JPH06507024A - 単一超伝導膜の品質測定方法とこの方法を実行する装置 - Google Patents

単一超伝導膜の品質測定方法とこの方法を実行する装置

Info

Publication number
JPH06507024A
JPH06507024A JP5513660A JP51366093A JPH06507024A JP H06507024 A JPH06507024 A JP H06507024A JP 5513660 A JP5513660 A JP 5513660A JP 51366093 A JP51366093 A JP 51366093A JP H06507024 A JPH06507024 A JP H06507024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
superconducting
internal space
dielectric
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5513660A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン・ノルベルト
デーネ・ウルリッヒ
テルマン・ノルベルト
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06507024A publication Critical patent/JPH06507024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2688Measuring quality factor or dielectric loss, e.g. loss angle, or power factor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/726Measuring or testing of superconducting property

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 単一超伝導膜の品質測定方法とこの方法を実行する装置この発明は、特に円筒条 内部空間を有する特に金属性の空胴共振器を用いて、基板上に超伝導、特に高温 超伝導材料から形成された単一膜の品質の測定、特にマイクロ波表面抵抗を測定 する方法に関する。更に、この発明はこのような方法を実行する装置にも関する 。
1986年にセラミックス高温超伝導体を発見して以来、今日この新規な材料の 応用に対して初めて示唆が行われた。これ等は、例えば受動的なマイクロ波部品 の分野や、所謂ジョセフソン素子の分野である。高温超伝導材料から成るこのよ うな受動的なマイクロ波素子は取り分は衛星通信で重要である。その場合、この 種の殆ど全ての応用が、全世界の多くの実験室で行われているように、高温超伝 導材料のエピタキシャル薄膜に基づいている。このような薄膜の品質に対する重 要な判定基準の一つはマイクロ波表面抵抗である。この抵抗はそのような部品に 未だ存在しているマイクロ波損失に対する直接の目安を表す。
従来の技術によれば、超伝導膜のマイクロ波抵抗を測定できる異なった二つの可 能性が基本的にある。
例えば、D、 E、 Anderson、 and P、 M、 Mankie wich、 J、 5upercond、 3.252゜1991によれば、光 リソグラフィー技術を用いて調べたい膜から平坦な共振器を作製することが知ら れている。このような測定方法は経費がかかり、それ故に薄膜の急速品質管理に 適していない。
このような薄膜の品質を測定する他の測定方法は、A、 M、 Portis、  D、 W。
Cooke、 and F、 R,Gra、y、 J、 5upercond、  3.297.1991の仕事にまとめである。
この測定方法ては、金属性の空胴共振器の一つの壁を検査すべき薄膜で形成して いる。この場合、上記方法は各試料の前処理を必要としないので、品質管理には 適さない。この方法は50 GHz以上の周波数にしか適していない。その外、 R,CTaber、 Rev、 Sci、 Inatrum、 61.2200 .1990により、互いに並べて2枚の超伝導膜が平行板共振器を形成する方法 が知られている。しかし、二つの膜の表面抵抗の平均値を常時測定すると言う難 点がある。更に、全温度変化を表面抵抗の飛躍温度まで測定できない。
この発明の課題は、特に超伝導材料の単一薄膜の品質管理を高感度で、しかも従 来技術の難点を伴うことなく行える方法、およびこの方法を実行する装置を提供 することにある。
上記の課題は、超伝導膜を空胴共振器の壁の一部としてこの共振器の壁に固定す る方法によって解決されている。この超伝導膜には誘電体が平坦な状態で固定さ れている。この場合、特に円筒状の壁に連結する入射アンテナがマイクロ波を空 胴共振器の内部空間に導き、特にこの入射アンテナに対向し、共振器に連結する 他の出射アンテナが共振器の内部空間から信号を取り出す。このように取り出し た信号は周知の方法で特に超伝導膜のマイクロ波表面抵抗を測定するために処理 される。超伝導膜の品質測定は、取り出したマイクロ波信号が磁場の侵入深さを 測定するために処理される点にもある。この方法は、高温超伝導材料から成る、 超伝導膜の品質測定で特に有利である。
周知の空胴共振器による方法に対して、この発明による方法は、中空空間に一部 誘電体を充填し、これが中空空間の寸法を短縮し、より低い周波数での測定を可 能にすると言う利点を提示している。この発明による方法の他の利点は、誘電体 が超伝導膜に面状に接触しているため、膜表面での電磁場を増幅する点にある。
そのため、この電磁場が共振器の他の壁で十分に減衰する。
この発明による方法の有利な実施態様は請求の範囲第2項の特徴部分によって指 定される。超伝導膜が共振器の下壁の一部を形成する場合には、電磁場を超伝導 膜に入れるため、誘電体を超伝導膜に面状にして固定し、この誘電体をこの膜に 緩く載置すると十分である。この処置により、超伝導膜のばらつきのない品質測 定ができる。上記の処置の他の利点は、誘電体を簡単に移動することにより、検 査すべき超伝導膜の種々の場所の品質測定を行える点にある。
請求の範囲第3項に提唱する方法で、誘電体としてサファイヤあるいはランタン アルミナ(LaAlOs)を選択すると特に有利である。もちろん、他の材料も 誘電体として選択できる。例えばここに述べたサファイヤのような材料は高い誘 電率であるが誘電損失の少ない誘電体のクラスに属する。高い誘電率の材料を選 択すると、電磁場が超伝導膜の表面へ集中することが有利に高まり、それに伴い このような電磁場が空胴共振器の残りの壁で減衰する。
この発明による方法の誘電体の幾何学形状としては、請求の範囲第4項のように 円筒を選ぶと有利である。
出射アンテナから放射されたマイクロ波信号を処理し、超伝導膜の表面抵抗R□ 、、(T)を測定するには、共振周波数fの空胴共振器の場合、QファクタQ。
膜の表面抵抗RPII”(T)、共振器の材料、特に銅の表面抵抗R’″(T) および二つの幾何学係数G10.とG5.、。1.1゜、の間に以下の関係が与 えられる。
超伝導膜の表面抵抗R□、、(T)を測定するには、この値をめる前に、二つの 参照測定を介して幾何学係数Gl*+e*m+。、と空胴共振器の表面抵抗Rc ″の温度に依存する変化をめる必要がある。
第一の参照測定では、先ずR’″(T)をG81.。1.1゜、で割った項をめ る。これに対する有利な方法では、ニオブ膜の基板を使用できる。ニオブの外に 、T= 2にの温度の場合、材料の表面抵抗がこの温度で検査すべき膜の抵抗に 比べて少ない限り、他のものも使用できる。
第二の他の参照測定では、今度はR”(T)をG30.。watorで割った項 の温度浮性を測定するので、検査すべき膜の幾何学形状係数G11.をめること ができる。
関係式 から、測定した共鳴曲線の半値幅δfl/lをめて温度に応じたQファクタQ( T)を測定できる。
更に、この発明による課題は、請求の範囲第5項の特徴部分の構成を有する冒頭 に述べた種類の装置によって解決される。
この装置の他の効果的で有利な実施態様は請求の範囲第6〜9項に規定されてい る。この発明による装置の特に有利な実施態様は空胴共振器を形成する材料とし てニオブを使用する場合である。例えば銅で形成された空胴共振器に反して、ニ オブの空胴共振器の内壁はマイクロ波損失が空胴共振器の内壁で更に低減するこ とに寄与している。
この発明による装置を更に詳しく説明するため、第1図にこのような装置を断面 にして模式的に示す。
銅の空胴共振器2の内部空間lには、入射アンテナ3と出射アンテナ4が挿入さ れている。空胴共振器2の内部空間lの壁の開口5上には、基板6に連結する検 査すべき超伝導膜7が内部空間の外から開口5に向けて導入されている。
品質測定の間、膜を局在化させておくためバネを使用すると効果的である。検査 すべき超伝導膜7の上に、サファイヤの円筒状誘電体9をこの検査すべき超伝導 膜7に対して面状に載置する。第1図の図面に示すように、膜の上に載置され、 適当に成形された石英のホルダー10を有する誘電体lOがその端面で検査すべ き膜に対して横方向を定めて位置決めできると効果的である。
それ自体周知の方法で、マイクロ波の導入は入射アンテナ3で行われる。マイク ロ波信号は出射アンテナ4により信号処理のため内部空間から取り出される。
18.7GHzの共振周波数では、検査すべき膜のマイクロ波表面抵抗測定での 感度が±5X 10” Ohmになった。この発明による方法およびこの方法を 実行するこの発明による装置によって、直径が0.5CD1〜3 ctn、例え ばl ctnまたは2cmの値を有する単一膜の特性評価が行える。この方法を 使用すると、20hmの値までの表面抵抗を有する超伝導膜を測定できる。
この発明の内容はクライオスタット中に配置した超伝導膜を2に〜300にの温 度範囲でマイクロ波表面抵抗を測定可能にする。当然、このような装置は上記の 温度範囲に限定されるものではない。サファイヤの円筒状誘電体は6Mの直径と 3mmの高さである。第1図の空胴共振器の内部空間は、高さ力り1.5cmで 直径が2.0cmである。その外、表面抵抗、温度および寸法に関する記載した 極値には制限がない。むしろ、ここに提示した値以外の場合でも、この方法を採 用できる。
フロントページの続き (72)発明者 デーネ・ウルリッヒ ドイツ連邦共和国、デー−52062アーヘン、マリアヒルフ・ストラーセ、8 (72)発明者 チルマン・ノルベルトドイツ連邦共和国、デー−42853レ ムシャイト、ブリューダーストラーセ、21

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.特に円筒状の内部空間を有する金属性の空胴共振器を用いて、基板上に形成 された単一超伝導膜の品質測定、特にマイクロ波表面抵抗を測定する方法におい て、 −超伝導膜をこの空胴共振器の壁の少なくとも一部として共振器の壁に連結し、 −その場合、誘電体を超伝導膜に面状に連結し、−特に円筒状の壁に連結する入 射アンテナがマイクロ波を空胴共振器の内部空間に導き、この共振器に連結する 他の出射アンテナが処理のため、特に超伝導膜のマイクロ波表面抵抗を測定する ため、共振器の内部空間に導入される、 ことを特徴とする方法。
  2. 2.超伝導膜が共振器の下壁の一部を形成している場合、誘電体がこの膜の上に 脱着可能に載置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.誘電体としては、サファイヤあるいはLaAlO3が選択されることを特徴 とする請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。
  4. 4.誘電体の形状としては、円筒形が選択されることを特徴とする請求の範囲第 1〜3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 5.入射アンテナは出射アンテナに対向して設置されていることを特徴とする請 求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 6.超伝導膜の材料としては、高温超伝導体が選択されることを特徴とする請求 の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 7.超伝導膜の材料としては、YBaCuOが選択されることを特徴とする請求 の範囲第1〜6項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 8.基板上に形成された単一超伝導膜の品質測定方法を実行する装置において、 円筒状の内部空間を有する金属性の空胴共振器を設け、この内部空間の特に円筒 状の壁に共振器にマイクロ波を導入するため第一アンテナと、処理のため、特に 超伝導膜のマイクロ波表面抵抗を測定するため、マイクロ波を共振器から取り出 す他のアンテナを備え、空胴共振器がこの共振器の内部空間を仕切る他の壁の一 つに、特に円筒状の内部空間の端面に開口を有し、この閉口の上に超伝導膜に連 結する基板を載置し、この膜が開口の内部空間の外で共振器の壁を形成し、基板 の膜を被せて側が共振器の内部空間に対向し、基板の超伝導膜を少なくとも部分 的に被覆する誘電体を有することを特徴とする装置。
  9. 9.超伝導膜の上に底面で面状に載置された円筒状の誘電体を使用していること を特徴とする請求の範囲第8項に記載の装置。
  10. 10.サファイヤあるいはLaAlO3の誘電体を使用していることを特徴とす る請求の範囲第8項または第9項に記載の装置。
  11. 11.空胴共振器を形成する材料としてニオブが使用されていることを特徴とす る請求の範囲第8〜10項のいずれか1項に記載の装置。
  12. 12.超伝導膜の材料としては、高温超伝導体が使用されていることを特徴とす る請求の範囲第8〜11項のいずれか1項に記載の装置。
  13. 13.入射アンテナは出射アンテナに対向させて設置してあることを特徴とする 請求の範囲第8〜12項のいずれか1項に記載の装置。
JP5513660A 1992-02-14 1993-02-09 単一超伝導膜の品質測定方法とこの方法を実行する装置 Pending JPH06507024A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4204369A DE4204369C2 (de) 1992-02-14 1992-02-14 Verfahren zur Qualitätsbestimmung eines einzelnen supraleitenden Filmes und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE4204369,7 1992-02-14
PCT/DE1993/000105 WO1993016393A1 (de) 1992-02-14 1993-02-09 Verfahren zur qualitätsbestimmung eines einzelnen supraleitenden filmes und vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507024A true JPH06507024A (ja) 1994-08-04

Family

ID=6451673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513660A Pending JPH06507024A (ja) 1992-02-14 1993-02-09 単一超伝導膜の品質測定方法とこの方法を実行する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5506497A (ja)
EP (1) EP0580836B1 (ja)
JP (1) JPH06507024A (ja)
DE (2) DE4204369C2 (ja)
WO (1) WO1993016393A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19500077C1 (de) * 1995-01-04 1996-04-11 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Millimeterwellen-Meßverfahren
DE19517399A1 (de) * 1995-05-15 1996-11-21 Forschungszentrum Juelich Gmbh rf-SQUID mit Resonator
US5594351A (en) * 1995-05-23 1997-01-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for use in determining surface conductivity at microwave frequencies
JP3731314B2 (ja) * 1997-03-28 2006-01-05 王子製紙株式会社 配向測定装置
DE19834854C2 (de) * 1998-08-01 2000-06-29 Karlsruhe Forschzent Quasi-hemisphärischer Fabry-Perot-Resonator und Verfahren zum Betreiben desselben
US6366096B1 (en) 1999-08-06 2002-04-02 University Of Maryland, College Park Apparatus and method for measuring of absolute values of penetration depth and surface resistance of metals and superconductors
KR100775859B1 (ko) 2005-03-31 2007-11-13 건국대학교 산학협력단 초전도체의 고주파 고유 표면 저항 측정방법
US7615385B2 (en) 2006-09-20 2009-11-10 Hypres, Inc Double-masking technique for increasing fabrication yield in superconducting electronics
EP2067024A2 (de) 2006-09-29 2009-06-10 Forschungszentrum Jülich GmbH Identifikation einer probe in einem behälter, z.b. im check-in bereich bei der reisegastabfertigung, durch bestimmung der resonanzfrequenz und der güte eines dielektrischen resonators, an dem der behälter angeordnet wird
DE102006046657A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Identifikation einer Probe in einem Behälter und Messvorrichtung hierzu
DE102007027371A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Verbindung aufweisend mindestens eine Ester-Gruppe
DE102007027372A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Glycerin
US8827550B2 (en) * 2009-12-23 2014-09-09 Intel Corporation Thermal sensor using a vibrating MEMS resonator of a chip interconnect layer
US9013191B2 (en) * 2011-09-12 2015-04-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave cavity with dielectric region and method thereof
CN105929240B (zh) * 2016-05-04 2018-11-23 南京大学 测量高温超导薄膜表面本征阻抗的谐振器装置及测量方法
CN108646094A (zh) * 2018-06-25 2018-10-12 成都特锐迈思科技有限公司 低温微波表面电阻多模测试装置及方法
CN111983319B (zh) * 2020-08-14 2023-03-14 电子科技大学 一种金属材料微波表面电阻率高温测试装置及测试方法
CN112051453B (zh) * 2020-08-31 2021-11-02 电子科技大学 一种高温流体材料介电性能远距离测试装置及其测试方法
US20240138269A1 (en) * 2021-02-18 2024-04-25 Yale University Multimode superconducting cavity resonators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968945A (en) * 1987-11-18 1990-11-06 Massachusetts Institute Of Technology Open tube resonator test setup for conductivity measurements
US5268646A (en) * 1988-04-13 1993-12-07 University Of California Patent, Trademark & Copyright Office Apparatus for characterizing conductivity of superconducting materials
US5105158A (en) * 1990-02-13 1992-04-14 Space Systems/Loral, Inc. Dielectric microwave resonator probe
JPH0697244B2 (ja) * 1991-10-23 1994-11-30 郵政省通信総合研究所長 試料表面のインピーダンス測定方法及び装置
EP0656123B1 (en) * 1992-08-21 1996-10-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for characterizing high temperature superconducting thin film

Also Published As

Publication number Publication date
DE4204369C2 (de) 1994-08-25
DE4204369A1 (de) 1993-09-16
EP0580836A1 (de) 1994-02-02
EP0580836B1 (de) 1999-01-13
DE59309292D1 (de) 1999-02-25
US5506497A (en) 1996-04-09
WO1993016393A1 (de) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507024A (ja) 単一超伝導膜の品質測定方法とこの方法を実行する装置
Chen et al. Amendment of cavity perturbation method for permittivity measurement of extremely low-loss dielectrics
Krupka Frequency domain complex permittivity measurements at microwave frequencies
Langley et al. Magnetic penetration depth measurements of superconducting thin films by a microstrip resonator technique
Alireza et al. Susceptibility measurements at high pressures using a microcoil system in an anvil cell
US10775456B2 (en) NMR probe
Krupka Precise measurements of the complex permittivity of dielectric materials at microwave frequencies
Raveendranath et al. Broadband coaxial cavity resonator for complex permittivity measurements of liquids
US5015952A (en) Apparatus for characterizing conductivity of materials by measuring the effect of induced shielding currents therein
Chen et al. Cavity perturbation technique for the measurement of permittivity tensor of uniaxially anisotropic dielectrics
US5268646A (en) Apparatus for characterizing conductivity of superconducting materials
Meredith et al. Application of a SQUID magnetometer to NMR at low temperatures
Adenot et al. Broadband permeability measurement of ferromagnetic thin films or microwires by a coaxial line perturbation method
Nakamura et al. Radio frequency self-resonant coil for contactless AC-conductivity in 100 T class ultra-strong pulse magnetic fields
Egorov et al. Dielectric constant, loss tangent, and surface resistance of PCB materials at K-band frequencies
Fiedziuszko et al. Dielectric resonator used as a probe for high T/sub c/superconductor measurements
US5030914A (en) Electron paramagnetic resonance instrument with superconductive cavity
Bohn et al. RF properties of high-T/sub c/superconductors
Chen et al. A resonant cavity for high-accuracy measurement of microwave dielectric properties
US6677762B1 (en) Method for determining the permeability of a magnetic material by coaxial line perturbation
Saniour et al. Versatile cryogen-free cryostat for the electromagnetic characterization of superconducting radiofrequency coils
Nebendahl et al. Comparative investigation of intrinsic Josephson contacts in HTC superconductors by modulated microwave absorption measurements
Joshi et al. Microstrip ring resonator as a moisture sensor for wheat grains
Bhagat Ferromagnetic resonance
Torokhtii et al. Dielectric-resonator-based measuring devices: Relevance of the dielectric quality