JPH0648893Y2 - ガラス状カーボン―黒鉛系の熱電対 - Google Patents

ガラス状カーボン―黒鉛系の熱電対

Info

Publication number
JPH0648893Y2
JPH0648893Y2 JP12941689U JP12941689U JPH0648893Y2 JP H0648893 Y2 JPH0648893 Y2 JP H0648893Y2 JP 12941689 U JP12941689 U JP 12941689U JP 12941689 U JP12941689 U JP 12941689U JP H0648893 Y2 JPH0648893 Y2 JP H0648893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
thermocouple
tube
element tube
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12941689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367464U (ja
Inventor
正則 宮下
義雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP12941689U priority Critical patent/JPH0648893Y2/ja
Publication of JPH0367464U publication Critical patent/JPH0367464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648893Y2 publication Critical patent/JPH0648893Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、腐食性雰囲気において室温から2000℃まで
の広温度範囲を測温することができ、かつ長期間に亘り
安定した測温が保証される管型構造の熱電対に関する。
〔従来の技術〕
熱電対は、異種の線状素子を先端部で接合し、一方の接
点を定温に保持しながら他方の接点温度を変化させ、生
じる熱起電力の測定値から測温する熱電力温度計の構成
部材として古くから適用されている。線状素子には主に
金属が用いられ、通常、円筒状の保護管にセットして使
用に供されるが、測温の範囲は組み合わせる素材材料に
よって多様に変化する。
ところが、現在市販されている熱電対の測温上限は、最
も高性能とされているPR熱電対で1600℃程度が限界とさ
れている。このため、例えば2000℃付近の高温度を測定
するには、放射温度計あるいは光高温計のような高温度
測定器具を用いる必要があった。また、従来使用されて
いる熱電対の保護管は、非金属系のものであっても耐用
温度はせいぜい1700℃程度であり、そのうえ腐食性雰囲
気、とくに弗素系ガスに浸食され易い欠点があった。
上記の欠点を解消した熱電対として、素子管および素子
棒をガラス状カーボン−黒鉛系の材質で構成した管型構
造のものが本出願人によって開発されている(実開昭62
-5664号公報)。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述した実開昭62-5664号に係るガラス状カーボン−黒
鉛系の熱電対は、有底先端部の内面に接続手段を有し基
端部に導線ターミナルを設けたガラス状カーボン質の素
子管と、前記接続手段に先端取付部を止着した状態で素
子管内に直延する基端部に導線ターミナルを備えた黒鉛
質の素子棒と、前記素子管および素子管および素子棒の
基端部位を被包保持する水冷ジャケットとから構成され
ていることを特徴とするもので、優れた耐腐食性と室温
から2000℃までの広温度範囲を測温することができる特
徴がある。
しかしながら、この構造では素子管を構成するガラス状
カーボン材と素子棒を構成する黒鉛材の熱膨張差に基づ
き長期間に亘る昇温・降温の繰り返しによって両素子の
接点止着部分に破損あるいは弛緩が生じて機能を喪失す
ることがある。
この考案は、この問題点を解決するために実開昭62-566
4号の考案構造を改良し、長期間に亘って常に安定した
測温操作が可能なガラス状カーボン−黒鉛系の熱電対を
提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、この考案によるガラス状カーボン−黒鉛系の
熱電対は、有底先端部の内面に接続手段を基端部に導線
ターミナルを設けたガラス状カーボン質の素子管と、前
記接続手段に先端取付部を止着した状態で素子管内を直
延し基端部に導線ターミナルを備えた黒鉛質の素子棒
と、前記素子管および素子棒の基端部位を被包保持する
水冷ジャケットとからなる熱電対において、素子棒を熱
膨張係数が3×10-6/℃以下の黒鉛材料で構成し、かつ
素子管の接続手段と素子棒の先端取付部とを多孔質カー
ボン接着層を介して固定した構造を備えることを特徴と
している。
〔作用〕
ガラス状カーボン材の熱膨張係数は、通常、2×10-6
℃程度であるのに対し黒鉛材料の熱膨張係数は0.5〜5.0
×10-6/℃とばらつきがある。したがって、素子管のガ
ラス状カーボン材と素子棒の黒鉛材料との熱膨張係数に
差異がある場合には、昇温・降温の過程で接合部分に応
力が掛かり破損、弛緩などの事態が発生する。
この考案においては、素子棒を熱膨張係数3×10-6/℃
以下の黒鉛材料で構成しているため、素子管を構成する
ガラス状カーボン材との熱膨張係数は僅少となり接合部
分の応力集中は軽減される。さらに素子管の接続手段と
素子棒の先端取付部との間に介在する多孔質カーボン接
着層が応力を緩和する緩衝材的な機能を果たすととも
に、接合部を効果的に固定する接着作用を営む。
これら作用が相乗して接合部分の破損、弛緩等の事態を
有効に防止し、均一な接触および固定状態を形成して長
期間の安定な測温機能を発揮させる。
〔実施例〕
以下、この考案を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図はこの考案に係るガラス状カーボン−黒鉛系の熱
電対を示した全体の縦断面図で、1はガラス状カーボン
質の素子管、2は黒鉛質の素子棒、そして3は水冷ジャ
ケットである。
素子管1を構成するガラス状カーボンは、フラン系樹
脂、フェノール系樹脂などの高炭化性熱硬化性樹脂を焼
成炭化して得られる組織的に極めて緻密かつ均質な巨視
構造を呈するカーボン材で、予め体積収縮を考慮して形
成した素子管形状の樹脂成形体を非酸化性雰囲気中で10
00〜2000℃の温度域で焼成炭化することにより素子管と
される。このガラス状カーボン質素子管の熱膨張係数
は、2×10-6/℃である。
素子管1の構造は有底の先端部を有する円筒形で、その
有底先端部の内面に図示のようなねじ止めのほか嵌合、
歯合など適宜な接合手段4が介設されている。また、基
端部には導線ターミナル5が設置されている。
素子棒2を構成する黒鉛材料は、接合形状に沿って形成
された先端取付部6を接続手段4に止着した状態で素子
管1内の中心部を直延するようにセットされ、その基端
部には導線ターミナル7が設置されている。
水冷ジャケット3は、素子管1および素子棒2の基端部
位を被包しかつ絶縁的に保持する構造形態を備えてお
り、この部位の温度を一定に維持する機能をはたす。
8、8′は各導線ターミナル5および7から図示しない
計器に接続するリード線である。
この考案は上記の熱電体構造において、素子棒2を熱膨
張係数が3×10-6/℃以下の黒鉛材料で構成するととも
に、第2図に拡大図示したように素子管の接続手段4と
素子棒の先端取付部6とを多孔質カーボン接合層9を介
して固定した点に構成上の要部がある。
素子棒2を構成する熱膨張係数3×10-6/℃以下の黒鉛
材料は、炭素質焼成体を2500℃以上の温度で黒鉛化処理
した高密度の人造黒鉛材から選定される。
多孔質カーボン接合層9は、例えばフェノール系樹脂ま
たはフラン系樹脂などの熱硬化性樹脂液と平均粒子径10
μm以下の黒鉛微粉末を混合したペーストを非酸化性雰
囲気中で焼成炭化することによって形成することができ
る。このようにして形成される多孔質カーボン接合層9
は概2〜3×10-6/℃の熱膨張係数を有しているが、形
成に際しては、用いる素子棒の熱膨張係数を考慮してそ
の黒鉛材料と素子管ガラス状カーボン材との中間に位置
する熱膨張係数になるように熱硬化性樹脂を黒鉛微粉末
の配合比を設定することが望ましい。
多孔質カーボン接合層9を形成するための具体的手段と
しては、素子管の接続手段4と素子棒の先端取付部6を
接合するにあたり界面に前記したペーストを介在させて
接着し、この状態で全体をアルゴン、窒素などの非酸化
性ガス雰囲気下で2000℃付近の温度で焼成炭化するほ採
られる。
熱膨張係数2×10-6/℃のガラス状カーボン材により構
成された素子管1のねじ込み接続手段4に、熱膨張係数
2.5×10-6/℃の黒鉛材料で構成した素子棒2の先端取
付部6を多孔質カーボン接合層9(熱膨張係数2.2×10
-6/℃)を介して接合固定した構造の熱電対につき、室
温から2000℃までの温度範囲を100℃/hrの昇降温度で50
回繰り返した際の接合部分の状態、測定の状況および接
合部分の外観を観察し、その結果を表1に示した。
なお、比較のために素子棒2に熱膨張係数5×10-6/℃
の黒鉛材料を用いて上記実施例と同様に構成した熱電対
(比較例1)、および上記実施例において多孔質カーボ
ン接合層9を介在させないで構成した熱電対(比較例
2)についても同様の観察をおこない、結果を表1に併
載した。
また、実施例の熱電対について温度変化に対する起電力
値を測定したところ、表2のように広い温度域で良好な
対応値を示した。
〔考案の効果〕 この考案に係るガラス状カーボン−黒鉛系の熱電対は上
記の構造機能を有するから、室温から2000℃に至る広温
度範囲の測温を長期間に亘り極めて安定しておこなうこ
とができる。そのうえ、構成材料が全て耐腐食性に優れ
るカーボン質であるため、弗素ガス系にような腐食性雰
囲気においても材質損傷を受けることない等の実用的効
果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る熱電対の全体を示した縦断面
図、第2図は接合部分を拡大して示した縦断面図であ
る。 1……素子管、2……素子棒 3……水冷ジャケット、4……接続手段 5,7……導線ターミナル、6……先端取付部 8,8′……リード線 9……多孔質カーボン接合層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底先端部の内面に接続手段を有し基端部
    に導線ターミナルを設けたガラス状カーボン質の素子管
    と、前記接続手段に先端取付部を止着した状態で素子管
    内を直延し基端部に導線ターミナルを備えた黒鉛質の素
    子棒と、前記素子管および素子棒の基端部位を被包保持
    する水冷ジャケットとからなる熱電対において、素子棒
    を熱膨張係数が3×10-6/℃以下の黒鉛材料で構成し、
    かつ素子管の接続手段と素子棒の先端取付部とを多孔質
    カーボン接合層を介して固定した構造を備えるガラス状
    カーボン−黒鉛系の熱電対。
JP12941689U 1989-11-06 1989-11-06 ガラス状カーボン―黒鉛系の熱電対 Expired - Lifetime JPH0648893Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12941689U JPH0648893Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ガラス状カーボン―黒鉛系の熱電対

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12941689U JPH0648893Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ガラス状カーボン―黒鉛系の熱電対

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367464U JPH0367464U (ja) 1991-07-01
JPH0648893Y2 true JPH0648893Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31677045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12941689U Expired - Lifetime JPH0648893Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 ガラス状カーボン―黒鉛系の熱電対

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648893Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024830A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Okazaki Mfg Co Ltd 表面温度計の取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024830A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Okazaki Mfg Co Ltd 表面温度計の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367464U (ja) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719303B2 (ja) センサ素子及びセンサ素子の製造方法
TWI462629B (zh) 陶瓷加熱器及固定一熱電偶至該陶瓷加熱器的方法
JPH0359558B2 (ja)
GB2031156A (en) Solid electrolyte sensors for determining the oxygen content of gases
JPS625604A (ja) 電気的構造要素及びその製法
JPH0648893Y2 (ja) ガラス状カーボン―黒鉛系の熱電対
KR930019306A (ko) 산소 측정 탐침
US6040519A (en) Unit sheath
CN206223310U (zh) 一种新型热电偶的结构
CN100343638C (zh) 组装式陶瓷热电偶
CN212306811U (zh) 一种电子烟用玻璃-陶瓷复合发热体
JPH0337243Y2 (ja)
JP2584448Y2 (ja) ガラス状カーボン−黒鉛系の熱電対
JPH0643532U (ja) ガラス状カーボン−黒鉛系の熱電対
JP2601558Y2 (ja) 真空容器内温度測定用コネクタセット
JP3837255B2 (ja) 赤外線電球
JP3365671B2 (ja) ガラス状カーボン−黒鉛系熱電対における冷接点温度の補償方法
CN109916529A (zh) 用于核级铠装铂电阻的铂电阻元件及制备工艺
JPH0736461U (ja) ガラス状カーボン−黒鉛系の熱電対
US2959755A (en) Thermistor high speed high pressure assembly
JPS60253202A (ja) 炭化珪素質サ−ミスタ
JPH0211850B2 (ja)
JP3486838B2 (ja) 高融点導伝性酸化物からなる高温用発熱体、高温用電極材料、発光体材料及び高温熱電対用材料
US4025891A (en) Method for making a hot wire anemometer and product thereof
JP2578336Y2 (ja) パイプ加熱装置