JPH06507112A - セルロース吸収性製品および製造方法 - Google Patents

セルロース吸収性製品および製造方法

Info

Publication number
JPH06507112A
JPH06507112A JP4505156A JP50515692A JPH06507112A JP H06507112 A JPH06507112 A JP H06507112A JP 4505156 A JP4505156 A JP 4505156A JP 50515692 A JP50515692 A JP 50515692A JP H06507112 A JPH06507112 A JP H06507112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
screen
compressed
cob
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4505156A
Other languages
English (en)
Inventor
リーディ,デュアン,ケイ
パイファー,ノーマン,エイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06507112A publication Critical patent/JPH06507112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/32Materials not provided for elsewhere for absorbing liquids to remove pollution, e.g. oil, gasoline, fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/015Floor coverings, e.g. bedding-down sheets ; Stable floors
    • A01K1/0152Litter
    • A01K1/0155Litter comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/681Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of solid materials for removing an oily layer on water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/918Miscellaneous specific techniques
    • Y10S210/922Oil spill cleanup, e.g. bacterial
    • Y10S210/924Oil spill cleanup, e.g. bacterial using physical agent, e.g. sponge, mop

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は吸収性製品に関し、特にこの発明は、不規則な表面と、良好な油吸収 性のための調整された密度/表面積と、使用領域での自由な分散及びキルンバー ナーシステムにおける油吸収圧縮体のバーナーノズルを通しての燃焼に適した大 きさとを有する粒状成形品に加工されたセルロース吸収性物質に関する。
従来技術の説明 セルロース繊維が乳化性の油や水、水性の流体、そして重油さえよく吸収するこ とは周知である。
粘土製品か吸収材として広く用いられているが、セルロースの方かずっと吸収性 か高いという認識が注目されている。油こほれを除去し、危険な廃棄物を処分す る必要性が増している状況下で、この関心が高まっている。
特に注目されるのは、セルロース製品か吸収物にBTU値を加えて焼却すること ができ、これによりエネルギの回収を助け、外部の熱や燃料を加えずに自ら焼却 されることを可能にするという事実である。
本発明の教示に従って、粉にされた木材や米の外皮のような入手か容易な植物セ ルロースを吸収性製品に加工できる。発明の好適実施例はとうもろこしの穂軸を 使用する。
とうもろこしの穂軸の重量の約60%は硬い本性環でできている。この部分は油 も水溶性物質もあまり吸収しない。とうもろこしの穂軸の髄及び殻の部分は穂軸 の残りの重量をなす軽い部分である。これらの軽い端片は、ばらばらの状態、例 えば細砕ロールやハンマーミルて粉砕された状態で、ある種の油や水、水性液体 を自分の重量の350%を超える量まで吸収できる。とうもろこしの軽い部分で ある殻と髄を重い本性環部分から回収する方法と装置は、本性環部分の回収を主 に教示しているアメリカ特許4.053.112に記載されている。
硬い本性環から分離された、このような粗くて軽いとうもろこしの穂軸の製品で ある殻および髄は、オハイオ州モーミーのアンダーソンズ(The Ander sons in Maumee。
0hio)によって生産され、商標rsLIKW[K Jを付して市販されてい る。この製品は有機廃棄物の吸収に最も多く使用されている。水の上層の表面か ら油または油性物質を除去するための製品とその使用かアメリカ特許3.617 ゜564に記載されている。rsLIKWIKJ製品は、殻の大半が回収された 場合、密度が5〜20 lb/ft”、通常5〜10 lb/ft’と非常に軽 く、風のある条件での使用か困難である。この難点を克服するために、例えば工 作機械の近くにおいて切削流体を吸収するために、製品は直径3インチ長さ48 インチの廃棄物吸収用ソックスに入れられる。
発明の要旨 本発明に至った開発の主な目的は、粗い粉状の木材やとうもろこし穂軸、その他 のセルロース物質よりも大きい粒径と高い密度の新しい製品を生み出し、はこり や風による散乱の問題を生ずることなく、ばらばらの形で油こほれや可燃性流体 、その他の廃液の吸収に使用できるようにすることであった。その新しい製品は 、ペットや動物の飼料製品として使用される穀物やとうもろこし穂軸等の物質の 通常のブリケットや圧縮体より小さいサイズを有するものでなければならない。
また、密度は、吸収という主機能を効率的に達成するために、圧縮成形品より低 くなけれはならない。粒サイズの最大値についてのもう一つの必要条件は、セメ ントキルン等の設備の燃焼システムにおいて油飽和状態で燃えるために、1/4 〜3/8インチのノズルを通って容易に流動化されなげればならないことである 。
この新しい吸収性製品の生産プロセス又は方法は以下の工程を含む。
A)天然のセルロース物質を中間粉末製品にする。
B)中間粉末製品に水分を加える。
C)中間粉末製品を圧縮して、公称直径が3/16インチ以上の圧縮体中間製品 をつくる。
D)圧縮体中間製品を切断(shear) L/て、もっと小さい圧縮体をつく る。
E)圧縮体を選別(classify) して、所定のスクリーンサイズの範囲 内の粒状製品をつくる。この範囲は、製品か10番スクリーンを通過して60番 スクリーン上に残るようなものか望ましい。
通常、工程B)では総水分合有量を12〜20%まで上げるのに十分な水分が中 間粉末製品に加えられる。
工程D)での切断は、圧縮体中間製品をローラーミルに通すことによって行われ ることか望ましい。このローラーミルは、ロールの円周1インチあたり8〜12 個の長手方向に伸びる切刃を有する1対の破砕ロールを含んでいる。両ロールは 2対lの異なる速度で回転駆動される。
好適実施例では、工程A)の天然のセルロース物質か本質的にとうもろこしの穂 軸部分からなり、より具体的には、とうもろこしの穂軸部分か本質的に殻および 髄からなる穂軸の比較的軽い部分であって、本質的に本性環からなる穂軸の比較 的重い部分を少量含む。
比較的軽いとうもろこし穂軸部分の場合、工程A)でつ(られる中間粉末製品の 密度は5〜l Olb/ft”である。
工程C)でつ(られる圧縮体中間製品の密度は22〜38 lb/ft3であり 、工程E)でつくられる粒状製品の密度は18〜30 lb/ft3である。
発明の吸収性セルロース粒状製品は表面が不規則で、10番スクリーンは通過す るか60番スクリーン上に残る大きさの圧縮体の形である。この製品は上記のプ ロセスで生産される。望ましい製品は、本性環の含有量か5%以下で、本質的に 、比較的軽いとうもろこし穂軸部分である殻および髄からなる粒状吸収性製品で あって、押し出されたペレットから表面か不規則な圧縮体に切断され、10番ス クリーンを通過して60番スクリーンに残ることによって選別されたものである 。
現在好適な実施例の詳細な説明 この発明の好適な実施例において、とうもろこしは先ず殻か取り去られ、つまり 穂軸からむき取られ、穂軸か出発セルロース物質となる。保存されていた穂軸も 出発物質として使用できる。穂軸は細砕ロールおよびハンマーミルて粉砕される 。比較的軽い殻材は風選別によって分離され、比較的重く硬い本性環は空気とス クリーニングで取り除かれる。アメリカ特許4,053,112に、穂軸の本性 環部分から軽い殻および髄を分離する装置と方法か記載されている。これらの比 較的軽い部分は、その特許に開示されている回転粉砕機とハンマーミルおよびア トリションミル(attrition m1ll)の間の吸引手段によって取り 除かれる。
軽い髄は、はとんどか30番メツシュのスクリーンを通過する微粉である。殻は 8番以上のスクリーン上に残る長い繊維(strand)である。細かい殻即ち ビーズウィング(beeswing)及び粗い殻を含む殻と髄とか、圧縮される 粉末状の物質を形成する。硬い本性環物質が少し残り、粉末状物質および最終粒 状物質の組成は、殻91〜96%、髄4%そして本性環3〜5%になる。殻部分 は、粗い殻の含有量か90〜93%、ビーズウィングの含有量か5〜lO%であ る。
粉末状物質は高圧力下で圧縮される。これは、3/16〜5/16インチの開口 を有する型を物質が強制通過させられるリング押出し式ペレットミルで行われる ことが望ましい。1/4インチの型開口の場合、公称直径が1/4インチのペレ ットか通常1/4〜1/2インチのランダムな長さで作られるが、ペレットを均 一な長さに切断することもできる。
圧縮又はペレット化した中間製品を生産するには、ペンシルバニア州マンシーの スプラウト・ワルドロン・アンド・カンパ= −(Sprout、 Waldr on & Company、 Inc。
of 1incy、 Penn5ylvania)製造のモデル26−250ペ レツトミルが最適である。型の潤滑及びペレットのある程度の一体性を与えるた めに、型の上流側でペレットミルのフィーダコンディショナ部にスチームが通常 加えられる。この発明のプロセスでは、粉末製品の総水分量を12〜20%に高 めるため、このフィーダコンディショナ部に水分を水の形で加える。スチームを この水の添加の一部としても良いし、しなくても良い。これによって型の潤滑と 製品の一体性に必要な水分の量を超えるが、生成されるペレットの密度を低下さ せるのに役立ち、これによって最終製品の表面積と吸収率が増すことになる。
望ましい水分値は約15%であろう。通常、ペレットミルのフィーダコンディシ ョナ部へ供給される粉末物質の水分は最高で7〜8%である。ペレットミルに供 給される粉砕された粉末とうもろこし穂軸物質の密度は5〜10 lb/ft” である。ペレットミルから出てくるペレットまたは圧縮体の密度は22〜38  lb/ft3で、これらのペレットのl OW30モーターオイルに対する吸収 率は大体22〜30重量%にすぎない。
中間ペレット製品は、ローラーミルを通過することによって公称製品サイズに切 断される。ローラーミルは長手方向に延びる切刃を有する1対の破砕ロールを備 えている。最終製品サイズを10番〜60番スクリーンの範囲とするために、両 ロールは同数の切刃、ロールの円周1インチ当たり8〜12個の切刃を有する。
長手方向に延びる切刃は、各ロールの軸線に対して長さlフィートにつき1イン チの角度を有する。
長さ3フイートで直径9インチの1対のロールは、円周1インチ当たり10個の 切刃と共に使用される。一つの実施例では、選別工程で10番スクリーン上に残 る物質は円周1インチあたり12個の切刃を持つロールを通って再循環される。
選別工程において、切断工程即ちローラーミルからの圧縮体は10番スクリーン を通してふるいにかけられ、60番スクリーン上に残る。スクリーンサイズは米 国標準スクリーンサイズであり、開口か10番スクリーンは0.078フインチ 、60番スクリーンは0.0098インチである。
上記のペレット化プロセスおよびペレットミル上流側での水の添加の適正な制御 と、ベレットミルの使用とにより、選別段階から出荷用梱包までの製品の取扱い を通して圧縮体サイズの良好な混合が得られる。例えば、10番スクリーンと6 0番スクリーンとの間で選別された製品の典型的なバッチは20%か14番スク リーン上に、30%か20番スクリーン上に、28%か40番スクリーン上に、 10%か60番スクリーン上に残り、80番スクリーン上に残るのは1%未満で ある。このlO〜60の粉末製品の10W30モーターオイルに対する油吸収率 は、通常90〜120%の範囲である。典型的には、油吸収率は110%強であ ろう。
フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、 SE)、CA (BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD 、TG)、AT、AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,DE、 DK 、 ES。
FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、MC,MG、 MW、 N L、 No、RO,SD、SE、5U(72)発明者 パイファー、ノーマン、 エイアメリカ合衆国 オハイオ 43537 モーミー リヴアー・ロード 4 16

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.A)天然のセルロース物質を中間粉末製品に加工し、 B)工程A)からの前記中間粉末製品に水分を加え、 C)工程B)からの中間粉末製品を圧縮して公称直径が3/16インチ以上の圧 縮体中間製品をつくり、D)前記圧縮体中間製品を切断して前記圧縮体より小さ い圧縮体をつくり、 E)工程D)からの圧縮体を選別して所定のスクリーンサイズ範囲の粒体製品を つくる、工程からなる吸収性製品の生産プロセス。
  2. 2.工程C)において前記中間粉末製品を型に通してペレット化し、公称直径が 3/15インチ以上の中間ペレット製品をつくる請求項1記載のプロセス。
  3. 3.工程B)において前記中間粉末製品に水分を加えることにより、その水分含 有量が12〜20%に上げられる請求項2記載のプロセス。
  4. 4.工程E)において圧縮体は10番スクリーンを通過し60番スクリーン上に 残ることによって選別される請求項1記載のプロセス。
  5. 5.工程D)での切断が前記圧縮体中間製品をローラーミルに通すことによって 行われる請求項1に記載のプロセス。
  6. 6.前記圧縮体中間製品が、ロールの円周1インチあたり8〜12個の長手方向 に延びる切刃を有する1対の破砕ロールの間を通される請求項5記載のプロセス 。
  7. 7.前記破砕ロールが直径9インチで、ロールの円周1インチあたり10〜12 個の切刃を有し、両ロールが約200RPM〜400RPMの差動速度で回転駆 動される請求項6記載のプロセス。
  8. 8.工程A)の天然のセルロース物質が本質的にとうもろこしの穂軸部分からな る請求項1記載のプロセス。
  9. 9.工程A)のとうもろこしの穂軸部分が、本質的に殻および髄からなる穂軸の 比較的軽い部分であって、本質的に木性環からなる穂軸の比較的重い部分を少量 含んでいる請求項8記載のプロセス。
  10. 10.工程A)のとうもろこしの穂軸部分が本質的に91〜96%の殻と1〜4 %の髄と3〜5%の木性環とからなる請求項9記載のプロセス。
  11. 11.前記殻部分が本質的に5〜10%のビーズウィング(beeswing) と90〜95%の粗い殻とからなる請求項10記載のプロセス。
  12. 12.工程A)でつくられる中間粉末製品の密度が5〜101b/ft3であり 、工程C)でつくられる圧縮体中間製品の密度が22〜381b/ft3、工程 E)でつくられる粒状製品の密度が18〜301b/ft3である請求項9記載 のプロセス。
  13. 13.A)本質的に木性環からなるとうもろこし穂軸の比較的重い部分を少量含 む本質的に殻および髄からなるとうもろこし穂軸の比較的軽い部分を分離して中 間粉末製品に加工し、 B)前記中間粉末製品に水分を加え、 C)工程B)からの中間粉末製品を型に通してペレット化し、公称直径が3/1 6インチ以上の中間ペレット製品をつくり、 D)前記中間ペレット製品をローラーミルに通して前記ペレット製品より小さい 圧縮体をつくり、E)工程D)からの前記圧縮体を選別して所定のスクリーンサ イズ範囲の粒体製品をつくる、工程からなる吸収性製品の生産プロセス。
  14. 14.工程E)で、圧縮体を10番スクリーンを通し、60番スクリーン上に保 持することによって選別する請求項13記載のプロセス。
  15. 15.表面が不規則で、10番スクリーンは通過するが60番スクリーン上に残 る大きさの圧縮体からなる請求項1のプロセスで生産された吸収性セルロース粒 状製品。
  16. 16.表面が不規則で、10番スクリーンは通過するが60番スクリーン上に残 る大きさの圧縮体からなる請求項15のプロセスで生産された吸収性とうもろこ し穂軸部粒状製品。
  17. 17.押し出されたペレットから表面が不規則な圧縮体に切断され、さらに10 番スクリーンを通過して60番スクリーンに残ることによって選別された、本質 的に、木性環の含有量が5%以下の比較的軽いとうもろこし穂軸部分である殻お よび髄からなる粒状吸収性製品。
JP4505156A 1991-04-15 1991-10-22 セルロース吸収性製品および製造方法 Pending JPH06507112A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/684,989 US5062954A (en) 1991-04-15 1991-04-15 Cellulose absorbent product and method of manufacture
US684,989 1991-04-15
PCT/US1991/007858 WO1992018427A1 (en) 1991-04-15 1991-10-22 Cellulose absorbent product and method of manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507112A true JPH06507112A (ja) 1994-08-11

Family

ID=24750330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4505156A Pending JPH06507112A (ja) 1991-04-15 1991-10-22 セルロース吸収性製品および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5062954A (ja)
EP (1) EP0580589A4 (ja)
JP (1) JPH06507112A (ja)
AU (1) AU1270692A (ja)
CA (1) CA2108153A1 (ja)
WO (1) WO1992018427A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614458A (en) * 1989-07-20 1997-03-25 Ecosorb International, Inc. Method for sludge conditioning
US5429741A (en) * 1989-07-20 1995-07-04 Ecosorb International, Inc. Sludge conditioning
US5207389A (en) * 1992-07-06 1993-05-04 The Andersons Cellulosic carrier
US5486217A (en) * 1992-10-23 1996-01-23 Biehl; Brent G. Cellulosic composition
WO1996018675A1 (en) * 1994-12-02 1996-06-20 Co-Pak, Inc. Agricultural residue based absorbent material and method for manufacture
GB9425746D0 (en) * 1994-12-20 1995-02-22 Pope Uk Ltd Improvements in or relating to apparatus for forming pellets
PL185536B1 (pl) * 1995-01-23 2003-05-30 Stockhausen Chem Fab Gmbh Sposób wytwarzania substratu z materiałem superabsorbującym
DE19653152A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Sued Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Sorptionsmitteln auf der Basis von cellulosehaltigem Material und Tonmineralien
US6053125A (en) * 1997-06-04 2000-04-25 The Andersons, Inc. Cat litter and process of making
EP0973379B1 (en) * 1997-12-12 2006-10-25 Grain Processing Corporation Animal litter, process for preparing animal litter, and method for removal of animal waste
US6479062B2 (en) 1999-01-29 2002-11-12 David I. B. Vander Hooven Pesticide bait carrier
US20070276053A1 (en) * 1999-09-17 2007-11-29 Aproa Asesores S.C. Soap Product with Absorbent Composition of Matter for Controlled Release of an Active Ingredient
US7247377B2 (en) * 1999-09-17 2007-07-24 Genaro Casas Jassan Absorbent composition of matter for controlled release of essential oils
US7163737B2 (en) * 1999-09-17 2007-01-16 De Almeida Jose Represas Absorbent composition of matter for odoriferouse substances and releaser of diverse active ingredients and articles incorporating same
ES2255507T3 (es) * 1999-09-17 2006-07-01 Aproa Asesores S.C. Compuestos que absorbe sustancias olorosas y libera diversas sustancias activas.
US20030085174A1 (en) * 2001-04-19 2003-05-08 Zappi Mark E On-site biological treatment of contaminated fluids
US20090227452A1 (en) * 2001-09-14 2009-09-10 Birthisel Timothy D Spent fermented grain soil additive
US20040045215A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Guilfoyle Michael John Combustible fuel
US8074604B2 (en) * 2003-11-17 2011-12-13 The Andersons, Inc. Agglomerated animal litter and manufacturing process for the same
US8734768B2 (en) 2011-05-09 2014-05-27 Grain Processing Corporation Animal litter, process for preparing animal litter, and method for removal of animal waste
AT511067B1 (de) * 2011-06-24 2012-09-15 Franz Tschiggerl Maisspindel als einstreu für geflügel
US9232767B2 (en) 2012-02-20 2016-01-12 Kent Pet Group, Inc. Animal litter, process for preparing animal litter and method of removal of animal waste
US8950360B2 (en) 2012-02-20 2015-02-10 Kent Pet Group, Inc. Odor-absorbing materials and processes for their preparation and use
US9232765B2 (en) 2012-02-20 2016-01-12 Kent Pet Group, Inc. Animal litter, process for preparing animal litter and method of removal of animal waste
US9288964B2 (en) 2012-02-20 2016-03-22 Kent Pet Group, Inc. Animal litter, process for preparing animal litter and method of removal of animal waste
US10028481B2 (en) 2012-09-11 2018-07-24 Pioneer Pet Products, Llc Granular absorbent and system and method for treating or processing granular absorbent during granular absorbent transport
US9549532B2 (en) 2012-12-18 2017-01-24 Green Products Company Organically based animal litter and manufacturing process
WO2017117476A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Pioneer Pet Products, Llc System and method for making extruded granular absorbent post-extrusion cold-processing of extruded granular absorbent
US11083168B2 (en) 2015-12-29 2021-08-10 Pioneer Pet Products, Llc System and ultrahigh pressure extrusion method for making extruded granular sorbent with post-extrusion cold-processing of extruded granular absorbent for size control
US11358120B2 (en) * 2018-06-05 2022-06-14 Genaro Casas Jassan Composition of matter for adsorbing scents and releasing active ingredients
AU2019376141A1 (en) * 2018-11-08 2021-06-03 Swm Luxembourg Oil remediation composition, process for producing said oil remediation composition, and process for remediating oil spills

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3464920A (en) * 1967-07-20 1969-09-02 Wacker Chemie Gmbh Method of removing oil from the surface of water using oleophilic,hydrophobic comminuted organic materials
US4053112A (en) * 1973-12-13 1977-10-11 The Andersons Corn cob processing apparatus and method
US4157696A (en) * 1977-08-31 1979-06-12 George Carlberg Animal litter pellets

Also Published As

Publication number Publication date
EP0580589A1 (en) 1994-02-02
EP0580589A4 (en) 1994-03-17
WO1992018427A1 (en) 1992-10-29
US5062954A (en) 1991-11-05
CA2108153A1 (en) 1992-10-16
AU1270692A (en) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507112A (ja) セルロース吸収性製品および製造方法
EP2008510B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Materials, absorbierendes Material und dessen Verwendung
US11950565B2 (en) Method for making extruded granular absorbent and clumping granular absorbent
US5207389A (en) Cellulosic carrier
US4924808A (en) Litter for small animals
AU766115B2 (en) Pet animal body waste treating material
CA2698024A1 (en) Multipurpose pellets and method of making same
US4012535A (en) Molasses impregnated bagasse pith animal feed
US9750226B2 (en) Pelletized tree nut animal litter and method of making same
US20210368732A1 (en) System and Ultrahigh Pressure Extrusion Method for Making Extruded Granular Sorbent with Post-Extrusion Cold-Processing of Extruded Granular Absorbent for Size Control
US5041410A (en) Method of processing peanut hulls
GB2157722A (en) Agglomerated cellulosic particles
US5064407A (en) Method of manufacturing a cellulose absorbent product
US20010002386A1 (en) Absorbent and process for making same
EP3397440B1 (en) System and method for post-processing of extruded granular absorbent
US5219818A (en) Method of processing peanut hulls and peanut hull granule product
EP2289682B1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Formlingen aus Biomasse
KR20090116012A (ko) 바이오 파이버 원료로서 옥수수대 껍질 분말을 사용한폴리머 복합체 및 옥수수대 분말로부터 옥수수대 껍질분말을 분리하기 위한 분리방법 및 분리장치
CN206765017U (zh) 一种木屑粉碎机
KR102446552B1 (ko) 미이용 산림바이오매스를 이용한 목재펠릿의 제조방법
CA3052065A1 (en) Optimized system and method for making extruded granular absorbent and clumping granular absorbent product
US20010038820A1 (en) Absorbent and process for making same
CA2021160A1 (en) Cellulose absorbent product and method of manufacture
JPH07115B2 (ja) 練習用使い捨てゴルフボ−ルの製造方法
WO2023175934A1 (ja) 固形バイオマス燃料の製造方法