JPH065070U - 押しボタン装置 - Google Patents

押しボタン装置

Info

Publication number
JPH065070U
JPH065070U JP4386992U JP4386992U JPH065070U JP H065070 U JPH065070 U JP H065070U JP 4386992 U JP4386992 U JP 4386992U JP 4386992 U JP4386992 U JP 4386992U JP H065070 U JPH065070 U JP H065070U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
elastic piece
switch
escutcheon
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4386992U
Other languages
English (en)
Inventor
恭史 小野口
Original Assignee
クラリオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリオン株式会社 filed Critical クラリオン株式会社
Priority to JP4386992U priority Critical patent/JPH065070U/ja
Publication of JPH065070U publication Critical patent/JPH065070U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を増大させずに、ボタンの復帰、保
持を行うことができる押しボタン装置を提供する。 【構成】 エスカッション1の挿入口7下部に押しボタ
ン2を突出させて設ける。本体ケース6内部側の挿入口
7下部に、長方形状のプレートから成るディスクガイド
7bを設ける。ディスクガイド7bの一端部に、コの字
型の弾性片8を設ける。弾性片8の端部は、押しボタン
2の縁2aに接する。押しボタン2を指で押すと、弾性
片8が湾曲し、縁2aに設けられた突起2bがスイッチ
4の作動部を押圧し、スイッチ4が作動する。押しボタ
ン2から指を離すと、弾性片8の弾力によって、押しボ
タン2は元の位置に復帰する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子機器のスイッチ作動用に設けられた押しボタン装置に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器においては、回路の開閉を行うスイッチが不可欠である。しかし、電 子機器に対する小形化の要請にともなって、スイッチもマイクロ化している。よ って、スイッチをむき出しのままにして、直接手で触れて操作することは、操作 性や美観の点で問題がある。そこで、多くの電子機器はスイッチ動作をスムーズ におこなうことができる押しボタンを備えている。特に、車載用音響機器におい ては、部材の小形化が著しく、操作性を向上させるためには押しボタンが必要と なっている。このような、車載用音響機器の一例であるCDプレーヤの外観を以 下に示す。すなわち、図3に示すように、直方体形状の本体ケース6内に電子機 器が収納され、本体ケースの6の一側面には平板状のエスカッション1が設けら れている。エスカッション1には、CDを挿入するための挿入口7、機器制御用 の複数の押しボタン2が設けられている。
【0003】 ところで、このような車載用音響機器には、押しボタン2によるスイッチ動作 をよりスムーズにおこなうために、押しボタン装置が設けられている。このよう な押しボタン装置を上述のような車載用音響機器に備えたものを、従来の押しボ タン装置の一例として、図面に従って説明する。すなわち、図6、図7に示すよ うに、エスカッション1には方形の孔1aがあけられていて、この孔1aから直 方体の箱型の押しボタン2が突出している。この押しボタン2の裏側には、スポ ンジ3、スイッチ4、導光部材5が横に重なるように配設されている。
【0004】 さらに上述の部材を詳説すると以下のようになる。エスカッション1に設けら れた孔1aの上下左右は折込部1bになっている。折込部1bは、孔1aの縁を 本体ケース6内部に折り込んだ形状となっている。孔1aの上部には、挿入口7 が設けられている。挿入口7は、細長の穴で、ディスク等を挿入する部分である 。押しボタン2後方の縁2aは外側に折られていて広がっている。押しボタン2 は孔1aに、本体ケース6の内部側から通ることによって、エスカッション1表 面に突出している。押しボタン2の縁2aは、折込部1bの端部に接している。 押しボタン2の縁2aの本体ケース6内部に向かう面には、棒状の突起2bが設 けられている。
【0005】 本体ケース6内部には、導光部材5が設けられている。導光部材5は透光性の 材料を平板状に形成した部材で、エスカッション1と平行方向に固定されている 。導光部材5は発光ダイオード等の光源から、押しボタン2まで光を導いて、照 明の役割を果たす。押しボタン2導光部材5のエスカッション1に向かう面には 、スイッチ4が取り付けられている。スイッチ4の位置は、押しボタン2の突起 2bに対応している。スイッチ4の作動部は、突起2bの先端と向かい合ってい る。押しボタン2の縁2aと導光部材5の間には、平板状のスポンジ3が設けら れている。スポンジ3は、導光部材5に張り付けられている。スポンジ3はスイ ッチ4と突起2bが向かい合う部分のみがくりぬかれている。
【0006】 以上のような構成を有する押しボタン装置の従来例においては、エスカッショ ン1の孔1aから突出した押しボタン2を押圧することによって、スイッチ4を 操作する。すなわち、未使用の状態では、スポンジ3が押しボタン2の縁2aと 導光部材5の間に介在しているので、スポンジ3の厚みによって、押しボタン2 はエスカッション1から突出した位置に保持されている。操作時においては、押 しボタン2を指で押すと、押しボタン2の縁2aがスポンジ3を押し縮める。す ると、縁2aに設けられた突起2bが本体ケース6内部に移動する。突起2bの 先端とスイッチ4の作動部は向かい合っているので、突起2bが移動するとスイ ッチ4の作動部を押圧し、スイッチ4が作動する。押しボタン2から指を離すと 、スポンジ3の弾力によって押しボタン2は押圧方向と逆方向に付勢され、押し ボタン2は元の位置に復帰する。つまり、スポンジ3が復帰手段の役割を果たし ている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の押しボタン装置には以下の様な欠点があった。 すなわち、押圧した押しボタン2を元の位置に復帰させるためにスポンジ3とい う専用の部材が必要となるため、部品点数が増え、組み立てにかかる手間が増え 、部品コストが増大する。また、スポンジ3は素材が柔らかく劣化しやすいので 、押圧時には適度な弾力を持ちつつ圧縮され、未使用時には押しボタン2を押圧 方向と逆方向に付勢するという作用を維持させるためには、一定の厚さが必要と なる。このため、電子機器の小形化、軽量化に不利である。さらに、スポンジ3 は、押しボタン2を復帰させるという効果を得るためだけに使用する部材であり ながら、電子機器内部に占める面積が大きく他の部材の邪魔になる。
【0008】 本考案は、上記の様な従来技術の持つ課題を解決するために提案されたもので 、その目的は、部品点数を増大させずに、ボタンの復帰、保持を行うことができ る押しボタン装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案による押しボタン装置は、ケース、前記 ケース表面の押しボタン、前記押しボタンの押圧によって作動するスイッチ、前 記押しボタンを前記ケースに対し内部から外部へ向かう方向に付勢する復帰手段 から成る押しボタン装置において、前記ケースもしくはその構成部材を、剛性を 持つ材料によって形成し、前記復帰手段を、前記ケースもしくはその構成部材に 一体に形成した弾性片から構成し、この弾性片を、前記押しボタン後方に接する ように設けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】
上記の様な構成を有する本考案の作用は次の通りである。すなわち、本考案に おいては、弾性片が、押しボタンの後方に接しているので、押しボタンはケース 内部から外部に向かう方向に常に付勢される。よって、未使用の状態では、押し ボタンはケースから突出した位置に保持される。押しボタンを指で押すと、弾性 片がケースの内部に向かって湾曲する。すると、押しボタンの押圧によってスイ ッチが作動する。弾性片は、剛性を持つ材料によって形成されているので、強い 弾力を持つ。よって、押しボタンから指を離すと、弾性片の弾力によって押しボ タンは元の位置に復帰する。
【0011】
【実施例】
本考案の押しボタン装置の実施例を、車載用のCDプレーヤに使用したものを 、実施例として、図面に従って説明する。外観は図3に示すように従来例と同様 である。なお、図6、図7の従来技術と同一の部材については、同一の符号を付 し説明は省略する。
【0012】 すなわち、本実施例による押しボタン装置は、図1、図2に示すように、エス カッション1、押しボタン2、スイッチ4、照明用の導光部材5の各部材が、従 来例と同様な位置に構成されている。つまり、従来例からスポンジ3を取り除い た配置になっている。ここでは、上記各部材の従来例と異なる部分を説明する。 エスカッション1に設けられた挿入口7には、ディスクガイド7a,7bが設け られている。ディスクガイド7aは、長方形状のプレートで、挿入口7の本体ケ ース6内部側の上部に設けられている。ディスクガイド7aは、エスカッション 1に垂直な方向に設けられている。また、ディスクガイド7bは、長方形状のプ レートで挿入口7の本体ケース6内部側の下部に設けられている。ディスクガイ ド7bは、ディスクガイド7aと向かい合っていて、エスカッション1に垂直な 方向に設けられている。ディスクガイド7bの一端部には、弾性片8が設けられ ている。弾性片8は断面がコの字型で、その端部は押しボタン2の縁2aに接し ている。
【0013】 なお、ディスクガイド7a,7bは、CDプレーヤへのディスク挿入時に、デ ィスクが上下方向にずれないようディスクを上下から支持するために設けられた もので、通常のCDプレーヤには不可欠な部材である。そして、ディスクガイド 7の素材はスポンジ3よりも剛性のある合成樹脂、もしくは金属である。また、 ディスクガイド7a,7bは別体でもよいが、挿入口7とほぼ同一の輪郭を有す る筒状とすることにより一体化されてもよい。
【0014】 以上のような構成を有する本実施例の作用は以下の通りである。すなわち、本 実施例においては、ディスクガイド7bに設けられた弾性片8が、押しボタン2 の縁2aに接しているので、押しボタン2は本体ケース6内部から外部に向かう 方向に常に付勢される。よって、未使用の状態では、押しボタン2はエスカッシ ョン1の孔1aから突出した位置に保持されている。押しボタン2を指で押すと 、弾性片8が本体ケース6の内部に向かって湾曲する。すると、縁2aに設けら れた突起2bがスイッチ4の作動部を押圧し、スイッチ4が作動する。押しボタ ン2から指を離すと、弾性片8の弾力によって、押しボタン2は元の位置に復帰 する。つまり、弾性片8が請求項1記載の復帰手段となっている。
【0015】 このような、本考案による実施例によれば、押圧した押しボタン2を元の位置 に復帰させるための部材である弾性片8が、ディスクガイド7bと一体化してい るので、専用の部材を必要としない。よって、部品点数が増えることがなく、組 み立てにかかる手間も少なくてすみ、部品コストも削減できる。また、ディスク ガイド7bは剛性の部材によって作られていて、スポンジ3よりも硬く、耐久性 があるため、ディスクガイド7bと一体化している弾性片8も同様に硬く、耐久 性がある。よって、弾性片8は小さくても復帰手段としての役割を果たすことが でき、機器の小形化、軽量化に有利である。さらに、弾性片8は機器内部に占め る面積が小さいので、他の部材の邪魔になることがない。
【0016】 本考案は、上述した実施例に限定されるものではなく、具体的な各部材の材質 および形状等は適宜変更可能である。例えば、弾性片8を設ける箇所は、ディス クガイド7bに限定する必要はない。つまり、図4に示すように、エスカッショ ン1の孔1aを挿入口7の上部に設けることによって、押しボタン2の突出位置 を挿入口7の上部とする。そして、弾性片8を挿入口7上部のディスクガイド7 aに設け、弾性片8の端部を押しボタン2の縁2aと接するように設ける。する と、上述した実施例と同様の効果が期待できる。また、図5に示すように、弾性 片8を本体ケース6の一側面であるエスカッション1に直接設けることも可能で ある。
【0017】 さらに、CDプレーヤだけではなく、MDプレーヤ、ビデオディスクプレーヤ 、カセットプレーヤ、DAT、ビデオテーププレーヤなどのディスクやテープの 挿入口付近に、弾性片8を設けることによって、上述の実施例と同様の効果を得 ることが可能となる。
【0018】
【考案の効果】
本考案の押しボタン装置によれば、復帰手段を電子機器の構成部材と一体的に 形成するという簡単な構成によって、部品点数を増大させずにボタンの復帰、保 持を行うことができるという優れた押しボタン装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による押しボタン装置の一実施例を示す
断面図。
【図2】本考案による押しボタン装置の一実施例の断面
を示す斜視図。
【図3】押しボタンを設けた車載用音響機器の一例を示
す斜視図。
【図4】本考案による押しボタン装置の他の実施例の断
面を示す斜視図。
【図5】本考案による押しボタン装置の他の実施例を示
す断面図。
【図6】従来の押しボタン装置の一例を示す断面図。
【図7】従来の押しボタン装置の一例の断面を示す斜視
図。
【符号の説明】
1…エスカッション 1a…孔 1b…折込部 2…押しボタン 2a…縁 2b…突起 3…スポンジ 4…スイッチ 5…導光部材 6…本体ケース 7…挿入口 7a,7b…ディスクガイド 8…弾性片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース、ケース表面の押しボタン、前記
    押しボタンの押圧によって作動するスイッチ、前記押し
    ボタンを前記ケースに対し内部から外部へ向かう方向に
    付勢する復帰手段から成る押しボタン装置において、 前記ケースもしくはその構成部材を、剛性を持つ材料に
    よって形成し、 前記復帰手段を、前記ケースもしくはその構成部材に一
    体に形成した弾性片から構成し、 この弾性片を、前記押しボタン後方に接するように設け
    たことを特徴とする押しボタン装置。
JP4386992U 1992-06-24 1992-06-24 押しボタン装置 Pending JPH065070U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4386992U JPH065070U (ja) 1992-06-24 1992-06-24 押しボタン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4386992U JPH065070U (ja) 1992-06-24 1992-06-24 押しボタン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065070U true JPH065070U (ja) 1994-01-21

Family

ID=12675710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4386992U Pending JPH065070U (ja) 1992-06-24 1992-06-24 押しボタン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065070U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153829A (en) Pushbutton switch assembly
US7507926B2 (en) Slide switch
US4990730A (en) Illuminated push-button switch
JPH065070U (ja) 押しボタン装置
JP2008021528A (ja) プッシュスイッチ
JP3201700B2 (ja) スイッチ
JP3236014U (ja) カードリーダー
US7643087B2 (en) Operating button device for portable apparatus
JPS6338507Y2 (ja)
JPS6110271Y2 (ja)
JPH0635311Y2 (ja) 電気機器に於けるスイッチノブ
JP5056451B2 (ja) 操作装置及びこれを備えたスイッチ装置
JP3964542B2 (ja) ノブの支持構造
JP2007053029A (ja) 押圧式スイッチ機構付き回転式電子部品
JPH0722827Y2 (ja) スライドスイッチ
JP3144261B2 (ja) 電子機器用操作釦装置
JPH0339879Y2 (ja)
JP2604618Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0142076B2 (ja)
JPH0635335Y2 (ja) シーソー式押釦装置
JPH0726772Y2 (ja) 電子機器
JPS5939386Y2 (ja) ミユ−テイングスイツチ
JP2002270058A (ja) スイッチ機構
KR960002605Y1 (ko) 카 오디오 노브(Knob) 결합장치
JPH0715064Y2 (ja) スイッチ装置