JPH0648972A - ヒドロキノン誘導体およびその製造用中間体 - Google Patents

ヒドロキノン誘導体およびその製造用中間体

Info

Publication number
JPH0648972A
JPH0648972A JP5050554A JP5055493A JPH0648972A JP H0648972 A JPH0648972 A JP H0648972A JP 5050554 A JP5050554 A JP 5050554A JP 5055493 A JP5055493 A JP 5055493A JP H0648972 A JPH0648972 A JP H0648972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
added
hydrogen atom
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5050554A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironaga Masuya
浩大 桝屋
Masayoshi Yamaoka
正義 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5050554A priority Critical patent/JPH0648972A/ja
Publication of JPH0648972A publication Critical patent/JPH0648972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意の水酸基を位置選択的に化学修飾した医
薬として有用な新規ヒドロキノン誘導体およびその製造
用中間体の提供。 【構成】 一般式 【化1】 [式中、AおよびBはいずれか一方が置換されていても
よいアルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
O−アシル化および/またはエステル化されていてもよ
いグリコシル基、スルホ基またはホスホノ基を示し、他
方が水素原子を示す]で表されるヒドロキノン誘導体ま
たはその薬理学的に許容される塩、および一般式 【化2】 [式中、R3は水素原子またはシリル基以外の水酸基の保
護基を示す。]で表される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体内において抗酸化作
用など種々の薬理作用を有し、医薬として有用な新規ヒ
ドロキノン誘導体およびその製造用中間体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本発
明者らは医薬として有用な種々の生理活性キノン化合物
の水溶性化やプロドラッグ化、あるいはこれら誘導体自
体の新たなる薬効の発現を目的として、キノンから容易
に誘導されるヒドロキノン体の化学修飾を行なってき
た。しかしながら、一般にヒドロキノンの水酸基を任意
の位置でかつ位置選択的に化学修飾することは困難であ
り、各種誘導体を位置選択的に合成する手段が必要とさ
れる。
【0003】
【課題を解決するための手段】かかる事情に鑑み本発明
者らは、ヒドロキノン誘導体の水酸基に対する位置選択
的な保護基の導入について鋭意研究を行い、緩和な条件
下で脱離が可能な保護基としてシリル誘導体を選び、反
応基質と導入するシリル基との相互の立体障害を考慮し
て、種々のシリル化剤を検討した。その結果、tert−ブ
チルジフェニルシリル基が、ヒドロキノン誘導体のより
立体障害の小さい水酸基へ高選択的に導入されること、
および該化合物あるいは該化合物の空位の水酸基に適当
な保護基を導入後、脱tert−ブチルジフェニルシリル化
して得られる化合物を利用すれば、ヒドロキノン誘導体
の任意の水酸基を位置選択的に化学修飾できることを見
いだし、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、(1)一般式
【0004】
【化3】
【0005】[式中、R1およびR2は同一または異なっ
て、メチル基またはメトキシ基を示すか、R1とR2が結
合して形成する−CH=CH−CH=CH−基を示す。
AおよびBはいずれか一方が置換されていてもよいアル
キル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、O−アシ
ル化および/またはエステル化されていてもよいグリコ
シル基、スルホ基またはホスホノ基を示し、他方が水素
原子を示す。Xは水素原子、アリール基または異項環残
基を、Rは、Xが水素原子のときは炭素数1〜20の飽
和または不飽和の2価の直鎖状炭化水素残基を、その他
のときは炭素数1〜20の飽和または不飽和の2価の直
鎖状炭化水素残基または結合手を示す。Yは、Xが水素
原子でかつAおよびBの一方がスルホ基のときは水素原
子を、Xが水素原子でかつAおよびBの一方がO−アシ
ル化および/またはエステル化されていてもよいグリコ
シル基のときは水素原子または置換されていてもよいヒ
ドロキシメチル基を、その他のときは、水素原子、エス
テル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基
または置換されていてもよいヒドロキシメチル基を示
す。]で表されるヒドロキノン誘導体またはその薬理学
的に許容される塩、および(2)一般式
【0006】
【化4】
【0007】[式中、R1およびR2は同一または異なっ
て水素原子、メチル基またはメトキシ基を示すかまたは
1とR2が結合して形成する−CH=CH−CH=CH
−基を示し、R3は水素原子またはシリル基以外の水酸
基の保護基を、Xは水素原子、アリール基または異項環
残基を、Rは炭素数1〜20の飽和または不飽和の2価
の直鎖状炭化水素残基または結合手を、Yは水素原子、
置換されていてもよいヒドロキシメチル基またはエステ
ル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基
を、Phはフェニル基を、t−Buはtert−ブチル基を
示す。]で表される化合物を提供するものである。
【0008】前記一般式(I)および(II)においてA
またはBで示される、置換されていてもよいアルキル基
としては、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル
基など炭素数1〜4の低級アルキル基およびカルボキシ
メチル、ピリジルメチル、ベンジル基が、また、アシル
基の具体例としては、たとえばホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル基のような炭素数1〜4の脂肪族
アシル基、または、ベンゾイル、ピコリノイル、ニコチ
ノイル、イソニコチノイル基等の芳香族アシル基の他、
グリシル、β−アスパルチル、γ−グルタミルおよび3
−カルボキシプロピオニル基が挙げられる。アルコキシ
カルボニル基の具体例としては、たとえばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、
t−ブトキシカルボニルなど炭素数2〜5のものが挙げ
られる。また、グリコシル基の具体例としては、たとえ
ばグルコシル、ラムノシル、スクロシル、グルクロノシ
ル等が挙げられる。これらの糖残基の水酸基がO−アシ
ル化されている場合のアシル基としては、アセチル基の
ような脂肪族アシル基、ベンゾイル、p−メチルベンゾ
イルおよびニコチノイル基のような芳香族アシル基が挙
げられる。また、糖残基のカルボキシ基がエステル化さ
れている場合、アルキルエステルが好ましく、そのアル
キル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル基
のような炭素1〜4のものが挙げられる。
【0009】Xで示されるアリール基としては、フェニ
ル、ナフチルなどが挙げられ、これらは環上の任意の位
置に1個以上の置換基を有していてもよい。該置換基と
しては、メチル、エチルなど炭素数1〜3のアルキル
基、メトキシ、エトキシなど炭素数1〜3のアルコキシ
基、塩素、フッ素、臭素などのハロゲン原子などが挙げ
られる。
【0010】Xで示される異項環残基としては、1個以
上の酸素原子、イオウ原子、窒素原子を環構成原子とし
て含む5または6員環が挙げられ、その具体例として
は、たとえばチエニル、フリル、ピリジル、チアゾリ
ル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどの
芳香族異項環残基、たとえばモルホリノ、チオモルホリ
ノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピペラジノなどの飽和の
ものが挙げられる。これらは環上の任意の位置に1個以
上の置換基を有していてもよく、該置換基としてはたと
えばメチル、エチルなど炭素数1〜3のアルキル基、メ
トキシ、エトキシなど炭素数1〜3のアルコキシ基、塩
素、フッ素、臭素などのハロゲン原子などが挙げられ
る。
【0011】Yで示される置換されていてもよいヒドロ
キシメチル基としては、無置換のヒドロキシメチル基の
他、たとえばメトキシメチルオキシメチル、アセトキシ
メチル、ニトロキシメチル、アミノカルボニルオキシメ
チル、置換アミノカルボニルオキシメチル(例、メチル
アミノカルボニルオキシメチル、エチルアミノカルボニ
ルオキシメチル、ジメチルアミノカルボニルオキシメチ
ル、フェニルアミノカルボニルオキシメチル)、環状ア
ミノカルボニルオキシメチル(例、モルホリノカルボニ
ルオキシメチル、ピペリジノカルボニルオキシメチルな
ど)などが挙げられる。
【0012】Yで示されるエステル化されていてもよい
カルボキシル基としては、たとえばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニルなど炭素数2〜5のアルコキシカルボニ
ル、たとえばフェノキシカルボニルなどの炭素数7〜8
のアリールオキシカルボニルが挙げられる。
【0013】Yで示されるアミド化されていてもよいカ
ルボキシル基は、そのアミノ基が置換された置換アミノ
カルボニルでもよく、また環状アミノカルボニルでもよ
い。置換アミノカルボニルのアミノ基の置換基として
は、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチルなど炭
素数1〜4のアルキル、たとえばフェニル、ナフチルな
ど炭素数6〜10のアリール(これらはさらに環状の任
意の位置にたとえばヒドロキシル、アミノ、ニトロ、ハ
ロゲン、メチル、メトキシなどの置換基を1個以上有し
ていてもよい)、ヒドロキシル基などが挙げられる。ア
ミド化されたカルボキシル基の具体例としては、たとえ
ばアミノカルボニル、炭素数2〜4個のモノ−またはジ
−アルキルアミノカルボニル(例、メチルアミノカルボ
ニル、エチルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカ
ルボニル、ジメチルアミノカルボニルなど)、フェニル
アミノカルボニル、置換フェニルアミノカルボニル
(例、p−ヒドロキシフェニルアミノカルボニル、p−
メトキシフェニルアミノカルボニル、m−クロロフェニ
ルアミノカルボニルなど)、ジフェニルアミノカルボニ
ル、ヒドロキシアミノカルボニル、N−ヒドロキシ−N
−メチルアミノカルボニル、N−ヒドロキシ−N−フェ
ニルアミノカルボニルなどが挙げられる。環状アミノカ
ルボニルとしては、たとえばモルホリノカルボニル、チ
オモルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニルなどが
挙げられる。
【0014】Rで示される炭素数1〜20の飽和または
不飽和の2価の直鎖状炭化水素残基としては、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチ
レン、デカ−1,6−ジイニレンなどが挙げられる。
【0015】一般式(II)においてR3で示される、シ
リル基以外の水酸基の保護基としては、シリル基と差別
化できる保護基であれば特に限定されるものでなく、た
とえばアセチル、プロピオニルまたはブチリル基のよう
な低級脂肪族アシル基またはベンゾイル、ニコチノイル
基のような芳香族アシル基の他、テトラヒドロピラニル
などの脂環式エーテル、メトキシメチル、エトキシメチ
ル、メトキシエトキシメチルなどの低級アルコキシメチ
ル、メチルチオメチルなどの低級アルキルチオメチルな
ど、トリチルなどのアリールメチルなど、有機合成の分
野で一般に利用される保護基が挙げられる。
【0016】一般式(I)で表わされる化合物の薬理学
的に許容しうる塩としては、たとえばナトリウム塩、カ
リウム塩などのアルカリ金属塩の他、アルミニウム塩、
亜鉛塩、アンモニウム塩および有機アミンとの塩が挙げ
られる。
【0017】式(I)のR1およびR2は、好ましくは、
それぞれメチル基またはそれぞれメトキシ基である。式
(I)のAおよびBの一方は、好ましくは、ホスホノ
基、アシル基、スルホ基またはO−アシル化および/ま
たはエステル化されていてもよいグリコシル基である。
式(I)のXは、好ましくは、水素原子または置換され
ていてもよいフェニル基である。式(I)のRは、好ま
しくは、炭素数5〜8の飽和または不飽和の2価の直鎖
状炭化水素残基である。式(I)のYは、好ましくは、
ヒドロキシメチル、エステル化またはアミド化されてい
てもよいカルボキシル基である。
【0018】特に、式(I)の化合物のうち、R1およ
びR2がそれぞれメチル基、Xがフェニル基、およびY
がエステル化またはアミド化されていてもよいカルボキ
シル基、好ましくは非置換カルボキシル基であるもの;
およびR1およびR2がそれぞれメトキシ基、Xが水素原
子、およびYが置換されていてもよいヒドロキシメチル
基、好ましくは非置換ヒドロキシメチル基であるものが
好ましい。
【0019】好ましい式(I)の化合物としては、例え
ば以下のものが挙げられる。2,3−ジメトキシ−4−
ヒドロキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−5−メチ
ルフェニル−1−ホスフェート、2,3−ジメトキシ−
4−ヒドロキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−5−
メチルフェニル−4−ホスフェート、2,3−ジメトキ
シ−4−ヒドロキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチル−1−(N−メチル−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3−イルカルボニルオキシ)ベンゼン 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−4−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−1−O−β
−D−グルコピラノシドウロナート、6−(6−カルボ
キシ−1−フェニルヘキシル)−1−ヒドロキシ−2,
3,5−トリメチルフェニル−4−スルファート、およ
び6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−1−
ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−4−O−
β−D−グルコピラノシドウロナート。
【0020】式(II)のR1およびR2は、好ましくは、
メチル基またはメトキシ基である。式(II)のXは、好
ましくは、水素原子または置換されていてもよいフェニ
ル基である。式(II)のRは、好ましくは、炭素数5〜
8の飽和または不飽和の2価の直鎖状炭化水素残基であ
る。式(II)のYは、好ましくは、ヒドロキシメチル、
エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシ
ル基である。
【0021】特に、式(II)の化合物のうち、R1およ
びR2がメチル基、Xがフェニル基、およびYがエステ
ル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基で
あるものが好ましい。好ましい式(II)の化合物として
は、例えば以下のものが挙げられる。6−(10−アセ
トキシデシル)−4−tert−ブチルジフェニルシリルオ
キシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェノール、4
−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジメ
トキシ−5−メチル−6−(10−トリチルオキシデシ
ル)フェノール、および4−tert−ブチルジフェニルシ
リルオキシ−1−ヒドロキシ−6−(6−メトキシカル
ボニル−1−フェニルヘキシル)−2,3,5−トリメチ
ルベンゼン。
【0022】本発明において重要な合成中間体である一
般式(II)で示される化合物は、相当する一般式(II
I)
【0023】
【化5】
【0024】[式中の各記号は前記と同意義]で示される
ヒドロキノン誘導体を、イー・ジェイ・コーリー(E.
J.Corey)ら[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソシエティ(J.Am.Chem.Soc.)、94、619
0、1972]の方法に従って、tert−ブチルジフェニ
ルシリル化することにより得ることができる。すなわ
ち、ジオキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンあるいはジメ
チルホルムアミドのような不活性溶媒、好ましくはジク
ロロメタン中、1〜3当量、好ましくは1.5〜2当量
のイミダゾールおよびtert−ブチルジフェニルシリルク
ロライドを、反応温度0℃〜80℃、好ましくは40℃
で、2〜20時間反応させることにより得ることができ
る。この際、tert−ブチルジフェニルシリル基はより立
体障害の小さい4位の水酸基に、(96:4)の高い選
択性で導入される。残り4%は1位に導入されるが、過
剰のシリル化剤により1,4−ジシリル誘導体に変換さ
れるため、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の通
常の分離手段により容易に分離することができる。因み
に、他のシリル基の4位への位置選択性を示すと、トリ
フェニルシリル(7:5)、tert−ブチルジメチルシリ
ル(3:1)、トリイソプロピルシリル(3:1)、ジメ
チルテキシルシリル[すなわちジメチル(1,1,2−ト
リメチルプロピル)シリル](4:1)である。
【0025】かくして得られたヒドロキノンの4−tert
−ブチルジフェニルシリル誘導体を、反応式1に示すよ
うに、アルキル化、アシル化、グリコシル化、硫酸化ま
たはリン酸化反応に付し、ついで4位のtert−ブチルジ
フェニルシリル基を脱離すると、相当する1−誘導体を
得ることができ、また、一般式(II)で表わされる化合
物のR3が水素原子である合成中間体の該1位水酸基に
適当な保護基を導入したのち、4位のtert−ブチルジフ
ェニルシリル基を脱離し、ついで4位水酸基へのアルキ
ル化、アシル化、グリコシル化、硫酸化またはリン酸化
反応をおこなったのち、1位の水酸基保護基を脱離すれ
ば、相当する4−誘導体を得ることができる。
【0026】
【化6】
【0027】本発明の前記一般式(I)で表わされるヒ
ドロキノンのアルキル誘導体は、一般式(II)で表わさ
れる合成中間体をアルキル化後、脱シリル化反応に付す
か、または一般式(II)で表わされる合成中間体を、た
とえばアセチルなどの低級脂肪族アシル基で保護したの
ち、脱シリル化しついでアルキル化反応、さらに脱アシ
ル化反応に付すことにより1または4−アルキル誘導体
を位置選択的に得ることができる。アルキル化反応は常
法に従って不活性溶媒中、低級ハロゲン化アルキルと三
級有機アミン等を用いて行うことができる。
【0028】本発明の一般式(I)で表わされるヒドロ
キノンのアシル誘導体は、一般式(II)で表わされる合
成中間体をアシル化後、脱シリル化反応に付すか、また
は一般式(II)で表わされる合成中間体に、たとえばメ
トキシエトキシメチル基等の容易に脱離が可能な保護基
を導入したのち、脱シリル化し、アシル化反応に付し、
ついで脱保護を行うことにより1または4−アシル誘導
体を位置選択的に得ることができる。アシル化反応は、
常法に従って不活性溶媒中、ハロゲン化アシルまたは酸
無水物などと三級有機アミン、あるいは1,1'−カルボ
ニルジイミダゾールのようなアシルイミダゾールで活性
化されたカルボン酸誘導体を用いて行うことができる。
【0029】本発明の一般式(I)で表わされるヒドロ
キノングリコシル誘導体は、一般式(II)で表わされる
合成中間体に(ただし、一般式(II)で表わされる合成
中間体のR3が保護基の場合には、脱シリル化したの
ち)、一般式 Gly−X (IV) [式中、Glyは前記O−アシル化および/またはエステ
ル化されたグリコシル残基を示し、Xはトリクロロアセ
トイミドイル基を示す。]で示されるO−グリコシルト
リクロロアセトイミデートを、自体公知の方法[アール
・アール・シュミット(R.R.Schmidt)、アンゲバン
テ・ヘミー・インターナショナル・エディション・イン
・イングリシュ(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.)、
、212(1986)]に従って反応させ、ついで脱
保護することにより製造できる。化合物(IV)における
O−アシル基としてはアセチル基のような低級脂肪族ア
シル基が、また、エステル基としてはメチル基のような
低級アルキル基が好ましい。化合物(IV)の具体例とし
ては、前記文献に記載されたO−アセチル−α−グルコ
ピラノシルトリクロロアセトイミデート、O−アセチル
−α−ガラクトピラノシルトリクロロアセトイミデー
ト、O−アセチル−α−マンノピラノシルトリクロロア
セトイミデート、または2,3,4−トリ−O−アセチル
−1−O−(トリクロロアセトイミドイル)−α−D−グ
ルコピランウロン酸メチル[ビー・フィッシャー(B.F
ischer)ら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス
トリー(J.Org.Chem.)、49、4988(198
4)]を挙げることができる。
【0030】本反応に際し、不活性溶媒中触媒としてル
イス酸を用いるが、相当するα−アノマー体の副生を防
止するルイス酸としては、三フッ化ホウ素ジエチルエー
テル錯体またはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチ
ルシリルが好ましい。不活性溶媒としては、ジクロルメ
タン、ジクロルエタン、クロロホルム、アセトニトリル
またはプロピオニトリルが好適である。反応温度は−7
8℃〜0℃、反応時間は15〜60分である。トリクロ
ロアセトイミドイル誘導体(IV)の使用量は、何れか一
方が保護されたヒドロキノン誘導体(II)に対して1.
0〜1.2当量である。反応終了後、反応混合物を溶媒
抽出し、クロマトグラフィー、再結晶等の自体公知の分
離精製手段により、1または4−グリコシル誘導体を任
意純度のものとして得ることができる。また、このよう
な分離精製を行うことなく脱保護反応に付すこともでき
る。
【0031】本発明の前記一般式(I)で表わされるヒ
ドロキノンのスルホ誘導体は、一般式(II)で表わされ
る合成中間体に(ただし、一般式(II)で表わされる合
成中間体のR3が保護基である場合には、脱シリル化反
応に付したのち)、たとえば、無水硫酸の反応性誘導体
を作用させることにより得ることができる。前記の無水
硫酸の反応性誘導体としては、たとえば、無水硫酸−ピ
リジン、無水硫酸−ジオキサン、無水硫酸−トリメチル
アミン、無水硫酸−ジメチルホルムアミドなどの錯体が
挙げられる。これらのほか、無水硫酸、無水硫酸−クロ
ルスルホン酸なども用いることができる。
【0032】本反応の溶媒としては、不活性溶媒を用い
ることが好ましい。具体例としては、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロルメタン、ピリ
ジン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。用いる無
水硫酸の反応性誘導体の量は、相当するヒドロキノン誘
導体に対し、1.0〜5.0倍モルが好ましい。その場合
の反応温度は0℃〜40℃が好適である。反応終了後、
反応混合物を溶媒抽出し、クロマトグラフィー、再結晶
等の自体公知の分離精製手段により、1または4−スル
フェート(塩)を任意純度のものとして得ることができ
る。また、このような分離精製を行うことなく脱保護反
応に付すこともできる。
【0033】一般式(I)で表わされるヒドロキノンの
ホスホノ誘導体は、一般式(II)で表わされる合成中間
体に(ただし、一般式(II)で表わされる合成中間体の
3が保護基である場合には、脱シリル化反応に付した
のち)適当なリン酸化試剤を反応させることにより得る
ことができる。前記反応に用いるリン酸化試剤として
は、オルトリン酸無水物、メタリン酸、五酸化リン、オ
キシ塩化リン、ピロリン酸テトラクロリド、テトラ−p
−ニトロフェニルピロリン酸、ジモルホリルリン酸ブロ
ミド、o−フェニレンリン酸クロリド、ジフェニルリン
酸クロリド、ジ−p−ニトロベンジルリン酸クロリドな
どが挙げられる。リン酸化剤は単独、または1〜5当量
の塩基と溶媒中で反応させる。
【0034】塩基としては、ピリジン、2,6−ルチジ
ン、ピコリン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ンなどの有機塩基あるいは、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの
無機塩基などが用いられる。溶媒としては、たとえば、
水、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、N,N−
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロ
メタンなど、あるいはこれらの混合溶媒が用いられる。
用いるリン酸化試剤の量は、相当するヒドロキノン誘導
体に対し、1.0〜5.0倍モルが好ましく、反応温度は
−20℃〜40℃が好適である。反応終了後、反応混合
物を溶媒抽出しクロマトグラフィー、再結晶等の自体公
知の分離精製手段により1または4−ホスフェート(塩)
を任意純度のものとして得ることができる。また、この
ような分離精製を行うことなく脱保護反応に付すことも
できる
【0035】かくして得られるヒドロキノン誘導体は、
必要に応じて脱保護反応に付される。ヒドロキノンの4
位がtert−ブチルジフェニルシリルオキシ基である場合
の該シリル基の脱離方法としては、たとえばテトラヒド
ロフラン中、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムを
作用させるか、または酢酸−水中で反応させる方法[ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソシエチィー
(J.Am.Chem.Soc.)、94、6190(197
2)]、無水アセトニトリル中、フッ化水素酸を作用さ
せる方法[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron
Lett.)、1979、3981]、ジメチルスルホキシ
ド中、N−ブロムこはく酸イミドを作用させる方法[シ
ンセシス(Synthesis)、1980、234]、四フッ
化ほう素リチウムを作用させる方法[テトラヘドロン・
レターズ(Tetrahedron Lett.)、21、35(19
80)]、塩酸水溶液を作用させる方法[テトラヘドロン
・レターズ(Tetrahedron Lett.)、24、3251
(1983)]等の自体公知の方法、または本発明で実
施されている、エステルおよびアシル基の加水分解条件
下でも行なうことができる。すなわち、水−メタノール
−テトラヒドロフランの混合溶媒中、過剰量の2N−水
酸化ナトリウム溶液と共に室温で15時間反応させるこ
とにより、エステルおよびアシル基を同時に脱離除去す
ることができる。
【0036】ヒドロキノンの1位水酸基がR3で保護さ
れている場合のR3が、たとえばアセチルまたはベンゾ
イル基のような低級脂肪族アシル基や芳香族アシル基の
場合には、常法に従ってアルカリ加水分解により、また
3がメトキシメチル、メトキシエトキシメチルまたは
メチルチオメチル基等であり、これらの基とエーテル結
合を形成している場合の脱離方法としては、それぞれ、
塩酸−テトラヒドロフラン法[テトラヘドロン・レター
ズ(Tetrahedron Lett.)、1976、809]、臭
化亜鉛または四塩化チタン法[テトラヘドロン・レター
ズ(TetrahedronLett.)、1976、809]、Hg++
またはAg+を用いる方法[テトラヘドロン・レターズ
(Tetrahedron Lett.)、1975、3269]か、
または臭化ジメチルほう素あるいは臭化ジフェニルほう
素法[テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Let
t.)、24、3969(1983)]等の自体公知の方
法によって除去脱離することができる。
【0037】一般式(I)で表わされる化合物のAまた
はBのいずれか一方が、保護されたホスホノ基である場
合、これらの脱保護は酸による加水分解または接触還元
等の自体公知手段により行なうことができる。また、一
般式(I)で表わされる化合物のA、Bいずれか一方
が、O−アシル化および/またはエステル化されたグリ
コシル基である場合には、アルカリ加水分解等の常法手
段により、これらを除去することができる。
【0038】前記のようにして得られた化合物(I)
は、これが塩の形であるときは必要により酸を加えるこ
とにより遊離の酸にすることができ、また遊離の酸であ
るときは、これに塩基を加えることにより塩の形にする
ことができる。また目的とする化合物(I)は、たとえ
ば抽出、濃縮、結晶化、再結晶、クロマトグラフィーな
どの公知の手段によって分離、精製することができる。
【0039】本発明化合物(I)はそれ自体、主として
過酸化脂肪酸の産生抑制作用に基づく、動物とりわけ哺
乳動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、イヌ、
ウサギ、ヒト)に対する、血圧降下、抗アレルギー、抗
潰瘍、抗炎症、鎮痛、抗喘息、免疫調整、利尿、血小板
凝集抑制、脳循環器系改善作用など多様な生理作用を有
し、たとえば、降圧剤、鎮痛剤、抗潰瘍剤、抗炎症剤、
利尿剤、抗アレルギー剤、免疫調整剤、抗血栓剤、脳循
環器系改善剤などの医薬として、たとえば、高血圧症、
脳血栓症、虚血性心筋梗塞、冠状血管障害、プロスタグ
ランジンおよびトロンボキサン生合成調節機構失調症、
免疫不全、アテローム変性動脈硬化症、アレルギー症、
気管支喘息などの治療または予防に有用である。
【0040】本発明化合物は、毒性が低く、そのままも
しくは自体公知の薬理学的に許容され得る担体、賦形剤
などと混合した医薬組成物[例、錠剤、カプセル剤(ソ
フトカプセル、マイクロカプセルを含む)、液剤、注射
剤、座剤]として、経口的もしくは非経口的に安全に投
与することができる。投与量は投与対象、投与ルート、
症状などによっても異なるが、たとえば成人の高血圧症
または気管支喘息の患者に対し経口投与する場合、通常
1回量として約0.2mg/kg〜25mg/kg体重程度を1
日1〜3回程度投与するのが好ましい。また、経口投与
による治療が不可能な重篤な患者に対しては、本発明化
合物(I)の水溶性誘導体による非経口的投与が特に有
効である。
【0041】本発明方法における原料化合物、2,3−
ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−5−メチ
ル−1,4−ベンゾキノン、6−(12−ヒドロキシドデ
カ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5−トリメチ
ル−1,4−ベンゾキノン、6−(11−カルボキシウン
デカ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5−トリメ
チル−1,4−ベンゾキノンおよび6−(3−ピリジルメ
チル)−2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
は、たとえば特公平1−37384号、特開昭57−1
09739号、特公平3−2133号および特開昭63
−45257号などに記載された方法に準じて製造され
る。
【0042】
【実施例】以下、本発明を参考例および実施例によりさ
らに具体的に説明するが、本発明の範囲がこれらに限定
されるものでない。 参考例1 6−(10−アセトキシデシル)−2,3−ジメトキシ−
5−メチルヒドロキノン 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチル−1,4−ベンゾキノン3.38gをジクロロ
メタン50mlに溶解し、ピリジン1mlを加え、氷冷下に
かきまぜながら塩化アセチル0.8mlを加えた。同温度
で1時間かきまぜたのち、0.1N塩酸50ml、ついで
水50mlで洗浄した。ジクロロメタン層を減圧下に濃縮
すると6−(10−アセトキシデシル)−2,3−ジメト
キシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノンが赤色油状物
として得られた。これをエーテル50mlに溶解し、ハイ
ドロサルファイトナトリウム4gの水50ml溶液を加
え、エーテル層の赤色が消失するまで室温でかきまぜ
た。エーテル層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に濃縮すると目的化合物の3.8gが淡黄色油
状物として得られた。
【0043】実施例B−1 6−(10−アセトキシデシル)−4−tert−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル
フェノール 6−(10−アセトキシデシル)−2,3−ジメトキシ−
5−メチルヒドロキノン38.0g、tert−ブチルクロロ
ジフェニルシラン55.0gをジクロロメタン50mlに溶
解し、窒素気流下室温でイミダゾール13.6gを加え、
43℃で16時間かきまぜた。反応液を水50mlで洗浄
したのち、減圧下に濃縮、残留部をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル(7:
3)で溶出し、58.0gの目的化合物を得た。 NMR(CDCl3) δ(ppm):1.05(9H,s),1.30
(16H,br.s),2.04(3H,s),2.27(3H,s),2.
60(2H,t,J=7.90Hz),2.91(3H,s),3.4
7(3H,s),4.05(2H,t,J=6.6Hz),5.30(1
H,s),7.30〜7.75(10H,m). IR(neat)ν:3540,2925,2860,1740,
1465,1430,1380,1260,1240,11
90,1115,970,820,705,610cm-1.
【0044】参考例2 1−O−トリクロロアセトイミドイル−2,3,4−トリ
−O−アセチル−α−D−グルコピランウロン酸メチル 2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピランウロ
ン酸メチル3.96g、トリクロロアセトニトリル12m
l、ジクロロメタン100mlの氷冷溶液に60%油性水
素化ナトリウム0.366gを加え室温で15分間かきま
ぜた。反応液を70φ×50mmのシリカゲルショートカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサン
(1:1)で溶出した。溶出液を減圧下に濃縮すると、
目的化合物の4.37gが融点108℃の結晶として得ら
れた。
【0045】実施例A−1 1−O−[6−(10−アセトキシデシル)−4−ヒドロ
キシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェニル]−2,
3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ドウロン酸メチル 6−(10−アセトキシデシル)−4−tert−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル
フェノール0.62gおよび1−O−トリクロロアセトイ
ミドイル−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−グ
ルコピランウロン酸メチルの0.82gをジクロロメタン
10mlに溶解し−10℃に冷却した。かきまぜながら三
フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.2mlを加え、氷冷下
に30分間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム1gを
含む水10mlを加えて撹拌した。ジクロロメタン層を分
取し、減圧下に濃縮すると粗1−O−[6−(10−アセ
トキシデシル)−4−tert−ブチルジフェニルシリルオ
キシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェニル]−2,
3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ドウロン酸メチルが得られた。このようにして得られた
粗生成物をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、テトラ
ブチルアンモニウムフルオリド・3水和物の0.2gを加
え、室温で2時間かきまぜた。反応液を減圧下に濃縮
し、残留部をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出すると0.3
6gの目的化合物が得られた。 NMR(CDCl3) δ(ppm):1.30(16H,br.s),2.
02(3H,s),2.05(3H,s),2.10(3H,s),2.1
1(3H,s),2.14(3H,s),3.69(3H,s),3.79
(3H,s),3.92(3H,s),4.06(2H,t,J=6.6
Hz),5.63(1H,s).
【0046】実施例A−2 1−O−[4−ヒドロキシ−6−(10−ヒドロキシデシ
ル)−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェニル]−β−
D−グルコピラノシドウロン酸ナトリウム 方法1 6−(10−アセトキシデシル)−4−tert−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル
フェノール0.62gおよび1−O−トリクロロアセトイ
ミドイル−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−グ
ルコピランウロン酸メチルの0.82gをジクロロメタン
10mlに溶解し−10℃に冷却した。かきまぜながら三
フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.2mlを加え、氷冷下
に30分間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム1gを
含む水10mlを加えて撹拌した。ジクロロメタン層を分
取し、減圧下に濃縮すると粗1−O−[6−(10−アセ
トキシデシル)−4−tert−ブチルジフェニルシリルオ
キシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェニル]−2,
3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ドウロン酸メチルが得られた。このようにして得られた
粗生成物をテトラヒドロフランの10mlに溶解し、テト
ラブチルアンモニウムフルオリド・3水和物の0.2gを
加え、室温で2時間かきまぜた。減圧下に濃縮後、残留
部をメタノール10mlに溶解し、氷冷下に1N水酸化ナ
トリウム溶液10mlを加えたのち室温で15時間反応さ
せた。反応液をエーテル20mlで抽出したのち、水層を
減圧下に濃縮し残留部をセファデックス(登録商標)L
H−20カラムクロマトグラフィーに付し、水で溶出し
た。目的画分を凍結乾燥すると目的化合物0.47gが得
られた。
【0047】方法2 6−(10−アセトキシデシル)−4−tert−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル
フェノール0.62gおよび1−O−トリクロロアセトイ
ミドイル−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−グ
ルコピランウロン酸メチルの0.82gをジクロロメタン
10mlに溶解し−10℃に冷却した。かきまぜながら三
フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.2mlを加え、氷冷下
に30分間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム1gを
含む水10mlを加えて撹拌した。ジクロロメタン層を分
取し、減圧下に濃縮すると粗1−O−[6−(10−アセ
トキシデシル)−4−tert−ブチルジフェニルシリルオ
キシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェニル]−2,
3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ドウロン酸メチルが得られた。このようにして得られた
粗生成物にメタノール30ml、テトラヒドロフラン10
ml、1N水酸化ナトリウム溶液15mlを加え、室温で2
4時間反応させた。減圧下に濃縮後、残留部をエーテル
20mlで抽出した。水層を濃縮後、セファデックス(登
録商標)LH−20カラムクロマトグラフィーに付し、
水で溶出した。目的画分を凍結乾燥すると、目的化合物
0.50gが得られた。 mp:219〜221℃ 元素分析 C253911Na・0.5H2Oとして 計算値:C,54.84;H,7.36 実験値:C,54.95;H,7.09 NMR(D2O)δ(ppm):1.15〜1.55(16H,m),
2.08(3H,s),2.65(2H,m),3.53(2H,t,J
=6.76Hz),3.82(3H,s),3.87(3H,s),4.
86(1H,d,J=7.09Hz). UVλmaxH2O 200nm E1cm(1%)=848,279nm
1cm(1%)=30. IR(KBr)ν:1610,1460,1420,130
0,1100,1050cm-1.
【0048】実施例A−3 1−O−[2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−
(10−ヒドロキシデシル)−5−メチルフェニル]−β
−D−グルコピラノシドウロン酸ナトリウム 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチル−1,4−ベンゾキノン338mg(1mmol)を
ジクロロメタン5mlに溶解し、氷冷撹拌下にピリジン
0.1ml(1.2mmol)、ついで塩化アセチル0.08ml
(1.1mmol)を加え、同温で1時間かきまぜた。反応液
に水5mlを加え、室温で20分かきまぜたのち、ハイド
ロサルファイトナトリウム400mg(2.3mmol)を加
え、さらに2時間かきまぜた。ジクロロメタン層を分取
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。
残留部をジクロロメタン5mlに溶解し、tert−ブチルク
ロロジフェニルシラン550mg(2mmol)を加え、ついで
イミダゾール136mg(2mmol)を窒素気流下に加えた。
反応液を43℃で16時間かきまぜたのち、5mlの水で
洗浄し有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に濃縮して得られる、粗6−(10−アセトキシデシ
ル)−4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3
−ジメトキシ−5−メチルフェノールをジクロロメタン
10mlに溶解し、1−O−トリクロロアセトイミドイル
−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピラ
ンウロン酸メチル1g(2.1mmol)を加え氷冷した。三フ
ッ化ホウ素ジエチルエーテル0.2mlを加え、同温度で
30分間かきまぜたのち炭酸水素ナトリウム1gを含む
水10mlを加え、さらに5分間かきまぜた。ジクロロメ
タン層を分取し減圧下に濃縮した。残留部にテトラヒド
ロフラン15ml、メタノール10mlおよび1N水酸化ナ
トリウム溶液の20mlを加え室温で40時間反応させ
た。減圧下に溶媒を留去し、残留部をエーテル20mlで
抽出したのち、水層をセファデックス(登録商標)LH
−20カラムクロマトグラフィーに付し、水で溶出し
た。目的画分を凍結乾燥すると290mgの目的化合物が
得られた。
【0049】実施例A−4 1−O−[4−ヒドロキシ−6−(12−ヒドロキシドデ
カ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5−トリメチ
ルフェニル]−β−D−グルコピラノシドウロン酸ナト
リウム 6−(12−ヒドロキシドデカ−5,10−ジイン−1−
イル)−2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン3
26mg(1mmol)を実施例A−3と同様に処理し、目的化
合物310mgを得た。 元素分析:C27359Na・H2Oとして 計算値:C,59.55;H,6.85 実験値:C,59.40;H,6.55 NMR(D2O)δ(ppm):1.542(4H,m),1.651
(2H,quintet,J=7.0Hz),2.150(3H,s),2.
214(3H,s),2.234(3H,s),2.260〜2.3
50(6H,m),2.74(2H,m),2.85(2H,m),3.4
92(1H,d,J=9.50Hz),3.590(2H,m),3.
680(1H,dd,J=7.80,9.50Hz),4.171
(2H,t,J=2.20Hz),4.690(1H,d,J=7.8
0Hz). IR(KBr)ν:3380,1600cm-1. SIMS(H2O+Glycerol):527(M+1),549
(M+Na). SIMS(H2O+Glycerol+0.1NKJ):527(M
+1),543(M−Na+K+1),565(M+K),58
1(M−Na+K+K).
【0050】実施例B−2 1−アセトキシ−6−(10−アセトキシデシル)−4−
tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジメト
キシ−5−メチルベンゼン 6−(10−アセトキシデシル)−4−tert−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル
フェノール0.65gをジクロロメタン5mlに溶解し、氷
冷下にトリエチルアミン0.2ml、ついで塩化アセチル
0.08gを加え、同温度で30分間かきまぜた。反応液
を濃縮後、残留部をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出する
と0.483gの目的化合物が得られた。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.05(9H,s),1.31(1
6H,m),2.05(3H,s),2.29(3H,s),2.31(3
H,s),2.45(2H,t,J=7.90Hz),2.87(3H,
s),3.40(3H,s),4.06(2H,t,J=6.60Hz),
7.35〜7.70(10H,m). IR(neat)ν:2925,2850,1770,1760,
1470,1420,1360,1240,1200,11
10,1060,1020,960cm-1.
【0051】実施例A−5 1−アセトキシ−6−(10−アセトキシデシル)−2,
3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン 1−アセトキシ−6−(10−アセトキシデシル)−4−
tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジメト
キシ−5−メチルベンゼン0.483gをテトラヒドロフ
ラン5mlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリ
ド・3水和物0.5gを加え、室温で30分間かきまぜ
た。減圧下に濃縮したのち、残留部をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル
(7:3)で溶出すると0.24gの目的化合物が得られ
た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.29〜1.60(16H,
m),2.05(3H,s),2.16(3H,s),2.33(3H,
s),2.43(2H,t,J=7.90Hz),3.83(3H,s),
3.91(3H,s),4.06(2H,t,J=6.60Hz),5.
73(1H,s). IR(neat)ν:3450,2925,2850,1760,
1740,1490,1465,1425,1380,13
65,1240,1210,1110,1050cm-1.
【0052】実施例A−6 1−O−[2,3−ジメトキシ−1−ヒドロキシ−6−
(10−ヒドロキシデシル)−5−メチルフェニル]−β
−D−グルコピラノシドウロン酸ナトリウム 1−アセトキシ−6−(10−アセトキシデシル)−2,
3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン
0.9g、1−O−トリクロロアセトイミドイル−2,3,
4−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシドウ
ロン酸メチル1.3gをジクロロメタン20mlに溶解し、
氷冷撹拌下に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.4ml
を加えた。同温度で30分間かきまぜたのち、炭酸水素
ナトリウム1gを含む水20mlを加え、さらに10分間
かきまぜた。ジクロロメタン層を分取し、減圧下に濃縮
すると、粗1−O−[1−アセトキシ−6−(10−アセ
トキシデシル)−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェニ
ル]−2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコ
ピラノシドウロン酸メチルが得られた。これをメタノー
ル20mlに溶解し、氷冷下に1N水酸化ナトリウム溶液
20mlを加え、室温で16時間反応させた。減圧下にメ
タノールを留去したのち、残留部をセファデックス(登
録商標)LH−20カラムクロマトグラフィーに付し、
水で溶出した。目的の画分を凍結乾燥すると0.88gの
目的化合物が得られた。これを少量のメタノールに溶解
すると結晶化し、0.68gを結晶として得た。 mp:210〜211℃ 元素分析 C253911Naとして 計算値:C,55.75;H,7.30 実験値:C,55.48;H,7.29 NMR(D2O)δ(ppm):1.15〜1.55(16H,m),
2.20(3H,s),2.55(2H,m),3.53(2H,t,J
=6.76Hz),3.81(3H,s),3.86(3H,s),4.
78(1H,d,J=7.58Hz). IR(KBr)ν:1610,1460,1425,1370,
1300,1090,1060cm-1. UVλmaxH2O 200nm,E1cm(1%)=803,279n
m, E1cm(1%)=28. [α]D 24=−29.8°(c=0.215,H2O).
【0053】実施例A−7 1−O−[2,3−ジメトキシ−1−ヒドロキシ−6−
(10−ヒドロキシデシル)−5−メチルフェニル]−β
−D−グルコピラノシドウロン酸ナトリウム 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチル−1,4−ベンゾキノン338mg(1mmol)を
ジクロロメタン5mlに溶解し、氷冷撹拌下にピリジン
0.1ml(1.2mmol)、ついで塩化アセチル0.08ml
(1.1mmol)を加え、同温で1時間かきまぜた。反応液
に水5mlを加え、室温で20分かきまぜたのち、ハイド
ロサルファイトナトリウム400mg(2.3mmol)を加
え、さらに2時間かきまぜた。ジクロロメタン層を分取
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮した。
残留部をジクロロメタン5mlに溶解し、tert−ブチルク
ロロジフェニルシラン550mg(2mmol)を加え、ついで
イミダゾール136mg(2mmol)を窒素気流下に加えた。
反応液を43℃で16時間かきまぜたのち、5mlの水で
洗浄し有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に濃縮して得られる、粗6−(10−アセトキシデシ
ル)−4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3
−ジメトキシ−5−メチルフェノールをジクロロメタン
5mlに溶解し、氷冷撹拌下にピリジン0.1ml(1.2mmo
l)、ついで塩化アセチル0.08ml(1.1mmol)を加え、
同温度で30分間かきまぜた。反応液を5mlの水で洗浄
し、ジクロロメタン層を減圧下に濃縮した。残留部をテ
トラヒドロフラン8mlに溶解しテトラブチルアンモニウ
ムフルオリド・3水和物731mg(2mmol)を加え、室温
で30分間かきまぜた。反応液を減圧下に濃縮し、残留
部をエーテルに溶解し水洗した。エーテル層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮すると粗1−アセ
トキシ−6−(10−アセトキシデシル)−2,3−ジメ
トキシ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンが得られ
た。これをジクロロメタン10mlに溶解し、1−O−ト
リクロロアセトイミドイル−2,3,4−トリ−O−アセ
チル−α−D−グルコピラノシドウロン酸メチル1.4g
(3mmol)を加え氷冷した。三フッ化ホウ素ジエチルエー
テル0.2mlを加え、同温度で30分間かきまぜたのち
炭酸水素ナトリウム1gを含む水10mlを加え、さらに
5分間かきまぜた。ジクロロメタン層を分取し減圧下に
濃縮すると、粗1−O−[1−アセトキシ−6−(10−
アセトキシデシル)−2,3−ジメトキシ−5−メチルフ
ェニル]−2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グ
ルコピラノシドウロン酸メチルが得られた。これをメタ
ノール10mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム10mlを
加え室温で16時間反応させた。減圧下に濃縮し、残留
部をエーテルで抽出したのち、セファデックス(登録商
標)LH−20カラムクロマトグラフィーに付し、水で
溶出した。目的の画分を凍結乾燥すると、270mgの目
的化合物が得られた。
【0054】実施例A−8 1−O−[1−ヒドロキシ−6−(12−ヒドロキシドデ
カ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5−トリメチ
ルフェニル]−β−D−グルコピラノシドウロン酸ナト
リウム 1−ヒドロキシ−6−(12−ヒドロキシドデカ−5,1
0−ジイン−1−イル)−2,3,5−トリメチル−1,4
−ベンゾキノン326mg(1mmol)を実施例A−6と同様
に処理し、目的化合物290mgを得た。 元素分析 C27359Na・1.5H2Oとして 計算値:C,58.58;H,6.92 実験値:C,58.87;H,6.73 NMR(D2O)δ(ppm):1.561(4H,m),1.649
(2H,quintet.J=7.0Hz),2.150(3H,s),2.
228(3H,s),2.283(3H,s),2.230(2H),
2.280(2H),2.325(2H,tt),2.667(2H,
br.t),3.502(1H,d,J=9.5Hz),3.580(2
H,m),3.693(1H,dd,J=7.8,9.5Hz),4.1
62(2H,t,J=2.1Hz),4.677(1H,d,J=7.
8Hz). IR(KBr)ν:3380,1600cm-1. SIMS(H2O+Glycerol):527(M+1),549
(M+Na). SIMS(H2O+Glycerol+0.1NKJ):527(M
+1),543(M−Na+K+1),565(M+K),58
1(M−Na+K+K).
【0055】実施例A−9 1−O−[4−ヒドロキシ−6−(3−ピリジルメチル)
−2,3,5−トリメチルフェニル]−β−D−グルコピ
ラノシドウロン酸ナトリウム 6−(3−ピリジルメチル)−2,3,5−トリメチル−
1,4−ベンゾキノン241mg(1mmol)を5mlのジクロ
ロメタンに溶解し、ハイドロサルファイトナトリウム4
00mg(2.3mmol)を含む水5ml溶液と1時間かきまぜ
た。ジクロロメタン層を分取し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧下に濃縮した。残留部をジクロロメタン5
mlに溶解し、tert−ブチルクロロジフェニルシラン55
0mg(2mmol)を加え、ついでイミダゾール136mg(2m
mol)を窒素気流下に加えた。反応液を43℃で16時間
かきまぜたのち、5mlの水で洗浄し、有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮すると、粗4−
tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−6−(3−ピリ
ジルメチル)−2,3,5−トリメチルフェノールが得ら
れた。これをジクロロメタン10mlに溶解し、1−O−
トリクロロアセトイミドイル−2,3,4−トリ−O−ア
セチル−α−D−グルコピラノシドウロン酸メチル1g
(2.1mmol)を加えた。氷冷下に三フッ化ホウ素ジエチ
ルエーテル0.2mlを加え、同温度で30分間かきまぜ
たのち、炭酸水素ナトリウム1gを含む水10mlを加
え、さらに5分間かきまぜた。ジクロロメタン層を分取
し、減圧下に濃縮した。残留部にテトラヒドロフラン1
5ml、メタノール10mlおよび1N水酸化ナトリウム溶
液20mlを加え、室温で40時間反応させた。減圧下に
濃縮し、残留部をエーテルで抽出したのち、水層をセフ
ァデックス(登録商標)LH−20カラムクロマトグラ
フィーに付し、水で溶出、目的画分を凍結乾燥して、目
的化合物の210mgを白色粉末として得た。 mp:215℃(dec.) 元素分析:C2124NO8Na・2H2Oとして 計算値:C,52.83;H,5.91;N,2.93 実験値:C,52.76;H,5.89;N,2.88 NMR(D2O)δ(ppm):2.006(3H,s),2.171
(3H,s),2.275(3H,s)3.400〜3.682(4
H,m),4.288(2H,ABq,J=16,41Hz),4.6
94(1H,d,J=8Hz),7.340〜8.314(4H,
m). IR(KBr)ν:3380,1610cm-1. [α]D 23=−35.5°(c=0.95,H2O).
【0056】実施例A−10 1−O−[1−ヒドロキシ−6−(3−ピリジルメチル)
−2,3,5−トリメチルフェニル]−β−D−グルコピ
ラノシドウロン酸ナトリウム 6−(3−ピリジルメチル)−2,3,5−トリメチル−
1,4−ベンゾキノン241mg(1mmol)を5mlのジクロ
ロメタンに溶解し、ハイドロサルファイトナトリウム4
00mg(2.3mmol)を含む水5ml溶液と1時間かきまぜ
た。ジクロロメタン層を分取し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧下に濃縮した。残留部をジクロロメタン5
mlに溶解し、tert−ブチルクロロジフェニルシラン55
0mg(2mmol)を加え、ついでイミダゾール136mg(2m
mol)を窒素気流下に加えた。反応液を43℃で16時間
かきまぜたのち、5mlの水で洗浄し、有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮すると、粗4−
tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−6−(3−ピリ
ジルメチル)−2,3,5−トリメチルフェノールが得ら
れた。この粗生成物をジクロロメタン5mlに溶解し、氷
冷撹拌下にピリジン0.1ml(1.2mmol)、ついで塩化ア
セチル0.08ml(1.1mmol)を加え、同温度で30分間
かきまぜた。反応液を5mlの水で洗浄し、ジクロロメタ
ン層を減圧下に濃縮した。残留部をテトラヒドロフラン
8mlに溶解しテトラブチルアンモニウムフルオリド・3
水和物731mg(2mmol)を加え、室温で30分間かきま
ぜた。反応液を減圧下に濃縮し、残留部をエーテルに溶
解し水洗した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に濃縮すると粗1−アセトキシ−4−ヒド
ロキシ−6−(3−ピリジルメチル)−2,3,5−トリメ
チルベンゼンが得られた。この粗生成物ジクロロメタン
10mlに溶解し、1−O−トリクロロアセトイミドイル
−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピラ
ンウロン酸メチル1.4g(3mmol)を加え、ついで氷冷下
に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.2mlを加えた。
同温度で30分間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム
1gを含む水10mlを加え、さらに5分間かきまぜた。
ジクロロメタン層を分取し、減圧下に濃縮すると、粗1
−O−[1−アセトキシ−6−(3−ピリジルメチル)−
2,3,5−トリメチルフェニル]−2,3,4−トリ−O
−アセチル−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル
が得られた。これをメタノール10mlに溶解し、1N水
酸化ナトリウム溶液10mlを加え、室温で16時間反応
させた。減圧下に濃縮し、残留部をエーテルで抽出、水
層をセファデックス(登録商標)LH−20カラムクロ
マトグラフィーに付し、水で溶出した。目的の画分を凍
結乾燥すると、目的化合物の200mgが得られた。 mp:210℃(dec.) 元素分析:C2124NO8Na・1.5H2Oとして 計算値:C,53.85;H,5.81;N,2.99 実験値:C,54.12;H,6.07;N,2.95 NMR(D2O)δ(ppm):2.155(3H,s),2.208
(3H,s),2.261(3H,s),3.473〜3.750(4
H,m),4.073(2H,s),4.679(1H,d,J=8H
z),7.290〜8.326(4H,m). IR(KBr)ν:3410,1610,1055cm-1.
【0057】参考例3 1−O−[6−(11−カルボキシウンデカ−5,10−
ジイン−1−イル)−4−ヒドロキシ−2,3,5−トリ
メチルフェニル]−β−D−グルコピラノシドウロン酸
ジナトリウム塩 6−(11−カルボキシウンデカ−5,10−ジイン−1
−イル)−2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
340mg(1mmol)をエーテル10mlに溶解し、氷冷下に
ジアゾメタンのエーテル溶液を加えてメチルエステル化
した。窒素ガスを導入して過剰のジアゾメタンを除去し
たのち、ハイドロサルファイトナトリウム400mg(2.
3mmol)を含む水5mlを加え、1時間かきまぜた。エー
テル層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち
減圧下に濃縮した。残留部をジクロロメタン5mlに溶解
し、tert−ブチルクロロジフェニルシラン550mg(2m
mol)を加え、ついでイミダゾール136mg(2mmol)を窒
素気流下で加え、43℃で16時間かきまぜた。反応液
を5mlの水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下に濃縮すると、粗4−tert−ブチルジ
フェニルシリルオキシ−6−(11−メトキシカルボニ
ルウンデカ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5−
トリメチルフェノールが得られた。これをジクロロメタ
ン10mlに溶解し、1−O−トリクロロアセトイミドイ
ル−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピ
ラノシドウロン酸メチル1g(2.1mmol)を加えた。氷冷
下に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.2mlを加え、
同温度で30分間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム
1gを含む水10mlを加え、さらに5分間かきまぜた。
ジクロロメタン層を分取し、減圧下に濃縮した。残留部
にテトラヒドロフラン15ml、メタノール10mlおよび
1N水酸化ナトリウム溶液20mlを加え、室温で40時
間反応させた。減圧下に濃縮し、残留部をエーテルで抽
出したのち、水層をセファデックス(登録商標)LH−
20カラムクロマトグラフィーに付し、水で溶出、目的
画分を凍結乾燥して、目的化合物の290mgを白色粉末
として得た。 元素分析:C273210Na2・2.5H2Oとして 計算値:C,53.38;H,6.14 実験値:C,53.40;H,6.34 NMR(D2O)δ(ppm):1.54(4H,m),1.69(2H,
quintet),2.15(3H,s),2.21(3H,s),2.23
(3H,s),2.25〜2.30(4H,m),2.38(2H,t),
2.74〜2.84(2H,m),3.49(1H,d),3.59
(2H,m),3.68(1H,t),4.69(1H,d,J=7.6
Hz). IR(KBr)ν:3400,2230,1580cm-1. SIMS(H2O+Glycerol):563(M+1),585
(M+Na). SIMS(H2O+Glycerol+0.1NKJ):563(M
+1),579(M−Na+K+1),585(M+Na),60
1(M+K).
【0058】参考例4 1−O−[6−(11−カルボキシウンデカ−5,10−
ジイン−1−イル)−1−ヒドロキシ−2,3,5−トリ
メチルフェニル]−β−D−グルコピラノシドウロン酸
ジナトリウム塩 6−(11−カルボキシウンデカ−5,10−ジイン−1
−イル)−2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
340mg(1mmol)をエーテル10mlに溶解し、氷冷下に
ジアゾメタンのエーテル溶液を加えてメチルエステル化
した。窒素ガスを導入して過剰のジアゾメタンを除去し
たのち、ハイドロサルファイトナトリウム400mg(2.
3mmol)を含む水5mlを加え、1時間かきまぜた。エー
テル層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち
減圧下に濃縮した。残留部をジクロロメタン5mlに溶解
し、tert−ブチルクロロジフェニルシラン550mg(2m
mol)を加え、ついでイミダゾール136mg(2mmol)を窒
素気流下で加え、43℃で16時間かきまぜた。反応液
を5mlの水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下に濃縮すると粗4−tert−ブチルジフ
ェニルシリルオキシ−6−(11−メトキシカルボニル
ウンデカ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5−ト
リメチルフェノールが得られた。これをジクロロメタン
5mlに溶解し、氷冷撹拌下にピリジン0.1ml(1.2mmo
l)、ついで塩化アセチル0.08ml(1.1mmol)を加え、
同温度で30分間かきまぜた。反応液を5mlの水で洗浄
し、ジクロロメタン層を減圧下に濃縮した。残留部をテ
トラヒドロフラン8mlに溶解しテトラブチルアンモニウ
ムフルオリド・3水和物731mg(2mmol)を加え、室温
で30分間かきまぜた。反応液を減圧下に濃縮し、残留
部をエーテルに溶解し水洗した。エーテル層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮すると粗1−アセ
トキシ−4−ヒドロキシ−6−(11−メトキシカルボ
ニルウンデカ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5
−トリメチルベンゼンが得られた。これをジクロロメタ
ン10mlに溶解し、1−O−トリクロロアセトイミドイ
ル−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピ
ラノシドウロン酸メチル1.4g(3mmol)を加えた。氷冷
下に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル0.2mlを加え、
同温度で30分間かきまぜたのち、炭酸水素ナトリウム
1gを含む水10mlを加え、さらに5分間かきまぜた。
ジクロロメタン層を分取し、減圧下に濃縮すると、粗1
−O−[1−アセトキシ−6−(11−メトキシカルボニ
ルウンデカ−5,10−ジイン−1−イル)−2,3,5−
トリメチルフェニル]−2,3,4−トリ−O−アセチル
−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチルが得られ
た。これをメタノール10mlに溶解し、1N水酸化ナト
リウム溶液10mlを加え、室温で16時間反応させた。
減圧下に濃縮し、残留部をエーテルで抽出したのち、水
層をセファデックス(登録商標)LH−20カラムクロ
マトグラフィーに付し水で溶出した。目的の画分を凍結
乾燥すると265mgの目的化合物が白色粉末として得ら
れた。 元素分析:C273210Na2・2.5H2Oとして 計算値:C,53.38;H,6.14 実験値:C,53.65;H,5.84 NMR(D2O)δ(ppm):1.56(4H,m),1.69(2H,
quintet),2.15(3H,s),2.23(3H,s),2.28
(3H,s),2.20〜2.30(4H,m),2.38(2H,t),
2.67(2H,br.t),3.50(1H,d),3.59(2H,
m),3.69(1H,t),4.68(1H,d,J=7.8Hz). IR(KBr)ν:3400,2220,1580cm-1. SIMS(H2O+Glycerol):563(M+1),585
(M+Na). SIMS(H2O+Glycerol+0.1NKJ):563(M
+1),579(M−Na+K+1),585(M+Na),601
(M+K).
【0059】参考例5 2,3−ジメトキシ−1−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチルフェニル−4−スルファー
ト ナトリウム塩 実施例A−5で得た1−アセトキシ−6−(10−アセ
トキシデシル)−2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−
5−メチルベンゼン2.1gをジメチルホルムアミド10
mlに溶解し、三酸化硫黄ピリジン錯体1.6gを加え室温
で5時間反応させたのち、減圧下にジメチルホルムアミ
ドを留去した。残留部をメタノール20mlに溶解し、1
N水酸化ナトリウム溶液25mlを加え、50℃で10分
間加熱した。減圧下に濃縮したのちアンバーライト(登
録商標)XAD−IIカラムクロマトグラフィーに付
し、水ついで50%エタノール−水で溶出した。目的の
画分を濃縮後、凍結乾燥して得られる目的化合物を、少
量のメタノールに溶解し10倍量の酢酸エチルを加えて
結晶化させその1.4gを得た。 mp:146〜147℃(dec.) 元素分析:C19318SNaとして 計算値:C,51.57;H,7.06 実験値:C,51.26;H,7.03 NMR(D2O)δ(ppm):1.21(16H,br.s),2.21
(3H,s),2.55(2H,t,J=7.90Hz),3.54(2
H,t,J=6.60Hz),3.81(3H,s),3.88(3H,
s). IR(KBr)ν:1615,1585,1485,1465,
1425,1365,1275,1255,1120,11
00,1060,1005,950,940,790,75
5,725,675,630,610cm-1.
【0060】参考例6 2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチルフェニル−1−スルファー
ト ナトリウム塩 実施例B−1で得た6−(10−アセトキシデシル)−4
−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジメ
トキシ−5−メチルフェノール3.10gをジメチルホル
ムアミド15mlに溶解し、三酸化硫黄ピリジン錯体1.
6gを加え、室温で5時間反応させた。反応液を減圧下
に濃縮し、残留部をメタノール20mlに溶解し、1N水
酸化ナトリウム溶液の25mlを加え、室温で3日間反応
させた。溶媒を減圧下に留去したのち、エーテルで抽出
し、水層をアンバーライト(登録商標)XAD−IIカラム
クロマトグラフィーに付し、水、ついで50%エタノー
ル/水で溶出した。目的の画分を濃縮後、凍結乾燥して
得られる目的化合物をメタノール/酢酸エチルで結晶化
させ、その1.3gを得た。 mp:136〜137℃(dec.) 元素分析:C19318SNa・0.5H2Oとして 計算値:C,50.54;H,7.14 実験値:C,50.79;H,7.10 NMR(D2O)δ(ppm):1.10〜1.60(16H,m),
2.11(3H,s),2.70(2H,t,J=7.9Hz),3.5
5(2H,t,J=6.6Hz),3.82(3H,s),3.89(3
H,s). IR(KBr)ν:3400,2925,2850,1480,
1460,1425,1380,1365,1255,12
20,1115,1095,1040,1000,960,9
30,790,770,590cm-1.
【0061】参考例7 2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチルフェニル−1−スルファー
ト ナトリウム塩 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチルベンゾキノン3.38g(10mmol)をジクロロ
メタン50mlに溶解し、氷冷下かきまぜながらピリジン
1ml、ついで塩化アセチル0.8mlを加え1時間かきま
ぜた。反応液に水50mlを加え20分間かきまぜたの
ち、ハイドロサルファイトナトリウム4gを加え、室温
で2時間かきまぜた。ジクロロメタン層を分取し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残留部
をジクロロメタン50mlに溶解し、tert.−ブチルクロ
ロジフェニルシラン5.5g(20mmol)およびイミダゾー
ル1.36g(20mmol)を加え、窒素気流下、43℃で16
時間かきまぜた。反応液を水洗し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥したのち、減圧下に濃縮して、粗6−(10−
アセトキシデシル)−4−tert−ブチルジフェニルシリ
ルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェノール
を得た。濃縮物をジメチルホルムアミド15mlに溶解
し、三酸化硫黄ピリジン錯体3.2g(20mmol)を加え室
温で5時間かきまぜた。反応液を減圧下に濃縮したの
ち、残留部にメタノール40mlに溶解し1N水酸化ナト
リウム溶液60mlを加え、室温で16時間反応させた。
減圧下にメタノールを留去したのち、残留部をエーテル
で抽出し、水層をアンバーライト(登録商標)XAD−II
カラムクロマトグラフィーに付し、水ついで50%エタ
ノール/水で溶出し、目的の画分を濃縮後凍結乾燥する
と目的化合物の2.8gが得られた。
【0062】参考例8 2,3−ジメトキシ−1−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチルフェニル−4−スルファー
ト ナトリウム塩 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチルベンゾキノン3.38g(10mmol)をジクロロ
メタン50mlに溶解し、氷冷下かきまぜながらピリジン
1ml、ついで塩化アセチル0.8mlを加え1時間かきま
ぜた。反応液に水50mlを加え20分間かきまぜたの
ち、ハイドロサルファイトナトリウム4gを加え、室温
で2時間かきまぜた。ジクロロメタン層を分取し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。残留部
をジクロロメタン50mlに溶解し、tert−ブチルクロロ
ジフェニルシラン5.5g(20mmol)およびイミダゾール
1.36g(20mmol)を加え、窒素気流下、43℃で16
時間かきまぜた。反応液を水洗し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥したのち、減圧下に濃縮して、粗6−(10−
アセトキシデシル)−4−tert−ブチルジフェニルシリ
ルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェノール
を得た。濃縮物をジクロロメタン100mlに溶解し、氷
冷下にトリエチルアミン2ml、ついで塩化アセチル0.
8mlを加え30分間かきまぜた。反応液を水洗し、減圧
下に濃縮した。残留部をテトラヒドロフラン50mlに溶
解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド・3水和物
1.3g(50mmol)を加え30分間室温でかきまぜた。反応
液を減圧下に濃縮したのち、残留部をジクロロメタンに
溶解し、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジク
ロロメタンを減圧下に濃縮すると、粗1−アセトキシ−
6−(10−アセトキシデシル)−2,3−ジメトキシ−
4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンが得られた。これ
をジメチルホルムアミド15mlに溶解し、三酸化硫黄ピ
リジン錯体6.4g(40mmol)を加え、室温で5時間反応
させた。反応液を減圧下に濃縮したのち、残留部をメタ
ノール40mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液30
mlを加え室温で16時間反応させた。反応液を減圧下に
濃縮後、残留部をエーテルで抽出し、水層をアンバーラ
イト(登録商標)XAD−IIカラムクロマトグラフィーに
付した。水ついで50%エタノール/水で溶出し、目的
の画分を凍結乾燥し、目的化合物2.4gを得た。
【0063】実施例A−11 4−ヒドロキシ−6−(3−ピリジルメチル)−2,3,5
−トリメチルフェニル−1−スルファート ナトリウム
塩 6−(3−ピリジルメチル)−2,3,5−トリメチル−
1,4−ベンゾキノン2.41g(10mmol)をジクロロメ
タン50mlに溶解し、ハイドロサルファイトナトリウム
4gを含む水50mlと2時間かきまぜた。以下参考例7
と同様にtert−ブチルジフェニルシリル化、スルホン
化、ついで加水分解反応に付し、目的化合物2.11gを
得た。 mp:210〜215℃(dec.) 元素分析:C1516NO5SNa・0.9H2Oとして 計算値:C,49.83;H,4.96;N,3.87 実験値:C,50.03;H,5.01;N,3.91 NMR(D2O)δ(ppm):2.164(3H,s),2.195
(3H,s),2.259(3H,s),4.079(2H,s),7.3
18〜8.326(4H,m). IR(KBr)ν:3450,1630,1245,1040c
m-1.
【0064】参考例9 4−ヒドロキシ−6−(12−ヒドロキシドデカ−5,1
0−ジイン−1−イル)−2,3,5−トリメチルフェニ
ル−1−スルファート ナトリウム塩 6−(12−ヒドロキシドデカ−5,10−ジイン−1−
イル)−2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
3.26g(10mmol)を参考例7と同様に処理し、目的化
合物3.05gを得た。 元素分析:C21276SNa・1.5H2Oとして 計算値:C,55.13;H,6.61 実験値:C,55.33;H,6.37 NMR(CDCl3+CD3OD)δ(ppm):1.35〜1.8
3(6H,m),2.12(3H,s),2.17(3H,s),2.26
(3H,s),2.00〜2.43(6H,m),2.86(2H,m),
4.16(2H,t,J=2Hz). IR(KBr)ν:3440,1240,1035cm-1.
【0065】実施例A−12 1−ヒドロキシ−6−(3−ピリジルメチル)−2,3,5
−トリメチルフェニル−4−スルファート ナトリウム
塩 6−(3−ピリジルメチル)−2,3,5−トリメチル−
1,4−ベンゾキノン2.41g(10mmol)をジクロロメ
タン50mlに溶解し、ハイドロサルファイトナトリウム
4gを含む水50mlと2時間かきまぜた。得られたヒド
ロキノンを参考例8と同様に処理して、目的化合物1.
95gを得た。 mp:182〜193℃ 元素分析:C1516NO5SNa・1.2H2Oとして 計算値:C,49.10;H,5.05;N,3.82 実験値:C,49.12;H,5.12;N,3.84 NMR(D2O)δ(ppm):2.054(3H,s),2.180
(3H,s),2.257(3H,s),4.254(2H,s),7.2
88〜8.300(4H,m). IR(KBr)ν:3440,1635,1245,1030c
m-1.
【0066】参考例10 1−ヒドロキシ−6−(12−ヒドロキシドデカ−5,1
0−ジイン−1−イル)−2,3,5−トリメチルフェニ
ル−4−スルファート ナトリウム塩 6−(12−ヒドロキシドデカ−5,10−ジイン−1−
イル)−2,3,5−トリメチル−1,4−ベンゾキノン
3.26g(10mmol)を参考例8と同様に処理し、目的化
合物2.88gを得た。 元素分析:C21276SNa・1.5H2Oとして 計算値:C,55.13;H,6.61 実験値:C,54.88;H,6.35 NMR(CDCl3+CD3OD)δ(ppm):1.35〜1.8
3(6H,m),2.12(3H,s),2.26(3H,s),2.31
(3H,s),2.00〜2.43(6H,m),2.62(2H,m),
4.16(2H,t,J=2Hz). IR(KBr)ν:3460,1235,1040cm-1.
【0067】実施例A−13 2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチルフェニル−1−ホスフェー
ト ナトリウム塩 実施例B−1で得た6−(10−アセトキシデシル)−4
−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジメ
トキシ−5−メチルフェノール6g(10mmol)をトルエ
ン50mlに溶解し、オキシ塩化リン4.8mlを加えた。
氷冷撹拌下にピリジン1.6mlを加えたのち室温で2時
間かきまぜた。減圧下に濃縮し、残留部に氷水50mlお
よび酢酸エチル50mlを加えた。有機層をとり、減圧下
に濃縮し、残留部にテトラヒドロフラン30ml、メタノ
ール70mlを加えて溶解した。氷冷下に1N水酸化ナト
リウム溶液100mlを加えたのち、室温で一夜かきまぜ
た。減圧下に溶媒を留去し、酢酸6mlを加え、ついでヘ
キサンで抽出した。水層をアンバーライト(登録商標)X
AD−IIカラムクロマトグラフィーに付し、水ついで
50%メタノール/水で溶出した。目的の画分を濃縮
後、凍結乾燥し得られた粉末にエタノール2mlを加えて
結晶化させた。結晶を濾取し、酢酸エチルついでヘキサ
ンで洗浄し、目的化合物1.58gを得た。 mp:163.7〜165℃ 元素分析:C19328PNaとして 計算値:C,51.58;H,7.29;P,7.00 実験値:C,51.33;H,7.46;P,6.75 NMR(D2O)δ(ppm):1.20〜1.60(16H,m),
2.17(3H,s),2.67(2H,m),3.61(2H,t,J
=6.6Hz),3.88(3H,s),3.91(3H,s). IR(KBr)ν:3540,2925,2850,1480,
1470,1455,1435,1380,1370,12
05,1125,1100,1055,945,930,80
5,535cm-1.
【0068】実施例A−14 2,3−ジメトキシ−1−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチルフェニル−4−ホスフェー
ト ナトリウム塩 実施例A−5で得た1−アセトキシ−6−(10−アセ
トキシデシル)−2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−
5−メチルベンゼン4.2g(10mmol)をトルエン15ml
に溶解しオキシ塩化リン1.9ml(20mmol)を加えた。
氷冷撹拌下にピリジン1.6ml(20mmol)を加え、室温
で2時間かきまぜた。反応液を減圧下に濃縮し、残留部
に氷水50mlおよび酢酸エチル50mlを加えた。有機層
をとり、減圧下に濃縮したのち残留部をテトラヒドロフ
ラン50mlに溶解した。氷冷下に1N水酸化ナトリウム
溶液100mlを加えたのち、室温で45分間かきまぜ
た。減圧下に濃縮し、残留部に酢酸6mlを加えヘキサン
で抽出した。水層をアンバーライト(登録商標)XAD−
IIカラムクロマトグラフィーに付し、水ついで50%
メタノール/水で溶出した。目的画分を濃縮したのち凍
結乾燥した。得られた白色粉末をメタノールに溶解し、
濃縮すると結晶化した。結晶を濾取し、酢酸エチルつい
でヘキサンで洗浄すると目的化合物の2.0gが得られ
た。 mp:158〜160℃ 元素分析:C19328PNaとして 計算値:C,51.58;H,7.29;P,7.00 実験値:C,51.56;H,7.38;P,7.01 NMR(D2O)δ(ppm):1.20〜1.60(16H,m),
2.24(3H,s),2.61(2H,m),3.59(2H,t,J
=6.6Hz),3.87(3H,s),3.91(3H,s). IR(KBr)ν:3525,3400,2925,2850,
1480,1460,1430,1370,1190,11
20,1060,940,805,520cm-1.
【0069】実施例A−15 1−O−[2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−
(10−ヒドロキシデシル)−5−メチルフェニル]−β
−D−グルコピラノシド 実施例B−1で得た6−(10−アセトキシデシル)−4
−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジメ
トキシ−5−メチルフェノール6.2gをジクロロメタン
40mlに溶解し、O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセ
チル−α−D−グルコピラノシル)トリクロロアセトイ
ミデート[アール・アール・シュミット(R.R.Schmid
t)ら、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.19,731(19
80)]6gを加え、氷冷した。かきまぜながら三フッ化
ホウ素ジエチルエーテル2mlを加え、同温度で30分間
反応させたのち、炭酸水素ナトリウム2gを含む水50m
lを加えた。有機層をとり減圧下に濃縮したのち、残留
部をテトラヒドロフラン50mlに溶解し、テトラブチル
アンモニウムフルオリド・3水和物2gを加え30分間
かきまぜた。減圧下に濃縮後、残留部をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル
(7:3)で溶出した。溶出液を減圧下に濃縮したの
ち、残留部にメタノール30ml、テトラヒドロフラン1
5mlを加えて溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液40ml
を加え、室温で一夜かきまぜた。反応液を減圧下に濃縮
後、酢酸エチル200mlを加え、氷冷下に1N塩酸溶液
40mlを加えた。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去した。得られた結晶をエーテルで
濾取し、メタノール/エーテルから再結晶して、1.2g
の目的化合物を得た。 mp:163〜165℃ 元素分析:C254210・0.2H2Oとして 計算値:C,59.32;H,8.44 実験値:C,59.34;H,8.63 NMR(DMSO−d6)δ(ppm):1.26(16H,m),2.
03(3H,s),2.60(2H,m),3.72(3H,s),3.77
(3H,s),4.27(2H,m),4.71(1H,d,J=7.4
Hz),4.91(1H,d,J=4.6Hz),5.00(1H,d,
J=4.0Hz),5.14(1H,d,J=4.2Hz),8.32
(1H,s). IR(KBr)ν:2930,2860,1470,1435,
1395,1390,1370,1110,1065,10
40,1020,1000,970,925,895,65
0,620cm-1. [α]D 25=−18.7°(c=1.215,MeOH).
【0070】実施例A−16 1−O−[2,3−ジメトキシ−1−ヒドロキシ−6−
(10−ヒドロキシデシル)−5−メチルフェニル]−β
−D−グルコピラノシド 実施例A−5で得た1−アセトキシ−6−(10−アセ
トキシデシル)−2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−
5−メチルベンゼン2.1gをジクロロメタン20mlに溶
解し、O−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−
D−グルコピラノシル)トリクロロアセトイミデート3g
を加え氷冷した。撹拌下に三フッ化ホウ素ジエチルエー
テル1mlを加え、同温度で30分間反応させたのち、炭
酸水素ナトリウムの0.5gを含む水20ml溶液を加え
た。有機層を減圧下に濃縮後、残留部をメタノール10
mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム溶液10mlを加え室
温で一夜かきまぜた。減圧下に濃縮後、氷冷下に1N塩
酸溶液10mlを加え、ついで酢酸エチル50mlで抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に
濃縮し、1.2gの目的化合物を結晶として得た。 mp:130〜131℃ 元素分析:C254210として 計算値:C,59.74;H,8.42 実験値:C,59.42;H,8.53 NMR(CDCl3−DMSO−d6)δ(ppm):1.29(16
H,br.s),2.23(3H,s),3.88(3H,s),3.90
(3H,s),4.42(2H,m),4.61(1H,d,J=7.0
Hz),6.58(1H,s). IR(KBr)ν:2930,2860,1470,1430,
1370,1310,1100,1070,1000cm-1. [α]D 25=−16.2°(c=0.993,MeOH).
【0071】実施例A−17 2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチル−1−(4−ピリジルメチル
オキシ)ベンゼン 塩酸塩 実施例B−1で得られた6−(10−アセトキシデシル)
−4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−
ジメトキシ−5−メチルフェノール3.70g、4−クロ
ロメチルピリジン塩酸塩1.96g、炭酸カリウム5.0
0g、ジメチルホルムアミド30mlの混合物を室温で1
6時間かきまぜた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。有機層を減圧下に濃縮し、残留部をテトラヒド
ロフラン30mlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフ
ルオリド・3水和物1gを加え室温で1時間かきまぜ
た。減圧下に濃縮し、残留部にメタノール50ml、1N
水酸化ナトリウム溶液10mlを加え室温で16時間かき
まぜた。濃縮後、残留部をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチルで溶出した。目的の画分を
濃縮したのちエタノール30mlに溶解し、濃塩酸0.7m
lを加えた。減圧下に濃縮後得られる結晶を濾取し、エ
ーテルで洗浄して目的化合物の1.2gを得た。 mp:145〜147℃ 元素分析:C2537NO5・HCl・0.1H2Oとして 計算値:C,63.91;H,8.20;N,2.98 実験値:C,63.85;H,8.39;N,2.96 NMR(DMSO−d6)δ(ppm):(16H,s),2.06(3
H,s),3.36(2H,t,J=6.6Hz),3.73(3H,
s),3.77(3H,s),5.19(2H,s),8.06(2H,d,
J=6.0Hz),8.93(2H,d,J=6.0Hz). IR(KBr)ν:3325,2925,2850,1640,
1600,1510,1470,1430,1380,13
60,1120,1100,1050,970,800cm-1.
【0072】実施例A−18 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
4−(2−ピリジルメチルオキシ)−5−メチルフェノー
ル 塩酸塩 実施例A−5で得た1−アセトキシ−6−(10−アセ
トキシデシル)−2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−
5−メチルベンゼン2.1g、2−クロロメチルピリジン
塩酸塩2g、炭酸カリウム5g、ジメチルホルムアミド1
5mlの混合物を室温で16時間かきまぜた。反応液を水
にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下に濃縮
し、残留部をメタノール20mlに溶解、ついで1N水酸
化ナトリウム水溶液20mlを加え、室温で一夜かきまぜ
た。反応液を減圧下に濃縮後、残留部をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出した。
溶出液を濃縮したのち、エタノール30mlを加えて溶解
し、濃塩酸0.7mlを加えた。減圧下に濃縮して得られ
る結晶を濾取し、エーテルで洗浄して目的化合物の1.
7gを得た。 mp:127〜130℃ 元素分析:C2537NO5・HCl・0.1H2Oとして 計算値:C,63.91;H,8.20;N,2.98 実験値:C,63.84;H,8.27;N,2.96 NMR(DMSO−d6)δ(ppm):1.26(16H,s),2.
08(3H,s),3.37(2H,t,J=6.6Hz),3.72
(3H,s),3.76(3H,s),5.11(2H,s),7.70〜
8.80(4H,m). IR(KBr)ν:2925,2850,1635,1620,
1540,1475,1460,1420,1360,11
20,1100,1060,1005,965,770cm-1.
【0073】参考例11 2,3−ジメトキシ−5−メチル−6−(10−トリチル
オキシデシル)ヒドロキノン 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチルベンゾキノン33.8gをジクロロメタン25
0mlに溶解し、塩化トリチル30g、ついでトリエチル
アミン10gを加え室温で一夜反応させた。ついで反応
液にハイドロサルファイトナトリウム40gを含む水2
50mlを加え、室温で1時間かきまぜた。有機層を分取
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下に濃縮する
と、目的化合物の80.4gが得られた。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.25(16H,br.s),2.1
5(3H,s),2.60(2H,t,J=7.9Hz),3.88(6
H,s),5.25〜5.32(4H,m),7.21〜7.46(1
5H,m).
【0074】実施例B−3 4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジ
メトキシ−5−メチル−6−(10−トリチルオキシデ
シル)フェノール 2,3−ジメトキシ−5−メチル−6−(10−トリチル
オキシデシル)ヒドロキノン80.4gをジクロロメタン
250mlに溶解し、tert−ブチルクロロジフェニルシラ
ン26mlおよびイミダゾール6.8gを加え、40℃で2
1時間かきまぜた。反応液を水洗、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後濃縮し、残留部をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で
溶出し40gの目的化合物を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.26(16H,br.s),2.2
6(3H,s),2.59(2H,t,J=7.9Hz),2.90(3
H,s),3.88(3H,s),3.04(2H,t,J=6.6H
z),5.29(1H,s),7.15〜7.80(15H,m). IR(KBr)ν:3500,2925,2850,1740,
1590,1460,1425,1380,1265,11
90,1100,1060,970,825,745,700
cm-1.
【0075】実施例B−4 1−tert−ブトキシカルボニルオキシ−2,3−ジメト
キシ−4−ヒドロキシ−5−メチル−6−(10−トリ
チルオキシデシル)ベンゼン 4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3−ジ
メトキシ−5−メチル−6−(10−トリチルオキシデ
シル)フェノール8g、二炭酸ジ−tert−ブチル3g、ト
リエチルアミン1g、ジクロロメタン20mlの混合物
を、40℃で16時間かきまぜた。減圧下に濃縮後、残
留部をテトラヒドロフラン30mlに溶解し、テトラブチ
ルアンモニウムフルオリド・3水和物2gを加え、室温
で15分間かきまぜた。減圧下に溶媒を留去し、残留部
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサ
ン/酢酸エチル(7:3)で溶出し、10gの目的化合物
を得た。 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.15〜1.70(16H,
m),1.55(9H,s),2.15(3H,s),2.48(2H,t,
J=7.9Hz),3.03(2H,t,J=6.6Hz),3.58
(3H,s),3.90(3H,s),5.70(1H,s),7.15〜
7.75(15H,m).
【0076】実施例A−19 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチル−4−ニコチノイルオキシフェノール 塩酸
塩 1−tert−ブトキシカルボニルオキシ−2,3−ジメト
キシ−4−ヒドロキシ−6−(10−トリチルオキシデ
シル)−5−メチルベンゼン10g、トリエチルアミン2
g、ジクロロメタン30mlの混合物に氷冷下、塩化ニコ
チノイル塩酸塩2gを加えたのち、室温で1時間かきま
ぜた。反応液を水、ついで炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃
縮し、残留部をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出すると、
1−tert−ブトキシカルボニルオキシ−2,3−ジメト
キシ−6−(10−トリチルオキシデシル)−5−メチル
−4−ニコチノイルオキシベンゼンの5.1gが得られ
た。これを、メタノール35mlに溶解し、濃塩酸2mlを
加え30分間加熱還流した。減圧下に濃縮し、残留部に
エーテルを加えて、濾取すると目的化合物の2.9gが得
られた。 mp:135〜140℃(HCl塩)、mp:84〜85℃(フリ
ー体) 元素分析:C2535NO6・HClとして 計算値:C,62.30;H,7.53;N,2.91 実験値:C,62.08;H,7.54;N,2.90 NMR(DMSO−d6)δ(ppm):1.26(16H,br.s),
2.01(3H,s),3.37(2H,t,J=6.6Hz),3.7
2(3H,s),3.74(3H,s),7.70〜9.35(4H,
m). IR(KBr)ν:2925,2860,2400,2120,
1980,1760,1615,1470,1430,13
80,1295,1250,1190,1110,1080,
1050,1010,740cm-1.
【0077】実施例A−20 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチル−4−(N−メチル−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3−イルカルボニルオキシ)フェノール 2,3−ジメトキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−
5−メチル−4−ニコチノイルオキシフェノール1.1g
をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、ヨードメタン
0.3mlを加え、室温で16時間反応させた。減圧下に
濃縮したのち、残留部を酢酸エチル20mlに溶解し、ハ
イドロサルファイトナトリウム1.74g、炭酸水素ナト
リウム1.26gを含む水20mlを加え、室温で1時間か
きまぜた。有機層を減圧下に濃縮し、残留部をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出
し、目的化合物1.1gを油状物として得た。 元素分析:C2639NO6・0.5H2Oとして 計算値:C,66.36;H,8.57;N,2.98 実験値:C,66.40;H,8.87;N,3.04 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30〜1.53(16H,
m),2.03(3H,s),2.30(3H,s),2.59(2H,t,
J=8.4Hz),3.24(2H,t,J=1.6Hz),3.63
(2H,t,J=6.5Hz),3.81(3H,s),3.91(3
H,s),4.85(1H,m),5.69(1H,dd,J=1.6,8
Hz),7.24(1H,d,J=1.6Hz). IR(KBr)ν:2910,2850,1730,1700,
1670,1590,1460,1420,1370,12
80,1250,1170,1095,1030,715cm
-1.
【0078】実施例A−21 2,3−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−6−(10−ヒド
ロキシデシル)−5−メチル−1−(N−メチル−1,4
−ジヒドロピリジン−3−イルカルボニルオキシ)ベン
ゼン 実施例B−3で得た4−tert−ブチルジフェニルシリル
オキシ−2,3−ジメトキシ−6−(10−トリチルオキ
シデシル)−5−メチルフェノール4g、塩化ニコチノイ
ル塩酸塩1g、トリエチルアミン1.5g、ジクロロメタ
ン20mlの混合物を室温で16時間反応させた。ついで
反応液にメタノール50ml、濃塩酸3mlを加え30分間
加熱還流した。反応液を減圧下に濃縮し残留部を酢酸エ
チルに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。
有機層を減圧下に濃縮し、残留部をテトラヒドロフラン
30mlに溶解しテトラブチルアンモニウムフルオリド・
3水和物1.2gを加え、室温で1時間かきまぜた。減圧
下に溶媒を留去し、残留部をジメチルホルムアミド5ml
に溶解し、ヨードメタン0.6mlを加え室温で16時間
反応させた。減圧下に濃縮後、残留部を酢酸エチル30
mlに溶解し、ハイドロサルファイトナトリウム3.5g、
炭酸水素ナトリウム2.5gを含む水30mlを加え室温で
1時間かきまぜた。有機層を減圧下に濃縮し、残留部を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:1)で溶出すると目的化合物の1.0
gが油状物として得られた。 元素分析:C2639NO6・0.5H2Oとして 計算値:C,66.36;H,8.57;N,2.98 実験値:C,66.34;H,9.02;N,2.89 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.26〜1.55(16H,
m),2.16(3H,s),2.43(2H,m),2.99(3H,
s),3.24(2H,br.s),3.64(2H,t,J=6.5H
z),3.81(3H,s),3.92(3H,s),4.86(1H,
m),5.65〜5.80(1H,m),7.24(1H,d,J=1.
4Hz). IR(KBr)ν:3400,2910,2850,1730,
1700,1670,1580,1460,1420,13
80,1315,1260,1160,1100,1040,
715cm-1.
【0079】実施例B−5 4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−1−ヒドロ
キシ−6−(6−メトキシカルボニル−1−フェニルヘ
キシル)−2,3,5−トリメチルベンゼン 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−2,3,
5−トリメチルベンゾキノン29gをエーテル500ml
に懸濁し、氷冷下にジアゾメタン/エーテル溶液を薄層
クロマトで原料が消失するまで加えたのち、エーテル層
を水洗、無水硫酸ナトリウム乾燥後濃縮した。濃縮物を
500mlのシリカゲルを用いてショートカラムクロマト
グラフィーに付し、ヘキサン/ジクロロメタン(1:
1)で展開し、25.5gの6−(6−メトキシカルボニ
ル−1−フェニルヘキシル)−2,3,5−トリメチルベ
ンゾキノンを橙色油状物として得た。これをエーテル2
00mlに溶解し、ハイドロサルファイトナトリウム52
gを含む水200ml溶液と室温で1.5時間かきまぜた。
エーテル層を分離し飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後濃縮すると6−(6−メトキシカルボニル
−1−フェニルヘキシル)−2,3,5−トリメチルヒド
ロキノン25.5gが得られた。ついでこれをジクロロメ
タン35mlに溶解し、イミダゾール9.37g(2eq.)を
加え、室温でかきまぜながら塩化tert.−ブチルジフェ
ニルシリル28.36g(1.5eq.)を滴下したのち一夜反
応させた。析出したイミダゾール塩酸塩を濾去後濾液を
濃縮した。濃縮物を800mlのシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、ジクロロメタン/ヘキサン(2:
1)で展開して目的化合物の46gを淡黄色の粘稠油状
物として得た。 元素分析:C39484Siとして 計算値:C,76.93;H,7.95 実験値:C,76.97;H,8.14 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.04〜2.29(10H,
m),1.13(9H,s),1.96(6H,s),2.03(3H,
s),3.64(3H,s),4.21(1H,t,J=7Hz),7.1
4〜7.74(15H,m). IR(film)ν:3530,1740cm-1.
【0080】実施例A−22 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−4−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−1−スルフ
ァートモノナトリウムモノテトラ−n−ブチルアンモニ
ウム塩 4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−1−ヒドロ
キシ−6−(6−メトキシカルボニル−1−フェニルヘ
キシル)−2,3,5−トリメチルベンゼンの660mg
(1.08mM)をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、か
き混ぜながら三酸化硫黄ピリジン錯体650mg(4.08
mM)を加え、室温で2日間反応させた。反応液をメタノ
ール20mlおよび2N−水酸化ナウトリウム水溶液8ml
の混合物中に氷冷下かき混ぜながら加えた後、室温で2
時間反応させ、ついでドライアイスの粉末20gを少し
づつ加えながら30分間かき混ぜた。反応液を濃縮乾固
し、残渣にテトラヒドロフラン30ml、水5mlおよびフ
ッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム・三水塩630mg
(2.0mM)を加えたのち室温で2時間反応させた。反応
液を濃縮乾固したのち、まずMCIgel(登録商標)CH
P−20Pカラムクロマトグラフィーに付し、70%メ
タノールで展開、ついでSephadex(登録商標)LH−2
0カラムクロマトグラフィーに付し水で展開後、凍結乾
燥して目的化合物の無色粉末59mgを得た。 mp:130−139℃ 元素分析:C3862NO7SNa・4.1H2Oとして 計算値:C,58.98;H,9.14;N,1.81 実験値:C,58.80;H,8.97;N,1.53 NMR(CD3OD)δ(ppm):1.01(9H,t,J=7H
z),1.30〜2.15(22H,m),1.69(3H,s),2.
15(3H,s),2.35(3H,s),3.17〜3.33(6
H,m),5.16(1H,t,J=8Hz),7.00〜7.34
(5H,m). IR(KBr)ν:3420,1570,1250cm-1.
【0081】実施例A−23 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−4−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−1−スルフ
ァートモノナトリウム塩 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−4−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−1−スルフ
ァートモノナトリウムモノテトラ−n−ブチルアンモニ
ウム塩30mg(0.0429mM)を水15mlに溶解し、強
酸型イオン交換樹脂(Bio−Rad社製AG50W−X
8、100〜200mesh;Na型)カラム(φ3×7cm)に
付加し、ついで水200mlで展開した。目的の画分を濃
縮した後Sephadex(登録商標)LH−20カラムクロマ
トグラフィーに付し、水で展開したのち凍結乾燥して目
的化合物の無色粉末16mgを得た。 mp:195〜199℃ 元素分析:C22267SNa・3.8H2Oとして 計算値:C,50.14;H,6.62;S,6.08 実験値:C,49.94;H,6.50;S,6.08 NMR(CD3OD)δ(ppm):1.10〜2.29(8H,m),
1.69(3H,s),2.15(3H,s),2.34(3H,s),
5.16(1H,t,J=8Hz),7.00〜7.33(5H,
m). IR(KBr)ν:3440,1615,1560,1240c
m-1.
【0082】実施例A−24 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−4−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−1−O−β
−D−グルコピラノシドウロナートジナトリウム塩 4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−1−ヒドロ
キシ−6−(6−メトキシカルボニル−1−フェニルヘ
キシル)−2,3,5−トリメチルベンゼン881mg(1.
447mM)および1−イミノ−2−トリクロロエチル−
O−α−D−2',3',4'−トリアセチルグルコピラノ
シドウロン酸メチル1.01g(2.11mM)をジクロロメ
タン5mlに溶解し、氷冷下かき混ぜながら三フッ化ホウ
素エーテル錯体0.25ml(1.95mM)を加え、室温で
2日間反応させた。反応液を20mlの氷水中に注ぎ、つ
いで10mlのジクロロメタンで2回抽出した。抽出液を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン
/酢酸エチル(4:1)で展開し淡黄色ワックス状物質
636mgを得た。このうち610mgをテトラヒドロフラ
ン10mlに溶解し、かき混ぜながらフッ化テトラ−n−
ブチルアンモニウム・三水塩0.26g(0.82mM)のテ
トラヒドロフラン3ml溶液を加え15分間反応させた
後、メタノール15mlおよび2N水酸化ナトリウム水溶
液2.5mlを加え、さらに室温で2時間反応させた。反
応液を6N塩酸でpH4.5とした後、炭酸水素ナトリウ
ムでpH8.5に調整し、減圧下に濃縮して溶媒を除去し
た。濃縮物をSephadex(登録商標)LH−20カラムク
ロマトグラフィーに付し水で展開後、目的の画分を凍結
乾燥して目的化合物の白色粉末75mgを得た。 mp:204〜205℃(dec.) 元素分析:C283410Na2・5H2Oとして 計算値:C,50.45;H,6.65 実験値:C,50.70;H,6.63 NMR(CD3OD)δ(ppm):1.10〜2.25(10H,
m),1.70,1.78(各1.5H,s),2.12,2.15(各
1.5H,s),2.29,2.33(各1.5H,s),3.01〜
3.61(4H,m),4.45,4.67(各0.5H,d,J=8
Hz),5.08(1H,t,J=8Hz),6.98〜7.30(5
H,m). IR(KBr)ν:3400,1610,1560,1410,
1060cm-1.
【0083】実施例A−25 1−アセトキシ−4−ヒドロキシ−6−(6−メトキシ
カルボニル−1−フェニルヘキシル)−2,3,5−トリ
メチルベンゼン 4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−1−ヒドロ
キシ−6−(6−メトキシカルボニル−1−フェニルヘ
キシル)−2,3,5−トリメチルベンゼン22.2g(3
6.46mM)をジクロロメタン200mlおよびトリエチ
ルアミン8.3ml(59.9mM)に溶解し、氷冷下に塩化
アセチル4.1ml(57.7mM)を加え2時間撹拌した。
反応液を氷水100ml中に注ぎ20分間かき混ぜたの
ち、有機層を水洗し無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し
て、1−アセトキシ−4−tert−ブチルジフェニルシリ
ルオキシ−6−(6−メトキシカルボニル−1−フェニ
ルヘキシル)−2,3,5−トリメチルベンゼンを淡黄色
油状物として得た。これをテトラヒドロフランの70ml
に溶解し、氷冷下にかき混ぜながら1Mフッ化テトラ−
n−ブチルアンモニウム・三水塩/テトラヒドロフラン
溶液の73mlを加え室温で1時間かき混ぜた。反応液を
150mlの氷水を注ぎ酢酸エチル150mlで抽出した。
有機層を水ついで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去した後、残留部を
ヘキサン再結晶して目的化合物の淡黄色プリズム晶9.
03gを得た。 mp:146〜148℃ 元素分析:C25325として 計算値:C,72.79;H,7.82 実験値:C,72.80;H,7.52 NMR(CDCl3)δ(ppm):1.15〜2.10(8H,m),
1.94(3H,s),2.02(3H,s),2.17(3H,s),
2.25(3H,s),2.28(2H,t,J=8Hz),3.66
(3H,s),4.35(1H,br.s),4.62(1H,br.s),7.
10〜7.22(5H,m). IR(KBr)ν:3480,1750,1740,1210c
m-1.
【0084】実施例A−26 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−1−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−4−スルフ
ァートモノナトリウム塩 1−アセトキシ−4−ヒドロキシ−6−(6−メトキシ
カルボニル−1−フェニルヘキシル)−2,3,5−トリ
メチルベンゼン308mg(0.747mM)および三酸化硫
黄トリエチルアミン錯体700mg(5.0mM)をジメチル
ホルムアミド5ml中、室温で15時間ついで43℃で5
時間かき混ぜた。反応液を2N水酸化ナトリウム水溶液
10mlおよびメタノール20mlの混合物中に氷冷下加え
た後室温で4時間かきまぜた。反応液を6N塩酸で中和
し、濃縮乾固した後Sephadex(登録商標)LH−20カ
ラムクロマトグラフィーに付し水で展開した。目的の画
分を濃縮後凍結乾燥して目的化合物の白色粉末284mg
を得た。 mp:160〜164℃ 元素分析:C22277SNa・3.3H2Oとして 計算値:C,51.02;H,6.54 実験値:C,51.04;H,6.28 NMR(CD3OD)δ(ppm):1.15〜2.30(10H,
m),2.09(3H,s),2.28(3H,s),2.59(3H,
s),4.54(1H,br.s),7.02〜7.29(5H,m). IR(KBr)ν:3500,1560,1410,1230c
m-1.
【0085】実施例A−27 6−(6−カルボキシ−1−フェニルヘキシル)−1−ヒ
ドロキシ−2,3,5−トリメチルフェニル−4−O−β
−D−グルコピラノシドウロナートジナトリウム塩 1−アセトキシ−4−ヒドロキシ−6−(6−メトキシ
カルボニル−1−フェニルヘキシル)−2,3,5−トリ
メチルベンゼン300mg(0.727mM)および1−イミ
ノ−2−トリクロロエチル−O−α−D−2',3',4'
−トリアセチルグルコピラノシドウロン酸メチル600
mg(1.25mM)をジクロロメタン5mlに溶解し、氷冷下
かき混ぜながら三フッ化ホウ素エーテル錯体0.12ml
(0.96mM)を加え5時間反応させた。反応液を30ml
の氷水に注ぎ酢酸エチル30mlで抽出した。抽出液を濃
縮後メタノール30mlに溶解し、氷冷下にかき混ぜなが
ら1N水酸化ナトリウム水溶液7mlを加え室温で2時間
反応させた。反応液を6N塩酸でpH6に調整後、炭酸
水素ナトリウムでpH7.9に調整して濃縮した。濃縮液
をSephadex(登録商標)LH−20カラムクロマトグラ
フィーに付し水で展開した後、凍結乾燥すると目的化合
物の無色粉末210mgが得られた。 mp:215〜220℃ 元素分析:C283410Na2・4H2Oとして 計算値:C,51.85;H,6.53 実験値:C,52.03;H,6.69 NMR(CD3OD)δ(ppm):1.20〜2.30(10H,
m),2.07(3H,s),2.26(6H,s),3.38〜3.6
1(4H,m),4.53(1H,d,J=7Hz),7.01〜7.
28(5H,m). IR(KBr)ν:3430,1610,1560,1410c
m-1.
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、ヒドロキノン誘導体の
4位水酸基を位置選択的に保護した新規化合物が提供さ
れ、またこれを製造用中間体として用いることにより、
任意の水酸基を位置選択的に化学修飾した医薬として有
用な新規ヒドロキノン誘導体が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 305/22 7419−4H C07F 7/18 F 8018−4H 9/09 K 7537−4H C07H 15/203

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、R1およびR2は同一または異なって、メチル基
    またはメトキシ基を示すか、R1とR2が結合して形成す
    る−CH=CH−CH=CH−基を示す。AおよびBは
    いずれか一方が置換されていてもよいアルキル基、アシ
    ル基、アルコキシカルボニル基、O−アシル化および/
    またはエステル化されていてもよいグリコシル基、スル
    ホ基またはホスホノ基を示し、他方が水素原子を示す。
    Xは水素原子、アリール基または異項環残基を、Rは、
    Xが水素原子のときは炭素数1〜20の飽和または不飽
    和の2価の直鎖状炭化水素残基を、その他のときは炭素
    数1〜20の飽和または不飽和の2価の直鎖状炭化水素
    残基または結合手を示す。Yは、Xが水素原子でかつA
    およびBの一方がスルホ基のときは水素原子を、Xが水
    素原子でかつAおよびBの一方がO−アシル化および/
    またはエステル化されていてもよいグリコシル基のとき
    は水素原子または置換されていてもよいヒドロキシメチ
    ル基を、その他のときは、水素原子、エステル化または
    アミド化されていてもよいカルボキシル基または置換さ
    れていてもよいヒドロキシメチル基を示す。]で表され
    るヒドロキノン誘導体またはその薬理学的に許容される
    塩。
  2. 【請求項2】 R1およびR2がそれぞれメチル基または
    それぞれメトキシ基である請求項1記載のヒドロキノン
    誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 AおよびBの一方がホスホノ基、アシル
    基、スルホ基またはO−アシル化および/またはエステ
    ル化されていてもよいグリコシル基である請求項1記載
    のヒドロキノン誘導体またはその薬理学的に許容される
    塩。
  4. 【請求項4】 Xが水素原子または置換されていてもよ
    いフェニル基である請求項1記載のヒドロキノン誘導体
    またはその薬理学的に許容される塩。
  5. 【請求項5】 Rが炭素数5〜8の飽和または不飽和の
    2価の直鎖状炭化水素残基である請求項1記載のヒドロ
    キノン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】 Yがヒドロキシメチル、エステル化また
    はアミド化されていてもよいカルボキシル基である請求
    項1記載のヒドロキノン誘導体またはその薬理学的に許
    容される塩。
  7. 【請求項7】 R1およびR2がそれぞれメチル基、Xが
    フェニル基、Yがエステル化またはアミド化されていて
    もよいカルボキシル基である請求項1記載のヒドロキノ
    ン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  8. 【請求項8】 Yがカルボキシル基である請求項7記載
    のヒドロキノン誘導体またはその薬理学的に許容される
    塩。
  9. 【請求項9】 R1およびR2がそれぞれメトキシ基、X
    が水素原子、Yが置換されていてもよいヒドロキシメチ
    ル基である請求項1記載のヒドロキノン誘導体またはそ
    の薬理学的に許容される塩。
  10. 【請求項10】 Yがヒドロキシメチル基である請求項
    9記載のヒドロキノン誘導体またはその薬理学的に許容
    される塩。
  11. 【請求項11】 化合物が2,3−ジメトキシ−4−ヒ
    ドロキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−5−メチル
    フェニル−1−ホスフェートである請求項1記載のヒド
    ロキノン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  12. 【請求項12】 化合物が2,3−ジメトキシ−4−ヒ
    ドロキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−5−メチル
    フェニル−4−ホスフェートである請求項1記載のヒド
    ロキノン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  13. 【請求項13】 化合物が2,3−ジメトキシ−4−ヒ
    ドロキシ−6−(10−ヒドロキシデシル)−5−メチル
    −1−(N−メチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−イ
    ルカルボニルオキシ)ベンゼンである請求項1記載のヒ
    ドロキノン誘導体またはその薬理学的に許容される塩。
  14. 【請求項14】 化合物が6−(6−カルボキシ−1−
    フェニルヘキシル)−4−ヒドロキシ−2,3,5−トリ
    メチルフェニル−1−O−β−D−グルコピラノシドウ
    ロナートである請求項1記載のヒドロキノン誘導体また
    はその薬理学的に許容される塩。
  15. 【請求項15】 化合物が6−(6−カルボキシ−1−
    フェニルヘキシル)−1−ヒドロキシ−2,3,5−トリ
    メチルフェニル−4−スルファートである請求項1記載
    のヒドロキノン誘導体またはその薬理学的に許容される
    塩。
  16. 【請求項16】 化合物が6−(6−カルボキシ−1−
    フェニルヘキシル)−1−ヒドロキシ−2,3,5−トリ
    メチルフェニル−4−O−β−D−グルコピラノシドウ
    ロナートである請求項1記載のヒドロキノン誘導体また
    はその薬理学的に許容される塩。
  17. 【請求項17】 一般式 【化2】 [式中、R1およびR2は同一または異なって水素原子、
    メチル基またはメトキシ基を示すかまたはR1とR2が結
    合して形成する−CH=CH−CH=CH−基を示し、
    3は水素原子またはシリル基以外の水酸基の保護基
    を、Xは水素原子、アリール基または異項環残基を、R
    は炭素数1〜20の飽和または不飽和の2価の直鎖状炭
    化水素残基または結合手を、Yは水素原子、置換されて
    いてもよいヒドロキシメチル基またはエステル化または
    アミド化されていてもよいカルボキシル基を、Phはフ
    ェニル基を、t−Buはtert−ブチル基を示す。]で表
    される化合物。
  18. 【請求項18】 R1およびR2がメチル基またはメトキ
    シ基である請求項17記載の化合物。
  19. 【請求項19】 Xが水素原子または置換されていても
    よいフェニル基である請求項17記載の化合物。
  20. 【請求項20】 Rが炭素数5〜8の飽和または不飽和
    の2価の直鎖状炭化水素残基である請求項17記載の化
    合物。
  21. 【請求項21】 Yがヒドロキシメチル、エステル化ま
    たはアミド化されていてもよいカルボキシル基である請
    求項17記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R1およびR2がメチル基、Xがフェニ
    ル基、Yがエステル化またはアミド化されていてもよい
    カルボキシル基である請求項17記載の化合物。
  23. 【請求項23】 化合物が6−(10−アセトキシデシ
    ル)−4−tert−ブチルジフェニルシリルオキシ−2,3
    −ジメトキシ−5−メチルフェノールである請求項17
    記載の化合物。
  24. 【請求項24】 化合物が4−tert−ブチルジフェニル
    シリルオキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル−6−
    (10−トリチルオキシデシル)フェノールである請求項
    17記載の化合物。
  25. 【請求項25】 化合物が4−tert−ブチルジフェニル
    シリルオキシ−1−ヒドロキシ−6−(6−メトキシカ
    ルボニル−1−フェニルヘキシル)−2,3,5−トリメ
    チルベンゼンである請求項17記載の化合物。
JP5050554A 1992-03-13 1993-03-11 ヒドロキノン誘導体およびその製造用中間体 Pending JPH0648972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050554A JPH0648972A (ja) 1992-03-13 1993-03-11 ヒドロキノン誘導体およびその製造用中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-55007 1992-03-13
JP5500792 1992-03-13
JP5050554A JPH0648972A (ja) 1992-03-13 1993-03-11 ヒドロキノン誘導体およびその製造用中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648972A true JPH0648972A (ja) 1994-02-22

Family

ID=26391036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050554A Pending JPH0648972A (ja) 1992-03-13 1993-03-11 ヒドロキノン誘導体およびその製造用中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904906B2 (ja) ガレクチンの新規なガラクトシド阻害剤
JPH05339283A (ja) 5−ブロム−4−クロロインド−3−イル−2−シアル酸
US5191072A (en) Lipid a monosaccharide analogues
US5436359A (en) Hydroquinone derivatives and intermediates for production thereof
US5036055A (en) Acylated derivatives of etoposide
RU2198875C2 (ru) Способы получения тиосемикарбазонов пиридин-2-карбоксальдегидов и промежуточных пиридин-2-карбоксальдегидов
US5204330A (en) Antifungal compounds
JPH02207094A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US5057605A (en) Sialocylglycerolipids and method for preparing the same
JPS637556B2 (ja)
JPH0648972A (ja) ヒドロキノン誘導体およびその製造用中間体
CN1465580A (zh) 一种简便合成康普立停a-4前药的方法
EP0043472B1 (en) 3-hydrocarbylthio-2-acyloxypropyl 2-trimethylammonioethyl phosphates, process for producing the same and pharmaceutical preparations containing the same
JPS61171490A (ja) グリセリルホスホリルコリンのジアシル誘導体
KR930007382B1 (ko) 알콕시메틸리덴 에피포도필로톡신 배당체
CN112500441A (zh) 一种高纯度糖基磷酸盐的制备工艺
JP3046359B2 (ja) D−ペントフラノース誘導体及びその製造法
EP0136693A2 (en) Production of cytidine derivatives
WO1991006555A1 (en) Nucleoside derivative
JPS6318590B2 (ja)
JPH04500677A (ja) モノ―またはポリヒドロキシル化された分子のヒドロキシル化されたサイトを置換することによる新規なジチオカルバミン酸エステルの特殊な合成方法と、この方法によって得られた製品と、その応用
JP2770357B2 (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH0155277B2 (ja)
EP0285142A2 (en) 3-Acylamino-3-deoxyallose derivatives
EP0318060B1 (en) Griseolic acid derivatives, their preparation and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812