JP2001103421A - 画像情報記録担体 - Google Patents

画像情報記録担体

Info

Publication number
JP2001103421A
JP2001103421A JP2000224164A JP2000224164A JP2001103421A JP 2001103421 A JP2001103421 A JP 2001103421A JP 2000224164 A JP2000224164 A JP 2000224164A JP 2000224164 A JP2000224164 A JP 2000224164A JP 2001103421 A JP2001103421 A JP 2001103421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
encoded
record carrier
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000224164A
Other languages
English (en)
Inventor
Josef Maria Karel Timmermans
ジョセフ マリア カーレル ティンマーマンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL9002111A external-priority patent/NL9002111A/nl
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2001103421A publication Critical patent/JP2001103421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/17Card-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画像情報記録方法において、画像担体上の画像
を走査して画像情報信号に変換し、この画像情報信号を
符号化画像に変換し、この符号化画像を記録担体上に記
録する。 【解決手段】走査画像が複数である場合には、画像情報
信号を各走査画像に対しn個の独立に符号化した画像T
V/16,TV/4,TVに変換し、nを2以上の整数
とする。これらn個の符号化画像により規定される画像
表示の解像度は互いに異なる。前記の複数の走査画像2
の各々に対し、関連の符号化画像TV/16,TV/
4,TVを記録担体184上に記録する。更に、上述し
たようにして得られる記録担体184を読み取る画像検
索再生装置11を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像担体上の画像
を走査して画像情報信号に変換し、この画像情報信号を
符号化画像に変換し、この符号化画像を記録担体上に記
録する画像情報記録方法に関するものである。
【0002】本発明は更に、走査画像を表す符号化画像
が記録された記録担体に関するものである。
【0003】本発明は更に、本発明による記録担体と組
合わせて用いる画像検索再生装置にも関するものであ
る。
【0004】Kluwer社により発行された本“Compact Di
sk Interactive,a designer overview”(ISBN 9090121
219 )には、符号化画像をコンパクトディスク上に記録
しうるようにするいわゆるCD−Iシステムが開示され
ている。これにより記録された画像情報はCD−Iプレ
ーヤにより読み取ることができ、これを画像表示ユニッ
ト上に表示しうる。更に、英国特許公開第GB−A−2
216746号明細書には、同じ画像を2つの異なる解
像度で記録担体上に記録することが開示されている。低
い方の解像度を有する画像を表す符号化画像は画像をデ
ィスプレイに表示するためだけに用いられ、一方、高い
方の解像度を有する画像を表す符号化画像は画像のハー
ドコピーをプリンタにより印刷するためだけに用いられ
る。高解像度画像を表す符号化画像はドキュメントを走
査することにより得られる画像情報をデータ圧縮したも
のである。低解像度画像を表す符号化画像はドキュメン
トを走査することにより得られる画像情報をまびくこと
により得られる。1988年7月発行の文献“Rundfunk
technische Mitteilungen ”,Vol.32. No. 4 の第16
6〜172頁に開示されている光ディスクにはデジタル
化画像がいわゆる“ポリフォト”と一緒に記録されてお
り、この“ポリフォト”は光ディスクに記録された画像
の寸法を減少させたものにより成るモザイク画像を以っ
て構成されている。“ポリフォト”は全体として“正
規”画像と同様に処理及び再生でき、光ディスク上に得
られる画像の総覧を得ることができる。記録された符号
化画像を読み取る際に生じる問題は、符号化画像を読み
取るのに比較的長い時間を必要とし、これがユーザにと
ってじれったくなるということである。この問題は高解
像度の走査画像を表す符号化画像の場合に特に生じるも
のである。その理由は、各画像に対し記憶される情報量
が多い為である。他の問題はたとえば“画像拡大”又は
“ピクチャインピクチャ(画面中に別の画面)”のよう
な種々の表示機能を達成するのに、読み取った符号化画
像に対し複雑な画像処理操作を必要とするということで
ある。
【0005】本発明の目的は、上述した問題を軽減させ
る手段を提供せんとするにある。
【0006】本発明は、画像担体上の少なくとも1つの
画像を走査して画像情報信号に変換し、個々の画像を走
査することにより得た画像情報信号を少なくとも2つの
絶対符号化画像に変換し、各絶対符号化画像が、予め決
定した輝度値を有する輝度画素の二次元配列により規定
される輝度分布として画像を表し、同じ画像を表す互い
に異なる表示中の輝度画素の個数を異なる表示間で異な
らせて同じ画像を表す異なる解像度の表示の群を形成
し、各絶対符号化画像が各輝度画素に対し対応する輝度
画素の輝度値を表す符号化輝度画素を有するように、画
像情報を記録担体上に記録するに当り、同じ画像に対応
する絶対符号化画像を画像ファイルとして記録し、低い
方の解像度の画像を表す符号化画像を含むファイルの部
分の後に高い方の解像度の画像を表す符号化画像を含
む、ファイルの部分が続くようにすることを特徴とす
る。
【0007】上述した目的を達成する記録担体では、互
いに異なる解像度を有する同じ画像を表す画像情報が記
録されている記録担体において、各画像に対し別々の画
像ファイルが記録され、各画像ファイルは少なくとも2
つの絶対符号化画像を有し、各絶対符号化画像は予め定
めた輝度値を有する輝度画素の二次元配列により規定さ
れる輝度分布として画像を表しており、同じ画像を表す
互いに異なる表示中の輝度画素の個数を異なる表示間で
異ならせて同じ画像を表す異なる解像度の表示の群を形
成し、各絶対符号化画像が各輝度画素に対し対応する輝
度画素の輝度値を表す符号化輝度画素を有し、各画像フ
ァイルにおいて低い方の解像度の画像を表す符号化画像
を含むファイルの部分の後に高い方の解像度の画像を表
す符号化画像を含むファイルの部分が続いていることを
特徴とする。
【0008】同じ走査画像の表示を互いに異なる解像度
で規定する複数の符号化画像を記録することにより、
“画像の拡大”や“ピクチャインピクチャ”のような表
示機能に必要な情報を記録担体から直接読み取ることが
できる。更に、種々の解像度の画像表示を規定する符号
化画像を記録することにより、高解像度画像表示ユニッ
トと低解像度画像表示ユニットとの双方で同じ走査画像
の表示を再生することができる。
【0009】更に、高解像度画像の読み出し及び再生
中、まず最初に画像の低画像度表示を規定する符号化画
像を読み出して表示し、次に同じ走査画像の高解像度表
示を規定する符号化画像を読み出し、表示されている低
解像度表示を徐々に対応する高解像度表示と完全に又は
部分的に置き換えることにより待ち時間を減少せしめる
ことができる。低解像度画像表示を規定する符号化画像
の読み出し時間は高解像度表示を規定する符号化画像の
読み出し時間よりも著しく短い為、上述したようにする
ことにより、低解像度表示が迅速に表示され、この低解
像度表示が徐々に高解像度表示に置き換わるようにな
る。これによりユーザが一般に経験するじれったさは、
高解像度表示が完全に表示されるまで経過する長い待ち
時間を経験するよりも少なくなり、これは高解像度画像
の表示を直ちに読み出して再生する場合と同様である。
【0010】1つの完全な画像に対する待ち時間を短く
する画像検索再生装置の実施例では、請求の範囲第1項
に記載の記録担体から符号化画像を読み取る読取ユニッ
トと、この読取ユニットにより読み取った符号化画像
を、関連の符号化画像の表示を表示する画像表示ユニッ
トに適した画像信号に変換し、画像信号出力端子に生ぜ
しめる画像処理ユニットであって、この画像処理ユニッ
トが画像メモリと読み取った符号化画像から取り出した
情報を前記の画像メモリに入れる手段と、前記の画像メ
モリの内容を画像信号に変換する手段とを有している当
該画像処理ユニットとを具える画像検索再生装置におい
て、この画像検索再生装置は、低い方の解像度を有する
画像を表す第1符号化画像と高い方の解像度を有する同
じ画像を表す第2符号化画像とを画像ファイルから順次
に読み取るように読取ユニットを制御する制御手段を有
しており、画像処理ユニットは第1符号化画像から画像
メモリに情報を入れるようになっており、画像検索再生
装置は更に、第2符号化画像からの情報で画像の内容を
順次に重ね書きする手段を有していることを特徴とす
る。
【0011】しかし、上述した記録方法を用いると、記
録担体に記録された符号化画像のすべての部分又は選択
部分を迅速に調べることをユーザが望んだ場合に、符号
化画像の各読み出し後に次の画像ファイルへの飛び越し
を行なう必要があり、これにも不所望に長い時間を要す
るという問題が生じる。
【0012】この欠点を軽減しうる記録担体では、記録
された画像の複数の群の各々に対し、関連の画像群にお
ける符号化画像と同じ走査画像を表す符号化画像を含む
総覧ファイルを記録することを特徴とする。
【0013】記録画像の調査を極めて便利に行いうる画
像検索再生装置の実施例では、記録担体に記録された情
報の選択部分を探索する探索手段と、記録担体の探索部
分に記録された符号化画像を読み取る読取ユニットと、
符号化画像を、関連の符号化画像の表示を表示する画像
表示ユニットに適した画像信号に変換する画像処理ユニ
ットとを具えている当該画像検索再生装置において、こ
の画像検索再生装置に、ユーザが入力手段を介して入力
する予め定めた命令に応答して総覧ファイルに対する探
索を開始する制御手段が設けられ、画像検索再生装置
は、総覧ファイルに含まれている符号化画像を、符号化
画像によって規定される表示が総覧ファイルに含まれて
いる符号化画像の順序とは相違する選択可能な優先順序
で順序付される画像表示を規定する画像信号に変換する
ようになっており、画像検索再生装置は更に、画像ファ
イルに含まれる符号化画像を読み取って優先順序に応じ
て画像処理ユニットに供給するようにする制御手段を具
えていることを特徴とする。
【0014】記録画像の調査を極めて便利に行ないうる
画像検索再生装置の他の実施例では、記録担体に記録さ
れた情報の選択部分を探索する探索手段と、記録担体の
探索部分に記録された符号化画像を読み取る読取ユニッ
トと、符号化画像を、関連の符号化画像の表示を表示す
る画像表示ユニットに適した画像信号に変換する画像処
理ユニットとを具えている当該画像検索再生装置におい
て、この画像検索再生装置に、ユーザが入力手段を介し
て入力する予め定めた命令に応答して総覧ファイルに対
する探索を開始する制御手段が設けられ、画像検索再生
装置は、総覧ファイルに含まれている符号化画像を、総
覧ファイルに含まれている符号化画像の順序とは一致し
ない選択可能な優先順序と一致する順序の一連の画像信
号に変換するようになっており、画像検索再生装置は更
に、画像ファイルに含まれる符号化画像を読み取って優
先順序に応じて画像処理ユニットに供給するようにする
制御手段を具えていることを特徴とする。
【0015】本発明による記録担体の特性の利用を有利
にする画像検索再生装置の他の実施例では、請求の範囲
第1項に記載の記録担体から符号化画像を読み取る読取
ユニットと、この読取ユニットにより読み取った符号化
画像を画像信号に変換し、この画像信号を、当該画像信
号によって表される画像を表示する画像表示装置と結合
すべき画像信号出力端子に生ぜしめる画像処理ユニット
であって、命令に応じた種類の画像処理を行なってこの
処理の結果前記の画像表示ユニットに表示される画像の
表示を命令依存型とする当該画像処理ユニットと、前記
の命令を入力する命令入力手段と、供給された命令に応
じて画像処理ユニットを制御する手段とを具える画像検
索再生装置において、前記の画像処理ユニットは、前記
の命令入力手段により入力される特定の回転命令に応答
して、前記の画像信号出力端子に供給される画像信号に
より表される画像の表示を回転させる画像処理を行なう
ようになっており、画像検索再生装置には、符号化画像
を供給される回転命令に依存する解像度で読み取るよう
になっている制御手段が設けられていることを特徴とす
る。
【0016】本発明による記録担体の特性の利用を有利
にする画像検索再生装置の更に他の実施例では、請求の
範囲第1項に記載の記録担体から符号化画像を読み取る
読取ユニットと、この読取ユニットにより読み取った符
号化画像を画像信号に変換し、この画像信号を、当該画
像信号によって表される画像を表示する画像表示装置と
結合すべき画像信号出力端子に生ぜしめる画像処理ユニ
ットであって、命令に応じた種類の画像処理を行なって
この処理の結果前記の画像表示ユニットに表示される画
像の表示を命令依存型とする当該画像処理ユニットと、
前記の命令を入力する命令入力手段と、供給された命令
に応じて画像処理ユニットを制御する制御手段とを具え
る画像検索再生装置において、前記の画像処理ユニット
は、入力される特定の拡大命令に応答して、符号化画像
により表される画像の拡大部分を表示させる画像処理を
行なうようになっており、前記の制御手段は入力された
拡大命令に依存する解像度を有する符号化画像を読み取
るようになっている制御手段が設けられていることを特
徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明を図1〜図31を参照して例
示につき一層詳細に説明する。
【0018】図1aは本発明を使用し得る画像記憶シス
テム12を示す。この画像記憶システム12は画像記録担体
3、例えばストリップ状写真ネガ又はスライド上の画像
を走査する画像走査ユニット1を具える。この画像走査
ユニット1は走査時に得られた画像情報を符号化する画
像符号化ユニットを具える。符号化された画像情報は制
御ユニット4の制御の下で記録ユニット5により記録担
体184 上に記録される。記録前に制御ユニット4はオプ
ション画像処理を供給し、例えば符号化された画像情報
により構成される画像表示を増強、補正或いは編集する
ことができる。この目的のために、制御ユニットはそれ
自体既知の画像処理手段を具えることができる。記録ユ
ニット5は例えば光学式、磁気式又は磁気‐光学式記録
装置を具えることができる。光学式及び磁気‐光学式記
録担体の高い記憶密度のために光学式又は磁気‐光学式
記録装置を用いるのが好ましい。制御ユニット4はコン
ピュータシステム、例えば適切なハードウェア及びアプ
リケーションソフトウェアを有するいわゆる“パーソナ
ルコンピュータ”又はいわゆる“ワークステーション”
を具えることができる。
【0019】図1b図は画像記憶システム12により記録
担体184 上に記憶された符号化画像を検索し表示する画
像検索再生システムを示す。この画像検索再生システム
13は制御ユニット7の制御の下で選択した符号化画像を
位置決定し読取る読取ユニット6を具える。このように
読取った符号化画像の表示を画像表示ユニットに表示さ
せることができる。このような画像表示ユニットは例え
ば制御ユニット7の一部を構成する表示スクリーン8又
は読取った符号化画像のハードコピー15を発生する電子
画像プリンタ9を具えることができる。画像検索再生シ
ステム13は更に追加の記録装置5aを具え、これにより読
取装置6により読取った符号化画像情報を、増強、補正
又は編集のために制御ユニット7により実行されたオプ
ション画像処理後に記録担体184 に記録することができ
る。画像検索再生システム13の制御ユニットは、例えば
適切なハードウェア及びアプリケーションソフトウェア
を有する“パーソナルコンピュータ”又は“ワークステ
ーション”を具えることができる。このようなシステム
は実行すべき制御タスク及びオプション画像処理に極め
て好適であるがかなり高価である欠点を有する。
【0020】一般に、このような高価なコンピュータシ
ステムは制御ユニットを複雑な制御及び画像処理機能を
必要とする電子画像プリンタと組合せる場合に使用する
のが望ましい。しかし、選択した符号化画像を表示スク
リーンに表示する必要があるだけの場合には、パーソナ
ルコンピュータ又はワークステーションの形態のコンピ
ュータシステムの計算容量及び記憶容量は実行すべき制
御機能と比較して高すぎる。この場合には制限した計算
及び記憶容量及び制限したデータ処理速度を有する簡単
化した制御ユニットを用いるのが好ましい。
【0021】図1cはこのように簡単化した画像検索再
生システム14を示す。この簡略システム14は表示ユニッ
ト10と、読取ユニット6を具える画像検索読取ユニット
11とを具える。検索及び読取動作及び、必要に応じ、制
限された画像処理を制御する制御ユニットをユニット10
及び11の何れか一方に収納することができるが、ユニッ
ト11に収納するのが好ましい。制御ユニットを検索読取
ユニット11に収納すると、画像表示装置用に特に標準TV
セット又はモニタユニットを使用することができる。
【0022】これは特に一般消費者用に有利であり、そ
の理由はこの場合には消費者は画像表示のために検索読
取装置を購入するだけでよいためである。
【0023】図1aに示す画像記憶システム12及び図1
bに示す画像検索再生システム13は比較的高価である結
果、例えば写真ラボラトリのような中央用に特に好適で
ある。
【0024】符号化画像情報を記録するには、この情報
を記録担体上に予め決められたフォーマット及び順序に
記録するのが好ましい。図2は適切なフォーマット及び
順序を示し、図2において符号化画像情報を含むファイ
ルには参照符号IP1,・・・,IPn を付してある。以後、
ファイルIP1,・・・, IPn は画像ファイルを表わす。更
に、複数個の制御ファイルBBが記録されている。これら
ファイルは符号化画像情報の読取りを制御するため、オ
プション画像処理動作を実行するため及び符号化画像情
報の表示を表示させるための制御データを含む。制御デ
ータの一部分は画像ファイル内に含ませることができる
点に注意されたい。制御データのこの部分は当該画像フ
ァイルに含まれる符号化画像情報の読取り、表示及び画
像処理の制御に特定的に関連する部分とするのが好まし
い。その利点は、所要の制御データをこれが必要とされ
る瞬時、即ち画像ファイルを読取る瞬時に得ることがで
きる点にある。
【0025】多くの場合には画像ファイルIP及び関連す
る制御ファイルBBの他にオーディオ情報やテキスト情報
のような追加の情報を有するファイルを記録するのが望
ましい。このようなオーディオ及び/又はテキスト情報
は例えば符号化画像情報と関連させることができ、この
場合にはこの情報を関連する符号化画像情報の表示が表
示される際に再生又は表示することができる。追加の情
報を有するファイルをADD で表し、このファイルは例え
ば符号化画像情報の後に記録することができる。
【0026】各記録画像毎に、画像ファイルは複数のサ
ブファイルを含み、各サブファイルは同一走査画像の表
示を構成し、これら符号化画像により構成される表示は
それぞれ解像度が相違する。図2において画像ファイル
IP1 の種々のサブファイルには参照符号TV/4, TV, 16T
V, 64TV, 256TV を付してある。サブファイルTVは標準N
TSC又はPAL TV画像にほぼ対応する解像度を有する走査
画像の表示を構成する。このような画像は例えば各768
画素の512 ラインを具える。サブファイルTV/4はサブフ
ァイルTVにより表される画像の解像度に対し水平及び垂
直方向の解像度を直線的に1/2 に低減した走査画像を表
わす。サブファイル4TV, 16TV及び256TVは水平及び垂
直解像度をそれぞれ2倍、4倍、8倍及び16倍に直線的
に増大した画像を表わす。これらサブファイルは連続す
る符号化画像により構成される表示の解像度が(直線的
に)2倍に増大するよう配列するのが好ましい。再生
中、連続するサブファイルを連続的に読取る場合には、
最初に低解像度の画像の表示を表示し、次いでこの表示
を順次高い解像度の同じ画像の表示と全体的に又は部分
的に置き換えることが簡単に行なえる。これは、画像表
示が表示スクリーンに現れるまでの待ち時間が最小にな
る利点をもたらす。低解像度表示を構成する符号化情報
の読取時間はこの表示に必要とされる制限された情報量
のために高解像度表示を表わす符号化画像の読取時間と
比較して短いこと確かである。
【0027】一般に既知の画像の表示方法では画像を一
定輝度値及び/又は一定カラー値の小区域のマトリクス
で構成している。この表示方法では、通常一定のカラー
値の区域を一定の輝度値の区域より大きく選択してい
る。
【0028】一定カラー値の区域を以後カラー画素と称
し、一定輝度値の区域を以後輝度画素と称す。画像の全
幅に等しい幅の一行のカラー画素を以後カラー画像ライ
ンと称す。画像の全幅に等しい幅の一行の輝度画素を以
後輝度画像ラインと称す。輝度画像ライン及びカラー画
像ラインにより表される画像は、各輝度画素及びカラー
画素に、関連する輝度値及びカラー値を特定するディジ
タル符号を割当てることにより符号化した符号化画像に
より簡単に表わすことができる。
【0029】図3はカラー画素と輝度画素から成る画像
の構造の一例を示す。輝度画素には参照符号(Y1,1
;・・・;YK,R ) を付してある。カラー画素には
参照符号(C2,1 ;・・・;CK−1,R−1)を付
してある。図3において、カラー画素の水平及び垂直方
向の寸法は通常の如く輝度画素の寸法の2倍である点に
注意されたい。このことはカラー情報の水平及び垂直方
向の解像度が輝度情報の解像度の1/2 であることを意味
する。
【0030】適切な画像符号化方法では各輝度画素及び
各カラー画素にディジタル符号を割当て、この符号は輝
度成分Yの絶対値及び色差成分U及びVの絶対値を表わ
すものとする。このような符号化を以後絶対画像符号化
と称する。複数個の低解像度の表示を絶対符号化画像と
して記録する。これにより画像情報を簡単に再現するこ
とができる。これは特に簡略画像検索再生システム14に
有利である。その理由は、この場合一般消費者マーケッ
ト用のこのようなシステムの価額を簡単な画像復号化シ
ステムの使用により低く保つことができるためである。
【0031】種々の解像度の複数個の絶対符号化画像を
有する画像ファイルの使用により、低解像度の小画像の
表示を高解像度画像の表示の中に表示する複合画像の表
示の再生が簡単になる。このような複合画像の表示の再
生は“ピクチャ イン ピクチャ”(又は“PIP ”)と
称されている。更に、種々の解像度を有する同一の画像
の表示を構成する複数の絶対符号化画像を記録すること
により1つの符号化画像の細部の拡大表示の再生が簡単
になる。このような機能はTELE機能(又はズーム機能)
と称されている。種々の解像度を有する絶対符号化画像
の有用性は、いくつかのTELE機能及びPIP 機能に対し所
要の画像情報を直接使用することができ、複雑な回路に
より実行される追加の画像処理によって取り出す必要が
ない点にある。
【0032】画像情報の記録においては一般に符号化画
素を行(ライン)に記録し、時には列に記録する。慣用
されている画像表示ユニットでは画像情報をラインの形
で供給する必要があるためライン記録の方が好ましい。
【0033】絶対符号化画像をサブファイルTV/16, TV/
4 及びTVに記録する際は、連続する符号化画像ラインを
連続的に記録しない方が好ましい。記録情報のこのよう
な配列方法はしばしば“インタリービング”と称されて
いる。この方法は、情報の比較的大きな部分がディスク
の欠陥やその他の原因により得られない場合に、符号化
画像の表示内の隣接する2画像ラインが誤再生される確
率を低減する利点を有する。隣接する画像ラインに欠陥
を有する表示は復元が比較的困難であるが、誤って読取
られた画素(又は画像ライン)が正しく読取られた2つ
の画像ライン間に位置する表示はそうではない。この場
合には誤って読取られた画素(又は画像ライン)を1つ
又は2つの隣接画像ラインから取り出した画素(又は画
像ライン)と置き換えるだけでよい。
【0034】誤読取画素はいわゆる誤り訂正符号の使用
により容易に復元することもできる。このような誤り訂
正符号に基づく誤り訂正は比較的複雑であるため、複雑
な回路の使用は高価額のために避けなければならない簡
略画像検索再生システム14に使用するのは好ましくな
い。
【0035】画像情報をらせん状トラックを有するディ
スク状記録担体上に記録する場合には、符号化画像を記
録するのに必要とされるトラック部分はらせんトラック
の複数ターンを占める。この場合には、誤って読取られ
る画像ラインの簡単な復元のために、再生すべき画像の
表示内の隣接画像ラインを構成する符号化画像ラインが
トラック方向(接線方向とも言う)にも、トラックと直
交する方向(半径方向とも言う)にも互いに隣接しない
ようにするのが望ましく、これを図7及び図8につき以
下に説明する。
【0036】図7は、連続する画像ラインl,・・・,
から成る画像80がらせんトラック71に一連の絶対
符号化画像ラインBLa1,BLa3, BLa5, BLa7, BLa9, BLa1
1, BLa13, BLa2, BLa4, ・・・,の形で記録されたディ
スク状記録担体70を示す。絶対符号化画像ラインBLa1,
・・・, BLa13 はそれぞれ画像ラインl , ・・・,l
13を示す。絶対画像ラインは、連続する画像ラインの
情報が半径方向にも接線方向にも連続しないように記録
されている。参照番号72は読取不能ディスク部分(ディ
スク欠陥とも言う)を示す。図示の欠陥はらせんトラッ
ク71の2ターン以上に亘っている。表示内の隣接画像ラ
インを構成する符号化画像ラインは半径方向にも接線方
向にも互いに隣接しないため、表示内の隣接画像ライン
を構成する符号化画像ラインがディスク欠陥の発生の結
果として誤って読取られることが阻止される。明瞭のた
め記録時に符号化画像ラインBLa により占められる長さ
を実際より著しく長く示してある点に注意されたい。実
際上、ディスク欠陥が複数の連続的に記録された画像ラ
インを占めることがかなり頻繁に生ずる。隣接画像ライ
ンが隣接して記録された符号化画像ラインにより構成さ
れないようにする要件のために、トラック内の絶対符号
化画像ラインの順序はらせんトラックのターンの長さ及
び1絶対符号化画像ラインを記録するのに必要とされる
長さに強く依存する。絶対符号化ラインを記録する好適
な配列については後に詳細に説明する。
【0037】高解像度画像に対しては、絶対符号化画像
情報の記憶は、記録すべき情報量が極めて大きい欠点を
有する。高解像度画像に対しては差分符号化が極めて好
適である。このような差分符号化においては、高解像度
の画素の信号値と低解像度の対応する部分の信号値との
差を決定し、これを符号化する。
【0038】この符号化方法を説明するために、図4に
低解像度画像の1つの輝度画素Yと、水平及び垂直解像
度を2倍に増大した対応する高解像度の4つの輝度画素
Y′ 1,1 ;Y′2,1 ;Y′1,2 及びY′
2,2 とを示す。差分符号化は、輝度画素Y′
1,1 , ・・・, Y′2,2 の絶対輝度値の代わり
に、輝度画素Y′1,1 , ・・・, Y′2,2 の輝度
値と輝度画素Yの輝度値との差(以後差分値という)を
符号化する。このようして1つの画像の差分値を輝度及
びカラー情報の両方に対し決定することができる。零に
等しいか極めて小さい値を有する差分値の数の方が大き
な値を有する差分値の数より多いので、差分値を非線形
量子化し、次いで例えばハフマン符号化を施すことによ
り著しいデータ圧縮を得ることができる。
【0039】差分符号化画像はもっと高い解像度を有す
る画像に対する次の差分符号化の基準として用いること
ができる。こうして、低解像度を有する1つの絶対符号
化画像及び順に高い解像度を有する一連の差分符号化画
像を圧縮した形で記録することにより、順に高い解像度
を有する同一の画像の表示を構成する複数の符号化画像
を記録することができる。図2に示す画像ファイルIP1
において、サブファイルTV/4及びTV内の画像は絶対符号
化され、サブファイル4TV, 16TV, 64TV及び256TV 内の
画像は非線形量子化及びハフマン符号化を用いて差分符
号化されている。このような符号化画像を以後単に差分
符号化画像という。
【0040】カラー情報も輝度情報と同様に差分符号化
する。しかし、連続する差分符号化カラー情報の水平及
び垂直解像度は輝度情報の2倍の代わりに4倍に増大す
る。このことは、差分符号化輝度信号のみを含みカラー
情報を含まない画像ファイル(4TV及び64TV) が差分符
号化輝度情報と差分符号化カラー情報の両方を含む画像
ファイル(16TV及び256TV)と交互に配置されることを意
味する(図2参照)。サブファイル4TV及び64TV内のカ
ラー情報の除去により所要記憶容量が減少すると共に画
像ファイル内の符号化画像情報へのアクセス時間が減少
する。しかし、サブファイル4TV及び64TV内にカラー情
報がないことは再生中の画質に悪影響を与えない。これ
は、カラー情報が記録されてない符号化画像の表示の再
生中に、それより高い解像度の表示を構成する次の符号
化画像のカラー情報又はそれより低い解像度の表示を構
成する前の符号化画像のカラー情報を使用することがで
きるためである。所要の画像情報への総アクセス時間を
減少させるためには、図2にファイルIP1 につき示
すようにサブファイル16TV及び256TV 内のカラー情報
U,Vをサブファイル4TV及び64TV内の輝度情報に連続
して記録するのが好ましい。サブファイル16TV及び256T
V 内のカラー情報を部分U , V 及び部分U′,
V′に分割し、部分U , V をU , V 及び
U′,V′全体で表される解像度の1/2 の水平及び垂直
解像度を有するカラー情報を構成するものとすることに
より、所要の高解像度カラー情報への更に短いアクセス
時間を得ることができる。これは、例えば、図5に示す
ようにある画像に対しその画像の4つの有効画素の1つ
の符号化カラー情報を最初にU , V 内に記録し、
次にこの画像の他の画素の符号化カラー情報を記録する
ことにより可能である。図5において、U , V
属するカラー画素(UV11, UV31, UV51, ・・・) は線影
を付したブロックで示してあり、且つU′,V′に属す
るカラー画素(UV21, UV41, ・・・, UV12, UV22, UV2
3, ・・・) は線影を付してないブロックで示してあ
る。サブファイル16TV及び256TV 内の情報U , V
はそれぞれサブファイル4TV及び64TV内の輝度情報の解
像度の半分の水平及び垂直解像度を有するカラー情報を
構成する。従って、サブファイル4TV及び64TV内の輝度
情報はそれぞれサブファイル16TV及び256TV 内のカラー
情報U , V と相まって、カラー情報の水平及び垂
直解像度が輝度情報の解像度の半分に等しい表示を構成
する。このことは、サブファイル4TV及び64TVの輝度情
報とサブファイル16TV及び256TVのカラー情報U , V
との組合せにより構成される表示のカラー情報と輝
度情報の解像度の比がサブファイルTV/4, TV, 16TV及び
256TV で構成される表示のカラー情報と輝度情報の解像
度の比に等しいため、全ての記憶符号化画像の表示を同
一のカラー情報と輝度情報の解像度比で表示することが
できることを意味する。
【0041】しかし、サブファイル4TVにより記録され
た符号化画像の表示の再生中にサブファイルTVのカラー
情報又はサブファイル16TVの全カラー情報を用いること
もできる点に注意されたい。
【0042】前述したように、符号化画素をラインごと
に記録するのが一般的である。
【0043】非線形量子化及びハフマン符号化を用いる
上述した差分符号化を用いる場合、差分値は可変長符号
により表される。このことは、差分符号化画像ラインを
記録するのに必要とされるスペースが可変になることを
意味する。これがため、差分符号化画像ラインの始端が
記録される位置が符号化画像の第1符号化画像ラインの
記録の始端により明確に決まらないことを意味する。
【0044】このことは符号化画像ラインの選択読取
り、例えばTELE機能を実行するのに必要とされる符号化
画像ラインのみの読取りを複雑にする。この問題は、ラ
イン番号LN及び同期コードLDを各符号化画像ラインBLの
始端に記録することにより緩和することができる(図6
参照)。ライン同期コードLDは、例えば差分符号化画素
の情報を表わす一連のハフマン符号に生じない唯一のビ
ット組合せとすることができる。ライン同期コードLD及
びライン番号LNの付加は読取同期を容易にすると共に誤
読取差分符号の誤りの伝播を著しく低減する追加の利点
をもたらす点に注意されたい。
【0045】選択した符号化画像ラインの極めて速い検
索は、記録担体上の符号化画像ラインの記録が始まるア
ドレスを記録担体上の、好ましくは各サブファイルの開
始部にある別個の制御ファイルに記録することにより達
成することができる。図6において、これらのアドレス
はサブファイル4TVの開始部における制御ファイルIIDB
内のADLN#1, ・・・, ADLN#1009 として示してある。
差分符号化画像ラインの系列の形の画像ライン情報をサ
ブファイル4TVの区分APDB内に挿入する(区分APDBはサ
ブファイル4TV内の実際の画像情報を表わす) 。
【0046】一般に、粗サーチプロセス中に記録担体上
の画像ラインの開始点をサーチする際、読取素子は記録
担体と相対的に、符号化画像ラインの記録が始まる開始
点の短距離前の位置に移動する。
【0047】次に、精サーチプロセスを実行し、記録担
体を常規読取速度に対応する速度で走査し、選択された
差分符号化画像ラインの記録の始点の到来を待って選択
された符号化画像ラインの読取りを開始する。読取素子
を粗サーチプロセス中に記録担体に対し位置調整し得る
精度は限界があり、光データ記憶システムでは一般に記
録担体上の連続する各符号化画像ラインの記録が始まる
位置間の距離より大きい。これがため、記録の開始点が
粗サーチプロセス中に読取素子が位置調整し得る精度に
ほぼ等しい距離だけ離れている限られた数の符号化画像
ラインの開始アドレスのみを記憶するのが好ましい。こ
のようにすると、アドレスデータの記憶のために不必要
に大きなスペース必要とすることなく記憶符号化画像内
の選択された符号化画像ラインの情報を急速に位置決定
し読取ることが可能になる。ディスク状記録担体の場合
には、読取素子をディスク上を半径方向に移動させる粗
サーチプロセス中の平均サーチ精度はディスクの1ター
ンの長さの半分に等しい。このことは、ディスク状記録
担体を使用する場合にはアドレスにより指定される位置
間の距離はディスクの1ターンの長さの半分にほぼ対応
することを意味する。
【0048】記録される符号化画像は一般に多数の画像
を風景画フォーマット(即ち、これらの画像を忠実に再
生するためには、画像の幅がその高さよりも大きくなる
向きで画像を表示しなければならない)にしたり、多数
の画像を肖像画フォーマット(即ち、これらの画像を忠
実に再生するために、画像の高さがその幅よりも大きく
なる向きで画像を表示しなければならない)にしたりす
る。
【0049】例えば、図1には風景画フォーマットの幾
つかの画像(2a,2b,2c及び2d) と、肖像画フォーマット
の1つの画像(2e)とを有している画像担体3を示してあ
る。画像が風景画フォーマットの画像であっても、符号
化画像は全て記録担体に記録する。これは、走査画像が
風景画法か、又は肖像画法タイプのものであるかを検出
して、その検出結果に応じて走査及び/又は画像処理を
切換える必要なしに均一の画像走査を使用できるように
するためである。しかし、このことは再生時に肖像画フ
ォーマット画像を表わすものが不正確な回転位置にて表
示されることになる。このようなことは記録符号化画像
に回転符号を割当てることができるようにすることによ
りなくすことができ、前記回転符号は、再生時に表示画
像を回転させるべきか、どうかを示し、且つ回転させる
必要がある場合に、その表示画像を90°、180 °又は27
0 °の内のいずれの角度回転させるのかを指示する。こ
の回転符号は各画像ファイルIP1, ---, IPn 毎に含める
ことができる。これらの回転符号は制御ファイルBBに記
録したり、又はこれらの回転符号を読取ヘッド内に配置
又は読取ヘッドに接続した不揮発性メモリに記憶させる
こともできる。
【0050】次いで再生時には表示すべき表示画像を回
転させるべきか、どうかを回転符号に基いて決定するこ
とができ、回転させる必要がある場合には、表示画像を
再生する前に所望角度回転させることができる。画像フ
ァイルIPに回転符号を含めることの欠点は、画像の走査
時にこれらの回転符号を予じめ決めなければならないと
云うことにある。実際上、このことは画像記憶システム
のオペレータが各走査画像毎に記憶画像を再生時に回転
させるべきか、どうかを決めなければならないことを意
味している。その理由は、従来の補助装置は走査画像が
風景画フォーマットであるのか、又は肖像画フォーマッ
トであるのかを検出し、且つ画像が走査ユニットに正し
い向きで与えられているのか、どうかを常に検出するこ
とができないからである。このことは特に、記録時にオ
ペレータがいなくてはならないために不所望であり、こ
れが完全自動化画像記憶システムの実現を困難にしてい
る。
【0051】符号化画像情報の記録時に回転符号を既に
利用できるようにすれば、これらの回転符号を記録担体
に記録するのに有利である。図2に示したファイル編成
の場合に回転符号を記録するのに好適な位置は制御ファ
イルBBにおけるサブファイルFPS である。ユーザの便宜
のためには、表示画像を必要に応じて回転させることと
は別に、記憶させた符号化画像を(左、右、頂部又は底
部に)僅かにシフトさせて表示すべきか、どうかを特定
化するのが望ましい。これは、表示ユニットにて表示す
べき表示画像の表示面積が実際の表示画像の寸法よりも
小さい場合に、その画像の重要な細部が表示領域の外側
に外れてしまうことがあるために必ず所望されることで
ある。画像の所望なシフトは各符号化画像毎に並進符号
を割当てることにより特定化することができる。図9の
画像90に対する好適な並進符号化は、並進後に表示すべ
き画像92の頂点91の座標xp及びypによって規定され
る。並進符号と拡大符号とによって、元の画像の所定部
分を表示すべき倍率を特定化することができる。参照番
号93はxp、ypの並進と2の倍率とによって規定され
る画像90の一部分を拡大表示した画像を示す。上述した
データ以外に、例えば符号化画像の表示画像を表示する
前に適えるべき色又は輝度を特定化するパラメータの如
き他の画像表示データを制御ファイルBBのサブファイル
FPS に含めることもできる。さらに、画像を再生しなけ
ればならない所望な順序を制御ファイルBB内のサブファ
イルFPS に記憶させるのが有利である。
【0052】符号化画像を再生する前に行われなければ
ならない表示順序、回転、並進、拡大、輝度及び色の適
合化及び他の画像処理操作についての前述した情報のこ
とを以後優先再生設定情報と称する。記録担体における
全ての符号化画像に対する優先順序並びに全ての所望画
像処理操作を規定する優先再生設定情報を集めたものを
以後優先再生設定情報組と称する。サブファイルFPS に
はこのような優先再生設定情報組を一組以上記録するの
が有利である。このようにすれば家族内のそれぞれの人
が異なる表示順序及び他の画像処理操作を選択すること
ができる。ユーザは種々の優先再生設定情報組から所定
の組を選定することもできる。なお、追記型の記録担体
を用いる場合には、優先再生設定情報組を記録時に利用
できる場合にしかこれらの優先再生設定情報組は記録担
体に記録できない。これには記録時に人を介在させる必
要がある。記録担体を読取る際には一組の優先再生設定
情報組を選択し、この選択した優先再生設定情報組に従
って符号化画像を表示させることができる。図10は選択
した優先再生設定情報に従って符号化画像を表示させる
ことのできる画像検索兼表示システムの一実施例を示す
ブロック図である。この図における参照番号100 は記録
担体を読取る読取ユニットである。情報を読取る目的の
ために読取ユニット100 を制御兼信号処理ユニット101
に結合させる。制御兼信号処理ユニット101 は、読取ユ
ニット100 から受信した信号から優先再生設定情報組を
含むファイルFPS を選択して、この選択した情報組を制
御メモリ102 に記憶する。ユーザはデータ入力ユニット
103 、例えば遠隔制御ユニットによって制御メモリ102
から1つの優先再生設定情報組を選択することができ、
次いでユニット101 を作動させて読取サイクルを開始す
ることができ、この読取サイクルではユニット101 の制
御の下で符号化画像情報が、選択された優先再生設定情
報組によって特定化された順序で読取られる。符号化画
像情報が読出された後に、この情報は選択された優先再
生設定情報組に従って処理されて、表示ユニット104 に
供給される。
【0053】或る時間の経過後に、記録担体に記憶して
ある優先再生設定情報が最早ユーザの希望に全く適わな
くなったり、又は優先再生設定情報が記録担体に記録さ
れていなかったり、或いは誤った設定情報組が記録され
ていたりすることが生じることがある。
【0054】このようなことは特に、記録担体が重ね書
きできないタイプのものである場合に、記録済みの優先
再生設定情報を適用することができないために問題とな
る。このような問題は図10の検索兼表示システムに不揮
発性メモリ105 を設けることにより軽減させることがで
き、メモリ105 には記録担体識別符号と一緒に新規の優
先再生設定情報組、即ち記録担体に記憶済みの優先再生
設定情報組に対して所望される優先再生設定情報の変更
についての情報を前記記録担体識別符号により特定化さ
れる記録担体用に記憶させる。不揮発性メモリ105 の記
憶容量は限られているために、優先再生設定に必要な情
報は最大限コンパクトに記録するのが望ましく、このた
めには優先再生設定情報の変更についての情報を記録す
るのが好適である。
【0055】図11は記録担体のファイルFPS に含める優
先再生設定情報の好適なフォーマット110 の例を示す。
このフォーマット110 は特有の記録担体識別符号を記憶
させる区分DID を具えている。このような識別符号はラ
ンダム数発生器により発生させて、記録担体に記録され
る多数のランダム数で構成することができる。
【0056】この符号には年、月、日、時間、分、秒、
1/10秒単位の時間を示す時間符号を含めることができ
る。記録担体識別符号は時間符号とランダム数とを組合
わせたものとすることもできる。フォーマット110 の区
分DID に続く区分FPS1, FPS2, ---, FPSn には多数の異
なる優先再生設定情報組を記憶させる。各優先再生設定
区分FPS1, ---, FPSn は、異なるユーザが選択する種々
の優先再生設定情報組に対する組−識別番号を特定化す
る部分SEL 及び記憶画像を再生すべき順序を特定化する
部分SEQ を含んでいる。この部分SEQ に続く符号化区分
FIM#1, ---, FIM#n には、関連する画像を表示する前に
行なうべき画像1,---,nに対する優先処理操作を記憶
させる。
【0057】図12は優先再生設定情報組の内の所望な組
を適合させる情報を不揮発性メモリ105 に記憶させるこ
とができる好適なフォーマット120 の例を示す。このフ
ォーマット120 は記録担体識別符号と優先再生設定情報
組識別番号との組合せを特定化し、このために優先再生
設定についての情報を記憶してある区分121 を具えてい
る。上記各組合せにポインタを割当て、このポインタを
区分DID-POINT に含め、これにより不揮発性メモリ105
における区分DFPS1, ---, DFPSn のアドレスを特定化す
る。
【0058】各区分DFPSはそれぞれ新規の順序を特定化
するのに必要とされるスペースを示す符号(例えばバイ
トの数)を有する部分LSEQを具えている。部分LSEQが0
でない長さを示す場合には、新規の表示順序を特定化す
るデータを有する部分NSEQがLSEQの後に続く。このNSEQ
の後には新規の優先処理操作が変更優先処理操作で画像
毎に特定化される。ROT は回転符号を有する区分を示
す。区分LTELE 及びLPANは画像の拡大(区分NTELE )及
び画像の並進(区分NPAN)に関連する新規データを記憶
するのに利用できる長さを特定化する。このようにし
て、画像処理情報を記憶さすべき精度を選択することが
できる。従って、例えば3つの異なる精度を示す3の異
なる長さを規定することができる。LTELE 及びLPANの後
に部分NTELF及びNPANが続く。画像の拡大及び画像の並
進についての情報を変える必要がない場合には、これを
区分LTELE 及びLPANにて長さゼロで示す。変更優先処理
操作を伴なう画像に対して優先処理操作だけを記憶させ
ることにより、新規の優先再生設定情報を記憶するのに
必要とされるスペースはかなり低減する。上述したよう
に差分値を記録することによって必要な記憶スペースを
減らすこととは別に、変更データを記憶するのに必要と
される長さを特定化することによって記憶スペースをさ
らに減らすことができる。記録担体を読取る時には、記
録担体に記録してある優先再生設定情報と、メモリ105
に記憶してある種々の優先再生設定情報から適合する優
先再生設定情報組を取出し、これをメモリ102 に記憶す
る。
【0059】図10に示した検索兼表示システムにて優先
再生設定情報を記憶するには不揮発性メモリ105 の代り
か、又はそれ以外に、例えば磁気カード、EPROM 、EEPR
OM又はNVRAM 形態の交換可能なメモリ106 を用いること
ができる。
【0060】このようなメモリを用いれば、ユーザは交
換可能なメモリ106 を接続できる種々の画像検索兼表示
システムで記録担体の画像情報を同じ優先再生設定情報
に従って表示することができると云う利点がある。優先
再生設定情報を記憶するのにメモリ105 及び106 の一方
か、又は双方を用いる場合には、記録担体の優先再生設
定情報組により規定され、且つメモリ105 及び106 に記
憶される優先再生設定情報の変更によって規定される種
々の優先再生設定情報から選択するのが望ましい。この
ためにはユニット101 に選択手段を設ける必要がある。
この選択手段はユーザが操作して、種々の優先再生設定
情報組の内から、記録担体及びメモリ105, 106に記憶し
てある優先再生設定情報により規定された1つの特定の
記録担体及び選択番号を選択することができる。しか
し、こうした選択手段は、メモリ105 及び106 の内容
と、記録担体に記録してある優先再生設定情報組とに基
いて再生する前に、関連する記録担体に有用な優先再生
設定情報組を規定し、これらの情報組を例えばメモリ10
2 に記憶するタイプのものとすることもできる。次い
で、メモリ102 に記憶してある有用な優先再生設定情報
組の内の1つの組を所定の選択基準に従って選択する。
この場合の選択基準は、最高優先度が交換可能メモリ10
6 の優先再生設定情報に割当てられ、中位の優先度が不
揮発性メモリにおける優先再生設定情報に割当てられ、
最低の優先度が記録担体における優先再生設定情報に割
当てられるようにするのが好適である。ユニット101 が
コンピュータを具えている場合には、このコンピュータ
に選択プログラムを適当にロードさせることにより自動
選択を行なうことができる。
【0061】図2のファイルOVを再び参照するに、この
ファイルは全ての画像ファイルIP1,---, IPn に対する
絶対符号化低解像度画像を含むサブファイルTV/16 を具
えている。ファイルOVを記録することの利点は、記録担
体に記録されている符号化画像情報の総覧を最小のアク
セス時間で得ることができる点にある。これは、例えば
サブファイルTV/16 における符号化画像が好ましくは、
選択した優先再生設定情報組により規定される順序で表
示スクリーン全体又はその一部分を満たす表示画像とし
て順次表示させることにより可能である。しかし、表示
画像はサブファイルから所謂モザイク画像の形態に構成
することもでき、このモザイク画像ではサブファイルTV
/16 に含まれる低解像度の符号化画像の多数の表示画像
を、好ましくは選択した優先再生設定情報組で規定され
た順序でマトリックス状に配列する。例えば図13は16個
の低解像度のサブ画像の表示画像(IM#1, IM#3, --- IM#
26) で作製したモザイク画像130 を示す。
【0062】図14は図1cの画像検索兼表示システムの
例をもっと詳細に示したブロック図である。このシステ
ムにおける画像検索兼読取ユニット11は読取ユニット6
と、制御ユニット140 と、画像処理ユニット141 とを具
えている。読取ユニット6は記録担体から読取った情報
を制御ユニット140 に供給すると共に信号路142 を経て
画像処理ユニット141 にも供給する。制御ユニット140
は読取った情報から制御ファイルBB及びIIDBに含まれる
特定情報を選択する。画像処理ユニット141 は読取ユニ
ット6が読取った情報から画像情報を選択し、この画像
情報を表示ユニットに適う形態に変換する。読取ユニッ
ト6及び画像処理ユニット141 の制御は、例えばデータ
入力ユニット143 を経てユーザが入力するデータに基づ
き、しかも制御ファイルBB及びIID2の制御データに基づ
いて制御ユニット140 により行なう。
【0063】各記録画像に対する情報量が多いために、
各画像当りの読取時間を最小とするためには画像情報を
含むファイルを高速、即ち高ビットレートで読出すのが
好適である。しかし、このようにするには制御ファイル
のデータも高ビットレートで読取らなければならない。
この場合の制御タスクは制御ユニット140 にて行なう。
この制御タスクを実行するにはデータ処理速度だけを制
限して、データ処理速度が低い簡単で、低コストのマイ
クロコンピュータをこの目的に使用できるようにする必
要がある。
【0064】しかし一般にこのような低コストのマイク
ロコンピュータは、制御ファイルBB及びIIDBの読出し中
に高速度で供給される制御データを処理することができ
ない。これは制御データが供給される速度(この速度は
画像情報速度にほぼ等しい)があまりに速くて、この制
御データを低速低コストのコンピュータでは処理できな
いからである。このような問題は、制御データを含む各
ビット群を記録担体に順次n回(nは2に等しいか、又
はそれ以上の整数である)記録するようにして軽減させ
ることができる。n回繰返し記録するビット群の1つの
グループのことを以後パケットと称する。制御データを
読取る際には、n個の同一ビット群のパケットを供給す
る。図15に示す例は、nが2に等しく、ビット群当りの
ビット数が8個である場合に、制御ファイルBB及びIIDB
における制御データを読取ユニット6により供給できる
ようにする方法を示している。
【0065】図15ではビット群を150 にて示し、パケッ
トを151 にて示してある。1ビット群当りのビット数は
8個であり、又1パケット当りのビット群の数は2個で
ある。
【0066】同一ビット群をn回繰返すことにより、追
加の補助機能を用いなくても読取ユニットにより制御デ
ータが供給される速度は1/nに低減される。従って、
nの値を適当に選定することにより、制御データが制御
ユニット141 の低速マイクロコンピュータに供給される
速度を、低速マイクロコンピュータシステム144 がこの
制御データを処理できる程度の速度に低下させることが
できる。信号通路142とマイクロコンピュータシステム1
44 との間にデータ抽出回路145 を配置して、制御デー
タの各パケットを1ビット群として1/nのビット群繰
返し速度に等しい速度でマイクロコンピュータシステム
144 に供給することができる。
【0067】斯様なデータ抽出回路145 は、例えばビッ
ト群繰返し速度の1/nに等しいクロック周波数でロー
ドされるレジスタ160(図16a参照)を有することがで
きる。このクロック信号は各ビット群内の1ビットを同
期ビット152 として用いることにより極めて簡単に得る
ことができる。連続するビット群150 の同期ビット152
には、ビット群150 のパケット151 の繰返し速度に関連
する周波数で交替する論理値を割当てることができる。
この交番周波数は(図15に示すように)パケットの繰返
し速度の1/2又はその倍数に等しくすることができ
る。このようにすれば同期ビットから直接取出されるク
ロック信号を使用できると云う利点がある。
【0068】データ抽出回路145 はクロック抽出回路16
1 を具えており、これは同期ビットの交番論理値に対応
する交番クロック信号をレジスタ160 のロード制御入力
端子に供給する。レジスタ160 は通常のタイプのもので
あり、これにはクロック信号の制御下で各パケット151
のビット群をロードさせる。クロック抽出回路161 は信
号ライン162 を経てマイクロコンピュータシステム144
にもクロック信号を転送する。制御ファイルのビット群
は図15に154 にて示すように所謂フレームに配列するの
が好適である。この場合には各フレーム154 の開始を簡
単に検出できるようにするのが望ましい。この検出はフ
レーム154 の冒頭に、他のパケットに生じ得る同期ビッ
ト152 がとり得る論理値パターンとは明らかに異なる所
定の論理値パターン150 を呈する同期ビットを有する複
数のフレーム同期群153 を挿入することにより達成する
ことができる。
【0069】各フレーム154 は、そのフレームがマイク
ロコンピュータ144 により正しく読込まれたか、否かを
検出する目的のための冗長情報を含んでいる部分155 を
有している。不正確な読込みは、例えば制御データの読
取処理を他の制御プログラムを実行させるために中断さ
せるプログラムの割込みによって生じたりする。
【0070】このような制御プログラムは、例えばデー
タ入力ユニット143 により入力データを取出すために、
このデータ入力ユニット143 でデータを入力させること
により呼出すことができる。制御ファイルBB及びIIDBか
らのデータの不正確な読込みは一般にプログラムの割込
みによって生じるため、部分155 に基づいて行われる誤
り補正をマイクロコンピュータ144 そのもので行なう必
要がある。データ抽出回路145 はフレーム同期ビット群
153 における同期ビット152 に基いて各フレームの開始
点を検出するフレーム同期検出器163 を具えている。フ
レーム同期検出器163 はフレームの開始点の検出後に同
期信号を信号ライン164 を経てマイクロコンピュータ14
4 に供給する。信号ライン164 及び162 を経て受信され
る信号の制御の下でマイクロコンピュータ144 はレジス
タ160 で入手できる制御データを通常の方法にて読込
む。なお、原則としてはフレーム同期検出器163 及び/
又はレジスタ160 及び/又はクロック抽出回路161 の機
能はマイクロコンピュータ144 そのものによって実行さ
せることもできる。
【0071】上述した制御ファイルBB及びIIDBからの制
御データの読込処理では、レジスタ160 用のクロック信
号を同期ビット152 から取出しているが、レジスタ160
をローディングするためのクロック信号は、符号化画像
情報を読込むための画像処理ユニット141 にて通常発生
される画像情報クロック信号から取出すこともできる。
この画像情報クロック信号は読出画像ファイルのビット
群繰返し速度、従って制御ファイルBB及びIIDBのビット
群繰返し速度と一定の関係にある。これは制御ファイル
及び画像ファイルを同じようにフォーマット化し、且つ
符号化したからである。従ってレジスタ160 をローディ
ングするためのクロック信号は分周回路により画像情報
から簡単に取出すことができる。
【0072】図16bはレジスタ160 用のクロック信号を
取出すための分周器165 を用いるデータ抽出回路145 の
例を示し、この分周器165 は信号処理ユニット141 によ
り信号ライン166 を経て分周器165 に供給される画像情
報クロック信号からクロック信号を取出す。レジスタ16
0 をローディングするためのクロック信号はフレーム15
4 の開始時点と同期させる必要がある。この同期は分周
器165 用のリセット可能な計数回路を用いることにより
簡単にとることができ、計数回路はフレームの開始点の
検出時に発生するリセット信号により常にリセットされ
る。リセット信号はフレーム同期ビット群153 の検出に
応答して信号ライン164 を経てフレーム同期検出器163
により供給される信号とすることができる。
【0073】制御ファイルの情報を例えばCD−ROM 及び
CD−ROM XAにとっては一般的なもので、しかも図19につ
き後に説明するような方法にてブロックに配列する場合
には、カウンタ用のリセット信号を各ブロック(BLCK)の
冒頭に位置するブロック同期区分(SYNC)に基いて取出す
ことができる。しかし、このようにするには各フレーム
154 の開始点を常にブロック同期区分(SYNC)に対する固
定位置に位置させる必要がある。これは各フレーム154
の開始点をブロックの開始点とすることによって簡単に
達成することができる。この最後に述べたレジスタ160
用のクロック信号の同期をとる方法では、各フレーム15
4 の開始点に位置するフレーム同期ビット群153 は使用
しない。しかし、この場合は各フレーム154 の開始点に
制御データを含まない多数のビット群を設けるのも望ま
しい。実際上、各フレームの開始点の検出時には、マイ
クロコンピュータが供給される制御データの読込みを制
御する読込プログラムを呼出す。しかし、この瞬時にマ
イクロコンピュータは他の制御タスクを実行している使
用状態にあることがある。そこで、このような制御タス
クは読込プログラムを呼出す前に中断させなければなら
ない。稼動中の制御タスクの中断及びその後の読込プロ
グラムの呼出しには多少の時間がかかる。各フレーム15
4 の開始点に制御データを持たない多数のビット群を配
置することにより、各フレーム154 における有効制御デ
ータの第1パケット151 の読出し時に、マイクロコンピ
ュータ144 は読込プログラムの制御下にて制御データを
高信頼度で簡単に読取ることができる。上述した所から
明らかなように、各フレームの開始点における同期ビッ
ト群153 は2つの目的、即ち同期をとること及び第1有
効制御データが現われるまで待機時間をとることの2つ
の目的の働きをする。
【0074】ビット群153 を待機時間の実現のみに使用
する場合には、これらのビット群153 におけるビットの
論理値は任意の値とすることができる。
【0075】ビット群153 を同期目的のためにも使用す
る場合には、ビット群153 のビットパターンがフレーム
154 の他のビット群には生じないようにすることが重要
である。このためには様々な方法をとることができ、例
えばパケットに同一のビット群を用いないようにした
り、又は制御データのパケット間に有効制御情報を持た
ない追加のパケットを挿入したりすることができる。こ
の最後に述べた方法は、例えば10個づつのパケットの後
に論理値が“0”のビットだけしか含まないパケットを
挿入することとすることができる。例えば論理値が
“1”のビットしか含まない32個のフレーム同期ビット
群153 の群を用いる場合に、フレーム同期ビット群153
によって形成されるパターンはフレーム154 の他のパケ
ットには生じなくなる。
【0076】図17は画像記憶システム12の例を詳細に示
したブロック図である。この図に示す走査ユニット1
は、画像記録担体3を走査して、走査画像情報を通常の
情報信号、例えば走査画像を示すRGB 画像信号に変換す
る走査素子170 を具えている。この走査素子の出力端子
に現われる画像信号は画像当りの画素数で最高の解像度
を呈するものである。走査素子170 によって供給される
情報信号を通常のマトリックス回路171 により輝度信号
Yと、2つの色差信号U及びVとに変換する。符号化回
路172 は信号Y,U及びVを通常の方法で絶対符号化信
号(低解像度の画像用)と、後に説明する符号化法に従
って差分符号化画像(高解像度の画像用)とに変換す
る。走査素子170 、マトリックス回路171 及び符号化回
路172 は、制御ユニット4によりインタフェース回路17
5 を経て制御回路174 に供給される制御命令に基いて制
御回路174 により制御される。符号化回路172 により発
生された絶対符号化及び差分符号化情報はインタフェー
ス回路175 を経て制御ユニット4に供給する。この制御
ユニット4はコンピュータシステムとすることができ、
これは表示ユニット176 、計算兼記憶ユニット177 及び
データ入力ユニット178、例えばユーザがデータ入力す
るためのキーボードを具えている。
【0077】計算兼記憶ユニット177 はそれぞれインタ
フェース回路179 及び180 を経て画像走査ユニット1及
び記録ユニットにも結合させる。記録ユニット5はフォ
ーマット化兼符号化ユニット181 を具えており、このユ
ニット181 はインタフェース回路182 を経て制御ユニッ
トから受信される記録すべき情報を記録するのに好適な
フォーマットに配列される符号に変換する。このように
して符号化し、且つフォーマット化したデータを書込ヘ
ッド183 に供給し、このヘッドで記録担体184に対応す
る情報パターンを記録する。この記録処理の制御は、制
御ユニット4から受信される制御命令及び利用できれ
ば、記録担体184 に対する書込ヘッド183の位置を示す
アドレス情報に基いて制御回路185 により行なう。
【0078】さらに、計算兼記憶ユニット117は好適
なソフトウエアをロードして画像走査ユニット1により
供給される差分符号化画像情報を前述したフォーマット
化規則に従って通常のように配列して画像ファイルIP
およびOVを合成する。さらに、計算兼記憶ユニット1
17は制御ファイルに前述したフォーマット化規則に従
って通常のように挿入するソフトウエアでロードし、優
先再生設定を例えば種々のファイルが記録担体184に
記録されているアドレスのリストのような他の自動的に
発生した制御データとともにオペレータにより入力す
る。
【0079】また、計算兼記憶ユニット117は、例え
ば焦点外れの補正および利得除去のような誤り補正の目
的で、または画像のカラー適合或は輝度適合の目的で、
走査画像情報を処理し得る画像処理ソフトウエアを有す
る。
【0080】計算兼記憶ユニット117により合成され
たファイルは記録すべき所望の順序で記録ユニット5に
供給する。
【0081】記録担体184および記録ユニット5の極
めて好適な組合せはヨーロッパ特許出願第882030
19.0号(特開平2−5250号公報)、90201
309.3号(特開平2−25026号公報)、890
0092.8号、8802233.8号(特開平1−1
52837号公報)、8901206.3号(特開平2
−50360号公報)、90201094.1号、90
201582.5号(特開平3−34127号公報)、
90200687.3号(特開平2−285564号公
報)、90201579.1号(特開平3−10267
9号公報)、並びにオランダ国特許願第8902358
号および9000327号(特開平4−214208号
公報)に詳細に記載されている。ここに記載された記録
担体はCDフォーマットに従って情報を記録するのに特
に好適である。かかる記録担体にファイルを記録する記
録装置を図18に線図的に示す。この記録装置はフォー
マット回路186を具え、この回路は、例えばいわゆる
CD−ROMまたはCD−ROMXAシステムで通常の
ようにフォーマット計画に従ってインターフェース回路
182を経て供給された記録すべき情報を合成する。
【0082】このフォーマットを図19に示す。このフ
ォーマットに従って情報を、CD信号のサブコードフレ
ームの長さに相当する長さのブロックBLCKに配列す
る。各ブロックBLCKはブロック同期区分SYNCお
よびヘッダ区分HEADを具え、このヘッダはブロック
とともに記録されたサブコード部分に絶対時間コードに
相当する絶対時間コードの形態のアドレスを含み、且つ
CD−ROMXAフォーマットを用いる場合にはこのブ
ロックBLCKは更にファイル番号およびチャネル番号
を含むサブヘッダSUBHEADを具える。更に各ブロ
ックBLCKは記録すべき情報を含むDATA区分を具
える。また、各ブロックBLCKはエラー検出およびエ
ラー補正のための冗長情報を含む区分EDC&ECCを
具える。更に、図18に示す記録ユニット5は情報をイ
ンターリーブするため、およびエラー検出およびエラー
補正のためのパリティコード(以下誤り補正コードと称
する)を加えるためのCIRC符号化回路187を具え
る。CIRC符号化回路187によってフォーマット回
路186により供給されるフォーマット情報と相俟って
上述した作動を行う。これらの作動が行われた後情報を
EFM変調器188に供給してここでこの情報を記録担
体に記録を行うに良好となる形態とする。更にEFM変
調器188によってサブコード情報を加え、この情報特
にいわゆるサブコードQチャネルにアドレス情報として
絶対時間コードが含まれるようにする。
【0083】図20は上述したCDフォーマットに従っ
て情報がトラック20に記録された場合の編成を示す。
図2に示す編成に対応する部分には同一符号を付して示
す。
【0084】記録された情報にはCD信号の記録で通常
行なわれているようにリードイン区分LI(リードイン
トラックとも称する)が先行するとともに記録された情
報は通常のリードアウト区分LO(リードアウトトラッ
クとも称する)で終端される。
【0085】情報をCDフォーマットに記録すると、制
御ファイルBBにCD−I標準規格に従って記録された
区分を含めるのが好適である。これらの区分は“ディス
クラベル アンド ディレクトリ”DL及びいわゆるア
プリケーション プログラムAFとする。これにより記
録された画像情報を標準CD−Iシステムにより表示す
ることができる。好適には、優先再生設定の組を有する
サブファイルFPSもアプリケーションプログラム区分
AFに含めるようにする。この制御ファイルBBは区分
DLおよびAFのほかに、制御データを有する区分CN
TRと図15につき既に説明したフォーマットにおける
優先再生設定の組を有する区分FPSを具える。好適に
は、区分ITを予定長さの記録担体の所定区分に記録す
る。これはマイクロコンピュータにより必要な情報の検
索を簡単化するためのものである。区分ITが全ての制
御データを収容するに充分な大きさでない場合にはファ
イルOVの後制御データの1部分を区分ITCに記録す
ることができる。この場合には区分ITにポインタを含
めて区分ITCの開始アドレスを特定化するのが好適で
ある。 情報がCDファイルに記録された場合に対し、
図21は絶対符号化サブファイルTVに対し絶対符号化
輝度情報を有する画像ラインYO1,YO2,・・・,
YO16と、絶対符号化カラー情報を有する画像ライン
C01,C03,・・・,C15との配列を示し、順次
のラインはトラック方向(接線方向とも称する)に、お
よびトラックを横切る方向(半径方向とも称する)に互
いに隣接しない。
【0086】図22は関連する画像表示の画像ラインの
位置を示す。図21および22に示すように符号化輝度
情報を有する複数の奇数符号化輝度情報をブロックBL
CK♯1,♯2および♯3を具える区分に記録し、次
に、符号化カラー情報を有する複数の偶数符号化カラー
画像ライン(C01,C05,・・・,C13)をブロ
ックBLCK♯4および♯5を具える区分に記録し、さ
らに、符号化輝度情報を有する偶数符号化画像ライン
(Y02,・・・,Y16)をブロックBLCK♯5,
・・・,♯8を具える区分に記録し、最後に、符号化カ
ラー情報を有する偶数符号化カラーライン(C03,C
07,・・・,C15)をブロック♯8および♯9を具
える区分に記録する。ブロックBLCK♯1,・・・,
BLCK♯9の符号化画像ラインによって図22に示す
画像表示の隣接部分を規定する。1群の画像表示の隣接
部分を規定する区分を以下区分群と称する。上述した所
と同様に、区分群によってサブファイルTVの表示の他
の隣接部分を規定する。サブファイルTV/4,および
TV/16に対する画像情報を有する符号化画像ライン
は図23および24に示す所と同様に配列することがで
きる。
【0087】この配列によって読出し符号化画像の表示
における2つ以上の画像ラインがディスクの欠陥に起因
して誤って読出されるようになるのを防止する。誤って
読出された画像ラインが互いに隣接している画像の表示
の復元を行うのは極めて困難である。これは、表示画像
上で2つの適宜に読出された画像ライン間に位置する誤
って読出された画像ラインの復元と相違して困難であ
る。後者の場合には誤って読出した画像ラインを隣接す
る画像ラインから取出した画素により置換することによ
って復元を簡単化することができる。
【0088】図25は画像処理ユニット141を詳細に
示す。この画像処理ユニット141は各差分符号化画像
ラインの始端を示す同期コードLDおよび画像ラインの
数LNを検出する第1検出回路250を具える。第2検
出回路251によって差分符号化画像を有する各画像フ
ァイルにおける各サブファイルの始端を検出して多数の
符号化画像ラインのアドレスを含む区分IIDBの始端
を示すようにする。検出回路250および251は差分
符号化画像を処理するためにのみ必要であり、絶対符号
化画像を処理するためには必要ではない。これらの検出
のためには、第1および第2検出回路250および25
1の入力端子を信号路142に接続する。また差分符号
化画像情報を復号化する復号化回路252および画像処
理作動を制御する制御回路253を信号路142に接続
する。この信号路142および復号化回路252の出力
端子を多重化回路254を経て画像メモリ155のデー
タ入力端子に接続して読出しおよび復号化画像情報を記
憶する。画像メモリの255のデータ出力端子を復号化
回路252の入力端子に接続するとともに多重化回路2
54の入力端子に接続する。制御回路253はメモリ位
置を画像メモリ255にアドレス指定するアドレス発生
器156を具える。また画像処理ユニット141はメモ
リ位置をアドレス指定して画像メモリの内容を信号変換
器258に出力し得るようにする。この信号変換器25
8は画像メモリ255から読出した画像情報を画像表示
ユニット10に適用するに好適な形状に変換する通常の
型のものとする。復号化回路252は例えば制御ユニッ
ト253および加算回路259により制御されるハフマ
ン復号化回路261aを具える。このハフマン復号化回
路261aによって信号路142を経て受信した情報を
復号してこの復号化された情報を加算回路259の一方
の入力端子に供給する。加算回路259の他方の入力端
子を画像メモリ255のデータ出力端子に接続する。加
算回路259により行われる加算処理の結果を多重化回
路254に供給する。制御回路253は制御信号路26
0を経て制御ユニット140に結合する。この制御回路
253は例えばプログラマブル制御兼計算ユニットを具
える。かかる制御兼計算ユニットは例えば専用ハードウ
エアユニットまたは好適な制御ソフトウエアでロードさ
れたマイクロプロセッサシステムとすることができ、こ
れにより制御信号路260を経て受信された制御命令を
もとに、アドレス発生器256および多重化回路254
を適宜制御して信号路142を経て供給された画像情報
の選択された部分を画像メモリにロードする。かくして
画像メモリ255に記憶された情報はアドレス発生器2
57により読出され、信号変換器258を経て表示ユニ
ット10に供給され表示を行う。
【0089】図26において、符号261、262、2
63は種々の解像度を有し同一画像を表わす表示画像を
示す。表示画像261は各々が384個の画素より成る
256本の画像ラインを具える。表示画像262は各々
が768個の画素より成る512本の画像ラインを具
え、表示画像263は各々が1536個の画素より成る
1024本の画像ラインを具える。表示画像261,2
62および263に対応する符号化画像は画像ファイル
IPの連続するサブファイルTV/4,TVおよび4T
Vに含まれる。図26に示す画像メモリ155の容量は
768個のメモリ位置(メモリ素子とも称する)より成
る512行である。表示画像が、サブファイルを画像フ
ァイルIPから選択する符号化画像の全体を表わす必要
がある場合には画素の数は画像メモリ、本例では表示画
像262を規定するサブファイルである画像メモリの容
量に対応する。この選択は例えばブロックBLCKのヘ
ッダHEADおよびサブヘッダSUBHEADの各サブ
ファイルの始端に記憶された画像番号および分解順序
(サブファイルの分解の識別)のような設定データに基
づいて行うことができる。各サブファイルに対してはこ
のデータを、各ブロックBLCKの始端の検出時にブロ
ック同期検出器262aにより供給される信号に応答し
て制御回路253により書込む。
【0090】絶対符号化画像に表示画像を再生する必要
がある場合には、選択すべきサブファイルの始端を検出
すると、制御回路によって多重化回路254を信号路1
42が画像メモリ255のデータ入力端子に接続される
状態に設定する。さらにアドレス発生器256は、メモ
リ位置が順次の画素情報の受信に同期してアドレス指定
される状態に設定して画像ライン11,・・・,151
2に対する情報が画像メモリ255の各行r1,・・
・,r512に記憶されるようにする。かくして画像メ
モリ255にロードされた画像情報を読出して信号変換
器258により表示ユニット10に好適な形状に変換す
る。この際の読出し順序はアドレス発生器257が順次
アドレスを発生する順序によって決まる。通常の再生中
この順序を適宜定めてメモリが行r1から出発し且つ1
つの行の列c1から出発するように1行づつ書込まれる
ようにする。これは飛び越し走査原理および順次走査原
理の双方で行うことができる。飛び越し走査原理に従う
読出しの場合には画像メモリ255の奇数行全部をまず
最初読出し、次いで画像メモリ255の偶数行全部を読
出すようにする。順次走査原理に従う読出しの場合には
行の全部を順次に読出すようにする。
【0091】画像メモリ255に画像情報を記憶する方
法の極めて興味のある変更例では、画像メモリ255を
まず最初画像の低い解像度の表示画像を規定する画像フ
ァイルからの画像情報で充填し、次いで画像メモリの内
容を同一画像の高い解像度の表示画像を規定する符号化
画像で重ね書きするようにする。上述した例ではサブフ
ァイルTV/4からの各符号化画素の読出し中2×2メ
モリ素子の群の各々はその都度この符号化画素により規
定された信号値で充填されるようになる。この方法は
“空間レプリカ”法として既知である。良好な画像品質
は、2×2マトリックスのメモリ素子の1つのみを読出
し画素により規定された信号値で充填し、且つ既知の補
間技術により隣接画素から2×2マトリックスの他の画
素を取出すことによって得ることができる。この方法は
“空間補間技術”として既知である。次のサブファイル
(この場合TV)の検出後画像メモリの内容をその都度
上述した方法でこのサブファイルの画像情報で重ね書き
する。サブファイルTV/4の情報の量は単にサブファ
イルTVの量の1/4である。これは時間の充分な短縮
の結果であり、その後第1の仮の画像を表示ユニットに
表示する。画像ファイルTV/4の読出し後この低い解
像度の画像を所望の解像度を有する同一の画像の表示画
像で重ね書きする。順次の解像度の符号化画像を有する
画像ファイルが直接互いに連続するため、サブファイル
TV/4の読出し後サブファイルTVの探索時間は消失
しない。
【0092】画像を回転させる必要がある場合にはアド
レス発生器256を、メモリ位置のアドレス順序を所望
の回転角度に従って適応する状態に設定する。図27
b,27cおよび27dはそれぞれ270度、180度
および90度の角度それぞれ回転させる画像情報をメモ
リに記憶する手段を示す。説明の便宜上これらの図は画
像の最初の2画像ライン11および12の情報の位置を
示すのみである。
【0093】小さな画像の表示画像を他の画像または所
望に応じ同一画像の完全な走査表示のアウトライン内に
表示する必要がある場合(PIP機能)には、これを、
画像メモリ255の所望の位置を拡大することなくサブ
ファイルTV/4の低い解像度の画像で充填することに
よって簡単に達成することができる。画像メモリ255
が充填されると、小さな画像を記憶する必要のあるメモ
リ位置の情報をアドレスする状態にアドレス発生器25
6を設定する。これを説明するために、これらメモリ位
置をフレーム264として図26に示す。上述した画像
処理中サブファイルTV/4の低い解像度の画像には、
この機能を奏するに必要な画像情報が画像ファイルIP
に直接得られ、従って追加の処理を必要としない利点が
ある。
【0094】絶対符号化画像の1部分の拡大表示画像を
表示する必要がある場合には画像の1部分、例えばフレ
ーム265に相当する部分の情報を選択する。選択した
部分の各画素の情報を2×2メモリ位置の群の各メモリ
位置にロードして低い解像度の拡大完全走査表示画像を
表示ユニットに表示する。このメモリで各画素を2×2
回繰返す代わりに、このメモリを前述した空間補間原理
に従って充填することができる。
【0095】差分符号化画像を拡大するためには、まず
最初上述したステップを実行する。次いで、フレーム2
66により表示される部分をサブファイル4TVで選択
する。フレーム266の部分は表示画像262のフレー
ム265内の部分に相当する。制御回路253によっ
て、差分符号化回路252の出力端子を画像メモリ25
5のデータ入力端子に接続する状態に多重化回路254
を設定する。アドレス発生器256は、これによりサブ
ファイル4TVからの差分符号化情報が得られる順序で
受信符号化画素に同期して画像メモリ255をアドレス
指定する状態に設定する。アドレス指定されたメモリ位
置の画像情報を復号化回路252に供給するとともに加
算回路259により差分値に加算し、その後かくして適
応させた情報をアドレス指定されたメモリ位置にロード
する。フレーム266に相当する記録担体に記録された
画像情報の部分は制御ファイルIIDBの情報に基づき
好適に読出すことができる。区分IIDBの情報は検出
器250からの信号に応答して制御回路253により書
込むことができる。次いで、この符号化画像ラインのア
ドレスを、フレーム266の画像ラインに相当する第1
符号化画像ラインの直前に位置するこの情報から選択す
る。この後制御回路によって制御信号路260を経て制
御ユニット140に命令を供給し、この制御ユニットに
よってこの命令に応答して選択された符号化画像を有す
る部分が位置する探索処理を開始する。この部分を見い
だすと、画像情報の読出しを開始し、フレーム266内
の画像の部分に相当する第1符号化画像ラインの部分に
到達すると直ちにメモリ255の内容の適応を開始す
る。この符号化画像ラインの検出は、各符号化画像ライ
ンの始端にライン同期符号とともに挿入されたライン番
号に基づき行う。制御回路は検出回路251からの信号
に応答してこれらライン番号LNを書込む。サブファイ
ル4TVの始端のアドレス情報の記憶は得るべき所望の
情報に迅速にアクセスすることによって行う。所望の差
分符号画像ラインの読出しの検出はサブファイル4TV
にライン同期符号およびライン番号を存在させることに
よって簡単化することができる。
【0096】図28は読出しユニット6の例を示し、こ
れにより図18に示す記録ユニットにより記録担体に記
録された符号画像情報を読出すことができる。図示の読
出しユニット6は通常の読出しヘッド280を具え、こ
れによりトラック20の走査により記録担体184の情
報パターンを読出してその情報を関連する信号に変換す
る。さらにこの読出しユニット6は選択されたアドレス
により特定されたトラック20の位置にトラックに直角
を成す方向に読出しヘッド280を動かす通常の位置決
めユニット284を具える。この読出しヘッド283の
移動は制御ユニット285によって行う。読出しヘッド
280により変換された信号はEFM復号化回路281
によって復号化されてCIRC復号化回路282に供給
される。CIRC復号化回路282は通常の型のものと
し、これにより記録前にインターリーブされかつ検出さ
れ、可能であれば読出し符号を誤って補正された情報の
元の構成を再生する。著しい誤差が検出されるとCIR
C符号化ユニットによって新たな誤りフラグ信号を供給
する。再生され、CIRC復号化回路282により補正
された情報をデフォーマット回路283に供給し、これ
により記録前フォーマット回路186により加えられた
追加の情報を除去する。EFM復調回路281、CIR
C復号化回路282およびデフォーマット回路283は
制御ユニット285により通常のように制御する。デフ
ォーマット回路283により供給された情報はインター
フェース回路286を経て供給する。このデフォーマッ
ト回路は誤り補正回路を具え、これによりCIRC復号
化回路によって補正され得なかった誤りを検出し、補正
する。この検出および補正は、フォーマット回路166
により加えられた冗長情報EDC&ECCにより行う。
従って比較的複雑で比較的高価な誤り補正回路は必要で
はない。その理由は絶対符号化画像情報の誤って読出さ
れた符号の影響は誤って読出された符号化画素および/
または完全な符号化画像ラインを1つ以上の隣接符号化
画素または隣接符号化画像ラインから取出した画像情報
と置換することにより簡単にマスクすることができるか
らである。かかる補正は、CIRC復号化回路282に
より供給された誤りフラグ信号に応答してアドレス発生
器256を制御して隣接画素の情報を読出すと同時に画
像メモリ255のデータ出力端子をデータ入力端子に接
続する状態に多重化回路254を設定するように制御回
路253をプログラミングして、図25に示す信号処理
ユニット141により簡単に行うことができる。次い
で、アドレス発生器をその前の状態にリセットし誤って
読出した符号化画素の代わりに画像メモリ255から読
出した情報をアドレス指定されたメモリ位置に記憶す
る。
【0097】差分符号化画像を読出す場合には画像メモ
リ255の値を誤って読出した差分値が検出されると適
応せず、そのままとする。これは、例えば誤りのある差
分値が供給されると画像メモリ255への書込みを禁止
する信号を制御回路により発生させることにより達成す
ることができる。 画像メモリ255の容量を大きくす
ると、かかるメモリの価格が比較的高くなる。メモリの
容量はマルチプレクサ254および画像メモリ255間
に通常の型のサンプル速度変換器290を配列し、これ
によりライン当たりの画素の数を786個から512個
に減少することにより低減することができる。
【0098】図31はサンプル速度変換器290の例を
示す。この変換器はアップサンプリング兼補間回路31
0と、ロウパスフィルタ311と、ダウンサンプリング
兼デシメイティング回路312の直列配置を具える。サ
ンプル速度変換器290を使用することにより512×
512個のメモリ位置のメモリを用いることができる。
実際的な理由ではメモリのメモリ位置の行の数および列
の数は好適には2のベキ数とし、これにより実際の戦略
的な寸法のメモリを得ることができる。更に、行当たり
のメモリ位置の数を512個に減少するため、必要なメ
モリ読出し周波数を減少し、これにより使用するメモリ
の読出し速度に厳しい要求を課す必要のないようにす
る。
【0099】通常用いられる画像管はライン当たりほぼ
500個の画素に相当するほぼ5MHzに対応する最大
解像度を有するため、行当たりのメモリ位置の数を減少
しても生ずる画像には目に見える影響は生じない。
【0100】画像の肖像画フォーマットの表示画像を表
示スクリーンに表示する必要がある場合にはかかるサン
プル速度比変換器を用いるのが有利であり、これを図3
0a,30b,30cおよび30dにつき以下に説明す
る。
【0101】図30aではPALTV標準規格に従う画
像の寸法を300で示す。PALTV標準規格に従うか
かる画像は575本の有効画像ラインを具える。512
×512個のメモリ素子の画像メモリの情報の再生中こ
れら575本の有効画像ラインのうちの512本の有効
画像ラインを用いる。これは、画像メモリの符号化画像
の表示画像301がPALTV標準規格により規定され
たようにフレーム300のアスペクト比内に完全に適合
し、得られる表示スクリーンの僅かな部分のみが使用さ
れないままとなることを意味する。
【0102】図30bでは、NTSCTV標準規格に従
う画像の寸法を有するフレームを320で示す。かかる
NTSCTV標準規格による画像は431本の有効ライ
ンを有する。これは、画像メモリ255に存在する符号
化画像の表示画像303の限定された部分のみがNTS
CTV表示に従う画像のアウトラインの外側に来るよう
になる。
【0103】図30aおよび30bは符号化画像の表示
の風景画フォーマットを表わすものである。しかし、符
号化画像の肖像画フォーマットの表示を必要とする場合
には画像の高さが768個の画素に相当し、有効画像ラ
インの数はPALTV標準規格に従って575本とな
り、NTSCTV標準規格に従って485本となる問題
が生じる。メモリ位置の512本の行の画像メモリをサ
ンプル速度変換器290を使用することなく用いる場合
には、これは符号化画像ラインが1つのメモリ列に適合
しないことを意味する。しかし、サンプル速度変換器2
90を用いることによって768個の符号化画素の符号
化画像ラインを512個の符号化画素の符号化画像ライ
ンに変換して符号化画像ラインを1メモリ列に収容する
ことができる。これは再生中画像メモリ255に記憶さ
れた画像の表示画像の高さがPALTVおよびNTSC
TV標準規格で規定された画像フレームの高さにほぼ相
当することを意味する。
【0104】画像メモリ255に記憶された符号化画像
の表示画像の長さおよび幅間の比が元の表示画像の比に
対応するようにするためには、画像メモリ255の51
2列のうちの256列のみに画像情報を充填する必要が
ある。これは例えば画像メモリ255に偶数符号化画像
ラインのみまたは奇数符号化画像ラインのみを記憶する
ことにより可能である。しかし、補間技術を用いる他の
方法を使用することもできる。
【0105】補間技術を用いて画像メモリの列の数を減
少する方法によって満足な品質の画像表示を行うことが
できる。これは符号化画像ラインの1部分のみを画像メ
モリの列に記憶する方法と対比されるものである。
【0106】補間技術は複雑で時間がかかり、簡素化さ
れた画像検索表示装置に用いるには左程好適ではない。
満足な品質の画像を簡単に形成する方法を、画像メモリ
が512×512個ののメモリ位置を具える場合に対し
以下説明する。この方法は画像メモリのロードを行うに
当たり、768×512個の符号化画素を有するサブフ
ァイルTVの代わりに、384×256個の符号化画素
を有するサブファイルTV/4を用いる。
【0107】読出した符号化画像ライン当たりの画素の
数を増減し得るサンプル比変換器20を用いることによ
りサブファイルTV/4の読出した符号化画像ライン当
たりの画素の数を384個から512個に増大させるこ
とができる。512個の符号化画素のうちの256個の
可能な適応画像ラインをそれぞれ画像メモリ255にロ
ードする。これがため512個のメモリ位置の256本
の列にはそれぞれ画像情報を充填する。この情報を読出
すことによって、高さがPALTVまたはNTSCTV
方式の表示スクリーンの高さにほぼ対応し、幅が512
本の符号化画像ラインの半分の有効数(256本)の符
号化画像ラインを用いて適応される768×512個の
符号化画素の符号化画像を基に得られた肖像画フォーマ
ットの表示画像の品質より良好な品質の歪みのない肖像
画フォーマットの表示画像を得ることができる。
【0108】図30cはPALTV標準規格により規定
されたフレーム300内にかくして得られた(256×
512個の符号化画素の)記憶符号化画像の肖像画フォ
ーマット表示画像304を示す。この場合、全体の表示
画像はPALTV標準規格により規定されたフレーム内
に収まる。図30dはかくして記憶した符号化画像の肖
像画フォーマット表示画像を示す。この場合の全体の表
示画像はNTSCTV標準規格により規定されたフレー
ム内よりも大きく収まる。
【0109】上述した所から明らかなように、サンプル
速度変換器290を用いることによって等しい数の行お
よび列を有し、NTSCまたはPAL標準規格に従って
有効な画像ラインの数にほぼ相当する画像メモリを用い
ることができる。これは、符号化画像の肖像画フォーマ
ットおよび表示画フォーマットの表示画像の場合に、表
示画像の高さが有効な画像ラインの数にほぼ相当し、従
って表示スクリーンを両タイプの画像表示に対し正しく
充填することを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1a,1b及び1cは画像記憶システム、
画像検索再生システム及び簡略画像検索再生システムを
それぞれ示す。
【図2】 図2は画像情報を記憶担体上に記録する適切
なフォーマットを示す。
【図3】 図3は画像情報の適切な符号化を示す。
【図4】 図4は画像情報の符号化に用いる適切な差分
符号化を示す。
【図5】 図5は順に高い解像度の一連の符号化画像の
一つの画像のカラー情報の適切な配列を示す。
【図6】 図6は差分符号化画像を含むサブファイルの
フォーマットを示す。
【図7】 図7は記録符号化画像ラインが適切に配列さ
れている記録担体を示す。
【図8】 図8は画像ラインから成る画像を示す。
【図9】 図9は種々の画像処理機能を示す。
【図10】 図10は優先再生設定情報に従って画像情報
を表示し得る検索再生システムの一実施例を示す。
【図11】 図11は優先再生設定情報を記録担体に記録
するのに適切なフォーマットを示す。
【図12】 図12は優先再生設定情報を不輝発生性メモ
リに記憶するのに適切なフォーマットを示す。
【図13】 図13は16個の低解像度画像から成るモザイ
ク画像を示す。
【図14】 図14は簡略画像検索再生システムの一実施
例を詳細に示す。
【図15】 図15は制御データ群をパケットに配列する
一実施例を示す。
【図16】 図16は図14に示す画像検索再生システムに
用いるデータ抽出回路を示す。
【図17】 図17は画像記憶システムの一実施例を詳細
に示す。
【図18】 図18は画像記憶システムに用いる記録ユニ
ットを示す。
【図19】 図19はCD-ROM XA フォーマットを示す。
【図20】 図20は画像情報がCD-Iフォーマットに従っ
て記録された場合の記録担体の適切な構成を示す。
【図21】 図21は記録情報がCD-Iフォーマットに従っ
てブロックに分割されている場合の種々の解像度に対す
る絶対符号化画像の画像ラインの適切な構成を示す。
【図22】 図22は図21に示す構成を説明するための画
像ラインの位置を示す。
【図23】 図23は記録情報がCD-Iフォーマットに従っ
てブロックに分割されている場合の種々の解像度に対す
る絶対符号化画像の画像ラインの適切な構成を示す。
【図24】 図24は記録情報がCD-Iフォーマットに従っ
てブロックに分割されている場合の種々の解像度に対す
る絶対符号化画像の画像ラインの適切な構成を示す。
【図25】 図25は画像処理ユニットの一例を示す。
【図26】 図26は画像処理ユニットにより実行される
2つの画像処理機能を示す。
【図27】 図27は画像処理ユニットにより実行される
2つの画像処理機能を示す。
【図28】 図28は読取装置の一実施例を示す。
【図29】 図29は簡略画像処理ユニットの2つの実施
例を示す。
【図30】 図30は図29及び31に示す簡略画像処理ユニ
ットの動作を示す。
【図31】 図31は簡略画像処理ユニットの2つの実施
例を示す。
【符号の説明】
1:画像走査ユニット、3:画像記録担体、4:制御ユ
ニット、5:記録ユニット、6:読取装置、7:制御ユ
ニット、100:読取ユニット、101:制御兼信号処
理ユニット、102:制御メモリ、103:データ入力
ユニット、104:表示ユニット、105:不揮発性メ
モリ、141:制御ユニット、144:マイクロコンピ
ュータシステム、145:データ抽出回路、170:走
査素子、171:マトリックス回路、172:符号化回
路、174:制御回路、175:インタフェース回路、
176:表示ユニット、177:計算兼記憶ユニット、
178:データ入力ユニット、179:インタフェース
回路、181:フォーマット化兼符号化回路、182:
インタフェース回路、183:書込ヘッド、184:記
録担体、253:制御回路、254:多重化回路、25
5:画像メモリ、290:サンプル速度変換器
フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる解像度を有する同じ画像を
    表す画像情報が記録されている記録担体において、 各画像に対し別々の画像ファイルが記録され、各画像フ
    ァイルは少なくとも2つの絶対符号化画像を有し、各絶
    対符号化画像は予め定めた輝度値を有する輝度画素の二
    次元配列ににより規定される輝度分布として画像を表し
    ており、同じ画像を表す互いに異なる表示中の輝度画素
    の個数を異なる表示間で異ならせて同じ画像を表す異な
    る解像度の表示の群を形成し、各絶対符号化画像が各輝
    度画素に対し対応する輝度画素の輝度値を表す符号化輝
    度画素を有し、各画像ファイルにおいて低い方の解像度
    の画像を表す符号化画像を含むファイルの部分の後に高
    い方の解像度の画像を表す符号化画像を含むファイルの
    部分が続いていることを特徴とする記録担体。
  2. 【請求項2】 請求の範囲第1項に記載の記録担体にお
    いて、少なくとも1つの画像ファイルが少なくとも1つ
    の差分符号化画像を含み、この差分符号化画像が差分符
    号を有し、これら差分符号は、第1解像度を有する画像
    を表す符号化画像と組合わせると、前記の第1解像度よ
    りも高い解像度を有する画像をそれぞれ表し、差分符号
    化画像は、画像ファイル中で、次に低い解像度を有する
    同じ画像を表す符号化画像を含む画像ファイルの部分に
    続く部分中に含まれていることを特徴とする記録担体。
  3. 【請求項3】 請求の範囲第2項に記載の記録担体にお
    いて、順次の解像度を有する表示中の輝度画素の個数を
    二次元配列の双方向で2倍ずつ高めたことを特徴とする
    記録担体。
  4. 【請求項4】 請求の範囲第3項に記載の記録担体にお
    いて、符号化画像が、予め決定した色を有するカラー画
    素の二次元配列により規定されるカラー分布を有するカ
    ラー画像を表し、カラー画素の個数を二次元配列の双方
    向で輝度画素の個数の半分とし、画像ファイルが、輝度
    画素及びカラー画素の双方を表す少なくとも1つの第1
    符号化画像と、輝度画素のみを表す少なくとも1つの第
    2符号化画像とを有し、第2符号化画像により表される
    画像の双方向での画素の個数が第1符号化画像により表
    される画像の輝度画素の個数の半分となるようにしたこ
    とを特徴とする記録担体。
  5. 【請求項5】 請求の範囲第1から5項のいずれか一項
    に記載の記録担体において、各画像ファイルが標準NT
    SC又はPALテレビジョン受像機の解像度にほぼ一致
    する第1解像度を有する画像を表す符号化画像を有し、
    画像ファイルが更に前記の第1解像度よりも低い解像度
    を有する画像を表す少なくとも1つの符号化画像を有す
    るようにしたことを特徴とする記録担体。
  6. 【請求項6】 請求の範囲第5項に記載の記録担体にお
    いて、前記の第1解像度が768×512輝度画素の配
    列に対応するようにしたことを特徴とする記録担体。
  7. 【請求項7】 請求の範囲第1から6項のいずれか一項
    に記載の記録担体において、それぞれの符号化画像の解
    像度を表す解像度符号が記録された符号化画像中に含ま
    れていることを特徴とする記録担体。
  8. 【請求項8】 請求の範囲第1から7項のいずれか一項
    に記載の記録担体において、記録された符号化画像の複
    数の群の各々に対し、画像の関連の群における符号化画
    像と同じ走査画像を表す符号化画像を含む総覧ファイル
    が記録されていることを特徴とする記録担体。
  9. 【請求項9】 請求の範囲第1から8項のいずれか一項
    に記載の記録担体において、画像ファイルがデータブロ
    ックに分割され、これらブロックはCD−ROM又はA
    CD−ROM XAフォーマットに応じて記録されて
    いることを特徴とする記録担体。
JP2000224164A 1990-09-19 2000-07-25 画像情報記録担体 Pending JP2001103421A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90202487 1990-09-19
NL9002111 1990-09-27
NL9002111A NL9002111A (nl) 1990-09-19 1990-09-27 Werkwijze voor het optekenen van beeldinformatie, alsmede een registratiedrager, en een beeldopzoek- en weergave-inrichting voor het uitlezen van de registratiedrager.
NL90202487.6 1990-09-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03517452A Division JP3117460B2 (ja) 1990-09-19 1991-09-13 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103421A true JP2001103421A (ja) 2001-04-13

Family

ID=26126012

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03517452A Expired - Fee Related JP3117460B2 (ja) 1990-09-19 1991-09-13 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置
JP2000224164A Pending JP2001103421A (ja) 1990-09-19 2000-07-25 画像情報記録担体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03517452A Expired - Fee Related JP3117460B2 (ja) 1990-09-19 1991-09-13 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0549688B1 (ja)
JP (2) JP3117460B2 (ja)
CN (1) CN1032107C (ja)
AU (1) AU658153B2 (ja)
BR (1) BR9106917A (ja)
DE (1) DE69124701T2 (ja)
ES (1) ES2100237T3 (ja)
HK (1) HK1006483A1 (ja)
MX (1) MX9101082A (ja)
MY (1) MY109855A (ja)
WO (1) WO1992005651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168004A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sharp Corp 圧縮画像への低レイテンシーランダムアクセスするための方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69321895D1 (de) * 1992-08-03 1998-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Einrichtung zum Auslesen von Information
KR0165246B1 (ko) * 1992-09-04 1999-03-20 윤종용 문자입력 예약녹화 방법 및 장치
TW280884B (ja) 1993-10-14 1996-07-11 Philips Electronics Nv
ES2364755T3 (es) 2004-04-28 2011-09-13 Panasonic Corporation Aparato de generación de trenes de información , procedimiento de generación de trenes de información, aparato de codificación, procedimiento de codificación, medio de grabación y programa para los mismos.
EP2487798B1 (en) * 2004-12-07 2016-08-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Information compression-coding device, its decoding device, method thereof, program thereof and recording medium storing the program
WO2013008811A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 三菱鉛筆株式会社 塗布具
JP5472441B2 (ja) * 2012-12-27 2014-04-16 凸版印刷株式会社 端末装置、電子チラシ配信システム、端末装置の表示方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2029665B (en) * 1978-08-31 1982-11-03 Micro Consultants Ltd Electronic still picture storage system
DE3150203A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-23 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und anordnung zum erzeugen kodierter bildsignalwerte und zum rueckgewinnen der bildsignale
JP2745406B2 (ja) * 1988-03-11 1998-04-28 株式会社リコー 画像ファイリングシステムの制御方式
US5164831A (en) * 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005168004A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Sharp Corp 圧縮画像への低レイテンシーランダムアクセスするための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1062064A (zh) 1992-06-17
CN1032107C (zh) 1996-06-19
ES2100237T3 (es) 1997-06-16
JPH06501362A (ja) 1994-02-10
AU658153B2 (en) 1995-04-06
DE69124701D1 (de) 1997-03-27
EP0549688B1 (en) 1997-02-12
BR9106917A (pt) 1993-07-13
DE69124701T2 (de) 1997-07-31
EP0549688A1 (en) 1993-07-07
JP3117460B2 (ja) 2000-12-11
MY109855A (en) 1997-09-30
AU8657491A (en) 1992-04-15
HK1006483A1 (en) 1999-02-26
MX9101082A (es) 1994-05-31
WO1992005651A1 (en) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583653A (en) Method of recording picture information, record carrier, and picture retrieval and reproduction device for reading the record carrier
EP0500913B1 (en) System comprising a record carrier and a reading device
CA2091166C (en) Method of recording picture information, record carrier, and picture retrieval and reproduction device for reading the record carrier
JP3642751B2 (ja) 画像検索システムに用いる記録担体
JP3117460B2 (ja) 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置
AU655944B2 (en) Read device
WO1992005553A1 (en) Information retrieval and reproduction device
WO1992005653A1 (en) Method of recording coded pictures, record carrier on which coded pictures have been recorded, and picture retrieval and reproduction device for reading the record carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030121