JPH06502047A - ビデオ信号のコード化方法及びエンコードする装置 - Google Patents

ビデオ信号のコード化方法及びエンコードする装置

Info

Publication number
JPH06502047A
JPH06502047A JP3516487A JP51648791A JPH06502047A JP H06502047 A JPH06502047 A JP H06502047A JP 3516487 A JP3516487 A JP 3516487A JP 51648791 A JP51648791 A JP 51648791A JP H06502047 A JPH06502047 A JP H06502047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
video signal
video
step size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3516487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187422B2 (ja
Inventor
パーク、イアン
ニルソン、マイケル・アーリング
ボーモント、デイビッド・オウエン
モーリソン、デイビッド・ジェフリー
Original Assignee
ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH06502047A publication Critical patent/JPH06502047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187422B2 publication Critical patent/JP3187422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 信号コード化 本発明はビデオ信号のコード化に関する。
データ圧縮を達成し、それによってコード化したビデオ信号を送信するのに必要 なビット率を減少するためのデジタルビデオ信号のコード化の技術はよく知られ ている。このような技術の1例はデータ圧縮を達成するためのビデオコード化処 理の空間的、時間的冗長を使用するCCITT勧告H6261ビデオコード化標 準方式である。このような冗長は画像内容で変化し、したがってデータ圧縮のレ ベルと結果的に必要なビット率も変化する。固定した又は一定のビット率送信チ ャンネルによる動作を容易にするためにコード化したビデオデータのバッファが 行われる。しかし、このバッファは例えば情景の変化又は画像の動作の結果を経 験するときのデータ率の大きなおよび急速な変化に十分に対処できない。このよ うな状況ではコード化処理のパラメータはコード化データ率を減少するように調 節される。しかし画像品質には結果的に低下する。パラメータ制御の1形態はバ ッファの充満に関するコード化処理の量子化段階のステップサイズの調節を含む 。
総合的な結果として固定した率の送信チャンネルでは画像品質は可変であり、コ ード化歪みは他の時間にチャンネル容量が送信される変化がほとんどないため浪 費される時間で特に目につくようになる。
広帯域l5DN、CCITT勧告1121のような非同期伝送モード(ATM) ネットワークは前述のタイプのビデオコード化に潜在的利益を有する可変ビット 率伝送チャンネルの可能性を提供する。第1の方法はコード化したビデオデータ のバッファなしで済まし、ビデオ伝送の可変のコード化したデータ率を処理する ためATMネットワークの可変ビット率チャンネルを利用することである。しか し共通しでパケット又はセルを基本とするATMネットワークは潜在的にパケッ トまたはセル損失になりがちであり予言的な高いビデオコード化技術は断続的な データ損失にうまく応答しない。この問題を克服し可変ビット率送信チャンネル を利用するためのように2つの層のビデオコード化を使用することが提案された (N Ghanb+ai、 IEEE Journal of 5slecte d Areas of Commu。
1cafion 、 7巻、N015.771〜781頁、1989年6月)こ の2つの層の第1の基体層のコード化は基本的などデオデータを含み、第2の増 強層のコード化は入力データと第1の層のコード化の結果との間の相違を含む図 1参照。基体層のコード化からのコード化したデータは「保証された」パケット により一部ビット率(CBR)送信チャンネルによって送信され、増強層からの コード化したデータは可変ビット率(V B R)送信チャンネル上を送信され ることができる。パケットまたはセルがVBRチャンネル上の増強データから失 われると、最小限の画像品質はCBRチャンネルによって送信される基体層デー タにより維持される。本発明の目的はコードビデオ信号の改良された方法を提供 することである。
本発明によれば、送信用のビデオ信号をコード化する方法は、 送信用のコード化したビデオデータを提供する基体層の量子化ステップサイズを 有する基体層の量子化器を含む基体層コード化動作によりビデオ信号を表すデー タをコード化し、コード化ビデオデータの逆の基体層コード化動作を実施するこ とにより逆コード化したビデオデータを得て、ビデオ信号および逆コード化ビデ オデータを示すデータから差データを得て、 差データのエネルギが可変しきい値を超過するときのみ増強層コード化動作によ り差データをコード化し、しきい値は基体層量子化ステップサイズに反比例する 方法からなる。
送信用にビデオ信号をコード化する本発明の装置の局面によると、この装置は、 送信用のコード化ビデオデータを提供するサイズの基体層量子化段階を有する基 体層量子化器を含む基体層コード化動作によりビデオ信号を示すコード化データ 用の手段と、コード化ビデオデータの逆の基体層のコード化動作の実行により逆 コード化ビデオデータを得て、ビデオ信号および逆のコード化ビデオデータを示 すデータから差データを得て、 差データのエネルギが可変しきい値を超過するときのみ増強層コード化動作によ り差データをコード化し、しきい値は基体層量子化ステップサイズに反比例する ことからなる。
本発明の好ましい実施例は添付図面を参照して例示により説明される。
図1は2つの層のビデオコード化処理の概略図である。
図2は本発明の実施例による変形されたH、 261 ビデオエンコーダの概略 図である。
図3は本発明の実施例による変形されたH、 261 ビデオデコーダの概略図 である。
図4は本発明で得られる減少したSKRを示したグラフである。
図2.3を参照すると、本発明の実施例はそれぞれ図2.3のビデオエンコーダ とデコーダにより例示されているようにCCITT H,261コード化処理に 対する変形として記載されており、本発明は他のコード化方式に応用可能であり 、H,261標準は本発明の実施例の原理を示すために選択されており、本発明 を限定する意味では選択されたものではない。
H,261標準方式に対応して図2.3で示されている本発明の実施例の部分は 破線の囲い中に含まれて示されている。エンコーダとデコーダのこれらの部分は よく知られているので詳細には説明しない。
最初に図2を参照するとビデオ入力データのコード化はCBRチャンネル上の送 信用のコード化ビデオデータの基体層を提供するようにH,261標準方式に応 じて生じる。HO261コード化処理からDCTC−コード化後子化前にコード 化されたデータが抽出される。H,26+コード化処理では、DCTコード化さ れたデータは送信用の制御装置4により制御夕はまた次のコード化処理における 使用に対して逆量子化される。抽出したDCTコード化されたデータは可変の差 データを生成するため逆量子化されたデータを減算される。可変の差データは以 下説明するように可変ビット率の送信チャンネルで送信するように処理される。
可変の差データはスイッチ(SWI)により固定した量子化器、可変長のコーグ (Q&VLC) 、マルチプレクサ(FviuX)、ラインのインターフェイス (LI)を経て可変ビット率(V B R)データチャンネルに選択的に結合さ れる。スイッチ(SWI)は可変の差データで動作するH、 261コーダおよ びエネルギ決定装置(ED)の量子化制御装置4がら入力を受信するしきい値検 出器(T H)により制御される。
さらに制御回路(C)はH,261コーダの量子化器(Q)に対して動作する。
好ましい実施例のコード化処理をより詳細に説明する。可変の差データのエネル ギは可変の差データのDCT係数の2乗の合計としてブロック(8x8PEL) のエネルギ検出器(ED)により決定される。計算されたブロックエネルギ(B  E)はH,26] コーグの量子化器(Q)のステップサイズに基ついて設定 されるしきい値を有するしきい値検出器(T H)によりしきい値レベル(TL )を比較される。しきい値レベル(TL)は以下のように設定される。
TL=K (基体量子化器のステップサイズ)ここでKは定数である。ブロック エネルギ(B E)がしきい値レベル(TL)よりも大きいと、スイッチ(SW I)は以下のようにそのブロックに対する可変の差データが処理され送信される ように動作される。
量子化器と可変長のコーグ(QおよびVLC)により受信される可変の差データ は一定した小さいステップレベルで量子化され、2D−VLCコード化のような 可変長のコード化を使用してコード化される。量子化され、コード化された可変 の差データはアドレス情報を付加するマルチプレクサ(MUX)およびラインの インターフェイス(Ll)を経て例えばATMネットワークのVBRチャンネル に送られる。
前述した処理は、コード化されてVBRチャンネル上を送信されるしきい値レベ ルより大きいエネルギを有する可変差データのブロックに対するデータを生成す る。従って、それらの大きな変化を有するブロックは送信され、一方、小さい変 化を有するブロックは送信されない。図4は第2の層の可変しきい値より大きい ブロックのSWRと第2の層の決定のないブロックとの比較を示している。第2 の層の平均ビット率は毎秒31315ビツトに低下し、これはしきい値のない2 層モデルの33%の節約である。平均のSNRは39.93dBに低下しく0. 34dBの低下)、拡がりは1.4dBである。
しきい値レベルより下の瞬時のエネルギレベルを有するブロックのデータが送信 されず、従って例えば背景の詳細部分の小さい変化は増強データとして送信され ない。このような小さい変化は低い率で生じ、次第にエラーは「本物」の画像と コード化されたものとの間で形成され、送信される。
この問題を克服するためH,261エンコーダの量子化器(Q)のステップサイ ズは入力ビデオ画像の各フレームの部分に対して増強層のエンコーダの量子化器 と同一のステップサイズに固定される。従って画像は概念的にブロック(GOB )の12のグループに分けられ、フレームのシーケンスにわたってH,261の エンコーダの量子化器は交互に各GOBの増強したコーグの量子化器の固定した ステップサイズに設定される。
このことは特定のフレームの選択されたGOBに対して普通より多くのデータの 基体層のコード化を生成し、増強コーグのしきい値レベルが非常に高くなり、同 時に選択されたGOBの可変差データのエネルギが低いので増強層でコード化さ れるデータはない。小さいステップサイズを有するH、261の量子化器によっ て、量子化エラーは小さく、エラーは増強層の量子化器のステップサイズより小 さい。結果は勿論基体層のバッファのため層の一定ビット率は維持されるが増強 層の瞬時のコード化されたデータ率で低下し、基体層の瞬時のコード化したデー タ率で増加する。そのため画像のGOBの小さいステップサイズの量子化を選択 的に強制するこの処理手段により、増強層のコード化で捕らえられない程度に低 いエネルギレベルを有する画像の変化は定期的に基体層コード化で掃射される。
コード化処理は図2のエンコーダに関して記載されている。
デコード処理は基本的にコード化処理と反対であり、それ故好ましい実施例のデ コーダを示す図3に関連する通常の項目でのみ説明されている。すなわち、CB Rチャンネルから受信された信号は通常の方法のH,261デコ一ダ回路により デコードされ、一方VBRチャンネルの増強データはラインインターフェイス( LI)により処理され、送信中データセルが損失するかどうかを決定するためセ ル損失検出器(CLD)により分析される。受信データは逆(固定したステップ サイズ)量子化される前およびDCTの前にデマルチプレクスされ、可変長でデ コードされる(DMux & VLD)。結果的なデコードされた可変データは デジタルビデオ出力信号を提供するようにH,261デコーダの出力と合計され る。セル損失を考慮するため増強層のデマルチプレクサは基体のH,261層の デマルチプレクサと同期される。
好ましい実施例は可変差データ送信を設定するためポストDCT差に関して説明 されている。差はPELドメインのこのようなコードの前に生じ、そのため可変 差データは量子化と変形エラーの両者を反射する。
好ましい実施例で説明されているブロックエネルギの決定方法の代りとして、ブ ロックエネルギが絶対差の合計、即ち増強層データの係数の絶対値の合計として 決定される。
輝度SN比 補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成5年4月15日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信用のビデオ信号のコード化方法において、送信用のコード化されビデ オデータを提供するため基体層量子化ステップサイズを有する基体層量子化器を 含む基体層コード化動作によりビデオ信号を示すデータをコード化し、コード化 されたビデオデータで逆基体層コード化動作を実行することにより逆にコード化 されたビデオデータを得て、ビデオ信号および逆のコード化されたビデオデータ を示すデータから差データを得て、 差データのエネルギが基体層の量子化ステップサイズに反比例する可変しきい値 を超過するときのみ増強層のコード化動作により差データをコード化する送信用 のビデオ信号のコード化方法。
  2. (2)増強層コード化動作が量子化を含む請求項1記載の方法。
  3. (3)基体層に含まれる量子化ステップサイズがビデオ信号の画像の一部を示す データの増強層量子化ステップサイズと同一に選択的に設定される請求項2記載 の方法。
  4. (4)画像が概念的に一連の部分に分離され、ビデオ信号データの各画像に対し て画像の部分のうち1つが増強層量子化ステップと同一に設定される基体層コー ド化動作の量子化ステップサイズで処理される請求項3記載の方法。
  5. (5)ビデオ信号を示すデータはそれ自体ビデオ信号のコード化の表示である請 求項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
  6. (6)ビデオ信号を示すデータがビデオ信号の表示のDCTコード化である請求 項5記載の方法。
  7. (7)送信用のビデオ信号のコード化のための装置において、送信用のコード化 したビデオデータを提供するため基体層量子化ステップサイズを有する基体層量 子化器を含む基体層コード化動作によりビデオ信号を示すデータをコード化する 手段と、 コード化したビデオデータで逆の基体層のコード化動作を実行することにより逆 にコード化したビデオデータを得て、ビデオ信号および逆にコード化したビデオ データを示すデータから差データを得て、 差データのエネルギが基体層量子化ステップサイズに反比例する可変しきい値を 超過するときのみ増強層のコード化動作により差データをコード化し、 コード化したビデオデータの逆の基体層コード化動作を実行することにより逆コ ード化ビデオデータを得る手段と、ビデオ信号および逆のコード化ビデオデータ とを示すデータからの差データを得る手段と、 差データのエネルギが基体層量子化ステップサイズに反比例するしきい値を超過 するときのみ増強層のコード化動作により差データをコード化する手段とを具備 する送信用のビデオ信号のコード化のための装置。
JP51648791A 1990-10-15 1991-10-15 ビデオ信号のコード化方法及びエンコードする装置 Expired - Lifetime JP3187422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909022326A GB9022326D0 (en) 1990-10-15 1990-10-15 Signal coding
GB9022326.4 1990-10-15
PCT/GB1991/001788 WO1992007445A1 (en) 1990-10-15 1991-10-15 Signal coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502047A true JPH06502047A (ja) 1994-03-03
JP3187422B2 JP3187422B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=10683715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51648791A Expired - Lifetime JP3187422B2 (ja) 1990-10-15 1991-10-15 ビデオ信号のコード化方法及びエンコードする装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5349383A (ja)
EP (1) EP0553215B1 (ja)
JP (1) JP3187422B2 (ja)
AU (1) AU8663891A (ja)
CA (1) CA2093801C (ja)
DE (1) DE69120679T2 (ja)
GB (1) GB9022326D0 (ja)
HK (1) HK112397A (ja)
WO (1) WO1992007445A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506623A (en) * 1991-12-19 1996-04-09 Sony Corporation Data compression methods and systems with quantization distortion measurement means
JP3241778B2 (ja) 1991-12-24 2001-12-25 ソニー株式会社 符号化装置
US5621760A (en) * 1992-07-21 1997-04-15 Kokusai Electric Co., Ltd. Speech coding transmission system and coder and decoder therefor
DE69330043T2 (de) 1992-10-28 2001-07-19 Victor Company Of Japan Kodiervorrichtung und -verfahren mit variablen Übertragungsraten
FR2697393A1 (fr) * 1992-10-28 1994-04-29 Philips Electronique Lab Dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'images, et dispositif de décodage correspondant.
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor
JP2979900B2 (ja) * 1993-05-26 1999-11-15 日本ビクター株式会社 記録媒体
US5497246A (en) * 1993-07-15 1996-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal processing device
US5537440A (en) * 1994-01-07 1996-07-16 Motorola, Inc. Efficient transcoding device and method
US5734432A (en) * 1994-07-15 1998-03-31 Lucent Technologies, Inc. Method of incorporating a variable rate auxiliary data stream with a variable rate primary data stream
DE69536032D1 (de) * 1994-10-21 2010-02-04 At & T Corp Verfahren zur Synchronisation von Pufferspeichern für Videosignale
JP3058028B2 (ja) * 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
US5937098A (en) * 1995-02-06 1999-08-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adaptive quantization of orthogonal transform coefficients for setting a target amount of compression
US5734677A (en) * 1995-03-15 1998-03-31 The Chinese University Of Hong Kong Method for compression of loss-tolerant video image data from multiple sources
JPH08256341A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置、画像信号記録媒体、及び画像信号復号化装置
KR100209410B1 (ko) * 1995-03-28 1999-07-15 전주범 영상 신호 부호화 장치
US5621660A (en) * 1995-04-18 1997-04-15 Sun Microsystems, Inc. Software-based encoder for a software-implemented end-to-end scalable video delivery system
KR0153671B1 (ko) * 1995-06-30 1998-11-16 배순훈 고선명 텔레비젼 엔코더의 레이트 콘트롤러
CA2208950A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-03 Xuemin Chen Rate control for stereoscopic digital video encoding
AU714554B2 (en) 1996-07-17 2000-01-06 Sony Corporation Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
US6381369B1 (en) 1996-07-17 2002-04-30 Sony Corporation Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium
US6292591B1 (en) * 1996-07-17 2001-09-18 Sony Coporation Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
AU718453B2 (en) 1996-07-17 2000-04-13 Sony Corporation Image coding and decoding using mapping coefficients corresponding to class information of pixel blocks
TW359919B (en) 1996-07-17 1999-06-01 Sony Corp Image coding apparatus, image coding method, image decoding method, image decoding apparatus, image data transmitting method and recording medium
US6564262B1 (en) 1996-09-16 2003-05-13 Microsoft Corporation Multiple multicasting of multimedia streams
JPH10117353A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Nec Corp データ処理装置および受信装置
US6043846A (en) * 1996-11-15 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Prediction apparatus and method for improving coding efficiency in scalable video coding
US6633609B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth
US5870146A (en) * 1997-01-21 1999-02-09 Multilink, Incorporated Device and method for digital video transcoding
US6639945B2 (en) 1997-03-14 2003-10-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for implementing motion detection in video compression
US6728775B1 (en) 1997-03-17 2004-04-27 Microsoft Corporation Multiple multicasting of multimedia streams
KR100482282B1 (ko) * 1997-07-03 2005-07-11 주식회사 팬택앤큐리텔 신축형(스케일러블)부호화시고위계층(EnhancementLayer)부호화방법
JP3915855B2 (ja) 1997-12-19 2007-05-16 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに学習装置および学習方法
US6731811B1 (en) * 1997-12-19 2004-05-04 Voicecraft, Inc. Scalable predictive coding method and apparatus
JPH11285002A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Sony Corp 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US5995150A (en) * 1998-02-20 1999-11-30 Winbond Electronics Corporation America Dual compressed video bitstream camera for universal serial bus connection
US6956899B2 (en) * 1998-03-23 2005-10-18 International Business Machines Corporation Precise bit control apparatus with look-ahead for MPEG encoding
US6785330B1 (en) * 1999-08-19 2004-08-31 Ghildra Holdings, Inc. Flexible video encoding/decoding method
US6788740B1 (en) * 1999-10-01 2004-09-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for encoding and decoding enhancement layer data using base layer quantization data
US6480547B1 (en) 1999-10-15 2002-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for encoding and decoding the residual signal for fine granular scalable video
US6493387B1 (en) * 2000-04-10 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Moving picture coding/decoding method and apparatus having spatially scalable architecture and signal-to-noise ratio scalable architecture together
US6621865B1 (en) 2000-09-18 2003-09-16 Powerlayer Microsystems, Inc. Method and system for encoding and decoding moving and still pictures
US6940905B2 (en) * 2000-09-22 2005-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Double-loop motion-compensation fine granular scalability
CN1254115C (zh) 2000-09-22 2006-04-26 皇家菲利浦电子有限公司 双回路移动补偿精细颗粒的可标度性
EP1319309B1 (en) * 2000-09-22 2006-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hybrid temporal-snr fine granular scalability video coding
WO2003021969A2 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Faroudja Cognition Systems, Inc. Multi-layer video compression system with synthetic high frequencies
US7039113B2 (en) * 2001-10-16 2006-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selective decoding of enhanced video stream
US6909753B2 (en) * 2001-12-05 2005-06-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Combined MPEG-4 FGS and modulation algorithm for wireless video transmission
DE60214599T2 (de) * 2002-03-12 2007-09-13 Nokia Corp. Skalierbare audiokodierung
US20060159352A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Faisal Ishtiaq Method and apparatus for encoding a video sequence
KR100716998B1 (ko) * 2005-05-24 2007-05-10 삼성전자주식회사 블록화 현상을 감소시키기 위한 부호화 및 복호화 장치 및그 방법과, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
KR20070074453A (ko) * 2006-01-09 2007-07-12 엘지전자 주식회사 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
WO2007081134A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Lg Electronics Inc. Inter-layer prediction method for video signal
ITTO20110414A1 (it) * 2011-05-11 2012-11-12 St Microelectronics Pvt Ltd Procedimento ed apparecchiatura per elaborare segnali video, prodotto informatico e segnale codificato relativi

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541012A (en) * 1982-01-04 1985-09-10 Compression Labs, Inc. Video bandwidth reduction system employing interframe block differencing and transform domain coding
GB8603880D0 (en) * 1986-02-17 1986-03-26 Indep Broadcasting Authority Hybrid interpolative predictive code
FR2625060B1 (fr) * 1987-12-16 1990-10-05 Guichard Jacques Procede et dispositifs de codage et de decodage pour la transmission d'images a travers un reseau a debit variable
US4984076A (en) * 1988-07-27 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression coding system
US4958226A (en) * 1989-09-27 1990-09-18 At&T Bell Laboratories Conditional motion compensated interpolation of digital motion video
FR2660139B1 (fr) * 1990-03-23 1995-08-25 France Etat Procede de codage et de transmission a au moins deux niveaux de qualite d'images numeriques appartenant a une sequence d'images, et dispositifs correspondants.
US5159447A (en) * 1991-05-23 1992-10-27 At&T Bell Laboratories Buffer control for variable bit-rate channel
US5253058A (en) * 1992-04-01 1993-10-12 Bell Communications Research, Inc. Efficient coding scheme for multilevel video transmission

Also Published As

Publication number Publication date
HK112397A (en) 1997-08-29
CA2093801C (en) 1997-12-23
CA2093801A1 (en) 1992-04-16
EP0553215B1 (en) 1996-07-03
JP3187422B2 (ja) 2001-07-11
AU8663891A (en) 1992-05-20
GB9022326D0 (en) 1990-11-28
US5349383A (en) 1994-09-20
DE69120679T2 (de) 1996-11-07
WO1992007445A1 (en) 1992-04-30
DE69120679D1 (de) 1996-08-08
EP0553215A1 (en) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502047A (ja) ビデオ信号のコード化方法及びエンコードする装置
CN101010964B (zh) 在可分级视频编码中的使用帧速率上变换技术的方法与设备
KR100238509B1 (ko) 비디오 신호 디코딩용 방법 및 장치
KR100610520B1 (ko) 비디오 데이터 부호화 장치, 비디오 데이터 부호화 방법, 비디오데이터 전송 장치 및 비디오 데이터 기록 매체
JPS61242481A (ja) デイジタルテレビ信号の画像デ−タ整理方法
JP2963416B2 (ja) 量子化活動度を用いてビット発生量を制御する映像符号化方法及び装置
JPS5851471B2 (ja) テレビシンゴウフゴウカソウチ
US5771081A (en) Bit system for transmitting digital video data
JPS63267080A (ja) 映像信号伝送方式
Connor et al. A frame-to-frame picturephone® coder for signals containing differential quantizing noise
WO2004093457A1 (ja) 動画像圧縮符号化方式変換装置及び動画像通信システム
WO2001072046A1 (en) Variable bit rate video encoding method and device
JP2659226B2 (ja) 可変レート画像階層符号化装置
KR100595144B1 (ko) 적응형 양자화 제어 방법.
KR20060063604A (ko) 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
JPH03163979A (ja) 映像符号化多重伝送方式
KR100488421B1 (ko) 이진영상의 손실 부호화 방법
JP2000125301A (ja) 画像符号化装置
JP2962566B2 (ja) 可変レート映像階層符号化装置
JPH06319124A (ja) 画像データ変換装置及びその逆変換装置
JPH07131794A (ja) 画像データ符号化方法および装置
JP3013391B2 (ja) Adpcm符号化方式
JP3004767B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100386374B1 (ko) 트랜스코더
JPS62145987A (ja) 画像符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11