JPH06505561A - レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質 - Google Patents

レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質

Info

Publication number
JPH06505561A
JPH06505561A JP4511535A JP51153592A JPH06505561A JP H06505561 A JPH06505561 A JP H06505561A JP 4511535 A JP4511535 A JP 4511535A JP 51153592 A JP51153592 A JP 51153592A JP H06505561 A JPH06505561 A JP H06505561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
receptor
tyrosine
phosphorylated
proteins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4511535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462498B2 (ja
Inventor
シュレジンガー,ジョセフ
スコルニク,エドワード・ワイ
マルゴリス,ベンジャミン・エル
Original Assignee
ニューヨークユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨークユニバーシティ filed Critical ニューヨークユニバーシティ
Publication of JPH06505561A publication Critical patent/JPH06505561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462498B2 publication Critical patent/JP3462498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/62Insulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びh GRBタンパク質 及川9宣用 及用旦立野 分子及び細胞生物学の分野におけるこの発明は、レセプターチロシンキナーゼの カルボキシ末端ドメインに結合しかつ主要シグナル伝達経路内でこの酵素のため の基質として役立つことのできる細胞タンパク質を識別するための、直接発現ク ローニングに基づく新しい方法に関する。本発明は同様に、この方法を用いて識 別された新しいタンパク質にも関する。
!東技皿9韮朋 さまざまなポリペプチド性成長因子及びホルモンが、チロシンキナーゼ酵素活性 をもつ細胞表面レセプターと相互作用することに劫μL謝: 7709−771 2 (1990年)を参照)。これらのリガンドとそのレセプターの相互作用は 、レセプターの二量体化及びタンパク質チロシンキナーゼ活性の刺激を含む一連 の事象を誘発する。上皮成長因子レセプター(EGFR)ならびに血小板由来成 長因子レセプター(PDGFR)といったようなチロシンキナーゼ活性をもつそ の他のレセプターについては、キナーゼ活性化及びレセプター自己リン酸化反応 の結果として、レセプターはいくつかの細胞質基質と物理的に会合することにな る(Ullrich et al工、前出)EGFRキナーゼのための2つの基 質が現在最終的に生体細胞内で同定されている。すなわち、(a)ホスファチジ ルイノシトール特異的ホスホリパーゼC−ガンマ(PLC−ガンマ)及び(b) rasタンパク質のエフェクターループ内にある可能性のあるタンパク質である GTPase活性化タンパク質(GAP)である(Margolis、 B、  et al、、 Ce1l 57: 1101−1107 (1989年b); Meisenhelder、 J、 et al、、 Ce1l 57: 11 09−1122 (1989年);Mo1loy、 C,J、 et al、、  Nature 342: 711−714 (1989年); Wohl。
M、1. et al、、 J、 Biol、 Chem、 265: 394 4−3948 (1990年);Ellis、 C,et al、、 Natu re 343: 377−381 (1990年);にaplan。
D、R,et al、、 Ce1l 61.121−133 (1990年)) 。
同様に、活性化されたPDGFRは、チロシンをリン酸化すること、又p p  60 ”’といった細胞チロシンキナーゼ、PLC−ガンマ、GAPと会合した 状態になることが示された。(Go u l d +に、L、 et al、、  Mo1ec、 Ce11. Biol、 8−: 3345−3356 (1 988年);Meisenhelder、 J、 et al、、 Ce1l  57: 1109−1122 (1989年);Mo1loy、C0J、 et  al、、 Nature 342: 1ll−714(1989年); Ka plan。
D、R,et al、、 Ce1l 61: 121−133 (1990年) ; Kazlauskas、 A、 etal、、 5cience 247:  1578−1581 (1990年); Krypta、 R,M、 etと 、EGFRとの会合に関与する正確な部位は完全に解明されているわけではない が、最近の研究は、この会合に寄与するレセプターと基質の両方の上の領域を識 別し始めてきた。
S H2(src jomology 2) ドメインが、活性化された成長因 子レセプターといくつかのチロシンキナーゼ基質との会合に関与する領域である と思われる。SH2ドメインは、pp6o″re、PLC−ガンマ、GAP及び v−crkといった細胞質性非レセプターチロシンキナーゼの中に発見された、 保存された約100個のアミノ酸の配列である(Mayer、 B、J、 et  al、、 Nature 332: 272−275 (1988年); P awson、 T、、 四並駐匹3: 491−495 (1988年))。異 なる触媒ドメインを有するものの、これらの分子は全て、保存されたSH2及び SH3(≦re !l!omology 3) ドメイン及びチロシンキナーゼ 活性をもつレセプターと会合する能力を共有する(Anderson、 D、  et匪、 5cience 250: 979−982 (1990年))。
チロシンキナーゼ活性化及びレセプター自己リン酸化反応は、成長因子レセプタ ーとSH2ドメイン含有タンパク質との間の会合の必須条件である(Margo lis、 B、 et al、、 Mo1. Ce11. Biol、 10: を全て含むEGFRのカルボキシ末端(C−末端)フラグメントは、特異的にG AP及びPLC−ガンマのSH2ドメインに結合する(以下参照)。従って、こ れらの基質タンパク質のSH2ドメインとEGFRのチロシンリン酸化されたC 末端テールの間に、主要な会合部位が存在する。
活性化されたチロシンキナーゼレセプターに対する結合がいくつかの基質タンパ ク質の間で保存されるということを認識した上で、これらの特性を共有するさら なる基質を同定するための努力が払われた。活性化されたレセプターに対して結 合する標的タンパク質は、成長因子レセプターと共に免疫沈降するか又は固定化 マトリックスに付着されたレセプターに結合するタンパク質の分析によって同定 された(Morrison、 D、に、 et al、、 Ce1l 58:  649−657 (1989年); Kazlauskas、 A、 et a l、、 EMB旦トリエ旦: 3279−3286 (1990年))。これら のタンパク質のいくつかのアイデンティティは既知であるものの、これらのアプ ローチを利用して検出されたその他のいくつかのタンパク質は、完全に特徴づけ されていない。さらに、活性化されたレセプターと相互作用する希な標的分子が 、これらの技術の限られた感度のために検出されなかったということも考えられ る。実際の結合化学量論は低いものであってよく、タンパク質を可溶化するのに 必要な界面活性剤溶液は結合を粉砕しつる。
これらのタンパク質を単離しクローニングするための従来のアプローチは、微細 配列分析及びそれに続〈従来のcDNAクローニングのために充分な量のタンパ ク質を精製するべ(、大量の組織又は株細胞系統の使用を必要とする骨の折れる 方法であった。従って、これらのタンパク質のクローニング及びそれに続(単離 及び同定のための新しいアプローチに対する必要性が当該技術分野において認識 されている。
L町Ω!豹 細胞の成長及び発がんの調節を理解しそれを制御できるようになろうという我々 の研究努力における最も切迫した必要性の1つは、チロシンキナーゼのための標 的タンパク質を識別する能力をもつことである。
本発明者は、チロシンキナーゼタイプの細胞レセプターに対する標的タンパク質 の迅速なりローニングのための新たな発現/クローニングシステムを開発してき た。このクローニング方法は、成る種のクラスの基質がもつ、上皮成長因子(E GFR)のチロシンリン酸化カルボキシ末端(C末端)に特異的に結合する能力 に基づいている(以下の例VI; Margolis、 B、 et al、、  EMBOJ、 旦: 4375−4380(1990年)参照)。
本発明者が考案したアプローチは、微小配列決定分析のために潜在標的タンパク 質を精製する、骨が折れコストのかかる作業を回避することを含め、従来のクロ ーニング方法に比べて重要な利点を有する。その上、本発明のアプローチは、従 来の他の技術を用いては活性化レセプターとのその会合を検出することができな かったような希な標的分子を識別するための方法を提供する。さらに、この方法 によると、DNAレベルでは相同性が低いものでしかないものの、チロシンキナ ーゼ活性をもつ活性化されたレセプターに対するその結合特性において類似のも のであるような、構造的又は機能的に関連したタンパク質の識別が可能となる。
後者の能力は、関連する遺伝子を識別するのに使用された従来のスクリーニング 方法が、典型的にストリンジエンシーの低い核酸ハイブリダイゼーションに基づ いていることから、重要なものである。実際、このようなハイブリダイゼーショ ンに基づくスクリーニングは、DNAレベルでの類似性の欠如のために、本発明 の新しいタンパク質すなわちGRB−1とGRB−2をクローニングし同定する 上で成功しなかったであろうと思われる。
本発明者のアプローチの根源は、以前にDNA結合タンパク質及び止旦旦結合タ ンパク質をクローニングするのに利用されてきた方法にある(Singh、 H ,et al、、 Ce1l 52: 415−423 (1988年):Ma cGregor、 P、F、 et al、、 卯並り匹’g: 451−45 8 (1990年))。
本発明の方法は、チロシン残基がリン酸化されるEGFRタンパク質のC末端が 基質を結合できるという発明人の考え及び観察を利用している(以下参照)。チ ロシンが32Pでリン酸化されている標識プローブを作製することによって、本 発明者は、ヒトのさまざまな組織からのラムダgt l 1cDNA発現ライブ ラリーをスクリーニングし、EGFRのリン酸化されたC末端と会合した状態と なる数多(のタンパク質を同定した。本発明者は、この要領で発見したタンパク 質をr G RB J (Growth Factor Receptor p oundの略)と名付けた。本発明のクローニング方法は、r CORT J  (Cloningof Receptor Targets(レセプター標的ク ローニング)の略)と名付けた。
本発明の方法は、チロシンキナーゼに対する標的分子の識別及びクローニングの ための一般性と迅速性の両方を有する新しいアプローチとして提案されている。
従って本発明は、レセプターチロシンキナーゼの標的であり、レセプターチロシ ンキナーゼのチロシンリン酸化されたポリペプチド部分に結合することができる タンパク質の発現を、発現ベクターを宿す細胞によって検出するための方法にお いて、(a)細胞、その抽出物、そのライセード(溶解物)又はその上清を、固 相担体と接触させて、担体に対するタンパク質の結合をひき起こすこと; (b)チロシン−リン酸化されたポリペプチドと共に担体に結合したタンパク質 をインキュベートし、ポリペプチドが担体結合タンパク質に結合できるようにす ること; (c)担体に結合していない物質を除去すること;及び(d)担体に結合したチ ロシンリン酸化ポリペプチドの存在を検出するか又はその量を測定すること、 を特徴とし、かくしてそのタンパク質の発現を検出する方法に関する。
好ましい一実施態様においては、レセプターは、上皮成長因子レセプター、血小 板由来成長因子レセプター又は線維芽細胞成長因子レセプターである。
この方法は、好ましくは、原核細胞、最も好ましくはE、 coli(大腸菌) といった細菌細胞を用いて行なわれる。細胞は同様に、酵母又は哨乳動物細胞と いったような真核細胞であってもよい。
好ましくは、リン酸化されたポリペプチドは、例えば32pのような放射線標識 を用いて、検出可能な形に標識付けされる。
固相担体は、好ましくはニトロセルロース膜であり、ラムダgtllライブラリ ーをスクリーニングするときには溶菌された細菌細胞から放出されたタンパク質 が、この膜にトランスファーされる。
本発明は同様に、レセプターチロシンキナーゼ分子のチロシンリン酸化されたポ リペプチド部分に結合できるタンパク質をコードする遺伝子を、ヒト染色体にマ ツピングするための方法において、(a)ヒト遺伝子発現ライブラリーで細菌細 胞を感染させること; (b)請求項1に記載の方法を用いて、タンパク質を発現するクローンを検出す ること; (c)クローンのDNAを配列決定すること;及び(d)ヒト染色体に対しその 配列をマツピングすること、を特徴とする方法をも提供する。
本発明は同様に、レセプターチロシンキナーゼのチロシンリン酸化ポリペプチド 部分に結合することのできるタンパク質の発現の検出に有用なポリペプチドブロ ーブにも関する。このプローブは、レセプター分子のチロシンリン酸化部分から 誘導されたアミノ酸配列又はその機能的誘導体を含み、チロシンキナーゼドメイ ンが欠如しており、この配列は少なくとも1つのホスホチロシン残基、好ましく は4個又は5個のホスホチロシンを含んでいなければならない。プローブは、好 ましくは32pで検出可能な形に標識されるべきである。
好ましいプローブは約25〜250個のアミノ酸残基を有する。
本発明のプローブは、上皮成長因子レセプター、血小板由来成長因子レセプター 及び線維芽細胞成長因子レセプターを含むレセプターチロシンキナーゼに対する 標的タンパク質を検出するために有用である。
本発明は同様に、上述のプローブを調製するための方法において、 (a)チロシンキナーゼによってリン酸化されつる少なくとも1つのチロシン残 基を含むチロシンリン酸化ドメインとチロシンキナーゼドメインを両方有する、 レセプター又は遺伝子工学的に処理されたレセプター様の誘導体を実質的に純粋 な形で提供すること、 (b)チロシン残基のリン酸化を可能にする条件下で〔ガンマ−3ffiplア デノシン三リン酸と共にレセプター又はレセプター様の誘導体をインキュベート し、チロシン残基のリン酸化をひき起こすこと、 を特徴とし、かくしてプローブを産生ずる方法をも含んでいる。好ましい一実施 態様において、この方法は(C)チロシンキナーゼドメインとチロシン−リン酸 化ドメインの間で分子を切断することのできる作用物質で、リン酸化レセプター 分子をさらに処理する、 工程を含んでいる。
好ましい切断作用物質は、臭化シアノゲンである。
また別の実施態様においては、上述の方法には、作用物質がその切断部位で切断 できる酵素であり、チロシンリン酸化ドメインをコードするDNA配列に連結し ている選択的酵素的切断部位をコードするDNA配列に連結しているチロシンキ ナーゼをコードするDNA配列を含むDNA分子によってコードされたポリペプ チドである、遺伝子工学的に処理されたレセプター様の誘導体が関与する。好ま しい酵素は、Xa因子とトロンビンである。
同様に提供されているのは、レセプターチロシンキナーゼ分子のチロシンリン酸 化ポリペプチド部分に結合することのできるタンパク質を、複雑な混合物から精 製するための方法において、(a)プローブが結合されている固相担体と複雑な 混合物とを接触させ、タンパク質のプローブへの結合を可能にすること、(b) 担体に結合していない物質を除去すること、及び(c)担体から結合タンパク質 を溶出することを特徴とし、かくしてタンパク質を精製する方法である。
本発明は同様に、図4に示されているアミノ酸配列をもつタンパク質GRB−1 にも関する。本発明は、図17に示されているアミノ酸配列を含むタンパク質、 GRB−2を含む。
本発明は同様に、GRB−1タンパク質をコードするDNA分子、及びGRB− 2タンパク質をコードするDNA分子にも関する。これらのタンパク質の機能的 誘導体をコードするDNA分子も本願発明に含まれる。DNA分子が天然のもの である場合、それは、それが生来会合するヌクレオチド配列を実質的に有さない 。
本発明のDNA分子はプラスミドといった発現運搬体であってよい。
同様に提供されるのは、上述のDNA分子の各々で形質転換された宿主である。
本発明は同様に、各々が天然に会合しているその他のタンパク質を実質的に含ま ないGRB−1又はGRB−2タンパク質、又はその機能的誘導体を調製する方 法において、(a)培養条件下でタンパク質を発現することのできる宿主細胞を 培養すること、 (b)タンパク質又は機能的誘導体を発現させること、及び(C)培養からタン パク質又は機能的誘導体を回収すること、を特徴とする方法をも含んでいる。
区画Ω固単皇説朋 図1は、ニトロセルロースフィルター上に固定化されたGAP−5H2とEGF Rのカルボキシ末端が相互作用するのを示すフィルタープロットパターンである 。細菌により発現されたtrpE/GAP−3H2融合タンパク質又は対照とし てのtrpEを、さまざまな濃度でニトロセルロースフィルター上にスポットし た。フィルターを[12P] −標識されたEGFRのC−末端ドメインを用い て一晩ハイブリダイゼーションに付した。オートラジオグラフィは2時間であっ た。
図2は、レセプター標的のクローニング方法(CORT)を表わす概略図である 。EGFRのC末端ドメインを、放射線標識されたリンでリン酸化させる。ラム ダgtllライブラリーを150−のプレートあたり4X10’プラークの密度 でブレーティングした。
プラークに、I PTG含浸したニトロセルロースフィルターを12時間かぶせ 、その後プラークをニトロセルロースへとトランスファーし、標識されたプロー ブと共にインキュベートした。次にさらなる分析のため陽性コロニーを選択する 。
図3は、GRB−1タンパク質を発現するファージのオートラジオグラムを示す 。A)ブレーティングされた40,000ファージのうもの1つの陽性シグナル (矢印)を立証する一次スクリーン。
B)GRB−1を発現するファージのプラーク精製。全てのプラークが[”Pl 標識されたEGFRのC末端ドメインに結合した。
図4は、GRB−1のDNA配列及び予想されたアミノ酸配列を示す、このタン パク質は、724アミノ酸残基を有する。
図5は、類似のモチーフをもつその他のタンパク質とGRB−1のSH2ドメイ ンの配列を比較する。A)GRB−1、C−5rc、v−abl、ウシPLC− ガンマ、GAP、及びV−crkのSH2ドメイン。N及びCは、それぞれN末 端及びC末端SH2ドメインを表わしている。保存アミノ酸置換は、Schwa rtz及び坦山■により定義づけされている通りである:すなわち(A、G、P 、S、T); (L%I、■、M); (D、E、N、Q); (K、R,H) ; (F、Y、W);及びC0太字はこれらの位置が同じであったか、又は5力 所以上に保存的アミノ酸置換が存在していることを識別している。囲みは、保存 されたモチーフを識別している。B)GRB−1(7)SH3ドメインの類似の 比較。
図6は、SH2及びSH3ドメインの構造組織を比較する概略図である。この図 には、c−src、v−crk、PLC−ガンマ、GAPI及びGRB−1とい った、SH2及びSH3ドメインを含む既知のタンパク質が含まれている。
図7は、GRB−1プローブを用いたサルmRNAのノーザンプロットである。
さまざまなサルの組織から得たポリ(A)”mRNA5μgを、1.2%/2. 2Mのアガロース−ホルムアルデヒドゲル上で電気泳動した。プロットを、クロ ーンki4からのインサートに相応する[”Pl−ニックトランスレーションを 受けたDNAプローブとハイブリダイゼーションした。
図8は、生物合成的に標識された細胞からの85kDaのタンパク質をGRB− 1に対する抗体が免疫沈降させることを示すゲルパターンである。細胞を、[” Slメチオニンで代謝的に標識腰その後ライセードを調製し、免疫(I)又は前 免疫(P)血清のいずれかで免疫沈降させた。免疫沈降されたタンパク質を、8 %のSDS/PAGE上で分離した。オートラジオグラフィは一晩行なった。使 用した細胞系統には、ヒトのグリオブラストーマ(多形性神経膠芽腫)細胞系統 、U1242、ラット膀胱がん細胞系統、NBT−II及びNIH−3T3細胞 が含まれている。
図9は、研究に使用したい(っかの野生型及び突然変異タンパク質を描いている 。(A)その既知の又は予想された自己リン酸化部位を伴うEGFレセプタ構築 体。野生型(W、T、)、キナーゼ陰性(K721A)、及びカルボキシ末端欠 失(CD126)が、−300,0OOEGFレセプターを発現する前述のトラ ンスフェクションを受けたNIH3T3細胞から免疫沈降された。EGFR−C は、バキュロウィルス感染SF9細胞によって産生されたEGFレセプターの細 胞質ドメインを含む欠失突然変異体を表わす。(B)SH2及びSH3ドメイン 及びPLC−ガンマチロシンリン酸化部位の場所を示すPLC−ガンマ及びt  r p E/GAP SH2タンパク質の構造。
図10は、EGFR突然変異体とPLC−ガンマの会合を示すゲルパターンであ る。野生型(HER14)、カルボキシ末端欠失(DC126)又はキナーゼ陰 性(K721A)EGFRを、抗EGFRmAb 108で免疫沈降させた。レ セプターを、〔ガンマ−”P−ATPで自己リン酸化させた。同時にEGFR− CをプロティンA−セファロースビーズ単独、又はATPを含むかもしくは含ま ない免疫沈降されたに721Aレセプターに添加した。ATPを除去するためさ らに洗浄した後、PLC−ガンマを過剰発現する一15XIO’個の3T−P  L細胞のライセードを添加し、90分間4℃で混合した。未結合のPLC−ガン マを除去するため洗浄した後、6%の5DS−ゲル上でタンパク質を分離し、免 疫プロット法のためニトロセルロースにトランスファーした。抗−PTyrプロ ット法のためには試料の8分の1を利用し、残りを抗−PLC−ガンマプロット 法のために利用した(露出時間14時間)。
図11は、PLC−ガンマのリン酸化がEGFレセプターに対するその結合を低 減させることを示すゲルパターンである。
mAb108で全長EGFRを免疫沈降させ、自己リン酸化させた。PLC−ガ ンマを過剰発現する3T−PL細胞のライセードを添加し、90分間4℃で混合 した。結合後、試料の2分の1に対してATPを添加し、PLC−ガンマ分子が EGFレセプターによってリン酸化されつるようにした。次にEGFR−PLC −ガンマ複合体の半分に対し5DS−PAGE試料緩衝液を添加しく「洗浄なし 」、左側パネル)、直接6%のゲル上にロードした。もう半分はHNTGで3度 洗浄し、次にゲル上にロードした(「洗浄あり」、右側パネル)。5DS−PA GEに、重複して試料をかけた後、タンパク質をニトロセルロースにトランスフ ァーし、抗−PLC−ガンマ及び〔10■〕プロテインAでプローブ探査した。
ひき続きニトロセルロースからバンドを切り出し、ガンマカウンターで定量した 。HNTGで3回洗浄した後、50±5%(平均±SEM、n=4)のリン酸化 されていないPLC−ガンマがEGFHに結合した状態で残り、一方残ったリン 酸化されたPLC−ガンマは22±4%にすぎなかった(露出時間:12時間) 。
図12は、EGFR−CのtrpEタンパク質に対する結合を示すゲルパターン である。(A)EGFR−C(0,5μg)を、抗体Cで免疫沈降させ、洗浄し た。次に単独のM n C12又はM n Cl 2とATPを添加して自己リ ン酸化を容易にした。trpE又はtrpE/GAP SH2(約2μg)、免 疫沈降物を10%の5DS−ゲル上で分離し、ニトロセルロースへとトランスフ ァーし、抗−trpEを用いて免疫プロット法を行なった。比較を目的として、 約0.1μgのtrpE又はtrpE/’GAP SH2のライセードを直接ゲ ルにロードした(Aの右側パネル)。(B)抗−trpE抗体を用いてtrpE 又はtrpE/GAP SH2を免疫沈降させ、洗浄した。次に、リン酸化され た又はリン酸化されていないEGFR−C(0,5μg)を添加して上述のとお り結合させた。洗浄の後、10%のゲル上で試料を分離し、ニトロセルロースへ とトランスファーし、抗体Cでプローブ探査した。右側の2つの試料は、直接ゲ ル上にロードされたリン酸化された及びリン酸化されていないキナーゼ0.5μ gを表わす(露出時間=2時間)。
図13は、野生型及び突然変異EGFHに対するtrpE/GAP SH2の結 合を示すゲルパターンである。(A)野生型しセブター(HER14)又はカル ボキシ末端欠失CD126レセブターをmAb 108で免疫沈降させた。次に MnC1□単独又はMnC1□とATPをレセプター含有試料の自己リン酸化さ れた半分に対して添加した。1セツトのCD126を同様に0、’5ugのEG FR−Cと交叉リン酸化した。次に4℃で90分間、trpE/GAP SH2 を添加し、さらに3回洗浄した後5DS−PAGEにロードした。ニトロセルロ ースに対するトランスファーの後、抗−trpE (左側パネル)、抗−EGF RRK2 (中央パネル)又は抗−PTyr (右側パネル)を用いてプロット をプローブ探査した。RK2及び抗−PTyrは両方共総試料の8分の1であり 、7%の5DS−PAGE上で分離した。
残りの試料を、抗−trpEプロットのため10%のゲル上にロードした(露出 時間14時間)。(B)EGFRを全く含まないNIH3T3 2.2細1ta  (3T3)又はキナーゼ陰性レセプターを有する細胞(K21A)からのライ セードを、mAb108で免疫沈降させた。全ての免疫沈降物に対して、0.5 FgのEGFR−Cを添加し、次に単独MnC1□又はMnC1□とATPを添 加した。trpE/GAP SH2を添加し、(A)の場合と同じように試料を 調製し、免疫プロットに付した(露出時間719時間)。
図14は、EGFRのCNBr切断C末端フラグメントに対するPLC−ガンマ 及びtrpE/G、6.P SH2の結合を示すゲルパターンである。EGFR −C(10μg)を、担体タンパク質として100 tJgのBSAを含むpH 7,5の20mMHEPES中でCentricon 30の中でインキュベー トした。次に、リン酸化された及びリン酸化されていないEGFR−Cを、各々 2つに分割し、半分を緩衝液中に保管する一方、もう半分をCNBrで切断した 。次にATPを含む又は含まない、又CNBrを含む又は含まない4つの試料を 、各々500μの1%トリトンX−100溶菌緩衝液中にもって行き、2つに分 け、抗−C抗体で免疫沈降させた。免疫沈降物を洗浄した後、PLC−ガンマ又 はtrpE/GAP SH2を含むライセードを添加した。次に、抗−trpE 又は抗−PLC−ガンマを用いて上述のとおり試料について免疫プロット法を実 行した。右側パネルについては、切断された及び切断されていない、EGFR− Cの1分画(0,1Fg)を、免疫沈降無しに直接ゲル上にロードし、RK2で 免疫プロットに付した(露出時間14時間)。抗−trpEプロットの全てのラ インに見られる黒いバンドは、およそ40 kDa 、あたりにあり(図13に も見られる)、免疫沈降抗体の重鎮に結合するE′!8I]プロティンAを表わ す。
図15は、trpEに対してではなくtrpE/GAP SH2に対するチロシ ンリン酸化されたC末端EGFRフラグメントの結合を示すゲルパターンである 。EGFR−C(5Fg)を、[ガンマ−”PIATPIの添加によって自己リ ン酸化させた。リン酸化されたEGFR−CをCentricon 30の中で 濃縮し、次に70%蟻酸中のCNBrで切断させた。試料の半分(350,OO Ocpm )を図12Bにある通りにtrpE又はtrpE/GAP SH2に 結合させ、洗浄して、10%の5DS−ゲルにかけた。(A)リン酸化されたC NBr切断EGFR−CのtrpEに対する結合、(B)リン酸化されたCNB r切断EGFRCのt r p E G A P S H2に対する結合、(C )3、OOOcpmのCNBr−切断EGFR−C1(D)比較のための3,0 00cpmの切断EGFR−C(露出時間20時間)、EGFR984/l 1 86は、CNBrによって生成されたヂロシン自己リン酸化フラグメントの配列 を示している。
図16は、GRB−2の部分的ヌクレオチド配列及び予想されるアミノ酸配列を 示している。
ましい 態 の6 な看日 本発明者は、レセプターチロシンキナーゼ分子、特に上皮成長因子レセプター( EGFR)のチロシンリン酸化されたC末端テールに結合するという特徴をもつ タンパク質をコードするDNAの急迅速な発現クローニングのための新しいプロ ーブ及びその利用方法を開発した。
「発現」という語は、タンパク質分子を生み出すための、タンパク質をコードす るDNA配列の転写及び翻訳のことを意味する。発現クローニングは、クローニ ングされるDNAがあるタンパク質をコードするような方法である。典型的には cDNAライブラリーの形態の望ましいDNAは、その発現及びそれがコードす るタンパク質の直接検出を用いて検出される。発現クローニングシステムは、当 該技術分野において周知のものである(参考; Sambrook、 J。
et alユ(「 クローニング: マニュアル」第2版、ColdSprin g Harbor Press、 Co1d Spring Harbor、  NY (1989年)、なおこれは本書に参照により含まれる)。典型的には、 タンパク質は、ラムダgtl1発現ベクターでの細菌感染を介して、ラムダgt 11ライブラリーといったライブラリーから発現される。バクテリオファージプ ラークの部域内に放出された発現タンパク質は、ニトロセルロースフィルターへ とトランスファーされ、典型的にはフィルターを染色すべ(抗体を用いて検出さ れる。新しいタンパク質、抗体を調製するのに充分な量で入手できないタンパク 質又は親和力に基づく検出のための既知のリガンドをもたないタンパク質につい ては、このような従来の発現クローニング方法は使用できない。
本発明の発現クローニング方法は、その他の数多くのレセプターシステムに対し 容易に適用できる。例えば、い(つかの標的分子は、PDGFRのチロシンリン 酸化部分及びコロニー刺激因子−1(C3F−1)に結合する(Coughli n、 S、R,et al、、 5cience243: 1191−1194  (1989年); Kazlauskas、 A、 et al、、 Ce1 l 58:1121−1133 (1989年); 5hurtleff、 S 、A、 et all、 EMBOJ、 9:2415−2421 (1990 年); Reedjik、 M、 et al、、 Mo1. Ce11. B ’ol。
10+ 5601−5608 (1990年))。これら2つのレセプターにお いて、チロシンリン酸化反応は、EGFRの場合のようにC末端ドメイン内では な(、キナーゼインサートドメイン内で起こる。従って、PDGFR又はC3F −ルセブターのいずれかのキナーゼインサートドメイン又はその機能的誘導体( 以下に規定のもの)を利用する特異的プローブも、同様に、発現クローニングの ために利用することができる。両者共PLO−ガンマといったSH2含有含有タ ンパ上質互作用することもできる線維芽細胞成長因子(FGF)レセプター(こ れはC末端ドメイン内でチロシンリン酸化される)又はHE R2/ n e  uレセプターについても、類似のプローブを構築することが可能である。インシ ュリンレセプターといったようなその他のレセプターにおいては、チロシンリン 酸化反応は、キナーゼドメイン自体の中で起こる。
かくして、例えばEGFR内のC末端ドメイン、インシュリンレセプター内のキ ナーゼドメイン及びPDGFR内のキナーゼドメインインサートといったように 、異なるタンパク質内で異なる部位がチロシンリン酸化されるということがわか ると思われるものの、本発明は、これらの構造全ての共通の特徴、単数又は複数 のホスホチロシンの存在及び単数又は複数のホスホチロシンを含むポリペプチド に対する親和力をベースとした成る種の細胞タンパク質の結合能力を認識する。
一般的に以下ではEGFRを基準としてC末端ドメインであるプローブを基準に しているものの、この言葉は制限的な意味をもつものではな(、上述のその地金 ての代替的チロシンリン酸化ドメインを内含すべく意図されたものである。
本発明の方法及びアプローチは、上述の活性化されたリン酸化レセプターなどの ようなチロシンリン酸化ポリペプチドと、特異的な形で相互作用することのでき る全ての標的分子のクローニング及び識別に適用することができる。例えば、R −PTPasesといったようなチロシン特異的ホスファターゼなどのチロシン リン酸化された配列に対して結合するさらなるタンパク質(Sap、 J、 e tal、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 87:  6112: 6116 (1990年);Kaplan、 R,et al、 、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 87: 700 0−7004(1990年))。これらの方法は同様に、セリン/トレオニン特 異的ホスファターゼの場合のようにリン酸化されたセリン/トレオニン残基に結 合するタンパク質のクローニング及び識別においても適用可能である。
本発明のプローブを使用すると、遺伝子発現ライブラリーからの、コードされた タンパク質の識別及びDNAのクローニングを迅速に行なうことが可能になる。
この方法は、特に、バクテリオファージラムダgtllライブラリーの場合に有 用である。ヒトの胎児脳ラムダgtl1発現ライブラリーをスクリーニングする ことにより、本発明者は2つの遺伝子をクローニングし、それらがコードするタ ンパク質を特徴づけすることができた。そのうちの1つGRB−1と呼ばれるも のは、完全に配列決定され、2つのSH2ドメインと1つのSH3ドメインを含 む約85kDaの分子量をもつ新しいヒトタンパク質をコードすることがわかっ た(図4及び図5)。部分的に配列決定されたGRB−2も同様にユニークSH 2及びSH3ドメインを含んでいる。
GAP及びPLCガンマタンパク質内のようなSH2ドメインは、EGFRのリ ン酸化されたC末端とこれらのタンパク質の会合に関与する(以下の第V1例参 照)。従って、SH2ドメインの1つの機能は、効果的なチロシンリン酸化反応 を容易にするため、レセプターチロシンキナーゼ分子の細胞内部分とその基質を 並置することである。
本発明の方法を用いて識別された本発明のcDNAクローンのうちのひとつ、G RB−1を詳細に分析することにより、2つのSH2ドメインと1つのSH3ド メインを含む新しい配列が明らかにされる。このタンパク質は、さまざまな組織 及び細胞系統において発現される。その予想された分子量85kDaは、ドデシ ル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)上での その移動と一貫性をもつ。
「レセプターチロシンキナーゼ」という語は、チロシンキナーゼ酵素活性をもつ ドメインを含む単数又は複数の細胞内ドメインと細胞外レセプタードメインをも つ膜貫通タンパク質を意味する。さらなる細胞内ドメインは、SH2に対する配 列相同性を有しつる。これらの分子は、当該技術分野において周知のものである (Williams、 L、T、 et al、、 5cience 243:  1564−1570 (1989年);Ullrich、 A、 et al 、、 Ce1l旦: 203−212 (1990年); Carpenter 、 G。
et at、、 J、 Biol、 Chem、 265: 7709−771 2 (1990年))。
レセプターチロシンキナーゼと相互作用しこのレセプターチロシンキナーゼによ ってリン酸化されつるタンパク質は、細胞外レセプタードメインに結合するこれ らのレセプターに対する「リガンド」とは区別して、これらのレセプターに対す る「標的」タンノ(り質と呼ばれる。
本発明に従うと、発現クローニング方法は、ラムダgtllといったような遺伝 子発現ライブラリー上で直接実施される。好ましい実施態様においては、DNA はヒトcDNAである。より好ましくは、DNAはヒト胎児脳DNAである。ヒ トの遺伝子のクローニングのための出発物質としてこのような供給源を使用する ことは、大量の組織を取って抗体を産生ずるか又はタンパク質を精製し部分的に 配列決定しオリゴヌクレオチドプローブをこの配列から調製したゲノム、DNA 又はcDNAライブラリーをスクリーニングするのに用いる代替的手段に比べ、 著しい利点を有する。これらの工程を回避することの利点は、胎盤を除き、組織 が一般に大量に入手できないことから、ヒト遺伝子の場合に最も適切である。
発現ライブラリーは、単一の工程でスクリーニングされる。好ましくは、ラムダ プラークは、感染した細菌内で発現され担体にトランスファーされるライブラリ ーDNAにコードされたタンパク質のトランスファーを可能にするべく、固体担 体、好ましくはニトロセルロース上にブロッティングされる。この担体は、次に 、本明細書に記述しているように、本発明のプローブと共にインキュベートされ る。プローブは、チロシン−リン酸化ポリペプチドに対する結合能力を有するタ ンパク質に結合することができる。プローブに用いられる標識、好ましくは放射 性同位元素sapに基づいて、問題のタンパク質を含むプラークを識別するため に適切な検出システムが用いられる。このときこれらのプラーク内のファージが 選択され、それらの中のDNAインサートを再クローニングし、切り出し、当該 技術分野において周知のようにタンパク質の大規模な発現のために使用されるそ の他のベクター内などに入れることができる。
当業者であれば、使用されるシステムの精確な性質に応じて濃度、時間、温度を 変化させることができることがわかるであろうし、又、過度の実験無しに該当す るパラメータを変化させる方法がわかるだろう。さらに、この分野における一般 的方法は、Sambrook et工銀ユ (前出)の中に記述されている。
固相担体を作製できる材料としては、ニトロセルロース、セルロース、紙、置換 型ポリスチレン、アクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリベンテン、酸化シ リコーンが含まれるが、これらに制限されるわけではない。
本発明のプローブは、レセプターチロシンキナーゼ、好ましくはEGFRのC末 端ドメインから誘導されたチロシンリン酸化ポリペプチド分子である。ポリペプ チドは、約25個から約250個のアミノ酸の長さを有していてよい。プローブ は、リン酸化された天然配列又はその機能的誘導体(以下に規定)でありうる。
1個から5個のチロシン残基でC末端領域を自己リン酸化するため、レセプター 分子上に存在するチロシンキナーゼドメインを用いることによって、きわめて効 率の良いリン酸化反応が得られる。チロシ〉・残基なリン酸化するためには(例 Iに詳細に記述されている)既知の方法及び条件が用いられる。好ましい基質は 〔ガンマ−psi−アデノシン三リン酸Jである。プローブを作るために源材料 として用いられる!/セブター分子の供給源としては、組織又は細胞から化学的 に精製された分子又は組換え型DNA方法により産生された分子が考えられる。
組換え技術を用いる場合、天然型レセプターを産生させてもよいし、或は又代替 的には、レセプター様の誘導体を産生させてもよい。好ましいレセプター様の誘 導体としては、C末端ドメインに連結されたチロシンキナーゼドメインが挙げら れる。また別の実施態様においては、別々の分子として2つのドメインを産生さ せ、混合してC末端由来ポリペプチドのチロシンリン酸化を達成することができ る。
本明細書に記述するようなレセプターチロシンキナーゼのチロシンリン酸化され たC末端部分を含むプローブは、融合タンパク質の形で組換え手段によって産生 されつる。
本明細書で使用する場合「融合タンパク質」というのは、SH2ドメインを有す るタンパク質といった、細菌性タンパク質及び問題のポリペプチドを含む融合さ れたタンパク質のことであってよい。代替的には、融合タンパク質は同様に、キ ナーゼによってリン酸化されつる単数又は複数のチロシン残基をもつレセプター チロシンキナーゼC末端ドメインに連結されている選択的酵素的切断部位に、チ ロシンキナーゼドメインをコードするDNA配列が連結されている、人工的に構 築されたレセプターチロシンキナーゼ様誘導体であってもよい。このタイプの「 融合タンパク質」をコードするこのような遺伝子構築物を、発現運搬体中に挿入 し、細菌又は真核生物の宿主内で発現させられる。ひとたび発現されると、この ような融合タンパク質は自己リン酸化することができ、ここでキナーゼはC末端 ドメイン内でチロシン残基をリン酸化するべく作用する。このリン酸化反応に続 いて、適切な酵素を使用することによって選択的に切断部位における切断が起こ り、かくしてC末端リン酸化ポリペプチドをN末端キナーゼから分離し、これを プローブとして役立てることができる。
Itakura et al、 (Science 198: 1056−10 63 (1977年))及びRiggs(米国特許第4.366.246号(1 982年))は、外来性タンパク質の細胞内崩壊を妨げる融合タンパク質の形で の外来性タンパク質の細菌発現のための方法を教示した。さらに、過剰に発現さ れた融合タンパク質は、往々にして細菌細胞内に細胞封入体として貯えられてお り、従って単離及び精製が比較的容易である(Marston、 Bioche m、J、240: 1−12 (1986年))。これらの参考文献は、選択的 切断部位の概念に基づく代替的切断方法を示唆していた。すなわち、メチオニン が望まれる接合部に挿入されて臭化シアノゲンのための標的部位として役立つこ とができたのと全く同じように、アミノ酸特異性をも−)タンパク質分解酵素に よる攻撃を受け)る特異的アミノ酸部位も導入することができた。Nagai  et al。
(Nature 309: 810−812 (1984年)は、血液凝固因子 Xaのための切断部位として役立つ4つのアミノ酸の配列を導入することによる 融合タンパク質におりる望ましい遺伝子産物の産生を開示していた。Xs因子に よる切断は同様に、従来の方法によりE、coliの中で発現された大部分の真 核性タンパク質の中に存在する開始コドンによってコードされる余分なN末端メ チオニンも除去した。Xa因子又はトロンビンによって認識される酵素的切断部 位を、望まれるタンパク質の細菌内での発現を強化しその精製をさらに容易にす るために使用することを記述したその他の参考文献(Germin。
et al、、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 8 1: 692−4696 (1984年); 5choltissek et  al、、 Gene 62: 55−64 (1988年); Sm1thet  al、、 Gene 67: 31−40 (1988年); Knott  et al、、 Eur、 J。
Biochem、 174: 405−410 (1988年);及びDyke s et al、、Eur、 J。
Biochem、 174: 411−416 (1988年))。
「選択的切断部位」という語は、化学物質又は酵素のいずれかによって選択的に 切断され、予想可能な形で切断を達成することのできる単数又は複数のアミノ酸 残基のことを意味する。選択的酵素的切断部位は、タンパク質分解酵素により認 識され、加水分解されるアミノ酸又はペプチド配列である。このような部位の例 としては、トリプシン又はキモトリプシン切断部位が含まれる。本発明の好まし い一実施態様においては、選択的切断部位は、血液凝固Xa因子によって認識さ れ切断される配列I 1 e−G l u−G l y−Ar gから成る。ま た別の実施態様においては、選択的切断部位は、トロンビンによって認識され切 断される配列Leu−Va 1−Pro−Argを有する。
レセプター様の誘導体を構築するにあたっては、酵素認識部位をコードする配列 に対して5′にあるオリゴヌクレオチド配列を含ませることができ、又長さを変 化させてもよい。例えば、1つの実施態様においては、Ileに対するコドン( Xa因子認識部位の開始)とチロシンキナーゼドメインをコードする配列の3′ 末端の間に、13のヌクレオチドを位置させている。
従って、本発明の1実施態様においては、チロシンキナーゼドメインとC末端ド メインの間に、I le−Glu−G4y−Arg配列が導入されている。また 別の実施態様においては、Leu−Val−Pro−Arg配列が導入される。
この切断部位をもつタンパク質は、標準方法を用いて細菌内で発現させられる。
その後、好ましくはEガンマ−1plアデノシン三リン酸を用いたC末端ドメイ ンの自己リン酸化反応が起こることができ、それに続いて、例えばXa因子とい った適切な切断作用物質を用いたチロシンリン酸化C末端ドメインの選択的切断 が起こる。
本発明は同様1乙特定のヒト染色体に対して、レセプターチロシンキナーゼのた めの標的タンパク質(例えば本明細書に規定されているようなGRBタンパク質 )をコードする遺伝子、好ましくはヒト遺伝子をマツピングする方法も提供して いる。この方法は本明細書に記されている新しい発現クローニング方法と、特定 の染色にある遺伝子をマツピングするためのいくつかの既知の技術のうちの1つ を組合わせている。かくして、本発明に従うと、ラムダgtllクローンといっ たGRBタンパク質をコードするDNAインサートを含むクローンが、本明細書 に開示されている発現クローニング方法を用いて識別される。インサートは、望 まれる場合、当該技術分野で周知の方法ならびに、クローンの核酸の直接標識が 又はクローンの配列のユニーク部分に相応するオリゴヌクレオチドプローブを産 生することによって構築されたプローブを用いて、さらにサブクローニングされ つる(参考: Sambrook、 J、但ニ銀ユ (分子クローニング: マ ニュアル、第2版、Co1d Spring HarborPress、 Co 1d Spring Harbor、 NY (1989年))。この標識され たプローブは、次に、ヒト−ハムスタ一体細胞ハイブリッドのパネルがらのDN Aを含むBios Corporation (New Haven、 Con necticut)製のChromosome Blotといった市販のプロッ トを用いたハイブリダイゼーション検定において使用できる(Kouri、 R ,E、 et al、。
Cto enet、 Ce1l Genet、 51: 1025(1989年 ))。そのヒト−ハムスターハイブリッド細胞内などのヒト染色体が残っている がと問題のGRB遺伝子に特異的なプローブのハイブリダイゼーションを比較す ることによって、遺伝子は特定のヒト染色体にマツピングされる。このようにし て、この染色体上に存在する既知のヒト遺伝子(又はその中の突然変異によりひ き起こされる疾病)に対するリンケージが立証される。より細かいマツピングの ために当該技術分野において周知の方法、例えば既知のヒト欠失突然変異を使用 して、GRB遺伝子をさらに精確にその他のヒト遺伝子に対してマツピングする ことができる。
本発明のチロシンリン酸化されたレセプターチロシンキナーゼC末端ブローブボ リベブチド及び本発明のGRBタンパク質、ならびに本発明の方法を用いて発見 されるさらなるまだ未知のGRBタンパク質は、レセプタチロシンキナーゼを通 したシグナル伝達を介して起る細胞成長制御を変調することのできるその他の作 用物質及び薬物をスクリーニングするための方法において有用である。チロシン リン酸化ブローブボリベブチド又はGRBタンパク質あるいはそれらのフラグメ ントを固相担体マトリックスに付着させることによって、その親和カブローブに 結合することのできる複雑な混合物から分子を単離し精製するのに使用可能な親 和カブローブが作り出される。さらに、このような親和カブローブは、チロシン リン酸化プローブ又はGRBタンパク質を結合できる分子の生物学的流体中にお ける存在を検出するためにも有用である。同様にして、このプローブ又はGRB と相互作用するその能力について、化学的作用物質をテストすることも可能であ る。
固相に対してタンパク質及びペプチドをカップリングさせるための方法、これら の方法において有用な固相物質及び溶出手段は、当業者にとって周知のものであ る。
EDGFR,PDGFR及びFGFRを含む、レセプターチロシンキナーゼであ る成長因子レセプターの場合、チロシンリン酸化反応は細胞成長及び発がん性形 質転換に連関している。細胞内のGRBの作用の妨害は、成長を妨げるが又は抑 制する可能性があり、又腫瘍の発達を妨げる手段としても役立ちつる。さらに、 レセプターチロシンキナーゼ又はGRBのC末端部分内の突然変異あるいはその 相互作用の調節不良は、ガンの可能性を促進しつる。
インシュリンレセプター(InsR)も同様にレセプターチロシンキナーゼであ り、In5Rを担持する細胞内のチロシンリン酸化反応は、正常な生理学的機能 と結びつけられる。細胞成長及びガンの場合とは対照的に、GRB及びレセプタ ーのチロシンリン酸化部分の正常な相互作用の妨害はインシュリンの効果を妨げ ることになる。GRBタンパク質の正常以下のレベル又は活性は、正常な対調節 メカニズムを無くするように作用しつる。恐らくは、GRBタンパク質の過剰発 現又は過剰活性は、細胞に対するインシュリンの作用を抑制するか又は完全に妨 げる可能性があり、か(して糖尿病(インシュリン抵抗性の)へと導きつる。従 って、糖尿病に対する罹病性は、GRB−1又はGRB−2タンパク質の調節不 良と結びつけることができる。
従って、正常な又は突然変異体のGRBタンパク質遺伝子を識別するためのある いは細胞内のGRB−1又はGRB−2の存在又はその量を検出するための本発 明の方法は、レセプターチロシンキナーゼ経路によって媒介される細胞代謝にお ける変化と関連するがん、糖尿病その他の病気に対する罹病性を識別するための 方法として役立つことができる。
本発明は、被検者体内の正常又は突然変異体GRB−1又はGRB−2タンパク 質の存在及びそのレベルを評価するための方法を提供する。被検者体内のこれら のタンパク質の変調した発現又は突然変異体GRBタンパク質の存在は、発ガン 性形質転換及びガンの発病に対する罹病性の重要な予測物として役立ちつる。代 替的には、GRBタンパク質の変調した発現は、糖尿病に対する罹病性の重要な 予測物として役立つことができる。
GRBタンパク質をコードするDNA又はRNA配列の存在について被検者から の細胞をテストするのに、GRBタンパク質のさまざまな部分をコードするオリ ゴヌクレオチドプローブが用いられる。好ましいプローブは、本発明のGRB− 1又はGRB−2タンパク賃の少な(とも4個のアミノ酸残基、好ましくは少な くとも5個のアミノ酸残基をコードする核酸配列に対し向けられたものである。
このようなプローブを使用して、定性的又は定量的検定を行なうことができる。
例えば、細胞又は組織の調製物におけるGRBタンパク質のmRNAの発現を測 定するためには、ノーザン分析(以下の例mを参照のこと)が使用される。
このような方法は、選択的増幅技術の使用の後、被検者から得られるきわめて少 量のDNAを用いてさえ利用できる。精製された核酸フラグメントを増幅するこ とのできる組換えDNA法が長い間認知されてきた。典型的にこのような方法に は、DNA又はRNAベクター内への核酸フラグメントの導入、ベクターのクロ ーン増幅、及び増幅された核酸フラグメントの回収が関与している。このような 方法論の例は、Cohen他(米国特許第4,237,224号)、Sambr ook et al、 (前出)などによって提供されている。
最近、このような望ましい核酸分子の濃度を増大させることのできるインビトロ 酵素法が記述されてきた。この方法は、「ポリメラーゼ連鎖反応又はrPcRJ として呼称されてきた(Mullis、 K、 et al、、 Co1d S  rin Harbor S m 、 Quant、 Biol。
51: 263−273 (1986年); Er1ich、 H,et al 、、EP 50,424;EP 84,796. EP 258,01?、 E P 237,362; Mullis、 K、、 EP 201Jll14;ポ リメラーゼ連鎖反応は、その配列が予め精製されておらずかつ特定の試料内Iこ 単一のコピーでしか存在しない場合でさえ、特定の核酸配列の濃度を選択的に増 大させるための方法を提供する。この方法は、1本鎖又は2本鎖DNAのいずれ かを増幅するために使用できる。この方法の核心には、望まれる核酸分子の鋳型 依存型のポリメラーゼ媒介複製のためのプライマーとして役立つ2つのオリゴヌ クレオチドプローブの使用が関与している。
PCR法の2つのオリゴヌクレオチドプローブの精確さは、この方法の成功にと ってきわめて重要である。周知のように、DNA又はRNAの分子は、分子のリ ン酸基の5′−3’連鎖を通して付与される指向性を有する。DNA又はRNA の配列は、1つの配列の末端5′ リン酸基と第2の配列の末端3′ヒドロキシ ル基の間のホスポジエステル結合の形成を通して連結される。核酸分子のポリメ ラーゼ依存型増幅は、核酸分子の3′ヒドロキシル末端に対する5′ヌクレオチ ド三リン酸の付加によって進行する。かくしてポリメラーゼの作用は、核酸分子 の3′末端を伸長させる。これらの固有の特性は、PCRのオリゴヌクレオチド プローブの選択において活用されている。PCR法のプローブのオリゴヌクレオ チド配列は、それが、増幅の望まれる特定の核酸配列のフランキング配列と同一 の又はそれに相補的な配列を含んでいるように選択される。
さらに特定的に言うと、「第1の」プローブのオリゴヌクレオチド配列は、望ま しい配列に対し3′に位置するオリゴヌクレオチド配列にハイブリッド形成でき るように選択されており、一方「第2の」プローブのオリゴヌクレオチド配列は 、それが望ましい領域に対し5′のところに存在するものと同一のオリゴヌクレ オチド配列を含むような形で選択される。両方のプローブは共に3′ ヒドロキ シ基を有し、従って核酸合成のためのプライマーとして役立つことができる。
PCHにおいては、反応条件は、ハイブリダイゼーション及び核酸重合の助けと なる条件及び二重鎖分子の変性を結果としてもたらす条件の間で循環させられる 。反応の第1段階では、試料の核酸は過渡的に加熱され、次に冷却されて、存在 しつるあらゆる2本鎖分子が変性される。次に「第1の」及び「第2の」プロー ブは、望まれる核酸分子の濃度をはるかに上回る濃度で試料に添加される。試料 が、ハイブリダイゼーション及び重合の助けとなる条件下でインキュベートされ ると、「第1の」プローブは、増幅されるべき配列に対して3′の位置で試料の 核酸分子とハイブリッド形成することになる。試料の核酸分子が当初2本鎖であ った場合、「第2の」プローブは、増幅が望まれている配列の相補体である配列 に対して3′の位置において核酸分子の相補鎖とハイブリッド形成することにな る。ポリメラーゼを添加した時点で、「第1の」及び(核酸分子が2本鎖である 場合には)「第2の」プローブの3′末端は伸長されることになる。「第1の」 プローブの伸長は結果として、望まれる核酸の正確な配列をもつオリゴヌクレオ チドの合成をもたらすことになる。「第2の」プローブの伸長は、結果として、 望まれる核酸の相補体の正確な配列をもつオリゴヌクレオチドの合成をもたらす 。
PCR反応は、「第1の」プローブの伸長産物が必然的に「第2の1プローブの 配列に相補的な配列を含み、か(して「第2のJプローブの伸長産物の産生のた めの鋳型として役立つことから、特異的核酸配列の指数増幅を行なうことができ る。同様に、「第2の」プローブの伸長産物は、必然的に、「第1の」プローブ の配列に対して相補的な配列を含み、かくして「第1の」プローブの伸長産物の 産生のための鋳型として役立つことができる。従って、重合及び変性のサイクル を可能にすることにより、望まれる核酸分子の濃度の幾何学的増加を達成するこ とが可能である。PCRに関する総説は、Mullis、 K、B、(Cold  S rin Harbor S m 、 Quant、 Biol。
51: 263−273 (1986年)); 5aiki、 R,に、 et  al、、(Bio/Technol。
3: 1008−1012 (1985年));及びMullis、 K、B、  et al、(Meth。
」y芸咀LU壜: 335−350 (1987年))に提供されている。
1つの実施態様においては、本発明は、天然のGRB 1及びGRB−2タンパ ク質に向けられている。また別の実施態様においては、本発明は、組換え型GR B−1及びGRB2タンパク質に向けられている。本発明は、天然に関連してい るその他のタンパク質を実質的に含まない天然のタンパク質分子を提供している 。「その他のタンパク質又は糖タンパク質を実質的に含まない」というのは、そ のタンパク質が少な(とも90パーセント(重量ベースで)以上さらには望まし くは少な(とも99パ一セント以上の天然に関連するその他のタンパク質及び糖 タンパク質から精製され切っており、従って実質的にこれらを含まないことを意 味している。これはGRB−1又はGRB−2タンパク質を含む細胞、組織又は 流体を、そのタンパク質に対して反応するモノクローナル抗体を担持する免疫吸 着剤カラムといった標準的なタンパク質精製技術に付すことによって達成するこ とが可能である。
GRB−1遺伝子のヌクレオチド配列、及びGRB−1タンパク質のアミノ酸配 列は、図4に示されている。GRB−2の部分的ヌクレオチド配列及び部分的ア ミノ酸配列は、図16に示されている。
好ましい実施態様においては、GRB−1又はGRB−2あるいは未知のGRB タンパク質は、レセプターチロシンキナーゼのチロシンリン酸化C末端ドメイン 、又はその機能的誘導体である本発明のプローブを、親和カブローブとして用い ることによって、単離かつ精製することができる。
代替的には、硫酸アンモニウム沈殿、分子ふるいクロマトグラフィ及びイオン交 換クロマトグラフィなどの標準的な方法の組合せにより、精製を達成することが できる。
本発明のGRB−1及びGRB−2タンパク質が、さまざまな細胞又は組織供給 源から生化学的に精製可能であることが理解できるだろう。天然のGRBタンパ ク質の調製のためには、晴乳動物の胎盤又は脳といった組織が好まれる。
もう1つの方法として、GRBl及びGRB−2の遺伝子が単離又は合成できる ため、このポリペプチドは、要すれば、他のタンパク質すなわち原核生物中の晴 乳類起源又は非哨乳類真核生物におけるグリコプロティン類を実質的に含まない ように合成することができる。本発明において意図されているように、トランス フェクションによって生産されたCOS、NIH−3T3又はCHO細胞のよう な哨乳動物細胞において生産される組換えGRB−1又はGRB−2分子は、例 えば、天然に存在するタンパク配列であるか、あるいは、その官能性誘導体であ る。天然産のタンパク質又はグリコプロティンが組換え手法によって生産される 場合、それは、それが本来結びついている他のタンパク質及びグリコプロティン を実質的に含まない形で提供される。
さらには、固相支持体上で所望の配列を有するポリペプチドを合成し、次いでそ の支持体から分離するいくつかの方法が良(知られている。特に、本発明のチロ シン−リン酸化C末端領域プローブ又はその官能性誘導体は、ホスホチロシンが チロシンの代りに提供されるポリペプチド合成法を用いることによって合成する ことができ、その結果、ポリペプチドのリン酸化されたものが直接合成されるこ とになる。
本発明は、チロシン−リン酸化C−末端領域ポリペプチド及び/又はGRB−1 及びGRB−2タンパク質の「官能性誘導体」を提供する。
「官能性誘導体」とはGRBタンパク質の「断片」、「変種」、[類縁体J又は 「化学的誘導体」を意味するが、これらの用語については、以下に定義する。官 能性誘導体は、本発明による有用性を与える本来のタンパク質の機能を少なくと も一部分を保持している。
本発明のいかなるタンパク質(プロティン)又はポリペプチド類の「断片」も、 該分子のサブセットすなわち短鎖ポリペプチドのことを言う。
該プロティンの「変種」とは、完全ペプチド又はその断片に実質的に類似した分 子のことを言う。変種ペプチドは、当業界で周知の方法を用いることによって、 変種ペプチドの直接化学合成によって好都合に調製することができる。
もう1つの場合として、該プロティンのアミノ配配列の変異種は、合成ペプチド をコードするDNA中の突然変異によって調製することができる。そのような変 異種には、例えば、該アミノ酸配列からの欠失体、又は、その挿入体もしくは置 換体、該アミノ酸配列内の残基が含まれる。欠失、挿入及び置換のいかなる組合 せも、最終構成体が目的とする活性を備えているかぎり、最終構成体に到達する ために、適用することができることは明らかである。変異ペプチドをコードする DNAにおいて起きる突然変異は、リーディング・フレームを変化させてはなら ず、二次的なmRNA構造を産出することが可能な相補性領域を創出しないこと が好ましい(ヨーロッパ特許公報筒EP75,444参照)。
遺伝学的レベルにおいては、これらの変異種は、通常、ペプチド分子をコードす るDNAにおけるヌクレオチドの位置特異的変異によって調製され(例えばAd elmanら、DNA 2: 183 (1983))、それにより、該変異種 をコードするDNAを生成せしめ、その後、組換え細胞培養中のDNAを発現せ しめる(下記参照)。これらの変異種は、通常、非変異ペプチドと同じ定性的な 生物学的活性を示す。
チロシン−リン酸化ポリペプチド又はGRBタンパク質の「類縁体」とは、完全 分子又はその断片に実質的に類似した非天然分子のことを言う。
チロシン−リン酸ポリペプチド又はGRBタンパク質の「化学的誘導体」は、通 常はこのペプチドの一部分ではない付加的な化学的部分を含む。このペプチドの 共有結合変異(体)も本発明の範囲に含まれる。そのような変異(修飾)は、該 ペプチドの標的アミノ酸残基を、選択された側鎖又は末端残基と反応することが できる有機誘導体化剤と反応させることによって、その分子中に導入することが できる。
システィンニル残基は、殆んどの場合、アルファーハロアセテート類(及び対応 するアミン類)、例えば、クロロ酢酸又はクロロアセトアミドと反応せしめられ 、カルボキシメチル又はカルボキサミトメチル誘導体を与える。システィンニル 残基は、また、プロモトリフルオロアセトン、アルファーブロモ−ベーター(5 −イミダゾリル)プロピオン酸、クロロアセチルホスフェート、N−アルキルマ レイミド類、3−ニトロ−2−ピリジル・ジスルフィド、メチル・2−ピリジル ・ジスルフィド、p−クロロマーキュリベンゾエート、2−クロロ−マーキュリ −4−二トロフェノール又はクロロ−7−ニドロベンゾー2−オキサ−1,3− ダイアゾールとの反応によっても誘導体化される。
ヒスチジル残基は、pos、s〜7.Qにおけるジエチルプロカーボネートとの 反応によって誘導体とすることができる。というのは、この試薬が、ヒスチジル 側鎖に対し比較的特異性があるからである。パラブロモフェナシルプロミドもま た有用であり、反応は、0.1Mカコジル酸ナトリウム中、pH6,0で行うの が好ましい。
リジニル及びアミノ末端残基は、無水コハク酸又は他のカルボン酸無水物と反応 させる。これらの試薬による誘導体化は、リジニル残基の電荷を逆にする効果が ある。アルファーアミノ含有残基を誘導体化するに適した他の試薬には、メチル ・ピコリンイミデート、ピリドキサール・ホスフエート、ピリドキサール、クロ ロ水素化ホウ素、トリニトロベンゼンスルホン酸、O−メチルイソウレア、2、 −4−ペンタンジオンが含まれ、さらには、グリオキシレートとのトランスアミ ナーゼ触媒による反応を適用してもよい。
アルギニル残基は、−又は数種の従来の試薬、中でも、フェニルグルオキサール 、2.3−ブタンジオン、1.2−シクロヘキサンジオン、及びニンヒドリンと の反応によって修飾される。アルギニン残基の誘導体化には、グアニジン官能基 の高pKa値のために、アルカリ性条件で反応を行うことが必要である。さらに は、これらの試薬は、リジンの基とも、あるいは、アルギニンのイプシロンアミ ノ基とも反応することができる。
チロシル残基そのものの特異的修飾については、芳香族ジアゾニウム化合物又は テトラニトロメタンとの反応によってチロシル残基中ヘスベクトルに掛る標!( ラベル)を導入する特定の関心を持って、広汎に研究が行われている。殆んどの 場合、N−アセチルイミダゾール及びテトラニトロメタンが用いられ、0−アセ チル・トシル体及び3−ニトロ誘導体を、それぞれ生成する。
カルボキシル側鎖基(アスパルチル又はグルタミル)は、1−シクロへキシル− 3−(2−モルホリニル−(4−エチル)カルボジイミド又は1−エチル−3− (4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドのようなカルボジ イミド類(R′−N=C=N−R′)との反応によって、選択的に修飾される。
さらには、アスパルチル及びグルタミル残基は、アンモニウム・イオンとの反応 によって、アスパラギニル及びグルタミル残基に変換される。
グルタミニル及びアスパラギニル残基は、しばしば脱アミノ化されて、相当する グルタミル及びアスパルチル残基となる。あるいはまた、これらの残基は、穏や かな酸性条件下で脱アミノ化される。これらの残基のいずれの形態も、本発明の 範囲に入る。
二官能性試薬による誘導体化は、水不溶性支持体マトリックス又は他の巨大分子 担体へ、ペプチドを架橋結合せしめるのに有用である。通常使用される架橋剤ど しては、例えば、1.1−ビス(ジアゾ−アセチル)−2−フェニルエタン、グ ルタルアルデヒド、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル類(例えば、4−ア ジドサリチル酸とのエステル類)、3.3′−ジ−チオビス(スクシンイミジル プロピオネート)のようなジスクシンイミジルエステル類をはじめとするホモ二 官能性イミドエステル類、及びビス−N−マレイミド−1,8−オクタンのよう な三官能マレイミドが挙げられる。メチル−3−[(p−アジドフェニル)ジチ オ]プロピオイミデートは、光の存在下で架橋を形成することができる光活性化 可能な中間体を生成する。もう一つの方法として、シアノーゲン・プロミド活性 化炭化水素のような反応性水不溶性マトリックス並びに米国特許第3,969. 287;3,691,016゜4.195,128.4,247,642.4, 229,537゜及び4,330,440に記載された反応性基材がプロティン の不溶化に用いられる。
他の修飾反応としては、プロリン及びリジンのヒドロキシル化(水酸化)、セリ ルもしくはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニン及 びヒスチジン側鎖のアルファーアミノ基のメチル化(T、E、 Creight on、 Proteins: 5tructure andMolecule  Pro erties、 W、H,Freeman & Go、、 San F rancisco、 pp。
79−86 (1983)) 、N末端アミンのアセチル化そして、い(つかの 場合には、C末端カルボキシル基のアミド化が挙げられる。
そのように誘導体化された部分は、溶解性、吸収、生物学的寿命(耐久性)など を改善しつるであろう。かかる部分は、一方で、プロティン等の望ましくない副 作用を除去ないしは軽減する。このような効果をもたらす部分については、例え ば、助凪」1匹)Phar eeutical 5ciences、q、Mac k Publishing Co、。
Easton、 PA (1980)に開示されている。
本発明のための好ましい細菌宿主はE、 coli、 (イー・コリ)である。
他の実施態様においては、他の細菌の種を使用することができる。さらに他の実 施態様においては、真核細胞、例えば、酵母、糸状菌等を利用することができる 。ごれらのタイプの細胞の使用は、当業界で周知である。いかなる宿主も、発現 プラスミド中のレプリコン配列及び制御配列と相容性があるプロティンを発現す るために用いられる。一般的に、宿主細胞と相客れる種から誘導された、レプリ コン及びコントロール配列を含むベクターが、該宿主と関連付けて用いられてい る。ベクターは、通常、レプリコン部位及び感染されるか形質転換された細胞に フェノタイプの選択を与えることができる特定の遺伝子を有している。融合プロ ティンの発現もまた、形質転換されない状態にある生物に相同的でありうる他の 通常の配列と共に制御下に置くことができる。
本発明は、また、GRB−1又はGRB−2のエピトープに特異的な抗原、細胞 、細胞もしくは組織抽出物、又は生物学的流体中のG RBプロティンの存在を 検出し、そのプロティンの量及び濃度を測定するための、かかる抗体の使用にも 関する。
「抗体」なる用語は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAbs)、 キメラ抗体及び抗イデオタイム(アンチ−Id)抗体を含むことを意図している 。
ポリクローナル抗体は、アンチゲンにより免疫された動物の血清から誘導された 抗体分子の不均一集団である。
モノクローナル抗体は、特定の抗原に対する抗体の均一な集団である。mAbs は、当業者に公知の方法で得ることができる。例えば、にohler及びMil stein、 Nature 256+ 495−497 (1975)並びに 米国特許第4,376.110号参照。そのような抗体は、IgG、IgM、I gE、I gA、GILD及びそれらのサブクラスをはじめとする免疫グロブリ ンのクラスのものであればいかなるものであってもよい。本発明のmAbsを産 生ずるハイブリドーマは、生体外(in vitro)又は生体内(Ln vi vo)で培養することができる。生体内での高い力価のmAbsの産生は、この 方法を、しばしば、現在のところ好ましい産生方法にしている。簡潔に言うと、 個々のハイブリドーマからの細胞がpristane−primed B A  L B / cマウスの腹腔内に注射され、目的とするmAbsを高濃度で含む 腹水を産生せしめる。イソタイプのIgM又はIgGは、そのような腹水から、 あるいは培養上澄み液から、当業者に周知のカラムクロマトグラフィーを用いる ことによって、精製することができる。
キメラ抗体は、その異った部分が異った動物種から誘導される分子、例えば、ネ ズミmAbsから誘導される可変領域及びヒトイムノグロブリン一定領域を有す るものである。キメラ抗体及びその製造方法は、公知である(Cabillyら 、Proc、 Natl、 Acad、 Sci。
USA、81: 3273−3277 (1984); Morrisonら、 Proc、 Natl、Acad。
Sci、 USA 81: 6851−6855 (1984); Bouli anneら、Nature 312:643−646 (1984); Cab illyら、ヨーロッパ特許願第125023(1984年11月14日公開) ; N6ubergerら、Nature 314: 268−270 (19 85); Taniguchiら、ヨーロッパ特許出願第171496号(19 85年2月19日公開); Morrisonら、ヨーロッパ特許出願第173 494号(1986年3月5日公開)HNeubergerら、PCT出願第W 0 86101533(1986年3月13日公開)HKudoら、ヨーロッパ 特許出願第184187 (1986年6月11日公開)Hl□rrisonら 、ヨーロッパ特許出願第173494 (1986年3月5日公開); Sah aganら、ムIm+++uno1.137: 1066−1074; Rob insonら、国際公開#PCT/US86102269 (1987年5月7 日公開) ;Liuら、均3匹ユNat1. Acad、Sci、USA 84 : 3439−3443 (1987); Sunら、Proc、 Nat。
Sci、USA 84: 214−218 (1987)HBetterら、5 cience 240: 1041−1048゜これらの参考文献は、ここに引 用によって、組み込まれる。
抗イデイオタイプ(anti−Id)抗体は、抗体の抗原結合位に一般に結合し ている独特の決定基を認識する抗体である。Id抗体は、同じ種及び遺伝子常用 のタイプのもの(例:マウスの株)の動物を、mAbのソースとしてそれに対す るanti −I dが作られつつあるmAbで免疫することにより調製するこ とができる。免疫された動物は、イディオタイプの決定基(anti−Id抗体 )に対する抗体を産生ずることにより、免疫抗体のイデオタイブの決定基を認識 し、それに応答する。
抗−Id抗体は、また、さらに他の動物における免疫応答を誘起して、いわゆる 抗−抗−Id抗原を産生ずる「免疫原」として用いることもできる。この抗−抗 −Idは、抗−Idを誘起した元のmAbに、エピトープ的に同一でありうる。
かくして、mAbのイディオタイプの決定基に対する抗体を用いることにより、 同一の特異性の抗体を発現する他のクローンを同定することができる。
したがって、本発明のGRBタンパク質に対して産生したmAbsはB A L  B / cマウスのごとき適当な動物中で抗−Id抗体を誘起するために用い ることができる。そのような免疫されたマウスからの牌細胞は抗−IdmAbs を分泌する抗−Idハイブリドーマを産生ずるために使用される。さらに、この 抗−IdmAbsはkeyhole limpetヘモシアニン(KLH)のよ うな担体に結合せしめて、さらなるB A L B / cマウスを免疫するこ とができる。これらのマウスからの血清は、GRBタンパク質のエピトープに特 異的な元のmAbの結合性能(結合能)を有する抗−抗−Id抗体を含むであろ う。
この抗−IdmAbsは、かくして、それら自身のイディオタイプのエピトープ 、すなわち、GRBプロティン−αのような評価さるべきエピトープに構造的に 類似した「イディオトープ」を有する。
「抗体Jなる用語は、また、完全な分子はもとより、例えば、抗体に結合するこ とができるFab及びf’ (ab′)zのような、その断片(フラグメント) をも含むことを意味する。Fab及びF(ab′)xフラグメントは、完全抗体 のFcフラグメントを欠き、環化(circulation)からより早(解き 放たれ、そして、完全抗体よりもより少ない非特異的組織結合能を有することが できる( Wah lら、J、 Nucl、 Med、 24: 316−32 5 (1983))。
本発明に有用なFabやF (ab′L及びこれらの抗体の他のフラグメントは 、本明細書において、完全抗体分子について開示された方法に従って、GRBタ ンパクの検出及び定量に使用することができる。このようなフラグメントは、通 常、パパイン(Fabのフラグメント類を産生ずる)又はペプシン(F (ab ′)zのフラグメント類を産生ずる)のような酵素を用いる、タンパク分解によ る開裂によって産生される。
抗体は、もしそれがある分子と特異的に反応して、それにより、該抗体に該分子 を結合させることができる場合に、該分子に「結合能を有する」と言われる。「 エピトープ」なる用語は、抗体によって認識もされつる、抗体によって結合され る分子のその部分のことを言うことを意味する。エピトープすなわち「抗原決定 基」は、通常、アミノ酸又は糖側鎖のような分子の化学的に活性な表面群からな り、特定の三次元構造特性と特定の電荷特性を有する。
「抗原」は、抗体によって結合されることができる分子又は分子の部分であり、 それは、さらに該抗原のエピトープに結合可能な抗体を産生ずるように動物を誘 起することができる。抗原は、一つ又はそれ以上のエピトープを有することがで きる。上述した特異的反応とは、該抗原が、高度に選択的な形で、その対応する 抗原と反応はするが、他の抗原によって誘発されつる他の抗体の多くのものとは 反応しないことを示すことを意味する。
本発明において有用な、抗体もしくは抗体のフラグメントは、GRBプロティン を発現する細胞の存在を定量的又は定性的に検出するために用いることができる 。これは、光学顕微鏡による測定、フローサイトメトリーによる測定又は蛍光分 析による測定と一緒に、蛍光標識抗体(以下参照のこと)を用いる免疫蛍光技術 によって達成される。
本発明において有用な抗体(又はそのフラグメント類)は、GBRプロティンを その場で(in 5itu)検出するために、免疫蛍光又は免疫電子顕微鏡的分 析におけるように、組織学上使用することができる。その場でのGRBプロティ ンの検出は、患者から組織標本を取り出してそのような標本に本発明の標識抗体 を合わせることにより達成することができる。これらの抗体(又はフラグメント )は、生物学的試料に標識抗体(又はフラグメント)を塗るか、積層することに よって提供するのが好ましい。そのような手法を使用することにより、GRBプ ロティンの存在だけでなく、試験された組織におけるその分布をも検出すること ができる。本発明を用いるに当って、当業者は、そのような、その場での検出を 達成するために広汎な組織学的方法(例えば、染色方法)を修正することができ る。
GRBプロティンのかかる試験法は、通常、GRBプロティンを同定することが できる検出可能なように標識化された抗体の存在化で、生物学的流体、組織抽出 物、リンパ球もしくは白血球のごとき新たに摂取された細胞又は組織培養でイン キュベートされた細胞のような生物学的試料をインキュベートし、数多(の周知 技術のいずれかによって該抗体を検出することを特徴とする。
生物学的試料は、ニトロセルロースのような固体相支持体又は細胞、細胞粒子又 は溶解性プロティン類を不溶化することができる他の固体支持体によって処理す ることができる。該支持体は、次に、非結合抗体を除去するために、緩衝液で二 度洗浄することができる。該固体支持体上の結合標識の量を、次に、従来法を用 いて検出することができる。
「固相支持体」とは、抗原又は抗体と結合することができるものならいかなる支 持体であってもよい。周知の支持体もしくは担体には、ガラス、ポリスチレン、 ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ類、天然 もしくは修飾セルロース、ポリアクリルアミド、はんれい岩(gabbro)及 びマグネタイトが含まれる。担体の性質は、本発明の目的に照らして、ある程度 溶解してもよ(、あるいは、不溶性であってもよい。この支持体の材料は、結合 した分子が抗原又は抗体を結合することができるかぎり、実際上、いかなる可能 な構造上の形態をとってもよい。かくして、支持体の形状は、ビーズのように球 形であってもよ(、あるいは、試験管の内側壁又はロッドの外壁のようにシリン ダー状であってもよい。さらには、表面は、シート、試験片等々のごとく、平坦 であってもよい。好ましい支持体としては、ポリスチレンビーズが挙げられる。
当業者ならば、抗体又は抗原を結合するための他の多くの適当な担体を知ってい るであろうし、日常的実験によってそれを確認することができるであろう。
抗−GRB−1及び抗−GRB−2抗体の与えられたロットの結合活性は、周知 の方法によって測定することができる。当業者は、日常的な実験を用いて各測定 用の操作上の最適条件を決定することができるであろう。
洗浄、攪拌、inn、3濾過等のごとき他の操作を、個々の場合、通常行オつれ るごとく、あるいはまた、必要に応じて、試験法に付加することかできる。
GRB特異性抗原が検出可能であるように標識化できる一つの方法は、それを酵 素に結合させて、酵素免疫試験法(E I A)において使用することである。
この酵素は、次に、後にしかるべき基質に触れた場合、該基質と反応して、例え ば分光光度測定法、蛍光測定法あるいは、肉眼による方法によって検出できる化 学的部分を生成する。抗体を検出可能なように標識するために用いることができ る酵素としては、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、スタフィロコツヵル・ヌクレアー ゼ、デルタ−5−ステロイド・イソメラーゼ、イーストアルコール・デヒドロゲ ナーゼ、アルファーグリセロホスフェート・デヒドロゲナーゼ、トリオースホス フェート・イソメラーゼ、ホースラディツシュ・ペルオキシダーゼ、アルカリホ スファターゼ、アルパラギナーゼ、グルコース・オキシダーゼ、ベーターガラク トシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−ホ スフェート・デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼ、及びアセチルコリンエステ ラーゼが挙げられるが、これらに限定されるものではない。検出・測定は、酵素 に対する色原性基質を用いる比色測定法によって遂行することができる。測定は 、また、基質の酵素反応の程度を同様に調製された標準と目視比較することによ ってもなされる。
検出は、種々の他の免疫試験法のいずれかを用いて行うことができる。例えば、 放射能で抗体又は抗体のフラグメントを標識化することにより、ラジオイムノア ッセイ(RI A)を用いてR−PTPaseを検出することができる。RIA についての良き記述は、Work、 T、S、ら、North Ho1land  Publishing Company、 NY(197g)によるLabo ratory Techniques and Biochemistry i nMolecular Biology中に見出すことができる。特に、ここに 参考文献として包含せしめる、Chard、 T、による「ラジオイムノアッセ イ及び関連技術の紹介(An Introduction to Radioi mmune As5ay andRelated Techniques)Jを 参照のこと。ラジオアイソトープは、ガンマ−計数器又はシンチレーション・カ ウンターを用いるような手段あるいはオートラジオオートグラフィーによって検 出することができる。
抗体は、蛍光化合物によって標識することもできる。蛍光によって標識された抗 体をしかるべき波長の光に曝すと、その存在は、蛍光によって測定することがで きる。最も普通に用いられる蛍光標識化合物の中には、フルオレセイン・イソチ オシアネート、ローダミン、フィコエリスリン、フィコシアニン、アロフィコシ アニン、0−フタルアルデヒド及びフルオレスカミンが含まれる。
抗体は、また、それを化学発光性化合物と結合させることによっても検出可能な ように標識化することができる。化学発光部分をぶら下げた抗体の存在は、次に 、化学反応の過程で発生する発光(ルミネッセンス)の存在を検出することによ り測定される。特に有用な化学発光性標識化化合物の例は、ルミノール、イソル ミノール、テロマチック(theromatic) ・アクリジウム・エステル 、イミダゾール、アクリジウム塩及びシュウ酸エステルである。
同様に、生物発光性化合物も、本発明の抗体を標識するために用いられる。生物 発光(Bioluminescence)は、生物学的な系の中に見出される一 種の化学発光(Chen+ilumineseence)であり、この場合、触 媒のプロティン(酵素)が化学発光反応の効率を高める。生物発光性プロティン は、ルミネッセンスの存在を検出することによって測定される。標識の目的に重 要な生物発光性化合物は、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及びニーフォリン(a equorin)である。
本発明の抗体分子は、[二部値(two−site) J法もしくは「サンドイ ッチ」法としても知られる免疫測定試験に利用するために適合させてもよい。典 型的な免疫測定試験法においては、非標識化抗体(又はその抗体のフラグメント )の多(を固体支持体に結合させ、検出可能なように標識された溶解性抗原の一 定量を加えると、固相支持体、抗原及び抗体の間に形成される三成分系コンプレ ックスの検出及び/又は定量ができる。
典型的で、かつ、好ましい免疫測定試験法は、固体相に結合していた抗体を先ず 、テストされるべき試料と接触せしめ、二成分系固相抗体−抗原コンプレックス を形成することにより、試料から抗原を抽出する前進試験じforward a ssay”)を含む。適当なインキュベーション時間の後、固体支持体を洗浄し て、もし存在するならば未反応抗原を含む、流体試料の残部を除去し、次に未知 量の標識抗体(それは「リポータ分子」として働()を含む溶液と接触せしめる 。標識化抗体をして、非標識抗体を介して固体支持体に結合された抗原と複合体 を形成せしめるための第二のインキュベーション時間の後、固体支持体を再び洗 浄して、未反応の標識抗体を除去する。
本発明の抗原についても有用でありうるもう一つの型の「サンドウィッチ(”s andwitch”)法」においては、いわゆる同時試験法(simultan eous assay)と逆試験法(reverse assay)が用いられ る。同時試験法は、固体支持体に結合した抗体と標識抗体を同時に試験さるべき サンプルに添加するため、単一のインキュベーションステップを要する。インキ ュベーション終了後、固体支持体を洗浄して流体試料及び複合体を形成しなかっ た標識抗体を除去する。固体支持体と合金した標識抗体の存在を、次に、従来の 前進(forward)サンドウィッチ試験において、そのまま測定する。
逆(reverse)試験法においては、段階的添加が行われる。すなわち、先 ず流体試料への標識の溶液の添加とそれに続く、適当なインキュベーション時間 の後固体支持体に結合した非標識抗体の添加が行われる。第2のインキュベーシ ョンの後、固体相を従来のやり方で洗浄して試験されるべきサンプルの残りと、 未反応標識抗体の溶液を除く。固体支持体と結合した標識抗体の測定は同時(s imultaneous)試験法及び前進(forward)試験法におけるよ うにニトロセルロース・フィルター上に不溶化された、SH2領域を含むプロテ ィン(タンパク質)に対するEGFRのC末端領域の結合の検出可能性を測定す るために研究を行った。この目的のために、細菌によって発現された融合プロテ ィンへのC−末端領域の結合について調べた(Fig、 1、参照のこと)。
A、EGFRのカルボキシ @3JAE、の とユ・チロシンキナーゼ領域とカ ルボキシ末端領域を含むEGFRの細胞内部分を、先に述べた様に、ヒトEGF Rの細胞内領域に相補的なcDNAを発現した組換えバキュロウィルスから精製 した(Hsu、 C,Y、ら、Ce1l Growt and Differe ntiation i: 191−200(1990))。この組換えプロティ ン(2℃1g)を、次に、〔ガンマ−”Pl AT P (200pCi 、  6.000Ci/Mmo7)を用い、4℃で、5mMMnC1aを含む、HNT G (200mMHEPES。
pH7,5,150mMNaC1,0,1%Triton X −100及び1 0%グリセリン)緩衝液中でリン酸化した。導入されなかった[γ−32Pl  ATPを除去するために、100μgのBSAを含むpH7,5の20mMHE PESで111dlにまで稀釈し、次いで、Centricon −10中で5 0−の体積にまで濃縮した。この操作を3回繰返すと、99%を超える未導入A TPが除去された。キナーゼ領域からC−末端領域を分離するために、濃縮され たプロティンを、次に、シアノーゲン・プロミド(臭化シアン、CNBr)で、 70%ギ酸中、14時間、室温で消化した(下記例Vlも参照のこと)。次いで 、サンプルを3回水洗、乾燥し、結合用緩衝液中、2 x l Oscpm/− になるように再懸濁させた。
B、ニトロセルロース にX′ された によって されたTr E GAP− SH2虫Aプロティンへの、EGFRのC惺櫨Ω積合 TrpE及びTrpE/GAP−3H2を、Dr、 Tony Pawsonの 研究室から得、そして、以前に述べたようにして調製した(Moran。
M、 F、ら、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 87 : 8622−8626 (1990))。
フィルターへの結合の研究を、発表された方法(Schneider、 W、J 。
ら、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、、 76: 5577−5 581 (1979); Daniel。
たものに従って行った。種々の濃度の、細菌によって発現したTrpE融合プロ ティンか、あるいは、細菌のプロティン単独をニトロセルロースのフィルターに スポットした。5%Carnation ドライミルクを含むPBS中、4℃で 、1時間フィルターをブロックしたのち、EGFRの、2P−標識C末端領域を 添加し、−晩、4℃でインキュベーションを続けた。24時間後、ニトロセルロ ース・フィルターを、0.2%Triton X −100を含むPBSで、室 温で3回洗浄した。フィルターを乾燥し、−80℃でKodak X A R− 5フイルムに曝した。
C1給釆 上述の方法は、5ng未満の細菌によって発現されたGAP−3H2融合タンパ ク質に対するEGFRC末端領域の特異的結合の検出を可能にした。結合は特異 的である。というのは、プローブのチロシンリン酸化を必要としたし、関係がな いプロティンをニトロセルロース・フィルターに塗布しても何も起きなかった。
EGFRC末端領域が、ニトロセルロース・フィルター上に不溶化された5H− 2含有プロテインは対し、特異的結合することが出来たという事実は、本発明者 らを、元気づけて、本研究をラムダgtl1発現ライブラリーへ応用させんとし 、新規なEGFR結合性プロティンの同定を最終目的にしている。
伝ユ なS H2−プロティンをコード るcDNAクローンのライブラリーのスクリ ーニングと EGFRのチロシンリン酸化C−末端尾部を、上述したいくつかの異ったヒト組 織からの発現ライブラリーをスクリーニングするためのプローブとして用いた。
スクリーニングの手法は、Fig、 2にまとめである。この手法を用いて多く の陽性のクローンが、今までに同定されているが、そのうちで二つを詳細に解析 した。
A、cDNAライブラリーのスクリーニングラムダg t L l (lamb da gt 11)すなわちヒト脳幹から単離されたmRNAから構成されるラ イブラリーをM、 Yayeから入手した。このライブラリーなスクリーニング するため、ラムダgtllファージを、150mmの寒天プレート当り4X10 ’プラークが産生されるに充分な密度で、塗り付けた。全部で6つのプレートを 最初にスクリーニングした。これらのプレートを6時間42℃でインキュベート した後、これらのプレート上に、先に述べられたようにして(MacGrego r、 P、F、ら、垣姐話匹”4: 451−458 (1990)) 、イソ プロピル−B−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)で含浸しておいたニト ロセルロースフィルターを重ねた。インキュベーションを、37℃で一晩続けた 。次に、フィルターをとり出し、tBST(10mMトリス−Hct、pus、 150mMNaC1及び0.05%TritonX −100)で、室温で洗浄 し、次にHBB(20mMHEPES、 pH7,5,5mMMg/C1,1m MKC1)緩衝液(5%のカーネーション・ドライ・ミルクを含む)で、1時間 、4℃で上に述べたようにして(上記MacGregorらの文献)、洗浄した 。ブロッキングに続いて、標識化チロシンリン酸化カルボキシ末端(C−末端) プローブを1.6X10−’μg/−の濃度で添加し、インキュベーションを一 晩続けた。フィルターを、次に0.2%TritonX −100を含むPBS 中、室温で3回洗浄した。フィルターを乾燥し、−80℃でにodakXAR− 5フイルムに曝した。
陽性のクローンに相当する寒天ブラッグをプレートから集め、それを3M培地1 −中に入れた。寒天からファージを拡散せしめた後、ファージを再塗布し、上述 したようにして再スクリーニングした。次のスクリーニングで豊富化(enri chment)を示したファージを単離し、配列を決めた。ラムダgtllファ ージDNAは、Maniatisらに従ってプレート・ライセード法で単離し、 EcoRI−消化M 13 M P 19 (Maniatisら、1988)  へサブクローニングした。単鎖DNAを単離し、5equenase D N  A配列決定キット(U、S。
Biochemical)を用いて、ジデオキシ鎖終了法(dideoxy c haintermination method)によって配列を決めた。
一つの実験においては、ヒト脳幹ラムダgtllライブラリーからの240,0 OOpfuをスクリーニングした。単一のプラーク、クローンk i 4 (F ig、 3 A)を単離した。次のスクリーニングで、このクローンは集積(e nrichment)を示し、第3回目のスクリーニングで全てのプラークがプ ローブに結合した(Fig、 3 B )。C1oneki4は、約900個の ヌクレオチドの挿入物を含み、この挿入物は、I PTGを用いて、劣且旦プロ モーターを誘発すると、EGFRに結合可能な融合プロティンを産生した。融合 プロティンのサイズ(大きさ)から、cDNA挿入物が約300個のアミノ酸の プロティン(このサイズは、もしもcDNAが単一の大きなオーブンリーディン グフレームを含んでいるならば予想された大きさである)をコードしていること が予想された。クローンki4をより詳しく分析するために、DNAを単離し、 ヒトcDNA挿入物(インサート)に相当するEcoRIフラグメントをM13 中にサブクローニングし、配列を決めた。このインサートからの配列の翻訳によ れば、単一の大きなオーブンリーディングフレームが示され、これは、シーンバ ンクのデータベースによれば、他の公知のプロティンのSH2領域と同一の配列 を有する約100個のアミノ配の単一鎖を含むことが判った(Fig、 4及び 5A)。か(して、このスクリーニング法を用いて、EGFRに結合可能な、新 規なSH2含有プロティンが同定された。
B、”’ cDNAの 単離された最初のクローンはSH2領域をコードしていたが、遺伝子の3′又は 5′端末を含んでいなかった。完全長のcDNAを単離するために、ライブラリ ーを、初期の陽性ファージから単離されたDNAを用いて再スクリーニングした 。陽性のクローンを発現した組換えM13バクテリオファージからのDNAを、 Thermalcycler、すなわちTaqIポリメラーゼ及びM13ベクト ルのEcoRIフランキング領域に相補的なオリゴヌクレオチドを用いて増幅し た。情報(information)中により多(の5′配列を含むクローンを 得るために、最初の単離されたファージの最も多い5’ 250ヌクレオチドに 相当する第2の増幅DNA生成物が、またこの領域の両端における配列に相補的 なオリゴヌレオチドを用いても生成せしめられた。[3!pl−標識化DNAプ ローブが、次に、この増幅生成物のニック翻訳によって調製された。
cDNAライブラリーな再スクリーニングするために、このライブラリーを上述 の様にして再塗布した。プレートを37℃で8時間インキュベートしたのち、プ レートを1時間4℃に冷却、次いでファージDNAをニトロセルロースフィルタ ーに移した。フィルターを0.2N NaOHと1.5M NaC1の溶液中で 変性させ、次いで、減圧下、2時間、80℃で焼いた(Sambrook、 J 。
ら、 (Molecular C1onin : A Laborator M annal、 2nd Edition。
Co1d Spring Harbor Press、 Co1d Sprin g Harbor、 NY (1989))。
このフィルターを、42℃で1時間プレハイブリダイゼーションに付した後、3 2p−標識DNAプローブを添加し、ハイブリダイゼーションを42℃で一晩、 5 X Denhard ’ t、50%ホルムアミド、5xssc、0.1% SDS、200mM Tris−HCl 、pH7,6及び100μg/−のサ ケ精子DNAを含む溶液中で続けられた。これらのフィルターを、次いで、O, lX5sc及び0. 1%SDSを含む溶液中で洗浄し、軟焼し、そして、Ko dak X A R−5フイルムに一70℃で曝した。次いで、陽性クローンを 単離し、上述のようにして配列を決めた。
クローンki4からのインサートは、遺伝子の3′及び5′末端を欠いていたた め、ライブラリーを、クローンki4からのDNAを増幅することによって生成 した二つのDNAプローブを用いて再スクリーニングした。この手法は、さらに 5つのクローンの同定を可能にした。
これらのクローンのうち三つが最初のクローンki4がら3′伸長しており、そ れらのうち二つ、すなわち、クローンki2.2及びki2.4ポリアデニル化 のシグナル及び長い3′非翻訳領域(>1,000ヌクレオチド)を含んでいた 。さらに、これらのクローンは、第2のSH2領域を含むプロティンをコードし ていた(Fig、 4及び5A)。
他二つのクローン、すなわち、ki3.0及びki5.3は、クローンki4か ら5′伸長していた。両クローンは、長いオーブンリーディングフレームとKo zakによって定義された翻訳開始基準に合うAUGコドンを含んでいた(Ko zak、 M、、 J、 Ce11. Biol、 108:229−241  (19g9))。しかしながら、クローンki3.0だけが、プロティンに翻訳 され、シーンバンク中の公知の配列と比較したとき、他の公知のプロティン中に 存在するSH3領域に相同な50のアミノ酸の領域を含んでいることが見出され た。重複クローン、ki2.2及びki3.0によってコード化された完全長プ ロティンの予想された分子量は、約8.4kDaであった。この新しいプロティ ンをGRB−1と名付けた。
肛 GRB−1プロテインは、SH2び5H36を んでい虹 GRB−1プロテインの配列を、シーンバンクのデータベース中の配列と比較し て分析したところ、アミノ酸333及び624のところから発する、約100個 のアミノ酸から成る2本の伸長鎖(stretch)の存在が明らかとなったが 、これらは、EGFRと相互作用することが知られている他のプロティンのSH 2領域と配列の相同性を示していた(Fig、 5 A )。GR,B−1は、 プロティンのレベルでは、他のSH2領域に驚くべき相同性を示したが、DNA レベルでは、有意な相同性は明らかにならなかった。GRB−1は、また、N− 末端領域に位置し、50個のアミノ酸のセグメントを含んでおり、このセグメン トはSH3領域に対する配列の相同性を有していた(Fig、 4及び5B)。
GRB−1の構造的機構の、いくつかの他のS H2/S H3含有プロテイン との比較をFig、 6に示した。この模式図から明らかなように、SH2及び SH3領域の極在化は、プロティン毎に異る。このことにもかかわらず、これら のSH2含有含有プロン42間、ある類似性と相違が存在する。GRB−1は、 P L C−gamma及びGAPのようなEGFRと相互作用することが判っ ているいくつかの他の基質と、GRBIが2つのSH2領域と一つのSH3領域 を含んでいるという点で相似ている。しかしながら、これらの基質とちがって、 GRB−1は、公知の触媒の領域には相同性を示さず、この点でavian s arcomaウィルス、v−crkによってコード化されたプロティンに似てい る。
これらの領域以外では、シーンバンクにある他のプロティン配列どは何らの配列 の相同性はなかった。特に、GRB−1は、ATP−結合共通領域を欠いており 、セリン/トレオニン・キナーゼ又はチロシン・キナーゼと配列上の相同性を示 さなかった。
このS H2領域は、それによって酵素学的に明白なシグナル分子がチロシンキ ナーゼ活性を有する活性化レセプターに結合しつる共通のモチーフを与えるもの と考えられている(Moran、 M、F、ら、Proc、 Natl、 Ac ad、 Sci、 USA 87: 8622−8626 (1990); A nderson。
D、ら、5cience 250: 979−982 (1990))。
GRB−1中(Fig、 4 )及びGRB−2中のSH2領域の存在は、この 領域が、EGFRのC−末端尾部とこれらのプロティンの相互作用を仲介してい るという点で、この領域の重要性を強調する。さらには、チロシン・レセプター (受容体)と相互作用することができる多くのプロティンが同定されていること から、このことは、このプロティンのファミリーのさらなるメンバーが発見され るであろうことを示唆している。
GRB−1は、2つのSH2領域を含んでいる他に、SH3領域をも含んでいる 。SH3領域は、多くのSH2含有プロティンに共通に見られる、約50個のア ミノ酸からなる非触媒領域である。SH3領域は、スペクトリン(spectr in)やフォトリン(fodrin)のような細胞骨格タンパク質中にも見出さ れているので、この領域の機能は、これらのタンパク質を、それらが(SH3領 域が)他の分子と相互作用するであろう膜もしくはザブメンプランの細胞骨格に 、極在化させんとする点にあり得る。
GRB−1の推定されるアミノ酸配列を、avian oncogenev − 1且ニブロチインから構成されるタンパク質をコードするP 47 M m K  −e r kプロティンは公知の触媒領域とは相同性がない。しかしながら、 P 47 K @ l−Cr 11で形質転換されたニワトリ胚繊維芽細胞は、 高いレベルのホスホチロシン含有タンパク質を示す(Mayer。
B、 J、ら、上記; Proc、 N tl、 Acad、 Sci、 US A 87: 2638−2642(1990); Matsuda、 M、ら、 5cinee 248: 1537−1539 (1990))。
v−crk生成物が、v−ark形質形質転換細胞−くつかのホスホチロシン含 有プロティンを結合させることが示されているからには、c−crkの機能は、 おそらく、キナーゼと基質の橋渡しをすることであろう。この点で、GRB−1 が、GAP及びPLC−ガンマと同様に、二つのSH2領域を含み、これらの組 合せが、他のプロティンを活性化されたチロシンキナーゼレセプターに結合させ るのに理想的に適しているということは、興味深い。
週■ GRB−1のノーザン 逝 A、方払 全細胞性RNAを、Sambrook、 J、ら(上述)によって記載されたグ アニジウムイソシアナート/塩化セリウム法により、サルの組織から調製した。
Po l y (A)+RNAは、オリゴ(dT)セルロース・クロマトグラフ ィーによって調製した。ノーザン分析のために、RNAを1.2%アガロース/ 2.2Mホルムアルデヒドゲル中の電気泳動によって大きさ別に分画し、毛細管 作用によってナイロン膜上に移し、80℃で2時間加熱した。ブレ(予備)ハイ ブリダイゼーションに続き、プロットを、上述のようにして調製した[”Pl− ニック−翻訳DNAプローブとハイブリダイズせしめた。ハイブリダイゼーショ ンは、42℃で1晩、50%ホルムアミド、5XSSC,0,1%SDS及び5  X Denhardt’sの存在下、行った。膜(メンブレン)を、次に、O ,lX5sc、0.1%SDSで、42℃で洗浄し、Kodak X A Rフ ィルムに、−70”Cで12時間、強化スクリーンを用いて曝した。
B、債里 新たい単離されたcDNAに対応するmRNAの発現について試験するために、 クローンki 14からのインサートに対応するDNAをプローブとして用いる 、異ったサルの組織のDNAのノーザン・プロット分析によって、検討した多( の組織中に4.4kb及び7.0kbの2つの主バンドの存在が示された(Fi g、 7 )。発現は、脳において最も高く、心臓、肺臓、肝臓及び胸腺は、次 第に低くなって行くレベルの発現を示した。4.4kbのメツセージは、単離さ れたクローンをコードするであろうトランスクリプト(transcript) の予想された大きさに対応する。多の組織において観察された4、4kb及び7 .0kbのトランスクリプトとは対照的に、皮ふは、3.6及び6.6kbの2 つのわずかに小さい大きさのmRNAを含んでいた。
3.6.6.6及び7.0kbのトランスクリプトは、さらに、mRNAのスプ ライスされた形のものを表わしている可能性もあり、また、別個の、しかしなが ら関連するmRNAの種をコードしている可能性がある。
阿y −GRB−1の びGRB−1”タンパク のA、万広 ポリクローナル抗体を、最初の単離されたファージ・クローンki4によって発 現されたβ−ガラクトシダーゼ融合タンパク質で、兎を免疫することにより生産 した。E、 coli GAG 456細菌(Yale University の叶、 Michael 5nyderより入手)を、組換えファージki4で 、感染回数10で感染せしめ、β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質を、1.5 時間後、タンパク質ペレットから回収した。タンパク質抽出物を調製し、6%5 DS−ゲル上で分離し、融合タンパク質に相当するバンドをゲルから切り取り、 これを免疫に使用する。
ヒトのグリオブラストーマ・セルラインU1242、ラット膀胱ガン・セルライ ンNBTII及びNIH373細胞を、10%の子牛血清を補足したDMEM培 地で密集状態になるまで成長せしめた。細胞は、0.5%子牛血清中、[”Sl −メチオニン(50pci/i)でラベルし、先に述べられているようにして、 12時間後に分解した(Margolis、 B、ら、Ce1l 57: 11 01−1107 (19891)。プロティンA−セファロースにカップリング した抗体10−で免疫沈殿を行った後、ビーズを、20mMHEPES、pH7 ,5,300mMNaC1,10%グリセリン、1%Triton X −10 0、O,1%SDS及び1%ナトリウム・デオキシコーレートを含む溶液で3回 洗浄した。サンプル緩衝液中で沸とうせしめたのち、タンパク質は、8%5DS −ゲル上で分離した。
B、■ ポリクローナル抗体が、最初の単離されたファージによって発現されたβ−ガラ クトシダーゼ融合タンパク質に対して誘起された。
生合成的に標識した細胞を用いる免疫沈殿実験によれば、これらの抗体は、三つ の異ったセルラインにおける85kDaのタンパク質を認識したことが明らかと なった(Fig、 8、“工”と指定されたレーン)。この抗血清による85k Daタンパク質の認識は特異的である。というのは、プレ免疫血清はこのタンパ ク質を認識しなかったからである(“P”と指定されたレーン)。これらの結果 は、クローン化GRB−1のアミノ酸配列に基づ(予測された分子量に支持を与 えた。
C9挾… GRB−1の遺伝子は予想された分子量85kDaを有するタンパク質をコード するという知見並びに、GRB−1に対する抗体が三つの異ったセルラインから の85kDaタンパク質を免疫沈澱せしめたという事実は、GRB−1が、以前 、活性化成長因子のレセプター(受容体)、すなわちp85と会合(結合)する ことが以前から示されている特定のタンパク質を代表することができることを示 唆している。p85の正確な機能(役割)は未知であるが、それは、おそらく、 ホスファチジルイノシトール(PI3)−キナーゼであると思われる。というの は、PI3−キナーゼ活性が刺激されたPDGFならびに中央T−抗原(MTA g)−転換細胞中で見出された85kDaタンパク質と同時に共に精製された( Kaplan、 D、R。
ら、Ce1l 50: 1021−1029 (1987); Whitman 、 M、ら、Nature 315:239−242 (1985); Cou ghlin、 S、R,ら、5cience 243: 1191−1194( 1989) )。ATP結合部位の欠除は、GRB−1は、おそら(、十中へ九 、ホスホリビッドキナーゼではない。GRB−1は、ハツカネズミ及びウシp8 5と97%配列が一致している。したがって、GRB−1は、p85のヒトのカ ウンターバートである。組換えp85は、活性化PDGFR又はEGFRに結合 することはできるが、それ自身本来的なPI3キナーゼ活性を有さない。しかし ながら、p85は、PI3キナーゼの触媒としてのサブユニットとなりつる11 0kDaのチロシンリン酸化タンパク質と関連を有することが判っている。PI 3キナーゼとp85間の厳密な関係は知られていないものの、p85の過大発現 (overexpression)はPI3キナーゼとPDGFRの間の相互作 用を調節する。p85は、調節サブユニット又は活性化されたレセプターとPI 3キナーゼ間の橋渡しとして働(可能性がある。
皿型 EGFレセプターのチロシンリン カルボキシ rはGAPびPLC−ガンマの ±へ〇亡で る 以下に述べる研究は、PLC−ガンマとGAP (trpE/GAP 5H2) のSH2及びSH3を含む融合タンパク質の結合がEGFRの自動リン酸化によ って、特異的に制御されていることを確認する。結果が示すところによれば、P LC−ガンマのリン酸化は、そのEGFRとの関係を実際に軽減している。提示 された証拠によれば、PLC−ガンマ及びtrpE/GAP SH2融合タンパ ク質の両者は、EGFHのチロシンリン酸化C−末端に特異的に結合することが 示されている。つまり、これらの結果は、SH2/SH3領域がEGFレセプタ ーのホスホチロシン含有領域と直接相互作用することを示している。
A1杯社及1方伝 1、セルライン、′・ レセプター び AタンパクセルラインCD l 26  (Margolis、 B、L、ら、J、 Bio、 Chem、 264: 10667−10671 (1989a)) 、HE R14、K 721 ( Honegger、 A、M。
ら、Ce1l旦+ 199−209 (1987); Honegger、 A 、M、ら、Mo1. Ce1l。
Biol、 7: 4567−4571 (1987))を、それぞれ野生型E GFレセプター、キナーゼ陰性(kin−) E G Fレセプター及びC−末 端(C−terminal)截頭(truncated) E G Fレセプタ ーのソースとして用いた。EGFレセプターの細胞内領域(EGFR−C)を、 バキュロウィルスの発現システム(Hsu、 C,J、ら、Ce1l Grow th Differ、 1:191−200 (1990))から精製した(F ig、 9 A )。3TP1、すなわちトランスフェクションを受けたPLC −ガンマのcDNAを過大に発現するが、EGFレセプターを持たないセルライ ンをPLC−ガンマのソースとして用いた(Margolis、 B、ら、5c ience 248:607−610 (1990b))。
GAP SH2領域(GAP残基171−448、Fig、 9 B )を含む trpE融合タ融合タンパ調質については、すでにMoranらによって記載さ れている(Moran、 M、F、ら、Proc、 Natl、 Acad。
Set、 USA 87: 8622−8626 (1990))。trpE/ GAP SH2融合タンパク質を含むバクテリアのライゼートは、1gのバクテ リアを3mlの50mM Tris pH7,5,0,5mMEDTA、O,1 mMPMSFに再懸濁させることによって調製した。1 mg/−リゾチ−ム及 Uo、2%NP−40中、4℃でインキュベーションを行ったのち、細胞を5秒 間、5回超音波処理し、ライゼートをto、000gで30分間遠心することに より清澄にした。バクテリアのライゼートを、上述したような、ブロティナーゼ 及びホスファターゼ阻害剤を含む1%Tritonリシス(lysis)緩衝液 中で1:100に稀釈し、プロティンA−セファロースで予めクリアにした。
2、 、 ゛ び ブロッティング 次の抗−EGFR抗体(Fig、 9 A )を用いた。すなわち、(a)mA b 108、細胞外領域の領域ITJ (domainl[[)に対するモノク ローナル抗体(Lax、 1.ら、聾凹J、 8: 421−427 (198 9));(b)残基984−996に特異的な抗ペプチド抗体RK2 。
(c)残基1176−1186に特異的な抗ペプチド抗体C;及び (d)残基656−676に特異的な抗ペプチド抗体FtrpE融合タンパク質 を免疫沈澱させるために、アガロースに結合した抗−マウスI gG (Sig ma)に結合したtrpEに対するマウスのモノクローナル抗体(Oncoge ne 5cience)を利用した。免疫プロッティング用には、trpEに対 する兎のポリクローナル抗体を用いた(Moran、 M、 F、ら、Proc 、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 87: 8622−8626  (1990))、 PLC−ガンマを先に述べた兎のポリクローナル抗−ベブ ヂド抗体を用いて免疫プロッティング及び免疫沈澱に付した(Margolis 、 B、ら、Ce1l 57: 1101−1107 (1989b))。
手法については、本発明者らの研究室から出たい(つかの文献に記載されている (Margolis、 B、L、ら、J、 Biol、 Chem、 264:  10667−10671 (1989);蝕旦57: 1101−1107  (1989))。刺激されていない細胞を10%子ウシ血清を含むDulbec co’s Modified Eagle培地中で密集状態になるまで成育せし め、プロテイナーゼ及びホスファーターゼ阻害剤を含む1%Triton X  −100リシス用緩衝液中で溶菌する前に1%ウシ胎児血清中で1晩飢餓状態に した。
EGFレセプターを、プロティンA−セファロースに結合した抗体を用いて免疫 沈澱せしめた。レセプター材料をHNTG(20mMHepes、pH7,5, 150mMNaC1,0,1%7riton X −100及び10%グリセリ ン)で洗った後、 5mMMnCl m及び307JMATPを添加することに よって自動リン酸化を誘発した。対照(コントロール)は、Mn”+のみと共に インキュベートした。HNTGでさらに洗浄したのち、PLC−ガンマ−(3T P1細胞から)か、細菌の融合タンパク質のどちらかを含むライゼートを添加し た。90分間結合反応を進行せしめたのち、HNTGによる洗浄をさらに3回行 い、そしてサンプルをSDSゲル上に流し、免疫プロッティングに付した。
3、シアン CNBr EGFR−Cを、4℃で、M n Cl を及びATPを用いて、時には、[g amma −”P) AT P (NEN/Dupont、6 、 OOOCi / mmoiりの存在下でリン酸化した。レセプター調製物を、次に、100μ gBSAを含む20mMHEPES、pH7,5中に再懸濁させ、Centri con ] O(Amicon)中で50μに濃縮した。次いで、240dの8 8%ギ酸を、2粒のCNBrと共に添加し、サンプルを、窒素雰囲気下、暗所に 、室温で、14時間保存した。サンプルを乾燥せしめ、5peed−Vac ( Savantl中で3日水洗し、次いで1%Triton溶菌用緩衝液中に再懸 濁した。
B、■ 天然型EGFR及び変異EGFRに対するPLO−ガンマの結合(bindin g)について比較を行った(Fig、 9 A ) 。先ず、天然型及びトラン スフェクトされたNI H−3T3細胞からの変異レセプターを免疫沈澱せしめ 、レセプターの免疫沈澱のい(つかを、試験管内(in vitro)で、AT P及びMn”を用いて自動リン酸化せしめた(Margolis、 B、ら、M o1. Ce11. Biol、 10: 435−441(1990a>)  、 P L C−ガンマを過大発現するN I H−3T3細胞からのライゼー ト(Margolis、 B、ら、5cience 248: 607−610 (1990b) )を添加し、結合反応を4℃で90分間進行せしめた。免疫沈 澱をHN T Gで洗浄したのち、結合したPLO−ガンマの量を免疫プロッテ ィングによって調べた。
Fig、 10に例証されているように、P I−C−ガンマはチロシンリン酸 化天然型レセプターにのみ結合し、非リン酸化レセプターには結合しなかった。
次に、自動リン酸化(Autophosphorylat、1on)の重要性を 検証するために、変異レセプターを用いた2つの研究を行った。最初に調べるべ きことは、C−末端から126のアミノ酸を欠き(CD126、Fig、9A) 、かつ、4つの主要な自動リン酸化部位を欠いた截頭EGFレセプター(Dow nward、 J、ら、Nature 3]ユニ 483−485(1984) )に対するPLC−ガンマの結合であった。この截頭レセプターは、おそらくは 、チロシン992のところで自動リン酸化された(Walton、 G、M、ら 、J、 Biol、 Chem、 265: 1750−1754(1990)  )。しかしながら、このレベルのチロシンの自動リン酸化にもかかわらず、P LC−ガンマの結合は、完全長レセプターに比べて著しく減少した。減少した結 合は、また、2個の自動リン酸化部位を含む63C−末端残基を欠く大田変異E  G FレセプターであるCD63についても観察された。これらの結果は、レ セプターのC−末端が、PLC−ガンマがEGFレセプターに結合したり、ある いは、PLC−ガンマのEGFレセプターへの結合を調節する際に果す役割を示 唆している。
Fig、 10は、また、PLC−ガンマがkin−変異レセプターに結合する ことができないことを示している。この点に関する自動リン酸化の重要性を精査 するために、kin−レセプターをCD126レセブター(Honegger、  A、M、ら、Proc、 Natl、 Acad、 Sci。
USA 86: 925−929 (1989))と交叉リン酸化せしめた。こ の結果、PLC−ガンマの結合は、天然型レベルまで平準化された。このことは 、kin”レセプターのリン酸化は、PLC−ガンマへの結合を平準化するに充 分であることを示した。
kin−レセプター単独でも、リン酸化ののちには、PLC−ガンマと結合する ことができることを確認するために、このレセプターを、mAb108には結合 しない可溶性の、バキュロウィルス発現EGFR細胞質領域(EGFR−C)と 交叉リン酸化せしめた(Fig、 9 A )。
交叉リン酸化は、CD126変異の場合に比べて強いものではなかったけれども 、K721A変異のチロシンのリン酸化及びPLC−ガンマの結合は明らかに検 出された。この知見は、EGFRのチロシンリン酸化がPLC−ガンマの結合を 促進することを確認している。
天然型EGFRとPLC−ガンマ間の相互作用におけるPLC−ガンマのチロシ ンリン酸化の役割りを調べた。チロシンリン酸化PLC−ガンマはEGFRから 、非リン酸化PLC−ガンマよりも容易に解離しつる(Fig、 11 )が、 このことは、チロシンリン酸化PLC−ガンマのEGFHに対するアフィニティ ーが低いことを示している。
これらの知見を、trpE/GAP SH2領域(Fig、 9 B )を含む 融合タンパク質のバキュロウィルスによって発現されたEGFR−Cへの結合に 関する検討にまで拡げた。完全長EGFR及びPLC−ガンマの場合のように、 trpE/GAP SH2融合タンパク質領域は、チロシンリン酸化EGFR− Cにのみ結合した(Fig、12A)、trpEタンパク質単独では、EGFR −Cに結合しなかった。同様に、リン酸化EGFR−CはtrpE/GAP S H2にのみ結合した。しかしながら、非リン酸化EGFR−Cの非特異的結合は 高い(Fig、 12B)。これらの結果は、EGFHの結合部位がその細胞内 領域に位置することを示している。
一般に、trpE/GAP SH2融合タンパク質は、PLC−ガンマよりもよ り高い化学量論で、完全長のEGFHに結合した。
しかしながら、この融合タンパク質はEGFRによってチロシンリン酸化がなさ れなかった。trpE/GAP SH2タンパク質は、CD126欠失変異体( Fig、 l 3 A)に比べて、リン酸化完全長レセプターに対し、はるかに 良い。Fig、 13 Bに示されるように、EGFR−Cによるkin−完全 長EGFレセプターの交叉リン酸化によって、それがtrpE/GAP SH2 タンパク質に結合できるようになった。
対照群においては、EGFR−Cは、おそらくは、このレセプターがすでに最大 限にチロシンがリン酸化されているためであろうが、CD126レセブターへの 結合能を向上させないことが示された。また、EGFレセプター(Fig、 1 3 B )を含まない細胞からのmAb108免疫沈澱の存在下でEGFR−C を試験したところ、結合は観察されなかった。このことは、EGFR−Cの効果 は、セファロースに対するチロシンリン酸化EGFR−Cの非特異的結合のせい ではあり得ないことを示している。これらの研究は、結合を仲介する際の自動リ ン酸化の重要性を確認し、かつ、EGFレセプター結合については、GAP S H2領域は、そのままのPLC−ガンマに類似した挙動を示すことを示している 。
CD126欠失変異体に対する弱い結合は、分子中の結合部位の少なくとも一部 分がC−末端にあることを示唆している。レセプターの全体の立体配座(con formation)に対するこの欠失の効果、おそら(は、アロステリックな 効果を除外することはできなかった。したがって、PLC−ガンマ及びtrpE /GAP SH2のEGFRのC−末端フラグメントへの結合を調べた。EGF Rにおいては、大抵のC−末端メチオニン残基は983位に見出される。したが って、CNBr分解は、すべての公知のリン酸化部位を含む203のアミノ酸フ ラグメントを生成する。このタンパク質フラグメントは、EGFRC−末端に特 異的な抗体、すなわちアンチ−C(Fig、9A)によって認識される。
このC−末端フラグメントを特異的に免疫沈澱に付し、チロシンをリン酸化する と、それは、PLO−ガンマ及びtrpE/GAP SH2融合タンパク質に結 合した(Figure14)。CNBr分解は完全であった。したがって、結合 の原因となりつる完全長のEGFR−Cは、タンパク分解の後では検出できなか った。繰り返すが、非リン酸化C−末端CNBrフラグメントに対する結合は見 られなかった。EGFR−CのCNBr分解は、また、抗体Fによって同定され た97個のアミノ酸のN−末端ペプチドを生成した(Fig、9A、EGFR残 基645−742)。抗体Fによって免疫沈澱されたこのフラグメントは、tr pE/GAP SH2と結合しなかった。さらに、EGFR−Cを[gamma  −”Pl ATPを用いて自動リン酸化し、5ip−標識化CNBr C−末 端フラグメントが生じた。Fig、 l 5に示されているように、このフラグ メントはtrpE/GAP S H2融合タンパク質に結合したが、trpEに は結合しなかった。総括すると、これらの知見から、チロシンリン酸化C−末端 への直接結合は少なくとも部分的には、EGFRへのSH2及びSH3領域タン パク質の特異的結合に寄与していることが示される。
C1挾尉 総合して考えると、上記の知見及びいくつかの付加的な一連の証拠から、ホスホ チロシン残基がEGFRのSH2領域に対する実際の結合部位の一部であること が強く主張される。先ず、p 47 glll−Crkが、v−crk形質転換 細胞(Matsuda、 M、ら、5cience 248: 1537−15 39 (1990))中の殆んど全てのホスホチロシン含有タンパク質に結合す ることが見出された。第2に、PDGFにおける2つの自動リン酸化部位の変異 はG A P (1(Bzlauskas、 A。
ら、5cience 247+ 1578−1571 (1990))の結合を 大きく減少せしめた。最後に、上に示した結果から、EGFRのC−末端に対す る特異的結合は、ホスホチロシンが存在する場合にのみ示される。かくして、ホ スホチロシン残基は、結合部位の一部を構成するか、あるいは、この領域の立体 配座を極部的に変化させて、結合を可能にしていることが結論付けられる。ホス ホチロシン単独で結合部位を形成しているとは言えない。例えば、ホスホチロシ ン単独ではP 47 K m g −cr 11のホスホチロシン−含有タンパ ク質(ldBjsudaら、上述)への結合を干渉することができない。さらに 、PLC−ガンマは、C3F−ルセブター(Dowing、 J、R,ら、EM BOJ、 8:3345−3350 (1989))のようなホスホチロシン残 基を含む活性化された全ての分子に結合するわけではない。同様に、PLC−ガ ンマのPDGFRの結合は、GAP結合と同一であるとは思えない。異ったSH 2とSH3の領域を含むタンパク質では、結合の特異性(Kazlauskas ら、上述)が異なる可能性があるからである。
上記に引用した引例は、特に断りがなくとも、引用により全て本明細書中に組み 込まれる。
今ここで本発明を充分に記載したけれども、本発明の精神や範囲を逸脱すること なく、また、不当な実験なしに、広範囲の等価なパラメータ、濃度、条件の内で 同じようなことを行うことができるということが当業者によって考えられるであ ろう。
本発明は、具体的な実施態様と関連づけて記載したが、さらなる修正が可能であ ることが理解されるであろう。本発明は、一般に、本発明の原理に従い、本発明 が係っている技術における公知かつ慣用のプラクティスに当るような、本明細書 の開示からの離脱を含み、かつ、添付したクレームの範囲に述べた必須の特徴事 項に適用しつる、本発明のいかなる変形、用途、適用をもその範囲に含むもので ある。本書において用いた言葉使い、用語は、記載するためのものであって、限 定のためのものではないことを理解すべきである。
FIG、2 E G F−レセプター んgtll ライブラリーのプレート32p j票識  陽性コロニーの選択 カルボキシ末端 FIG、3A FIG、3B ロ o o ロ 0 ロ N a5 啼 0 ψ へ −−−1哨 1%ol リ 1 ト 替11m1 m 口 0 ロ ロ ロ ON a。
CD 啼 o vD ロ ロ ト a3 1 ■ 1 ■ −1−1 m 句 −−− IIl 1) lllll11 aa @ @l l! m m ea # w3 l!@ s s w IIIe m m s g s s −−@ 輻 S − O IG 7 !L! 震 * 庫 W 鷹 虐 遅 裾 −:; 副 訊 誌 瞑 w−w 冨 FI G、9A ネ (氾 −L Q FIG、15 BCD Ill+ −昭 111 g+ II m @a m g g+ a m 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8) 璽平成5年7月19 日

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.レセプターチロシンキナーゼ分子のチロシンがリン酸化されたポリペプチド 部分に結合できるタンパク質の細胞内での発現を検出する方法であって、 (a)該細胞、その抽出物、そのライゼート又はその上清を、固相担体に接触せ しめて、該タンパク質を該担体に結合させ;(b)該担体に結合したタンパク質 を、上記チロシンがリン酸化されたポリペプチドと共にインキュベートして、該 ポリペプチドを上記担体に結合したタンパク質に結合せしめ;(c)該担体に結 合していない物質を除き;そして、(d)該担体に結合した上記チロシンがリン 酸化されたポリペプチドの存在を検出するか、その量を測定し、それにより該タ ンパク質の発現を検出することを特徴とする方法。
  2. 2.該レセプターチロシンキナーゼが、上皮成長因子レセプター、血小板由来成 長因子レセプター、繊維芽細胞成長因子レセプター、コロニー刺激因子−1レセ プター及びインシュリンレセプターよりなる群から選ばれる請求項1記載の方法 。
  3. 3.該タンパク質がヒト起源のものである請求項1記載の方法。
  4. 4.該リン酸化ポリペプチドが検出できるように標識されている請求項1記載の 方法。
  5. 5.該検出可能な標識が放射線ラベルである請求項4記載の方法。
  6. 6.該放射線ラベルが32Pである請求項5記載の方法。
  7. 7.ヒト染色体に、レセプターチロシンキナーゼ分子のチロシンがリン酸化され たポリペプチド部分に結合することができるタンパク質をコードする遺伝子をマ ッピングする方法であって、(a)細菌の細胞を、ヒト遺伝子発現ライブラリー で感染し; (b)請求項1記載の方法を用いて、該タンパク質を発現するクローンを検出し : (c)該クローンのDNAの配列を決定し;そして(d)該配列をヒト染色体に マッピングする、ことを特徴とする方法。
  8. 8.レセプターチロシンキナーゼのチロシンがリン酸化されたポリペプチド部分 に結合することができるタンパク質の発現の検出に有用なポリペプチドプローブ であって、該プローブが、該レセプター分子のチロシンがリン酸化された部分か ら誘導されるアミノ酸配列又はその機能的誘導体を含み、該配列が少なくとも1 のリン酸化チロシン残基を有し、かつ、該レセプターのチロシンキナーゼ部分を 欠き、そして、該プローブが検出可能なように標識されていることを特徴とする プローブ。
  9. 9.1〜5個のリン酸化チロシン残基を有する請求項8記載のプローブ。
  10. 10.25〜250のアミノ酸残基を有する請求項8記載のプローブ。
  11. 11.検出可能な標識が、該リン酸化チロシン残基の放射活性リン原子である請 求項8記載のプローブ。
  12. 12.請求項8記載のプローブの製造方法であって、(a)該レセプターもしく は遺伝子工学的に製造されたレセプター様誘導体を、実質的に純粋な形態で提供 し、ここで該レセプターもしくは該レセプター様誘導体は、チロシンキナーゼド メインとチロシンがリン酸化されたドメインの両方を有し、該チロシンがリン酸 化されたドメインは該チロシンキナーゼによってリン酸化され得る少なくとも1 のチロシン残基を含み;(b)該レセプターもしくはレセプター様誘導体を、該 チロシン残基のリン酸化を可能にする条件下、(ガンマー32P)−アデノシン 三リン酸と共にインキュベートして、該チロシン残基のリン酸化を起し、 それにより、該プローブを製造することを特徴とする方法。
  13. 13.工程(b)のあとに、 (c)さらに、該分子をチロシンキナーゼドメインとチロシンがリン酸化された ドメインの間で開裂することができる試薬(agent)で、該リン酸化レセプ ター分子を処理すること、を含む請求項12記載の方法。
  14. 14.該試薬が臭化シアンである請求項13記載の方法。
  15. 15.該レセプター様誘導体が、チロシンキナーゼをコードし、選択的な酵素切 断部位をコードするDNA配列にリンクし、該カルボキシ末端ドメインをコード するDNA配列にリンクしたDNA配列を含むDNA分子によってコードされた ポリペプチドであって、該試薬が該切断部位において切断を行うことができる酵 素である請求項12記載の方法。
  16. 16.レセプターチロシンキナーゼ分子のチロシンがリン酸化されたポリペプチ ド部分に結合することができるタンパク質を、複雑な混合物から精製する方法で あって、 (a)請求項8記載のプローブが結合した固相担体に、該複雑な混合物を接触さ せて、該タンパク質を該プローブに結合させるようにし; (b)該担体に結合していない物質を除き;そして、(c)該担体から該結合タ ンパク質を溶出し、それにより、該タンパク質を精製する、ことを特徴とする方 法。
  17. 17.Fig.4に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、GRB−1。
  18. 18.Fig.16に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、GRB−2。
  19. 19.請求項17のタンパク質又はその機能的誘導体をコードするDNA分子で あって、該DNA分子が天然のものである場合、それに関連するヌクレオチド配 列を実質的に含まないDNA分子。
  20. 20.請求項18記載のタンパク質又はその機能的誘導体をコードするDNA分 子であって、該DNA分子が天然のものである場合、それに関連するヌクレオチ ド配列を実質的に含まないDNA分子。
  21. 21.Fig.4に示されるヌクレオチド配列から実質的になるDNA分子。
  22. 22.請求項18のタンパク質をコードする、又はその機能的誘導体をコードす るDNA分子。
  23. 23.請求項19のタンパク質をコードする、又はその機能的誘導体をコードす るDNA分子。
  24. 24.発現運搬体である請求項20記載のDNA分子。
  25. 25.該運搬体がプラスミドである請求項24記載のDNA分子。
  26. 26.請求項25の分子によって形質転換された宿主。
  27. 27.それに関連する他のタンパク質を実質的に含まない請求項17のタンパク 質又はその機能的誘導体の製造方法であって、(a)培養条件下で該タンパク質 を発現することができる宿主細胞を培養し; (b)該タンパク質又は機能的誘導体を発現させ;そして(c)該培養物から該 タンパク質又は機能的誘導体を回収すること、 を特徴とする方法。
  28. 28.それに関連する他のタンパク質を実質的に含まない請求項18のタンパク 質又はその機能的誘導体の製造方法であって、(a)培養条件下で該タンパク質 を発現することができる宿主細胞を培養し; (b)該タンパク質又は機能的誘導体を発現させ;そして(c)該培養物から該 タンパク質又は機能的誘導体を回収すること、 を特徴とする方法。
JP51153592A 1991-01-18 1992-01-17 レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質 Expired - Fee Related JP3462498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64323791A 1991-01-18 1991-01-18
US643,237 1991-01-18
PCT/US1992/000434 WO1992013001A1 (en) 1991-01-18 1992-01-17 A RECEPTOR TYROSINE KINASE TARGET PROTEIN cDNA CLONING METHOD AND hGRB PROTEINS

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006802A Division JP3561268B2 (ja) 1991-01-18 2003-01-15 レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505561A true JPH06505561A (ja) 1994-06-23
JP3462498B2 JP3462498B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=24579945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51153592A Expired - Fee Related JP3462498B2 (ja) 1991-01-18 1992-01-17 レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質
JP2003006802A Expired - Fee Related JP3561268B2 (ja) 1991-01-18 2003-01-15 レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006802A Expired - Fee Related JP3561268B2 (ja) 1991-01-18 2003-01-15 レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質

Country Status (12)

Country Link
US (3) US5434064A (ja)
EP (1) EP0567567B1 (ja)
JP (2) JP3462498B2 (ja)
AT (1) ATE187772T1 (ja)
AU (1) AU667803B2 (ja)
CA (1) CA2100860C (ja)
DE (1) DE69230433D1 (ja)
HK (1) HK1014554A1 (ja)
IE (1) IE920151A1 (ja)
MX (1) MX9200246A (ja)
PT (1) PT100037B (ja)
WO (1) WO1992013001A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677421A (en) * 1991-01-18 1997-10-14 New York University Target proteins for eukaryotic tyrosine kinases
CA2100860C (en) * 1991-01-18 2003-11-25 Joseph Schlessinger A receptor tyrosine kinase target protein cdna cloning method and hgrb proteins
US5667980A (en) * 1991-10-31 1997-09-16 Mount Sinai Hospital Corporation Method for assaying for a substance that affects an SH2 phosphorylated ligand regulatory system
US5378809A (en) * 1992-08-25 1995-01-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Polynucleotides and substrate for the epidermal growth factor receptor kinase (eps8)
US5459036A (en) 1993-03-19 1995-10-17 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Extracellular signal-regulated kinase, sequences, and methods of production and use
FR2710074B1 (fr) 1993-09-15 1995-12-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Gène GRB3-3, ses variants et leurs utilisations.
EP0804218A1 (en) * 1994-03-17 1997-11-05 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Product and process for regulating signal transduction pathways
US5541109A (en) * 1994-04-19 1996-07-30 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Expression cloning of c-src SH3-domain binding proteins
US5612471A (en) * 1994-05-25 1997-03-18 The Regents Of The University Of California Nematode-induced genes in tomato
US5650293A (en) * 1994-06-10 1997-07-22 Joslin Diabetes Center, Inc. Nucleic acid encoding pp60PIK and the methods of making pp60PIK
US5744313A (en) * 1994-12-09 1998-04-28 The Regents Of The University Of California Assay employing novel protein domain which binds tyrosine phosphorylated proteins
US6280964B1 (en) 1995-04-14 2001-08-28 The Regents Of The University Of California Binding sites for phosphotyrosine binding domains
US6423824B1 (en) * 1995-06-07 2002-07-23 Biogen, Inc. CAIP-like gene family
US6171800B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-09 Biogen, Inc. Method of making and binding CAIP polypeptides
US5783398A (en) * 1995-09-15 1998-07-21 Merck & Co., Inc. High throughput assay using fusion proteins
CA2231330A1 (en) * 1995-09-15 1997-03-20 Alice Marcy A high throughput assay using fusion proteins
US5945523A (en) * 1995-10-13 1999-08-31 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Diagnosis and treatment of TKA-1 related disorders
US5922842A (en) * 1995-10-13 1999-07-13 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Tyrosine kinase associated polypeptides
US5895813A (en) * 1995-10-13 1999-04-20 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Diagnosis and treatment of TKA-1 related disorders
US6028053A (en) * 1995-10-27 2000-02-22 Mount Sinai Hospital Corporation Peptide inhibitors of a phosphotyrosine-binding domain containing protein
WO1997020573A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-12 Smithkline Beecham Corporation Growth factor receptor-binding protein 2 homolog
US5891857A (en) * 1996-02-20 1999-04-06 Vanderbilt University Characterized BRCA1 and BRCA2 proteins and screening and therapeutic methods based on characterized BRCA1 and BRCA2 proteins
US5981220A (en) * 1996-03-27 1999-11-09 Human Genome Sciences, Inc. Epidermal differentiation factor
AU2693097A (en) * 1996-05-06 1997-11-26 Novo Nordisk A/S Mutant cdna encoding the p85alpha subunit of phosphatidylinositol 3-kinase
US5840536A (en) * 1996-07-09 1998-11-24 Dunnington; Damien J. Growth factor receptor-binding insulin receptor
AU6450696A (en) * 1996-07-09 1998-02-02 President And Fellows Of Harvard College Growth factor receptor-binding insulin receptor
US5942415A (en) * 1996-09-13 1999-08-24 Schraven; Burkhart SKAP55 compositions and methods of use therefor
US7078375B1 (en) * 1996-10-25 2006-07-18 Peter Mose Larsen Diabetes-mediating proteins and therapeutic uses thereof
WO1998021585A1 (en) 1996-11-15 1998-05-22 Cornell Research Foundation, Inc. Activated ras interaction assay
US5955277A (en) * 1997-05-05 1999-09-21 Novo Nordisk A/S Mutant cDNA encoding the p85α subunit of phosphatidylinositol 3-kinase
US6312941B1 (en) 1997-11-26 2001-11-06 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for identifying signaling pathway agonists and antagonists
US6177410B1 (en) 1997-12-05 2001-01-23 Vanderbilt University Therapeutic methods for prostate cancer
AU6158799A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 Onyx Pharmaceuticals, Inc. Novel cell signaling polypeptides and nucleic acids
US20020009762A1 (en) * 2000-02-14 2002-01-24 Flint Andrew J. Assay for protein tyrosine phosphatases
US7919276B1 (en) 2000-02-22 2011-04-05 Mount Sinai School Of Medicine ZA loops of bromodomains
US7589167B2 (en) * 2000-02-22 2009-09-15 J. David Gladstone Institutes ZA loops of bromodomains
US20040009613A1 (en) * 2001-02-16 2004-01-15 Ming-Ming Zhou Methods of identifying modulators of bromodomains
US20040029191A1 (en) * 2002-05-17 2004-02-12 Ciphergen Biosystems, Inc. Detection of kinase substrates and products using ion mass spectrometry
JP5766948B2 (ja) 2007-10-12 2015-08-19 カリス ライフ サイエンシズ スウィッツァーランド ホールディングスゲーエムベーハー プロテオミクスにおけるアプタマーの使用
WO2009054939A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-30 Cell Signaling Technology, Inc. Cancer classification and methods of use
US9115352B2 (en) 2008-03-31 2015-08-25 Sloning Biotechnology Gmbh Method for the preparation of a nucleic acid library
WO2014068408A2 (en) 2012-10-23 2014-05-08 Caris Life Sciences Switzerland Holdings, S.A.R.L. Aptamers and uses thereof
US10942184B2 (en) 2012-10-23 2021-03-09 Caris Science, Inc. Aptamers and uses thereof
EP2935628B1 (en) 2012-12-19 2018-03-21 Caris Life Sciences Switzerland Holdings GmbH Compositions and methods for aptamer screening

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675285A (en) * 1984-09-19 1987-06-23 Genetics Institute, Inc. Method for identification and isolation of DNA encoding a desired protein
WO1990008160A1 (en) * 1989-01-20 1990-07-26 Imperial Cancer Research Technology Ltd. Growth factor receptor-like peptides without tyrosine-kinase activity
NL8900529A (nl) * 1989-03-03 1990-10-01 Eurodiagnostics B V Werkwijze en kit voor het bepalen van tyrosine fosforylerende en defosforylerende activiteit.
CA2100860C (en) * 1991-01-18 2003-11-25 Joseph Schlessinger A receptor tyrosine kinase target protein cdna cloning method and hgrb proteins
CA2054602C (en) * 1991-10-31 2003-04-22 Anthony Pawson Method for assaying for a substance that affects an sh2-phosphorylated ligand regulatory system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0567567B1 (en) 1999-12-15
IE920151A1 (en) 1992-07-29
WO1992013001A1 (en) 1992-08-06
CA2100860A1 (en) 1992-07-19
JP2003199566A (ja) 2003-07-15
JP3462498B2 (ja) 2003-11-05
PT100037B (pt) 1999-06-30
US5618691A (en) 1997-04-08
EP0567567A1 (en) 1993-11-03
PT100037A (pt) 1993-03-31
ATE187772T1 (de) 2000-01-15
US5434064A (en) 1995-07-18
DE69230433D1 (de) 2000-01-20
AU667803B2 (en) 1996-04-18
MX9200246A (es) 1994-03-31
EP0567567A4 (en) 1994-05-11
JP3561268B2 (ja) 2004-09-02
US5858686A (en) 1999-01-12
HK1014554A1 (en) 1999-09-30
CA2100860C (en) 2003-11-25
AU1234692A (en) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505561A (ja) レセプターチロシンキナーゼ標的タンパク質のcDNAクローニング方法及びhGRBタンパク質
JPH08506480A (ja) 新種蛋白質分離のための相互作用を用いる補捉システム
PT99033A (pt) Metodo para identificacao de compostos como inibidores da accao da oncoproteina
JPH05508777A (ja) 新規なレセプター型ホスホチロシンホスファターゼ
WO2001083702A2 (en) Novel members of the lysyl oxidases family of amine oxidases related applications
US5773237A (en) Method for determining tyrosine kinase activity
US7381543B2 (en) TAB1 protein and DNA coding therefore
US6025480A (en) Isolated nucleic acid molecules encoding P57KIP2
US6406875B1 (en) Mammalian putative phosphatidylinositol-4-phosphate-5-kinase
AU2006202059C1 (en) Human Testis Specific Serine/Threonine Kinase
US5677421A (en) Target proteins for eukaryotic tyrosine kinases
CA2236154A1 (en) Novel creba isoform
EA007273B1 (ru) Выделенный полипептид, связывающийся с каспазой -8, и способы его применения
JP2003523723A (ja) ヘルマンスキー−パドラック症候群タンパク質相互作用タンパク質およびその使用の方法
US5889150A (en) Expression-cloning method for identifying target proteins for eukaryotic tyrosine kinases and novel target protiens
EP0803571A2 (en) Tab1 protein & dna coding therefor
EP1511771B1 (fr) Anticorps monoclonal anti-aurora-a, son procede d obtention, et ses utilisations dans le diagnostic et le traitement des cancers
EP1030859A1 (en) Ras-binding protein (pre1)
EP1443117B1 (en) Human testis specific serine/threonine kinase

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees