JPH0648663A - エレベーターの乗場報知装置 - Google Patents

エレベーターの乗場報知装置

Info

Publication number
JPH0648663A
JPH0648663A JP21751992A JP21751992A JPH0648663A JP H0648663 A JPH0648663 A JP H0648663A JP 21751992 A JP21751992 A JP 21751992A JP 21751992 A JP21751992 A JP 21751992A JP H0648663 A JPH0648663 A JP H0648663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
call
hall
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21751992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukazu Umeda
安和 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21751992A priority Critical patent/JPH0648663A/ja
Publication of JPH0648663A publication Critical patent/JPH0648663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最終呼びで停止したエレベーターの運転方向
を、停止後に乗場に到着した乗客にも乗りやすく、かつ
乗客の不満を軽減できるように表示する。 【構成】 各階からの交通量から、かごに両方向へ行き
たい乗客が同時に乗り込む確率を求める同時乗込確率演
算手段(11)を設ける。かごが最終かご呼びで停止したこ
とをかご内負荷検出器(10)で検出すると、方向報知指令
手段(12)により上り及び下りホールランタン(1HU)〜(4H
U),(2HD)〜(5HD)による方向表示を阻止するか又は両方
向を表示し、それ以外のときはいずれか一方向を表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエレベーターの乗場に
かごの運転方向を報知する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベーターの乗場で、かごの運
転方向を表示する場合、かご位置と運転方向を表示する
位置表示器を用いるか、かご到着時にサービス方向を表
示するホールランタンを用いるのが普通である。ホール
ランタンには、更に乗場呼びが登録された時点で、かご
のサービス方向をあらかじめ表示させることもある。
【0003】しかし、いずれにしても、かごが行先ボタ
ンにより登録された呼び(以下かご呼びという)に応答
して停止し、かつその時点ではその呼び以外には呼びが
ないとき(以下最終呼びという)、乗場にどちらの方向
を表示するかは、簡単には決めにくいものである。かご
が最終呼びに応答して停止して待機するだけであるか
ら、どちらの方向も表示しなくてもよいように考えられ
るが、次のように不具合が生じる。
【0004】すなわち、かごが戸開して最後の乗客が降
車するころに、乗車したい乗客が乗場に到着したとき、
運転方向が表示されていないと、どちらの方向へ行くの
か分からないのでとまどってしまう。また、ほぼ同時
に、違う方向へ行きたい乗客が乗車した場合、少しでも
先にかご内で行先ボタンを押した乗客が優先されて方向
が決定するため、後から行先ボタンを押した乗客は、す
ぐ降りるか、がまんして逆方向のサービスが終わるま
で、そのまま乗車していて、それから行先ボタンを再度
押さなければならない。
【0005】したがって、かごの運転方向を示すホール
ランタン方式では、階対応で決められた方向を表示する
のが普通である。通常は1階を含め、それよりも下の階
では上り方向を、最上階では下り方向を、その他の階で
は今までの運転方向と同方向を表示するようにしてい
る。しかし、いったんホールランタンが点灯すると、そ
の表示とは逆方向に行きたい乗客が生じても、すぐホー
ルランタンを逆方向に点灯するというわけにはいかな
い。それは、既にホールランタンを使用してかごに乗車
した乗客がいるかもしれないからである。したがって、
通常はいったん戸閉して、表示と同方向のかご呼びが生
じないことを確認した後、方向を反転して戸開するよう
にしており、その間乗場の待客は待たされることにな
る。
【0006】これに対して、例えば特開昭54−311
50号公報には、運転方向を乗場呼びの方向に設定した
り、あらかじめ設定された交通量の多い階へ向かう方向
に設定したりすることが示されている。更に、その後
「交通量の多い階へ向かう方向」をあらかじめ設定する
のではなく、実際に方向別の交通量を学習した上で、表
示する方向を設定することも提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの乗場報知装置では、かごが最終呼びで停止
するときの運転方向を、乗場呼びの方向又は交通量の多
い階へ向かう方向に設定しているため、確率としては半
分以下にしろ、設定した方向と逆の方向へ行きたい乗客
が来ることは明らかであり、その場合は、上述のように
方向が切り換わるまで待たなければならず、待客に不満
を与えるという問題点がある。
【0008】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、かごが最終呼びに応答して到着する階に
来た乗客が乗りやすく、かつ乗客の不満を緩和できるよ
うにしたエレベーターの乗場報知装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るエレベーターの乗場報知装置は、かごが停止する階
から両方向へ行く乗客が同時に上記かごに乗客する確率
を演算する同時乗込確率演算手段と、上記かごがかご呼
びに応答して停止し、かつこのかご呼び以外には呼びが
ないことを検出する最終呼び停止検出手段と、この最終
呼び停止検出手段が動作すると、上記演算された確率が
規定値よりも低いときは上記階の乗客の表示器の方向表
示を阻止するか、又は両方向を表示させ、上記規定値以
上のときはいずれかの方向を報知させる方向表示指令手
段とを設けたものである。
【0010】また、第2の発明に係るエレベーターの乗
場報知装置は、かごが停止する階から乗車する乗客の行
きたい方向の確率を演算する方向別確率演算手段と、上
記かごがかご呼びに応答して停止し、かつこのかご呼び
以外には呼びがないことを検出する最終呼び停止検出手
段と、この最終呼び停止検出手段が動作すると、上記演
算された両方向の確率の差が所定値よりも低いときは、
上記階の乗客の表示器の方向表示を阻止するか、又は両
方向を表示させ、上記所定値以上のときは、いずれかの
方向を報知させる方向報知指令手段とを設けたものであ
る。
【0011】
【作用】この発明の第1の発明においては、かごが最終
呼びで停止する階で、両方向へ行く乗客が同時に乗車す
る確率が低いとき、また、第2の発明においては、かご
が最終呼びで停止する階からの乗客の行きたい方向の確
率に大差がないときは、その階の方向報知を阻止する
か、又は両方向を報知し、上記以外の場合は、いずれか
一方向を報知するようにしたため、乗客の意に反する方
向へ運転される率は低い。
【0012】
【実施例】
実施例1.図1〜図5はこの発明の第1及び第2の発明
の一実施例を示す図で、図1は全体構成図、図2はブロ
ック線図、図3は全体動作フローチャート、図4は階床
別交通学習動作フローチャート、図5は方向決定動作フ
ローチャートであり、同一符号は同一部分を示す。
【0013】図1において、(1U)〜(4U)、(2D)〜(5D)は
1階〜4階の乗場上りボタン及び2階〜5階の乗場下り
ボタンからなる乗場ボタン、(1C)〜(5C)はかご内に設け
られた1階〜5階の行先ボタン、(6)は乗場ボタン(1U)
〜(4U),(2D)〜(5D)及び行先ボタン(1C)〜(5C)の信号に
より呼びを登録する呼び登録手段、(7)はかごの位置階
を出力するかご位置検出手段、(8)は乗場ボタン(1U)〜
(4U),(2D)〜(5D)、行先ボタン(1C)〜(5C)及びかご位置
検出手段(7)の信号からかごの運転方向を決定する方向
決定手段、(9)は同様の信号から、かごが最終呼びに停
止することを検出する最終呼び停止検出手段、(10)はか
ご内負荷を検出するかご内負荷検出器である。
【0014】(11)は方向決定手段(8)、最終呼び停止検
出手段(9)及びかご内負荷検出器(10)の信号から、上り
方向及び下り方向へ行く乗客が同時に乗車する確率を演
算する同時乗込確率演算手段、(12)は上記確率により1
階〜4階の上りホールランタン(1HU)〜(4HU)及び2階〜
5階の下りホールランタン(2HD)〜(5HD)の点灯及び消灯
を制御する方向表示指令手段である。
【0015】図2において、(1F)〜(5F)は1階〜5階、
(15)はかご、(16)はつり合おもりで、これらは巻上機(1
7)で駆動される。(18)はコンピュータで構成された制御
装置で、CPU(18A)、ROM(18B)、RAM(18C)及び
入出力インタフェース(18D)を有し、入出力インタフェ
ース(18D)には乗場ボタン(1U)〜(4U),(2D)〜(5D)、ホー
ルランタン(1HU)〜(4HU),(2HD)〜(5HD)、行先ボタン(1
C)〜(5C)及びかご内負荷検出器(10)が接続されている。
【0016】次にこの実施例の動作を図3〜図5を参照
して説明する。なお、これらのフローチャートのプログ
ラムは制御装置(18)のROM(18B)に格納されている。
今、3階の上りボタン(3U)の操作により3階の上り呼び
が登録され(詳細は省略)ており、かご(15)がこの上り
呼びに応答して停止しようとしているものとする。ステ
ップ(21)で入出力インタフェース(18D)を通して各種信
号を入力するが、これにはかご(15)の位置、方向、状態
(停止中、出発中など)、乗場呼び、かご呼びなどがあ
る。そして、これらの情報はRAM(18C)に記憶され
る。
【0017】次に、ステップ(22)へ進み、ステップ(31)
で時間TIMEをカウントする。今、ステップ(31)を1
秒に1回通るものとすると、時間TIMEは1秒に1ず
つ増加して行くことになる(初期値は零とする)。ステ
ップ(32)でかごが停止しているかを判断し、まだ停止し
ていなければ、以下の処理は実行せず、ステップ(23)へ
進む。ステップ(51)でかご(15)が停止するかを判断し、
現在かご(15)は停止しようとしているため、ステップ(5
2)へ進み、停止しようとする階(3階)に現方向(運転
方向)の乗場呼びがあるかを判断する。現在3階の上り
呼びが登録されているため、以下の処理は実行されな
い。すなわち、運転方向のままで3階(3F)に停止し(停
止回路は省略)、ステップ(24)へ進んで各種信号を出力
する。この信号の中に、3階の上りホールランタン(3H
U)の点灯信号が含まれ、3階(3F)の乗場にかご(15)が運
転方向へサービスすることを表示する。
【0018】次に、ステップ(21)へ戻り、以後1秒ごと
にステップ(21)〜(24)を繰り返す。かご(15)が停止する
と、ステップ(33)でかご内負荷検出器(10)で計測された
かご内負荷を記憶し、ステップ(34)でかご(15)が出発す
るかを判断し、出発するときに、ステップ(35)で乗車人
数Nを演算する。乗車人数Nは(出発時のかご(15)内負
荷)−(かご(15)が停止したときのかご内負荷の最小
値)から求められる。例えば、3階(3F)から上り乗客が
2人乗車したとするとN=2となる。ステップ(36)でか
ご位置Fを入力する。この場合かご位置は3階であるの
で、F=3となる。ステップ(37)でかご(15)の方向は上
りであるかを判断する。現在かご(15)の方向は上りであ
るので、ステップ(38)へ進む。
【0019】ステップ(38)で、3階上り方向累積乗場人
数TN(3,1)を修正する。今までTN(3,1)=
0(初期値のまま)であったとすると、TN(3,1)
=2に修正する。次に、ステップ(39)で3階上り方向平
均乗車人数AVE(3,1)を修正する。これは、1分
間の平均乗車人数を示すもので、もしプログラム開始後
20秒後にこのステップ(39)に入ったとすれば、 AVE(3,1)=[TN(3,1)/20]×60=2÷20×60=6 となる。同様にして、かご(15)の方向が下りのときは、
ステップ(40)で3階下り方向累積乗場人数TN(3,2)
を修正し、ステップ(41)で3階下り方向平均乗車人数A
VE(3,2)を修正する。
【0020】このようにして、かご(15)が3階(3F)を出
発するとき、3階(3F)から乗車した乗客があれば、運転
方向のときはステップ(38)(39)、下り方向のときはステ
ップ(40)(41)で修正されて、3階の上り方向平均乗車人
数AVE(3,1)が正確なものになって行くことにな
る。
【0021】次に、ステップ(42)で3階平均乗車人数の
両方向のどちらかが規定値K1よりも小さいかを判断す
る。次に、3階上り方向平均乗車人数AVE(3,1)
が1分間当たり2.5人、同じく下り方向平均乗車人数
AVE(3,2)が1分間当たり3.0人とすると規定
値K1=2のとき、 Min[AVE(3,1),AVE(3,2)]=2.5>2(=K1) となり、ステップ(45)へ進む。そして、3階最終呼び応
答時の方向HOKO(3)を平均乗車人数AVE(3,
1),AVE(3,2)の大きい方とする。ここでは、
AVE(3,1)<AVE(3,2)であるからHOK
O(3)=2となり、下り方向となる。
【0022】また、4階上り方向平均乗車人数AVE
(4,1)が1分間当たり1.0人、同じく下り方向平
均乗車人数AVE(4,2)が4.0人とすると、ステ
ップ(42)で Min[AVE(4,1),AVE(4,2)]=1.0<2 となり、ステップ(43)へ進む。そして、4階平均乗車人
数AVE(4,1),AVE(4,2)の差が規定値K2
よりも小さいかを判断する。規定値K2=1.5とする
と、|AVE(4,1)−AVE(4,2)|=3.0
>1.5(=K2)となり、やはりステップ(45)へ進
む。このときは、AVE(4,1)<AVE(4,2)
であるから、HOKO(3)=2となり下り方向となる。
【0023】更に、2階上り方向平均乗車人数AVE
(2,1)が1分間当たり2.0人、同じく下り方向平
均乗車人数AVE(2,2)が1分間当たり1.5人と
すると、ステップ(42)で、 Min[AVE(2,1),AVE(2,2)]=1.5>2(=K1) となり、ステップ(43)へ進む。ここで、|AVE(2,
1)−AVE(2,2)|=0.5<1,5(=K2
であるから、ステップ(44)へ進み、2階最終呼び応答時
の方向を無方向とし、HOKO(3)=0となる。
【0024】ここで、再びかご(15)が3階(3F)に停止す
るときの方向について説明する。3階の乗場上り呼びが
あれば、既述のとおり方向は運転方向のままであるが、
ここでは、3階のかご呼びにより停止し、他に呼びはな
いものとする。すなわち、乗場呼び以外のサービスすべ
き最後のかご呼びで停止したものとする。この場合は、
かご(15)は3階(3F)に停止しようとし、3階(3F)には上
り呼びはなく、3階(3F)よりも上方には乗場呼びもかご
呼びもなく、3階(3F)には下り呼びもなく、3階(3F)よ
りも下方には乗場呼びはないので、ステップ(51)〜(55)
(57)と進む。3階(3F)に停止しようとしているため、ス
テップ(57)からステップ(58)(59)と進み、上述のように
HOKO(3)=2であるから、ステップ(59)からステッ
プ(60)へ進み、ステップ(63)で方向は下方となり、D=
2となる。そして、ステップ(24)で3階下りホールラン
タン(3HD)を点灯する信号を出力する。
【0025】また、かご(15)が4階(4F)に最終かご呼び
停止するときも、同様にD=2(下り方向)となる。か
ご(15)が2階(2F)に最終かご呼び停止するときは、HO
KO(3)=0であるから、ステップ(57)〜(60)(62)と進
み、D=0(無方向)となり、2階上り及び下りホール
ランタン(2HU)(2HD)はいずれも点灯しない。かご(15)が
1階(1F)に停止するときは、ステップ(57)からステップ
(61)へ進んでD=1(上り方向)に、かご(15)が5階に
停止するときは、ステップ(57)(58)からステップ(63)へ
進んで、D=2(下り方向)となる。
【0026】上述の実施例では、2階(2F)の乗場は乗車
人数が少なく、乗車人数の方向別の差も小さいため、無
方向としてどちらの方向の人も乗れるようにした、3階
(3F)の乗場は上下方向とも乗車人数が少なくないので、
同時乗り込みが多発するおそれがある。そこで、3階(3
F)では、若干乗車人数の多い下りボタンとした。また、
4階(4F)の乗場は上り方向の乗車人数よりも下り方向の
乗車人数が明らかに多いため、下り方向とした。
【0027】なお、ステップ(54)で停止しようとする階
に逆方向の乗場呼びがあると判断されたとき、又はステ
ップ(55)で停止しようとする階の後方に乗場呼びがある
と判断されたときは、ステップ(56)で方向を反転し、D
=1はD=2に、D=2はD=1になる。なお、ステッ
プ(38)〜(45)は同時乗込確率演算手段(11)及び方向別確
率演算手段(図示しない)を、ステップ(51)〜(55)は最終
呼び停止検出手段(9)を、ステップ(21)〜(63)は方向報
知指令手段(12)を構成する。
【0028】実施例2.実施例1では、最終呼び停止時
の方向決定に、二つの要素すなわち、同時乗込確率と方
向別確率差を用いたが、必ずしも両方が必要ではなく、
一方だけでも充分有用である。
【0029】実施例3.かご(15)の出発方向はホールラ
ンタンの外、方向灯やその他の視覚又は聴覚で報知する
機器にも適用可能である。
【0030】実施例4.実施例1では方向を決定すべき
でないとき、表示を両方向ともしないこととしたが、ど
ちらへでも行けるということで、逆に表示を両方向とも
するようにしてもよい。
【0031】実施例5.実施例1では交通量を計測学習
することにより、同時乗込確率や方向別確率差を求める
ようにしたが、建物の交通が分かっていれば、あらかじ
め方向を設定してもよい。
【0032】実施例6.実施例1では方向別乗車人数か
ら同時乗込確率を予想したが、更に直接的に同時乗込頻
度を計測するようにしてもよい。その場合は当然ながら
方向表示をしないか、両方向表示を行ない、上り及び下
り方向のかご呼びが登録されたことを検出するようにす
ればよい。
【0033】実施例7.実施例1では時間帯別に交通量
を学習することについては言及しなかったが、1日の交
通量は変化するため、時間帯別に学習することが望まし
く、いっそう有用なものとすることが可能である。
【0034】実施例8.実施例1ではかご(15)1台だけ
の例を示したが、複数台のかごを群管理するシステムに
も適用可能であることは明白である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の第1の
発明ではかごが最終呼びで停止する階で両方向へ行く乗
客が同時に乗車する確率が低いとき、また、第2の発明
では、かごが最終呼びで停止する階からの乗客の行きた
い方向の確率に大差がないときは、その階の方向報知を
阻止するか、又は両方向を報知し、上記以外の場合はい
ずれか一方向を報知するようにしたので、乗客の意に反
する方向へ運転される率は低く、乗客が乗りやすく、か
つ乗客の不満を緩和することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す全体構成図。
【図2】この発明の実施例1を示すブロック線図。
【図3】この発明の実施例1を示す全体動作フローチャ
ート。
【図4】この発明の実施例1を示す階床別交通学習動作
フローチャート。
【図5】この発明の実施例1を示す方向決定動作フロー
チャート。
【符号の説明】
1F〜5F 1階〜5階 1U〜4U 1階〜4階の乗場運転方向 2D〜5D 2階〜5階の乗場下りボタン 1C〜5C 1階〜4階の行先ボタン 1HU〜4HU 1階〜4階の上りホールランタン 2HD〜5HD 2階〜5階の下りホールランタン 6 呼び登録手段 7 位置決定手段 8 方向決定手段 9 最終呼び停止検出手段 10 かご負荷検出器 11 同時乗込確率演算手段 12 方向報知指令手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗場に設置された報知器にかごの運転方
    向を報知する装置において、上記かごが停止する階から
    両方向へ行く乗客が同時に上記かごに乗車する確率を演
    算する同時乗込確率演算手段と、上記かごがかご呼びに
    応答して停止しかつこのかご呼び以外には呼びがないこ
    とを検出する最終呼び停止検出手段と、この最終呼び停
    止検出手段が動作すると上記同時乗込確率演算手段によ
    り演算された確率が規定値よりも低いときは上記階の乗
    場の報知器の方向報知を阻止するか又は両方向を報知さ
    せ、上記規定値以上のときはいずれかの方向を報知させ
    る方向報知指令手段とを備えたことを特徴とするエレベ
    ーターの乗場報知装置。
  2. 【請求項2】 乗場に設置された報知器にかごの運転方
    向を報知する装置において、上記かごが停止する階から
    乗車する乗客の行きたい方向の確率を演算する方向別確
    率演算手段と、上記かごがかご呼びに応答して停止しか
    つこのかご呼び以外には呼びがないことを検出する最終
    呼び停止検出手段と、この最終呼び停止検出手段が動作
    すると上記方向別確率演算手段により演算された両方向
    の確率の差が所定値よりも低いときは上記階の乗客の報
    知器の方向報知を阻止するか又は両方向を報知させ、上
    記所定値以上のときはいずれかの方向を報知させる方向
    報知指令手段とを備えたことを特徴とするエレベーター
    の乗場報知装置。
JP21751992A 1992-07-24 1992-07-24 エレベーターの乗場報知装置 Pending JPH0648663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21751992A JPH0648663A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 エレベーターの乗場報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21751992A JPH0648663A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 エレベーターの乗場報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648663A true JPH0648663A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16705515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21751992A Pending JPH0648663A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 エレベーターの乗場報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102344058A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 株式会社日立制作所 电梯的控制方法以及控制装置
CN112193955A (zh) * 2020-10-14 2021-01-08 中国联合网络通信集团有限公司 电梯控制方法、系统、计算机设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102344058A (zh) * 2010-07-27 2012-02-08 株式会社日立制作所 电梯的控制方法以及控制装置
CN112193955A (zh) * 2020-10-14 2021-01-08 中国联合网络通信集团有限公司 电梯控制方法、系统、计算机设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7621378B2 (en) System for controlled operation of elevator in case of fire and method of controlled operation of elevator in case of fire
EP1930279B1 (en) Elevator controller and method of operating elevator
KR20080044831A (ko) 그룹 승강기 시스템에서의 승강기 재할당 지시의 통신
JPH04327474A (ja) エレベータの乗り場報知装置
JPH0648663A (ja) エレベーターの乗場報知装置
JP5010500B2 (ja) エレベータ音声行き先階登録装置
JP2008074508A (ja) エレベータの救出運転装置
JP4737812B2 (ja) エスカレータ運転制御装置
JP2002356283A (ja) エレベータのロープ伸び検出装置および安全運転方法
JP4175054B2 (ja) エレベータの運転制御装置および運転制御方法
JP2507392B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP2616316B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH05116857A (ja) エレベーターの火災時運転装置
JP2000143110A (ja) エレベータの異常報知装置
JPH0986812A (ja) エレベータの制御装置
JP2001130855A (ja) エレベータ
JP2001302144A (ja) エレベーター
JPH04235875A (ja) エレベータ制御装置
JPS583188Y2 (ja) カサイジ ノ ヒナンアンナイソウチ
JPH08175775A (ja) エレベータ装置
JPH04350071A (ja) エレベータ案内装置
JPH05186174A (ja) エレベーターの制御装置
JPS6343310B2 (ja)
JPH07179277A (ja) エレベーターの運転装置
JPH06127850A (ja) 群管理エレベーター