JPH06500560A - α―アンチキモトリプシン―β―タンパク質複合体形成妨害方法およびその方法に使用する合成ペプチド - Google Patents

α―アンチキモトリプシン―β―タンパク質複合体形成妨害方法およびその方法に使用する合成ペプチド

Info

Publication number
JPH06500560A
JPH06500560A JP3516644A JP51664491A JPH06500560A JP H06500560 A JPH06500560 A JP H06500560A JP 3516644 A JP3516644 A JP 3516644A JP 51664491 A JP51664491 A JP 51664491A JP H06500560 A JPH06500560 A JP H06500560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
act
antichymotrypsin
amino acid
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3516644A
Other languages
English (en)
Inventor
ポッター,ハンティントン
Original Assignee
プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ filed Critical プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ
Publication of JPH06500560A publication Critical patent/JPH06500560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • G01N2333/8121Serpins
    • G01N2333/8125Alpha-1-antitrypsin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルツハイマーβ−タンパク質とACTの特異的複合体の1成分の模 倣であるとともに該複合体の形成を妨げるのに青用である一群の新規合成ペプチ ドまたはペプチド様化合物に関する。また、本発明は、上記複合体の形成の結果 、異常な状態または病的状態が直接または間接的に引き起こされている人を治療 する方法、さらに詳しくはアルツハイマー病の人を治療する方法に関する。本発 明の合成ペプチドはβ−タンパク質またはACTと結合することによってアルツ ハイマーβ−タンパク質とACTの複合体形成を阻害させるものであり、ACT −β−タンパク質相互作用を妨げるようなやり方で、目的の効果(すなわち複合 体形成および異常な病的状態の抑制)を得るのに十分な量で投与することができ る。
図面の簡単な説明 図1は、アルツハイマーアミロイドβ−タンパク質のアミノ酸配列(最上段)、 および下記の5つのセリンプロテアーゼの活性部位である。細胞障害性T細胞プ ロテアーゼ、カテプシンG、肥満細胞プロテアーゼ、トリプシン、およびキモト リプシン。
図2は、アルツハイマーアミロイドβ−タンパク質のプロテアーゼ調節活性をグ ラフ化したものである。
発明の詳細な説明 プロテアーゼ阻害剤α1−アンチキモトリプシン(ACT)および42個のアミ ノ酸から成るβ−タンパク質がアルツハイマー病、ダウン症、および正常な老化 における脳アミロイド沈着物の不可欠の成分である。このことは、ACTとβ− タンパク質の間におそらくアミロイド形成に不可欠の特殊な親和性があることを 示している。β−タンパク質のN末端とセリンプロテアーゼの活性部位の類似性 によって、この関係の基礎が示唆される。
本明細書で述べるように、ACTとβ−タンパク質はプロテアーゼ−阻害剤相互 作用の特異性と安定性を反映する複合体を形成することがイン・ビトロ実験で証 明される。これらの結果は、アミロイドフィラメントのモデルおよびβ−タンパ ク質の生理機能を示唆するものである。また、該複合体の2成分の結合を妨げる (抑制または阻止する)ために細胞に導入することができる合成ペプチドの設計 や選択を可能にする。このような合成ペプチドとしては、ACTとβ−タンパク 質の相互作用を妨げるペプチドおよびペプチド様化合物(たとえば改変ペプチド や誘導体化ペプチド)、とりわけセリンプロテアーゼの活性(または結合)部位 を“模倣する“ペプチドなどが挙げられる。このようなペプチドは、ペプチドが ACTと結合する程にアミノ酸配列がセリンプロテアーゼの結合部位の配列と、 または図1に示したようなβ−タンパク質のN末端とに対して十分に相同である 短いペプチドであってもよい。あるいは、上記ペプチドは、セリンプロテアーゼ 結合部位またはβ−タンパク質領領域対して十分に相同である配列以外にも、他 のアミノ酸(たとえば結合部位配列の1端または両端にある1個以上のアミノ酸 )を含んでいてもよい。本発明の方法によれば、本発明の化合物をACT−β− タンパク質複合体の形成を妨げるようなやり方で人に投与する。本発明の複合体 形成妨害方法においては、治療効果を得るのに十分な量および適当な経路で化合 物を投与する。
以下は、ACTとβ−タンパク質が特異的に相互作用してイン・ビトロで安定な 複合体を形成することの証明、およびこの相互作用を妨げるのに使用することが できる化合物についての説明である。上記化合物およびそれらの投与方法につい ても説明する。
本発明は、アルツハイマー病患者など処置しないと複合体形成が起きてしまう人 の治療に使用することができる。
ACT−β−タンパク質複合体形成の証明アルツハイマー病、ダウン症、および 正常な老化の斑および血管中に見られる細胞外アミロイドフィラメントは、42 個のアミノ酸から成るβ−タンパク質とセリンプロテアーゼ阻害剤α、−アンチ キモトリプシンという2種類のタンパク質を含んでおり、いずれもフィラメント と密に会合している[グレナーとウイング(Glenner、 G、G、 an d C,W、 Wong )、ress、 San Diego、印刷中);ア ブラハムら(C,R,Abraham、アミロイド−シスを伴うオランダ変異型 遺伝性脳出血(HCHWA−D)の血管アミロイドの主成分はβ−タンパク質で あって、血管障害は似ているがアイスランドW (HCHWA−1)のようにシ スタチンCではないことがわかった[ギソら(J、 Ghiso、 et al 、) 、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 83:2974 ( 1986) ;パン・ドゥイネンら(S、G、 van Duinen、 et  al、 ) 、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 84:5 991 (1987) ] 。この疾患を有する人の脳切片を免疫標識法によっ て分析したところ、ACTも含まれていることがわかった[ピッケンら(M、  M。
一方、他の疾患で見られるアミロイド沈着物はβ−タンパク質やACTを含んで いない。ACTとβ−タンパク質の生化学的性質から、この特殊な関係の根本原 図が示唆される。まず、ACTは偽基質として作用して標的プロテアーゼと共有 結合して長寿命複合体を形成することによって機能するセリンプロテアーゼ阻害 剤である[トラビスら(J、 Travis、 etal、 ) 、Bioch emistrL 17:5651 (1978)コ。次に、β−タンパク質の配 列を調べてみると、セリンプロテアーゼの活性部位の1つのセグメントに対して 顕著な相同性を示す領域がN末端付近に存在することがわかり、カギとなるセリ ンアミノ酸が含まれている(図1)[ロバーツ(E、 Roberts) 、N eurobiol、 Aging、 7:561 (1986) ; )ラビス とサルベセン(Travstry、 26:2289 (1987)] 、した がって、ACTとβ−タンパク質はプロテアーゼ阻害剤のような相互作用によっ て複合体を形成する能力があって、この複合体がアルツハイマーアミロイドフィ ラメントの安定性に寄与している可能性があると思われた。この仮説は以下のよ うにして検証された。すなわち、実際に、β−タンパク質はACTの阻害活性部 位と特異的に安定的に結合する能力があるという結果が得られた。
実施例1で述べるように、イン・ビトロでのACTによるキモトリプシンの阻害 に対し様々な合成ペプチドが及ぼす影響を調べた。
図2は、合成ペプチドを用いて行なったプロテアーゼ活性の評価の結果である。
図2に示したとおり、ACT/キモトリプシンのモル比が約1:lであると、A CTは90%以上のキモトリプシン活性を阻害した。ところが、キモトリプシン の添加に先立ち、β−ペプチドの1−12または1−28位アミノ酸に対応する 合成ペプチドの約4倍モル過剰量とともにACTをインキュベートすると、AC Tの阻害活性は大幅に低下し、キモトリプシン反応速度は2〜8倍上昇した。
一方、β−タンパク質前駆体の258−277位アミノ酸に対応するペプチド( セリンプロテアーゼの活性部位と全く類似性を有しない)の10倍モル過剰量と ともにあらかじめインキュベートしても、ACTは妨害されなかった。これらの データは、セリンプロテアーゼ、特にアルツハイマーアミロイドβ−タンパク質 の活性部位にあるキーとなるセリンの周辺領域と類似性を示すペプチド(図1) は、セリンプロテアーゼ阻害剤であるACTの阻害機能を妨害することができる ことを示している。この相互作用の特異性は、それがACTの阻害活性部位で起 こることを示している。該ペプチドの存在下でもACTはやはりかなりのキモト リプシン阻害能力を示すという事実は、おそらくプロテアーゼ阻害剤が標的に結 合する際には小型のペプチドが当然に欠損している完全プロテアーゼ活性部位の アミノ酸との多数点接触があるという事実を反映するものであろう。
α+ACT−β−タンパク質複合体の形酸複合体性と特異真の基質は反応性セリ ンのヒドロキシ基を介してプロテアーゼと遷移的な共有結合中間体を形成した後 、結合が破壊されてプロテアーゼが再び活性状態になる際に分解するが、これと は異なり、プロテアーゼ阻害剤は分解するもののプロテアーゼとの結合が解ける のは非常にゆっくりである〔トラビスら(J、 Travis、 et al、  ) 、Biochemistry、 17:5651 (1978)コ。した がって、該阻害剤は自殺的、化学量論的相互作用によってプロテアーゼを実質的 に不活性化する。セリンプロテアーゼ阻害剤は標的プロテアーゼと安定な複合体 を形成すること、およびセリンプロテアーゼ阻害剤であるACTは不溶性アルツ ハイマーアミロイド沈着物の不可欠の成分であるという事実は、このタンパク質 が安定な阻害剤−ブロチアーゼ相互作用によってフィラメントに取り込まれる可 能性を示唆するものである。そこで、α1−アンチキモトリプシンとβ−タンパ ク質の相互作用の安定性を評価した。実施例2で述べるように、β−タンパク質 の1−12位および1−28位のアミノ酸およびβ−タンパク質前駆体の258 −277位の無関係セグメントに対応する放射性ヨウ素探識ペプチドを調製し、 様々な条件下ACTの存在下でインキュベートし、得られた混合物をSDSポリ アクリルアミドゲル上で電気泳動した。ACTの非存在下では、低分子量ペプチ ドは色素先端と共に急速に移動したが、ACTの存在下ではACTタンパク質よ り数千分子量大きいタンパク質に相当する位置に放射性バンドが出現した。した がって、図2においてACTとβ−タンパク質の間に最初に検出された相互作用 は、SDSとβ−メルカプトエタノール中での煮沸による変性に耐えるのに十分 な程度に安定であり得ることになる。図2に示した様に、ACTのプロテアーゼ 阻害部位においてACT−−β−タンパク質相互作用が起きることは、放射性ペ プチドの添加に先立ちACTにキモトリプシンを加えるとACT−ペプチド複合 体の形成が阻止された事実によって確認された。
ペプチドの添加に先立ちACTを熱変性させた場合も、複合体形成が阻止された 。
α、−ACT−β−タンパク質相互作用の特異性は、1−28位ペプチドを他の タンパク質(たとえばBSASCPKおよびCA)と共にインキュベートするこ とによって証明された。これらは、安定な複合体を形成しなかったからである要 するに、以上に述べた研究は、アルツハイマーアミロイとを示すものである。こ の相互作用はペプチドとACTタンパク質の両者に特異的であり、ACTの活性 プロテアーゼ阻害部位とセリンプロテアーゼの活性部位に似ているβ−タンパク 質N末端との間に起きるように思われる。
これらの結果は、アルツハイマーアミロイドフィラメントの構造に対する一つの モデルを示唆するものである。フィラメントを形成するβ−タンパク質分子の疎 水性C末端部分は内部に抱き込まれるが、親水性の中心セグメント(12−28 位アミノ酸)はフィラメントの表面を形成する。N末端にあるプロテアーゼ活性 部位関連アミノ酸は、フィラメントの表面から突き出ていてACTによる結合に 利用できるアームを形成するが、β−タンパク質だけがβ−折り畳みシート構造 を有するフィラメントをイン・ビトロで形成しつるのであれば、少なくとも後者 の可能性はあると思われる[キルシュナーら(D、A、 Kirschner、  et al、) 、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、、 83 : (1986);カスターノら(E、M、 Ca5tano、 et al、 )、Biochem、 Biophys、 Res、 Comm、、 141ニ ア82 (1986) ;キルシュナーら(D、A、 Kirschner、  et al、) 、Proc、 Natl、 Acad、 5ci−+ 84: 6953 (1987)]。しかし、これらのフィラメントは容易に可溶化でき るので、真のアルツハイマーアミロイドフィラメントに持前の重要成分または立 体構造(structual conformation)を欠いているに違い ない。β−タンパク質中心フィラメントが比較的プロテアーゼ耐性のあるACT と結合することで、必要な安定性増大をもたらす可能性がある。
これらの結果は、β−タンパク質が潜在的な生物学的機能を有する可能性がある ことも示唆している。β−タンパク質はイン・ビトロでセリンプロテアーゼ阻害 剤の活性部位と競合的に相互作用しつるので、イン・ビボでも同様の役目を果た しつると期待できる。β−タンパク質自体はプロテアーゼではないが、プロテア ーゼ阻害剤(β−タンパク質前駆体におけるクニッッ型阻害剤を含む)を引きつ けることによってプロテアーゼ強化剤として働き、周囲のタンパク質分解活性を 効果的に上昇させる。したがって、たとえばβ−タンパク質前駆体のタンパク質 分解の増大によって生じるような過剰なβ−タンパク質産生はさらにプロテアー ゼ活性を上昇させて、ますます悪い結果をもたらすことがある。
したがって、本明細書で述べるように、イン・ビトロでは、セリンプロテアーゼ 阻害剤(A CT)はセリンプロテアーゼの活性部位と顕著な配列相同性を存す るセリンプロテアーゼ様標的タンパク質(アルツハイマーβ−タンパク質)部分 と特異的に相互作用し、その結果安定なACT−β−タンパク質複合体を形成す ることが示されている。本明細書で述べた研究は、アルツハイマー病のアミロイ ド沈着物を構成する不溶性タンパク質フィラメントの形成を合理的に説明する分 子機構を提示するものである。
ACTとアルツハイマーβ−タンパク質の特異的相互作用が発見された結果、こ のACT−β−タンパク質相互作用を妨げる(抑制または阻止する)のに有用な 化合物を設計または選択することができるようになった。この発見により、該相 互作用の阻止方法も可能になった。本発明の化合物と方法は、上記複合体が形成 され、その結果異常または好ましくない状態すなわち病的状態が直接または間接 的に引き起こされる人においてACT−β−タンパク質複合体の形成を抑制する のに特に有用である。たとえば、上記化合物を用いてアルツハイマー病をすでに 発症しているか適切な処置を講じないとアルツハイマー病を発症するであろう人 におけるACT−β−タンパク質複合体の形成を抑制(完全または部分的に)ま たは阻止することができる。
本発明の化合物はACTと結合することでACT−β−タンバク質複合体の形成 を防止するか、β−タンパク質と結合することでやはりACT−β−タンパク質 複合体の形成を防止するかのいずれかによってACTとアルツハイマーβ−タン パク質の結合を妨害する目的で使うことができる。例えば、アルツハイマーβ− タンパク質の配列の全体または一部などセリンプロテアーゼのアミノ酸配列の全 体または一部に対応するペプチドを使うことができる。あるいは、ACTの阻害 活性部位のアミノ酸配列を模倣する合成ペプチドを用いて、ACT−β−タンパ ク質複合体形成を妨害することができる。このタイプのペプチドはβ−タンパク 質と結合することで合成ペプチド−β−タンパク質複合体を生じ、実質的にβ− タンパク質を“つなぎとめて(tie up)” 、β−タンパク質がACTと 相互作用できなくする。
本発明のペプチド化合物は、ACTのプロテアーゼ阻害機能に及ぼす直接または 間接的作用によって生じる効果をさらに有することがある。ACTはセリンプロ テアーゼ阻害剤であり、アルツハイマーβ−タンパク質はACTのセリンプロテ アーゼ(例えば、キモトリプシン)阻害能力を阻害することが示されている。し たがって、β−タンパク質、それ自体はプロテアーゼではないがプロテアーゼ阻 害剤を引き寄せるので、タンパク質分解活性を効果的に上昇させることによって (すなわちセリンプロテアーゼが発現するようにACTの能力を低下させること によって)、プロテアーゼ活性を強化する。
ACTとβ−タンパク質の相互作用に関するこの見解は、上記2種類のペプチド の投与によってそれぞれ異なる結果が得られることを示唆するものである。ペプ チドがACTと結合して複合体形成を阻害する場合、そのペプチドはACTに対 して阻害作用を及ぼし、結果的にβ−タンパク質自体について示唆されているの と同様にプロテアーゼ活性を強化する。合成ペプチドがACTの阻害活性部位を 模倣してβ−タンパク質に結合する場合、逆の結果が予想される。すなわち、ペ プチドはβ−タンパク質と複合体を形成し、ACTとの相互作用を阻止する結果 、仮定したβ−タンパク質のプロテアーゼ強化作用をブロックする。次いで、A CTは遊離状態となってプロテアーゼ阻害剤としての機能を発揮する。
本明細書に述べた発見は、異常に高いレベルのACT−β−タンパク質複合体を 有する疑いのある人から得られた生検組織などの組織における該複合体の同定を も可能にする。これを利用して、たとえば剖検で得られた脳組織にACT−β− タンパク質複合体が含まれているかどうかを決めたり、必要な場合はその量を決 定することもできる。
本発明の合成ペプチドは、生理学的に許容され得る担体(たとえば適当な緩衝液 や生理食塩水)に含ませた形で投与することができる。また、治療に有効な量す なわち用量を送達することができるのであればどのような経路によっても、目的 の効果(複合体形成の抑制)を得るために利用可能な形で投与することができる 。たとえば、本発明の合成ペプチドは、該ペプチドを分解から守る組成物に組み 込んで非経口的(たとえば静脈内投与や筋肉内投与)に投与することができる本 発明の合成ペプチドは、組換え/遺伝子工学技術や化学合成法などの公知の方法 を使ってつくることができる。
Tによるキモトリプシンの阻害に及ぼす影響を試験した。試験した合成ペプチド は次のとおりである。
1、アルツハイマーβ−タンパク質のN末端部分の1−28位アミノ酸に対応す るペプチド(図1参照)。
2、アルツハイマーβ−タンパク質のN末端部分の1−12位アミノ酸に対応す るペプチド(図1の最初の12個のアミノ酸参照)。
3、セリンプロテアーゼ活性領域配列と類似性を全(有しないアルツハイマーβ −タンパク質前駆体の258−277位アミノ酸に対応する対照ペプチド。
発色性基質サクシニル−Ala−Ala−Pro−Phe−ニトロアニリドの分 解によってキモトリプシンの活性を測定した。その結果、キモトリプシン活性は ほぼ等モル濃度のACTの存在下で約90パーセント低下することがわかった。
プロテアーゼアッセイに先立ちβ−タンパク質のN末端部分に由来する2種類の 合成ペプチド(それぞれ1−28位アミノ酸および1−12位アミノ酸に対応) のいずれか一方を4倍モル過剰量でACTに添加すると、ACTの阻害活性を妨 害する。対照的に、β−タンパク質前駆体の258−277位アミノ酸に対応す る対照ペプチドはACTのキモトリプシン阻害能力を変化させない。
結果を図2に示す。各グラフについて示したデータは、0.3μgのキモトリプ シンの添加に先立ち、ペプチドの存在下または非存在下で0.5μg(左)また は0.6μg(右)のACTを10μlのO,1Mリン酸緩衝液(pH7)中で 20゛Cで2分間インキュベートした独立の4回のアッセイの平均値を示してい る。さらに2分間インキュベートした後、反応容量を0.8mlに増加させ、基 質2mg/mlの15μIを加え、0D405において5分間反応を追跡した。
グラフは、キモトリプシン単独の反応速度に対して正規化された反応曲線(すべ ての直線)の相対勾配を比較したものである。ペプチドはキモトリプシンに対し て独立した影響を及ぼさず、それ自体のプロテアーゼ活性やエステラーゼ活性も 示さなかった。
β−タンパク質の合成断片のACT阻害能力(図2)は、2種類のタンパク質の 間に少なくとも一時的な複合体が形成されうろことを示している。このような複 合体の安定性は、ACTを放射標識β−タンパク質断片とともに様々な条件下で インキュベートした後、ポリアクリルアミドゲル電気泳動で複合体形成を分析す ることによって証明することができる。一部の実験では、ゲル電気泳動に先立ち タンパク質架橋剤(DSS)を用いて複合体を安定化させているが、架橋がなく ても、SDSおよびβ−メルカプトエタノール中での蕉沸に対して安定な複合体 が形成される。ACTに等モル量のキモトリプシンを添加すると、活性部位がブ ロックされ、複合体形成が阻止される。ACTタンパク質を熱によって変性させ ても、複合体形成が阻止される。プロットしたタンパク質を抗α1−アンチキモ トリプシン抗体によって免疫染色したところ、熱やキモトリプシン処理はいずれ もACTを破壊しないことがわかった。ACTに添加したキモトリプシンの量は このペプチドを消化するのに不十分であることが薄層クロマトグラフィーで確認 された。
・く FIGURE 2 アルツハイマーB−タンパク質によるACTのキモトリプシン阻害の低下 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)鳴 1、特許出願の表示 PCT/US 91105996 2、発明の名称 α−アンチキモトリプシン−β−タンパク質複合体形成妨害方法およびその方法 に使用する合成ペプチド3、特許出願人 住所 アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02138ケンブリツジ、マサチュ ーセッツ アベニュー名称 プレジデント アンド フエローズ イン住所 〒 540 大阪市中央区谷町2丁目8番1号大手前M2ビル 細円国際特許事務所 (1)補正書の写しく翻訳文) 1通 請求の範囲 1、複合体の1つのメンバーをそのメンバーに特異的に結合する合成ペプチドと 接触させ、それにより第一のメンバーと第二のメンバーとの結合を阻止すること よりなる、第一のメンバーであるα、−アンチキモトリプシンと第二のメンバー であるβ−タンパク質を含む複合体の形成を妨害するイン・ビトロでの方法。
2、α、−アンチキモトリプシンを、セリンプロテアーゼの活性部位の模倣であ りかつα、−アンチキモトリプシンに結合する合成ペプチドと接触させ、それに より合成ペプチド−α1−アンチキモトリプシン複合体を形成させることよりな る、α1−アンチキモトリプシン−β−タンパク質複合体の形成を妨害するイン ・ビトロでの方法。
3、α1−アンチキモトリプシンを図1に示すようなアルツハイマーアミロイド β−タンパク質のアミノ酸配列の全部または一部を有する合成ペプチドと接触さ せることよりなる、α、−アンチキモトリプシンーβ−タンパク質複合体の形成 を妨害するイン・ビトロでの方法。
4、図1に示すようなアルツハイマーアミロイドβ−タンパク質のアミノ酸配列 の部分が1〜12位のアミノ酸または1〜28位のアミノ酸である、請求項3記 載の方法。
5、β−タンパク質を、α1−アンチキモトリプシンの阻害活性部位の模倣であ りかつβ−タンパク質に結合する合成ペプチドと接触させ、それにより合成ペプ チド−α1−アンチキモトリプシン複合体を形成させることよりなる、α1−ア ンチキモトリプシン−β−タンパク質複合体の形成を妨害するイン・ビトロでの 方法。
6、セリンプロテアーゼの活性部位のアミノ酸配列の模倣でありかつα1−アン チキモトリプシンに結合する合成ペプチド類、およびα1−アンチキモトリプシ ンの阻害活性部位の模倣でありかつβ−タンパク質に結合する合成ペプチド類か ら成る群より選ばれる合成ペプチドであって、治療、例えばα1−アンチキモト リプシン−β−タンパク質複合体の形成の妨害に用いられる合成ペプチド。
7、ACTに結合する程に図1に示すアルツハイマーβ−タンパク質のアミノ酸 配列の全部または一部とに十分相同であるアミノ酸配列を有する、請求項6記載 の合成ペプチド。
8、図1の1〜12位のアミノ酸と相同であり、または図1の1〜28位のアミ ノ酸と相同である、請求項7記載の合成ペプチド。
9、第一のメンバーであるα、−アンチキモトリプシンと第二のメンバーである β−タンパク質を含む複合体の形成をイン・ビボにおいて妨害する薬剤の製造の ための、請求項6〜8のいずれかに記載の合成ペプチドの使用。
10、アルツハイマー病、ダウン症および通常の老化の治療のための請求項9記 載の使用。
Φく くΣ ニーcf+! Σ 0 工 Cxa−1a−Cs、 −(J CJ 口 く の く ψ ψ <−<<(ロ ψ 国際調査報告 1m+−1−一喝−^nhm−Ss口r1#1lC61’/ncOOcF611 11 PCTllSAnlo 11u凶憎争MIal i−+211 、Pk  + 28 G1+フロントページの続き (51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号C07K 99:00 I

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複合体の1つのメンバーをそのメンバーに特異的に結合する合成ペプチドと 接触させ、それにより第一のメンバーと第二のメンバーとの結合を阻止すること よりなる、第一のメンバーであるα1−アンチキモトリプシンと第二のメンバー であるβ−タンパク質を含む複合体の形成を妨害する方法。
  2. 2.α1−アンチキモトリプシンを、セリンプロテアーゼの活性部位の模倣であ りかつα1−アンチキモトリプシンに結合する合成ペプチドと接触させ、それに より合成ペプチド−α1−アンチキモトリプシン複合体を形成させることよりな る、α1−アンチキモトリプシン−β−タンパク質複合体の形成を妨害する方法 。
  3. 3.α1−アンチキモトリプシンを図1に示すようなアルツハイマーアミロイド β−タンパク質のアミノ酸配列の全部または一部を有する合成ペプチドと接触さ せることよりなる、α1−アンチキモトリプシン−β−タンパク質複合体の形成 を妨害する方法。
  4. 4.図1に示すようなアルツハイマーアミロイドβ−タンパク質のアミノ酸配列 の部分が1〜12位のアミノ酸または1〜28位のアミノ酸である、請求項3記 載の方法。
  5. 5.図1に示すようなアルツハイマーアミロイドβ−タンパク質のアミノ酸配列 の全部または一部を有する合成ペプチド。
  6. 6.請求項5記載の合成ペプチドおよび生理学的に許容され得る担体を有して成 る組成物。
  7. 7.セリンプロテアーゼの活性部位のアミノ酸配列の模倣でありかつα1−アン チキモトリプシンに結合する合成ペプチド類、およびα1−アンチキモトリプシ ンの阻害活性部位でありかつβ−タンパク質に結合する合成ペプチド類から成る 群より選ばれる合成ペプチドを個体に投与することよりなる、個体においてα1 −アンチキモトリプシン−β−タンパク質複合体の形成を妨害する方法。
  8. 8.セリンプロテアーゼの活性部位のアミノ酸配列の模倣である合成ペプチドが 、ACTに結合する程に図1に示すアルツハイマ−β−タンパク質のアミノ酸配 列の全部または一部とに十分相同であるアミノ酸配列を有する、請求項7記載の 方法。
  9. 9.ACTに結合する程に図1に示すアルツハイマ−β−タンパク質領域のアミ ノ酸配列の全部または一部とに十分相同であるアミノ酸配列を有する合成ペプチ ドが、図1の1〜12位のアミノ酸と相同であり、または図1の1〜28位のア ミノ酸と相同である、請求項8記載の方法。 α−アンチキモトリプシン−β−タンパク質複合体形成妨害方法およびその方法 に使用する合成ペプチド発明の詳細な説明
JP3516644A 1990-08-24 1991-08-22 α―アンチキモトリプシン―β―タンパク質複合体形成妨害方法およびその方法に使用する合成ペプチド Pending JPH06500560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57267190A 1990-08-24 1990-08-24
US572,671 1990-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06500560A true JPH06500560A (ja) 1994-01-20

Family

ID=24288850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3516644A Pending JPH06500560A (ja) 1990-08-24 1991-08-22 α―アンチキモトリプシン―β―タンパク質複合体形成妨害方法およびその方法に使用する合成ペプチド

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0546101A1 (ja)
JP (1) JPH06500560A (ja)
WO (1) WO1992003474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283966A (ja) * 2001-04-30 2008-11-27 Switch Biotech Ag 糖尿病随伴性および/または動脈性難治創傷の治療および/または予防のための、そして薬理学的に活性な物質を同定するための、アルファ1−アンチキモトリプシンポリペプチド類またはそれらをコードしている核酸の使用、または、actポリペプチドまたはそれをコードしている核酸を、発現している細胞の使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338663A (en) * 1990-08-24 1994-08-16 President And Fellows Of Harvard College Method of identifying inhibitors of β-protein esterase activity
US5506097A (en) * 1990-08-24 1996-04-09 President And Fellows Of Harvard College Method for inhibiting β-protein enzymatic activity
US5780587A (en) * 1990-08-24 1998-07-14 President And Fellows Of Harvard College Compounds and methods for inhibiting β-protein filament formation and neurotoxicity
WO1994009364A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-28 Duke University Method of inhibiting binding of amyloid precursor protein to beta-amyloid protein
CA2125467C (en) * 1993-07-06 2001-02-06 Heinz Dobeli Process for producing hydrophobic polypeptides, proteins or peptides
ATE213507T1 (de) 1993-10-20 2002-03-15 Univ Duke Methode zur bindung von material an das beta- amyloid-peptid
US6342350B1 (en) 1997-09-05 2002-01-29 The General Hospital Corporation Alpha-2-macroglobulin diagnostic test
US6472140B1 (en) 1997-09-05 2002-10-29 The General Hospital Corporation α-2- macroglobulin therapies and drug screening methods for Alzheimer's disease.
AU2003250102B2 (en) * 2002-07-24 2009-09-17 Innogenetics N.V. Fragments of beta-amyloid as targets for vaccination against alzheimer disease
GB0821624D0 (en) * 2008-11-26 2008-12-31 Eisai London Res Lab Ltd Assay
US20230183048A1 (en) * 2021-03-22 2023-06-15 Ip Reserve Pty Ltd Levelling ramp assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283966A (ja) * 2001-04-30 2008-11-27 Switch Biotech Ag 糖尿病随伴性および/または動脈性難治創傷の治療および/または予防のための、そして薬理学的に活性な物質を同定するための、アルファ1−アンチキモトリプシンポリペプチド類またはそれらをコードしている核酸の使用、または、actポリペプチドまたはそれをコードしている核酸を、発現している細胞の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546101A1 (en) 1993-06-16
WO1992003474A1 (en) 1992-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2650113C (en) Compositions for treatment of cancer
AU744184B2 (en) Peptide with radio protective effect
AU703211B2 (en) Anti-fungal methods and materials
JPH06500560A (ja) α―アンチキモトリプシン―β―タンパク質複合体形成妨害方法およびその方法に使用する合成ペプチド
US20120189673A1 (en) Polypeptides and uses thereof
WO2002074931A2 (en) Inhibitors and disassemblers of fibrillogenesis
US20060189519A1 (en) Anti-angiogenic fragments fo pigment epithelium-derived factor (pedf)
JP2002502594A (ja) 神経保護ペプチドおよびその使用
US7374898B2 (en) Peptide inhibitors against seprase
Chow et al. Effect of protease‐activated receptor (PAR)‐1,− 2 and− 4‐activating peptides, thrombin and trypsin in rat isolated airways
US5338663A (en) Method of identifying inhibitors of β-protein esterase activity
US5506097A (en) Method for inhibiting β-protein enzymatic activity
US5514653A (en) Method of blocking the SEC receptor
JP2009508847A (ja) 栄養状態、認知および生存を改善するための化合物
CA2108689A1 (en) Compositions and methods for inhibiting elastase
US5650391A (en) Methods and compositions for inhibition of hepatic clearance of tissue factor pathway inhibitor
Friedmann et al. Thrombin attenuation is neuroprotective in the injured rat optic nerve
US20090062178A1 (en) Methods of use of gamma inhibitor compounds for the attenuation of pain
EP0928340B1 (en) Invasion-inhibitors for use in wound healing and cancer
JP5996190B2 (ja) カルパイン阻害のための方法、系および組成物
Roth et al. Inactivation of alveolar macrophage transglutaminase by oxidants in cigarette smoke
US7247611B2 (en) Compositions and methods for promoting internalization and degradation of urokinase-type plasminogen activator
CA2306953A1 (en) Compositions and methods for promoting internalization and degradation of urokinase-type plasminogen activator
US7326679B2 (en) Anticancer peptide compositions
JPH1135480A (ja) プロテアーゼの活性亢進に起因する疾患の予防及び/または治療剤