JPH06504889A - ディジタル幹線用警報・テストシステム - Google Patents

ディジタル幹線用警報・テストシステム

Info

Publication number
JPH06504889A
JPH06504889A JP3513414A JP51341491A JPH06504889A JP H06504889 A JPH06504889 A JP H06504889A JP 3513414 A JP3513414 A JP 3513414A JP 51341491 A JP51341491 A JP 51341491A JP H06504889 A JPH06504889 A JP H06504889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
line
remote terminal
voltage
line card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3513414A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリーヴェン ディヴィッド シー
ヴラニカー アントニー
ヴェイル フィリップ ビー
シミラク ジェラルド エル
ムラニー ジュリアン エス
エルレイジェール ジャン ジ
Original Assignee
レイケム コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/584,325 external-priority patent/US5111497A/en
Application filed by レイケム コーポレイション filed Critical レイケム コーポレイション
Publication of JPH06504889A publication Critical patent/JPH06504889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/443Dummy plugs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/10Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes
    • H02G15/117Cable junctions protected by boxes, e.g. by distribution, connection or junction boxes for multiconductor cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/24Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation
    • H04M3/244Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems
    • H04M3/245Arrangements for supervision, monitoring or testing with provision for checking the normal operation for multiplex systems for ISDN systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • H04M3/302Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop using modulation techniques for copper pairs
    • H04M3/303Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop using modulation techniques for copper pairs and using PCM multiplexers, e.g. pair gain systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/028Subscriber network interface devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/03Power distribution arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/20Testing circuits or apparatus; Circuits or apparatus for detecting, indicating, or signalling faults or troubles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13096Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1316Service observation, testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13162Fault indication and localisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13179Fax, still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1319Amplifier, attenuation circuit, echo suppressor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13194Four wire connection, transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13335Simulation, emulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ディジタル幹線用警報・テストンステム発明の背景 本発明は電話通信の分野に関するものである。さらに具体的には、本発明の1つ の実施例では、多数の電話接続点からの情報をツイストペア線lライン上に同時 に送信する方法とその装置とを提供している。多数の音声あるいはデータ信号を 電話1回線上で送信する技術は電気通信産業においては良く知られており、通は 最も広く用いられていた。周波数多重化技術は現在でも例えば広帯域送信媒体に おいて広(使われている。
ディジタル時分割多重化技術が1960年代から使用されるようになり、現在で は例えば事業所間通信の多重化においては最も広く用いられている技術となって いる。TL Tic、TID、T2、T4などのTキャリア(トランクキャリア )システムが1本の信号線を共通に用いて音声・データ信号を多重化送信のため の技術として開発された。ディジタル多重化方式は、例えばベラミー(Dell any)のディジタル電話方式(Wiley and 5ons、 1982) に開示されている。この文献をすべての目的のためにここに参照併合する。
ディジタル通信は例えば事業所内中継においては比較的標準的に用いられる技術 となってきtム音声・データ信号を2本あるいは4本のワイヤからなる通信線1 ライン上に多重化して送信する方法の1つの例が、カイザー(Kaiser)他 の[事業加入者音声・データ・新電話回線情報サービス用ディジタル2線ローカ ル結線方式J (ISSLS、3月号、20−24 (978) )に開示され ている。カイザー他による文献で、電話データ、映像データ、ファックス情報な どを、2本あるいは4本のワイヤからなるlラインを介してディジタル的に市内 交換局まで送信する技術が示されている。ディジタルデータはひとかたまりとし て送ら札後に、自分側多重化技術を用いて、1つ1つにばらされて元の信号に戻 される。
2線から4線への変換器すなわちハイブリッド結合回路の一般的な例を図1に示 す。図1において、システムIOは、2線伝送媒体11、第1のディジタル装置 !2、および第2のディジタル装置14とから構成されている。それぞれのディ ジタル装置は伝送媒体1iに結合された受信・送信増幅器および送信・受信増幅 器を有している。受信増幅器13と送信増幅器15とが装置12に、また送信増 幅器19と受信増幅器17とが装置14とに配備されている。このような応用に おいて、送信・受信増幅器を2線系に結合させる回路のことをハイブリッド結合 回路と称している。ハイブリッド結合回路を用いた同時送受信は一般に、受信増 幅器および送信増幅器の両方が同じl対のワイヤに結合されている2線/4線変 換回路を用いることによって実現される。
このような装置にはいくつかの本質的な問題がある。送信される信号は、典型的 には、数ボルトの大きさを有するかなり強いものである。しかし、受信される信 号は伝送線路で減衰を受けるために、一般的にはこれよりずっと小さな大きさと なり、しばしば数ミリボルトとなってしまう。送信された信号の一部は受信増幅 器にフィードバックされるので、入力信号はこの大きな送信信号によって埋もれ てしまうことになる。さらに、最大のパワー伝送を2つのワイヤ対に対して成し 遂げようとすると、伝送線路のインピーダンスと送信機のインピーダンスとは整 合している必要があるが、一方、このように送信特性を改善しようとしてインピ ーダンスを加えると、入力信号はさらに一層減衰してしまう結果となる。さらに 、フィルターによって人力雑音を人力信号から除去して受信性能を改善する必要 があるが、このフィルターが出力信号に対して影響を与えるようなことがあって はならない。
これらは当業者にとってはよく知られた問題であり、これを解決するための試み が今までなされてきた。そのようなハイブリッド結合回路の1つを図2に示す。
出カドランスT1に対して抵抗RFIがフィード抵抗として結ながれており、こ の抵抗値は、送信機のインピーダンスが負荷Ztに対して整合するように選定さ れる。こうすることによって、送信電力を最大とすることができる。システムが “sym”と記されたラインのところで鏡面対称となっており、Ztが135で あるものと仮定すると、もしT、がインピーダンスを全く有していないならば、 RFIは両方ともに67.5ボルトとなる。■、ゎMEは■。UTの1/2 ( 2つのRFIが電圧分割回路として働く)となり、回路の両端において互いに最 大効早で電力を他に供給することができる。抵抗R4,とインピーダンスZwと によって、トランスT1の一層コイルに現れる電圧に対して鏡面対称な電圧VR EFが発生させられる。
好適には、RFtとZ、とはRFIの倍数(ここではRFIの5〜15倍)とな るように、またRDIおよびRD2とは両方ともRF!のおよそ5〜15倍とな るようにする。VOU□から加えられた信号はRDlとRD、とで構成される電 圧分圧器の働きによってV□0をゼロとする。さらに、VREFとVPRIME との間の電圧分圧器によって、反転出力信号と原出力信号との両方を同時に受信 増幅器に印加することになる。これら2つの信号は互いに打ち消し合って、その 結果、出力信号から受信機にフィードバックされる量が著しく減少される。出力 信号V。o7がゼロに保たれる一方で、入力信号VSECONDの方はいろいろ に変わることになる。VQLITがゼロボルトに保たれている限り、V RE  Fもおよそゼロボルトに維持されるから、vREcはRo、とRotとで構成さ れる電圧分圧器によってV□IMEのl/2に等しくなる。
従って、出力特性について考えると、図2の回路の出力電圧は、Ro 1=RD !であるとすると VREC=VFRIME −Row/ (Ro++Ro2)=Vp+=+ME/  2 となる。
図2に示された回路は受信機へのフィードバック信号を著しく減少させることが できるものの、電圧分圧器によって、同時に入力信号をもおよそ1/2に減少さ せてしまう。図2のような回路によって信号をキャンセルすることができるとい うことは望ましい特性であり、入力信号を減衰させないようにしてこのようなキ ャンセル特性を維持できるようにすることが望まれる。
多重化技術はこれまで進歩してきたものの、依然として多くの問題が残っている 。例えば、ある多重化法は依然として複雑で、従って経済的でない装置が必要で ある。このような装置は特に個人用あるいは小さな事業所用として番坏適当であ る。さらに、家庭ユーザ、小事業所ユーザなどに対して適用する際に、あるシス テムではユーザが例えば120Vのトランスへ接続するか、あるいは電池などの 電源を準備する必要がある。また、あるシステムでは、ユーザは既存の2線接続 を新しい接続に変更する必要があるし、また/あるいは、ツイストペア線で情報 を伝送させることができる距離に制限がある。1対のツイスト線上に音声および データ信号を多重化して送信する能力はある程度進歩したものの、はとんどの市 内交換局は1対のツイスト線上に依然として1つのアナログ信号を1家庭あるい はl事業所に対して送っているに過ぎない。
家庭や事業所のユーザに対してサービスを提供する従来技術は、システムの故障 検出においても限られた能力しか有していない。従来用いられてきたテスト装置 は、例えば、いわゆるMLTあるいは4置機械式ラインテスター、および5LI C96である。従来の故障検出装置はある程度成功しているとはいうものの、特 にツイストペア線を用いて電話会社と加入者との間をディジタル的に通信する系 に対して故障検出装置を適用しようとする場合には限界がある。例えば、ある従 来技術においては故障が発生したことについては検出できるが、どこでその故障 が発生したかについては特定することができない。また、他のシステムでは既存 の電話会社の設備、あるいはディジタルツイストペア系との整合性がない。
また、他の装置では、テスト用線路を中央交換施設および、それと離れた位置に あるユーザとの間に敷設する必要があった。さらに他のシステムは著しく複雑で 高価である。
電話設備をユーザの使用場所において機械的に囲う必要があるということも制約 となっている。ある囲いでは気候に対する十分に良い保護とはなっていない。
またある囲いでは、頻繁に用いる部品にアクセスするのに制約がある。あるいは 非常に複雑で高価な部品を用いていたり、あるいは複雑で高価な製造技術を用い ていたり、あるいは以上に述べたような問題点を同時に複数有している。
また、顧客施設に設置された遠隔端末装置などの顧客通信装置に対するテストポ ートと関連した問題がある。当業者間には良く知られているRJ 11型コネク ターあるいはそれに類するコネクターを加入者施設の屋外の接続箱に設けて、屋 内あるいは上記の遠隔端末装置に導(ようにすることがしばしば必要となる。従 来、そのような接続は、RJII型プラグが接続されている場所に雌のRJII 型ソケットを用いてなされるのが通常である。 (特に)チップおよび呼びワイ ヤが雌のRJIIソケットから導かれ、雄のRJIIプラグのチップおよび呼び ワイヤに接続されて、さらに加入者施設へと導かれる。テスト装置を雌のRJI Iソケットに接続する必要があるときには、プラグをはずし、他の雄のRJII をその雌のソケットに挿入して、それによってテスト装置へのチップおよび呼び 接続がなされる。
しかしながら、このような方式では問題がある。例えば、取り外し可能な雄のR JIIプラグに対して周囲環境に対する良好な封止を実施してそれを維持するこ とは困難である。雄のRJIIプラグから導き出されているワイヤが存在すると きには特に困難である。従って、湿気やその他の周囲環境からの汚染物がプラグ 内に侵入し、時に腐食したり、あるいはソケット・プラグ間でチップおよび呼び 接続の接続不良をもたらす。
多数の電話線接続を単一のツイストペア接続に多重化するための、特に市内交換 局から家庭あるいは事業所へ多数の電話線を単一のツイストペアで接続するため の改良されたもっと経済的な方法とそれに関連する装置とが望まれる。さらに電 話会社の従来のサービス施設と整合性のある有用な故障検出・警報装置とを備え ることが望まれる。また、顧客装置へテストアクセスができるようにすることに 加え、そのような装置に対する保護装置を改良することが望まれる。
発明の要約 多数の信号を改良されたハイブリッド結合回路を用いて単一のツイストペア上に 伝送するための改良された方法と装置とを開示する。特に」占こ述べた望まれる 特徴を実現するためのいろいろな実施例を提示する。本発明の好適な実施例は多 数の音声およびまたはデータ信号を市内電話交換局から加入者へ単一のツイスト ペアを用いて伝送する場合に関するものである。
ディジタル伝送装置の改良されたテスト・警報システムについてもまた開示して いる。この警報システムは自動テストと自己テストの両方の機能を備えている。
このシステムはどの故障に対してもその発生場所を同定することができる。また 、AT&Tによって製造されたMLT/2、やはりAT&T製のペア利得テスト 制御システム(PGTC) 、テラダイン類の4置など、電話会社の現存の修理 サービス施設と整合性がある。
1実施例におけるディジタル幹線系のためのテストシステムは、中央交換施設に 配備されたラインカード(L C)と加入者位置に配備された遠隔端末(RT) とで構成される。このディジタル幹線(DAML)系は多数の信号をディジタル の形でラインカードから遠隔端末までツイストペア線で伝送するように適合され ている。ラインカードは従来のアナログ信号を28IQ信号に変換して送信し、 一方、遠隔端末は2BIQ信号をアナログ信号に変換して従来の加入者装置がこ の信号を用いることができるようにする。好適な実施例ではシステムは、中央交 換施設に遠隔端末エミュレータを有しており、このエミュレータによってあらか じめ定義されたデータパターンを用いて遠隔端末の出力のエミュレータを行う。
またシステムはラインカードの応答をエミュレートされた出力と比較してライン カードの故障の有無を検出するための手段を有している。テストシステムに、電 圧源電流モニターをさらに付加し、これをツイストペアに接続してツイストペア の故障を検出したり、呼びテスト要求電圧を発生してラインカード部分のチェッ クを行うようにすることもできる。さらには、ラインカードの出力をエミュレー トしこのエミュレートされた信号をツイストペア上に送信伝送するためのライン カードエミュレータや、終端の検出を行うことによって遠隔端末装置の故障を検 出する手段を備えるようにすることもてきる。
また、テストシステムの構成をディジタル信号へ変換してツイストペアを介して 遠隔端末まで伝送するためのラインカードまたはラインカードエミュレータに接 続された音声周波数エミュレータと、帰還雑音量あるいは反射信号の大きさを評 価することによってランカードの動作を評価する手段と、ツイストペアおよび/ あるいは遠隔端末とから成るようにすることもできる。
また、テストシステムに音声周波数エミュレータを備えさせて、この音声周波数 エミュレータを、ラインカードまたはラインカードエミュレータに接続し、その 信号をディジタル信号に変換してツイストペア線を介して遠隔端末装置まで送信 するようにすることもできる。また雑音または反射信号の戻り量を評価する手段 を備えさせて、ラインカード、ツイストペア、およびまたは遠隔端末装置の機能 評価を行うようにすることもできる。
このテストシステムは、遠隔端末装置のディジタル/アナログ変換器のテストも 含んでいる。すなわち、RTは、加入者ラインインターフェース回路を通過した 後の点においてテストが実施される。さらに、RTにおける呼び信号のテストも 実施される。電話会社装置からのテスト要求動作は、アナログ入力ラインをサー ビス状態から切り離して、いろいろなMLT電圧信号を再生することによってな される。
テストシステムは改良された結合回路を用いており、すなわち、ウィングコイル を結合トランスに附加し、このトランスのセンターコイルにRF+を結合させ、 さらにRD、のそれぞれをこのトランスの外側コイルに結合するようにすること によって、従来技術で知られているよりも大きい受信信号強度を得ることができ る。
このようにして、VREC/VFRIM):の最大値が従来技術では高々l/2 であるのに反し、本発明においてはlに近い値を得ることができる。
インピーダンスZ11を増加させることによってVFRIMEよりも大きなVR F:Fを得られるようにすることによっても、受信信号強度を増大することが可 能である。
ある実施例においてはZRはトランスを用いることによって得られる。トランス を用いた場合、VREFはトランスの2次コイルで測った値となる。ここで、■ □。
はVPRIMI:よりも大きい任意の値とすることが可能である。
遠隔端末のための防護囲いの改良についても開示している。この改良された防護 囲いはモジュラ−と、1つあるいはそれ以上の回路基板に実装された電子部品の ためのシールドケースとから構成される。シールドケースは好適には第2の保護 囲いの上に下向きにして取り付けられる。第2の保護囲いは、ユーザがアクセス することが可能な第1の部分と、アクセスが制限されている第2の部分とから成 る。ユーザがアクセスすることができる部分は第1のドアで覆われており、アク セスが制限されている部分は限られた者しかアクセスできないように防護止め具 、鍵、一方向ネジなどによって閉じられている。
改良されたテストアクセスポートについても開示している。ある実施例において は特に遠隔端末と関連して用いられるテストアクセスポートについて開示してい る。好適な態様においては、テストアクセスポートは、例えば、雄のプラグと雌 のRJ 11ソケツトとを有している。このようなコネクタはチップおよび呼び 接続が例えばソケットおよびプラグの第3および第4の端子においてなされる。
1つの好適な実施例においては雄のダミープラグが備えられており、雌のテスト ソケットがテスト装置に接合されていない時には、この雄のダミープラグを雌の ソケットにつないでおくようになされている。この雄のプラグは雌のRJ l  lのチップ接点を例えば雌のRJIIソケットの第1の端子に短絡あるいはシャ ントさせる。雄のダミープラグはまた雌のRJIIソケットのリング接点を例え ばRJIIソケットの第6の端子に短絡させる。雌のソケットの第1および第6 端子は、さらに、例えば端子ブロックを介して、家庭内、事務所内、あるいはそ の他の加入者位置まで導かれているワイヤに電気的に結合される。このようなや り方によって、通常動作状態においてはシステムを周囲環境から効果的に封止を 維持し、かつ、保守作業の際には容易に雌のテストソケットにアクセスをするこ とが可能となる。好適な態様においては、雌のプラグ、雌のプラグの周囲を取り 巻く領域、およびまたは、雄のプラグの周りのカバーの構造をゲル状の封止材料 で満たして周囲環境からの保護をさらに行う。
本発明の特質と利点は以下の図面と記述によってさらに理解されるであろう。
図面の簡単な説明 図1は一般的な2線/4線伝送システムを示す。
図2は既知の2線/4線ハイブリッド結合回路を示す図である。
図3はシステム全体のブロック図である。
図4は本発明の1実施例による遠隔端末(RT)の全体ブロック図である。
図5は本発明の1実施例による2線/4線ハイブリッド結合回路を示す図である 。
図6は本発明の他の実施例による2線/4線ハイブリッド結合回路を示す図であ る。 図7は本発明の1実施例によるラインカードの全体ブロック図である。
図8aはテストおよび警報機能のために用いられるシステムの部分を示すブロッ ク図であり、また図8bはその主要なアーキテクチャ−をさらに詳細に示したも のである。
図9は電圧源電流モニターを表したものである。
図1OはRTエミュレータを詳細に表したものである。
図11は音声周波数発振器/モニターを詳細に表したものである。
図12はLCエミュレータを詳細に表したものである。
図13はPGTCインターフェースおよび引き込み線エミュレータを詳細に表し たものである。
図14は警報状態インターフェースを詳細に表したものである。
図15aから15mまではLC/RTマイクロプロセッサ・コードを表すフロー チャートである。
図16aおよび16bは主要制御ソフトウェアのアーキテクチャ−を表す全体ブ ロック図である。
図17aから1Toまでは主制御動作およびソフトウェアを詳細に示したもので ある。
図18は閉じられた状態のRTの保護囲いを表した等角図である。
図19はアクセス用のドアを開いた状態のRTの保護囲いを表した等角図である 。
図20はl実施例による顧客と電話会社の装置区画の正面の詳細図である。
図21はRTあるいその他の加入者装置のテストアクセスポートの機械的機構を 示した図である。
図22aおよび22bはテストアクセスポートの働きを図示した簡略化回路結線 図である。
好適な実施例の詳細な説明 目 次 ■、定義 ■、概要 ■、データ伝伝送ノー−ドウエ ア、RTハードウアア 8、2線/41!1吉合S各 C1LCハードウエア D、シェルフコントロールノ\−ドウエア■、主制御ハードウェア A、概要 B、ハードウェアの概要説明 C,テストハードウェア 1、VSCM基板(VI) 2、 RTエミュレータ 3、音声周波数/発振器モニター(VF)4、LCエミュレータ 5、PGTC/引き込み線エミュレータインターフェースD、アラームノ1−ド ウエア ■、ソフトウェア/マイクロプロセッサの機能A、RT/LC B、主制御 1、 ソフトウェアアーキテクチャ− 2、テストソフトウェア動作 VL RT保保護− ■テストアクセスポート ■、電力管理 ■、まとめ ■、定畏 以下のような一般的な定義・用語・略記を用いる。
ACO:アラーム切断 CID:クラフト・インターフェース装置COE:中央交換装置 COT:中央交換端末 C0AS :中央交換機警報システム DAML :ディジタル幹線 DSL+ディジタル加入者ライン E2A (SAC):警報のための電話方式標準、状態とコマンド E2A (APR):警報のための電話方式標準、遠隔警報処理 [ECQ: l5DN反響打ち消し回路(4(ωl5DN:統合ディジタル通信 サービス網LCニラインカード ICC: l5DN通信コントローラ MC:主コントローラ MTS:電話メツセージサービス(あるいはPOTSラインとして知られている ) O3/NE:オペレーション・システム/回路網要素(中央事業所装置に接続し て主コントローラのモニターと制御を行うためのX、25接続) O8C10SI :オペレーテイング・システム・インタフェースPGTC:ペ ア利得テスト制御 POTS :通常電話サービス RT:遠隔端末 SC:シェルフコントローラ 5ICOFI:デュアル・チャンネル・シグナル・コーデック・フィルタ 5LIC:加入者ラインインターフェース回路X、25:パケット交換網インタ ーフェースCITT標準 2BIQ: 2−2値信号/l−4値信号ANS!標準l5DNライン伝送方式 で2ビツトデータを1つの4レベル符号に符号化する方式 4B3T:4−2値信号/3−3値信号ライン伝送方式■、概! データを単一のツイストペア線で送信および受信するための改良された方法と装 置とをここに開示するものである。この方法および装置は特別な有用性を有する ものであり、ここでは、家庭や事業所などを市内交換局に結合するのに用いられ ている既存のツイストペア線を用いて、多くの音声、データ、アラーム信号を伝 送するのに適用した場合について説明するが、この発明はそれに限定されるわけ ではない。本発明は、多数の音声およびまたはデータ信号を単一のツイストペア を用いて伝送することが必要な、例えばファクシミリ、コンピュータデータ、ア ラーム、およびまたは低速度ビデオ信号などの幅広い多くの応用において用いる ことができるものである。
ここで説明するディジダル幹線(DAML)はペア利得システムである。システ ムのある部分はベルコア・ユニバーサル・ディジタル・チャネル(Bet 1c oreUniversal Digital Channel)の一部を用いた ものであり、これど互換性を有している。このシステムは2つの唾占メツセージ サービス(MTS)(a/に/5POTSライン)および2つの補助ラインを単 一のツイストペア銅線を用いて提供するものである。このシステムは信号を送信 するためにl5DN 2BIQラインフオーマツトを用いており、またラインに は電源が供給されている。さらにまた各種のセルフテストの能力も有している。
l5DN 2BIQラインフオーマツトは単一のツイストペア線上に2つの64  kbps音声チャンネルと1つの16kbpsデータチヤンネルとを、他のオ ーバヘッド信号に加えてサポートしている。
データチャンネルの一部はシステムの保守およびアラームの機能をサポートする ためのシステムオーバヘッド機能のために用いられる。
図3に示したように、このシステムは末端の加入者ラインにおいて遠隔端末(R T)102に接続されているディジタル加入者ライン(DSL)100を有して いる。また、中央交換施設置12側においては、このディジタル加入者ライン1 00はラインカード104ど接続されている。各々のRT−LCペアおよびそれ に関連するDSLによって1つのラインの組(L S)が構成される。
遠隔端末は、加入者装置108に対して、2本のアナログ加入者ラインl06a 、106bおよび(例えば盗難警報器などに用いるための)2本の連続補助ライ ン107aおよび107bの接続をサポートしている。数個のラインカード10 4の各々はアナログ加入者ライン110aおよび110bを介して中央交換施設 の交換機109に接続されている。また、各々のラインカードはさらに2つの補 助ポート113aおよび113bとを有している。
1つのシェルフコントローラ114を有し電源が供給されているバックプレーン に、例えば17個までのラインカードが差し込まれている。このシェルフコント ローラは、バックプレーンを通る1本のシリアルラインを介し、シェルフ・バス (SB)116とも呼ばれるt8kbps非同期R8−232によってラインカ ードとの通信を行う。シェルフ・コントローラはラインカードと通信を行って、 それをモニターする役mを担っている。
例えば30個までのシェルフ・コントローラが1つの主コントローラ(MC)+ 18とフレームバス120と呼ばれるR3−485によるシリアル同期ラインを 通して、例えば48kbpsで通信し合っている。主コントローラの目的はロー カル制御すなわち遠隔制御、およびラインの組に対して警報・テスト機能を果た すことである。主コントローラはフロント・パネル411あるいは中央交換施設 インターフェース(O8/NE)414からX、25接合を介して制御すること ができる。また、主コントローラは、さらに保守用のクラフト・インターフェー ス413として知られているシリアル同期ポートR3−232、および各種の中 央交換施設警報416を有している。
■、デーダ伝送ハードウェア 図4は本発明によるI実施例の遠隔端末(RT)102を示すブロック図である 。このRTは例えば家庭内、事業所、あるいはその他の加入者施設内に置かれて 、単一のツイストペアライン100を介して音声あるいはデータの送・受信を行 う。複数の電話あるいはその他の加入者装置がRTが生成したアナログ信号を利 用する。また逆にRTにアナログ信号を供給してツイストペアを介して送信する 。
通常、家庭内あるいは事業所内などに導かれている、従来の2線DSL100に よって、RTに対する入出力がなされるようになっている。ここで、当業者には 明かなことてあろうが、DSLを介して送信される信号はLCからの電話音声あ るいはデータ信号のどちらであってもよい。ここでの本発明の説明は主として、 RTへ信号がやってくる場合について行うが、逆にRTからLCへ音声およびデ ータ信号を供給する場合についても逆のプロセスを同様に適用することができる 。
ディジタルの形の音声あるいはデータ信号を表すDSL信号は、保守端末ユニッ ト406を介して、分離とインピーダンス整合のための2線/4線ライントラン ス202に入力される。ライントランス202に入力される音声あるいはデータ 信号は、4つの電圧レベル(2BIQ)のうちの1つの値を有する80に符号7 秒(すなわちにボー7秒)の信号である。本発明はここでは好適な80に符号7 秒の信号に関して説明を行うが、本発明は、および50から100の範囲の、好 適には70から90に符号7秒の信号に対しても有用であると信じられる。4B 3T(3値打号)などの他の標準を用いた場合には、120に符号7秒など他の 速度を用いることが望ましい。ここで用いられているデータ速度および標準はも ちろん単なる説明のためであって、システムごとに変え得るものであるし、また 基礎になっている技術の進歩によっても変わり得るものである。80に符号7秒 の2B IQANS Iラインプロトコル信号を用いることによって、音声およ びデータ信号の送・受信を、例えば1.000.15,000.20,000. 60,000フイートあるいはそれ以上に伸長されたツイストペア線にわたって 事実上信号の劣化なしに行うことができる。すなわち、80に符号7秒と比較的 低い周波数信号を用いることによって、より容易に信号分離を行うことができ、 長い距離にわたっての信号品質が改善される。これらの結果は19.22.24 、あるいは26awgなどの従来の線サイズにわたって達成できる。
2W/4ライントランス202からの信号はライン203を介してl5DN反響 打ち消しく4値)チップ204に入力される。80に符号7秒の2BIQANS lラインプロトコル信号は160にビット/秒の情報を含んでおり、IECQチ ップ204によって80に符号7秒の信号が160にビット/秒の2値信号に変 換される。この160にビットのうちの16にビットは制御情報であり、144 にビットがユーザデータとなっている。IOCは、例えばおよそ520kllz のクロック信号(CL K)およびおよそ8 kllzのフレーム制御信号(F  S C)に合わせて動作する。
IOCチップ206は1線シリアルバス213を介して8ビツトのデータを1つ のチャンネルに、さらに8ビツトを他のもう1つチャンネルに、また8ビツトの 制御信号と8ビツトの信号データとをコーデックフィルター210に送り、さら にこれを繰り返し行う、事実上同時に2つまたはそれ以上の音声またはデータ信 号の送信・受信を行う。マイクロプロセッサはモニターデータ、リングデータ、 およびその他のデータに対してポーリングを行い、マイクロプロセッサ力41用 できるようにする。
5ICOFI210は各々のチャンネルのバイナリビットを周波数および振幅が 変調されたアナログ音声信号またはデータ信号に変換する。その後、アナログ信 号はライン209を通して加入者ラインインターフェース回路(SLIC)2+ 2aおよび212bに送られる。5LIC212aおよび212bは4線から2 線への変換を行う回路であるが、また48Vまたは24VのDCをAC信号に重 畳することによって加入者電話またはその他の通信装置が電力を利用できるよう に制御も行う。従来型のアナログ情報は5LICからライン214aおよび21 4bを通して加入側i+こ供給される。
電話に対して呼び音を発生させる必要がある場合には、マイクロプロセッサの指 示に基づいて、呼び発生器216がリレーを介してラインに接続される。呼び発 生器は通常の状態においては動作状態にはなっておらず、好適な態様においては 、(ディジタルの形の)呼び信号がツイストペアを通して送られた時にのみ動作 状態となってリレーを介してラインに接続される。電源218は以下にさらに詳 細に説明するような方法で、全般の電力供給を行うとともに、また電話の呼びの ための電力供給を呼び用バス220を介して適宜行う。テスト負荷428/43 0はマイクロプロセッサの指示に従ってテスト動作の間、負荷を選択的にライン に課すために用いられる。補助ラインlおよび2は警報などのために用いられる 。リレーは呼び発生器およびテスト負荷を選択的に接続するためのものである。
ある実施例においては、さらに保守ポート43oおよび状態表示403が備えら れている。
加入者からの出力信号に対しては、入力信号の場合と逆の同様な処理がなさる。
特にアナログ信号はライン215を介して5LIC2]2aおよび212bに入 力され2線/4線変換がなされる。5LIC212a、212bがらの信号は5 ICOF1210にライン209を介して人力されて、アナログ/バイナリ8ビ ツト・ワード変換がなされる。その後、これらの8ビツトワードはICC206 において160にビット/秒のユーザ情報(144にビットのユーザデータと1 6にビットのライン制御tmを含むバイナリストリームに変換されて、ライン2 05を介しテl EC02041:入力される。ICC206は160にビット /秒の信号を80に符号7秒の4値信号に変換し、電話会社の装置にツイストペ ア100を介して伝送する。
B−ヱ舅に3」紹U粗弾五 図5は2線/4線変換回路202の好適な実施例を示したものである。図2に示 した回路と比較すると、2つの“ウィングすなわちコイルがトランスT、の一次 側にさらに加えられており、またR。1とRFIの接続の仕方カサし変えられて いる。すなわち、RFlは中央の元々の巻線に接続されたままとなっているが、 R引の方はT、に新たに加えられたコイルの端に接続されている。
コイルを新たに付加し、また抵抗の接続を変えることによってV□C/VFRI MEの比を、およそ0.5であったものを、はとんど1まで増加させることがで きる。
このようにして、入力信号の検出信号強度が倍増される。もちろん、VFEED RACKのVFRIMEに対する比の大きさXと、■□、のvp*+工に対する 比Yとを変えると、得られる結果は異なったものとなる。
従来技術におけるのと同様にRFIは、この場合にも負荷インピーダンスZLに 整合するように設定されて、適当なソースインピーダンスが得られるようになさ れる。RFIの値はZL l/2であるので、この抵抗を2個用いてシステムを バランスさせている。RF!とZ、との値は2RF!+ZRが2RFI+ZL  の5がら10倍となるように選定する。またZlよ、viP:rがVl’RIM Eの1.2から1.5倍だけ大きくなるように設定を行う。YはVREFとVP RIMEとの間の比であるから、RD2=Y”NおよびRo、=X−Nとなる。
ただし、Nはシステムに負荷がかがるのを防ぎ、受信システムに対して妥当なイ ンピーダンスが得られるような適当な任意の数である。ウィングコイルがトラン スに付加されている時にのみ、VRECをゼロに保つために、トランスの巻数比 の増加に比例してRDlの値を、増大させることが必要である。一方、もし、V FRIMiに対するVREFの比の増大のみを考慮するならば、VRECをゼロ こ保っためにはRDIをY倍だけ増加させなければならない。
図5に示した回路において、VFEEDBACK−X−VFRIMEである。た だし、ここではXはV r E E 011 A C14& V P□9.との 間の比である。また、Yはすでに定義したよう+、:v、、、 /VRPIME  l:等しい。
まず VREC=VFEEDBACK−RD2 (RDI +RD2)であるが、この 実施例においてはRDIは実際にはX−R,、に等しく、またRDIはY’RD −に等しいので VREC=X−Vf+++Mi ・Y−Ro2/ (XRo+ +YRox)こ の式をRh+=Rozを用いて簡単化するとVRlC=VPRIME X ’  Y/ (X+Y)となる。
図2に示した回路の動作においては、VREC= (VIIPIME / 2) であったが、一方、これを改良したシステムの方ではVREC= (VFRIM E /2) 2X−Y/ (X+Y)となる。
図5に示されているように、出力信号がフィードバックされないように元の電圧 を打ち消すことに関しては従来技術における場合と本質的に同じである。すなわ ち負の出力信号と正の出力信号の両方が常に同時に入力増幅器に対して加えられ 、これによって、送信信号のフィードバックは有効に打ち消される。
具体的な例として、VFEEDBACK/VPII IMEが3に等しく、また VREF /VPRIMEを1.5に等しいとすると、受信信号の信号強度は図 2に示された回路の受信信号の強度と比例して6dBだけ増大される。
好適な態様ではZRは0. O15μfのコンデンサと3にΩの抵抗を[1に接 続したものにさらに第1の抵抗532Ωを偵lすに接続したものである。また、 RF□は210Ω、RDtは13にΩ、RDIは30にΩ、およびRFIは38 .7Ωである。
トランスT#l#の巻線比は3対1.32であり、O,OO47μFのコンデン サがVp*nu、とeQに接続されている。その他の特定の部品の値は性能を最 適化するように選定される。
すでに述べたように抵抗値およびインピーダンスの値はいろいろな値が可能で、 これにより、装置の性能を改善したり変えたりすることができる。図5の実施例 ではYは最大2であり、これによって、VRECのVPRIMEに対する比が2 に制限されている。図6ではインピーダンスZ、#トランスに置き換えれており 、このトランスにインピーダンスをつなぐようにした場合では、Yは任意の大き な値とすることができ、従ってVRECのVPRI工に対する比として任意の大 きな値を得ることができる。
C,LCハードウェア 図7はラインカード(LC)104のブロック図であり、これはローカル交換機 ユニットや中央交換局、あるいはその他の電話会社の装置において家庭や事業所 などから導かれたツイストペア線100の終端部分に配備される。LCの機能は RTの機能と類似のものであるが、ただし逆の機能となっている。すなわち、L Cはローカル交換機ライン110aおよび110bからの従来のアナログ信号を 適当なディジタル信号に変換して、ツイストペアへ送信し、また、ツイストペア からのディジタル信号をアナログ信号に変換してローカル交換機ラインに送信を 行う。もちろんLCは一般には(それが配備される場所、および、呼びの機能を 備えている必要がないという理由から)電源の不自由さがなく、従来の48ボル ト電源を用いて動作をするようになされている。DSL電源フィード352はロ ーカル交換機ユニットからRTに対して電源を供給するために用いられる。
呼び検出器354aおよび354bは交換機ライン110aおよび110bから 入力される呼び信号をAC結合された2つのアナログ交換機ラインから検出する 。呼びが検出されたときにはマイクロプロセッサは適当なディジタ/ll乎び信 号をライン制御データの中に送り込みRTにおいてラインの呼びができるように する。テスト検出器355aおよび355bはローカル電話局からのテスト要求 を表す電圧を検出する。
アナログ入力信号は交換機ラインから2線/4線変換器369およびライン34 0aを介して5LCOF1356に入力されて、そこでRTにおけるのと同様の 8ビツトワードのディジタル信号に変換される。さらに、5ICOFI356か らバス357を介してICCへ送られる。ICC358はRTのICCと同様に 多重化およびデータ処理機能とを担っており、160にビット/秒のユーザ情報 (144にビットのユーザデータおよび16にビットのライン制側削)を■EC Q360にライン359を介して送り、そこで80に符号7秒の4値信号に変換 されて、ツイストペア100に4線/2線変換器361を介して送られる。
この際に、好適には先に参照併合した出願に開示されている回路を用いる。LC はRTから入力されるディジタル情報に対しては同様に逆の順で処理を行う。
LCはRTにおけるのと同様にマイクロプロセッサ360によって監督されなが ら動作する。クロック(図示世0からはタイミング情報がマイクロプロセッサお よびその他のLC中の構成要素に対して供給される。バス366はシステム・ア ラームから交換システム・インターフェースを供給するH1+をもっている。
また、状態の表示407が例えばランプあるいは警報などによってなされる。テ ストバス367はリレニを作動させてリレー371.373.375を介してテ ストライン、テスト入力、テスト出力、およびテストDSLへの接続を可能とさ せる。この働きについては以下にさらに詳細に説明する。
表1および表2は、それぞれ一般市販品として入手可能な上記の実施例によるR TおよびLCに有用な構成部品の一覧であるが、これは例であって本発明の範囲 がこれによって制限されるものでは全くない。当業者には表1および表2に示さ れた構成部品は本発明の特定の実施例の装置を組み立てるのに用いることができ る本発明の関連部品を単にここで一覧提示したに過ぎないものであることGt明 白であろう。これらの部品は広範囲にわたって他のものと置き換えが可能である し、またこれらの機能を組み合わせたり、分離することも可能であることも当業 者には明らかであろう。消費電力を低減するために、CMOSベースのデノくイ スを(例えばマイクロプロセッサに)特にRTに用いることが望まし0ことをこ こで指摘しておくべきであろう。
表−上 旦11星U品 ライントランス2 13mh、 l:1. 321EcQ4 シーメンス 20 91 1cc6 シーメンス 2070 マイクロプロセツサ8 インテル 80C49゜80C51,または87C51 SICOFIIOシーメンス 2260または2060 SLIC12エリクソン PBL3764またはハリス製品 バッファ22 748C244 LC構成部品 呼び検出器54 シーメンス PSB6620SICOF156 シーメンス  2260または 2060 ICC58シーメンス 2070 IECQ60 シーメンス 2091 クロツク62 748C4060 マイクロプロセツサ インテル 80C51または 87C51 または 80C49 D、シェルフコントロールハードウェアシェルフ・コントロール114は例えば シーメンス82520HDLC通信コントローラと、それに結合する上記の表に 示したようなマイクロプロセッサとを有している。SCはいろいろなLCから既 知の技術でデータを集めるel+を担う。
■、↓制御公二上皇玉1 A、概ま 図8aおよび8bは、主コントローラ(MC) 、RT、およびLCとともにデ ィジタル幹線システムのテストおよび警報装置について示したものである。テス トおよび警報サービスは中央交換施設のラインカード104と遠隔端末102の 両方に対して主テスト・警報システム118によって提供されるものである。こ のシステムはMLT、4置、および従来のペア利得テストコントローラ(PGT C)408などの金属ラインテスタど整合性がある。
遠隔端末102はユーザあるいはサービス技杯渚とのインターフェースのための 2つのLED403aおよび403bを有している。第1のLEDは連結ができ ていることを示し、他のもう1つのLEDは電源が入っており、連結がないこと を示す。これらのLEDは好適にはRTの限定された特定の者にしか開けられな いドアが開かれた状態になっている時にのみ動作を行うようになされる。また、 ドアが開かれていることを検出するセンサが備えられており、限定された特定の 者にしか開けられないドアが開かれるとこのセンサが働きMCに装置が開かれた ことの表示を行う。サービスマンが加入者施設からテストを行うための保守ポー ト430がオプションとしてRTに備えられている。
ラインカードはランプテストのためのボタンをフロントパネルに1つ備えている 。ラインカード104はシステムの状態を表示するためのいろいろなLED40 7を有している。1つの態様においてはこれらのLEDには軽微二あまり重要で ない警報の表示 DSL : DSLが接続され動作状態のときに点灯テストテスト要求を受けテ スト状態のとぎ点灯開扉:RTから開扉信号を受けたことを示すラインlニライ ンlの状態を示す ライン2ニライン2の状態を示す 補助l:補助lの状態を示す 補助2:補助2の状態を示す が含まれている。
シェルフコントローラはユーザが入力できる2つのボタン、すなわぢ警報遮断( 警報を止めるのに用いる)およびランプテスト(ランプのテストに用いる)のた めのボタンを有している。これらの2つのボタンを同時に押し下げるとすべての 警報がクリアされる。シェルフコントローラは4つのLED409を有していて システムの状態の表示を行う。これらのLEDには重大:例えば13以上のLC から故障報告があったことの表示を行う軽微:1から12個までのLCから故障 報告があったことの表示を行うテスト:シェルフがテトスバスに接続されている ことを表示するテストOK:LCが1つも故障していないことの表示が含まれて いる。
主コントローラは2つのユーザインターフェース、すなわちフロントパネル41 1とクラフトインターフェース413とを有している。主コントローラのフロン トパネル411を用いてオペレータは次のことができる。
・チャンネルをテストに設定 ・テスト状態、ブロックエラー数を含むチャンネル状態の問い合わせ・アラーム 停止 フロントパネルには英数字表示要素および、0〜9のキー、上方カーソル、下方 カーソル、左カーソル、右カーソル、アラーム停止、テスト、状態、特殊機能、 入力、エスケープ(レベルアッカのキーを有するキーバッド415とが備えられ ている。
クラフトインターフェース413はDB−25、R8232のコネクタを備えて いて、これを用いてる、システムオペレータは非同期端末またはコンピュータの どちらかに接続して行う操作を実行することができる。具体的にはこのインター フェースからオペレータは以下のことができる。
・チャンネルをテストに設定 ・テスト状態を含むチャンネル状態の問い合わせ・アラーム停止 →狙こ、テスト・アラームシステムはシステム全体の機能性のテストを行うとと もにシステム全体の中の(のいろいろなサブセットについてのテストを行い、何 らかの問題があったときにはユーザあるいは保守技術者に対して警告を発する。
これによってディジタル幹線における故障を検出できるだけでなく、故障発生の 場所の特定が可能となる。どのような故障に対しても、その場所の特定ができる ので、その具体的な故障に対する専門保守技術者がすぐに処理を行うことが可能 となる。例えば、故障がCOTとRTとの間のツイストペアで生じたのであれば 、ライン修理技術者が修理することができるし、一方、故障がCOTまたはRT で発生したのであれば電子部品の修理に熟練した技術者が対応するようにするこ とDAML主制御は、SCおよびLCサブシステムを含めて他のすべてのDAM Lサブシステムのモニターと制御とを行う。動作状態にあるSCに対してポーリ ングを行うことにより、異常状態がMCによって検出され中央交換局のアラーム システム(COAS)に報告される。機能のモニターを行うことに加え、PGT CおよびMLTからのテスト要求が検出されると、選択された加入者ラインのM Cはテスト手続きを開始する。このテストはMCテストおよびDAMLフレキシ ブル・テスト・バス(DAML FTババスによって実施される。好適な実施態 様においては、遠隔保守端末(RMT)は、どの遠隔端末終端モジュールにも保 守を実施するために接続することができるようになされている。一定の限られた 数の動作状態にある遠隔保守端末が同時にRTからSCを介してMCと通信する ことができ、LCに関する適切な情報を得ることができる。
テスト・アラームハードウェアをLCl 04、RT102、および主制御11 8と関連して、図8aに示しである。図8aに示した具体的な実施例においては 、RTはツイストペア100とリンクインターフェース202との間に、保守終 端ユニット(MTU) 406を有している。MTU406としては、例えば、 電圧が、与えられたあるレベルに達すると閉じるような電圧に対して感応動作す る2つのスイッチを用いることができる(例えばダイコー社(Tycor )が 製造している)。RT102の中には例えば、吸収性および反射性負荷を具備し ているRTテスト終端装置412が備えられている。また、データ収集器/シェ ルフコントロール+14がメツセージ送信管理のために備えられている。
多くのテスト装置が、1つあるいはそれ以上のテストマイクロプロセッサ402 によって制御管理されながら、それらの動作を実行する。テストマイクロプロセ ッサは電話会社のオペレーティングシステムインターフェースとO3S (オペ レーティング・サポート・システム・インターフェース)ライン414を介して 通信する。ライン414は、例えばチャンネルが故障したことを電話会社に対し て直接に表示するようにすることもできる。
また、テストマイクロプロセッサ402からはアラーム/アラームリレー416 に対して任意の特定の構成要素について、故障発生(または故障していないこと )の物理的表示のための出力が発せられる。警報器416は例えば上記のような 適当な光による表示を行い、聴きとりが可能な信号音を発生し、電話会社施設に 物理的な接続を行うようにすることができ、好適な態様においては、対話式オペ レータ設備に接続される。また、マイクロプロセッサ402は、電圧源の電流モ ニター418(Vl基板)、RTエミュレータ420、音声周波数OSC(発信 器/モーター) 422 (VF基板)、中央交換局端末LC(COTLC)  エミュレータ424、およびPGTCインターフェース426の動作の制御も行 う。ディジタル/アナログ変換器(DAC)427はいろいろなアナログ信号を ディジタルに変換しくまた逆の変換も行う)、マイクロプロセッサ402、電圧 源電流モニター418、およびVF基板422に提供する。
3つのテストラインをSCを介してMCのいろいろな部分に接続することが可能 である。これらのテストラインは、テスト入力(IN)、テスト出力(OUT) 、およびテストDSL (DSL)である。Vl基板はこれらの3つのすべてと 接続することが可能である。一方、RTエミュレータはOUTおよびINと接続 が可能で、VF基板はINと接続可能となっている。また、LCエミュレータは DSLと接続可能である。PGTCインターフェースは3つのすべてと接続が可 能である。
図8bはMCの様子を詳細に示したものである。1つの実施態様においては、M Cは工業標準となっているSTDバスを有するラックマウントシャーシに搭載さ れる。本発明の1つの特定の実施例においては各々のMCシャーシは以下の標準 基板部品を有している。
會ZT8809 V20基板436 ・ZT8830 ゼンデックスZBX354通信ユニットを具備した8088基 板438 ・R3485ドライバーPCB439 ・パーサロジック VL−1225アナログ/ディジタル変換器PCB・Vlテ ストPCB418 ・VFテストPCB422 ・LCエミュレータPCB424 ・RTエミュレジーPCB420 ・中央交換局警報インターフェースPCB416・PGTCインターフェースP CB426図8bに示されているように、1つの態様においてはMCは2つの基 板436および438の両方に配備された2つの中央演算装置(CP U)を使 用する。1つの態様においては、基板436としてインテル8088CPUをベ ースとしてIBM PC/XTをモデルに作られたシングルボードコンピュータ を用いる。
この周辺装置は、タイマー/カウンターを2つ(タイマー1、タイマー2)加え た以外はIBM PCI10マツプに従って配置されている。基板上に実際に搭 載されているCPUは、1つの態様においては、8!i!Ilzで動作するNE CのV2Oまたはインテルの8088を用いている。その最大オン・ボードメモ リはROMおよびRAMあわせて512にバイトである。基板436はSTDバ スの主プロセツサとして働くように構成されている。5TE)バスによって、1 つのマスクプロセッサと多数の他のスレーブプロセッサとからなるマルチプロセ ッサ環境が構成される。もちろん上記の特定のデバイスは本発明に、価格と動作 性能とのバランスを取りながら用いることができるデバイスを単に例示しただけ である。
本発明の範囲を逸脱することなく、同じようないろいろなデバイスを用いること ができることは明かである。
基板438は、インテルの8088をベースとしたインテリジェントI10制御 プロセッサ基板である。基板438はSTDバスを基板436と共有するスレー ブプロセッサとして働くように構成されている。この基板は例えば8M)Izで 動作する8088CPUと、32にビットのROM、32にビットのRAM、お よびマルチモジュールZBXアダプターとを含んでいる。1つの態様においては このZBXアダプターは、HD L C同期フォマートの提供を行うザイログ8 530通信コントローラ439をベースとしたゼンデックス通信モジュールを備 えている。
MCにおいて、基板436(以後、MCアプリケーションプロセッサと呼ぶ)は 状態のモニター、アラーム処理、テスト要求処理、LCの共同動作管理などのす べてのアプリケーションタスクを処理するために用いられる。さらには、MCフ ロントパネルおよびクラフト端末への、低スルーブツトR3232による通信処 理にも用いられる。基板438(以後、MC通信プロセッサと呼ぶ)は(MCか らSCへの)フレーム通信、O3/NE、およびE2Aの通信に必要な処理を行 うのに用いられる。R3485ドライバPCB441は通信プロセッサ438と ともにR3485ドライブインターフエースを提供するために用いられる。
C,テストハードウェア MCの主要な基板についてはすでに詳細に議論し、またその機能性についても簡 単に述べた。
一般的に電圧源電流モニター418の役薯11はLCとRTとの間のツイストペ アにおける故障を検出することである。さらには、VSCMはLCの呼び検出器 をテストするための呼び電圧を発生する。またVSCMはテスト電圧を発生して 、LCのテスト検出モジュールのチェックを実施する。
−(影こ、DSLのテストは、DSLをLCから切り離し、DSLテストライン を介してDSLをVSCM基板に接続し、ラインとアースとの間の短絡のテスト を行う。VSCMは、さらにいろいろな電圧をDSLに対して加えて、チップと 呼び導体(DSLの2つのワイヤ)との間の短絡のチェック、およびこの2つの 導体のいずれか1つとアースとの間の短絡をチェックする。
図9はVSCM基板をさらに詳細に示したものである。この基板は、適当なアド レスをSTDバス502に出力し、アドレスデコーダ504が検出することによ って選択される。VSCM基板が選択されると、データラッチ506は、当業者 によく知られた方法に従って、必要なデータをSTDバスから引き出す。
バス上のデータに従ってVSCM基板は適当なリレーをリレードライバー508 を用いて駆動し、選択された電圧を選択されたラインに対して供給する。リレー に1は、選択された電圧を図8a (DSL)のテストDSLと記されたライン に対して供給し、リレーに3は選択された電圧を図8aのテスト出力(OUT) と記されたラインに対して供給する。また、リレーに2は選択された電圧を図8 aのテスト入力(IN)と記されたラインに対して供給する。
リレーに5を用いてVSCM基板は電圧をチップワイヤに対して供給することが できるようになされている。印加された電圧はDAC427からの一定電圧ある いはVF基板からの20)Iz信号510のいずれかによって選択するようにす ることもできる。選択された電圧は、例えば、およそ30の利得を有する増幅器 512によって増幅される。
これらの電圧が印加されると、電流モニター514および電流モニター516は 、システムの応答をモニターして、例えばDSLとアースとの間の肪猷あるいは DSLの2本のワイヤ間での短絡が存在しないかどうかの最終的判定を行うため のアナログ信号をDACに対して供給する。
図9の下部に示されているように、リレーに4の制御のもとの動作する同じデバ イスの組がもう1つ、DSLの呼び出しワイヤに対して具備されている。
2.RTエミュレータ 図8aに示されているように、RTエミュレータ420はRTによって生成され る信号と類似の信号を発生するために用いられる。RTエミュレータはLClあ るいはLCエミュレータなどを、音声周波数基板からの信号を用いてテストする ためのものである。テストの間、RTエミュレータは吸収性負荷および反射性負 荷を接続するように命じられる一方で、テスト信号がVF基板によってLCに対 して注入される。その結果として、テスト中にラインから反射される信号に対し て、LCの動作に何等の支障がないかどうかを見きわめるための評価がなされる 。
図1OはRTエミュレータをさらに詳細に示したものである。VSCMにおける のと同様に、RTエミュレータは、適当なアドレスをSTDバス502に送るこ とによって選択される。カードはアドレスデコーダ602を介してアドレスされ る。次に、ICC612の所望のレジスタに対するアドレスがデコードされてバ ッファ604に記憶される。STDバスからのデータはバッファ606にICC 612のために保持される。
バスから供給されたデータに基づいてリレーKlまたはに2のうちの1つがリレ ードライバー606によって閉じられ、DSLテストラインまたはテスト出力ラ インからのデータの授受がなされる。エミュレータの機能は、専用マイクロプロ セッサではなくテストマイクロプロセッサの指示のもとに動作が行われるという 点を除いてはRTと同様である。上記の併合された特許出願と関連して記述した ようなハイブリッド(2線/4線変換)回路608を介してDSL信号がシステ ムに対して人力される。すると、これらの信号は、次に28IQからバイナリに ICC612によって変換され、さらにICC612によってシリアルデータと して5ICOFI/5LIC614に供給される。これらの信号は次に負荷61 6に加えられ、さらに信号はシステム中を、反転伝送されて例えばテスト中のL Cまで戻る。あるいは、もしLCの呼び出し音発生をテストされるのであれば、 呼び電圧がLCに供給されて、またもしもLCが正しく動作しているのであれば ディジタル呼び信号がRTエミュレータによって受信され、さらにデコードされ て情報はMCまで送り戻されて正常動作をしているかどうかの確認がなされる。
MTU618はRTのMTUと類似の振る舞いをする。
RTをDSLテストラインまたはテスト出力ラインのいずれかへ選択接続するこ とを可能とすることによって、セルフテストを行うことが可能となる。MCのセ ルフテストは、RTエミュレータをDSLテストラインに接続し、また、LCエ ミュレータも同様に接続することによって実行される。従って、テストシステム のテストは実際のLCおよびRTのテストと同じやり方で実施される。
RTエミュレータはCOに配備されているので、実際のRTとは違って、独立し た電源を必要としない。RTエミュレータは実際のRTと等価な負荷を負荷回路 616によって提供するようになされている。好適には負荷616はいくつの負 荷の中から1つを選択できるようになされており、例えば5mAと33mAとの 中から1つを選択してRT電源の実際の負荷をシミュレートし、LCの電力供給 およびあるいは電流リミタ−のテストを行う。RTエミュレータの吸収性負荷お よび反射性負荷はMCの制御のもとに5ICOFIによってエミュレートするよ うにすることもできる。
3、音声周波数/発振器モニター(VF)図8aに示されているように音声周波 数O8O/モニター422は例えばシミュレートされた音声信号を生成してRT に送る。RTの吸収性負荷428および反射性負荷431からLCに戻ってきた 反射信号量の評価を行うことによって、システムの総合的機能の判定を行うこと ができる。“吸収性負荷”とは、ここでは、例えば600オームの負荷を指すこ とを意図している。反射性負荷とは例えば短絡負荷を指す。図11は音声周波数 O3C/モニターをさらに詳細に示したものである。
MCの中の他の基板におけるのと同様に、VF基板のアドレスデコーダ702お よびバッファ704がSTDバスに接続されている。バスから得られたデータに 従って、基板はラッチおよびドライバー708を介してリレーに1、K2、K3 を動作させる。
ファンクションジェネレータ710は1.20112の一定周波数信号または音 声伝送を行うときに遭遇する典型的周波数の中のいろいろな周波数の間で変わる スィーブ信号を生成することができる波死乃蜀更y%である。ファンクションジ ェネレータが具体的にどちらを出力するかは、リレーに3によって選択される。
2011z出力の方が選択されているときには、信号はドライバー712を通っ た後に、MCの呼びテストを実施するためにテスト入力ラインに供給される。ス ィーブ機能の方が選択されているときには信号はドライバー714を通った後、 さらにトランス716を経由してから、Klとに2のどちらのリレーが選択され ているかによってテスト入力ラインまたはLCエミュレータのどちらかに供給さ れる。
ループ電流検出器718ループ電流の検出を行うのに用いられるものであり、こ れによって電話の受話器が受話器掛けからはずれたままになっていて、LCが占 有されっばなしになっている状態の検出がなされる。戻ってきた信号の評価を行 うために、反射電圧はフィルター720、RMS変換器722を通った後に、M CのDACに加えられる。
4、LCエミュレータ 図8aに示されているように、LCエミュレータ424はテスト信号すなわち音 声周波数O3C/モニター422から実際のLCをエミュレートした信号の生成 を行い、その信号を実際のRTまたはRTエミュレータに対して供給する。少な くともこれらのテスト信号の1つは音声周波数帯域内に入っているようになされ ている。このシステムは次にいろいろな終端に対しての反射信号を測定してRT か正常に動作しているかどうかの判定を行う。図12はLCエミュレータをさら に詳細に示したものである。
他の基板と同様に、アドレスおよびデータはSTDバスから読み込まれる。アド レスはデコーダ802によってデコードされ、データとアドレスの情報はアドレ スバッファ804およびデータバッファ806にラッチされる。データバッファ に入力されたデータに基づいて、リレードライバー808はリレーに1とに2と を作動させる。リレーKlの方が動作している場合にはLCエミュレータはDS Lに接続される。一方、リレーに2はLCエミュレータを音声周波数基板に接続 する。接続が行われると、例えばVF基板からの入力はトランスT1に人力され 、ハイブリッド回路810を通って2線/4線変換処理が行われる。さらに、5 LIC812、ICC814、ICC612、およびハイブリッド回路818と トランスT2を通り、先に説明したLCと類似のやり方で上記併合特許に記述さ れている改良された2線/4線変換回路を用いて処理され、DSLに対して出力 される。DSL電源フィード820から、実際のLCにおけるのと同様の方法で 、テスト動作の間、RTへの電力供給がなされる。必要なりロック信号は、XT AL 03C824と周波数分周器822とによって生成される。
5、PGTC/ドロップエミュレータイジーーフェース図8aに示されているよ うに、エミュレータ432はシステムのいろいろなテストにおいて得られた各種 のディジタル信号を、従来のペア利得テストコントローラ408と整合する電圧 信号に変換する。PGTCインターフェース426は、28線PGTC408と ディジタルテストシステム118との間のインターフェースを担う。従来のペア 利得テストコントローラおよびそのインターフェースについては、例えば[ルー プキャリアシステムとループテストシステムとの間のインターフェースJ (B e11. Coma Res、 Tech、 Ref、 TR−TSY−000 465,1987年4月2日)に開示されており、この文献をすべての目的のた めにここに参照併合する。図13はPGTCインターフェース426およびドロ ップエミュレータ432とをさらに詳細に示したものである。
PGTCは標準バスに接続されていて、そこから、それぞれアドレス/アドレス デコーダ902およびデータデコーダ904への入力がなされる。データトラン ンーバに入力されたデータはインテル製品モデル番号8255などのPIA90 6へ送信される。PIA8255はリレードライバー910および912を駆動 し、リレーを用いてインターフェースの制御を行う。オプティカルアイソレータ 914および916は負荷を接続および切断するためのものである。応答はライ ンセットコードにビルトインされており、例えば呼びが検出されたときには反射 性負荷が接続されるという具合になされている。装置の負荷部分920は従来の MLTシステムで用いられているいわゆる“ゴールデンペア”線を考慮したダミ ー負荷として働(ようになっている。
MLTシステムがペア利i明可路の“a11信号“を検出すると、MLTは、呼 び導体が開放状態となっているDSLのチップ導体に正の電圧を印加する。この ような状態になっていることをラインカードが検出すると、ラインカードは33 3.311zのトーンをチップと呼びの間にPGTC方向に供給する。ラインカ ードのハードウェアはこのトーンをCPUの制御のもとに5ICOFIるよって 生成し、CPUはMCに対して適当なメツセージを送る。PGTCは次に主制御 が肯定応答信号を発して、5EIZE線を適当なリレーを用いて接地するのを待 つ。この5EIZE信号が333.3Hzトーンとともに現れると、PGTCは PROCEED信号を主制御に対して返す。従来のPGTCシステムは図13に おいてlから4までの数字で表された4つのテストペアを有している。PROC EED]から4までのリードの中の1つにおいて、PROCEED信号を受信す ると主制御はPROCEEDリードによって指示されたテストチャンネルに応じ てチップおよび呼び導体の1.2.3.4のいずれかのリレーを閉じる。
PGTCテストの進行を阻止するような2つの例外条件が存在する。それは(a )MCが主警報状態となっているときには、MCはTMAJリードを接地する。
そしてPGTCシステムはテスト要求信号を解除する。(b)テストバスがすで に使用状態にあるときに、すなわち4つのペアのうちの1つが使用されていると きに、さらに他のラインに対してのテスト要求を受信すると5EZBYリードが 接地される。標準キャリアシステムによってこの信号は“ゴールデンペア”がす でに使用状態となっていることを示すのに使われる。
進展信号を受信したときの次の動作には以下の2つのオプションがある。
■)テストペアのチップおよび呼びが終端920およびドロップエミュレータの どれかと接続され、PGTCシステムがチャンネルテストを実施する2) DC テストペアのチップと呼びがDSLに接続され、またラインカードがRTエミュ レータに接続される。テストシステムは実際のペアの金属テストを行うことがで き、またPGTCはRTエミュレータに接続されたラインカードのチャンネルテ ストを行う。この場合にはMCは適当なリレーを閉じてDCテストペアをDSL に接続するとともに、ラインカードをDSLから切り離し、RTエミュレータを テスト出力ラインに接続することによってラインカードをRTエミュレータに接 続する。
これらの接続がなされるとMCは適当なスリーブリードを接地してから、必要な 接続が行われたことの合図を送る。スリーブ信号を受信すると、PGTCはロッ ク信号を送って進展信号をキャリアシステムに移し、すべての接続が完了したこ との表示を行う。ループテストシステムが正の電圧をテスト幹線のチップから除 去すると、PGTCはMCからDCテストペアへのテスト幹線の接続を完了する (これは“ゴールデンゾア″と呼ばれる)。ロック信号を除去することによって 、テストが完了したこと、およびすべてのテスト接続を通常状態に戻すべきであ ることがMCに対して示される。もし第2のテスト要求を同じラインに対して受 け取ったときには、“他の”手続ぎが取られる。ここで、実際のテストペアある いはゴールデンペアは存在しないので、インヒビットリードはDAMLシステム においては用いられないことに注意のこと。
MLTテストがLCによって検出されるとMCはMLTシステムのテストペアに 接続される。
その後のa(ffGこは次の2つのオプションがある。
1)MLTシステムに抵抗性終端がなす顛そこからラインの状態を知ることがで きる。すなわち、良好、LC不良、RT不良、DSL不良のどの状態にあるかが わかる。DSL不良が起こっている場合には、ペアへのアクセスがなされる。
2)MLTシステムは直ちにペアに対してアクセスを行うことができる。
これらのオプションのうちのどちらかをデフォルトとして選択しておくことがで きる。第2のテスト要求が同一のラインに対して受信されたときには他のオプシ ョンが実行される。
PGTCインターフェースを用いることによって、すべてのテストを保守センタ ーで行うことが可能である。PGTCによってチャンネルテストを行うことがで き、またMLTあるいはそれは等価なテスターによってツイストペアのテストを 行うことができる。システムは適当な抵抗性謔8す値を有しており、テストの結 果に基づいてどこでj限肋性じているかを示すことができる。
D、 IF報公二上皇王A 図14は警報状態基板416を詳細に示したものである。アドレスデコーダおよ びデータトランシーバは、アドレスおよびデータ情報をSTDバスからそれぞれ デコーダ1002とデータトランシーバ1004を介して入力する。データはイ ンテル製品モデル番号8255などのPIA1006に入力される。また、PI A1006はオプティカルアイソレータ1008からの入力を受け取る。オプテ ィカルアイソレータ1008は4つの信号、すなわちオペレータの指示によって 警報を遮断するための信号であるCO警報遮断、各電源からの電源システム故障 警報であるPSF、リレー駆動遠IW情11システムであるIE2ASAC12 E2ASACの4つの信号に対してインターフェースを行う。PIAIO06か らの出力はリレードライバー1010を作動させて12個のリレーを選択的に駆 動し、ランプを点灯させたり、ブザーを鳴らしたり、あるいは電話会社のアラー ムシステムを作動させる。1つの態様においては8つのアラーム出力が電話会社 へ図示の典型的リレー1012によって接続されており、一方4つのアラーム出 力がCOに図示の典型的リレー1014によって接続されている。
RTマイクロプロセッサ208を作動させるためのソフトウェアを、例えばイン テル80C51マイクロプロセツサ用に開発した。ただし、明らかに本発明は広 範囲の類似のプロセッサを用いることが可能である。ラインカードのマイクロプ ロセッサ360を作動させるためのソフトウェアについても開発を行った。この コードはインテル80C51て使用されている。ここでも、本発明の範囲を逸脱 することなしに、いろいろなマイクロプロセッサを用いることが可能である。
図15aから15mはLCおよびRTのソフトウェアの全体の動作を示したもの である。特に、図15aはLCソフトウェアの全体の動作とアーキテクチャとを 示したものでのある。このソフトウェアはメイン・セクション1101、ICC のための割り込みサービスルーチン1102、クロックのための割り込みサービ スルーチン1103、およびシリアルデータを処理するための割り込みサービス ルーチン1104とを有している。
メイン・セクション1101では、システムは、まず最初にいろいろな/1−ド ウエアとソフトウェアの初期化をステップ1105において行う。次にシステム はメインループ1106の実行を開始し、電源が切られるまでシステムはこのサ イクルを反i笈処理する。クロックの割り込みサービスはコード1117のセク シだめの割り込みサービス1102はDSLが必要とする処理を行うためのコー ド1107のセクションを有し、またシリアルデータのための割り込みサービス 1104はいろいろなシリアルデータが要求する処理を行うためのコード110 8のセクションを有している。
図+5bはLCの初期化、メインループ1105および1106についてより詳 細に示したものである。初期化のステップはハードウェアの初期化1109、メ モリの初期化1110、およびタイマー7割り込み初期化1111のステップと から成っている。初期化の次にメインループが開始される。
ステップ1112においてS I COF I係数が設定されるが、このステッ プはメインループの中に入っているので、これらの計数は時間とともに変わり得 るものである。ステップ1113においてシステムはシリアルポート受信機の処 理を行う。ステップ1114ではシステムはシリアルポート送信処理を、ステッ プ1115ではシステムはウォッチドッグタイマ処理を行う。次に、システムは ステップ1116において割り込みが発生するまで遊休待機状態となる。
図15cは割り込みサービス1117をより詳細に示したもので、例えば160 Hzのクロックに基づいて開始される。ステップ1118において、システムは エラー制御コードを実行し、またステップ1119においてローカル状態情報検 索を実行する。次にシステムは、ステップ1120で第1のライン(ライン“A ”)のサービス処理を行い、ステップ1121で第2のライン(ライン“B″) のサービス処理を実行する。ステップ1122のコードセクションでは出力制御 がなされ、ステップ1123ではアラーム処理がなされる。ステップ1124で はシステムはフロントパネル表示処理を、ステップ1125ではDSL電源制御 を行う。ステップ1126で、システムはDSL状態情報をRTに対して送る。
図15dはICCチップサービスルーチン1107を詳細に示したものである。
ここで、ステップ1126において、システムは各種の故障問題処理を、またス テップ1127でデータの同期転送を行う。ステップ1128ではシステムは各 種のIECQ制御処理を、またステップ1129でDSLからのメツセージ受信 処理を行う。
図15eはポートシェルフのためのシリアル割り込みサービスルーチン1108 について詳細に示したものである。ここで、ステップ1130において、システ ムはメツセージが送信あるいは受信されていないかどうかの判定を行う。システ ムはステップ1131でバッファへ1バイトの出力を行うか、または、もしメツ セージを受信しようとしている場合にはステップ1132において1バイトをバ ッファに入力する。
図15fはメインループにおいて、シリアルボートにデータの受信を行うのに用 いられる手続き1113を示したものである。ステップ1133において、シス テムはメツセージがすでに送信されたかどうかを判定し、もし、まだであればメ インループに戻る。もし、メツセージをすでに受信している場合には、ステップ 1134で、システムはそのメツセージは状態要求であるかどうかの判定を行い 、もしもそうであれば、その要求の処理を行う。もしそうでない場合にはステッ プ1135においてシステムはそのメツセージがテスト要求であるのかどうかを 判定し、もしそうであればその実行を行う。もし、そうでない場合には、ステッ プ1136においてシステムは保守メツセージが存在するかどうかを判定し、も し存在する場合にはその処理を行う。ステップ1138に示されているように、 システムはその他の種類のメツセージに対してテストや処理を実施するようにす ることもできる。
図15gはメインループにおいてメツセージを外部に送信する処理1114につ いて示したものである。ステップ1139において、システムはメツセージを送 る必要があるかどうかの判定を行い、もし必要がない場合にはメインループに戻 る。もしメツセージを送る必要がある場合には、ステップ1140においてシス テムはメツセージ送信を開始し、またステップ1141でテスト応答が必要かど うかを判定する。もし、それが必要のときにはシステムはデータを加えてからメ インループに戻る。もしテスト応答が必要でない場合にはシステムはステップ1 142において、モデル応答が必要かどうかを判定し、もし必要な場合にはデー タを加える。もしそうでない場合にはシステムはステップ1143および114 4のその他の応答が必要かどうかのテストに進み、その後にメインループに戻る 。
図15hはアーキテクチャおよびRTプログラムの全体的な動作を示したもので ある。LCコードにおけるのと同様に、RTコードもメインセクション1145 、ICCサービスのための割り込みセクション1146、クロックベースのルー チンサービスのための割り込みセクション1147、および保守作業のためのシ リアルデータサービスの割り込み処理セクション1148とを有している。メイ ンセクション1145はステップ1149でハードウェアおよびソフトウェアの 初期化を行ってからメインコードセクションttsoを繰り返し反復処理する。
図15iはRTのメインコードセクションをさらに詳細に示したものである。
ステップ1151において、RTの各種ハードウェアの設定がなさ札またステッ プ1152でいろいろなメモリロケーションの設定がなされる。また、タイマー および割り込みの設定および設定がステップ1153で行われる。その後に、シ ステムはメインループに入る。LCと同様に、RTにおいても5ICOFI係数 がメインループの中のステップ1154で設定される。次に保守メツセージ処理 がステップ1155にてなされ、さらにステップ1156で(もし存在す類Ωテ スト要求の処理がなされる。ウォッチドッグタイマーがステップ1157で設定 され、システムはステップ1158て411り込みを受けるまでは遊休待機状態 となる。
図153はロック割り込みサービスルーチン1147をさら4権に示したもので ある。ステップ1159において、システムはエラー制御コードを実行し、その 後に、ステップ1160においてローカル状態情報を取得する。次にシステムは 、ステップ1161でラインAのサービス処理を行い、ステップ1162でライ ンBのサービス処理を実行する。その後、ステップ1163にてシステムは出力 制御シーケンスを実行する。またステップ1164で、各種のアラームサービス 処理を実施する。ステップ1165においてサービス状態の報告がなされ、ステ ップ1166にて、状態情報はDSLを介してLCに送られる。
図15にはIC0割り込みサービスルーチン1146をさらiZH刊刊に示した ものである。ステップ1167において各種の設定のステップが実行され、ステ ップ1168ではシステムはデータの同期転送を例えば5ICOFIに対して行 う。
ステップ1169ではシステムはさらに転送すべきデータが存在するかどうかの 判定を行う。もしあれば、ステップ1168に戻る。もしない場合には、システ ムは次にIECQ制御処理をステップ1170にて行い、さらにステップ117 1にてDSLメツセージの受信を行う。ステップ1172ではシステムはすべて の故障処理を実施する。
図151はシリアルポート保守のための割り込みサービスルーチンを示したもの である。ステップ1172にてシステムは送信すべきなのか受信をすべきなのか の判定を行う。もし送信すべき場合には、ステップ1173にてシステムは1バ イトをバッファから出力する。もし受信すべき場合には、1バイトをステップ1 174にて受信バッファに入力する。
図15mはRTのステップ1161および1162で用いられるラインサービス ルーチンを示したものである。ステップ1175においてシステムは状態ポイン タを取得し、もし、電源を遮断する必要のあることが示されているときには、シ ステムはステップ1176てそのようにする。もしそうでない場合には遊休待機 をする必要があるかど゛うかを判定し、もしそうならばステップ1177で遊休 待機状態に入る。もしそうでない場合には、状態の保持をすべきかどうかチェッ クし、もしそれが必要な場合にはステップ1178にて状態保持に入る。ステッ プ1179でシステムはオンフッタ状態であるかどうかの判定を行い、もしそう であれば、アクティブ状態に入る。さらにステップ1180でシステムはダイア ル保持状態があるかどうかを判定して、もしあるならばダイアル保持を行う。ス テップ+181において、システムがオンフック・アクティブ状態にあると判定 した場合には、オンフッタルーチンを実行する。ステップ1182で、システム はワイヤ呼び出し条件が成立していると判定するとワイヤ呼び出しルーチンを実 行する。またもし、呼び出し条件が成立しているならば、ステップ1183で呼 び出しを実施する。ステップ1184ではシステムは呼び出し停止を実施すべき かどうかを判定し、もしそうであれば呼び出し停止ルーチンを実行する。
B、主制御 MCのソフトウェアは主としてアプリケーションプロセッサに搭載されてテスト や警報機能を担う各種の周辺ハードウェアの操作を行う。
構造化手法を用いて、トップダウン設計、ボトムアップ履行によってソフトウェ アの開発を行った。MCのコードは、ここに示されている具体的な例では“C” による高級言語または8088マクロアセンブリを用いてプログラムすることが 可能である。もちろんプログラミング言語およびマイクロプロセッサ環境は応用 ごとにいろいろと変え得るものである。
好適には、ソフトウェアは低レベルハードウェアドライバーと対話する構造化手 法によるアーキテクチャによるアプリケーションモジュールを有するようになさ れている。すべてのアプリケーションモジュールおよびドライバーのグルーロジ ックはマルチタスク、リアルタイムの先き占め専有ではなくプライオリティベー スのデータグラム・オペレーティング・カーネルを用いている。
データグラム・カーネルを用いることによってアプリケーションモジュールを機 能によって明確に分離することができ、かつ互いに通信を行いながら主コントロ ーラの複合機能を実行することが可能となる。
一般的に言って、MCアプリケーションモジュールは他のモジュールをデータグ ラムを開始することによって作動状態にさせる。
!、 ソフトウェアアーキテクチャ 図16aはアプリケーションプロセッサのMCソフトウェアの全体的なアーキテ クチャを示したものである。MCアプリケーションプロセッサの階層構造の最上 位部分をMCシステムマネージャモジュール1201が占め、状態モニター、警 報報告、ラインテスト、係数管理などを含むMC動作の監督を行う。MCシステ ムマネージャは従属するモジュールの起動と管理とを行う。これらの従属モジュ ールは、コマンドインタープリタ−1203、ポールハンドラl 205、アラ ームハンドラ1207、テストスーパバイザー1209、係数ハンドラ1211 、セルフテストスーパバイザー1213である。システムマネージャ1201は DSOSオペレーティングカーネル1215を介して通信入出力機能をフロント パネルドライバー1217、クラフト端末インターフェース1219、O3/N Eノードドライバー1221、フレームバスドライバー1223に対して提供す る。
また、システムマネージャはテスト・アラーム入出力機能をLCエミュレータド ライバー1225、RTエミュレータドライバー1227、入カバンドラ−12 29、出カバンドラ−1231に対して提供する。
コマンドインタープリタ−1203はシステムの外部との各種のインターフェー スを提供し、フロントパネルインタープリタ−1237、クラフトインターフエ ースインタープリタ−1239、O3/NEインターフェースインタープリタ− 1241、保守ポートインタープリタ−1243を有している。
ポールハンドラーI2O3は主にシェルフ制御から情報を要求する?111を担 っている。何らかの異常がポールハンドラーによって検出されると、その異常は 関連するアプリケーションモジュールに報告される。アラームハンドラー120 7はLCまたはSCが発生したアラーム状態の報告、記録、および処理を担う。
テストスーパバイザー1209はラインセットテストモジュール11237、M LT/4置テストモジュールI239、PGTCテストモジュールを含む各種の テストモジュールの監督を行う。ラインセットテストモジュール1237の中に はチャンネルテストモジュール1243.DSLテストモジュール1245、L Cテストモジュール1247、およびRTテストモジュール1249が含まれて いる。LCテストモジュールおよびRTテストモジュールはRTエミュレータハ ンドラー1251およびLCエミュレータドライバー1253を含んでいる。
これらの従属モジュールはテストスーパバイザーの総合的な監督のもとにMCテ ストハードウェアおよびDAMLテストバスと対話を行って必要なテストを実行 する。
係数ハンドラー1211は特定のラインの係数のサポート、係数のロード、係数 の報告を行う。セルフテストスーパバイザー1213はMCハードウェアサブシ ステムに対して、その動作の完全性テストを実施するjiqを担っている。テス トはその都度に命令を発して実行することも、また定期的・計画的に実施するこ ともできる。セルフテストスーパバイザーに従属しているモジュールにはCPU ボードベリファイアI255、電源ベリファイア1257、テストサブシステム ベリファイア1259がある。CPUボードベリファイアは通常のPCボードテ ストを行う。電源のテストは電源ベリファイアによって行われる。
MCアプリケーションプロセッサ(MCAP)はMC通信プロセッサとアプリケ ーションタスクとは独立にバックグランドで処理されるフル・デュプレックス・ メイルボックス処理によって通信を行う。SC状態情報および他の種類のメツセ ージを含むデータグラムは、コマンドインタープリタ−I203を用いて、MC APと通信プロセッサとの間でいったりきたりやりとりされる。MCAPの側で は、メツセージは最終的には対応するモジュールに伝えられる。一方、通信プロ セッサの側のメツセージの行き先は、SCど接続しているフレームバスやO8/ NEへのX、25接続などの通信ポートである。すべての上位レベルのモジュー ルは、割り当てられたタスクを実行するために、多くのドライバ、専用ユーティ リティ、待ち行列ハンドリングなどの汎用オペレティングシステムユーティリテ ィ、タイマーを利用することが可能となっている。
電源投入がなされると、MCシステムマネージャはMCAPがコールドスタート リセットされたのかあるいはウオームスタートをしたのかに従って、他のすべて のモジュールを組織的に指揮して立ち上げる。システムが工場設定パラメータの 状態から初めて電源臥される際にコールドスタートの状態が発生する。ウオーム スタートはシステムが作動中に何らかの予期しない理由でリセットされたときか 、またはソフトウェアエラーの回復手続きの中の一部分として発生する。
コールドスタートにおいて、システムマネージャ1201はセルフテストハンド ラー1213に臨時のテストを開始するように指示を発する。すべてのテストが 無事に通過するとシステムマネージャは動作を開始する。何らかのテストカ坏良 であると、システムマネージャは指定されたシステムコンソールを介して不良報 告を発する。もし、不良がRAMメモリ不良のような重要なハードウェア構成部 品の不良である場合には、立ち上げプロセスは停止する。そうでない場合にはシ ステムは性能低下モードで立ち上がる。また、セルフテストは周期的ベースで行 わせるようにすることもできる。周期的なセルフテストは、コールドスタートし た後にシステムコンソールを用いてプログラムすることが可能である。セルフテ ストはRTエミュレータとLCエミュレータとを接続して通常のテストシーケン スをテストサブシステムベリファイアで実行することによって実行される。
臨時セルフテストが完了すると、システムマネージャはコールドスタート手続き を続行する。この手続きの一部分をブロムブト表示させてシステムオペレータが システムコンソールを介して指示データを入力するようにすることもできる。
例えば、PGTC選択テスト手続きをそのようにすることができる。
ウオームスタートにおいては、システムマネージャはその全てのデータを保持し ており、システムコンソールにウオームスタートをしなければならない原因を表 示する。コールドスタートかウオームスタートかにはかかわらず立ち上げ手続き の最後にシステムマネージャはすべての従属モジュールを起動させる。
システムマネージャがポールハンドラを起動するとLCおよびSC状態情報が1 回に1つ集められる。ポールハンドラが最初に起動されると1から30までの各 々のSCのポーリングを行い情報を収集する。このようにしてポールハンドラは 、ポーリングに応答したSCおよびLCの状態を記録することができる。
ポールハンドラは1番のSCから始めて最大番号の30まで状態報告要求メツセ ージを各々のSCに対して発していく。状態報告要求メツセージは自動的に通信 プロセッサを経由し、その次にフレームバスを通るようになされている。あらか じめ定められた一定時間が経過した後にも応答をしないSCは作動していないか 、接続されていないものと見なされる。呼び出しに応答して、その状態情報を送 ってきたものに対しては、さらに分析が進められる。
状態報告要求メツセージに応答してきたSCについてはそれらのLCの状態を判 定するための分析が行われる。また、すべてのLCおよびSCの情報は記録され る。S C/L Cの状態についての情報を取得する処理を行っているときに、 例えば軽微警報などの異常な状態が検出されると、アラームスーパバイザにメツ セージが発せられる。すなわち、故障しているすべてのLCに関して、故障LC 報告メツセージがアラームスーパバイザに対して送られる。適宜、他のアプリケ ーションモジュールは、あるいはMCAPの外部のモジュール(例えばRT保守 端末)でさえもが、特定のSCやLCについての状態情報の要求をすることがで きる。
ポールハンドラは例えばI OOm5ecごとに1つのSCの速さですべてのS Cに対してのポーリングを行っていく。このポーリングサイクルはシステムコン ソールを用いて変更することが可能であり、LCに関する最も頻繁に変化する情 報であるLCの呼び状態を検出するのに最適なように設定される。
アラームハンドラ1207はLCおよびSCに発生した警報状態の報告・記録・ 処理を行う役割を担っている。警報を発すべきかどうかは以下のような状態を評 価することによって行われる: a)LCの接続が断たれていないかをモニターする。これは軽微警報1216に 相当する。
b)SCが1から11個までの故障したLCを有していないかどうかをモニター する。これは軽微警報1214に相当する。
c)SCが12個あるいはそれ以上の個数の故障したLCを有している場合には 重大警報1218と見なされる。
d)システムが1から25個までのLCの故障をかかえている場合、あるいは1 つのSCが最大11個までの故障したLCを有している場合には軽微警報状態に あると見なされる。一方、26個以上のLCの故障報告あるいは1つのSCが1 2個以上のLC故陣を有している場合には重大警報状態と見なされる。
テストスーパバイザ1209はCOテスト要求に対してテストを実施するための タスクを専ら担っている。テストスーパバイザは、ラインセットテストモジュー ル、MLT/4置テストモジュール、およびペア利得テスト制御モジュールを含 むいくつかの従属モジュールを有しており、それらによって、各々の特別なテス ト手続ぎが処理される。特殊化されたテストモジュールとしては、LCエミュレ ータハンドラ、RTエミュレータハンドラ、ラインセットハンドラ、LCテスト ハンドラ、およびRTテストハンドラがある。
テストのために各々のテストモジュールに対してテスト開始命令が与えられる。
テストが終了すると、対応するモジュールはテスト結果についてさらに良好か故 障であるかを評価し、その結果はテスト報告メツセージとして送られる。
係数スーパバイザ1212は特定のライン係数、係数ロード、係数報告のサポー ト処理を行う。
LCが動作状態となると、メツセージがLCから係数マネージャに対して送られ る。係数マネージャはロードを要求することができる指定されたLCに対して特 定の係数が存在するかどうかの検査を行う。
もし、新たに記録登録されたLCが特定の係数を必要としていることを示してい る場合には、対応するSCを介してメツセージが遠隔LCユニットに送られる。
あらかじめ定められた一定時間が経過した後、係数マネージャはロードされてい る係数と送った係数とを比較する。送ったバージョンと受信したバージョンとが 一致したときにはロードはうまく行われたことになる。一致しなかったときには 、もう一度%Flφ(やり直される。
係数スーパバイザは係数のロードを数回再試行することができる。規定回数の試 行後に依然としてうまくロードができていないときには警告メツセージがシステ ムコンソールに送られて、問題が発生したことを表示する。
セルフテストハンドラ1206はMCサブシステムに対してハードウェアの完全 性テストを実施する役割を担う。このテストは命令を逐−発しながら実施するこ ともできるし、また通常ベースのやり方で実施することもできる。IECQハン ドラおよび5ICOFIハンドラはMC5ICOFIおよびIECQの管理操作 を行う。
MC通信プロセッサ(MCCP)ソフトウェアには、指定されたフォーマットで データをサービスを行っているチャンネルに送受信するための、通信リンク制御 モジュールが含まれている。このモジュールは130層構造化アーキテクチャに よってリンク制御機能を実施する。リンク制御モジュールにはフレームリンクモ ジュール、O3/NEリンクモジュール、E2Aリンクモジュール、およびメー ルボックスリンクモジュールとがある。
リンクモジュールは、通常mlり込みサービスルーチンとなっているそれぞれの 通信ドライバーによってサポートされている。これらのドライバーはそれらのド ライバーと同じ名前を有するリンク制御モジュールと対応している。すなわち、 フレームドライバー、O3/NEドライバー、E2Aドライバー、およびメール ボックスドライバーである。
DAML MCCP力’111用できるチャンネルフォーマットには、MC−8 Cフレームバスのためのフレーム、O3/NEのためのX、25、E2Aのため のシリアル非同期フォーマット、およびメールボックスフォーマットがある。
通信網層機能を果たすルータモジュールはすべての通信ドライバーとのインター フェースを取り、メツセージパケットをチャンネルからチャンネルへと中継して いく道筋を定めることができる。どのような道筋で中継されていくかは行き先の モジュール名とチャンネル番号に一致する道筋表に従って行われる。従って、メ ツセージは単に行き先をコード化しておくだけで、ルータモジュールは行き先を 正しく認識して、メツセージを到達目標のモジュールがそのチャンネルの末端に つながっている正しいチャンネルに乗せることができる。
2、テストソフトウェア動 図16bはテストおよび警報システムの機能を表す全体のフローチャートである 。主制御は多くの(例えば100個以上の)RT/LCをテストする能力を有し ており、このテスト過程は各々のRT/LCのペアに対してすばやく繰り返され ていくということがわかるであろう。
システムはまず最初に、ステップ1202においてラインが使用中になっている かどうかを判定するためのテストを実施し、もし使用中でなければ、1つのシェ ルフをステップ1204で選択する。システムは次にシステム全体にわたるテス ト、すなわちチャンネルテスト1206を実行し、電話会社のラインからRT装 置までのライン、およびRT装置自身をも含めて、システム全体の機能をテスト する。もし、テスト結果が良好であれば(ステップ1208)、ステップ121 0において報告がなされる、ステップ1212において、このシェルフはテスト 対象からはずされる。もしチャンネルテストの結果が良好でなかった場合には、 RTエミュレータを用いてLCのテストがステップ1214で実施される。次に ステップ1216で、電圧源電流モニターを用いて、主制御とRTとの間のツイ ストペアにおいて、ワイヤとアースとの間の短絡などの故障が発生していないか どうかを判定する。もし、ツイストペアに故障が検出された場合にはステップ1 210て報告がなされ、例えばライン修理技述渚が派遣されてツイストペアの修 理が行われる。DSLテストが通過すると、ステップ1218でLCエミュレー タを用いてRTの機能性のテストを行って、ステップ1210で状態報告を行う 。
図17aはオプションとして実施されるラインテスト1202についての詳細な フローチャートである。このテストの部分は要望によっては行わずにスキップす るようにできる。緊急的にテスト要求がなされるとステップ1302において、 MCはステップ1302において、選択されたLSのラインAまたはBが使用中 でないかどうかのチェックを行う。もし、2つのラインのうちのどちらかが使用 中である場合には、ステップ1304においてシステムはカウンタを増加させる 。
その結果もしカウンタが選択された数よりも大きければ(ステップ1306)、 ステップ1308においてライン使用中メツセージを返す。もしカウンタが10 よりも大きくなっていない場合には、システムはステップ1310で決められた 時間だけ待ってから、使用中チェックを反復する。もし、どのラインも使用され ていない場合には、システムは次のテストに移る。
次にシステムは適当なシェルフを選択する。図17bはシェルフ選択ステップ1 204を詳細に示したものである。ステップ1312において、システムはすべ てのシェルフに対してメツセージ←斉に送信し、すべてのシェルフをテストバス から切り離す。次にステップ1314においてシステムは適当なメツセージをS Cに送って、選択されたシェルフをテストバスに接続する。
ついでシステムはチャンネルテストを実施する。これによって2つの音声チャン ネルの両方について性能がチェックされる。一般的にチャンネルテストはライン の選択、テスト要求の発行、吸収テストの実施、オンフッタテストの実施、呼び 鈴のテスト、反射テストの実施、ラインのテスト対象からの切り離しの各ステッ プから成っている。図17cはチャンネルテスト1206を詳細に示したもので ある。ステップ1316において、システムは選択されたラインの組のDSLの 準備ができているかどうかをチェックする(すなわち、IECQがつながってい るかどうかをチェックする)。もし、DSLの準備ができていないときには、シ ステムは短時間待ってから決められた回数だけ再試行を行う。依然としてDSL が準備できていなければ、システムはその該当するS C/L Cに対して、状 態をテスト状態データベースに記録さらに時刻を記録してから、ステップ131 8でチャンネルテストから抜は出る。このような手続きが必要なのは、そのライ ンの組が接続をしようと試みている最中であるかもしれないからである。特にL CエミュレータまたはRTエミュレータが用いられているときには、それらが接 続されるまでにはある程度の時間が必要である。DSLリンクが準備できると、 システムは次に進む。
次にシステムはラインAのテストを実施する。まず、システムはメツセージを選 択されたLCに送ることによって所望のラインをステップ1320において選択 する。このとき、同時にラインカードが交換機から切り離される。LCが確認の メツセージを受け取り、ラインが選択されたことをMCに対して返すまでに、例 えば250m5の遅延が必要である。LCが確認したことがチェックされ、結果 カq己曝される。
次にシステムは選択されたラインのテストに進む。ステップ1324において、 VSCM基板によって、チップおよび呼び電圧が0ボルトに設定される。ライン が落ち着くまでの遅延時間として、例えば15m5が許容される。ステップ13 26において、システムは、VS基板41BをLCの入力に接続する。このとき 、リレーが安定するまで、例えば25m5の遅延が必要である。ステップ132 8において、システムは例えば113Vのテスト要求電圧をVS基板のチップに 印加する。
呼びワイヤまたは呼びラインは開放のままにされる。また、電圧を設定してLC リレーがMCに接続するまでに、例えば250m5の遅延が取られる。ステップ 1330において、システムはLCテスト要求メ゛ツセージのチェックを行って 結果を記録する。次にシステムはステップ1332においてvS基板の電圧をO vにリセットする。電圧が落ち着いてvS基板がLC入力から切り離されるまで の遅延時間として例えば100m5が許容される。
それから、システムは選択されたラインの吸収テストを実施する。図17dに示 されているように、ステップ1334においてLCにメツセージを送ることによ って、RTの選択されたラインとRTの吸収負荷とがRTテストバスに接続され る。また、このとき占拠リレーが閉じることによって受話器がはずされた状態で あるオンフック状態がシミュレートされる。また加入者をラインから切り離す。
ステップ1336においてシステムはVF基板の周波数スイープの選択を行う。
ステップ1338において、VF基板がテスト入力ラインに接続される。MCか らRTへの送信、RTのリレーの安定化、およびRTからMCへの送信のために 例えば275m5の遅延が必要である。ステップ1340において、システムは RTの確認チェックを行い、結果を記録する。ステップ1342にて、システム はDAC入力からの反射電圧を読み取る。このためのA/D変換が落ち着くまで に例えばloomsが必要である。
ステップ1344において、システムは反射電圧を基準値と比較し、ステップ1 346でその結果を記録する。1348ではLCにメツセージを送って吸収負荷 をRTテストバスから切り離す。これによって受話器が掛かっている状態である オンフック状態が作り出される。このとき、RTがオンフック状態であるように 見えるようにするために、占拠リレーは開かれる。
図17eはチャンネルテストのオンフック部分を示したものである。VF基板は 依然としてテスト入力ラインに接続されたままになっており、またRTのライン は開放RTテストバスに接続されている。ここで、例えば275m5の遅延がM CからLCへの送信、リレーの動作遅延、LCからMCへの遅延、RTからMC への送信のために取られる。ステップ1350において、システムは吸収負荷が RTから切り離されたことを確認チェックする。次にシステムはDAC入力から の反射電圧をステップl352において読み取・る。A/Dが落ち着くまでのさ らに例えば100m5の遅延の後にシステムは反射電圧を基準値と比較し、ステ ップ1356にて結果を記録する。次にシステムはVF基板をテスト入力ライン から切り離す。
図17fはチャンネルテストの呼びテストの部分を示したものである。ステップ 1358にて、システムは■S基板のチップおよび呼びを0ボルトにリセットす る。ステップ1360において、VF基板からの出力として20Hz出力が得ら れるように選択がなされ、システムが落ち着くまで例えば25m5の遅延時間が 取られる。ステップ1360において、■S基板はテスト入力ラインに接続され る。
ステップ1362ではVS基板の20Hz人力が呼びに接続される。このときチ ップは0ポルトのままに保持される。例えば350m5の遅延の後に、システム はRTからの呼び検出メツセージをチェックして結果をステップ1364で記録 する。
次にステップ1366において、VF基板からVS基板への201(z信号が切 り離される。
ステップ1368において、VF周波数基板は周波数スイープにセットされる。
リレーと出力電圧が落ち着くまでの例えば25m5の遅延を取った後に、VS基 板はテスト入力ラインから切り離される。さらにリレーが落ち着くまでの例えば 25m5の遅延の後に、反射テストが実施される。この反射テストについては図 17gに示されている。
呼びが発生すると、RTは反射性短絡終端をテストバスに対して接続する。この 接続によってRTがオフフック状態にあるように見えるようにするためにLCの 占拠リレーが閉じられる。150m5の遅延の後に、ステップ1370において VF基板がテスト人力ラインに接続される。ステップl372ではシステムはR Tの反射性接続がなされたことの確認チェックを行う。DAC入力からの反射電 圧はステップ1374にてテストされる。A/Dが落ち着くまでの例えば100 酩の遅延の後に、システムはステップ1376にて反射電圧を基準値と比較し、 結果を記録する。ステップ1378において、システムはVF基板をテスト入力 ラインから切り離す。さらにステップ1380にて反射性短絡終端をRTテスト バスから切り離し、またLCへ通常のメツセージを返すことによってテスト中の ラインをテスト入力ラインから切り離す。次にシステムは例えば125aIsの 遅延をおいてからステップ1382で他のラインに対してのテストを反復実施す る。
好適な態様においては、システムは該当するS C/L Cに対する状態と時刻 とをテスト状態データベー刀4市碌する。
図17hはLCテスト手続き1214を詳細に示したものである。以下の説明で は、シェルフはすでに選択されているものと仮定している。ステップ1375に てシステムはRTエミュレータを低電流負荷に初期化する。ステップ1384に てシステムはメツセージを選択されたLCに送って、選択されたLCのDSL出 力をテスト出力ラインに接続する。ステップ1386にてシステムはRTエミュ レータをテスト出力ラインに接続する。次にシステムはDSL電源供給テストを ステップ1377で行う。ステップ1388ではシステムは図17cから17g と関連づけて詳細に説明したチャンネルテストを実施する。ステップl390に おいてシステムはメツセージを選択されているLCに送って選択されているLC のDSL出力をテスト出力から切り離す。ステップ1392ではシステムはRT エミュレータをテスト出力ラインから切り離す。
図11iはDSLテスト1216を詳細に示したものである。ステップ1394 においてメツセージを選択されたLCへ送って選択されたLCのDSLをテスト DSLに接続する。このとき、DSLはLCから切り離される。次にステップ1 396でDSLテストが実施され、さらにシステムはRTが接続されているかど うかを見るためのチェックをステップ1737で行う。
ステップ1353において、システムはVSCM基板のチップラインをテストD SLに接続する。このとき、呼びラインの接続は行わない。次にVSCMは呼び ラインを開放状態としたままで、低電圧をチップラインに印加する。このテスト はRTのMTUが影響を受けないように、またRTの電圧に感応するスイッチが 閉じてしまわないように十分に低い電圧を用いて実行される。ステップ1355 にてシステムはチップ電流を測定し、さらにステップ1357でシステムはこれ を基準値と比較する。ステップ1359では、チップラインを開放状態としてお いて、同様のシーケンスを呼びラインに対して実行する。これらのテストにおい て高電流が検出された場合には、問題のラインがアースと短絡していることを示 している。
その後、ステップ1361にてシステムはチップと呼びの両方をテストDSLに 接続し、呼びをゼロボルトにした状態で低電圧をチップラインに印加して、ステ ップ1363で電流を測定する。次にシステムは測定された電流を基準値と比較 する。さらにステップ1367で同じことを、今度はチップをゼロボルトに保持 した状態で低電圧を呼びに印加して行う。これらのステップのどれかで高電流が 検出された場合にはチップとアースラインとが互いに短絡していることを示して いる。
次にシステムはRTが確かに接続されていることを確かめるためのテストを実施 する。ステップ1369にてシステムは高電圧をチップラインに印加する。今度 の場合にはRTのMTUを作動させるのに十分な高い電圧、すなわちそこの電圧 に感応するスイッチを閉じるのに十分に高い電圧が印加される。チップおよび呼 びラインの各々への電流が次にステップ1371にて測定され、基準値と比較さ れる。ステップ1373において、この同じプロセスが呼びラインに対して高電 圧を印加して反復される。これらのテストにおいて、測定された電圧が小さい場 合にはRTが接続されていないことを示している。オプションとして、好適には チップと呼びへの電圧を逆にしたテストを実施するようにすることもできる。
このテストのためにも印加電圧はMTLIの電圧に感応するスイッチが閉じてR T主電源DSLとを電気的に接続することができるように充分に高い必要がある 。
RT主電源ダイオードブリッジのすぐ前に例えば200にの抵抗などの負荷抵抗 がダイオードと直lすに配備されている。チップおよび呼びが正しく接続されて いる場合にはダイオードはブロックされる。チップ電圧および呼び電圧を逆にす ることによって多少の電流増加が検出されるかもしれない。
次にステップ1398においてシステムはDSLの切り離しを行い、ステップ1 400でVS基板を切り離し、結果を記録する。ステップ1398においてメツ セージを選択されているLCに対して送ることによって選択されているLCのD SLをテストDSLから切り離す。その後でさらにVS基板をテストDSLから ステップ1400において切り離す。ここで、該当するS C/L Cのテスト 状態と時刻とがデータベースに記録される。
図17jはRTテスト1218について詳細に示したものである。ステップ13 01においてシステムはメツセージを選択されたLCに送ることによって、選択 されたLCのDSLをテストDSLに接続する。ステップ1303においてシス テムはLCエミュレータをテストDSLに接続する。
ステップ1305においてシステムはIECQチップが接続されているかどうか をチェックすることによって、選択されたラインの組のDSLが準備できている かどうかをチェックする。もし、DSLがまだ準備できていなければ、システム は一定時間待ってから再試行を行う。それでもまだDSLが準備できていない場 合には該当するS C/L Cに対して状態および時刻をテスト状態データベー スに記録して、テストから抜は出る。こうすることが必要なのは、該当のライン の組が結合をしようと試みている最中であるかもしれないからである。特にLC エミュレータまたはRTエミュレータが用いられているときには、それらが結合 されるまでには、ある一定時間が必要である。もし、DSLの結合ができたら、 システムは次のステップに進む。
ステップ1307においてシステムはラインの中から1つをテストのために選択 する。そして、LCエミュレータを選択したラインにセットする。ステップ13 11においてシステムはLCエミュレータのラインの状態を読み出す。LCエミ ュレータに対してテスト要求を発するのは適当ではない。
次に吸収テストを図17kに示されているように実施する。ステップ1313に おいてシステムはメツセージをRTに送って選択されたRTのラインと吸収負荷 とをRTテストバスに接続する。ついでシステムはステップ1315においてV F基板を周波数スイープモードに選択設定する。ステップ1317においてシス テムはVF基板をLCエミュレータに接続する。一定の遅延(例えば50m5) の後にシステムはステップ1319においてRTの確認チェックを行って結果を 記録する。次にシステムはDAC入力からの反射電圧を読み取る。A/D変換が 落ち着くまでの、さらに一定の遅延時間(100ms)の後、システムはステッ プ1321において反射電圧を基準値と比較し結果を記録する。
次にステップ1323においてメツセージをRTに送って吸収負荷をRTテスト バスから切り離す。これによってオンフック状態となる。図171はオンフック テストについて示したものである。
ここで、VF基板は依然としてLCエミュレータに接続されたままとなっており 、RTのラインはこの段階では開放状態のRTテストバスに接続されている。
一定の遅延時間(例えば50m5)の後、システムはステップ1325にて吸収 負荷がRTからの切り離されたことの確認チェックを行う。ステップ1327に おいてシステムはDAC入力からの反A揖圧を読み取り、ステップ1329にお いてA/Dが落ち着くまでの一定遅延時間(100ms)の後に、反射電圧を基 準値と比較する。ついで結果を記録し、ステップ1331においてVF基板をL Cエミュレータから切り離す。
システムは次に図17mに示した呼びテストを実施する。呼び要求がステップ1 333でRTへ送られる。例えば200m5の遅延時間の後、システムはステッ プ1335において、RTから呼びが検出されたことを示すメツセージをチェ・ ツクし結果を記録する。
次にシステムは図17nに示した反射テストを実施する。呼びを受けると、RT はステップ1337において反射性短絡終端をテストバスに接続する。ステップ 1339においてシステムはVF基板をLCエミュレータに接続する。一定遅延 時間(25ms)の後、ステップ1341においてRTの反射性負荷接続の確認 チェックを行う。ステップ1343においてシステムはDAC入力からの反射電 圧を読み取り、A/Dが落ち着くまでの一定遅延時間(100ms)の後、ステ ップ1345において反射電圧を基準値と比較する。結果を記録し、ステップ1 347においてVF基板をLCエミュレータからとり離す。
その後、システムは反射性短絡終端をRTテストバスから切り離し、またRTへ 通常のメツセージを送ることによって選択されているラインをRTテストバスか ら切り離す。ついで、ステップ1351において、RTテストを他のラインに対 して反復実施する。
RTの両方のラインのテストを行った後、システ叫オ路択されているLCにメツ セージを送って選択されているLCのDSLをテストDSLから切り離す。また 、LCエミュレータをテストDSLラインから切り離す。ついで、該当するSC /LCのRTの状態と時刻を記録する。
図17oはDSL電源供給テスト1377を詳細に示したものである。ステップ 1379においてシステムは選択されたDSLが準備できていることを確認する ためのチェックを行う。もし準備がまだできていない場合には、ステップ138 1においてシステムは決められた時間だけ待ってから決められた回数の再試行を 行う。もし、DSLの準備ができていればシステムはステップ1383において 電圧源基板をテスト出力ラインに接続する。ステップ1385においてシステム はチップおよび呼び電圧の測定を行い、ステップ1387で基準値と比較し、結 果を記録する。ステップ1389においてシステムはRTエミュレータを高電流 負荷に設定し、さらにステップ1391において再びチップおよび呼び電圧を測 定する。ステップ1393においてシステムは測定値を基準値と比較し結果を記 録する。ステップ1395においてシステムはRTエミュレータの高電流負荷を 切り離し、さらにRTエミュレータをテスト出力ラインから切り離す。
DSLおよびLCテストに次いでRTのテストを実施することによって、単に故 障が発生したことを認識できるだけでなく、LSのどこで故障が起こったのかを 特定することが可能となる。このことによっているいろな利点が得られる。例え ばもし故障がRTで発生したのであれば修理技述渚をユーザ施設に派遣すること ができるし、またLCを有している中央交換機施設に対しては高度の技術をもつ 適当な技術者を派遣することができる。
■0尺工保課匣顕 RT電子機器はしばしばユーザ施設の保護設備のない環境に設置される。このよ うな場合にはRTのいろいろな部分をいじられないように制限機能を設けること が望ましい。図18および19はここで開示されたRTに対して特に有効な保護 囲いを示したものである。
図18に示されているように保護囲いはRT電子部品ケース1402、電話会社 装置区画1404および、顧客ライン区画1406とから成っている。保護囲い のこれらの3つの部分は例えば壁、柱、あるいはその他の便利な場所に取り付は 板1408を用いて取り付けられる。
電子部品ケースにはD/AおよびA/D変換や、一般に図4に示されたいろいろ な構成電子部品を搭載したPCBが収容される。電話会社装置区画には1つある いはそれ以上のDSLを有している引き込み線1410が接続されている1つあ るいはそれ以上の端子ブロックが配備されている。顧客ライン区画には加入者装 置ライン1412を接続するための1つあるいはそれ以上の顧客ブロックが収容 される。
好適には電子部品ケースは、保護囲いの下の部分から矢印で示された方向に簡単 に切り離して取り外せるモジュラ−プラグインユニットとなっている。顧客ライ ン保護囲いのカバーの部分は蝶番で留められており、まず矢印1416で示され た下の方向に降ろしてから次に矢印1416で示された外側方向に開けられるよ うになっている。同様に、電話会社装置覆い1404のカバーも蝶番量めされて いる。1つの態様においては、電子部品ケースには裾I420が備えられていて 、電話会社装置区画および顧客ライン区画の外側を下部方向に覆って雨水の流入 を防ぐようになっている。また好適な態様においては、ケース全体の大きさをカ バーが覆うようにして裾が必要ないようにすることもできる。裾1420には張 り出している部分があるが、この部分は2つの区画1404および1406のカ バーを下方向へ動かすことによって、ケース1402を取り外さなくとも邪魔に ならずに2つの区画にアクセスすることができる。
図19はケース1402を基盤部分から取り外して、2つの区画カバーを開けた 状態の保護囲いを詳細に示したものである。ケース1402は一部を切り取って 示しである。図示されているように、ケース1402は、図4に示したいろいろ な構成部分を結線して搭載しているPCB l 422を収納している。電話会 社区画1404および顧客区画1406の端子ブロックへの配線は、当業者には よく知られた型の多数の端子を備えたプラグ1424およびソケット1426を 介して行われる。
1つの好適な態様においてはPCBは機械的にケース1402に接続されていて 、ケースを取り除いた際にはコネクタ1426から取り外されるようになされて いる。最も好適な態様においては、多端子ソケットは少なくともその一部分を環 境封止剤で満たすようになされている。この目的のためのいろいろな種類の封止 材料力輝す用可能であり、例えば熱溶融液ただし好適にはウレタン、シリコン、 スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン、などのエポキシおよび絶縁性ゲルが あり、また米国特許第4,634,207.4,600,26114,643, 924.4.865,905.4,662,692.4,942,270に開示 されたものがある。これらの特許をすべての目的のためにここに参照併合する。
本発明と関連して好適に用い得るゲルには円錐侵入値として50から350xl O−’no、好適には100から300X10−’my+、最も好適には100 から250XlO’mmであるものが含まれる。また好適なゲルとしては最大伸 長率が少なくとも50%、好適には少なくとも100%、最も好適には少なくと も200%であるものが用いられる。
このようなゲルはソケットの中に直接に成形するようにすることもできるし、ま たレイケム社(Raychem )からゲルチック(GelTek (商標)) の商品名で売られているようなテープ状などの他の形態で用いるようにすること もできる。
好適な態様においては、ケース1402の底の部分は図19の切り取られた部分 に示されているように板1458によって封止される。板1458の上の部分は さらに熱溶融材料1460で封止される。好適にはケースは!/64”から1/ 8”の熱溶融材料、またはしっくいで満たされる。好適にはこれらの材料は低温 度(例えば0℃)において金属に対して良好な密着性を有し、また低温度におい ても、もろくならないような特性を有している。この目的に適した熱溶融材料と してはレイケム社(Raychem )が製造している製品番号51149があ る。
好適な実施態様においてはケースの底は熱溶融材料で封止される。また上記の併 合特許に記されたようなゲルも、別の態様において用いられる。
電話会社区画1428のカバーはフレーム1430に引き落とし式の蝶番を用い て取り付けられている。引き落とし式の蝶番は上下方向に動かすことができ、ま た回転して開は閉めするようになっている。カバー1438には縁1434がつ いていてカバーが閉じられた状態のとき、この縁1434が顧客装置カバー14 36の下方に伸長して位置するようになされている。このようにすることによっ て雨水やその他のものが周囲環境から侵入しないようになっている。
カバー1428は防護止め具1438を有しており、フレーム1430の取り付 は位置1440に締め合わせられるようになっている。この防護止め具は顧客が 電話会社区画1404をいじれないように設計されている。本発明に関連して用 い得ることができる防護止め具としては1方向ねじ、・カバーを開ける際にはシ ールを破壊してから開ける型のシー1Mきツイストワイヤ、鍵、特殊な専用ツー ルだけで開けることが可能な頭部を有するねじなどがある。一方、顧客区画カバ ー1436はフレーム1430に通常のねじ、ボルト、蝶ナツト、摩擦による固 定などの従来の簡単に用い得る止め具1444で固定される。従って、顧客は容 易に区画1406にアクセスすることができるが、一方、区画1404の方は電 話会社のみがアクセスすることができる。
ある態様においてはケース1402はソケット1426だけでフレーム1430 に保持されるようにすることもできるし、また他の態様においては1つあるいは それ以上のフレームを貫通してケース内に延びるボルトまたはその他の止め具1 446によって保持されるようにもできる。図示されているように、ボルトの1 つが電話会社区画1404のフレームに結合されており、従ってケースの取り外 しは区画I404ヘアクセスすることができる者のみに限定される。
電話会社区画1404の内側1t、J[子ブロック1448がフレーム1430 に取り付けられている。端子ブロック1448はソケット1426と顧客施設に 入っていくツイストペア線とのインターエースを取るMllを担っている。1つ の好適な実施態様においては端子ブロック1448にはレイケムD−ターミネー タ(Raychem DTerminator (商標))、防護り一ターミネ ータ(ProptectedDTerminator (商標))などが用いら れる。
顧客区画1406の内側には顧客端子ブロック1450がフレーム1430に取 り付けられている。好適には顧客端子ブロック1450はねじ止め接続端子14 52とモジュラ−プラグインコネクタ1454の両方を有する。顧客端子ブロッ ク1450はソケット1426と顧客施設の加入者装置へ接続されているリード との間のインターフェースを取る働きをする。最も好適な実施態様においては端 子ブロック1448と1450の両方ともソケット1426に用いられるのと同 様のゲルが詰められた端子ブロックキャップで防護されるようになっている。
図19に示した具体的な実施例においてはRJIIコネクタなどのモジュラ−プ ラグインコネクタ1454は雄と雌の両方の型を備えている。通常の動作状態の ときにはこれらの雄の部分と雌の部分とは互いに結合されており、その2本ある いはそれ以上のワイヤ導体を介して電話信号が加入者装置へ伝送される。一方、 保守を実施する必要があるとき、またはRTの加入者装置をチェックする必要が ある場合には、雄の側を取り外し、テスト用の電話などのテスト装置をプラグの 雌の側にプラグインして接続する。テスト作業が終了するとRTの雄のプラグを 再たび雌の側に挿入して加入者装置との接続を改めて達成させる。
この保護囲いはRTの顧客サービスを必要とする部分には顧客が容易にアクセス することができるようになっている。同時に周囲環境からの高信頼性防護がRT の電子部品部分に加え、DSLおよび加入者ラインへのインターフェースに対し てなされる。RTの電子部品はケース1402の中に区画化されて実装されてお り、もし故障が検出されたときにはケース全体を簡単に取り外して新しいユニッ トと交換することができる。スイッチ405が電話会社区画が開けられると、開 けられたことを検出してテストシステムを介して報告するために備えられている 。
このケースは顧客区画およびまたは電話会社区画はさらに他の例えばソケット1 426と関連して説明したゲルなどを用いた周囲環境からの保護封止材料を備え るようにすることもできる。
例えば1つの実施態様では短冊状の周囲環境からの防護封止材料(その断面が1 462の参照番号で示されている)がカバー1428および1436と合わさる フレームの端の部分に備えられている。さらに別の実施態様においては、短冊状 の封止材料がケースと合わさるフレームの外周部分に具備されている。さらに封 止材料1466をオプションとしてケース1402の中にPCB 1422に対 するショック防止用として、また構成部品の腐蝕防止のために具備するようにす ることもできる。
通常の動作状態においては保護囲いは図18に示されたような状態で用いられる 。加入者が顧客区画にアクセスする必要がある場合には止め具1444をはずし 、カバーを蝶番の限界いっばいまで下方向に引き下げてから、回転させて開く。
加入者は(もしあれに0端子カバーを端子ブロックから取り除いて顧客区画に対 して必要な作業を実施する。電話会社区画へのアクセスは止め具1438によっ て制限されている。同様にケース1402およびそれに付随する電子部品を取り 外すには区画1404の中にある止め具1446をはずす必要があるので、限ら れた者にしかできないようになっている。
電話会肋く端子ブロック1448へアクセスする必要がある場合には防護止め具 1438をはずし、カバーを蝶番の下方限界まで引き下げて(裾1420をあら れにして)カバーを回転して開ける。もしテストシステムによってRTの電子部 品に故障が検出された場合には止め具1446をはずしてケースをフレーム】4 30から取り外す。好適な実施態様においてはRTの個々の電子構成部品につい ての修理をするのではなくむしろ、収納された電子機器とゲル封止材料を含めて ケース全体をフレームから取り外して新しいケースと電子機器に置き換えるよう になされる。あるいは、それに代わる実施態様においてはケースはフレームにガ スケットまたは封止材料で封止しておき、内部の電子部品を含まないケースのみ をフレームから取り外すようにもできる。このような場合には上記の併合特許に 記述されたゲルを封止のために用い、ケースの底がはめ込まれる窪みの中に充填 しておく。次に、RTのPCBまたはそのPCBのどれか特定の構成部品を交換 するか修理する。
好適な実施態様においては内部電子部品、顧客がアクセス可能な区画の配線、お よびt舌会社がアクセスできる区画は、それぞれを別個に封止しておき、カッく −の封止が不要なようになされる。好適にはフレームは保護囲いの中に湿気が蓄 積しないように自然に自分で排出できるようになされている。
保護囲いおよびそのいろいろな構成部分はいろいろな材料から作成することが可 能である。そのような材料として好適なものはシート状材料、樹脂などである。
図20はRT保保護−の底の部分をさらに詳細に示したものである。図示されて いるように、電話会社区画は端子ブロック1448を収納している。端子ブロッ ク1448は好適には上側部分1602および下側部分1604とから構成され る。上側部分は図20において上に述べたゲルを1つまたはそれ以上を付帯して いるカバーを有している。下側部分1604は引き込み線との接続をおこなうた めのものである。
電話会社区画はさらに表示ランプ403およびそれに加えて、5ビンプラグなど の保守インターフェース1606を有している。
図において、顧客区画1406の中にゲルを具備したカバー1608を有する端 子ブロックI452が示されている。図20に示された好適な実施態様において は以下に示す雄ダミーコネクタを用いることにより、RJIIコネクタの雄の側 からワイヤを引き出す必要がない。オプションとしてR,J11ダミーテストコ ネクタの雄の側に硬質プラスチックひも1610などの握り手段が接続され、雌 の側から容易に取り外しが可能なようになされている。
■テストアクセスポート 図21は、本発明の1実施例によるテストポートを詳細に示したものである。
図21に示した具体的な実施態様においてはポートは好適にはRJIIによる雌 のソケットまたはジャック1702と雄のプラグ1704を有している。加入者 によってシステムが通常の動作状態をなされているときには雄のプラグは雌のソ ケットに挿入された状態となっている。RTの動作をモニターするためにサービ ス技術者がt古をRTに接続する必要を生じた場合などのテスト動作がなされる ときには雄のダミープラグが取り外されて通常のRJIIコネクターが雌の側1 702に挿入される。
図21に示された実施例では1706a、1706b、a1706c、1706 d。
1706e、1706fなどの6つの端子を備えたRJ 11プラグが用いられ ている。図21の実施例では第3の接点1706cが、最終的にはCOで生成さ れる信号を供給する呼び線となっている。同様に、第4の接点1706dが、や はり最終的にはCOで生成される信号を供給するチップ接点となっている。図2 1に示された具体的な実施態様においては第1の接点1706aは家庭、事務所 、あるいはその他の加入者施設内に導かれている呼びラインに接続されている。
第6の接点1706fはやはり家庭、事務所、あるいはその他の加入者施設内に 導かれているチップラインに接続されている。
雄のRJIIプラグ夏704は、そこから加入者装置あるいはその他のどこかに 接続されたワイヤを有していないのでこのプラグを、ここでは“ダミー”コネク タと呼名(ダミー雄コネクターは好適には接点1706a−1706fを受け入 れるためのスロット1708a−1708fを有している。雄のプラグが雌のプ ラグに挿入されたとき、雄のRJ l 1の内の銅またはアルミニウム片あるい はワイヤなどから成る第1の導体1710によって、雌のRJIIの第1のピン 1706aと第3のピン1707cとが電気的に接続される。同様に雄のプラグ が挿入されたとき、雄のRJIIO内の第2の導体1712によって、雌のRJ llの第4のピン1706dと第6のピン1707fとが電気的に接続される。
導体1712と17.10はワイヤ状、付着被覆金属、独立した金属片などの任 意の形状を取り得ることは明白であろう。このようにして、ダミーの雄のRJ  l 1が雌のRJIIに挿入されると、加入者施設とCOとの間で(ここでの具 体的な実施例においてはRTを介して)チップ接続と、呼び接続とが達成される 。
雄のRJIIコネクタ部分からは直接に外部へワイヤを引き出す必要がないので 、周囲環境からの防護封止は極めて簡単化が可能である。かくして、好適な実施 態様においては上記の併合特許において記述されたゲルが雌のRJ 11 (1 701)の内側の1カ所あるいはそれ以上の箇所に、また雄のRJII (17 04)の内側部分、雌のRJIIの外周の溝の部分、およびまたは雄のRJII の周りのキャップ17!6が形成する溝の中に配備される。もちろん、単なる説 明の目的のために、ゲルは溝17I4とキャップ1716との中にのみ具備され ているように、図では示されている。最も好適な態様においてはゲルは雌のソケ ットの周囲の溝の中だけに具備されるようになされ、一方、雄のプラグの周囲の キャップ部分は2つのプラグがはめ込まれた際に雌の溝の中のゲルに入り込んで 縁端を形成する。この最も好適な実施態様においてはユーザがテストプラグの中 のゲルと接触する機会はほとんどない。あるいは、EPO公告第0 213 8 74.03/11/+987(腐蝕保護装置)が教示している封止手段を用いる ようにすることもでき、これをここに参照併合する(EP出願86306401 .l、08/191986.1985年8月20日に出願されたUSSN767 .555から優先権1弼。
図22aおよび22bはそれぞれテストおよび通常の動作モードにおけるRJl lによってなされる電気的な接続について示したものである。図22aに示され ているように、テスト動作中においては、最終的にCOど接続しているチップお よび呼びラインに、テスト装置を接続するために通常のRJ l 1プラグが用 いられる。一方、家庭あるいは事務所に導かれているチップおよび呼びラインは 切り離される。図22bに示されているように、雄のダミープラグ1704が取 り付けられているときには、COに導かれている呼びラインは屋内に導かれてい る呼びラインと直接に接続され、またCOに導かれているチップラインは屋内に 導かれているチップラインと直接に接続される。
■、!力貢理 上記のシステムはRTにおいて電池やその他の電流源を準備する必要なしに、単 一のツイストペアを用いた多ライン電話サービスをユーザに提供するものである 。同時にこのシステムはTR−TSY−000057標準Allで規定された範 囲内に待機状態のライン電力を維持し、またラインが使用状態のときにはA11 l標準内に維持する。好適な態様においてはRTマイクロプロセッサは、RTに おける電力消費を節減するために、特に“待機−状態においては、高速動作(例 えば11Mtlz株りを行うLCプロセッサと比較して低速度(例えば4M)l z以ηで動作するようになされている。
表3はいろいろな構成部品について待機モードおよび動作モード、1呼びモード 、1動作1呼びモードの各モードについての電力消費を示したものである。表3 に示したデータは26ゲージ線による16500フイートの長さのツイストペア と24ゲージ線による1500フイートの長さのツイストペアとを用いた場合に 基づいている。表3からここに開示した方法を用いることによって待機モードで はシステムはAllの規定内に十分に収まっていることがわかる。特に、All 規定を維持しながら約430mWを典型的なシステムにおいて供給することが可 能であり、一方、待機状態においては373mWLか必要でない。同様に1呼び 1動作信号に対して必要となる2 302mWは時間依存A11l規定を十分に 満足する電力消費量である。
表 3 システム電力消 量(mW) IECQ 300 300 300 300SICOFr 3 120 120  120SLIC42904266 ループ 0 1176 0 58B ここに開示した発明は音声およびデータ信号を単一のツイストペアを用いて送信 するための本質的に改良された方法と装置を提供するためのものである。以上の 記述は単なる説明を意図したものであり、これらの記述に本発明が限定されるも のではない。以上の説明に基づいているいろな実施態様が可能であることは当業 者には明かであろう。例示のために音声およびデータ信号の送信(POTS)に 関して、本発明の説明を行ったが、本発明はそれに限定されるわけではない。
例えば本発明はラジオやテレビ信号、写真伝送、テレタイプ、ファクシミリある いはその他の電磁的なおよびまたは光学的信号など、他の種類の信号を送信・受 信するのに適用することもできる。さらに、本発明は単一のツイストペアを用い て2つの信号を同時に送信する場合の例について説明を行ったが、本発明は3つ あるいはそれ以上の信号を同時に単一のツイストペアを用いて同時に送信する場 合に拡張することも可能である。さらには特定の集積回路と動作速度に関連させ て本発明の説明を行ったが、本発明はそれらには限定されない。さらには特定の コネクターを用いて雄および雌のコネクターに特定の役名すを担わせる例を開示 したが、これらは逆にすることもあるいは変えることも可能である。従って本発 明の範囲は上記の説明によっては規定されずに、添付の請求範囲によって規定さ れるものである。また通常の当業者が考え得る、これと等価なすべての範囲を含 むものである。
Flに、1 (PRIORART) hρ=2信鶏細 FlG、、5 FIL6゜ FIG、 15a 立本1イリセ・ソト FIG、 15d リセット立ち上げ A(1−Rに文士す不ライン机理 FIG、 17a FIG、 17b FIG、 17d FIG、 17i FIG、 17m FIG、 17゜ n6.ia FIG、 22b 国際調査1報告 国際調査報告 フロントベージの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、SE)、AU、 BR,CA、JP、KR,N。
(72)発明者 ヴエイル フィリップ ビーアメリカ合衆国 カリフォルニア 州 94578 サン リーンドロ プレイサードライブ 1939 (72)発明者 シミラフ ジェラルド エルアメリカ合衆国 カリフォルニア 州 94526 ダンヴイル マウント キャニオン ブレイス 145 (72)発明者 ムラニー ジュリアン ニスアメリカ合衆国 ノースカロライ ナ州 27612 ラリ−2509オークメト−レーン 5710 (72)発明者 エルレイジェール ジャン ジベルギー ベー2180 力ル ムトウート ケルカンディーク (番地なし)

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アナログ信号をディジタル信号に変換するためのラインカードと、上記ディ ジタル信号を加入者電話装置が用いることができるようにアナログ信号に変換す るための遠隔端末とを有し、ディジタルの形の多数の電話信号を上記ラインカー ドから上記遠隔端末位置まで単一のツイストペア線を用いて送信するように適合 されているディジタル幹線系のためのテストシステムにおいて、該テストシステ ムが a)ラインカードのテストを実施するために中央交換施設に配置され、あらかじ め定義された出力パターンを用いて、上記遠隔端末の出力のエミュレートを行う 、端末エミュレータと、 b)上記ラインカードの故障を検出するために、上記ラインカードの応答を、上 記端末エミュレータのエミュレートされた出力と比較するための手段とを有して いることを特徴とするテストシステム。
  2. 2.ツイストペアのテストを実行するために該ツイストペアに取り付けることが 可能な、該ツイストペアの故障を検出するように適合された電圧源と電流計とを さらに有することを特徴とする請求の範囲1に記載のテストシステム。
  3. 3.a)遠隔端末のテストを実施するために、上記ラインカードの出力をエミュ レートして上記ツイストペアに送信するラインカードエミュレータと、b)上記 遠隔端末の故障を検出するために、上記遠隔端末を終端して検出するための手段 とをさらに有することを特徴とする請求の範囲1または2に記載のテストシステ ム。
  4. 4.a)上記ラインカードに接続され、ディジタル信号に変換した信号を上記ツ イストペア上を上記遠隔端末まで送信する、音声周波数エミュレータと、b)反 射して戻ってきた信号の評価を行うことによって、ラインカード、ツイストペア 、および遠隔端末の機能の評価を行う手段とから成るチャンネルテストを実施す るための手段をさらに有することを特徴とする請求の範囲1または2に記載のテ ストシステム。
  5. 5.上記ラインカード、上記ツイストペア、および上記遠隔端末の故障の位置を 判定するための論理手段をさらに有することを特徴とする請求の範囲3に記載の テストシステム。
  6. 6.上記ラインカード、上記ツイストペア、および上記遠隔端末の故障の位置を 判定するための論理手段をさらに有することを特徴とする請求の範囲4に記載の テストシステム。
  7. 7.テスト要求情報をペア利得テストコントローラから受け取り、上記ディジタ ル幹線系の選択された部分のテストを行い、抵抗特性値を上記ペア利得テストコ ントローうに対して出力するように適合された、上記テストシステムヘのペア利 得テストコントローラインターフェースをさらに有することを特徴とする請求の 範囲2に記載のテストシステム。
  8. 8.中央交換施設の複数のラインカードを順次上記遠隔端末エミュレータに接続 して上記複数のラインカードの故障を検出する手段をさらに有することを特徴と する請求の範囲1に記載のテストシステム。
  9. 9.複数のツイストペアを順次上記電圧源電流計に接続して上記複数のツイスト ペアの故障を検出する手段をさらに有することを特徴とする請求の範囲2に記載 のテストシステム。
  10. 10.複数の遠隔端末を順次上記ラインカードエミュレータに接続して上記複数 の遠隔端末の故障を検出する手段をさらに有することを特徴とする請求の範囲3 に記載のテストシステム。
  11. 11.上記ラインカードのアナログ/ディジタル変換器部分が動作不能である場 合に、上記ラインカードの上記応答が上記ラインカードが故障であることを表示 するようになされていることを特徴とする請求の範囲1に記載のテストシステム 。
  12. 12.上記遠隔端末のアナログ/ディジタル変換器部分が動作不能である場合に 、上記終端が上記遠隔端末が故障していることを表すようになされていることを 特徴とする請求の範囲3に記載のテストシステム。
  13. 13.上記ラインカードが故障であることを電話会社のオペレーティングシステ ムに表示通達するためのオペレーティングシステムインターフェースをさらに有 することを特徴とする請求の範囲1に記載のテストシステム。
  14. 14.上記論理手段が、入出力制御装置として動作するようにプログラムされた 第1のマイクロプロセッサと、少なくとも上記ラインカードのテストの管理を行 うようにプログラムされた第2のマイクロプロセッサとを有することを特徴とす る請求の範囲5に記載のテストシステム。
  15. 15.上記位置検出手段が a)上記チャンネルテストにおいて上記遠隔端末、ツイストペア、およびライン カードのすべてについての機能性のテストを実施しb)もし、上記チャンネルテ ストの結果が良好でない場合には、上記遠隔端末エミュレータを用いて上記ライ ンカードテストを実施し、また上記電圧源電流計を用いて上記ツイストペアテス トを実施し、c)もし、上記ツイストペアテストの結果が良好である場合には上 記ラインカードエミュレータを用いて上記遠隔端末テストを実施するようにプロ グラムされていることを特徴とする請求の範囲5に記載のテストシステム。
  16. 16.上記位置検出手段が、上記チャンネルテストを実施する前に、上記ディジ タル幹線系の1つあるいはそれ以上のラインが使用中であるかどうかをテストす るように、さらにプログラムされていることを特徴とする請求の範囲15に記載 のテストシステム。
  17. 17.上記システムの上記チャンネルテストがa)ラインを選択し b)選択されたラインを電話交換機から切り離しc)テスト要求メッセージテス トを実施しd)選択されたラインの吸収テストを実施しe)選択されたラインの オンフックテストを実施しf)選択されたラインの呼びテストを実施しg)選択 されたラインの反射テストを実施するステップから成るようにプログラムされて いることを特徴とする請求の範囲4に記載のテストシステム。
  18. 18.上記システムの上記遠隔端末テストがa)上記ラインカードエミュレータ を選択されたラインに接続し、b)選択されたラインの遠隔端末を吸収負荷を接 続し、c)音声周波数発生器を上記ラインカードエミュレータに接続し、d)反 射電圧を読み取って、反射電圧を基準電圧と比較し、上記遠隔端末が機能してい るかどうかを判定する ステップから成るようにプログラムされていることを特徴とする請求の範囲3に 記載のテストシステム。
  19. 19.上記システムが a)上記遠隔端末のオンフックテストを実施し、b)上記遠隔端末の呼び出し要 求を実施し、c)上記遠隔端末の反射テストを実施するようにさらにプログラム されていることを特徴とする請求の範囲18に記載のテストシステム。
  20. 20.上記テストシステムが a)上記ツイストペアのチップ線に第1の電圧を印加するための手段と、b)上 記チップ線に流れる電流を測定するための手段と、c)上記ツイストペアの呼び 線に上記第1の電圧を印加するための手段と、d)上記呼び線に流れる電流を測 定するための手段と、e)上記呼び線を接地して、上記チップ線に上記第1の電 圧を印加するための手段と、 f)上記チップ線を接地して、上記呼び線に上記第1の電圧を印加するための手 段と、 g)上記呼び線を接地して、上記チップ線に第2の電圧を印加し、該第2の電圧 によって上記遠隔端末の保守終端ユニットを作動させるための手段をさらに有す ることを特徴とする請求の範囲5に記載のテストシステム。
  21. 21.ローカル交換機において多数のアナログ信号をディジタル信号に変換して 単一のツイストペア線を用いて加入者位置まで送信するためのラインカードと、 上記ディジタル信号を加入者装置が用いることができるようにアナログ信号に変 換するための遠隔端末とを有するディジタル幹線系をテストする方法において、 該テスト方法が a)上記ラインカード、上記遠隔端末、および上記ツイストペア線のすべてのテ ストを行う上記ディジタル幹線系のチャンネルテストを以下のステップで実施す るステップ i)上記遠隔端末の出力に反射負荷を接続し、ii)上記ラインカードの入力に 対してアナログ信号をエミュレートさせ、iii)上記ラインカードにおける反 射信号を基準値と比較するb)エミュレートされた遠隔端末信号を用いて上記ラ インカードのテストを以下のステップで実施するステップ i)遠隔端末エミュレータを上記ラインカードの出力に接続し、ii)反射負荷 を上記遠隔端末エミュレータの出力に接続し、iii)上記ラインカードの入力 に対してアナログ信号をエミュレートさせ、iv)上記ラインカードにおける反 射電圧を基準値と比較するc)上記ツイストペア線のテストを以下のステップで 実施するステップi)上記ツイストペア線の第1の線に第1の電圧を印加し、i i)上記第1の線に流れる電流を測定し、iii)第2の線を接地して、上記第 1の線に上記第1の電圧を印加し、iv)上記第1の線に流れる電流を測定する d)エミュレートされたラインカード出力を用いて、上記遠隔端末のテストを以 下のステップで実施するステップ i)上記遠隔端末の入力に対して、ラインカードの出力をエミュレートさせ、i i)上記遠隔端末からの反射電圧を基準値と比較するの各ステップからなってい ることを特徴とするテスト方法。
  22. 22.アナログ信号をディジタル信号に変換するためのラインカードと、上記デ ィジタル信号を加入者電話装置が用いることができるようにアナログ信号に変換 するための遠隔端末とを有し、ディジタルの形の多数の電話信号を上記ラインカ ードから上記遠隔端末まで単一のツイストペア線を用いて送信するように適合さ れたディジタル幹線系のテストを行うためのテストシステムにおいて、該テスト システムが a)遠隔端末のテストを行うために上記中央交換施設に配備された、定義された データバターンを用いて上記ラインカードの出力をエミュレートするためのライ ンカードエミュレータと、 b)上記遠隔端末の応答を上記ラインカードエミュレータのエミュレートされた 出力と比較して、上記遠隔端末の故障を検出するための手段を有していることを 特徴とするテストシステム。
  23. 23.ある負荷インピーダンスを有する2線伝送媒体への2線/4線結合回路に おいて該結合回路が 出力信号を増幅するための出力増幅手段と、上記結合回路のインピーダンスを上 記伝送媒体の負荷インピーダンスに整合させるために上記出力増幅手段に結合さ れた出力インピーダンス手段と、入力信号を増幅するために伝送媒体に結合され た入力増幅手段と、上記出力増幅手段からのフィードバックを打ち消すために上 記入力増幅手段と上記出力増幅手段とに結合された入力インピーダンス手段にお いて、基準電圧を具備している入力インピーダンス手段と、2線/4線結合回路 を伝送媒体に結合させるために、上記出力インピーダンス手段、上記入力インピ ーダンス手段、および上記伝送媒体に結合された変圧器手段において、該変圧器 が1次負荷電圧が印加される中央にタップされたコイルと上記中央にタップされ たコイルの両端に結合された複数のウイングコイルとを有し、上記ウイングコイ ルと中央にタップされたコイルとは互いに結合するようにフィードバック電圧を 発生させ、1次電圧に対するフィードバック電圧の比がXであるようになし、1 次負荷電圧に対する上記基準電圧の比がYであるようになし、上記入力増幅手段 への入力電圧が1次負荷電圧に係数XとYとを掛けたものをXとYとの和で割っ た値に等しくなるようになされている変圧器手段 とを有していることを特徴とする2線/4線結合回路。
  24. 24.上記のあらかじめ定義されたXの比が3に等しいことを特徴とする請求の 範囲23に記載の2線/4線結合回路。
  25. 25.2線伝送媒体への結合回路において、該結合回路が結合回路インピーダン スと中央にタップされた変圧器とを有し、該変圧器の1次コイルは中央にタップ されたコイルを有しており該中央にタップされたコイルが発生する電圧に対する 上記変圧器全体の電圧の比がXとして定義され該中央にタップされたコイルに発 生する電圧に対する上記結合回路インピーダンスに発生する電圧の比がYで定義 されるとき、回路の伝達特性が2XY/(X+Y)となるようになされているこ とを特徴とする結合回路。
  26. 26.上記Yが2に等しく、上記Xが3に等しいことを特徴とする請求の範囲2 5に記載の回路。
  27. 27.上記入力インピーダンス手段が1次コイルと2次コイルを具備した変圧器 を有し、該1次コイルと2次コイルの両方にインピーダンスが接続され、該変圧 器によって上記Yの値が任意の大きな値となるようになされたことを特徴とする 請求の範囲23に記載の結合回路。
  28. 28.a)アクセスが制限された電話配線を有するアクセス制限領域と、アクセ スが可能な電話配線を有するアクセス可能領域とを区画するフレームと、b)ア クセス制限止め具をはずすことによって上記アクセス制限領域にアクセスするこ とができるようになされた、上記アクセス制限領域を覆う第1のカバーと、 c)第2の止め具をはずすことによって上記アクセス可能領域にアクセスするこ とができるようになされた、上記アクセス可能領域を覆う第2のカバーと、d) 上記のアクセスが制限された電話配線と上記アクセスが可能な電話配線から入出 力される信号の信号処理を行うための少なくとも1つの電子部品を収納した部品 ケースにおいて、上記電子部分は上記アクセス可能電話配線と上記アクセス制限 電話配線とにソケットおよびプラグアセンブリで結合されるようになされている 部品ケース とを有することを特徴とする電気通信装置の保護囲い。
  29. 29.上記アクセス制限領域の中の少なくとも1つの止め具によって、上記部品 ケースが上記フレームに固定されるようになされていることを特徴とする請求の 範囲28に記載の保護囲い。
  30. 30.上記の信号処理を行う少なくとも1つの部品が、ツイストペア線からのデ ィジタル信号を加入者電話装置が使用できるようにアナログ信号に変換するため の回路基板を含んでいることを特徴とする請求の範囲28に記載の保護囲い。
  31. 31.上記部品ケースが上記部品に固定されており、該ケースを取り外すと上記 ソケットから該部品がはずれるようになされていることを特徴とする請求の範囲 28に記載の保護囲い。
  32. 32.上記第1および第2のカバーが蝶番で取り付けられたドアを有しているこ とを特徴とする請求の範囲28に記載の保護囲い。
  33. 33.上記部品ケースが、上記ドアを覆うようにして下方に伸張している裾を有 し、上記止め具をはずして上記ドアの蝶番を下方向に引き下ろすと該ドアが上記 裾からはずれるようになされていることを特徴とする請求の範囲32に記載の保 護囲い。
  34. 34.周囲環境からの汚染物が上記ケース内に侵入するのを制限するための封止 をさらに具備したことを特徴とする請求の範囲28に記載の保護囲い。
  35. 35.上記部品ケースが、さらに上記部品ケースの少なくとも1つの孔を覆う周 囲環境封止材料を具備していることを特徴とする請求の範囲28に記載の保護囲 い。
  36. 36.上記周囲環境封止材料が熱溶融材料を含んでいることを特徴とする請求の 範囲35に記載の保護囲い。
  37. 37.上記熱溶融材料がSII49であることを特徴とする請求の範囲36に記 載の保護囲い。
  38. 38.上記ソケットおよびプラグアセンブリ内にゲル封止が具備されていること を特徴とする請求の範囲28に記載の保護囲い。
  39. 39.上記ゲルがウレタン、シリコン、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレ ンの中から選択されたゲルであることを特徴とする請求の範囲38に記載の保護 囲い。
  40. 40.上記ゲルがおよそ50から350×10−1mmの間の円錐侵入値と、少 なくとも50%の最大伸張率を有していることを特徴とする請求の範囲38に記 載の保護囲い。
  41. 41.上記ゲルがおよそ100から300×10−1mmの間の円錐侵入値を有 していることを特徴とする請求の範囲40に記載の保護囲い。
  42. 42.上記ゲルがおよそ100から250×10−1mmの間の円錐侵入値を有 していることを特徴とする請求の範囲40に記載の保護囲い。
  43. 43.上記ゲルが少なくとも100%の最大伸張率を有していることを特徴とす る請求の範囲40に記載の保護囲い。
  44. 44.上記ゲルが少なくとも200%の最大伸張率を有していることを特徴とす る請求の範囲40に記載の保護囲い。
  45. 45.上記第1のカバーが開いた状態にあることを検出するためのスイッチをさ らに具備したことを特徴とする請求の範囲28に記載の保護囲い。
  46. 46.a)電話会社ツイストペアブロックと加入者装置に接続するためのユーザ 端子ブロックを部分的に取り囲むフレームと、b)上記ツイストペアブロックに 加入者がアクセスできないようにするための止め具で上記フレームに固定するこ とが可能なようになされ、また軸を中心に回転が可能なようになされ、また第1 の点から第2の点ヘスライドすることが可能なようになされた、上記ツイストペ アブロックを取り囲むための第1の蝶番ドアと、 c)軸を中心に回転が可能なように、また第1の点から第2の点ヘスライドする ことが可能なようになされた、加入者装置に接続するための上記ブロックを取り 囲むための第2の蝶番ドアと、 d)加入者装置に接続するための上記ブロックおよび上記ツイストペアブロック に、上記フレームの上部に配備されたソケットおよびプラグアセンブリを用いて 電気的に接続するようになされ電子基板ケースにおいて、該電子基板ケースがさ らに、上記第1の蝶番ドアによって取り囲まれた領域からアクセスすることが可 能な少なくとも1つの止め具を用いて上記フレームに機械的に固定するようにな されている電子基板ケースを有することを特徴とする加入者位置において電話信 号をアナログからディジタルへ変換するために用いられる電子部品を保護するた めの周囲環境保護囲い。
  47. 47.第1および第2の電話ラインを加入者位置およびテスト装置に交互に接続 するための装置において、該装置が a)第1、第2、第3、および第4の電気導体を有する第1の接続手段において 、上記第1および第2の電気導体によって電話信号が伝達されるようになされて おり、上記第3および第4の電気導体が加入者装置と接続できるようになされて おり、また該接続手段が上記テスト装置に接続することができるようになされて いる第1の接続手段と、b)上記第1の接続手段と接続することが可能なように なされた第2の接続手段において、該第2の接続手段が上記第1および第3の導 体とを接続するための第1のシャント導体と、上記第2および第4の導体とを接 続するための第2のシャント導体とを有する第2の接続手段を有することを特徴 とする、第1および第2の電話ラインを加入者位置およびテスト装置に交互に接 続するための装置。
  48. 48.上記第1の接続手段がRJIIソケットであることを特徴とする請求の範 囲47に記載の装置。
  49. 49.RJIIプラグをさらに具備したテスト装置をさらに有していることを特 徴とする請求の範囲48に記載の装置。
  50. 50.上記第2の接続手段がRJIIプラグの形状に形成されていることを特徴 とする請求の範囲47に記載の装置。
  51. 51.a)上記第1の接続手段がRJIIソケットであり、b)上記第1のシャ ント導体が上記RJIIソケットの第1および第3の端子とを電気的に接続する ようになされ、 c)上記第2のシャント導体が上記RJIIソケットの第4および第6の端子と を接続するようになされている ことを特徴とする請求の範囲50に記載の装置。
  52. 52.上記第2の接続手段が該第2の接続手段本体の外部へ伸張する導体を含ん でいないことを特徴とする請求の範囲47に記載の装置。
  53. 53.上記第1の接続手段を周囲環境から防護するための封止手段をさらに備え ていることを特徴とする請求の範囲47に記載の装置。
  54. 54.上記封止手段が上記第1の接続手段または第2の接続手段の少なくともど ちらか1つの中にゲルを具備していることを特徴とする請求の範囲53に記載の 装置。
  55. 55.上記ゲルが50から350×10−1mmの間の円錐侵入値と、少なくと も50%の最大伸張率を有していることを特徴とする請求の範囲53に記載の装 置。
  56. 56.上記ゲルが100から300×10−1mmの間の円錐侵入値と、少なく とも100%の最大伸張率を有していることを特徴とする請求の範囲53に記載 の装置。
  57. 57.上記ゲルが100から250×10−1mmの間の円錐侵入値と、少なく とも200%の最大伸張率を有していることを特徴とする請求の範囲53に記載 の装置。
  58. 58.上記ゲルの少なくとも一部が上記第1の接続手段の周囲の溝の中に配備さ れていることを特徴とする請求の範囲54に記載の装置。
  59. 59.上記ゲルの少なくとも一部が上記第2の接続手段の周囲の溝の中に配備さ れていることを特徴とする請求の範囲54に記載の装置。
  60. 60.上記第2の接続手段がプラグであり、上記溝が上記プラグの周囲のキャッ プによって形成されていることを特徴とする請求の範囲54に記載の装置。
  61. 61.上記プラグが雄のRJIIに相当整合するプラグであることを特徴とする 請求の範囲60に記載の装置。
  62. 62.加入者チップラインと呼びラインとを交互に接続するためのサービスモジ ュールにおいて、該サービスモジュールがa)RJIIソケットと、 b)上記雌のRJIIの第1の端子を加入者位置のチップラインに接続させる第 1の電気導体と、 c)上記雌のRJIIの第2の端子を加入者位置の呼びラインに接続させる第2 の電気導体と、 d)上記雌のRJIIの第3の端子を電話交換機からのチップ信号を供給するた めの手段に接続させる第3の電気導体と、e)上記雌のRJIIの第4の端子を 電話交換機からの呼び信号を供給するための手段に接続させる第4の電気導体と 、f)上記雌のRJIIソケットに挿入可能なRJIIプラグにおいて、該RJ IIプラグが i)上記RJIIプラグが上記RJIIソケットに挿入されたときに上記第1の 電気導体と上記第3の電気導体とを接続するようになされた第1のシャント導体 と、 ii)上記RJIIプラグが上記RJIIソケットに挿入されたときに上記第2 の電気導体と上記第4の電気導体を接続するようになされた第2のシャント導体 とを具備しているRJIIプラグ を有していることを特徴とするサービスモジュール。
  63. 63.上記RJIIプラグがその本体部分より外部に伸張している導体を含んで いないことを特徴とする請求の範囲62に記載の装置。
  64. 64.上記RJIIソケットを周囲環境から防護するための封止手段をさらに備 えていることを特徴とする請求の範囲62に記載の装置。
  65. 65.上記封止手段が上記RJIIプラグまたはソケットの少なくともどちらか 1つの中に配備されたゲルを含んでいることを特徴とする請求の範囲64に記載 の装置。
  66. 66.上記ゲルが50から350×10−1mmの間の円錐侵入値と、少なくと も50%の最大伸張率を有していることを特徴とする請求の範囲65に記載の装 置。
  67. 67.上記ゲルが100から300×10−1mmの間の円錐侵入値と、少なく とも100%の最大伸張率を有していることを特徴とする請求の範囲65に記載 の装置。
  68. 68.上記ゲルが100から250×10−1mmの間の円錐侵入値と、少なく とも200%の最大伸張率を有していることを特徴とする請求の範囲65に記載 の装置。
  69. 69.上記ゲルの少なくとも一部が上記第1の接続手段の周囲の溝の中に配備さ れていることを特徴とする請求の範囲65に記載の装置。
  70. 70.上記ゲルの少なくとも一部が上記RJIIプラグの周囲の溝の中に配備さ れていることを特徴とする請求の範囲65に記載の装置。
  71. 71.上記溝が上記プラグの周囲のキャップによって形成されていることを特徴 とする請求の範囲65に記載の装置。
JP3513414A 1990-09-04 1991-08-01 ディジタル幹線用警報・テストシステム Pending JPH06504889A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57900690A 1990-09-04 1990-09-04
US579,006 1990-09-04
US07/584,325 US5111497A (en) 1990-09-17 1990-09-17 Alarm and test system for a digital added main line
US584,325 1990-09-17
PCT/US1991/005475 WO1992004794A2 (en) 1990-09-04 1991-08-01 Alarm and test system for a digital main line

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06504889A true JPH06504889A (ja) 1994-06-02

Family

ID=27077627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513414A Pending JPH06504889A (ja) 1990-09-04 1991-08-01 ディジタル幹線用警報・テストシステム

Country Status (12)

Country Link
EP (3) EP0771052B1 (ja)
JP (1) JPH06504889A (ja)
KR (1) KR930702845A (ja)
AU (2) AU658828B2 (ja)
BR (1) BR9106814A (ja)
CA (1) CA2091067C (ja)
DE (3) DE69130779T2 (ja)
ES (2) ES2126836T3 (ja)
MX (1) MX9100931A (ja)
MY (1) MY107201A (ja)
NZ (1) NZ239285A (ja)
WO (1) WO1992004794A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135973A (ja) * 2000-10-23 2009-06-18 Alcatel-Lucent Canada Inc 高ポート密度dslamのための組込み型メタリックアクセス

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359654A (en) * 1992-05-12 1994-10-25 Raychem Corporation Telecommunications network interface assembly
JP3069440B2 (ja) * 1992-06-30 2000-07-24 富士通株式会社 加入者線多重伝送システムの集中監視方式
FR2707446B1 (fr) * 1993-07-07 1995-08-11 Pouyet Int Dispositif terminal d'interconnexion téléphonique d'abonné.
FR2708821A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-10 Amp France Boîte d'interface d'abonné.
US5420920A (en) * 1994-03-15 1995-05-30 The Whitaker Corporation Network interface device module providing sealed customer-accessible test port
CN102684103B (zh) * 2012-04-05 2015-04-01 谌朝辉 基于虚拟源的电气操作防误判断方法
CN104474956A (zh) * 2014-10-24 2015-04-01 广东中商国通电子有限公司 胶体电池母胶的配胶装置
CN117811939A (zh) * 2024-01-03 2024-04-02 北京中航通用科技有限公司 一种基于1553b总线的远程终端仿真方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB589697A (en) * 1944-03-29 1947-06-27 Charles Duncan Henry Webb Improvements in electrical plug and socket connection
NL7510026A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Electrotechniek B V Signal divider with decoupled output for cable transmission - has bridge network with impedance arms including impedance of signal source
US4270030A (en) * 1979-11-27 1981-05-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Testing of subscriber loop pair gain systems
DE3230886A1 (de) * 1982-08-19 1984-02-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Aktive gabelschaltung mit geringer verlustleistung
US4500158A (en) * 1983-05-31 1985-02-19 Amp Incorporated Network interface device
US4562311A (en) * 1983-07-29 1985-12-31 Amp Incorporated Telephone network interface device
US4595802A (en) * 1983-11-29 1986-06-17 Northern Telecom Limited Hybrid circuit
US4588238A (en) * 1984-12-19 1986-05-13 Gte Products Corporation Telephone network interface connector
US4874333A (en) * 1985-03-08 1989-10-17 Amp Incorporated Shunted modular electrical connector
US4662692A (en) * 1985-05-02 1987-05-05 Raychem Corp. Sealing member
NZ216143A (en) * 1985-06-03 1989-04-26 Adc Telecommunications Inc Distribution frame wire connection module with insertable overvoltage protector
GB8515009D0 (en) * 1985-06-13 1985-07-17 Raychem Sa Nv Protection of terminal blocks
US4800588A (en) * 1985-08-07 1989-01-24 Gte Products Corporation Telephone network interface system
CA1280723C (en) * 1985-08-20 1991-02-26 Martha F. Story Corrosion protection apparatus
DE3823925A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Siemens Ag Anordnung zum pruefen peripherer anschlussbaugruppen eines kommunikationssystems
FR2643203B1 (fr) * 1989-02-10 1991-05-31 Delisle Dominique Emulateurs de terminaison numerique de reseau et systemes de controle et mesure de bus
US4949376A (en) * 1989-06-15 1990-08-14 Keptel, Inc. Telephone network interface apparatus
US5459729C1 (en) * 1989-07-25 2002-03-19 Raychem Corp Digital added main line system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135973A (ja) * 2000-10-23 2009-06-18 Alcatel-Lucent Canada Inc 高ポート密度dslamのための組込み型メタリックアクセス

Also Published As

Publication number Publication date
AU3667495A (en) 1996-04-26
DE69130370T2 (de) 1999-06-24
EP0682435B1 (en) 1999-01-13
AU658828B2 (en) 1995-05-04
CA2091067C (en) 2001-11-20
EP0682435A3 (en) 1996-07-17
DE69130779T2 (de) 1999-09-02
MX9100931A (es) 1992-05-04
WO1992004794A3 (en) 1992-06-25
DE69115704T2 (de) 1996-10-17
WO1992004794A2 (en) 1992-03-19
EP0682435A2 (en) 1995-11-15
NZ239285A (en) 1997-04-24
MY107201A (en) 1995-09-30
DE69130779D1 (de) 1999-02-25
EP0771052A2 (en) 1997-05-02
EP0547067B1 (en) 1995-12-20
DE69115704D1 (de) 1996-02-01
CA2091067A1 (en) 1992-03-05
EP0547067A1 (en) 1993-06-23
DE69130370D1 (de) 1998-11-19
AU8318791A (en) 1992-03-30
ES2126836T3 (es) 1999-04-01
ES2122816T3 (es) 1998-12-16
AU692611B2 (en) 1998-06-11
KR930702845A (ko) 1993-09-09
EP0771052B1 (en) 1998-10-14
BR9106814A (pt) 1993-06-15
EP0771052A3 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5111497A (en) Alarm and test system for a digital added main line
US5598455A (en) Alarm and test system for a digital added main line
US6516053B1 (en) System and method for testing telecommunication service installations
JP2774948B2 (ja) Pcmcia構造モデムカードに用いる線電流保護回路
CN1152229A (zh) 使用抑制振铃连接的环回测试系统
CA2188879C (en) Network termination equipment
GB2456205A (en) Using time domain reflectometry signatures to identify connection changes and/or line faults in patch panels
JPH06504889A (ja) ディジタル幹線用警報・テストシステム
WO1993009612A1 (en) Alarm and test system with improved coupling circuit for a digital added main line
CA2350281C (en) Alarm and test system for a digital main line
US6757369B1 (en) Line sharing for POTS and DSL services
Cisco Cisco 6130 NI-1 to NI-2 Upgrade Kit Conversion Procedures
KR20060023549A (ko) 네트워크 연결 감지 어셈블리
NZ260821A (en) Test system for digital added main line system
EP0786884A3 (de) Verfahren zur Übertragung von Kennungen nach Anschluss eines elektrischen Gerätes an eine Busleitung
Henn et al. Loop plant electronics: Physical design considerations
CN2175993Y (zh) 程控电话局用外线自动转接测试插板
Powell New Standards in Cables for the Premises Plant
CN217159097U (zh) 一种带网络接口的配电自动化显示装置
CN2521843Y (zh) 家用智能数据通信终端装置
KR960001089B1 (ko) 시스템 상태 감지 및 시험장치
Avaneas et al. Loop plant electronics: The loop switching system
TW394866B (en) A measuring and/or controlling system used in laboratory
KR950030542A (ko) 집합 주택관리 시스템의 데이타선로 및 통화선로 자기 진단 방법 및 장치
KR20200144224A (ko) 통신 모뎀 및 이를 포함하는 통신 시스템 및 그 구축 방법