JPH06501362A - 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置 - Google Patents

画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置

Info

Publication number
JPH06501362A
JPH06501362A JP3517452A JP51745291A JPH06501362A JP H06501362 A JPH06501362 A JP H06501362A JP 3517452 A JP3517452 A JP 3517452A JP 51745291 A JP51745291 A JP 51745291A JP H06501362 A JPH06501362 A JP H06501362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoded
display
information
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3517452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3117460B2 (ja
Inventor
ティンマーマンズ ジョゼフ マリア カーレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL9002111A external-priority patent/NL9002111A/nl
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06501362A publication Critical patent/JPH06501362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117460B2 publication Critical patent/JP3117460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/17Card-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置 本発明は、画像担体上の画像を走査して画像情報信号に変換し、この画像情報信 号を符号化画像に変換し、この符号化画像を記録担体上に記録する画像情報記録 方法に関するものである。 本発明は更に、走査画像を表す符号化画像か記録された記録担体に関するもので ある。 本発明は更に、上述した壓の記録担体から符号化画像を読み取る読取ユニットと 、符号化画像を、関連の符号化画像の表示を表示する画像表示ユニットに適した 画像信号に変換する画像処理ユニットとを有する画像検索再生装置にも関するも のである。 このような方法、記録担体及び装置は既知であり、特にKluiver社により 発行された本″Compact Disk Interactive、a de sigrier overview−([SBN 9090121219 )に 記載されている。この本には、符号化画像をコンパクトライスフ上に記録しつる ようにするいわゆるCD−1システムが開示されている。記録された画像情報は CD−1プレーヤにより読み取ることができ、これを画像表示ユニット上に表示 しうる。記録された符号化画像を読み取る際に生じる問題は、符号化画像を読み 取るのに比較的長い時間を必要とし、これかユーザにとってじれったくなるとい うことである。この問題は高解像度の走査画像を表す符号化画像の場合に特に生 じるものである。その理由は、各画像に対し記憶される情報量か多い為である。 他の問題はたとえば“画像拡大”又は゛ピクチャインピクチャ(画面中に別の画 面)”のような種々の表示機能を達成するのに、読み取った符号化画像に対し複 雑な画像処理操作を必要とするということである。 本発明の目的は、上述した問題を軽減させる手段を提供せんとするにある。 本発明は、画像担体上の画像を走査して画像情報信号に変換し、この画像情報信 号を符号化画像に変換し、この符号化画像を記録担体上に記録する画像情報記録 方法において、nを2以上の整数として、複数の走査画像の各々に対し、■走査 画像歯りn個の独立に符号化された画像を記録担体上に記録し、n個の符号化画 像により規定される表示解像度を互いに異ならせることを特徴とする。 本発明による記録担体は、複数の走査画像に対し、n個の独立に符号化された画 像が記録されており、これら符号化画像の各々か走査画像を完全に表すも互いに 異なる解像度の画像表示を規定していることを特徴とする。 同じ走査画像の表示を互いに異なる解像度で規定する複数の符号化画像を記録す ることにより、“画像の拡大”や“ピクチャインピクチャ”のような表示機能に 必要な情報を記録担体から直接読み取ることかできる。更に、種々の解像度の画 像表示を規定する符号化画像を記録することにより、高解像度画像表示ユニット と低解像度画像表示ユニットとの双方で同じ走査画像の表示を再生することかで きる。 更に、高解像度画像の読み出し及び再生中、まず最初に画像の低面像度表示を規 定する符号化画像を読み出して表示し、次に同じ走査画像の高解像度表示を規定 する符号化画像を読み出し、表示されている低解像度表示を徐々に対応する高解 像度表示と完全に又は部分的に置き換えることにより待ち時間を減少せしめるこ とかできる。低解像度画像表示を規定する符号化画像の読み出し時間は高解像度 表示を規定する符号化画像の読み出し時間よりも著しく短い為、上述したように することにより、低解像度表示が迅速に表示され、この低解像度表示が徐々に高 解像度表示に置き換わるようになる。これによりユーザが一般に経験するじれっ たさは、高解像度表示が完全に表示されるまで経過する長い待ち時間を経験する よりも少なくなり、これは高解像度画像の表示を直ちに読み出して再生する場合 と同様である。 解像度を増大させる走査画像を表す一連の符号化画像の読み出しは、符号化画像 をサブファイルに配置し、同じ画像を表す符号化画像を有するサブファイルを画 像ファイルに配置し、画像ファイル中のサブファイルを、画像ファイルの読出し 中低い方の解像度の画像表示を規定する符号化画像が高い方の解像度の画像表示 を規定する符号化画像よりもすぐに得られるように順序付けすることを特徴とす る本発明の実施例により得られる記録担体により簡単化される。 1つの完全な画像に対する待ち時間を短くする画像検索再生装置の実施例では、 同じ走査画像を表す順次の符号化画像を読み取り、低い方の解像度の画像表示を 規定する符号化画像の変換か高い方の解像度の画像表示を規定する符号化画像の 変換よりも先行する順番でこれら順次の符号化画像を変換する手段が設けられて いることを特徴とする。 しかし、上述した記録方法を用いると、記録担体に記録された符号化画像のすべ ての部分又は選択部分を迅速に調べることをユーザか望んだ場合に、符号化画像 の各読み出し後に次の画像ファイルへの飛び越しを行なう必要かあり、これにも 不所望に長い時間を要するという問題が生じる。 この欠点を軽減しつる記録担体では、記録担体に総覧ファイルか記録されており 、各画像ファイルに対する総覧ファイルか関連の画像ファイル中の符号化画像に よって表されるのと同し走査画像を表す符号化画像を含んでいることを特徴とす る。 記録画像の調査を極めて便利に達成しつる画像検索再生装置の実施例では、前記 の画像処理ユニットは、総覧ファイルから得た符号化画像を、複数の符号化画像 により規定される複数の画像表示を構成する1つの画像表示を規定する画像信号 に変換するようになっていることを特徴とする。 画像検索再生装置の他の実施例ては、この画像検索再生装置は、符号化画像を画 像表示を規定する画像信号に変換し、これら符号化画像によって規定されている 画像表示か選択可能な優先順序で順序付けされているようにする構成とされてお り、画像検索再生装置は更に、画像ファイルを優先順序で読み取る手段を具えて いることを特徴とする。 本発明を図1〜図31を参照して例示につき一層詳細に説明する。 図1a、Ib及びlcは画像記憶システム、画像検索再生システム及び簡略画像 検索再生システムをそれぞれ示し、図2は画像情報を記憶担体上に記録する適切 なフォーマットを示し、 図3は画像情報の適切な符号化を示し、図4は画像情報の符号化に用いる適切な 差分符号化を示し、図5は順に高い解像度の一連の符号化画像の一つの画像のカ ラー情報の適切な配列を示し、 図6は差分符号化画像を含むサブファイルのフォーマットを示し、 図7は記録符号化画像ラインか適切に配列されている記録担体を示し、 図8は画像ラインから成る画像を示し、図9は種々の画像処理機能を示し、 図10は優先再生設定情報に従って画像情報を表示し得る検索再生システムの一 実施例を示し、 図11は優先再生設定情報を記録担体に記録するのに適切なフォーマットを示し 、 図12は優先再生設定情報を不揮発生性メモリに記憶するのに適切なフナ−マッ トを示し、 図13は16個の低解像度画像から成るモザイク画像を示し、図14は簡略画像 検索再生システムの一実施例を詳細に示し、図15は制御データ群をパケットに 配列する一実施例を示し、図16は図14に示す画像検索再生システムに用いる データ抽出回路を示し、 図17は画像記憶システムの一実施例を詳細に示し、図18は画像記憶システム に用いる記録ユニットを示し、図19はCD−ROM XAフォーマットを示し 、図20は画像情報かCD−1フオーマツトに従って記録された場合の記録担体 の適切な構成を示し、 図21.23及び24は記録情報かCD−[フォーマットに従ってブロックに分 割されている場合の種々の解像度に対する絶対符号化画像の画像ラインの適切な 構成を示し、図22は図21に示す構成を説明するための画像ラインの位置を示 し、 図25は画像処理ユニットの一例を示し、図26及び27は画像処理ユニットに より実行される2つの画像処理機能を示し、 図28は読取装置の一実施例を示し、 図29及び31は簡略画像処理ユニッI・の2つの実施例を示し、図30は図2 9及び31に示す簡略画像処理ユニットの動作を示す。 図1aは本発明を使用し得る画像記憶システム12を示す。この画像記憶システ ム12は画像記録担体3、例えばストリップ状写真ネガ又はスライド上の画像を 走査する画像走査ユニットlを具える。この画像走査ユニット1は走査時に得ら れた画像情報を符号化する画像符号化ユニットを具える。符号化された画像情報 は制御ユニット4の制御の下で記録ユニット5により記録担体184上に記録さ れる。記録面に制御ユニット4はオプション画像処理を供給し、例えば符号化さ れた画像情報により構成される画像表示を増強、補正或いは編集することができ る。 この目的のために、制御ユニットはそれ自体既知の画像処理手段を具えることが できる。記録ユニット5は例えば光学式、磁気式又は磁気−光学式記録装置を具 えることができる。光学式及び磁気−光学式記録担体の高い記憶密度のために光 学式又は磁気−光学式記録装置を用いるのか好ましい。制御ユニット4はコンピ ュータシステム、例えば適切なノ\−トウエア及びアプリケーションソフトウェ アを有するいわゆる“パーソナルコンピュータ”又はいわゆる“ワークステーシ ョン”を具えることかできる。 図ib図は画像記憶システム12により記録担体184上に記憶された符号化画 像を検索し表示する画像検索再生システムを示す。この画像検索再生システム1 3は制御ユニット7の制御の下て選択した符号化画像を位置決定し読取る読取ユ ニット6を具える。このように読取った符号化画像の表示を画像表示ユニットに 表示させることができる。このような画像表示ユニットは例えば制御ユニット7 の一部を構成する表示スクリーン8又は読取った符号化画像のハードコピー15 を発生する電子画像プリンタ9を具えることかできる。画像検索再生システム1 3は更に追加の記録装置5aを具え、これにより読取装置6により読取った符号 化画像情報を、増強、補正又は編集のために制御ユニット7により実行されたオ プション画像処理後に記録担体184に記録することができる。画像検索再生シ ステム13の制御ユニットは、例えば適切なハードウェア及びアプリケーション ソフトウェアを存する“パーソナルコンピュータ“又は“ワークステーション″ を具えることができる。このようなシステムは実行すべき制御タスク及びオプシ ョン画像処理に極めて好適であるかかなり高価である欠点を有する。 一般に、このような高価なコンピュータシステムは制御ユニットを複雑な制御及 び画像処理機能を必要とする電子画像プリンタと組合せる場合に使用するのが望 ましい。しかし、選択した符号化画像を表示スクリーンに表示する必要かあるだ けの場合には、パーソナルコンピュータ又はワークステーションの形態のコンピ ュータシステムの計算容量及び記憶容量は実行すべき制御機能と比較して高すぎ る。この場合には制限した計算及び記憶容量及び制限したデータ処理速度を有す る簡単化した制御ユニットを用いるのが好ましい。 図10はこのように簡単化した画像検索再生システム14を示す。この簡略シス テム14は表示ユニット10と、読取ユニット6を具える画像検索読取ユニット 11とを具える。検索及び読取動作及び、必要に応じ、制限された画像処理を制 御する制御ユニットをユニット10及び11の何れか一方に収納することかでき るか、ユニ、トIIに収納するのか好ましい。制御ユニットを検索読取ユニット 11に収納すると、画像表示装置用に特に標準TV七ソト又はモニタユニットを 使用することかできる。 これは特に一般消費者用に有利であり、その理由はこの場合には消費者は画像表 示のために検索読取装置を購入するたけてよいためである。 図1aに示す画像記憶システム12及び図1bに示す画像検索再生システム13 は比較的高価である結果、例えば写真ラホラトリのような中実用に特に好適であ る。 符号化画像情報を記録するには、この情報を記録担体上に予め決められたフォー マット及び順序に記録するのか好ましい。 図2は適切なフォーマット及び順序を示し、図2において符号化画像情報を含む ファイルには参照符号[Pl、・・・、 IPnを付しである。以後、ファイル IP1.・・・、 IPnは画像ファイルを表わす。更に、複数個の制御ファイ ルBBか記録されてし)る。これらファイルは符号化画像情報の読取りを制御す るため、オプション画像処理動作を実行するため及び符号化画像情報の表示を表 示させるための制御データを含む。制御データの一部分は画像ファイル内に含ま せることができる点に注意されたい。制御データのこの部分は当該画像ファイル に含まれる符号化画像情報の読取り、表示及び画像処理の制御に特定的に関連す る部分とするのか好ましい。その利点は、所要の制御データをこれか必要とされ る瞬時、即ち画像ファイルを読取る瞬時に得ることかできる点にある。 多くの場合には画像ファイルIP及び関連する制御ファイルBBの他にオーディ オ情報やテキスト情報のような追加の情報を存するファイルを記録するのが望ま しい。このようなオーディオ及び/又はテキスト情報は例えば符号化画像情報と 関連させることかでき、この場合にはこの情報を関連する符号化画像情報の表示 か表示される際に再生又は表示することかできる。追加の情報を存するファイル をADDで表し、このファイルは例えば符号化画像情報の後に記録することがで きる。 各記録画像毎に、画像ファイルは複数のサブファイルを含み、各サブファイルは 同一走査画像の表示を構成し、これら符号化画像により構成される表示はそれぞ れ解像度か相違する。図2において画像ファイルIPIの種々のサブファイルに は参照符号TV/4. TV、 +6TV、 64TV、 256TVを付しで ある。サブファイルTVは標準NTSC又はPAL TV面画像ほぼ対応する解 像度を有する走査画像の表示を構成する。このような画像は例えば各768画素 の512ラインを具える。サブファイルTV/4はサブファイルTVにより表さ れる画像の解像度に対し水平及び垂直方向の解像度を直線的に172に低減した 走査画像を表わす。サブファイル4 TV。 16TV及び256TVは水平及び垂直解像度をそれぞれ2倍、4倍、8倍及び 16倍に直線的に増大した画像を表わす。これらサブファイルは連続する符号化 画像により構成される表示の解像度か(直線的に)2倍に増大するよう配列する のか好ましい。再生中、連続するサブファイルを連続的に読取る場合には、最初 に低解像度の画像の表示を表示し、次いてこの表示を順次高い解像度の同し画像 の表示と全体的に又は部分的に置き換えることか簡単に行なえる。これは、画像 表示か表示スクリーンに現れるまでの待ち時間が最小になる利点をもたらす。低 解像度表示を構成する符号化情報の読取時間はこの表示に必要とされる制限され た情報量のために高解像度表示を表わす符号化画像の読取時間と比較して短いこ と確かである。 一般に既知の画像の表示方法では画像を一定輝度値及び/又は一定カラー値の小 区域のマトリクスで構成している。この表示方法では、通常一定のカラー値の区 域を一定の輝度値の区域より大きく選択している。 一定カラー値の区域を以後カラー画素と称し、一定輝度値の区域を以後輝度画素 と称す。画像の全幅に等しい幅の一行のカラー画素を以後カラー画像ラインと称 す。画像の全幅に等しい幅の一行の輝度画素を以後輝度画像ラインと称す。輝度 画像ライン及びカラー画像ラインにより表される画像は、各輝度画素及びカラー 画素に、関連する輝度値及びカラー値を特定するディジタル符号を割当てること により符号化した符号化画像により簡単に表わすことかてきる。 図3はカラー画素と輝度画素から成る画像の構造の一例を示す。輝度画素には参 照符号(Y、、、;・・・、YKR)を付しである。カラー画素には参照符号( C2,、;・・・; Cx−+、 *−+)を付しである。図3において、カラ ー画素の水平及び垂直方向の寸法は通常の如く輝度画素の寸法の2倍である点に 注意されたい。このことはカラー情報の水平及び垂直方向の解像度か輝度情報の 解像度の1/2であることを意味する。 適切な画像符号化方法では各輝度画素及び各カラー画素にディジタル符号を割当 て、この符号は輝度成分Yの絶対値及び色差成分U及びVの絶対値を表わすもの とする。このような符号化を以後絶対画像符号化と称する。複数個の低解像度の 表示を絶対符号化画像として記録する。これにより画像情報を簡単に再現するこ とかできる。これは特に簡略画像検索再生システム14に育利である。その理由 は、この場合一般消費者マーケット用のこのようなシステムの価額を簡単な画像 復号化システムの使用により低く保つことができるためである。 種々の解像度の複数個の絶対符号化画像を有する画像ファイルの使用により、低 解像度の小画像の表示を高解像度画像の表示の中に表示する複合画像の表示の再 生が簡単になる。このような複合画像の表示の再生は“ピクチャ イン ピクチ ャ”(又は“PIF”)と称されている。更に、種々の解像度を有する同一の画 像の表示を構成する複数の絶対符号化画像を記録することにより1つの符号化画 像の細部の拡大表示の再生か簡単になる。このような機能は置E機能(又はズー ム機能)と称されている。種々の解像度を有する絶対符号化画像の有用性は、い くつかの置E機能及びPIP機能に対し所要の画像情報を直接使用することかで き、複雑な回路により実行される追加の画像処理によって取り出す必要がない点 にある。 画像情報の記録においては一般に符号化画素を行(ライン)に記録し、時には列 に記録する。慣用されている画像表示ユニットでは画像情報をラインの形で供給 する必要かあるためライン記録の方が好ましい。 絶対符号化画像をサブファイルTV/16. TV/4及びTVに記録する際は 、連続する符号化画像ラインを連続的に記録しない方か好ましい。記録情報のこ のような配列方法はしばしば“インタリーピングと称されている。この方法は、 情報の比較的大きな部分かディスクの欠陥やその他の原因により得られない場合 に、符号化画像の表示内の隣接する2画像ラインが誤再生される確率を低減する 利点を有する。隣接する画像ラインに欠陥を育する表示は復元か比較的困難であ るが、誤って読取られた画素(又は画像ライン)か正しく読取られた2つの画像 ライン間に位置する表示はそうではない。この場合には誤って読取られた画素( 又は画像ライン)を1つ又は2つの隣接画像ライン力)ら取り出した画素(又は 画像ライン)と置き換えるたけてより)。 誤読取画素はいわゆる誤り訂正符号の使用により容易ζこ復元することもてきる 。このような誤り訂正符号に基づく誤り訂正(よ比較的複雑であるため、複雑な 回路の使用は高価額のため(こ避けなければならない簡略画像検索再生システム 14に使用するのは好ましくない。 画像情報をらせん状トラックを有するディスク状記録担体上に記録する場合には 、符号化画像を記録するのに必要とされるトラック部分はらせんトラックの複数 ターンを占める。この場合には、誤って読取られる画像ラインの簡単な復元のた めに、再生すべき画像の表示内の隣接画像ラインを構成する符号化画像ラインか トラック方向(接線方向とも言う)にも、トラ・ツクと直交する方向(半径方向 とも言う)にも互し1に隣接しなし1ようにするのか望ましく、これを図7及び 図8につき以下(こ説明する。 図7は、連続する画像ライン10.・・・、1゜から成る画像80からせんトラ ック71に一連の絶対符号化画像ラインBLal。 BLa3. BLa5. BLa7. BLa9. BLall、BLa13.  BLa2. BLa4. ・ ・ +。 の形て記録されたディスク状記録坦体70を示す。絶対符号化画像ラインBLa 1. ・・・、 BLa13はそれぞれ画像ライン13.・・・、1.3を示す 。絶対画像ラインは、連続する画像ラインの情報か半径方向にも接線方向にも連 続しないよう(こ記録されている。参照番号72は読取不能ディスク部分(ディ スク欠陥とも言う)を示す。図示の欠陥はらせんトラ・ツバ1の2タ一ン以上に 亘っている。表示内の隣接画像ラインを構成する符号化画像ラインは半径方向に も接線方向にも互いに隣接しないため、表示内の隣接画像ラインを構成する符号 化画像ラインかディスク欠陥の発生の結果として誤って読取られることか阻止さ れる。 明瞭のため記録時に符号化画像ラインBLaにより占められる長さを実際より著 しく長く示しである点に注意されたい。実際上、ディスク欠陥か複数の連続的に 記録された画像ラインを占めることかかなり頻繁に生ずる。隣接画像ラインか隣 接して記録された符号化画像ラインにより構成されないようにする要件のために 、トラック内の絶対符号化画像ラインの順序はらせんトランクのターンの長さ及 び1絶対符号化画像ラインを記録するのに必要とされる長さに強く依存する。絶 対符号化ラインを記録する好適な配列については後に詳細に説明する。 高解像度画像に対しては、絶対符号化画像情報の記憶は、記録すべき情報量か極 めて大きい欠点を育する。高解像度画像に対しては差分符号化か極めて好適であ る。このような差分符号化においては、高解像度の画素の信号値と低解像度の対 応する部分の信号値との差を決定し、これを符号化する。 この符号化方法を説明するために、図4に低解像度画像の1つの輝度画素Yと、 水平及び垂直解像度を2倍に増大した対応する高解像度の4つの輝度画素Y ’  1.+ ; Y’ 21 ; Y’ +□及びY’2.2とを示す。差分符号 化は、輝度画素Y、、、’、・・・、Y’L2の絶対輝度値の代わりに、輝度画 素y+1.。 ・・・、Y′2□の輝度値と輝度画素Yの輝度値との差(以後差分値という)を 符号化する。このようして1つの画像の差分値を輝度及びカラー情報の両方に対 し決定することかてきる。 零に等しいか極めて小さい値を有する差分値の数の方か大きな値を有する差分値 の数より多いので、差分値を非線形量子化し、次いて例えばハフマン符号化を施 すことにより著しいデータ圧縮を得ることかできる。 差分符号化画像はもっと高い解像度を存する画像に対する次の差分符号化の基準 として用いることかできる。こうして、低解像度を有する1つの絶対符号化画像 及び順に高い解像度を有する一連の差分符号化画像を圧縮した形で記録すること により、順に高い解像度を有する同一の画像の表示を構成する複数の符号化画像 を記録することかできる。図2に示す画像ファイルIPlにおいて、サブファイ ルTV/4及びTV内の画像は絶対符号化され、サブ77 イル4 TV、 1 6TV、 64TV及び256T■内ノ画像ハ非線形量子化及びハフマン符号化 を用いて差分符号化されている。 このような符号化画像を以後単に差分符号化画像という。 カラー情報も輝度情報と同様に差分符号化する。しかし、連続する差分符号化カ ラー情報の水平及び垂直解像度は輝度情報の2倍の代わりに4倍に増大する。こ のことは、差分符号化輝度信号のみを含みカラー情報を含まない画像ファイル( 4TV及び64TV)か差分符号化輝度情報と差分符号化カラー情報の両方を含 む画像ファイル(16TV及び256TV)と交互に配置されることを意味する (図2参照)。サブファイル4TV及び64TV内のカラー情報の除去により所 要記憶容量か減少すると共に画像ファイル内の符号化画像情報へのアクセス時間 か減少する。しかし、サブファイル4TV及び64TV内にカラー情報かないこ とは再生中の画質に悪影響を与えない。これは、カラー情報か記録されてない符 号化画像の表示の再生中に、それより高い解像度の表示を構成する次の符号化画 像のカラー情報又はそれより低い解像度の表示を構成する前の符号化画像のカラ ーt8報を使用することかできるためである。所要の画像情報への総アクセス時 間を減少させるためには、図2にファイルrP1 ”につき示すようにサブファ イル16TV及び256TV内のカラー情報U、 Vをサブファイル4TV及び 64TV内の輝度情報に連続して記録するのが好ましい。サブファイル16TV 及び256TV内のカラー情報を部分U“。 Vo及び部分U’、V’に分割し、部分U”、V”をU“、V8及びU’、V’ 全全体表される解像度の1/2の水平及び垂直解像度を有するカラー情報を構成 するものとすることにより、所要の高解像度カラー情報への更に短いアクセス時 間を得ることかできる。これは、例えば、図5に示すようにある画像に対しその 画像の4つの有効画素の1つの符号化カラー情報を最初にU”、V”内に記録し 、次にこの画像の他の画素の符号化カラー情報を記録することにより可能である 。図5において、Ul。 ■−こ属するカラー画素(UVII、 UV31. UV51. ・・・)は線 形を付したブロックで示してあり、且っU’、V’に属するカラー画素(UV2 1. tlV41. −− +、 UVI2. UV22. UV23. −− −)it線線形付してないブロックで示しである。サブファイル16TV及び2 5eTV内の情IU”、V−よそれぞれサブファイル4TV及び64TV内の輝 度情報の解像度の半分の水平及び垂直解像度を存するカラー情報を構成する。従 って、サブファイル4TV及び64TV内の輝度情報はそれぞれサブファイルI  6TV及び256TV内のカラー情報U”、V”と相まって、カラー情報の水 平及び垂直解像度か輝度情報の解像度の半分に等しい表示を構成する。このこと は、サブファイル4TV及び64TVの輝度tfiNとサブファイルl6TV及 び256TVのカラー情報U”、V”との組合せにより構成される表示のカラー 情報と輝度情報の解像度の比がサブファイルTV/4. TV、16TV及び2 56TV テ構成される表示のカラーINと輝度情報の解像度の比に等しいため 、全ての記憶符号化画像の表示を同一のカラー情報と輝度情報の解像度比で表示 することかできることを意味する。 しかし、サブファイル4TVにより記録された符号化画像の表示の再生中にサブ ファイルTVのカラー情報又はサブファイル16TVの全カラー情報を用いるこ ともてきる点に注意されたい。 前述したように、符号化画素をラインごとに記録するのが一般的である。 非線形量子化及びハフマン符号化を用いる上述した差分符号化を用いる場合、差 分値は可変長符号により表される。このことは、差分符号化画像ラインを記録す るのに必要とされるスペースか可変になることを意味する。これかため、差分符 号化画像ラインの始端か記録される位置か符号化画像の第1符号化画像ラインの 記録の始端により明確に決まらないことを意味する。 このことは符号化画像ラインの選択読取り、例えば置E機能を実行するのに必要 とされる符号化画像ラインのみの読取りを複雑にする。この問題は、ライン番号 LN及び同期コートLDを各符号化画像ライン8Lの始端に記録することにより 緩和することかできる(図6参照)。ライン同期コートLDは、例えば差分符号 化画素の情報を表わす一連のハフマン符号に生じない唯一のヒツト組合せとする ことかできる。ライン同期コードLD及びライン番号LNの付加は読取同期を容 易にすると共に誤読取差分符号の誤りの伝播を著しく低減する追加の利点をもた らす点に注意されたい。 選択した符号化画像ラインの極めて速い検索は、記録担体上の符号化画像ライン の記録か始まるアドレスを記録担体上の、好ましくは各サブファイルの開始部に ある別個の制御ファイルに記録することにより達成することかできる。図6にお いて、これらのアドレスはサブファイル4TVの開始部におけるfillflフ ァイルII DB内のADLN#1. ・・・、 ADLN#1009として示 しである。差分符号化画像ラインの系列の形の画像ライン情報をサブファイル4 TVの区分APDB内に挿入する(区分APDBはサブファイルJTV内の実際 の画像情報を表わす)。 一般に、粗サーチプロセス中に記録担体上の画像ラインの開始点をサーチする際 、読取素子は記録担体と相対的に、符号化画像ラインの記録か始まる開始点の短 距離前の位置に移動する。 次に、精サーチプロセスを実行し、記録担体を常規読取速度に対応する速度て走 査し、選択された差分符号化画像ラインの記録の始点の到来を待って選択された 符号化画像ラインの読取りを開始する。読取素子を粗サーチプロセス中に記録担 体に対し位置調整し得る精度は限界かあり、光データ記憶システムでは一般に記 録担体上の連続する各符号化画像ラインの記録か始まる位置間の距離より大きい 。これかため、記録の開始点か租サーチプロセス中に読取素子か位置調整し得る 精度にほぼ等しい距離たけ離れている限られた数の符号化画像ラインの開始アド レスのみを記憶するのか好ましい。このようにすると、アドレスデータの記憶の ために不必要に大きなスペース必要とすることなく記憶符号化画像内の選択され た符号化画像ラインの情報を急速に位置決定し読取ることか可能になる。ディス ク状記録担体の場合には、読取素子をディスク上を半径方向に移動させる粗サー チプロセス中の平均サーチ精度はディスクのlターンの長さの半分に等しい。こ のことは、ディスク状記録担体を使用する場合にはアドレスにより指定される位 置間の距離はディスクのlターンの長さの半分にほぼ対応することを意味する。 記録される符号化画像は一般に多数の画像を風景画フォーマット(即ち、これら の画像を忠実に再生するためには、画像の幅かその高さよりも大きくなる向きて 画像を表示しなければならない)にしたり、多数の画像を肖像画フォーマット( 即ち、これらの画像を忠実に再生するために、画像の高さかその幅よりも大きく なる向きで画像を表示しなければならない)にしたりする。 例えば、図1には風景画フォーマットの幾つかの画像(2a、 2b。 2C及び2(1)と、肖像画フォーマントの1つの画像(2e)とを有している 画像担体3を示しである。画像が風景画フォーマットの画像であっても、符号化 画像は全て記録担体に記録する。これは、走査画像か風景画法か、又は肖像画法 タイプのものであるかを検出して、その検出結果に応じて走査及び/又は画像処 理を切換える必要なしに均一の画像走査を使用できるようにするためである。し かし、このことは再生時に肖像画フォーマット画像を表わすものが不正確な回転 位置にて表示されることになる。このようなことは記録符号化画像に回転符号を 割当てることができるようにすることによりなくすことかでき、前記回転符号は 、再生時に表示画像を回転させるべきか、とうかを示し、且つ回転させる必要が ある場合に、その表示画像を90°、180 ’又は2700の内のいずれの角 度回転させるのかを指示する。この回転符号は各画像ファイルIP1.−−−、  IPn毎に含めることができる。これらの回転符号は制置ファイル88に記録 したり、又はこれらの回転符号を読取ヘット内に配置又は読取ヘットに接続した 不揮発性メモリに記憶させることもできる。 次いて再生時には表示すべき表示画像を回転させるへきか、どうかを回転符号に 基いて決定することかでき、回転させる必要がある場合には、表示画像を再生す る前に所望角度回転させることができる。画像ファイルIPに回転符号を含める ことの欠点は、画像の走査時にこれらの回転符号を予じめ決めなければならない と云うことにある。実際上、このことは画像記憶システムのすベルータが各走査 画像毎に記憶画像を再生時に回転させるべきか、どうかを決めなければならない ことを意味している。その理由は、従来の補助装置は走査画像が風景画フォーマ ットであるのか、又は肖像画フォーマットであるのかを検出し、且つ画像が走査 ユニットに正しい向きで与えられているのか、どうかを常に検出することができ ないからである。このことは特に、記録時にオペレータかいなくてはならないた めに不所望であり、これか完全自動化画像記憶システムの実現を困難にしている 。 符号化画像情報の記録時に回転符号を既に利用できるようにすれば、これらの回 転符号を記録担体に記録するのに有利である。図2に示したファイル編成の場合 に回転符号を記録するのに好適な位置は制御ファイルBBにおけるサブファイル FPSである。ユーザの便宜のためには、表示画像を必要に応じて回転させるこ ととは別に、記憶させた符号化画像を(左、右、頂部又は底部に)僅かにシフト させて表示すべきが、とぅかを特定化するのか望ましい。これは、表示ユニット にて表示すべき表示画像の表示面積か実際の表示画像の寸法よりも小さい場合に 、その画像の重要な18部が表示領域の外側に外れてしまうことがあるために必 ず所望されることである。画像の所望なシフトは各符号化画像毎に並進符号を割 当てることにより特定化することかできる。図9の画像9oに対する好適な並進 符号化は、並進後に表示すべき画像92の頂点91の座標xp及びypによって 規定される。並進符号と拡大符号とによって、元の画像の所定部分を表示すべき 倍率を特定化することかできる。参照番号93はxp、ypの並進と2の倍率と によって規定される画像90の一部分を拡大表示した画像を示す。上述したデー タ以外に、例えは符号化画像の表示画像を表示する前に適えるべき色又は輝度を 特定化するパラメータの如き他の画像表示データを制御ファイルBBのサブファ イルFPSに含めることもてきる。さらに、画像を再生しなければならない所望 な順序を制御ファイルBB内のサブファイルFPSに記憶させるのか有利である 。 符号化画像を再生する前に行われなければならない表示順序、回転、並進、拡大 、輝度及び色の適合化及び他の画像処理操作についての前述した情報のことを以 後優先再生設定情報と称する。記録担体における全ての符号化画像に対する優先 順序並びに全ての所望画像処理操作を規定する優先再生設定情報を集めたものを 以後優先再生設定情報組と称する。サブファイルFPSにはこのような優先再生 設定情報組を一組以上記録するのか有利である。このようにすれば家族内のそれ ぞれの人か異なる表示順序及び他の画像処理操作を選択することかできる。ユー ザは種々の優先再生設定情報組から所定の組を選定することもできる。なお、追 記型の記録担体を用いる場合には、優先再生設定情報組を記録時に利用できる場 合にしかこれらの優先再生設定情報組は記録担体に記録できない。これには記録 時に人を介在させる必要かある。記録担体を読取る際には一組の優先再生設定情 報組を選択し、この選択した優先再生設定情報組に従って符号化画像を表示させ ることかできる。図1Oは選択した優先再生設定情報に従って符号化画像を表示 させることのできる画像検索兼表示システムの一実施例を示すブロック図である 。この図における参照番号100は記録担体を読取る読取ユニットである。情報 を読取る目的のために読取ユニット100を制御兼信号処理ユニット101に結 合させる。制御兼信号処理ユニット101は、読取ユニット100から受信した 信号から優先再生設定情報組を含むファイルFPSを選択して、この選択した情 報組を@II(mメモ1月02に記憶する。ユーザはデータ入カニニット103 、例えば遠隔副面ユニットによって制御メモ1月02から1つの優先再生設定情 報組を選択することかでき、次いてユニット101を作動させて読取サイクルを 開始することかでき、この読取サイクルではユニット101の制御の下で符号化 画像情報か、選択された優先再生設定情報組によって特定化された順序で読取ら れる。符号化画像情報か読出された後に、この情報は選択された優先再生設定情 報組に従って処理されて、表示ユニット104に供給される。 成る時間の経過後に、記録担体に記憶しである優先再生設定情報か最早ユーザの 希望に全く適わなくなったり、又は優先再生設定情報か記録担体に記録されてい なかったり、或いは誤った設定情報組か記録されていたりすることか生じること かある。 このようなことは特に、記録担体か重ね書きてきないタイプのものである場合に 、記録済みの優先再生設定情報を適用することかできないために問題となる。こ のような問題は図10の検索兼表示システムに不揮発性メモ1月05を設けるこ とにより軽減させることかでき、メモリ105には記録担体識別符号と一緒に新 規の優先再生設定情報組、即ち記録担体に記憶済みの優先再生設定情報組に対し て所望される優先再生設定情報の変更についての情報を前記記録担体識別符号に より特定化される記録担体用に記憶させる。不揮発性メモリ105の記憶容量は 限られているために、優先再生設定に必要な情報は最大限コンパクトに記録する のが望ましく、このためには優先再生設定情報の変更についての情報を記録する のが好適である。 図11は記録担体のファイルFPSに含める優先再生設定情報の好適なフす−マ ット110の例を示す。このフォーマット110は特育の記録担体識別符号を記 憶させる区分DIDを具えている。 このような識別符号はランダム数発生器により発生させて、記録担体に記録され る多数のランダム数で構成することかできる。 この符号には年、月、日、時間、分、秒、1/lO秒単位の時間を示す時間符号 を含めることができる。記録担体識別符号は時間符号とランダム数とを組合わせ たものとすることもできる。 フォーマット110の区分D[Dに続く区分FPS1. FPS2.−−−、  FPSnには多数の異なる優先再生設定情報紙を記憶させる。各優先再生設定区 分FPS1.−−−、 FPSnは、異なるユーザか選択する種々の優先再生設 定情報紙に対する組−識別番号を特定化する部分SEL及び記憶画像を再生すべ き順序を特定化する部分SEQを含んている。この部分SEQに続く符号化区分 F[Mg2.−−−、 F[譲nには、関連する画像を表示する前に行なうべき 画像1.−−−、Hに対する優先処理操作を記憶させる。 図12は優先再生設定情報紙の内の所望な組を適合させる情報を不揮発性メモ1 月05に記憶させることかできる好適なフォーマット120の例を示す。このフ ォーマツH20は記録担体識別符号と優先再生設定情報組織別番号との組合せを 特定化し、このために優先再生設定についての情報を記憶しである区分121を 具えている。上記各組合せにポインタを割当て、このポインタを区分D [D− POINTに含め、これにより不揮発性メモリ105における区分DFPS1. −−−、 DFPSnのアドレスを特定化する。 各区分DFPSはそれぞれ新規の順序を特定化するのに必要とされるスペースを 示す符号(例えばバイトの数)を有する部分LSEQを具えている。部分LSE Qが0てない長さを示す場合には、新規の表示順序を特定化するデータを有する 部分N5EQがLSEQの後に続く。このN5EQの後には新規の優先処理操作 か変更優先処理操作で画像毎に特定化される。ROTは回転符号を有する区分を 示す。区分り置E及びLPANは画像の拡大(区分N置E )及び画像の並進( 区分NPAN)に関連する新規データを記憶するのに利用できる長さを特定化す る。このようにして、画像処理情報を記憶さすべき精度を選択することができる 。従って、例えば3つの異なる精度を示す3の異なる長さを規定することがてき 1 る。L置E及びLPANの後に部分N置F及びNPANが続く。画像の拡大 及び画像の並進についての情報を変える必要がない場合には、これを区分り置E 及びLPANにて長さゼロで示す。変更優先処理操作を伴なう画像に対して優先 処理操作だけを記憶させることにより、新規の優先再生設定tW報を記憶するの に必要とされるスペースはかなり低減する。上述したように差分値を記録するこ とによって必要な記憶スペースを減らすこととは別に、変更データを記憶するの に必要とされる長さを特定化することによって記憶スペースをさらに減らすこと ができる。記録担体を読取る時には、記録担体に記録しである優先再生設定情報 と、メモリ105に記憶しである種々の優先再生設定tfI報から適合する優先 再生設定情報紙を取出し、これをメモリ102に記憶する。 図10に示した検索兼表示システムにて優先再生設定情報を記憶するには不揮発 性メモリ105の代りか、又はそれ以外に、例えは磁気カード、EPROM 、 εεPROM又はNVRAM形態の交換可能なメモ1月06を用いることができ る。 このようなメモリを用いれば、ユーザは交換可能なメモリ106を接続できる種 々の画像検索兼表示システムで記録担体の画像情報を同し優先再生設定情報に従 って表示することかできると云う利点かある。優先再生設定情報を記憶するのに メモリ105及び106の一方か、又は双方を用いる場合には、記録担体の優先 再生設定情報紙により規定され、且つメモリ105及び106に記憶される優先 再生設定情報の変更によって規定される種々の優先再生設定情報から選択するの か望ましい。このためにはユニット101に選択手段を設ける必要がある。この 選択手段はユーザか操作して、種々の優先再生設定情報紙の内から、記録担体及 びメモリ105.106に記憶しである優先再生設定情報により規定された1つ の特定の記録担体及び選択番号を選択することかできる。しかし、こうした選択 手段は、メモリ105及び106の内容と、記録担体に記録しである優先再生設 定情報紙とに基いて再生する前に、関連する記録担体に存用な優先再生設定情報 紙を規定し、これらの情報組を例えばメモ1月02に記憶するタイプのものとす ることもできる。次いて、メモ1月02に記憶しである存用な優先再生設定情報 紙の内の1つの組を所定の選択基準に従って選択する。この場合の選択基準は、 最高優先度か交換可能メモ1月06の優先再生設定情報に割当てられ、中位の優 先度が不揮発性メモリにおける優先再生設定情報に割当てられ、最低の優先度が 記録担体における優先再生設定情報に割当てられるようにするのか好適である。 ユニット101がコンピュータを具えている場合には、このコンピュータに選択 プログラムを適当にロードさせることにより自動選択を行なうことが画像ファイ ルIP1.−−−、 rPnに対する絶対符号化低解像度画像を含むサブファイ ルTV/16を具えている。ファイルovを記録することの利点は、記録担体に 記録されている符号化画像情報の総覧を最小のアクセス時間で得ることができる 点にある。これは、例えばサブファイルTV/16における符号化画像が好まし くは、選択した優先再生設定情報紙により規定される順序で表示スクリーン全体 又はその一部分を満たす表示画像として順次表示させることにより可能である。 しかし、表示画像はサブファイルから所謂モザイク画像の形態に構成することも てき、このモザイク画像ではサブファイルTV/16に含まれる低解像度の符号 化画像の多数の表示画像を、好ましくは選択した優先再生設定情報紙で規定され た順序でマトリックス状に配列する。例えば図13は16個の低解像度のサブ画 像の表示画像(IM#1. [Mg3゜−一−IM#26)て作製したモザイク 画像130を示す。 図14は図10の画像検索兼表示システムの例をもっと詳細に示したブロック図 である。このシステムにおける画像検索兼読取ユニッl−11は読取ユニット6 と、制御ユニット140と、画像処理ユニット141 とを具えている。読取ユ ニット6は記録担体から読取った情報を制御ユニット140に供給すると共に信 号路142を経て画像処理ユニット141にも供給する。制頬ユニット140は 読取った情報から制却ファイルBB及び[rDBに含まれる特定情報を選択する 。画像処理ユニット141は読取ユニット6か読取った情報から画像情報を選択 し、この画像情報を表示ユニットに適う形態に変換する。読取ユニット6及び画 像処理ユニット!41の制御は、例えばデータ人カニニット143を経てユーザ か入力するデータに基づき、しがも制御ファイル8B及び[(D2の制御データ に基づいて制御ユニット140により行なう。 各記録画像に対する情報量か多いために、各画像当りの読取時間を最小とするた めには画像情報を含むファイルを高速、即ち高ビットレートで読出すのが好適で ある。しかし、このようにするには制御ファイルのデータも高ビットレートて読 取らなければならない。この場合の制御タスクは制御ユニット+40にて行なう 。この制御タスクを実行するにはデータ処理速度だけをi1J@I、て、データ 処理速度か低い簡単で、低コストのマイクロコンピュータをこの目的に使用でき るようにする必要かある。 しかし一般にこのような低コストのマイクロコンピュータは、制御ファイルBB 及び口DBの読出し中に高速度で供給される制御データを処理することかできな い。これは制御データか供給される速度(この速度は画像情報速度にほぼ等しい )があまりに速くて、この制御データを低速低コストのコンピュータては処理て きないからである。このような問題は、制御データを含む各ビット群を記録担体 に順次n回(nは2に等しいか、又はそれ以上の整数である)記録するようにし て軽減させることかできる。n@繰返し記録するビット群の1つのグループのこ とを以後パケットと称する。制御データを読取る際には、n個の同一ビット群の パケットを供給する。図15に示す例は、nが2に等しく、ビット群当りのビッ ト数か8個である場合に、制御ファイルBB及び[fDBにおける制御データを 読取ユニット6により供給できるようにする方法を示している。 図15ではビット群を150にて示し、パケットを151にて示しである。1ビ ット群当りのビット数は8個であり、又lパケット当りのビット群の数は2個で ある。 同一ビット群を9回繰返すことにより、追加の補助機能を用いなくても読取ユニ ットにより制御データか供給される速度は1 / nに低減される。従って、n の値を適当に選定することにより、制御データが制御ユニット141の低速マイ クロコンピュータに供給される速度を、低速マイクロコンピュータシステム14 4かこの制御データを処理できる程度の速度に低下させることができる。信号通 路142とマイクロコンピュータシステム144との間にデータ抽出回路145 を配置して、制御データの各パケットを1ビット群として1 / nのビット群 繰返し速度に等しい速度でマイクロコンピュータシステム144に供給すること かできる。 斯様なデータ抽出回路145は、例えばビット群繰返し速度のI/nに等しいク ロック周波数でロードされるレジスタ160(図16a参照)を有することがで きる。このクロック信号は各ビット群内の1ビットを同期ビット152として用 いることにより極めて簡単に得ることができる。連続するビット群150の同期 ビット152には、ビット群150のパケット151の繰返し速度に関連する周 波数で交替する論理値を割当てることかできる。 この交番周波数は(図15に示すように)パケットの繰返し速度の1/2又はそ の倍数に等しくすることかできる。このようにすれば同期ビットから直接取出さ れるクロック信号を使用できると云う利点がある。 データ抽出回路145はクロック抽出回路161を具えており、これは同期ビッ トの交番論理値に対応する交番クロック信号をレジスタ160のロード制置入力 端子に供給する。レジスタ160は通常のタイプのものであり、これにはクロッ ク信号の制御下で各パケット151のビット群をロードさせる。クロック抽出回 路+61は信号ライン162を経てマイクロコンピュータシステム144にもク ロック信号を転送する。制御ファイルのビット群は図15に154にて示すよう に所謂フレームに配列するのが好適である。この場合には各フレーム154の開 始を簡単に検出てきるようにするのか望ましい。この検出はフレーム154の冒 頭に、他のパケットに生じ辱る同期ビット152がとり得る論理値パターンとは 明らかに異なる所定の論理値パターン150を呈する同期ビットを存する複数の フレーム同期nl53を挿入することにより達成することかできる。 各フレーム154は、そのフレームがマイクロコンピュータ144により正しく 読込まれたか、否かを検出する目的のための冗長情報を含んている部分155を 有している。不正確な読込みは、例えば制御データの読取処理を他の制御プログ ラムを実行させるために中断させるプログラムの割込みによって生じたりする。 このような制御プログラムは、例えばデータ入カニニット143により入力デー タを取出すために、このデータ入カニニット143でデータを入力させることに より呼出すことができる。制御ファイルBB及び[rDBからのデータの不正確 な読込みは一般にプログラムの割込みによって生じるため、部分155に基づい て行われる誤り補正をマイクロコンピュータI44そのもので行なう必要かある 。データ抽出回路145はフレーム同期ビット群153における同期ビット+5 2に基いて各フレームの開始点を検出するフレーム同期検出器163を具えてい る。フレーム同期検出器163はフレームの開始点の検出後に同期信号を信号ラ イン164を経てマイクロコンピュータ144に供給する。信号ライン164及 び162を経て受信される信号の制御の下でマイクロコンピュータ144はレジ スタ+60て入手てきる制御データを通常の方法にて読込む。なお、原則として はフレーム同期検出器163及び/又はレジスタ160及び/又はクロック抽出 回路161の機能はマイクロコンピュータ144そのものによって実行させるこ ともてきる。 上述した制御ファイルBB及びt [DBがらの制御データの読込処理では、レ ジスタ160用のクロック信号を同期ビット152がら取出しているか、レジス タ160をローディングするためのクロック信号は、符号化画像fR報を読込む ための画像処理ユニット141にてa常発生される画像tR報ツクロック信号ら 取出すこともてきる。この画像情報クロック信号は続出画像ファイルのビット群 繰返し速度、従って制御ファイルBB及びr[DBのビット群繰返し速度と一定 の関係にある。これは制御ファイル及び画像ファイルを同じようにフォーマット 化し、且つ符号化したがらである。従ってレジスタ160をローディングするた めのクロック信号は分周回路により画像情報から簡単に取出すことかできる。 図16bはレジスタ160用のクロック信号を取出すための分周器]65を用い るデータ抽出回路】45の例を示し、この分周器】65は信号処理ユニット14 1により信号ライン166を経て分周器165に供給される画像清報クロック信 号からクロック信号を取出す。レジスタ160をローディングするためのクロッ ク信号はフレーム154の開始時点と同期させる必要がある。この同期は分周器 165用のリセット可能な計数回路を用いることにより簡単にとることができ、 計数回路はフレームの開始点の検出時に発生するリセット信号により常にリセッ トされる。リセット信号はフレーム同期ビット群153の検出に応答して信号ラ イン164を経てフレーム同期検出器+63により供給される信号とすることか できる。 $JmJ 7 y イLtDmNヲ例L ハcD −)20M 及ヒcD −R OAI XAI: トッては一般的なもので、しかも図19につき後に説明する ような方法にてブロックに配列する場合には、カウンタ用のリセット信号を各ブ ロック(BLCK)の冒頭に位置するブロック同期区分(SYNC)に基いて取 出すことがてきる。しかし、このようにするには各フレーム1.54の開始点を 常にブロック同期区分(SYNC)に対する固定位置に位置させる必要がある。 これは各フレーム154の開始点をブロックの開始点とすることによって簡単に 達成することかできる。この最後に述べたレジスタ160用のクロック信号の同 期をとる方法では、各フレーム154の開始点に位置するフレーム同期ビット群 153は使用しない。しかし、この場合は各フレーム154の開始点に制御デー タを含まない多数のビット群を設けるのも望ましい。実際上、各フレームの開始 点の検出時には、マイクロコンピュータが供給される制御データの読込みを制御 する読込プログラムを呼出す。しかし、この瞬時にマイクロコンピュータは他の 制御タスクを実行している使用状態にあることがある。そこで、このような制御 タスクは読込プログラムを呼出す前に中断させなければならない。稼動中の制御 タスクの中断及びその後の読込プログラムの呼出しには多少の時間がかかる。各 フレーム154の開始点に制御データを持たない多数のピント群を配置すること により、各フレーム154における有効制御データの第1パケツト151の読出 し時に、マイクロコンピュータ144は読込プログラムの制御下にて制御データ を高信頼度で簡単に読取ることができる。上述した所から明らかなように、各フ レームの開始点における同期ピント群153は2つの目的、即ち同期をとること 及び第1有効制御データが現われるまで待機時間をとることの2つの目的の働き をする。 ビット群153を待機時間の実現のみに使用する場合には、これらのビット群1 53におけるビットの論理値は任意の値とすることができる。 ビット群153を同期目的のためにも使用する場合には、ビット群153のビッ トパターンがフレーム154の他のビット群には生じないようにすることか重要 である。このためには様々な方法をとることができ、例えばパケットに同一のビ ット群を用いないようにしたり、又は制御データのパケット間に有効制御情報を 持たない追加のパケットを挿入したりすることかできる。 この最後に述べた方法は、例えば10個づつのパケットの後に論理値が“0”の ビットだけしか含まないパケットを挿入することとすることができる。例えば論 理値が“I”のビットしか含まない32個のフレーム同期ビット群153の群を 用いる場合に、フレーム同期ビット群153によって形成されるパターンはフレ ーム154の他のパケットには生じなくなる。 図17は画像記憶システム12の例を詳細に示したブロック図である。この図に 示す走査ユニットlは、画像記録担体3を走査して、走査画像情報を通常の情報 信号、例えば走査画像を示すRGB画像信号に変換する走査素子170を具えて いる。この走査素子の出力端子に現われる画像信号は画像当りの画素数で最高の 解像度を呈するものである。走査素子170によって供給される情報信号を通常 のマトリックス回路171により輝度信号Yと、2つの色差信号U及びVとに変 換する。符号化回路172は信号Y、 U及びVを通常の方法で絶対符号化信号 (低解像度の画像用)と、後に説明する符号化法に従って差分符号化画像(高解 像度の画像用)とに変換する。走査素子170、マトリックス回路171及び符 号化回路172は、制御ユニット4によりインタフェース回路175を経て制御 回路174に供給される制御命令に基いて制御回路174により制御される。符 号化回路172により発生された絶対符号化及び差分符号化情報はインタフェー ス回路175を経て制御ユニット4に供給する。この制御ユニット4はコンピュ ータシステムとすることかでき、これは表示ユニット176、計算兼記憶ユニッ H77及びデータ入カニニット178、例えばユーザかデータ入力するためのキ ーボードを具えている。 計算兼記憶ユニット177はそれぞれインタフェース回路179及び180を経 て画像走査ユニットl及び記録ユニノ1〜にも結合させる。記録ユニット5はフ ォーマyト化兼符号化ユニット18]を具えており、このユニット181はイン タフェース回路182を経て制御ユニットから受信される記録すべき情報を記録 するのに好適なフナ−マットに配列される符号に変換する。このようにして符号 化し、且つフォーマット化したデータを書込ヘッド1.83に供給し、このヘッ ドて記録担体184に対応する情報パターンを記録する。この記録処理の制御は 、制御ユニット4から受信される制御命令及び利用できれば、記録担体184に 対する書込ヘッド183の位置を示すアドレス情報に基いて制御回路185によ り行なう。 さらに、計算兼記憶ユニット117は好適なソフトウェアをロードして画像走査 ユニットIにより供給される差分符号化画像情報を前述したフォーマット化規則 に従って通常のように配列して画像ファイルIPおよびOVを合成する。さらに 、計算兼記憶ユニットI 1.7は制御ファイルに前述したフす一マット化規則 に従って通常のように挿入するソフトウェアでロードし、優先再生設定を例えは 種々のファイルか記録担体184に記録されているアドレスのリストのような池 の自動的に発生した制御データとともにオペレータにより入力する。 また、計算兼記憶ユニット+17は、例えば焦点外れの補正および利得除去のよ うな誤り補正の目的で、または画像のカラー適合或は輝度適合の目的で、走査画 像情報を処理し得る画像処理ソフトウェアを存する。 計算兼記憶ユニット117により合成されたファイルは記録すべき所望の順序で 記録ユニット5に供給する。 記録担体184および記録ユニット5の極めて好適な組合せはヨーロッパ特許出 願第88203019.0号(特開平2−5250号公報)、90201309 .3号(特開平2−25026号公報)、8900092.8号、880223 3.8号(特開平1−152837号公報)、8901206.3号(特開平2 −50360号公報)、90201094.1号、90201582.5号(特 開平3−34127号公報)、90200687.3号(特開平2−28556 4号公報)、90201579.1号(特開平3−102679号公報)、並び にオランダ国特許願18902358号および9000327号(特開平4−2 14208号公報)に詳細に記載されている。ここに記載された記録担体はCD フォーマットに従って情報を記録するのに特に好適である。かかる記録担体にフ ァイルを記録する記録装置を図18に線図的に示す。この記録装置はフォーマッ ト回路186を具え、この回路は、例えばいわゆるCD−ROMまたはCD−R OMXAシステムで通常のようにフォーマット計画に従ってインターフェース回 路182を経て供給された記録すべき情報を合成する。 このフォーマットを図19に示す。このフす−マットに従って情報を、CD信号 のサブコードフレームの長さに相当する長さのブロックBLCKに配列する。各 ブロックBLCKはブロツク同期区分5YNCおよびヘッダ区分HEADを具え 、このヘッダはブロックとともに記録されたサブコード部分に絶対時間コードに 相当する絶対時間コードの形態のアドレスを含み、且つCD−ROMXAフォー マフォーマット場合にはこのブロックBLCKは更にファイル番号およびチャネ ル番号を含むサブヘッダ5UBHEADを具える。更に各ブロックBLCKは記 録すべき情報を含むDATA区分を具える。また、各プロ・ツクBLCKはエラ ー検出およびエラー補正のための冗長情報を含む区分EDC&ECCを具える。 更に、図18に示す記録ユニット5は情報をインターリーブするため、およびエ ラー検出およびエラー補正のためのパリティコード(以下誤り補正コートと称す る)を加えるためのCIRc符号化回路187を具える。CIRC符号化回路1 87によってフォーマット回路186により供給されるフォーマット情報と相俟 って上述した作動を行う。これらの作動か行われた後情報をEFM変調器188 に供給してここでこの情報を記録担体に記録を行うに良好となる形態とする。更 にEFM変調器188によってサブコード情報を加え、この情報特にいわゆるサ ブコートQチャネルにアドレス情報として絶対時間コードが含まれるようにする 。 図20は上述したCDフォーマットに従って情報かトラ・ツク20に記録された 場合の編成を示す。図2に示す編成に対応する部分には同一符号を付して示す。 記録された情報にはCD信号の記録で通常行なわれているようにリードイン区分 Ll(リードイントラツクとも称する)か先行するとともに記録された情報は通 常のリートアウト区分LO(リードアウトトラックとも称する)で終端される。 情報をCDフォーマットに記録すると、制御ファイルBBにCD−1標準規格に 従って記録された区分を含めるのが好適である。これらの区分は“ディスク ラ ベル アンド ディレクトリ“DL及びいわゆるアプリケーション プログラム AFとする。これにより記録された画像情報を標準CD−1システムにより表示 することかできる。好適には、優先再生設定の組を有するサブファイルFPSも アプリケーションプログラム区分AFに含めるようにする。この制御ファイルB Bは区分DLおよびAFのほかに、制御データを存する区分CNTRと図15に つき既に説明したフォーマットにおける優先再生設定の組を有する区分FPSを 具える。好適には、区分ITを予定長さの記録担体の所定区分に記録する。これ はマイクロコンピュータにより必要な情報の検索を簡単化するためのものである 。区分JTか全ての制御データを収容するに充分な大きさでない場合にはファイ ルOvの後制御データの1部分を区分ITCに記録することができる。この場合 には区分ITにポインタを含めて区分ITCの開始アドレスを特定化するのが好 適である。 情報かCDファイルに記録された場合に対し、図21は絶対符号化 サブファイルTVに対し絶対符号化輝度情報を有する画像ラインYOI、YO2 ,・・・、YO16と、絶対符号化カラー情報を有する画像ラインCO1,CO 3,・・・、C15との配列を示し、順次のラインはトラック方向(接線方向と も称する)に、およびトラックを横切る方向(半径方向とも称する)に互いに隣 接しない。 図22は関連する画像表示の画像ラインの位置を示す。図21および22に示す ように符号化輝度情報を存する複数の奇数符号化輝度情報をブロックBLCK# 1.12および#3を具える区分に記録し、次に、符号化カラー情報を有する複 数の偶数符号化カラー画像ライン(CO]、、CO5,・・・、C13)をブロ ックBLCKt$4および#5を具える区分に記録し、さらに、符号化輝度情報 を有する偶数符号化画像ライン(YO2゜・・・、Y16)をブロックBLC1 15,・・・、#8を具える区分に記録し、最後に、符号化カラー情報を有する 偶数符号化カラーライン(CO3,CO7,・・・、C15)をブロック#8お よび!$9を具える区分に記録する。ブロックBLCK#1. ・・・、BLC KI$9の符号化画像ラインによって図22に示す画像表示の隣接部分を規定す る。1群の画像表示の隣接部分を規定する区分を以下区分群と称する。上述した 所と同様に、区分群によってサブファイルTVの表示の他の隣接部分を規定する 。サブファイルTV/4.およびTV/16に対する画像情報を有する符号化画 像ラインは図23および24に示す所と同様に配列することかできる。 この配列によって読出し符号化画像の表示における2つ以上の画像ラインかディ スクの欠陥に起因して誤って読出されるようになるのを防止する。誤って読出さ れた画像ラインか互いに隣接している画像の表示の復元を行うのは極めて困難で ある。 これは、表示画像上で2つの適宜に読出された画像ライン間に位置する誤って読 出された画像ラインの復元と相違して困難である。後者の場合には誤って続出し た画像ラインを隣接する画像ラインから取出した画素により置換することによっ て復元を簡単化することかできる。 図25は画像処理ユニット141を詳細に示す。この画像処理ユニット141は 各差分符号化画像ラインの始端を示す同期コードLDおよび画像ラインの数LN を検出する第1検出回路250を具える。第2検出回路25+によって差分符号 化画像を存する各画像ファイルにおける各サブファイルの始端を検出して多数の 符号化画像ラインのアドレスを含む区分11DBの始端を示すようにする。検出 回路250および251は差分符号化画像を処理するためにのみ必要であり、絶 対符号化画像を処理するためには必要ではない。これらの検出のためには、第1 および第2検出回路250および251の入力端子を信号路142に接続する。 また差分符号化画像情報を復号化する復号化回路252および画像処理作動を制 御する制御回路253を信号路142に接続する。この信号路142および復号 化回路252の出力端子を多重化回路254を経て画像メモリ155のデータ入 力端子に接続して読出しおよび復号化画像情報を記憶する。画像メモリの255 のデータ出力端子を復号化回路252の入力端子に接続するとともに多重化回路 254の入力端子に接続する。制御回路253はメモリ位置を画像メモリ255 にアドレス指定するアドレス発生器156を具える。また画像処理ユニット14 1はメモリ位置をアドレス指定して画像メモリの内容を信号変換器258に出力 し得るようにする。この信号変換器258は画像メモリ255から読出した画像 情報を画像表示ユニッ1−10に適用するに好適な形状に変換する通常の型のも のとする。復号化回路252は例えば制御ユニット253および加算回路259 により制御されるノλフマン復号化回路261aを具える。このハフマン復号化 回路261aによって信号路142を経て受信した情報を復号してこの復号化さ れた情報を加算回路259の一方の入力端子に供給する。加算回路259の他方 の入力端子を画像メモリ255のデータ出力端子に接続する。加算回路259に より行われる加算処理の結果を多重化回路254に供給する。制御回路253は 制御信号路260を経て制御ユニット140に結合する。この制御回路253は 例えばプログラマブル制御兼計算ユニットを具える。かかるf/lIm兼計算ユ ニットは例えば専用ハードウェアユニットまたは好適な制御ソフトウェアでロー ドされたマイクロプロセッサシステムとすることかでき、これにより制御信号路 260を経て受信された制御命令をもとに、アドレス発生器256および多重化 回路254を適宜制御して信号路142を経て供給された画像情報の選択された 部分を画像メモリにロードする。かくして画像メモリ255に記憶された情報は アドレス発生器257により読出され、信号変換器258を経て表示ユニット1 0に供給され表示を行う。 図26において、符号261.262.263は種々の解像度を育し同一画像を 表わす表示画像を示す。表示画像261は各々が384個の画素より成る256 本の画像ラインを具える。 表示画像262は各々が768個の画素より成る512本の画像ラインを具え、 表示画像263は各々が1536個の画素より成る1024本の画像ラインを具 える。表示画像261,262および263に対応する符号化画像は画像ファイ ルIPの連続するサブファイルTV/4.TVおよび4TVに含まれる。 図26に示す画像メモリ155の容量は768個のメモリ位置(メモリ素子とも 称する)より成る512行である。表示画像か、サブファイルを画像ファイルI Pから選択する符号化画像の全体を表わす必要がある場合には画素の数は画像メ モリ、本例では表示画像262を規定するサブファイルである画像メモリの容量 に対応する。この選択は例えばブロックBLCKのヘッダHEADおよびサブヘ ッダ5UBHEADの各サブファイルの始端に記憶された画像番号および分解順 序(サブファイルの分解の識別)のような設定データに基づいて行うことができ る。各サブファイルに対してはこのデータを、各ブロックBLCKの始端の検出 時にブロック同期検出器262aにより供給される信号に応答して制置回路25 3により書込む。 絶対符号化画像に表示画像を再生する必要かある場合には、選択すべきサブファ イルの始端を検出すると、制御回路によって多重化回路254を信号路142か 画像メモリ255のデータ入力端子に接続される状態に設定する。さらにアドレ ス発生器256は、メモリ位置が順次の画素情報の受信に同期してアドレス指定 される状態に設定して画像ライン11.・・・、1512に対する情報が画像メ モリ255の各行rl、・・・。 r512に記憶されるようにする。かくして画像メモリ255にロードされた画 像情報を読出して信号変換器258により表示ユニットlOに好適な形状に変換 する。この際の読出し順序はアドレス発生器257が順次アドレスを発生する順 序によって決まる。通常の再生中二の順序を適宜定めてメモリが行r1から出発 し且つ1つの行の列C】から出発するように1行づつ書込まれるようにする。こ れは飛び越し走査原理および順次走査原理の双方で行うことができる。飛び越し 走査原理に従う読出しの場合には画像メモリ255の奇数行全部をまず最初読出 し、次いで画像メモリ255の偶数行全部を読出すようにする。 順次走査原理に従う読出しの場合には行の全部を順次に読出すようにする。 画像メモリ255に画像情報を記憶する方法の極めて興味のある変更例では、画 像メモリ255をまず最初画像の低い解像度の表示画像を規定する画像ファイル からの画像情報で充填し、次いて画像メモリの内容を同一画像の高い解像度の表 示画像を規定する符号化画像で重ね書きするようにする。上述した例ではサブフ ァイルTV/4からの各符号化画素の読出し中2×2メモリ素子の群の各々はそ の都度この符号化画素により規定された信号値で充填されるようになる。この方 法は“空間レプリカ”法として既知である。良好な画像品質は、2×2マトリツ クスのメモリ素子の1つのみを読出し画素により規定された信号値で充填し、且 つ既知の補間技術により隣接画素から2×2マトリツクスの他の画素を取出すこ とによって得ることかできる。この方法は“空間補間技術”として既知である。 次のサブファイル(この場合TV)の検出後画像メモリの内容をその都度上述し た方法でこのサブファイルの画像情報で重ね書きする。 サブファイルTV/4の情報の量は単にサブファイルTVの量の1/4である。 これは時間の充分な短縮の結果であり、その後事1の仮の画像を表示ユニットに 表示する。画像ファイルTV/4の読出し後この低い解像度の画像を所望の解像 度を有する同一の画像の表示画像で重ね書きする。順次の解像度の符号化画像を 有する画像ファイルが直接互いに連続するため、サブファイルTV/4の読出し 後サブファイルTVの探索時間は消失しない。 画像を回転させる必要がある場合にはアドレス発生器256を、メモリ位置のア ドレス順序を所望の回転角度に従って適応する状態に設定する。図27b、27 cおよび27dはそれぞれ270度、180度および90度の角度それぞれ回転 させる画像情報をメモリに記憶する手段を示す。説明の便宜上これらの図は画像 の最初の2画像ラインIIおよびI2の情報の位置を示すのみである。 小さな画像の表示画像を池の画像または所望に応し同一画像の完全な走査表示の アウトライン内に表示する必要かある場合(P■P機能)には、これを、画像メ モリ255の所望の位置を拡大することなくサブファイルTV/4の低い解像度 の画像で充填することによって簡単に達成することかできる。画像メモリ255 が充填されると、小さな画像を記憶する必要のあるメモリ位置のtf11報をア ドレスする状態にアドレス発生器256を設定する。これを説明するために、こ れらメモリ位置をフレーム264として図26に示す。上述した画像処理中サブ ファイルTV/4の低い解像度の画像には、この機能を奏するに必要な画像情報 が画像ファイルIPに直接得られ、従って追加の処理を必要としない利点かある 。 絶対符号化画像の1部分の拡大表示画像を表示する必要がある場合には画像の1 部分、例えばフレーム265に相当する部分の情報を選択する。選択した部分の 各画素の情報を2×2メモリ位置の群の各メモリ位置にロートして低い解像度の 拡大完全走査表示画像を表示ユニットに表示する。このメモリで各画素を2×2 回繰返す代わりに、このメモリを前述した空間補間原理に従って充填することか できる。 差分符号化画像を拡大するためには、まず最初上述したステップを実行する。次 いで、フレーム266により表示される部分をサブファイル4TVで選択する。 フレーム266の部分は表示画像262のフレーム265内の部分に相当する。 制御回路253によって、差分符号化回路252の出力端子を画像メモリ255 のデータ入力端子に接続する状態に多重化回路254を設定する。アドレス発生 器256は、これによりサブファイル4TVからの差分符号化情報か得られる順 序で受信符号化画素に同期して画像メモリ255をアドレス指定する状態に設定 する。アドレス指定されたメモリ位置の画像情報を復号化回路252に供給する とともに加算回路259により差分値に加算し、その後かくして適応させた情報 をアドレス指定されたメモリ位置にロートする。フレーム266に相当する記録 担体に記録された画像情報の部分は制御ファイルIIDBの情報に基づき好適に 読出すことかできる。区分IIDBの情報は検出器250からの信号に応答して 制御回路253により書込むことかできる。次いて、この符号化画像ラインのア ドレスを、フレーム266の画像ラインに相当する第1符号化画像ラインの直前 に位置するこの情報から選択する。この後制御回路によって制御信号路260を 経て制御ユニット140に命令を供給し、この制御ユニットによってこの命令に 応答して選択された符号化画像を有する部分か位置する探索処理を開始する。こ の部分を見いだすと、画像情報の読出しを開始し、フレーム266内の画像の部 分に相当する第1符号化画像ラインの部分に到達すると直ちにメモリ255の内 容の適応を開始する。この符号化画像ラインの検出は、各符号化画像ラインの始 端にライン同期符号とともに挿入されたライン番号に基づき行う。制御回路は検 出回路251からの信号に応答してこれらライン番号LNを書込む。サブファイ ル4TVの始端のアドレス情報の記憶は辱るへき所望の情報に迅速にアクセスす ることによって行う。所望の差分符号画像ラインの読出しの検出はサブファイル 4TVにライン同期符号およびライン番号を存在させることによって簡単化する ことかできる。 図28は読出しユニット6の例を示し、これにより図18に示す記録ユニットに より記録担体に記録された符号画像情報を読出すことかできる。図示の読出しユ ニット6は通常の読出しヘット280を具え、これによりトラック20の走査に より記録担体184の情報パターンを読出してその情報を関連する信号に変換す る。さらにこの読出しユニット6は選択されたアドレスにより特定されたトラッ ク20の位置にトラックに直角を成す方向に読出しヘッド280を動かす通常の 位置決めユニット284を具える。この読出しヘッド283の移動は制御ユニッ ト285によって行う。読出しヘッド280により変換された信号はEFM復号 化回路281によって復号化されてCIRC復号化回路282に供給される。C IRC復号化回路282は通常の型のものとし、これにより記録前にインターリ ーブされかつ検出され、可能であれば続出し符号を誤って補正された情報の元の 構成を再生する。著しい誤差か検出されるとCrRC符号化ユニットによって新 たな誤りフラグ信号を供給する。 再生され、CIRC復号化回路282により補正された情報をデフォ−マット回 路283に供給し、これにより記録前フ十−マスト回路186により加えられた 追加の情報を除去する。EFM復調回路281.CIRC復号化回路282およ びデフォ−マット回路283は制御ユニット285により通常のように制御する 。デフォ−マット回路283により供給された情報はインターフェース回路28 6を経て供給する。このデフt−マット回路は誤り補正回路を具え、これにより CIRC復号化回路によって補正され得なかった誤りを検出し、補正する。この 検出および補正は、フォーマット回路+66により加えられた冗長情報EDC& FCCにより行う。従って比較的複雑で比較的高価な誤り補正回路は必要てはな い。その理由は絶対符号化画像情報の誤って読出された符号の影響は誤って読出 された符号化画素および/または完全な符号化画像ラインを1つ以上の隣接符号 化画素または隣接符号化画像ラインから取出した画像情報と置換することにより 簡単にマスクすることかできるからである。かかる補正は、CIRC復号化回路 282により供給された誤りフラグ信号に応答してアドレス発生器256を制御 して隣接画素の情報を読出すと同時に画像メモリ255のデータ出力端子をデー タ入力端子に接続する状態に多重化回路254を設定するように制御回路253 をプログラミングして、図25に示す信号処理ユニット+41により簡単に行う ことかできる。次いて、アドレス発生器をその前の状態にリセットし誤って読出 した符号化画素の代わりに画像メモリ255から読出した情報をアドレス指定さ れたメモリ位置に記憶する。 差分符号化画像を読出す場合には画像メモリ255の値を誤って読出した差分値 か検出されると適応せず、そのままとする。 これは、例えば誤りのある差分値か供給されると画像メモリ255への書込みを 禁止する信号を制御回路により発生させることにより達成することかできる。  画像メモリ255の容量を大きくすると、かかるメモリの価格か比較的高くなる 。メモリの容量はマルチプレクサ254および画像メモリ255間に通常の梨の サンプル速度変換器290を配列し、これによりライン当たりの画素の数を78 6個から512個に減少することにより低減することかできる。 図31はサンプル速度変換器290の例を示す。この変換器はアップサンプリン グ兼補間回路310と、ロウバスフィルタ311と、ダウンサンプリング兼デン メイティング回路312の直列配置を具える。サンプル速度変換器290を使用 することにより512X512個のメモリ位置のメモリを用いることかできる。 実際的な理由ではメモリのメモリ位置の行の数および列の数は好適には2のベキ 数とし、これにより実際の戦略的な寸法のメモリを得ることができる。更に、行 当たりのメモリ位置の数を512個に減少するため、必要なメモリ読出し周波数 を減少し、これにより使用するメモリの読出し速度に厳しい要求を課す必要のな いようにする。 通常用いられる画像管はライン当たりほぼ500個の画素に相当するほぼ5MH zに対応する最大解像度を有するため、行当たりのメモリ位置の数を減少しても 生ずる画像には目に見える影響は生じない。 画像の肖像画フォーマットの表示画像を表示スクリーンに表示する必要かある場 合にはかかるサンプル速度比変換器を用いるのか有利であり、これを図30a、 30b、30cおよび30dにつき以下に説明する。 図30aてはPALTVff準規格に従う画像の寸法を300で示す。PALT V標準規格に従うがかる画像は575本の有効画像ラインを具える。512X5 12個のメモリ素子の画像メモリの情報の再生中これら575本の有効画像ライ ンのうちの512本の有効画像ラインを用いる。これは、画像メモリの符号化画 像の表示画像301がPALTVff準規格により規定されたようにフレーム3 00のアスペクト比内に完全に適合し、得られる表示スクリーンの僅かな部分の みが使用されないままとなることを意味する。 図30bては、NTSCTVt!!!準規格に従う画像の寸法を有するフレーム を320で示す。かかるNTSCTV標準規格による画像は431本の有効ライ ンを有する。これは、画像メモ’J 255に存在する符号化画像の表示画像3 03の限定された部分のみかNTSCTV表示に従う画像のアウトラインの外側 に来るようになる。 図30aおよび30bは符号化画像の表示の風景画フす一マットを表わすもので ある。しかし、符号化画像の肖像画フォーマットの表示を必要とする場合には画 像の高さが768個の画素に相当し、有効画像ラインの数はPALTV標準規格 に従って575本となり、NTSCTV標準規格に従って485本となる問題か 生じる。メモリ位置の512本の行の画像メモリをサンプル速度変換器290を 使用することなく用いる場合には、これは符号化画像ラインが1つのメモリ列に 適合しないことを意味する。しかし、サンプル速度変換器290を用いることに よって768個の符号化画素の符号化画像ラインを512個の符号化画素の符号 化画像ラインに変換して符号化画像ラインをIメモリ列に収容することかてきる 。これは再生生画像メモリ255に記憶された画像の表示画像の高さかPALT VおよびNTSCTV標準規格で規定された画像フレームの高さにほぼ相当する ことを意味する。 画像メモリ255に記憶された符号化画像の表示画像の長さおよび幅間の比が元 の表示画像の比に対応するようにするためには、画像メモリ255の512列の うちの256列のみに画像情報を充填する必要がある。これは例えば画像メモリ 255に偶数符号化画像ラインのみまたは奇数符号化画像ラインのみを記憶する ことにより可能である。しかし、補間技術を用いる他の方法を使用することもて きる。 補間技術を用いて画像メモリの列の数を減少する方法によって満足な品質の画像 表示を行うことかできる。これは符号化画像ラインの1部分のみを画像メモリの 列に記憶する方法と対比されるものである。 補間技術は複雑て時間がかかり、簡素化された画像検索表示装置に用いるには左 程好適ではない。満足な品質の画像を簡単に形成する方法を、画像メモリが51 2x512個ののメモリ位置を具える場合に対し以下説明する。この方法は画像 メモリのロードを行うに当たり、768X512個の符号化画素を有するサブフ ァイルTVの代わりに、384X256個の符号化画素を存するサブファイルT V/4を用いる。 読出した符号化画像ライン当たりの画素の数を増減し得るサンプル比変換器20 を用いることによりサブファイルTV/4の読出した符号化画像ライン当たりの 画素の数を384個から512個に増大させることができる。512個の符号化 画素のうちの256個の可能な適応画像ラインをそれぞれ画像メモリ255にロ ードする。これがため512個のメモリ位置の256本の列にはそれぞれ画像情 報を充填する。この情報を読出すことによって、高さかPALTVまたはNTS CTV方式の表示スクリーンの高さにほぼ対応し、幅が512本の符号化画像ラ インの半分の有効数(256本)の符号化画像ラインを用いて適応される768 X512個の符号化画素の符号化面像を基に得られた肖像画フォーマットの表示 画像の品質より良好な品質の歪みのない肖像画フォーマットの表示画像を得るこ とができる。 図30cはPALTV標準規格により規定されたフレーム300内にかくして得 られた(256X512個の符号化画素の)記憶符号化画像の肖像画フォーマッ ト表示画像304を示す。 この場合、全体の表示画像はPALTV標準規格により規定されたフレーム内に 収まる。図30dはかくして記憶した符号化画像の肖像画フォーマット表示画像 を示す。この場合の全体の表示画像はNTSCTV標準規格により規定されたフ レーム内よりも大きく収まる。 上述した所から明らかなように、サンプル速度変換器290を用いることによっ て等しい数の行および列を存し、NTSCまたはPALfi準規格に従って有効 な画像ラインの数にほぼ相当する画像メモリを用いることができる。これは、符 号化画像の肖像画フす−マットおよび表示画フォーマツ)・の表示画像の場合に 、表示画像の高さか有効な画像ラインの数にほぼ相当し、従って表示スクリーン を両タイプの画像表示に対し正しく充填することを意味する。 I66 FI612 特表十6−501362 (1B) I613 IG 14 日LCK#+: I’r’0+y03y01BLCK #2: 15YO7Y0 9YIθLCK −x3: h+Y+3Y+5lBLCK#4: 100100 5COIBLCK#5: 190oYo2YI BLCK#6: 1G4YO5YO81BLCK #7コ IY10YI2YI letcKs8: 14Y+6co3clEILI:K #1: IYOIY[ 13YO5YO7YO9YIBLCK#2: mY13Y1sY+7Y19Y2 +BLCK#3: 1IY23Y25Y27Y29Y311BLCK#4: I C0ICO5CO9013C17CIBLCK#5: 12i口25C29YO 2YO4YOIBLCK#6: l6Yo8Y+oY+2Y+4Y+51Bしc Kx7: 1Y18Y20Y22Y24Y26YlaLcKxa: I 28Y 30Y32 口03007011BLCK#9: I+ロ15C1902302 70311FIG、23BL口に #1: lYo IYo3YosYoyYa 9Y+I YoYls”h 7Y19Y21BLCK #2: IIY23Y2 5Y27Y29Y31Y33Y35Y37Y39Y41YIBLCK#3: 1 43Y4sY47Y49Ys+Ys3YssYs7YsqY61Yb3[Ell (:に#4: Iロ01005009013017021025029C330 37041BLCK#5: 11045049053C570εIYo2Yo4 Yo6YoaY+oY18LCK#5: hz Y+ 4Y1 aY18Y2o Y22Y24Y、>aY28Y3oYr2’IBLCK#7: 1Y34Y35 Y38Y40Y42Y44Y45Y48Y50Y52Y51BLCK#8: l 4Ys6YsaY6oY6zY64Co3Co7C1+C15C19CIBLC K#−9: 123027031035C390430470510ssC59 0631I624 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成5年3月19日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.画像担体上の画像を走査して画像情報信号に変換し、この画像情報信号を符 号化画像に変換し、この符号化画像を記録担体上に記録する画像情報記録方法に おいて、nを2以上の整数として、複数の走査画像の各々に対し、1走査画像当 りn個の独立に符号化された画像を記録担体上に記録し、n個の符号化画像によ り規定される表示解像度を互いに異ならせることを特徴とする画像情報記録方法 。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載の画像情報記録方法において、記録に際し、符号化 画像をサブファイルに配置し、同じ画像を表す符号化画像を有するサブファイル を画像ファイルに配置し、画像ファイル中のサブファイルを、画像ファイルの読 出し中低い方の解像度の画像表示を規定する符号化画像が高い方の解像度の画像 表示を規定する符号化画像よりもすぐに得られるように順序付けすることを特徴 とする画像情報記録方法。
  3. 3.請求の範囲第2項に記載の画像情報記録方法において、各画像ファイルに対 し、関連の画像ファイル中の符号化画像と同じ走査画像を表す符号化画像を含む 総覧ファイルを記録することを特徴とする画像情報記録方法。
  4. 4.請求の範囲第3項に記載の画像情報記録方法において、総覧ファイル中の符 号化画像により画像ファイル中の符号化画像よりも低い解像度を有する表示を規 定することを特徴とする画像情報記録方法。
  5. 5.走査画像を表す符号化画像が記録されている記録担体において、 複数の走査画像に対し、n個の独立に符号化された画像が記録されており、これ ら符号化画像の各々が走査画像を完全に表すも互いに異なる解像度の画像表示を 規定していることを特徴とする記録担体。
  6. 6.請求の範囲第5項に記載の記録担体において、符号化画像がサブファイル内 に配置されており、同じ画像を表す符号化画像を有するサブファイルが画像ファ イル中に配置され、画像ファイル中のサブファイルは、画像ファイルの読出し中 、低い方の解像度の画像表示を規定する符号化画像が高い方の解像度の画像表示 を規定する符号化画像よりもすぐに得られるように順序付けされていることを特 徴とする記録担体。
  7. 7.請求の範囲第5項又は第6項に記載の記録担体において、記録担体に総覧フ ァイルが記録されており、各画像ファイルに対する総覧ファイルが関連の画像フ ァイル中の符号化画像によって表されるのと同じ走査画像を表す符号化画像を含 んでいることを特徴とする記録担体。
  8. 8.請求の範囲第7項に記載の記録担体において、総覧ファイル中の符号化画像 が画像ファイル中の符号化画像よりも解像度が低い表示を規定していることを特 徴とする記録担体。
  9. 9.請求の範囲第5項に記載の記録担体から符号化画像を読み取る読取ユニット と、符号化画像を、関連の符号化画像の表示を表示する画像表示ユニットに適し た画像信号に変換する画像処理ユニットとを具える画像検索再生装置において、 同じ走査画像を表す順次の符号化画像を読み取り、低い方の解像度の画像表示を 規定する符号化画像の変換が高い方の解像度の画像表示を規定する符号化画像の 変換よりも先行する順番でこれら順次の符号化画像を変換する手段が設けられて いることを特徴とする画像検索再生装置。
  10. 10.請求の範囲第7項に記載の記録担体から符号化画像を読み取る読取ユニッ トと、符号化画像を、関連の符号化画像の表示を表示する画像表示ユニットに適 した画像信号に変換する画像処理ユニットとを具える画像検索再生装置において 、前記の画像処理ユニットは、総覧ファイルから得た符号化画像を、複数の符号 化画像により規定される複数の画像表示を構成する1つの画像表示を規定する画 像信号に変換するようになっていることを特徴とする画像検索再生装置。
  11. 11.請求の範囲第10項に記載の画像検索再生装置において、この画像検索再 生装置は、符号化画像を画像表示を規定する画像信号に変換し、これら符号化画 像によって規定されている画像表示が選択可能な優先順序で順序付けされている ようにする構成とされており、画像検索再生装置は更に、画像ファイルを優先順 序で読み取る手段を具えていることを特徴とする画像検索再生装置。
JP03517452A 1990-09-19 1991-09-13 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置 Expired - Fee Related JP3117460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90202487 1990-09-19
DE90202487.6 1990-09-19
NL9002111 1990-09-27
NL9002111A NL9002111A (nl) 1990-09-19 1990-09-27 Werkwijze voor het optekenen van beeldinformatie, alsmede een registratiedrager, en een beeldopzoek- en weergave-inrichting voor het uitlezen van de registratiedrager.
NL90202487.6 1990-09-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224164A Division JP2001103421A (ja) 1990-09-19 2000-07-25 画像情報記録担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501362A true JPH06501362A (ja) 1994-02-10
JP3117460B2 JP3117460B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=26126012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03517452A Expired - Fee Related JP3117460B2 (ja) 1990-09-19 1991-09-13 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置
JP2000224164A Pending JP2001103421A (ja) 1990-09-19 2000-07-25 画像情報記録担体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224164A Pending JP2001103421A (ja) 1990-09-19 2000-07-25 画像情報記録担体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0549688B1 (ja)
JP (2) JP3117460B2 (ja)
CN (1) CN1032107C (ja)
AU (1) AU658153B2 (ja)
BR (1) BR9106917A (ja)
DE (1) DE69124701T2 (ja)
ES (1) ES2100237T3 (ja)
HK (1) HK1006483A1 (ja)
MX (1) MX9101082A (ja)
MY (1) MY109855A (ja)
WO (1) WO1992005651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078143A (ja) * 2012-12-27 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd 端末装置、端末装置の表示方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69321895D1 (de) * 1992-08-03 1998-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Einrichtung zum Auslesen von Information
KR0165246B1 (ko) * 1992-09-04 1999-03-20 윤종용 문자입력 예약녹화 방법 및 장치
TW280884B (ja) 1993-10-14 1996-07-11 Philips Electronics Nv
US8327411B2 (en) * 2003-12-01 2012-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low-latency random access to compressed video
ES2364755T3 (es) 2004-04-28 2011-09-13 Panasonic Corporation Aparato de generación de trenes de información , procedimiento de generación de trenes de información, aparato de codificación, procedimiento de codificación, medio de grabación y programa para los mismos.
EP2487798B1 (en) * 2004-12-07 2016-08-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Information compression-coding device, its decoding device, method thereof, program thereof and recording medium storing the program
WO2013008811A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 三菱鉛筆株式会社 塗布具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2029665B (en) * 1978-08-31 1982-11-03 Micro Consultants Ltd Electronic still picture storage system
DE3150203A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-23 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zum erzeugen kodierter bildsignalwerte und zum rueckgewinnen der bildsignale
JP2745406B2 (ja) * 1988-03-11 1998-04-28 株式会社リコー 画像ファイリングシステムの制御方式
US5164831A (en) * 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078143A (ja) * 2012-12-27 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd 端末装置、端末装置の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1062064A (zh) 1992-06-17
CN1032107C (zh) 1996-06-19
ES2100237T3 (es) 1997-06-16
AU658153B2 (en) 1995-04-06
DE69124701D1 (de) 1997-03-27
EP0549688B1 (en) 1997-02-12
JP2001103421A (ja) 2001-04-13
BR9106917A (pt) 1993-07-13
DE69124701T2 (de) 1997-07-31
EP0549688A1 (en) 1993-07-07
JP3117460B2 (ja) 2000-12-11
MY109855A (en) 1997-09-30
AU8657491A (en) 1992-04-15
HK1006483A1 (en) 1999-02-26
MX9101082A (es) 1994-05-31
WO1992005651A1 (en) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289209B1 (ko) 주 데이터 파일 및 제어 파일이 기록되는 기록 캐리어와, 주데이터 파일 및 제어 파일을 기록하는 장치 및 방법과, 상기 기록 캐리어를 판독하는 장치
JPH05502539A (ja) 主データファイル及び制御ファイルが記録された記録担体、その記録方法及び装置、及びその読取装置
JP3372949B2 (ja) 表示画像の表示制御機構
JP3273508B2 (ja) 画像検索システム及びこのシステムに用いる読取装置
JPH06501362A (ja) 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置
JPH05502568A (ja) 読取り装置
WO1992005553A1 (en) Information retrieval and reproduction device
WO1992005653A1 (en) Method of recording coded pictures, record carrier on which coded pictures have been recorded, and picture retrieval and reproduction device for reading the record carrier

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees