JPH0648957B2 - サイレ−ジの二次変敗防止剤 - Google Patents

サイレ−ジの二次変敗防止剤

Info

Publication number
JPH0648957B2
JPH0648957B2 JP61051204A JP5120486A JPH0648957B2 JP H0648957 B2 JPH0648957 B2 JP H0648957B2 JP 61051204 A JP61051204 A JP 61051204A JP 5120486 A JP5120486 A JP 5120486A JP H0648957 B2 JPH0648957 B2 JP H0648957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silage
bacterium
acid
lactic acid
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61051204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62208243A (ja
Inventor
要 和辻
安雄 岸田
英 大串
Original Assignee
ビオフエルミン製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオフエルミン製薬株式会社 filed Critical ビオフエルミン製薬株式会社
Priority to JP61051204A priority Critical patent/JPH0648957B2/ja
Publication of JPS62208243A publication Critical patent/JPS62208243A/ja
Publication of JPH0648957B2 publication Critical patent/JPH0648957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の技術分野 本発明はサイロに貯蔵した牧草、穀物などの飼料(サイ
レージ)の二次変敗防止剤および方法に関する。
従来の技術 サイレージは牧草、穀物などの飼料材料をサイロ中で嫌
気的に貯蔵して調製されるが、給餌のためにサイロを開
放すると往々にして好気的な二次変敗を起し飼料価値を
著るしく低下させる。
この二次変敗を抑制するためにサイレージに種々の材料
を添加することが試みられている。そのような添加剤と
して、たとえば、ギ酸カルシウムを主成分とする組成物
がすでに市販され、また、プロピオン酸〔特開昭49−
24769号:日畜会報49巻、794−801頁(1
978年):畜産の研究35巻、6号、81−87頁、
同10号、69−72頁(1981年)〕、カプロン酸
〔特開昭52−70993号:日畜会報50巻、375
−385頁:Jap J.Zootech.Sci.,50(3),182−
188(1979)〕、プロピオン酸菌(特開昭58−
36349号)などが試みられている。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら上記のような従来の添加剤はコストおよび
効果の面で充分満足できるものではない。
問題を解決するための手段 本発明者はサイレージの二次変敗を防止するさらに有効
な手段を確立すべく研究を重ねた結果、本発明に到達す
るに至った。
本発明は、C−C脂肪族カルボン酸と、サイレージ
から分離されうる乳酸菌、プロピオン酸菌および酵母よ
りなる三群の微生物中の乳酸菌かまたは二群以上の微生
物とよりなるサイレージの二次変敗防止剤、および上記
の組み合せのカルボン酸と微生物とをサイレージ詰込み
時に添加することを特徴とするサイレージの二次変敗防
止方法である。
本発明において用いられるC3−C6脂肪族カルボン酸は
プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸を包含する。
また、本発明においてはサイレージから分離されうる乳
酸菌:プロピオン酸菌(Propioni−bacterium)、酵母
が用いられるが、これらの菌はサイレージ、たとえばイ
タリアンライグラスサイレージからそれぞれの菌に適す
る培地を用いて分離することができる。
分離された菌はたとえば、乾燥ブイヨンを主体とした培
地で培養して菌体を含む培養物を得ることができる。所
望により培養物から遠心分離のような手段で菌体を分離
し、これを凍結乾燥して乾燥菌体を得ることができる。
菌の生存を充分なものにするには適当な保護媒体、たと
えばグルタミン酸、アスコルビ酸、酵母エキスを含む溶
液に菌をけん濁したのち凍結乾燥するのがよい。
脂肪族カルボン酸と共に用いられる菌は乳酸菌のみでも
なく、乳酸菌、プロピオン酸菌および酵母よりなる三群
の少くとも二群に属する微生物でもよい。
脂肪族カルボン酸の好ましい量はサイレージの材料に対
して0.01〜0.2%、さらに好ましくは0.05〜
0.1%であり、菌の量はサイレージ材料1g当り10
〜10個が好ましく、さらに好ましいのは、10
〜10個である。
−C脂肪族カルボン酸は室温で液体の酸であるか
ら粉末化した方が取扱上便宜であり、そのためには、た
とえばアンモニア水で部分的に中和して、カオリンやフ
スマのような担体と混和するのがよい。
上記のカルボン酸および微生物はサイロに材料を詰込む
とき材料に混和して用いられる。混和は、たとえば粉末
化したカルボン酸および微生物を材料に均一にふりかけ
て行うことができる。
作 用 本発明において、C3−C6脂肪族カルボン酸と乳酸菌等
は共同してサイレージの二次変敗を防止する。すなわ
ち、前者は二次変敗菌に直接作用してその繁殖を妨げ、
また後者は前者の存在下にサイレージ中で繁殖して二次
変敗菌を抑制し、両者の併用により作用は相乗的に強化
される。
実施例1 A.試料の準備 (1) カプロン酸粉末の調製 カプロン酸の先ずその大部分をアンモニアで中和したの
ちフスマと混合した。すなわち、カプロン酸(純度95
%)372gにアンモニア水(25%)120gを滴下し
均一に混和して溶液(pH6.6)492gを得た。
一方、フスマ1040gを練合機内で撹拌しながら、上
記の溶液全量を滴下し、よく混和して粉末状の混合物を
得た。
(2) プロピオン酸粉末の調製 プロピオン酸(純度97%)390gにアンモニア水
(25%)240gを滴下し、均一に混和して溶液(p
H6.5)630gを得た。
一方、カオリン4000gを練合機内で撹拌しながら、
上記溶液全量を滴下し、よく混合して粉末状の混合物を
得た。
(3) 菌の分離と乾燥菌の調製 酪農家から入手したイタリアンライグラスサイレージの
所定量を滅菌水にけん濁し、けん濁液の適当な希釈液を
下記の寒天平板培地(光岡知足:感染症学会雑誌45
巻、406−419頁、1971年)に塗抹した。
培 地 分離対象菌 (1)変法LBS寒天培地 乳酸桿菌 (2)TATAC寒天培地 乳酸球菌 (3)M10倍地 プロピオン酸菌 (4)PDA 寒天倍地(pH3.5) 酵 母 (1)と(2)は37℃で、(3)は30℃でそれぞれ炭酸ガス
・スチールウール法による嫌気培養を2〜4日間行い、
(4)は30℃、好気条件下で1〜2日間培養した。
かくして、倍地上に生育した菌の集落から菌を分離し、
形態、グラム染色、糖分解能等の菌学的性状を調べ、そ
れぞれの群に該当する菌であることを確めた。
分離菌は乾燥ブイヨン倍地(日水製薬製)を主体とした
倍地で培養し、培養物を遠心分離して菌体を採取し、得
られた菌体をグルタミン酸1%、アスコルビン酸0.3
%、酵母エキス0.5%からなる溶液にけん濁し、凍結
乾燥して乾燥菌体を得た。
B.サイレージへのカルボン酸および菌体の添加 サイレージの詰込みにあたり、乾燥菌体は生菌数に、カ
ルボン酸粉末は遊離カルボン酸の量に換算し、それぞれ
所定の量を単独または混合してサイレージの詰込み材料
に均一に添加した。
C.サイレージ一次発酵 (1) イタリアンライグラス 春草二番刈草の水分を65%に予乾したのち、サイレー
ジカッターで細断した。この材料を1試験区当り10kg
宛用い、無処理区はそのまゝ、処理区は各添加物を材料
に均一にふりかけたのち、40容ポリ袋に眞空ポンプ
で空気を除きつゝ充填密封した。そして各ポリ袋1個宛
をパッキングを有するポリエチレン製の蓋付気密容器
(径28cm、高さ37cm、20容)に投入、密封し、
完全に気密状態で各試験例に示す日数の間貯蔵した。
(2) トウモロコシ 秋に刈り取った黄熟期のデントコーンをサイレージカッ
ターで細断し、1試験区当り13kg宛を用いて上記(1)
と同様の手順でサイレージの詰込みを行い貯蔵した。
D.二次変敗試験 一次発酵のため所定の日数貯蔵したサイレージをいった
ん気密容器から取り出して開封し、空気を入れてふくら
ませ、再び口を閉じて内容のサイレージをよく撹拌し
た。そして再び元の気密容器に投入し、容器の高さまで
軽く押えつけ、余ってはみ出したポリ袋の端は容器の高
さで切り揃えた。この時サイレージの表面から15cmの
深さの位置にサーミスタ温度計の感受部を埋め込んで置
いた。
ついで、これらのサイレージの容器を25℃、相対湿度
(RH)75%の恒温室に放置して毎日の温度変化を記
録し、カビの発生状況を観察すると同時に2日毎にサイ
レージの表面3ケ所から総量30gの試料を採取し、1
0倍量の精製水に浸してpHを測定した。
なお、二次変敗試験に先立ち、一次発酵終了時の各サイ
レージの酪酸含有量をガスクロマトグラフィーで測定し
た。
結果は次表のとおりである。
(表中、Cpはカプロン酸、Prはプロピオン酸、Lb
は乳酸桿菌、Scは乳酸菌、Pbはプロピロン酸菌、Y
sは酵母、Itはイタリアンライグラス、Dcはデント
コーンを示す) 表中、実験No.1〜9 はサイレージ材料のIt(イタリア
ンライグラス)に添加剤を加えまたは加えないものを密
封容器中で60日間一次発酵させ、ついで開封して二次
変敗させたデータであるが、添加剤としてCp(カプロ
ン酸)0.01〜0.1%とLb(乳酸桿菌)をIt1
g当り10〜10併用すると、併用しない場合にく
らべて、いずれも二次変敗における温度とpHの上昇な
らびにカビの発生が遅くなっている。
実験No.10〜19はイタリアンライグラスに添加剤を
加えまたは加えずに70日間一次醗酵させたのち、開封
して二次変敗させたものである。実験No.11〜14で
はカプロン酸0.02%を添加し、No.12ではそれに
加えて乳酸桿菌、No.13ではSc(乳酸球菌)、No.1
4ではYs(酵母)とPb(プロピオン酸菌)を併用し
ているが、いずれもカプロン酸のみ(No.11)にくら
べて、温度、pHの上昇およびカビの発生が遅くなって
いる。No.18はカプロン酸の濃度を0.05%に高
め、さらに乳酸桿菌とプロピオン酸菌を加えたもので効
果は一層高くなっている。
実験No.15〜17ではPr(プロピオン酸)0.05
%を添加している。その中、No.16はさらに乳酸桿
菌、No.17は乳酸桿菌とプロピオン酸菌を加えたもの
で、いずれもプロピオン酸のみ(No.15)よりも温度、
pHの上昇およびカビの発生が制御されている。
実験No.19ではプロピオン酸を0.2%に増量し乳酸
桿菌とプロピオン酸菌を添加して試験したところ、プロ
ピオン酸0.05%の No.17にくらべわずかながらよ
い効果が認められた。
実験 No.20〜27はサイレージ材料としてDc(トウ
モロコシ)を用い、種々の添加材の添加または不添加の
下に、上記のように一次醗酵(日数:65日)したの
ち、二次変敗状況を試験したものである。 No.21〜2
4はカプロン酸0.02%を添加し、 No.22はさらに
乳酸桿菌、 No.23は乳酸桿菌とプロピオン酸菌、 No.
24は乳酸桿菌と酵母を加えたもので、いずれもカプロ
ン酸のみ(No.21)よりも温度、pH上乗およびカビ発
生までの日数が長くなっている。
No.25〜26はプロピオン酸0.2%に乳酸桿菌とプ
ロピオン酸菌、または乳酸球菌と酵母を併用したもので
いずれも無添加の対照(No.20)およびカプロン酸0.
02%のみ添加(No.21)より優れた効果を示してい
る。また No.27ではカプロン酸0.05%に乳酸桿菌
を併用することによりサイレージ材料がトウモロコシの
場合にも極めて良い結果が得られている。
発明の効果 本発明によれば、C1−C6脂肪族カルボン酸と微生物の
併用により、比較的少量のカルボン酸を用いて、長い日
数の間サイレージの二次変敗を防止できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C−C脂肪族カルボン酸と、サイレー
    ジから分離されうる乳酸菌、プロピオン酸菌および酵母
    よりなる三群の微生物中の乳酸菌かまたは二群以上の微
    生物とよりなるサイレージの二次変敗防止剤。
  2. 【請求項2】脂肪族カルボン酸がカプロン酸である特許
    請求の範囲第1項記載の二次変敗防止剤。
  3. 【請求項3】サイレージから分離されうる菌が乳酸菌で
    あるか、または乳酸菌とプロピオン酸菌である特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の二次変敗防止剤。
  4. 【請求項4】微生物がイタリアンライグラスサイレージ
    より分離されうる特許請求の範囲第1項記載の二次変敗
    防止剤。
  5. 【請求項5】C−C脂肪族カルボン酸とサイレージ
    から分離されうる乳酸菌、プロピオン酸菌および酵母よ
    りなる三群の微生物のうち乳酸菌に属するか、または上
    記の少くとも二群に属する微生物とをサイレージ詰込み
    時に添加することを特徴とするサイレージの二次変敗防
    止方法。
  6. 【請求項6】サイレージ詰込み材料に対して脂肪族カル
    ボン酸を0.01〜0.2%、同材料1gに対して微生
    物を10〜10個添加する特許請求の範囲第5項記
    載の方法。
JP61051204A 1986-03-07 1986-03-07 サイレ−ジの二次変敗防止剤 Expired - Lifetime JPH0648957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051204A JPH0648957B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 サイレ−ジの二次変敗防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051204A JPH0648957B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 サイレ−ジの二次変敗防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208243A JPS62208243A (ja) 1987-09-12
JPH0648957B2 true JPH0648957B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12880365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051204A Expired - Lifetime JPH0648957B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 サイレ−ジの二次変敗防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648957B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981705A (en) * 1989-11-06 1991-01-01 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Bacterial treatment to preserve silage
JPH0440862A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Shimane Pref Gov 畜産用飼料の変敗防止剤とその利用方法
GB9315275D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Biotal Ltd Formulation for treating silage
JP6042290B2 (ja) * 2013-08-26 2016-12-14 明治飼糧株式会社 動物の体型改良医薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62208243A (ja) 1987-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adami et al. Occurrence of selected bacterial groups in the faeces of piglets fed with Bacillus coagulans as probiotic
US4981705A (en) Bacterial treatment to preserve silage
Muck A lactic acid bacteria strain to improve aerobic stability of silages
AU2002239449B2 (en) Mixed cultures for improved fermentation and aerobic stability of silage
ES2771857T3 (es) Cepas de Lactobacillus de acción rápida y su uso para mejorar la estabilidad aeróbica del ensilado
US20080138461A1 (en) Lactobacillus buchneri strain LN1297 and its use to improve aerobic stability of silage
JP6937975B2 (ja) サイレージ接種材料の安定性およびサイレージの好気的安定性を改善するための方法
CN102246913B (zh) 厌氧或兼氧发酵制备的秸秆生物发酵饲料
AU2002239449A1 (en) Mixed cultures for improved fermentation and aerobic stability of silage
US20080138462A1 (en) Lactobacillus buchneri strain LN5665 and its use to improve aerobic stability of silage
US20080138463A1 (en) Lactobacillus buchneri strain LN5689 and its use to improve aerobic stability of silage
US20090028991A1 (en) Lactobacillus buchneri strain LN1284 and its use to improve aerobic stability of silage
US20090028993A1 (en) Lactobacillus buchneri strain LN1326 and its use to improve aerobic stability of silage
US20090028992A1 (en) Lactobacillus buchneri strain LN1286 and its use to improve aerobic stability of silage
GB2076424A (en) Bifidobacterium-containing confectionery tablets and process for preparing the same
EP0071858A1 (en) Silage preservation with propionic acid producing microorganisms
JPH0648957B2 (ja) サイレ−ジの二次変敗防止剤
JPS5913175B2 (ja) サイレ−ジの製造法
RU2239331C2 (ru) Способ силосования зеленой массы растений
US4601908A (en) Process for the preparation of penicillin-free mycelium masses from penicillin production cultures formed by fermentation, and their use as animal feeds and fertilizers
JP2006042647A (ja) 新規乳酸菌株および当該菌株によるサイレージ好気的変敗の抑制法
JPH0549411A (ja) サイレージの製造方法およびサイレージ用添加物
JP2839862B2 (ja) イソチオシアナートを含有する嗜好性向上用飼料添加組成物及びそれを用いる家畜用飼料の嗜好性向上方法
JP3762826B2 (ja) サイレージ調製用乳酸菌
CN118000361A (zh) 一种用于水产养殖的微生物菌剂

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term