JPH06505B2 - 電動式パワ−ステアリング装置 - Google Patents
電動式パワ−ステアリング装置Info
- Publication number
- JPH06505B2 JPH06505B2 JP28011885A JP28011885A JPH06505B2 JP H06505 B2 JPH06505 B2 JP H06505B2 JP 28011885 A JP28011885 A JP 28011885A JP 28011885 A JP28011885 A JP 28011885A JP H06505 B2 JPH06505 B2 JP H06505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack shaft
- shaft
- steering
- rack
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0466—Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は電動モータによりラックに操舵補助力を付与す
る電動式パワーステアリング装置に関する。
る電動式パワーステアリング装置に関する。
《従来の技術》 パワーステアリング装置としては従来、たとえば油圧式
パワーステアリング装置があったが、油洩れ、油圧ポン
プのエンジン駆動による燃費の悪化、配管等による所要
スペースの増大等の問題点を有しているために近度電動
式パワーステアリング装置が使用される場合がある。電
動式パワーステアリング装置としては従来、例えば実開
昭60-160271号および実開昭60-163169公報に記載された
技術があり、この技術によれば、ハンドルにより回転す
るピニオンが噛合するラック軸にボールねじを形成して
ラック軸にウオーム軸を一体的に形成され、ラック軸
は、ピニオンとの噛み合い位置でラックサポートに支持
されるとともに、前記ボールねじを介してねじ結合する
ボールナットに支持されるという構成を採り、既存のマ
ニュアルステアリング装置のラック軸に用いられる曲げ
荷重を支えていたガイドブッシュは設けられておらず、
従つて車輪側からの曲げ入力はラック軸の前記支持部の
みで受け持つこととなっていた。また、ウオーム軸を一
体に形成したラック軸と電動モータの駆動軸との間を電
磁クラッチを介して連結して、操舵が終了してステアリ
ング系に逆に路面反力が入力したときに、ステアリング
系にこの路面反力を及ぼさないようにして負荷を軽減
し、操舵安定性を図っている。
パワーステアリング装置があったが、油洩れ、油圧ポン
プのエンジン駆動による燃費の悪化、配管等による所要
スペースの増大等の問題点を有しているために近度電動
式パワーステアリング装置が使用される場合がある。電
動式パワーステアリング装置としては従来、例えば実開
昭60-160271号および実開昭60-163169公報に記載された
技術があり、この技術によれば、ハンドルにより回転す
るピニオンが噛合するラック軸にボールねじを形成して
ラック軸にウオーム軸を一体的に形成され、ラック軸
は、ピニオンとの噛み合い位置でラックサポートに支持
されるとともに、前記ボールねじを介してねじ結合する
ボールナットに支持されるという構成を採り、既存のマ
ニュアルステアリング装置のラック軸に用いられる曲げ
荷重を支えていたガイドブッシュは設けられておらず、
従つて車輪側からの曲げ入力はラック軸の前記支持部の
みで受け持つこととなっていた。また、ウオーム軸を一
体に形成したラック軸と電動モータの駆動軸との間を電
磁クラッチを介して連結して、操舵が終了してステアリ
ング系に逆に路面反力が入力したときに、ステアリング
系にこの路面反力を及ぼさないようにして負荷を軽減
し、操舵安定性を図っている。
《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら、この従来の電動パワーステアリング装置
にあっては、ラック軸をラックサポートおよびボールナ
ットによって支持されている結果、車輪からの曲げ入力
は、前記支持部にはラックおよびねじが形成されている
こととなり、この支持部が支点となってラック軸を曲が
りやすい構造にしているといえる。従って、ラック軸が
車輪から曲げ入力を受けて曲がったまま、ハンドルを回
転させてラック軸が操舵のために軸方向に移動するとい
うことが考えられ、この場合にはラック部への影響は少
ないが、ねじ部がボールによってかじられてしまうとい
う虞が出てくる。この対策として、ラック軸そのものの
軸径を太くすると、今度は所定容量のトルク出力を有す
るモータを用いる場合には、軸径を小さくしたものに比
して、伝達効率を低下させてしまうこととなる。
にあっては、ラック軸をラックサポートおよびボールナ
ットによって支持されている結果、車輪からの曲げ入力
は、前記支持部にはラックおよびねじが形成されている
こととなり、この支持部が支点となってラック軸を曲が
りやすい構造にしているといえる。従って、ラック軸が
車輪から曲げ入力を受けて曲がったまま、ハンドルを回
転させてラック軸が操舵のために軸方向に移動するとい
うことが考えられ、この場合にはラック部への影響は少
ないが、ねじ部がボールによってかじられてしまうとい
う虞が出てくる。この対策として、ラック軸そのものの
軸径を太くすると、今度は所定容量のトルク出力を有す
るモータを用いる場合には、軸径を小さくしたものに比
して、伝達効率を低下させてしまうこととなる。
また、ラック軸にウオーム軸を一体的に形成されている
結果、既存のマニュアルステアリング装置のラック軸を
容易に転用することができない。あるいはラック軸は長
い部材であることと焼き入れの際に曲がる虞がある等か
ら、ボールねじ精度を確保することが難しいこととな
る。
結果、既存のマニュアルステアリング装置のラック軸を
容易に転用することができない。あるいはラック軸は長
い部材であることと焼き入れの際に曲がる虞がある等か
ら、ボールねじ精度を確保することが難しいこととな
る。
更には、ウオーム軸を一体に形成したラック軸と電動モ
ータの駆動軸との間を電磁クラッチを介して連結したと
しても、操舵終了後の路面反力は車輪側からウオームギ
ヤを形成したラック軸までには及ぶこととなり、ボール
ナットによってラック軸が中立位置へ移動する際にボー
ルナットがウオームギヤとの間のフリクションによって
円滑に移動できずに負荷が生じ、ラック軸が中立位置に
戻る速度が遅くなって、この点より、車両の操舵安定性
を劣化させることが考えられる。
ータの駆動軸との間を電磁クラッチを介して連結したと
しても、操舵終了後の路面反力は車輪側からウオームギ
ヤを形成したラック軸までには及ぶこととなり、ボール
ナットによってラック軸が中立位置へ移動する際にボー
ルナットがウオームギヤとの間のフリクションによって
円滑に移動できずに負荷が生じ、ラック軸が中立位置に
戻る速度が遅くなって、この点より、車両の操舵安定性
を劣化させることが考えられる。
《問題点を解決するための手段》 本発明は前記問題点を解決するため、電動モータにより
ラック軸に操舵補助力を付与する電動式パワーステアリ
ング装置において、前記ラック軸に平行に電動モータで
駆動されるウオーム軸を配し、該ウオーム軸に複数のボ
ールを介してボールナットを係合させると共に、該ボー
ルナットを前記ラック軸に固定して、前記電動モータの
回転運動をラック軸の直線運動に変換する変換機構と、
前記変換機構を収容するハウジングと前記ボールナット
の間に介装し、操舵が終了したときに前記ラック軸を中
立位置に向けて付勢する中立復帰手段と、を備えた。
ラック軸に操舵補助力を付与する電動式パワーステアリ
ング装置において、前記ラック軸に平行に電動モータで
駆動されるウオーム軸を配し、該ウオーム軸に複数のボ
ールを介してボールナットを係合させると共に、該ボー
ルナットを前記ラック軸に固定して、前記電動モータの
回転運動をラック軸の直線運動に変換する変換機構と、
前記変換機構を収容するハウジングと前記ボールナット
の間に介装し、操舵が終了したときに前記ラック軸を中
立位置に向けて付勢する中立復帰手段と、を備えた。
《作用》 したがって、車輪に作用する路面反力が操舵終了時にラ
ック軸を中立位置に戻す方向に作用するが、中立復帰手
段によって更に助勢して、ラック軸の中立位置への復帰
をスムーズにする。
ック軸を中立位置に戻す方向に作用するが、中立復帰手
段によって更に助勢して、ラック軸の中立位置への復帰
をスムーズにする。
《実施例》 以下本発明の実施例について図面に基づき説明する。
まず構成について説明すると、第1図において、10は
両端部が図外の操舵車輪に連結されるとともに、一端側
にラックギヤ10aが形成されたラック軸である。ラッ
ク軸10のラックギヤ10aにはピニオンギヤ12が噛
み合っており、このピニオンギヤ12はピニオン軸13
を介してハンドル16により回転させられてラック軸1
0を軸線方向に移動させ、最終的に車両を操舵する。ラ
ック軸10の一端側のピニオンギヤ12と反対側にはリ
テーナ18が配置されて荷重を支持しているとともに、
ラック軸10の他端側がガイドブッシュ20に支持され
ている。ラック軸10の近傍には後述する変換機構24
を収納する室15aを有するハウジング15が設けられ
ており、このハウジング15にはラック軸10の軸線と
離隔した平行な回転軸線を有する電動モータ22が取り
付けられている。電動モータ22にはクラッチ23を介
してその回転軸線と同一軸線上で室15a内に延在する
ウオーム軸26が連結されており、このウオーム軸26
にはボールねじ26aが形成されている。ウオーム軸2
6の両端部は軸受28を介してハウジング15に回転自
在に支持されており、ハウジング15に対してウオーム
軸26が軸方向に移動することは拘束されている。ウオ
ーム軸26はボールねじ26a内を転動するボール30
を介してボールナット32とねじ結合されており、ボー
ルナット32はラック軸10にボルト33で固定された
連結部材34に固定されている。ウオーム軸26、ボー
ル30およびボールナット32は、電動モータ22の回
転運動をラック軸10の直線運動に変換する変換機構2
4を構成する。ボールナット32および連結部材34は
車両操舵時にラック軸10が移動するとき共にハウジン
グ15内で最大限移動できるように配慮されている。ピ
ニオン軸13の途中にはトルクセンサ36が設けられて
おり、このトルクセンサ36はピニオン軸13の回転方
向(操舵方向)と回転トルク値を検出してそれに対応す
る信号を制御回路37へ出力する。制御回路37には車
速センサ38からの車速信号も入力され、制御回路37
はトルクセンサ36と車速センサ38との両者からの信
号に基づいて電動モータ22あるいはクラッチ23に信
号を出力して制御する。このときの電源は図外のバッテ
リを用いる。
両端部が図外の操舵車輪に連結されるとともに、一端側
にラックギヤ10aが形成されたラック軸である。ラッ
ク軸10のラックギヤ10aにはピニオンギヤ12が噛
み合っており、このピニオンギヤ12はピニオン軸13
を介してハンドル16により回転させられてラック軸1
0を軸線方向に移動させ、最終的に車両を操舵する。ラ
ック軸10の一端側のピニオンギヤ12と反対側にはリ
テーナ18が配置されて荷重を支持しているとともに、
ラック軸10の他端側がガイドブッシュ20に支持され
ている。ラック軸10の近傍には後述する変換機構24
を収納する室15aを有するハウジング15が設けられ
ており、このハウジング15にはラック軸10の軸線と
離隔した平行な回転軸線を有する電動モータ22が取り
付けられている。電動モータ22にはクラッチ23を介
してその回転軸線と同一軸線上で室15a内に延在する
ウオーム軸26が連結されており、このウオーム軸26
にはボールねじ26aが形成されている。ウオーム軸2
6の両端部は軸受28を介してハウジング15に回転自
在に支持されており、ハウジング15に対してウオーム
軸26が軸方向に移動することは拘束されている。ウオ
ーム軸26はボールねじ26a内を転動するボール30
を介してボールナット32とねじ結合されており、ボー
ルナット32はラック軸10にボルト33で固定された
連結部材34に固定されている。ウオーム軸26、ボー
ル30およびボールナット32は、電動モータ22の回
転運動をラック軸10の直線運動に変換する変換機構2
4を構成する。ボールナット32および連結部材34は
車両操舵時にラック軸10が移動するとき共にハウジン
グ15内で最大限移動できるように配慮されている。ピ
ニオン軸13の途中にはトルクセンサ36が設けられて
おり、このトルクセンサ36はピニオン軸13の回転方
向(操舵方向)と回転トルク値を検出してそれに対応す
る信号を制御回路37へ出力する。制御回路37には車
速センサ38からの車速信号も入力され、制御回路37
はトルクセンサ36と車速センサ38との両者からの信
号に基づいて電動モータ22あるいはクラッチ23に信
号を出力して制御する。このときの電源は図外のバッテ
リを用いる。
そして、第5図に詳細に示されているように、ボールナ
ット32の両側には、ハウジング15との間に一対の圧
縮バネ42,43がリテーナ45,46および47,4
8を介して介装されており、リテーナ46および47が
ハウジング15内の段差15bおよび15cに当接して
圧縮バネ42,43が中立以上伸びることを規制して、
ラック軸10の中立位置への移動負荷を軽減する中立復
帰手段を構成している。
ット32の両側には、ハウジング15との間に一対の圧
縮バネ42,43がリテーナ45,46および47,4
8を介して介装されており、リテーナ46および47が
ハウジング15内の段差15bおよび15cに当接して
圧縮バネ42,43が中立以上伸びることを規制して、
ラック軸10の中立位置への移動負荷を軽減する中立復
帰手段を構成している。
次に作用について説明する。車両操舵時に運転者がハン
ドル16を回転させるとトルクセンサ36は、操舵方向
と路面反力等に対する回転トルク値を検出してそれに応
じた信号を制御回路37へ出力する。これと同時に制御
回路37には車速センサ38からの信号が入力され、制
御回路37はそれら2種類の信号に基づいて電動モータ
22が車速や路面反力に応じた最適な出力を出力するよ
う電動モータ22に信号を出力する。電動モータ22は
制御回路37からの信号により最適な出力でウオーム軸
26を回転駆動し、さらにボール30、ボールナット3
2、連結部材34を介してラック軸10を軸線方向に駆
動する。このようにしてラック軸10の操舵補助力が付
与され、ハンドル16からピニオンギヤ12、ラックギ
ヤ10aを介してラック軸10に直接入力されるマニュ
アル操舵力とともに車両を操舵する。すなわち、第3図
に示すように、回転トルクがt1のとき、操舵補助力以
外のマニュアル操舵力は破線で示すグラフのようにF1
であるが、これに操舵補助力が加わると実線Aで示すグ
ラフのように操舵出力は全体としてF2となる。したが
って操舵補助力すなわち電動モータ22による出力(F
2−F1)であることになる。このようにして操舵補助
力は回転トルクに基づいて制御回路37により一義的に
演算されるが、さらに車速に基づいて制御回路37は操
舵補助力を最終的に判断する。すなわち、第4図に示す
ように、車速に基づいてサーボ比、すなわち(F2−F
1)/t1を演算し、車速が低いI領域においてはサー
ボ比を最大にして最大の操舵補助力を発生させる。これ
は前述のように制御回路37により一義的に演算された
操舵補助力をそのまま利用することを意味する。そし
て、車速が高いIII領域においてはサーボ比を零にし、
操舵補助力を発生させない。すなわち電動モータ22の
出力は零となる。これは第3図における破線のグラフの
場合を意味する。車速が中位のII領域においてはサーボ
比は最大値から零に徐々に変化する。すなわち車速が例
えば中位のv1のときのサーボ比S1から操舵補助力を
演算し、このときの操舵出力合計は第3図において実線
Bで示すグラフからF3となり、前記一義的に求められ
たF2よりも低いF3に修正されるよう制御回路37は
電動モータ22の出力を信号により制御する。このよう
にして、車速が低い路面反力が大きいときは電動モータ
22は大きな出力をし、車速が高く路面反力が小さいと
きは電動モータ22は小さな出力をするよう制御回路3
7は電動モータ22の出力を最適に制御する。
ドル16を回転させるとトルクセンサ36は、操舵方向
と路面反力等に対する回転トルク値を検出してそれに応
じた信号を制御回路37へ出力する。これと同時に制御
回路37には車速センサ38からの信号が入力され、制
御回路37はそれら2種類の信号に基づいて電動モータ
22が車速や路面反力に応じた最適な出力を出力するよ
う電動モータ22に信号を出力する。電動モータ22は
制御回路37からの信号により最適な出力でウオーム軸
26を回転駆動し、さらにボール30、ボールナット3
2、連結部材34を介してラック軸10を軸線方向に駆
動する。このようにしてラック軸10の操舵補助力が付
与され、ハンドル16からピニオンギヤ12、ラックギ
ヤ10aを介してラック軸10に直接入力されるマニュ
アル操舵力とともに車両を操舵する。すなわち、第3図
に示すように、回転トルクがt1のとき、操舵補助力以
外のマニュアル操舵力は破線で示すグラフのようにF1
であるが、これに操舵補助力が加わると実線Aで示すグ
ラフのように操舵出力は全体としてF2となる。したが
って操舵補助力すなわち電動モータ22による出力(F
2−F1)であることになる。このようにして操舵補助
力は回転トルクに基づいて制御回路37により一義的に
演算されるが、さらに車速に基づいて制御回路37は操
舵補助力を最終的に判断する。すなわち、第4図に示す
ように、車速に基づいてサーボ比、すなわち(F2−F
1)/t1を演算し、車速が低いI領域においてはサー
ボ比を最大にして最大の操舵補助力を発生させる。これ
は前述のように制御回路37により一義的に演算された
操舵補助力をそのまま利用することを意味する。そし
て、車速が高いIII領域においてはサーボ比を零にし、
操舵補助力を発生させない。すなわち電動モータ22の
出力は零となる。これは第3図における破線のグラフの
場合を意味する。車速が中位のII領域においてはサーボ
比は最大値から零に徐々に変化する。すなわち車速が例
えば中位のv1のときのサーボ比S1から操舵補助力を
演算し、このときの操舵出力合計は第3図において実線
Bで示すグラフからF3となり、前記一義的に求められ
たF2よりも低いF3に修正されるよう制御回路37は
電動モータ22の出力を信号により制御する。このよう
にして、車速が低い路面反力が大きいときは電動モータ
22は大きな出力をし、車速が高く路面反力が小さいと
きは電動モータ22は小さな出力をするよう制御回路3
7は電動モータ22の出力を最適に制御する。
車両の操舵が終了するとステアリング系、すなわちハン
ドル16からピニオン軸13、ピニオンギヤ12、ラッ
ク軸10等を介して図外の車輪に至るまでの操舵力伝達
経路に、逆に車輪側からハンドル側に向かって路面反力
が入力されてステアリング系の各部材を中立位置に戻そ
うとする。このときは運転者はハンドル16へもはや操
舵力を入力していないために、トルクセンサ36で検出
される回転トルク値は零となっている。トルクセンサ3
6はこのように回転トルク値が零であることを検出する
と制御回路37に信号が出力し、クラッチ23が電動モ
ータ22とウオーム軸26との連結を切断するようにク
ラッチ23に信号を出力する。このため、ウオーム軸2
6により電動モータ22が逆に回転させられることによ
る負荷を除去してラック軸10が中立位置に移動する際
の負荷を軽減し、ラック軸10あるいはハンドル16が
中立位置へ戻ることを促進して操舵安定性を向上させる
ことができる。
ドル16からピニオン軸13、ピニオンギヤ12、ラッ
ク軸10等を介して図外の車輪に至るまでの操舵力伝達
経路に、逆に車輪側からハンドル側に向かって路面反力
が入力されてステアリング系の各部材を中立位置に戻そ
うとする。このときは運転者はハンドル16へもはや操
舵力を入力していないために、トルクセンサ36で検出
される回転トルク値は零となっている。トルクセンサ3
6はこのように回転トルク値が零であることを検出する
と制御回路37に信号が出力し、クラッチ23が電動モ
ータ22とウオーム軸26との連結を切断するようにク
ラッチ23に信号を出力する。このため、ウオーム軸2
6により電動モータ22が逆に回転させられることによ
る負荷を除去してラック軸10が中立位置に移動する際
の負荷を軽減し、ラック軸10あるいはハンドル16が
中立位置へ戻ることを促進して操舵安定性を向上させる
ことができる。
さらに本発明では、路面反力によりボールナット32が
中立位置に戻ろうとすると、操舵時に圧縮された圧縮バ
ネ42あるいは43がボールナット32を中立位置へ戻
すように付勢してフリクションを取り除くためにボール
ナット32が円滑に移動し、ラック軸10が中立位置へ
移動する際の負荷を更に軽減してラック軸あるいはハン
ドルが中立位置に迅速に戻ることを促進し、車両の操縦
安定性をさらに向上させることができる。したがって、
圧縮バネ42および43、リテーナ45〜48、ボール
ナット32および連結部材34は、ラック軸10が中立
位置へ移動する際の負荷を軽減する中立復帰手段を構成
している。ところで、圧縮バネ42あるいは43は操舵
時に圧縮されることとなるが、このときのバネ反力は電
動モータ22の出力を阻害したり、あるいは焼付きさせ
るようなことを引き起こすほど大きくはない。すなわ
ち、圧縮バネ42、43のバネ力を変換機構24の作動
フリクションと同値に設定すれば足り、ラック軸10が
中立位置に戻る際にそのフリクションが打ち消されてマ
ニュアルステアリング装置と全く同じ戻り性能を得るこ
とができる。またさらに、圧縮バネ42、43のバネ力
を種々に設定することでマニュアルステアリング装置よ
りもさらに向上した性能を得ることも可能となる。
中立位置に戻ろうとすると、操舵時に圧縮された圧縮バ
ネ42あるいは43がボールナット32を中立位置へ戻
すように付勢してフリクションを取り除くためにボール
ナット32が円滑に移動し、ラック軸10が中立位置へ
移動する際の負荷を更に軽減してラック軸あるいはハン
ドルが中立位置に迅速に戻ることを促進し、車両の操縦
安定性をさらに向上させることができる。したがって、
圧縮バネ42および43、リテーナ45〜48、ボール
ナット32および連結部材34は、ラック軸10が中立
位置へ移動する際の負荷を軽減する中立復帰手段を構成
している。ところで、圧縮バネ42あるいは43は操舵
時に圧縮されることとなるが、このときのバネ反力は電
動モータ22の出力を阻害したり、あるいは焼付きさせ
るようなことを引き起こすほど大きくはない。すなわ
ち、圧縮バネ42、43のバネ力を変換機構24の作動
フリクションと同値に設定すれば足り、ラック軸10が
中立位置に戻る際にそのフリクションが打ち消されてマ
ニュアルステアリング装置と全く同じ戻り性能を得るこ
とができる。またさらに、圧縮バネ42、43のバネ力
を種々に設定することでマニュアルステアリング装置よ
りもさらに向上した性能を得ることも可能となる。
《発明の効果》 以上説明したように、本発明による電動式パワーステア
リング装置によれば、操舵が終了してステアリン系に逆
に路面反力が入力されたときにラック軸の中立位置への
移動を付勢して移動負荷を軽減する中立復帰手段を、電
動モータの回転運動をラック軸の直線運動に変換する変
換機構を収容するハウジングとボールナットとの間に介
装したことにより、車輪に作用する路面反力が操舵終了
時にラック軸を中立位置に戻す方向に作用するが、中立
復帰手段によって更に助勢してラック軸を中立復帰をス
ムーズにすることができ、車両の操舵安定性を向上させ
ることができる。
リング装置によれば、操舵が終了してステアリン系に逆
に路面反力が入力されたときにラック軸の中立位置への
移動を付勢して移動負荷を軽減する中立復帰手段を、電
動モータの回転運動をラック軸の直線運動に変換する変
換機構を収容するハウジングとボールナットとの間に介
装したことにより、車輪に作用する路面反力が操舵終了
時にラック軸を中立位置に戻す方向に作用するが、中立
復帰手段によって更に助勢してラック軸を中立復帰をス
ムーズにすることができ、車両の操舵安定性を向上させ
ることができる。
また、ラック軸と平行にウオーム軸を配し、該ウオーム
軸に複数のボールを介してボールナットを係合させると
共に、該ボールナットをラック軸に固定するという構成
を採るために、ウオーム軸がラック軸とは別体で構成さ
れることとなり、車輪からの路面反力等によりラック軸
が変形しても、この変形をウオーム軸にまで影響させな
い。また、ウオーム軸の変形は、ボールナット部でのラ
ック軸の変形入力が原因となるが、ウオーム軸は両端部
で支持されていることから、逆にラック軸の変位を小さ
くするように働き、これによつて、上記のウオーム軸の
別体かによる小変形と相俟って、相乗的に曲がりにくく
している。このことから、ウオーム軸を小径にすること
ができ、変換機構の伝達効率を向上させることができる
と共に、モータの出力ロスや消費電力を減少でき、しか
も、ステアリング戻り操作特性が良好となり、操舵フィ
ーリングを向上させることとなる。
軸に複数のボールを介してボールナットを係合させると
共に、該ボールナットをラック軸に固定するという構成
を採るために、ウオーム軸がラック軸とは別体で構成さ
れることとなり、車輪からの路面反力等によりラック軸
が変形しても、この変形をウオーム軸にまで影響させな
い。また、ウオーム軸の変形は、ボールナット部でのラ
ック軸の変形入力が原因となるが、ウオーム軸は両端部
で支持されていることから、逆にラック軸の変位を小さ
くするように働き、これによつて、上記のウオーム軸の
別体かによる小変形と相俟って、相乗的に曲がりにくく
している。このことから、ウオーム軸を小径にすること
ができ、変換機構の伝達効率を向上させることができる
と共に、モータの出力ロスや消費電力を減少でき、しか
も、ステアリング戻り操作特性が良好となり、操舵フィ
ーリングを向上させることとなる。
更に、ウオーム軸とラック軸を別体で構成した結果、既
存のマニュアルステアリング装置のラック軸を容易に転
用することができ、また、ウオーム軸はラック軸よりも
はるかに短くすることができ、ボールねじ精度を容易に
確保することができる。且つ、電動モータの回転軸線を
ラック軸線からずらして配置したため、従来のように装
置そのものの外径が円周方向全体に渡って大きくなるこ
とがなく、このことからラック軸の取付軸心位置が移動
して既存のサスペンションジオメトリーに悪影響を与え
ることもない。
存のマニュアルステアリング装置のラック軸を容易に転
用することができ、また、ウオーム軸はラック軸よりも
はるかに短くすることができ、ボールねじ精度を容易に
確保することができる。且つ、電動モータの回転軸線を
ラック軸線からずらして配置したため、従来のように装
置そのものの外径が円周方向全体に渡って大きくなるこ
とがなく、このことからラック軸の取付軸心位置が移動
して既存のサスペンションジオメトリーに悪影響を与え
ることもない。
なお、前記実施例においては、電動モータ22とクラッ
チ23との間、あるいはクラッチ23とウオーム軸26
との間に減速機構を設けてもよい。また、本発明は、ク
ラッチ23を設けなくとも、成立することは明らかであ
る。
チ23との間、あるいはクラッチ23とウオーム軸26
との間に減速機構を設けてもよい。また、本発明は、ク
ラッチ23を設けなくとも、成立することは明らかであ
る。
第1図は、本発明による電動式パワーステアリング装置
の実施例を示す全体概略図、第2図は、第1図における
II−II矢視断面図、第3図は、合計の操舵出力とピニオ
ン軸に入力される回転トルクとの関係を示すグラフ、第
4図は、サーボ比と車速との関係図、第5図は、第1図
の要部を拡大して示す縦断面図である。 10 …ラック軸、 10a…ラックギヤ、 12 …ピニオンギヤ、 13 …ピニオン軸、 15 …ハウジング、 15a…室、 15b、15c…段差、 16 …ハンドル、 18 …リテーナ、 21…電動モータ、 24 …変換機構、 26 …ウオーム軸、 26a…ボールねじ、 30 …ボール、 32 …ボールナット(中立復帰手段)、 34 …連結部材(中立復帰手段)、 42、43…圧縮バネ(中立復帰手段)、 45〜48…リテーナ(中立復帰手段)。
の実施例を示す全体概略図、第2図は、第1図における
II−II矢視断面図、第3図は、合計の操舵出力とピニオ
ン軸に入力される回転トルクとの関係を示すグラフ、第
4図は、サーボ比と車速との関係図、第5図は、第1図
の要部を拡大して示す縦断面図である。 10 …ラック軸、 10a…ラックギヤ、 12 …ピニオンギヤ、 13 …ピニオン軸、 15 …ハウジング、 15a…室、 15b、15c…段差、 16 …ハンドル、 18 …リテーナ、 21…電動モータ、 24 …変換機構、 26 …ウオーム軸、 26a…ボールねじ、 30 …ボール、 32 …ボールナット(中立復帰手段)、 34 …連結部材(中立復帰手段)、 42、43…圧縮バネ(中立復帰手段)、 45〜48…リテーナ(中立復帰手段)。
Claims (1)
- 【請求項1】電動モータによりラック軸に操舵補助力を
付与する電動式パワーステアリング装置において、前記
ラック軸に平行に電動モータで駆動されるウオーム軸を
配し、該ウオーム軸に複数のボールを介してボールナッ
トを係合させると共に、該ボールナットを前記ラック軸
に固定して、前記電動モータの回転運動をラック軸の直
線運動に変換する変換機構と、前記変換機構を収容する
ハウジングと前記ボールナットとの間に介装し、操舵が
終了したときに前記ラック軸を中立位置に向けて付勢す
る中立復帰手段と、を備えたことを特徴とする電動式パ
ワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28011885A JPH06505B2 (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28011885A JPH06505B2 (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62137272A JPS62137272A (ja) | 1987-06-20 |
JPH06505B2 true JPH06505B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=17620580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28011885A Expired - Lifetime JPH06505B2 (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 電動式パワ−ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06505B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10822032B2 (en) | 2018-01-24 | 2020-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Turning mechanism and vehicle |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369674U (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-11 | ||
JPH0752780Y2 (ja) * | 1989-08-07 | 1995-12-06 | 本田技研工業株式会社 | 車輌用操舵装置 |
EP2768126B1 (en) * | 2011-10-14 | 2018-06-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Permanent magnet motor |
JPWO2013054439A1 (ja) * | 2011-10-14 | 2015-03-30 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石型モータ |
JP5989154B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2016-09-07 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石型モータ |
-
1985
- 1985-12-11 JP JP28011885A patent/JPH06505B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10822032B2 (en) | 2018-01-24 | 2020-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Turning mechanism and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62137272A (ja) | 1987-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4742882A (en) | Motor-driven power steering device | |
EP0133003B1 (en) | Power assist steering gear assembly | |
US8327971B2 (en) | Reducer of electric power steering apparatus | |
JPH0315591B2 (ja) | ||
JPWO2007026801A1 (ja) | ステアリング装置及びこれに用いる運動変換装置 | |
JPH0530666B2 (ja) | ||
JPS6025854A (ja) | 電気式動力舵取装置 | |
JPH06505B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH0649489Y2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JP4696785B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
EP1266817B1 (en) | Electric power steering apparatus | |
JPH06503B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH06504B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
KR20110033034A (ko) | 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 | |
KR20200002402A (ko) | 전동 기어 조향 장치 | |
KR20060101623A (ko) | 전동식 파워 스티어링 장치의 감속기 유격보상구조 | |
CN221233858U (zh) | 一种电动循环球转向器及转向助力系统 | |
JPH0228142Y2 (ja) | ||
JPH0218778Y2 (ja) | ||
JPH0244614Y2 (ja) | ||
JPS62137271A (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
CN221273189U (zh) | 车用转向装置 | |
JP2590209Y2 (ja) | 電動式動力舵取装置 | |
JPH0522465Y2 (ja) | ||
JP3818814B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 |