JPH0648713U - 前腕トレーニング具 - Google Patents

前腕トレーニング具

Info

Publication number
JPH0648713U
JPH0648713U JP8712092U JP8712092U JPH0648713U JP H0648713 U JPH0648713 U JP H0648713U JP 8712092 U JP8712092 U JP 8712092U JP 8712092 U JP8712092 U JP 8712092U JP H0648713 U JPH0648713 U JP H0648713U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
coil spring
ring
upper frame
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8712092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568089Y2 (ja
Inventor
平 陳
Original Assignee
平 陳
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 平 陳 filed Critical 平 陳
Priority to JP8712092U priority Critical patent/JP2568089Y2/ja
Publication of JPH0648713U publication Critical patent/JPH0648713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568089Y2 publication Critical patent/JP2568089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で容易に組立られ、かつ運動荷重
の調整が便利で使用上安全な前碗トレーニング器具を提
供する。 【構成】 上枠と下枠(11,12)からなる腕環(1
0)を有し、上枠(11)に枢支継手(111)を設け
てグリップ部(20)を枢支し、グリップ部(20)と
上枠(11)を軸ロッド(211)で連結し、グリップ
部(20)に側面板(23)を延設し、側面板(23)
に握り柄(22)を螺着し;上枠(1)に割溝(14
4)を備えた前スリーブ(14)と後スリーブ(16)
とを軸方向に連設し、前スリーブ(14)と後スリーブ
(16)の間に回転リング(35)を設け;後スリーブ
(16)内にコイルばね(33)の一端に当接する当接
体(31)を設け、前スリーブ(14)にガイドリング
(36)を介してコイルばね(33)の他端に当接する
ねじプラグ(34)を設け、当接体(31)と軸ヘッド
(50)を連結したロープ(32)を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は前腕トレーニング具に関し、特に安全で、運動の出力量調整が簡便な 前腕トレーニング具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のリストなどの前腕トレーニング具にはいろいろな種類があるが、つまる ところ、その主な目的は腕部及び前腕をトレーニングしてより強化するに外なら ず、現在よく見受けられる前碗トレーニング具は、大まかに区別して二種類あっ て、そのうちの一種、台湾新型専利公告146257号は、図10、図11、図 12、図13に示す如く、一対の捩りばね22,32に両リンク23,33及び 両連結板14,41を配設して、両リンク22,33と両連結板14,41の作 動により一対の捩りばね22,32を捩り変形させて、その弾性復帰力から相対 する抵抗力を生じさせて、手首の反復屈伸に適当な荷重を持たせると同時に、上 リンク23に当接した調整ボルト46の進退により、一端をボルト35によって 下リンク33底面に固定された一方の捩りばね32の他端を両端の開き角度の適 宜な位置で当接制止して、前碗トレーニングに与える荷重を調整できるようにし たものであるが、この種前碗トレーニング具は、構造が複雑過ぎて組立るにすこ ぶる不便である。
【0003】 もう一種のUSP第4589655号における前碗トレーニング具は、図14 、図15、図16に示すように、そのクランク運動に対する抵抗力は、張力アセ ンブリ16のコイルばね66が受ける引張りによって生じるもので、コイルばね 66は一端を伸縮可能な管状調節部材58先端のプラグ74に連結し、プラグ7 4は調整部材58の一端側に嵌接して、コイルばね66他端を牽引棒70端部に 連結する。そして、一般のコイルばね66がそれぞれ端部に適当な長さの連結部 を湾曲形成して他の部材との連結用にしていることと、通常の応力解析によれば 部材の湾曲箇所連結部に容易に応力が集中することから、コイルばね66両端の 連結部aに応力が集中し易く、したがって、この前碗トレーニング具でトレーニ ングすると、その連結部aが容易に破断して、プラグ74が弾性解放から弾き出 し、例えば、人に当る…などの意外な傷害が発生する。
【0004】 また、図10、図11、図14ないし図16から分かるように、一般に前碗ト レーニング具の握り柄は、ほとんどが適当な間隔を隔てて多数の係着部を両脇に 備えたグリップ部に調整可能に固装するタイプのものが使われ、主として、ボル トにより握り柄をグリップ部の両側フレームに螺締し、適当に位置替えする必要 がある時、または使用者の前碗にマッチさせる時は、両端側のボルトを完全に緩 めてから握り柄を適当な位置に移して螺着再固定することができ、使用上、はな はだ不便である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の前碗トレーニング器具における問題点に鑑み、本考案は、構造が簡 単で容易に組立られ、かつ運動荷重の調整が便利で荷重ばね破断による危険を解 消し、使用上安全な前碗トレーニング器具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案の前腕トレーニング具は、円弧状の板材から なる上枠と下枠(11,12)を接合してリング状腕環(10)を形成し、上記 上枠(11)の前端の両側に枢支継手(111)を延設し、この枢支継手(11 1)によってグリップ部(20)を枢支すると共に、上記グリップ部(20)の 中央部分と上記上枠(11)とを軸ロッド(211)によって連結し、上記グリ ップ部(20)の中央部分の両側に中央部分からほぼ直角に湾曲延伸する側面板 (23)を形成し、この両側面板(23)の間を横切るように握り柄(22)を 螺着し;上記グリップ部(20)に近接した側の上記上枠(1)の一端の中央部 上方に、前端面に割溝(144)を備えたチューブ状の前スリーブ(14)と、 上記前スリーブ(14)の後端に同心的に設けられた後端面密閉のチューブ状の 後スリーブ(16)とを軸方向に設けて、上記前スリーブ(14)の後端開口と 上記後スリーブ(16)の前端開口との間に内周面にねじ山を備えた回転リング (35)を介設し;上記後スリーブ(16)の内部後端に当接体(31)を設け 、この当接体(31)をコイルばね(33)の一端に当接保持させ、上記前スリ ーブ(14)および後スリーブ(16)内に、上記回転リング(35)に螺合し て前端および後端が上記前スリーブ(14)および後スリーブ(16)内で移動 自在に遊嵌するねじプラグ(34)を設け、このねじプラグ(34)の後端をガ イドリング(36)を介して上記コイルばね(33)の他端に当接保持させ、上 記コイルばね(33)とねじプラグ(34)と前スリーブ(14)とを貫通する 強靭性のロープ(32)を設け、このロープ(32)の一端を上記当接体(31 )に固定し、他端を上記軸ロッド(211)前端に取付けられた軸ヘッド(50 )に連結固定して構成される。
【0007】 そして、上記グリップ部の両側面板の互いに相対する位置に水平のスロットを 開設して、それぞれのスロットに等間隔に複数の係着部を設け、かつ各係着部縁 部を球面凹みに形成し;または、上記上枠上面の適当な位置に、運動量を表示す る計数器を取付け;或いは、上記回転リングを上記前スリーブ前端面に被せるよ う回転可能に嵌着させて、回転リング中央部より適当な長さのボルトを前スリー ブ内に嵌挿させ、かつボルトに上記コイルばね前端を当接保持する当接ナットを 螺合して、回転リングを回動することにより当接ナットを前後に移動させてコイ ルばねに対する圧縮力を調整できるようにすれば一層好ましい。
【0008】
【作用】
上記のように構成された、本考案は、その腕環中空内部に前碗を貫挿して、グ リップ部の内側空間の下から上に通して手のひらで握り柄を掴み、しかる後、手 首を屈伸させるように前腕の力によりグリップ部を下向きに引き、次に手を緩め て元来の状態に回復させて、このようにグリップ部を上から下向きに反復引張り 屈伸すると、ロープ及びロープ一端の当接体が連動されてコイルばねを反復圧縮 し、従って、コイルばねを反復圧縮することにより腕部をトレーニングすること ができる。また、例えば、コイルばねの圧縮力をもっと強くしてトレーニングの 荷重を大きくしたい場合は、回転リングを回転してねじプラグによりコイルばね をより圧縮すれば、コイルばねはより圧縮されてより大きい力で引っ張らなけれ ば当接体が作動しなくなり、使用者が反復引張り屈伸するに要する荷重が大きく なってこのようにして運動量を適当に大きくし又は小さく設定することができる 。或いは、後スリーブを下方にして、腕環に腕を貫挿し、グリップ部の内側の空 間の下から上に通して手のひらで握り柄を握り、そして、手首を下から上向きに 屈伸して引っ張り、次に力を抜いて原状に回復させるよう反復作動して腕部をト レーニングすることもできる。
【0009】 そして、上記グリップ部の両側面板の互いに相対する位置に水平向きスロット を開設して、それぞれスロットに等間隔に複数の係着部を設け、かつ各係着部縁 部を球面凹みに形成すると、握り柄両端を牢固に係着部に係合して固定すること ができ、かつ使用者の体付きに応じて人体力学的にマッチして握り柄をやや傾斜 させて固定することができる。または、上記上枠上面の適当な位置に、運動荷重 を表示する計数器を取付けると、使用者の運動荷重を設定する指標となり、同時 に運動荷重を加減する際の参考データを提供することができる。或いは、上記回 転リングを上記前スリーブ前端面に被せるよう回転可能に嵌着させて、回転リン グ中央部より適当な長さのボルトを前スリーブ内に伸出貫挿させ、かつボルトに 上記コイルばね前端を当接保持する当接ナットを螺合して、回転リングを回動す ることにより当接ナットを前後に移動させてコイルばねに対する圧縮力を調整で きるようにしても、上記回転リングによりガイドリングを介してコイルばねを圧 縮調整する場合と同じ効果を得られる。
【0010】 この考案の上記またはその他の目的、特徴および利点は、図面を参照しての以 下の実施例の詳細な説明から一層あきらかとなろう。
【0011】
【実施例】
先ず、図1に示す如く、本考案の前碗トレーニング具は、腕環10、グリップ 部20、弾力調整手段30、及び計数器40などによって構成され、そのうち; 腕環10は、その頂端と底端をそれぞれ円弧状の板からなる上枠11と下枠1 2を接合して形成されたリング体で、使用者がグリップ部20を掴むときに前碗 を貫挿して保持させるものであり、その上枠11前端両側にそれぞれ枢支継手1 11を延設して上記グリップ部20と連設し、並びに上枠11前端中央部に一体 に上向きの第1の凸起ブロック13を凸設して、第1の凸起ブロック13の上側 端縁に沿って水平にチューブ状の前スリーブ14を一体成型し、かつ前スリーブ 14の中空内部周壁に沿って軸方向にガイド凸条142を設けるとともに、前ス リーブ14の前端面143中央部に直径方向の割溝144を開設し、さらに第1 の凸起ブロック13後端にある上枠11の適当な部位に一対の螺接孔112を穿 って、同様に形成された第2の凸起ブロック15を上枠11に螺着固定し、第2 の凸起ブロック15頂端に軸方向に延伸しかつ第1の凸起ブロック13のチュー ブ状前スリーブ14と同一軸心に対応する後スリーブ16を設けて、後スリーブ 16の中空内部後端面162を密封状にするとともに、後スリーブ16前端面開 口を前スリーブ14後端開口に対応させて、後スリーブ16と前スリーブ14と の間に適当な間隔hを保留する。そして、後スリーブ16開口周縁の上端に軸方 向に延伸するガイド溝163を穿設して、ガイド溝163側縁に弾力表示目盛り 164を設け、並びに上枠と下枠11,12のそれぞれ内周壁にスポンジ製クッ ションシート17を貼り付けて、腕環10に貫挿した使用者の前腕を支持保護で きるようにする。
【0012】 グリップ部20は、ほぼU字形状をなす腕金21と握り柄22によって形成さ れ、図7および図8に示す如く、腕金21中央部は軸ロッド211によって腕環 10の上枠11と連結しており、さらに両脇を横から下向きに延伸して上枠11 両側の枢支継手111先端と枢接する枢着片212を形成する共に、腕金21両 端縁にそれぞれ側面板23を延設して、側面板23に横向きスロット231を開 設し、並びにスロット231に等間隔に配列して四つの係着部232を形成して 、係着部232の内側と外側にそれぞれ球面凹みを設ける(図9に示すように) 。そして、握り柄22両端部は側面板23内側面の係着部232の球面凹みに対 応する所定弧度の円弧凸起221に形成され、かつ軸向きにそれぞれ締着孔22 aを設けてボルト24によりスロット231を介して握り柄22を側面板23に 固定し、また、ボルト24の上記係着部232との接触面にも所定弧度の円弧凸 起241を設ける。ここで注意すべきことは、握り柄22は各使用者の前碗の長 さ及び前碗トレーニング具の把持姿勢に応じて、スロット231沿いの適当な係 着部232を通してボルト24により締着孔22aに螺締調整することができ、 かつその外周面にスポンジ製クッションシート25を周設して掌で握るに快適で あるようにする。
【0013】 弾力調整手段30は、図2に示すように、当接体31、ロープ32、コイルば ね33、ねじプラグ34、及び回転リング35によって形成され、当接体31は 円柱体を呈して、その軸方向中心に沿って嵌着孔311を備え、並びにその一端 に比較的外径が大きい止着部312を形成して当接体31によりコイルばね33 の後端部に当接保持する。ロープ32は、その一端を比較的外径が大きいヘッド 部321に設けられて、上記嵌着孔311を挿通して当接体31に牢固に固定さ れ、他端はコイルばね33を通ってねじプラグ34及び上記前スリーブ14の割 溝144を挿通して、グリップ部20の軸ロッド211前端に備えた軸ヘッド5 0に連結固定される。そして、外周面にねじ山を備えたねじプラッグ34は移動 自在に前スリーブ14の中空内部に内装され、その周面軸方向に上記前スリーブ 14内のガイド凸条142に係合するほぞ溝341を設けて、ねじプラグ34が 前スリーブ14内で平滑に移動できるようにし、かつねじプラグ34後端縁にガ イドリング36を外嵌して、ガイドリング36を当接体31のコイルばね33に 当接する前端面332に相対させ、かつガイドリング36の周縁上方に上記後ス リーブ16のガイド溝163に係合するガイド片361を設けて、ねじプラグ3 4を正しくガイド移動させるとともに、ねじプラグ34の移動位置を上記弾力表 示目盛り164により正確に表示させる。回転リング35は、上記前スリーブ1 4と後スリーブ16との間に保留した間隔hに装着され、その内周面にねじ山3 51を螺刻してねじプラグ34と螺合できるようにすると共に、回転リング35 を回転することによりねじプラグ34を移動してコイルばね33に対する圧縮力 を適当に調整加減して(図4に示す如く)、前碗トレーニング時の必要な抵抗力 を適当に調整するのである。また、ねじプラグ34と回転リング35に適当に位 置換えても、同等な使用効果をもたらすことができ、図3に示すように、回転リ ング35aの中央部から適当な長さに伸出するボルト351aを設けて前スリー ブ14a内に貫挿させ(この実施例では、前スリーブ14a後端を直接上記後ス リーブ16aに嵌合連結して、後スリーブ16aとの間に間隔をhを保留せずに 、その連結箇所頂端縁にガイド溝142aを設ける)、回転リング35a他方端 縁に嵌合ナット36aを蓋状に螺着して回転リング35aを前スリーブ14aに 固接させて、コイルばね33の弾力によって弾き出されるのを防止し、さらにボ ルト351a外周に当接ナット34aを螺着して、当接ナット34aの一端面で コイルばね33一端を当接すると共に、当接ナット34aに上記ガイド溝142 aに係合するガイド凸起341aを設ける。それ故、回転リング35aを回転す ると、ボルト351aも連動回転されて当接ナット34aがガイド溝12aに規 制されて前,後に移動するとなって、コイルばね33に対する圧縮力を適宜に改 変して、運動荷重を適当に調整することができる。
【0014】 計数器40は、一般に使用されている従来構造のものであり、主として、上記 上枠10の第1の凸起ブロック13側壁に螺着され、上記グリップ部20の往復 揺動により計数して、これにより使用者の運動荷重を設定する指標とし、かつ運 動荷重を増加する際の参考データを提供するのである。
【0015】 そして、本考案の前碗トレーニング具を組立る時は、図1と図2と図4に示す 如く、まず、腕環10及びグリップ部20を一体に枢接して組立て、しかる後、 弾力調整手段30を組合せるのであり、即ち、ロープ32を当接体31に挿通し て、その一端のヘッド部321を当接体31に固着し、次に、ねじプラグ34を 前スリーブ14の中空内部の所定位置に装入し、並びに回転リング35をねじプ ラグ34に螺着させて、しかる後、コイルばね33一端を当接体31に当接保持 させ、かつロープ32他端をコイルばね33に通して、ねじプラグ34及び前ス リーブ14の前端面143の割溝144を貫挿させたあと、ロープ32端部に上 記当接体31に固定したヘッド部321と同様なヘッド部(図示せず)を設けて 、上記グリップ部20の軸ロッド211先端に備えた軸ヘッド50に固定する。 この際、コイルばね33の前端と後端はそれぞれ当接体31とねじプラグ34の ガイドリング36に当接するとなり、最後に、後スリーブ16の中空内部に当接 体31やコイルばね33などを装入して、第2の凸起ブロック15を上枠11上 面に固定し、並びに後スリーブ16のガイド溝163をガイドリング36のガイ ド片361に係合させ、そして、握り柄22両端をグリップ部20の両側面板2 3に螺締して、握り柄23表面や上枠と下枠11,12内壁面にスポンジ製クッ ションシート25,17を貼付けて全体の組立作業を完了する。
【0016】 その使用方法は、一般に二つの態様があって; 第1の使用方法は、図5に示す如く、前,後スリーブ14,16を上面に位置 させて、前碗を腕環10の中空内部に通してスポンジ製クッションシート17に 接触させ、並びにグリップ部20の内側の空間の下から上に通して手のひらで握 り柄22を握り、しかる後、手のひら及び前碗を支点として、前腕の力によりグ リップ部20を下向きに引張り、次に手を緩めて元来の状態に回復させ、このよ うにグリップ部20を上から下向きに反復引張り屈伸して、ロープ32及びロー プ32一端の当接体31を連動してコイルばね33を反復圧縮する。従って、コ イルばね33が圧縮されて反作用の抵抗を生じることから、前碗トレーニングに 適当な運動荷重を提供することができる。また、トレーニングの過程で使用者の 体力に応じて異なるコイルばね圧縮量を設定する時は、例えば、もっと強いコイ ルばねの圧縮力をトレーニングの荷重とする場合は、回転リング35を回転して ねじプラグ34によりコイルばね33をより圧縮するようにすれば(図4に示す 如く)、コイルばね33はより圧縮されてより大きい力で引っ張らなければ作動 しなくなり、使用者が反復引張り作動するに要する出力がより大きくなって、こ のようにして運動荷重を適当に加減して設定することができる。そして、一般に 前碗トレーニングの荷重を設定する場合は、まず使用者が自分の腕力の負担でき る程度を考慮してから設定して、手腕に不当な出力をさせて運動傷害が生じるの を防ぐべきである。
【0017】 第2の使用方法は、図6に示す如く、その操作は上記第1の使用方法と同じで あるが、後スリーブ16を下側に位置付かせている(即ち、前碗トレーニング具 を反対向きにして使用する)点で異なり、グリップ部20空間の下から上に通し て手のひらで握り柄22を握り、そして、手を下から上向きに引上げ、次に力を 抜いて原状に回復させるようにして、反復出力屈伸して手首や腕力をトレーニン グするのである。
【0018】 更に、ここで特記すべきことは、それぞれ使用者の手腕や掌の構造が全く同じ ではなく、一般の人は拳を握ると腕部がやや外向きに傾くので、従来の普通の前 碗トレーニング具を使って運動している時に、往々にして握り柄22を握った掌 と握り柄22との間にいくらかの間隙が介在し、使用者がトレーニングを行うと きに握り柄22に応じて腕部を湾曲しなければならないことがあって、全体とし てトレーニングの動作がぎちぎちになって応用し難くなる。これに対して、本考 案はグリップ部20を完全に人体工学に適応できるようにするため、図7に示す 如く、グリップ部20の握り柄22を組立る場合は、図8に示す如く、握り柄2 2を調整可能に適当な傾斜をもたせてグリップ部20の両側面板23に固定し、 これにより大部分の使用者が握り柄22を握れば腕部がごく自然にやや湾曲して 、腕部と握り柄22がより密接にマッチしてトレーニング作動をスムースに進行 できるようにすると共に、従来技術のようにボルトを完全に外す必要がなく、ボ ルトを緩めれば握り柄22両端を上記横向きスロット231沿いに滑り移動させ て適当な位置にある係着部231に固定することができ、握り柄22の位置調整 がより便利になる。そして、図9に示すように、グリップ部20の側面板23に 設けられた横向きスロット231は、握り柄22を移動調整するに便利なばかり でなく、かつスロット232沿いに設けられた係着部232表面は球面凹み状に 形成いるので、握り柄22両端の円弧凸起221と密接に一致係合することがで き、握り柄22をやや傾斜をもたせて両側面板23に取付けるに何等かの支障も 生じないのである。
【0019】 また、もう一つ重要なことは、本考案に採用されるコイルばね33は圧縮ばね に属し、したがって、使用上容易に破断せず、トレーニングにおける安全性は従 来の前碗トレーニング具に比べて一層より確保され得る。
【0020】
【考案の効果】
上記のように構成された、本考案は、その腕環に前碗を貫挿して、グリップ部 の下方より上方に通して手のひら握り柄を握り、手首を反復屈伸させて前碗トレ ーニングすることができると共に、その回転リングを適当に回転すれば前碗トレ ーニング器具に適宜な運動荷重を備えさせるよう調整することができる。また、 一般の人が拳を握ると腕部がやや外向きに傾くことに対応して、その握り柄を調 整可能に適当な傾斜をもたせてグリップ部の両側面板に固定することができ、こ れにより大部分の使用者が握り柄を握れば腕部がごく自然にやや湾曲して、腕部 と握り柄がより密接にマッチしてトレーニング動作をスムースに行うことができ 、かつ従来技術のようにボルトを完全に外す必要がなく、ボルトを緩めれば握り 柄両端を上記横向きスロット沿いに滑り移動させて適当な係着部に固定すること ができ、握り柄の位置調整が極めて方便になる。そして、圧縮ばねをコイルばね に採用しているので、使用上容易に破断ぜす、トレーニングにおける安全性は従 来の前碗トレーニング具に比べて一層より確保され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の前腕トレーニング具を分解
して示した斜視図。
【図2】本考案の一実施例の前腕トレーニング具の弾力
調整手段の断面図。
【図3】本考案の一実施例の前腕トレーニング具の他の
態様の弾力調整手段の断面図。
【図4】図2の弾力調整手段の弾力を調整した状態を示
した断面図。
【図5】本考案による前腕トレーニング具の使用状態を
示した図。
【図6】本考案による前腕トレーニング具の他の使用状
態を示した図。
【図7】本考案による前腕トレーニング具の握り柄の固
定位置を調整した状態を示した図。
【図8】本考案による前腕トレーニング具の握り柄の固
定位置を調整した状態を示した図。
【図9】図7に示す線A−Aにおける握り柄の断面図。
【図10】従来の前腕トレーニング具を示した斜視図。
【図11】従来の前腕トレーニング具を分解して示した
斜視図。
【図12】従来の前腕トレーニング具の作動状態を示し
た図。
【図13】従来の前腕トレーニング具の弾力調整手段の
作動を説明する図。
【図14】従来の前腕トレーニング具の使用状態を示し
た図。
【図15】従来の前腕トレーニング具の一部を切断して
示した断面図。
【図16】従来の前腕トレーニング具のコイルばねを引
き伸ばした状態を示した断面図。
【符号の説明】
10 腕環 11 上枠 12 下枠 14 前スリーブ 16 後スリーブ 20 グリップ部 22 握り柄 23 側面板 31 当接体 32 ロープ 33 コイルばね 34 ねじプラグ 35 回転リング 40 計数器 50 軸ロッド 111 枢支継手 144 割溝 211 軸ロッド 231 スロット 232 係着部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】円弧状の板材からなる上枠と下枠(11,
    12)を接合してリング状腕環(10)を形成し、上記
    上枠(11)の前端の両側に枢支継手(111)を延設
    し、この枢支継手(111)によってグリップ部(2
    0)を枢支すると共に、上記グリップ部(20)の中央
    部分と上記上枠(11)とを軸ロッド(211)によっ
    て連結し、上記グリップ部(20)の中央部分の両側に
    中央部分からほぼ直角に湾曲延伸する側面板(23)を
    形成し、この両側面板(23)の間を横切るように握り
    柄(22)を螺着し;上記グリップ部(20)に近接し
    た側の上記上枠(1)の一端の中央部上方に、前端面に
    割溝(144)を備えたチューブ状の前スリーブ(1
    4)と、上記前スリーブ(14)の後端に同心的に設け
    られた後端面密閉のチューブ状の後スリーブ(16)と
    を軸方向に設けて、上記前スリーブ(14)の後端開口
    と上記後スリーブ(16)の前端開口との間に内周面に
    ねじ山を備えた回転リング(35)を介設し;上記後ス
    リーブ(16)の内部後端に当接体(31)を設け、こ
    の当接体(31)をコイルばね(33)の一端に当接保
    持させ、上記前スリーブ(14)および後スリーブ(1
    6)内に、上記回転リング(35)に螺合して前端およ
    び後端が上記前スリーブ(14)および後スリーブ(1
    6)内で移動自在に遊嵌するねじプラグ(34)を設
    け、このねじプラグ(34)の後端をガイドリング(3
    6)を介して上記コイルばね(33)の他端に当接保持
    させ、上記コイルばね(33)とねじプラグ(34)と
    前スリーブ(14)とを貫通する強靭性のロープ(3
    2)を設け、このロープ(32)の一端を上記当接体
    (31)に固定し、他端を上記軸ロッド(211)前端
    に取付けられた軸ヘッド(50)に連結固定したことを
    特徴とする前腕トレーニング具。
  2. 【請求項2】上記グリップ部(20)の両側面板(2
    3)の互いに相対する位置に水平方向のスロット(23
    1)を開設して、それぞれスロット(231)に等間隔
    に複数の係着部(232)を設け、かつ各係着部(23
    2)の縁部を球面凹みに形成したことを特徴とする請求
    項1記載の前腕トレーニング具。
  3. 【請求項3】上記上枠(11)上面の適当な位置に、運
    動量を表示する計数器(40)を取付けてたことを特徴
    とする請求項1記載の前腕トレーニング具。
  4. 【請求項4】円弧状の板材からなる上枠と下枠(11,
    12)を接合してリング状腕環(10)を形成し、上記
    上枠(11)の前端の両側に枢支継手(111)を延設
    し、この枢支継手(111)によってグリップ部(2
    0)を枢支すると共に、上記グリップ部(20)の中央
    部分と上記上枠(11)とを軸ロッド(211)によっ
    て連結し、上記グリップ部(20)の中央部分の両側に
    中央部分からほぼ直角に湾曲延伸する側面板(23)を
    形成し、この両側面板(23)の間を横切るように握り
    柄(22)を螺着し;上記グリップ部(20)に近接し
    た側の上記上枠(1)の一端の中央部上方に、前端面に
    割溝(144)を備えたチューブ状の前スリーブ(1
    4)と、上記前スリーブ(14)の後端に同心的に設け
    られた後端面密閉のチューブ状の後スリーブ(16)と
    を軸方向に設け、この前スリーブ(14a)の前端面に
    回転リング(35a)を回転可能に嵌着させて、この回
    転リング(35a)の中央部に適当な長さのボルト(3
    51a)を前スリーブ(14a)内に貫挿させ、このボ
    ルト(351a)に当接ナット(34a)を螺合し;上
    記後スリーブ(16)の内部後端に当接体(31)を設
    け、この当接体(31)をコイルばね(33)の一端に
    当接保持させ、上記当接ナット(34a)の後端を上記
    コイルばね(33)の他端に当接保持させ、上記コイル
    ばね(33)と前スリーブ(14)と当接ナット(34
    a)とを貫通する強靭性のロープ(32)を設け、この
    ロープ(32)の一端を上記当接体(31)に固定し、
    他端を上記軸ロッド(211)前端に取付けられた軸ヘ
    ッド(50)に連結固定し;上記回転リング(35a)
    を回動することによって上記当接ナット(34a)を前
    後に移動させて上記コイルばね(33)に対する圧縮力
    を調整できるようにしたことを特徴とする前腕トレーニ
    ング具。
JP8712092U 1992-12-18 1992-12-18 前腕トレーニング具 Expired - Lifetime JP2568089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8712092U JP2568089Y2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 前腕トレーニング具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8712092U JP2568089Y2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 前腕トレーニング具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648713U true JPH0648713U (ja) 1994-07-05
JP2568089Y2 JP2568089Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13906101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8712092U Expired - Lifetime JP2568089Y2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 前腕トレーニング具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568089Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278828B1 (ko) * 2020-12-11 2021-07-16 남동운 골프 스윙 연습 보조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278828B1 (ko) * 2020-12-11 2021-07-16 남동운 골프 스윙 연습 보조장치
WO2022124562A1 (ko) * 2020-12-11 2022-06-16 남동운 골프 스윙 연습 보조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568089Y2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645200A (en) Isometric exercising device
US4351527A (en) Double acting exerciser
EP1919330B1 (en) Pick up device
JP4478399B2 (ja) 手動掴み器具
US20190314672A1 (en) Ergonomic Handle for an Exercise Machine
EP1677725B1 (en) Ergonomic collapsible crutch
US5072927A (en) Hand exercise device
EP0389464B1 (en) Grip facilitating handle
US4726580A (en) Exercise apparatus
US5651755A (en) Hand-held exerciser
US5472400A (en) Push-up exercise apparatus
KR101502886B1 (ko) 컷팅 작업이 용이한 미용 가위
JP3605769B1 (ja) 前腕保持具が可傾の杖、および杖に着脱できる前腕保持具の可傾連結装置
US20070197066A1 (en) Assistive manual implement
JP2568089Y2 (ja) 前腕トレーニング具
CN107693231B (zh) 轮椅
KR101108673B1 (ko) 휴대용 팔씨름 단련기
US20040142798A1 (en) Exercise device
US20100190611A1 (en) Cheek-Thinning Instrument
KR200273271Y1 (ko) 악력기
US20090017996A1 (en) Stretch and press portable gym
WO2006097573A1 (en) Massage device
KR20070006256A (ko) 완력기
KR200221983Y1 (ko) 팔 운동기구
JP3221499U (ja) 握力訓練に用いる多機能健康器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term