JPH0648202B2 - ファイバ光センサ装置 - Google Patents
ファイバ光センサ装置Info
- Publication number
- JPH0648202B2 JPH0648202B2 JP62506394A JP50639487A JPH0648202B2 JP H0648202 B2 JPH0648202 B2 JP H0648202B2 JP 62506394 A JP62506394 A JP 62506394A JP 50639487 A JP50639487 A JP 50639487A JP H0648202 B2 JPH0648202 B2 JP H0648202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- detector
- optical
- intensity
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 56
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 65
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 22
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/02—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
- G02B26/04—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/268—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/06—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with tangential admission
- G01F1/065—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects using rotating vanes with tangential admission with radiation as transfer means to the indicating device, e.g. light transmission
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/30—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
- G01F23/32—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
- G01F23/36—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
- G01F23/366—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means using optoelectrically actuated indicating means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L11/00—Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
- G01L11/02—Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/002—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movement or the deformation controlling the frequency of light, e.g. by Doppler effect
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3616—Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
- G02B6/3624—Fibre head, e.g. fibre probe termination
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明の技術分野はファイバ光学装置に関するものであ
る。さらに詳細にいえば、本発明は光ファイバを用いる
センサ装置に関するものである。
る。さらに詳細にいえば、本発明は光ファイバを用いる
センサ装置に関するものである。
従来の技術 工場の自動化のためには、電磁的な影響を受けない信頼
性の極めて高い、リミットスイッチや位置センサが必要
である。また、石油化学の分野やエネルギ関連分野など
における工場では、危険性のある区域内に、本質的に安
全であるスイッチ装置を設置することが要求される。さ
らに、光ファイバ制御装置を備えた航空機や船舶を開発
することに向けて、多大な努力が払われている。産業の
自動化のためにもまた、ファイバ光学装置がますます使
われてきている。
性の極めて高い、リミットスイッチや位置センサが必要
である。また、石油化学の分野やエネルギ関連分野など
における工場では、危険性のある区域内に、本質的に安
全であるスイッチ装置を設置することが要求される。さ
らに、光ファイバ制御装置を備えた航空機や船舶を開発
することに向けて、多大な努力が払われている。産業の
自動化のためにもまた、ファイバ光学装置がますます使
われてきている。
光の強度を測定することによって、物理的パラメータを
測定する種々の測定装置が、先行技術において知られて
いる。これらの装置では、1個または複数個の光源から
放射された光を、送出光ファイバを通して光変換器に伝
送し、そしてこの光変換器は、測定されるべき物理的パ
ラメータに比例して光の強度を変化させて検出器へ送
る。この返送された光の強度を適切な電気信号に変換す
るのに、光検出器装置が用いられる。光ファイバを曲げ
たり光ファイバを接続する接続器などによる機械的効果
や、また温度や圧力などのような環境による効果もま
た、光の強度に影響を与えることがわかっている。これ
らの好ましくない効果を補償するために、複数光源や複
数の検出器を用いることができる。
測定する種々の測定装置が、先行技術において知られて
いる。これらの装置では、1個または複数個の光源から
放射された光を、送出光ファイバを通して光変換器に伝
送し、そしてこの光変換器は、測定されるべき物理的パ
ラメータに比例して光の強度を変化させて検出器へ送
る。この返送された光の強度を適切な電気信号に変換す
るのに、光検出器装置が用いられる。光ファイバを曲げ
たり光ファイバを接続する接続器などによる機械的効果
や、また温度や圧力などのような環境による効果もま
た、光の強度に影響を与えることがわかっている。これ
らの好ましくない効果を補償するために、複数光源や複
数の検出器を用いることができる。
米国特許第4,356,396号に既に開示されている
ように、2つの波長の光が発生され、そして2個の検出
器が送出される光を監視し、また2個の検出器が帰来す
る光を監視する。これらの光の波長の中の1つの波長の
光は、光ファイバと光変換器との間に鏡によって反射さ
れる。この反射された光の強度は、補償計算のための基
準強度として用いられる。変換器は第2の波長の光によ
ってのみ作動する。したがって、変換器それ自身におけ
る機械的変動や環境条件の変動に対しては補正を行うこ
とができない。
ように、2つの波長の光が発生され、そして2個の検出
器が送出される光を監視し、また2個の検出器が帰来す
る光を監視する。これらの光の波長の中の1つの波長の
光は、光ファイバと光変換器との間に鏡によって反射さ
れる。この反射された光の強度は、補償計算のための基
準強度として用いられる。変換器は第2の波長の光によ
ってのみ作動する。したがって、変換器それ自身におけ
る機械的変動や環境条件の変動に対しては補正を行うこ
とができない。
複数個の波長の光で作動する光変換器もまた知られてい
る。例えば、米国特許第4,514,860号および米
国特許第4,378,496号では、変換器組立体の中
に2個の発光ダイオードとそれに付随する電子部品とを
使用している。電気装置に伴う障害を小さくするため
に、電流や電圧を使わないで動作する変換器が要望され
る。
る。例えば、米国特許第4,514,860号および米
国特許第4,378,496号では、変換器組立体の中
に2個の発光ダイオードとそれに付随する電子部品とを
使用している。電気装置に伴う障害を小さくするため
に、電流や電圧を使わないで動作する変換器が要望され
る。
さらに、先行技術における変換器組立体では、多重測定
が行われている。米国特許第4,523,092号、
4,493,995号及び4,281,245号に開示
されている既知の技術では、変換器の機械的変動または
環境条件の変動に対する補償を行っていない。
が行われている。米国特許第4,523,092号、
4,493,995号及び4,281,245号に開示
されている既知の技術では、変換器の機械的変動または
環境条件の変動に対する補償を行っていない。
また、2つの波長を用いている別の実施例が米国特許第
4,492,860号に開示されているが、そこでは単
一の光ファイバが用いられており、かつ偏光を利用する
ことにより、送出された光を反射して検出器装置へ進め
るさいの反射を制御している。
4,492,860号に開示されているが、そこでは単
一の光ファイバが用いられており、かつ偏光を利用する
ことにより、送出された光を反射して検出器装置へ進め
るさいの反射を制御している。
発明の要約 前述のように、従来の技術においては、装置中に含まれ
る光学部分の完全性や遮光性などを定期的にかつ注意深
く点検して、その関連の測定「故障」を表わす読み取
り、すなわち、迷光や光学的欠陥の存在が大きく影響し
た読み取りでないこを確実に保証する必要がある。
る光学部分の完全性や遮光性などを定期的にかつ注意深
く点検して、その関連の測定「故障」を表わす読み取
り、すなわち、迷光や光学的欠陥の存在が大きく影響し
た読み取りでないこを確実に保証する必要がある。
かくして、本発明の主要な目的の1つは、光通路の光学
的連続性及び光密つまり遮光性の完全性を的確に判定す
ることができ、それにより面倒な定期的点検や光学部品
に対する特別な検査の必要が低減された、新規で有用性
の高い自己監視手段を有するファイバ光センサ装置を提
供することである。
的連続性及び光密つまり遮光性の完全性を的確に判定す
ることができ、それにより面倒な定期的点検や光学部品
に対する特別な検査の必要が低減された、新規で有用性
の高い自己監視手段を有するファイバ光センサ装置を提
供することである。
本発明のもう1つの目的は、物理パラメータの離散的検
出または比例的検出のためのファイバ光センサ装置、す
なわち、スイッチのようなディジタル動作を得るため
の、または位置測定や位置制御のためのアナログ動作を
得るためのファイバ光センサ装置を提供することであ
る。
出または比例的検出のためのファイバ光センサ装置、す
なわち、スイッチのようなディジタル動作を得るため
の、または位置測定や位置制御のためのアナログ動作を
得るためのファイバ光センサ装置を提供することであ
る。
本発明のまた別の目的は、自己較正をすることにより、
光感度調節を行う必要がないようにしたファイバ光セン
サ装置を得ることである。
光感度調節を行う必要がないようにしたファイバ光セン
サ装置を得ることである。
本発明のまた別の目的は、光学部品の何れかが故障した
時、その故障を指示するための自己監視を行なう、ファ
イバ光センサ装置を提供することである。
時、その故障を指示するための自己監視を行なう、ファ
イバ光センサ装置を提供することである。
本発明のなお別の目的は、特別な検査装置を必要とする
ことなしに、光回路の機能性を視覚的に容易に点検する
ことができる、ファイバ光センサ装置を提供することで
ある。
ことなしに、光回路の機能性を視覚的に容易に点検する
ことができる、ファイバ光センサ装置を提供することで
ある。
本発明のなお別の目的は、位置検出を行なう場所へ電流
や電圧が供給されずに、またはこの場所で電流や電圧が
発生されないので、本来的に安全な、ファイバ光センサ
装置を提供することである。
や電圧が供給されずに、またはこの場所で電流や電圧が
発生されないので、本来的に安全な、ファイバ光センサ
装置を提供することである。
本発明のこの他の目的およびこの他の利点は、以下に述
べる好適な実施例についての詳細な説明から容易に理解
されるであろう。これらの好ましい実施例は、波長の異
なる光を発生する光源によって発生された2つのバンド
の光の強度を、バンド幅の大きな検出器によって検出す
ることにより、本発明の着想を具現するものである。
べる好適な実施例についての詳細な説明から容易に理解
されるであろう。これらの好ましい実施例は、波長の異
なる光を発生する光源によって発生された2つのバンド
の光の強度を、バンド幅の大きな検出器によって検出す
ることにより、本発明の着想を具現するものである。
本発明は、全体的にいえば、ファイバ光センサ装置に関
するものである。本発明の装置は、2つの異なる波長を
中心とするスペクトル分布を有する、2つの異なるバン
ドの光を検出し、そしてそれらの出力光強度の比を計算
する。この比の大きさは光変換器の位置に対応する。こ
の比は電子信号処理装置で処理される。2つのバンドの
光の光強度の検出は、波長の異なる光源からの光に対し
バンド幅の大きな検出器によって行なわれ、または、バ
ンド幅の大きな光を放射する光源からの光に対し波長特
性の異なる検出器によって行なわれる。換言すれば、複
数個の光源と、1個の検出器とによって行なうか、また
は1個の光源と複数個の検出器とによって行なうかによ
っても、同等の結果を得ることができる。
するものである。本発明の装置は、2つの異なる波長を
中心とするスペクトル分布を有する、2つの異なるバン
ドの光を検出し、そしてそれらの出力光強度の比を計算
する。この比の大きさは光変換器の位置に対応する。こ
の比は電子信号処理装置で処理される。2つのバンドの
光の光強度の検出は、波長の異なる光源からの光に対し
バンド幅の大きな検出器によって行なわれ、または、バ
ンド幅の大きな光を放射する光源からの光に対し波長特
性の異なる検出器によって行なわれる。換言すれば、複
数個の光源と、1個の検出器とによって行なうか、また
は1個の光源と複数個の検出器とによって行なうかによ
っても、同等の結果を得ることができる。
本発明によるファイバ光センサ装置は、入力端部と出力
端部とを有する送出光ファイバと、入力端部と出力端部
とを有する帰来光ファイバとを有する。この装置はま
た、第1の波長を中心とするスペクトル分布を有する第
1の光を発生する第1の光源と、第2の波長を中心とす
るスペクトル分布を有する第2の光を発生する第2の光
源とを有する。第1の波長と第2の波長とは波長が異な
る。これら2つの光源は2重カラー発生装置の一部分で
あることができる。これらの2重カラーの光源は交互に
動作することができ、そしてそれぞれの光ビームを送出
光ファイバの入力端部に向けて進行させる適切な光学素
子を有する。その結果、第1の光ビーム及び第2の光ビ
ームは、送出光ファイバの入力端部から出力端部へ伝送
される。
端部とを有する送出光ファイバと、入力端部と出力端部
とを有する帰来光ファイバとを有する。この装置はま
た、第1の波長を中心とするスペクトル分布を有する第
1の光を発生する第1の光源と、第2の波長を中心とす
るスペクトル分布を有する第2の光を発生する第2の光
源とを有する。第1の波長と第2の波長とは波長が異な
る。これら2つの光源は2重カラー発生装置の一部分で
あることができる。これらの2重カラーの光源は交互に
動作することができ、そしてそれぞれの光ビームを送出
光ファイバの入力端部に向けて進行させる適切な光学素
子を有する。その結果、第1の光ビーム及び第2の光ビ
ームは、送出光ファイバの入力端部から出力端部へ伝送
される。
この装置はさらに、送出光ファイバの出力端部と帰来光
ファイバの入力端部との間に作動可能に配置された光変
換器を有する。この光変換器は可変位置の支持部材と、
可変位置の支持部材を、測定されるべき特定の物理的パ
ラメータの大きさに応じて選択的に位置決めするための
アクチュエータとを有する。この光変換器は、帰来光フ
ァイバの入力端部における第1の光と第2の光との強度
を、可変位置部材の位置の関数として、異った仕方(つ
まり、1つの波長の光の強度は相対的に変更させること
なしに伝送する一方、他の波長の光の強度は有意な程に
変更される)で同時に変える。
ファイバの入力端部との間に作動可能に配置された光変
換器を有する。この光変換器は可変位置の支持部材と、
可変位置の支持部材を、測定されるべき特定の物理的パ
ラメータの大きさに応じて選択的に位置決めするための
アクチュエータとを有する。この光変換器は、帰来光フ
ァイバの入力端部における第1の光と第2の光との強度
を、可変位置部材の位置の関数として、異った仕方(つ
まり、1つの波長の光の強度は相対的に変更させること
なしに伝送する一方、他の波長の光の強度は有意な程に
変更される)で同時に変える。
光変換器は透過形であることができる。この透過形の光
変換器では、可変位置の支持部材は第1の光をよく透過
するが第2の光を吸収する第1の光フィルタと、第2の
光をよく透過が、第1の光を吸収する第2の光フィルタ
とを有する。これらのフィルタが協力して動作すること
により、帰来光ファイバの中へ伝送される第1の光の強
度と第2の光の強度との相対的な比が、アクチュエータ
の位置と共に変化する。
変換器では、可変位置の支持部材は第1の光をよく透過
するが第2の光を吸収する第1の光フィルタと、第2の
光をよく透過が、第1の光を吸収する第2の光フィルタ
とを有する。これらのフィルタが協力して動作すること
により、帰来光ファイバの中へ伝送される第1の光の強
度と第2の光の強度との相対的な比が、アクチュエータ
の位置と共に変化する。
これとは異って、光変換器は反射形であることもでき
る。この反射形の光変換器では、可動位置の支持部材は
第1の光を優先的に反射するが、第2の光を消散させる
第1反射器と、第2の光を優先的に反射するが第1の光
を消散させる第2反射器とを有する。これらの反射器が
協力して動作することにより、帰来光ファイバの中へ反
射される第1の光の強度と第2の光の強度との相対的比
がアクチュエータの位置と共に変化する。
る。この反射形の光変換器では、可動位置の支持部材は
第1の光を優先的に反射するが、第2の光を消散させる
第1反射器と、第2の光を優先的に反射するが第1の光
を消散させる第2反射器とを有する。これらの反射器が
協力して動作することにより、帰来光ファイバの中へ反
射される第1の光の強度と第2の光の強度との相対的比
がアクチュエータの位置と共に変化する。
光変換器の可変位置の支持部材を移動させるアクチュエ
ータは、命令入力に応答して動作する。この命令入力
は、直線位置や回転位置、温度、圧力、流量、流体のレ
ベル、電流、または電圧のような適当なパラメータによ
って、制御される。
ータは、命令入力に応答して動作する。この命令入力
は、直線位置や回転位置、温度、圧力、流量、流体のレ
ベル、電流、または電圧のような適当なパラメータによ
って、制御される。
この装置はまた、帰来光ファイバの出力端部に配置され
た、光検出器を有する。この光検出器はこの出力端部に
おける光の強度を測定し、そしてこの光の強度に応答す
る電圧を発生する。このようにして、光検出器は、第1
の光に対応する帰来ファイバ出力光強度と第2の光に対
応する帰来ファイバ出力光強度とを測定する。光検出器
装置は、波長消散フィルタ、すなわち、波長フィルタを
用いて、第1の光の強度に比例する第1の検出器出力電
圧を生じ、かつまた、第2の光の強度に比例する第2の
検出器出力電圧を生ずる。
た、光検出器を有する。この光検出器はこの出力端部に
おける光の強度を測定し、そしてこの光の強度に応答す
る電圧を発生する。このようにして、光検出器は、第1
の光に対応する帰来ファイバ出力光強度と第2の光に対
応する帰来ファイバ出力光強度とを測定する。光検出器
装置は、波長消散フィルタ、すなわち、波長フィルタを
用いて、第1の光の強度に比例する第1の検出器出力電
圧を生じ、かつまた、第2の光の強度に比例する第2の
検出器出力電圧を生ずる。
光強度を決定するまた別の方法は、送出光ファイバに第
1の光と第2の光とを交互に進め、そして光検出器が時
間順序に従って、第1の光の強度に比例する第1の検出
器出力電圧を生じおよびまた第2の光の強度に比例する
第2の検出器出力電圧を生する方法である。
1の光と第2の光とを交互に進め、そして光検出器が時
間順序に従って、第1の光の強度に比例する第1の検出
器出力電圧を生じおよびまた第2の光の強度に比例する
第2の検出器出力電圧を生する方法である。
この装置はまた、第1の光に対応する第1の検出器出力
電圧と第2の光に対応する第2の検出器出力電圧とに応
答する、電子信号処理装置を有する。この電子信号処理
装置は、第1の検出器出力電圧を第2の検出器出力電圧
で除算して、第1の比を計算し、そしてまたアナログ動
作のために、この第1の比に比例する大きさを有する出
力信号を生ずる。その後、この信号処理装置は、ディジ
タル動作のために、この第1の比を第1の常数に対して
検定し、かつまた、第2の常数に対して検定する。もし
この第1の比が第1の常数よりも大きいかまたは等しい
ならば、信号出力が活性にされ、そしてもし第1の比が
第2の常数よりも小さいかまたは等しいならば、信号出
力は非活性にされる。
電圧と第2の光に対応する第2の検出器出力電圧とに応
答する、電子信号処理装置を有する。この電子信号処理
装置は、第1の検出器出力電圧を第2の検出器出力電圧
で除算して、第1の比を計算し、そしてまたアナログ動
作のために、この第1の比に比例する大きさを有する出
力信号を生ずる。その後、この信号処理装置は、ディジ
タル動作のために、この第1の比を第1の常数に対して
検定し、かつまた、第2の常数に対して検定する。もし
この第1の比が第1の常数よりも大きいかまたは等しい
ならば、信号出力が活性にされ、そしてもし第1の比が
第2の常数よりも小さいかまたは等しいならば、信号出
力は非活性にされる。
この装置はまた出力制御装置を有する。この出力制御装
置は、電子信号処理装置の制御器信号出力に応答して、
活性状態と非活性状態とを有する。前記第1の比がこの
信号処理装置で検査される時、もし前記第1の比が第1
の常数よりも小さくかつまた第2の常数より大きいなら
ば、アクチュエータは遷移状態にあると考えられる。こ
の場合には、出力制御装置はアクチュエータが遷移領域
に入る前に有していた状態と反対の状態に変えられ、そ
れにより、状態変化のスナップ作用が得られる。
置は、電子信号処理装置の制御器信号出力に応答して、
活性状態と非活性状態とを有する。前記第1の比がこの
信号処理装置で検査される時、もし前記第1の比が第1
の常数よりも小さくかつまた第2の常数より大きいなら
ば、アクチュエータは遷移状態にあると考えられる。こ
の場合には、出力制御装置はアクチュエータが遷移領域
に入る前に有していた状態と反対の状態に変えられ、そ
れにより、状態変化のスナップ作用が得られる。
この装置はまた、電子信号処理装置の状態信号出力に応
答して活性状態と非活性状態とを有する、自己監視装置
を有する。第1の光発生装置と第2の光発生装置とのい
ずれもが動作していない時、検出器は第3の検出器出力
電圧を生ずる。この第3の検出器出力電圧は検出器への
光ファイバに入ってくる迷光の量に対応する。電子信号
処理装置は、第1の検出器出力電圧と第2の検出器出力
電圧との和をこの第3の検出器出力電圧で除算して、第
2の比を計算する。この装置が正常に動作している場合
には、この第2の比は常数2よりはるかに大きいであろ
う。この装置の光学部品のいずれかが故障している場合
には、この第2の比はほぼ2である。信号処理装置は、
この第2の比を用いて、光学部品のいずれかに故障があ
ることを表わす状態信号を出力する。
答して活性状態と非活性状態とを有する、自己監視装置
を有する。第1の光発生装置と第2の光発生装置とのい
ずれもが動作していない時、検出器は第3の検出器出力
電圧を生ずる。この第3の検出器出力電圧は検出器への
光ファイバに入ってくる迷光の量に対応する。電子信号
処理装置は、第1の検出器出力電圧と第2の検出器出力
電圧との和をこの第3の検出器出力電圧で除算して、第
2の比を計算する。この装置が正常に動作している場合
には、この第2の比は常数2よりはるかに大きいであろ
う。この装置の光学部品のいずれかが故障している場合
には、この第2の比はほぼ2である。信号処理装置は、
この第2の比を用いて、光学部品のいずれかに故障があ
ることを表わす状態信号を出力する。
この明細書全体において、「光」(light)という用語は
可視スペクトルの近傍の電磁波を指すのに用いられてい
るが、この用語はまた赤外線領域および紫外線領域の電
磁波をも包含していることを断っておく。
可視スペクトルの近傍の電磁波を指すのに用いられてい
るが、この用語はまた赤外線領域および紫外線領域の電
磁波をも包含していることを断っておく。
発明の実施態様 本発明の光ファイバセンサ装置の好ましい第1実施例、
すなわち、本発明の実施態様が第1図から第3図までの
図面に示されている。
すなわち、本発明の実施態様が第1図から第3図までの
図面に示されている。
第1図および第3図において、光源光ファイバすなわ
ち、送出光ファイバ20は、受光入力端部21と光放射
出力端部22とを有する。光検出器光ファイバ、すなわ
ち、帰来光ファイバ23は、受光入力端部24と光放射
出力端部25とを有する。第1の波長λ1を中心とした
スペクトル分布を有する第1の光と、第2の波長λ2を
中心としたスペクトル分布を有する第2の光とを発生す
る、適切な光発生装置が備えられる。これは、2つの波
長λ1及び波長λ2の光を交互に放射するように構成さ
れた2重カラー光源26として図示されている。これら
は、緑色のような第1の光と赤色のような第2の光とを
放射する、発光ダイオード(LED)またはレーザであ
るのが典型的な場合である。前記で用いられた緑と赤の
カラーの組み合わせは、また、他の任意の2つのカラー
の組み合わせにすることもできる。
ち、送出光ファイバ20は、受光入力端部21と光放射
出力端部22とを有する。光検出器光ファイバ、すなわ
ち、帰来光ファイバ23は、受光入力端部24と光放射
出力端部25とを有する。第1の波長λ1を中心とした
スペクトル分布を有する第1の光と、第2の波長λ2を
中心としたスペクトル分布を有する第2の光とを発生す
る、適切な光発生装置が備えられる。これは、2つの波
長λ1及び波長λ2の光を交互に放射するように構成さ
れた2重カラー光源26として図示されている。これら
は、緑色のような第1の光と赤色のような第2の光とを
放射する、発光ダイオード(LED)またはレーザであ
るのが典型的な場合である。前記で用いられた緑と赤の
カラーの組み合わせは、また、他の任意の2つのカラー
の組み合わせにすることもできる。
光の相対強度と波長(λ)との関係を示している第2図
において、緑カラーに対する曲線28は、そのLEDが
付勢された時、560ナノメートル(nm)の波長λ1を中
心とするスペクトル・バンド幅を有し、そして赤カラー
に対する曲線29は、そのLEDが付勢された時、65
5nmの波長λ2を中心とするスペクトル・バンド幅を有
する。光源26で発生した第1の光ビームと第2の光ビ
ームとを、光ファイバ20の入力端部21に向けて進め
る装置が、また備えられている。この装置は、第3図で
は、矢印付きの線30で示されている。光ファイバ23
の出力端部25から放射された光は第3図では矢印付き
の線31で表されているが、この光線は適切な検出器装
置32に入射する。この検出器装置32は出力端部での
光の強度を検出する。
において、緑カラーに対する曲線28は、そのLEDが
付勢された時、560ナノメートル(nm)の波長λ1を中
心とするスペクトル・バンド幅を有し、そして赤カラー
に対する曲線29は、そのLEDが付勢された時、65
5nmの波長λ2を中心とするスペクトル・バンド幅を有
する。光源26で発生した第1の光ビームと第2の光ビ
ームとを、光ファイバ20の入力端部21に向けて進め
る装置が、また備えられている。この装置は、第3図で
は、矢印付きの線30で示されている。光ファイバ23
の出力端部25から放射された光は第3図では矢印付き
の線31で表されているが、この光線は適切な検出器装
置32に入射する。この検出器装置32は出力端部での
光の強度を検出する。
第1図と第3図に示されているように、33で全体的に
示されている適切な光変換器装置が、光ファイバ20の
出力端部22と光ファイバ23の入力端部24との間に
配置される。この変換器装置は位置決めがなされる可変
位置の支持部材と、この変換器装置を移動させるアクチ
ュエータとを有する。この変換器装置は、図面に示され
ているように、一直線上に配置された第1のフィルタ、
すなわち、上方のフィルタ34と、第2のフィルタ、す
なわち、下方のフィルタ35とを有する。これらのフィ
ルタの突き合わさっている端部は相互に接触している。
これらのフィルタは、センサ本体36の中で、一体とな
って直線上を往復運動をするように配置され、変更手段
を形成する。このフィルタ装置は、この装置の下部に取
り付けられた適当なバネ装置38によって、常に上方に
押されている。このバネ装置の下端部はセンサ本体36
の中の適当な固定表面39に取り付けられ、そしてバネ
装置38の上端部はフィルタ35の下端部に取り付けら
れる。
示されている適切な光変換器装置が、光ファイバ20の
出力端部22と光ファイバ23の入力端部24との間に
配置される。この変換器装置は位置決めがなされる可変
位置の支持部材と、この変換器装置を移動させるアクチ
ュエータとを有する。この変換器装置は、図面に示され
ているように、一直線上に配置された第1のフィルタ、
すなわち、上方のフィルタ34と、第2のフィルタ、す
なわち、下方のフィルタ35とを有する。これらのフィ
ルタの突き合わさっている端部は相互に接触している。
これらのフィルタは、センサ本体36の中で、一体とな
って直線上を往復運動をするように配置され、変更手段
を形成する。このフィルタ装置は、この装置の下部に取
り付けられた適当なバネ装置38によって、常に上方に
押されている。このバネ装置の下端部はセンサ本体36
の中の適当な固定表面39に取り付けられ、そしてバネ
装置38の上端部はフィルタ35の下端部に取り付けら
れる。
センサ本体36にあけられた適当な開口部から、センサ
本体36の外へそして上方に突き出ているのは、アクチ
ュエータプランジャ40である。アクチュエータプラン
ジャ40の下端部は前記フィルタ装置の上端部に連結さ
れ、そしてアクチュエータプランジャ40の上端部は外
部に露出していて、外部の部品(図示されていない)に
取り付けられる。このアクチュエータプランジャの上端
部の位置が検出される。図示されていないこの外部部品
は、第3図の矢印付きの線41で示されているように、
アクチュエータプランジャ40の上端部に下向きの作動
力を及ぼし、プランジャ40をセンサ本体36の中へ押
す。このことにより、フィルタ装置がバネ38を圧縮し
ながら移動する。
本体36の外へそして上方に突き出ているのは、アクチ
ュエータプランジャ40である。アクチュエータプラン
ジャ40の下端部は前記フィルタ装置の上端部に連結さ
れ、そしてアクチュエータプランジャ40の上端部は外
部に露出していて、外部の部品(図示されていない)に
取り付けられる。このアクチュエータプランジャの上端
部の位置が検出される。図示されていないこの外部部品
は、第3図の矢印付きの線41で示されているように、
アクチュエータプランジャ40の上端部に下向きの作動
力を及ぼし、プランジャ40をセンサ本体36の中へ押
す。このことにより、フィルタ装置がバネ38を圧縮し
ながら移動する。
上方のフィルタ34はそのスペクトル・バンド幅の中心
が約560nm(λ1)であるように選定される。したが
って、上フィルタ34は緑色光線を選択的に透過し、そ
の他の色の光線を吸収する。下方のフィルタ35はその
スペクトル・バンド幅の中心が655nm(λ2)である
ように選定される。したがって、下方のフィルタ35は
赤色光線を選択的に透過し、その他の色の光線を吸収す
る。
が約560nm(λ1)であるように選定される。したが
って、上フィルタ34は緑色光線を選択的に透過し、そ
の他の色の光線を吸収する。下方のフィルタ35はその
スペクトル・バンド幅の中心が655nm(λ2)である
ように選定される。したがって、下方のフィルタ35は
赤色光線を選択的に透過し、その他の色の光線を吸収す
る。
下向きの作動力41が作用していないな場合には、バネ
38によって、下方の赤フィルタ35が、光ファイバ2
0および23のそれぞれの対向している端部22および
24の間に、保持される。しかし、作動力41が作用す
る場合には、第3図に示されているように、上方の緑フ
ィルタ34が光ファイバ端部22と光ファイバ端部24
との間に位置決めされ、したがって矢印付きの線42で
表された送出光ファイバ20の光ビーム42は、この上
方の緑フィルタ34を通るようにされている。図示はさ
れていないが、もし下方の赤フィルタ35が光ファイバ
端部22と光ファイバ端部24との間に位置決めされて
いる場合には、光ビーム42はこの下方の赤フィルタ3
5を通るようにされていることは明らかであろう。
38によって、下方の赤フィルタ35が、光ファイバ2
0および23のそれぞれの対向している端部22および
24の間に、保持される。しかし、作動力41が作用す
る場合には、第3図に示されているように、上方の緑フ
ィルタ34が光ファイバ端部22と光ファイバ端部24
との間に位置決めされ、したがって矢印付きの線42で
表された送出光ファイバ20の光ビーム42は、この上
方の緑フィルタ34を通るようにされている。図示はさ
れていないが、もし下方の赤フィルタ35が光ファイバ
端部22と光ファイバ端部24との間に位置決めされて
いる場合には、光ビーム42はこの下方の赤フィルタ3
5を通るようにされていることは明らかであろう。
43で全体的に示された適切な電子信号処理装置が、第
3図にまた示されている。この電子信号処理装置43
は、矢印付き線44を通して、2重カラー光源26に接
続され、そしてまた、矢印付き線45を通して、検出器
32に接続され、そしてさらにまた、矢印付き線46を
通して、ディジタル制御出力状態装置48に接続され、
そしてさらにまた、矢印付き線51を通して、自己監視
装置52に接続される。ディジタル制御出力状態装置4
8は出力オン/オフ・リレー装置49と指示器50とを
有し、自己監視装置52はオン/オフ・リレー装置53
と指示器54とを有する。
3図にまた示されている。この電子信号処理装置43
は、矢印付き線44を通して、2重カラー光源26に接
続され、そしてまた、矢印付き線45を通して、検出器
32に接続され、そしてさらにまた、矢印付き線46を
通して、ディジタル制御出力状態装置48に接続され、
そしてさらにまた、矢印付き線51を通して、自己監視
装置52に接続される。ディジタル制御出力状態装置4
8は出力オン/オフ・リレー装置49と指示器50とを
有し、自己監視装置52はオン/オフ・リレー装置53
と指示器54とを有する。
信号処理装置43は、単一チップのマイクロコントロー
ラで構成される。この信号処理装置43の機能は下記で
説明されるが、導線44を通して送る電圧Voutによっ
て赤カラーと緑カラーの光源の順序を制御することがで
き、および導線45を通して送られてくる電圧Vinを測
定することができる。電圧Vinはおのおのの波長の最終
的な光振幅を時間順序で表わし、そして導線46と導線
51とに送られる電圧出力を制御して、出力状態装置4
8と自己監視装置32とのリレー及び指示器を制御す
る。この制御は内部に記憶されているプログラムに従っ
て実行される。このプログラムは時間的に多重化され
た、レシオメータ光測定(ratiometric light mersureme
nt)のために作成されたアルゴリズムに従って実施され
る。
ラで構成される。この信号処理装置43の機能は下記で
説明されるが、導線44を通して送る電圧Voutによっ
て赤カラーと緑カラーの光源の順序を制御することがで
き、および導線45を通して送られてくる電圧Vinを測
定することができる。電圧Vinはおのおのの波長の最終
的な光振幅を時間順序で表わし、そして導線46と導線
51とに送られる電圧出力を制御して、出力状態装置4
8と自己監視装置32とのリレー及び指示器を制御す
る。この制御は内部に記憶されているプログラムに従っ
て実行される。このプログラムは時間的に多重化され
た、レシオメータ光測定(ratiometric light mersureme
nt)のために作成されたアルゴリズムに従って実施され
る。
第3図で概要図が示されている装置は、このように、透
過形の離散的位置センサを有している。装置48の出力
状態はスイッチアクチュエータ40の物理的運動によっ
て定まり、そしてスイッチアクチュエータ40は、2カ
ラー光源からの送出光ファイバ20と検出器への帰来光
ファイバ23との光路内に配置された1対のフィルタ装
置34,35に機械的に連結されて運動する。これらの
光ファイバ20および23はいずれも固定されている。
アクチュエータ40が変位すると、緑フィルタまたは赤
フィルタのいずれかが光源26から放射された光ビーム
30の光路の中に位置決めされ、そのフィルタを通った
光ビーム31を検出器32へ帰来させて、信号処理装置
43への入力を与える。このように、光変換器装置33
から検出器32に帰来する第1の光ビームと第2の光ビ
ームとの相対強度は、アクチュエータ40の物理的位
置、すなわち、「離散的」位置によって定まる。
過形の離散的位置センサを有している。装置48の出力
状態はスイッチアクチュエータ40の物理的運動によっ
て定まり、そしてスイッチアクチュエータ40は、2カ
ラー光源からの送出光ファイバ20と検出器への帰来光
ファイバ23との光路内に配置された1対のフィルタ装
置34,35に機械的に連結されて運動する。これらの
光ファイバ20および23はいずれも固定されている。
アクチュエータ40が変位すると、緑フィルタまたは赤
フィルタのいずれかが光源26から放射された光ビーム
30の光路の中に位置決めされ、そのフィルタを通った
光ビーム31を検出器32へ帰来させて、信号処理装置
43への入力を与える。このように、光変換器装置33
から検出器32に帰来する第1の光ビームと第2の光ビ
ームとの相対強度は、アクチュエータ40の物理的位
置、すなわち、「離散的」位置によって定まる。
本発明のファイバ光センサ装置の好ましい第2実施例
は、または本発明を実施する態様が第4図から第7図ま
での図面に示されている。
は、または本発明を実施する態様が第4図から第7図ま
での図面に示されている。
第4図を参照すると、そこには第3図に示した装置とほ
ぼ同様の装置が示されているが、光変換器331の構成
と、送出光ファイバ201と帰来光ファイバ231との
隣接している端部の配置とが異っている。特に断わらな
ければ、この装置の動作は第3図で説明した装置の動作
と同じである。したがって、第4図において、対応する
部品には同じ参照番号がつけられている。
ぼ同様の装置が示されているが、光変換器331の構成
と、送出光ファイバ201と帰来光ファイバ231との
隣接している端部の配置とが異っている。特に断わらな
ければ、この装置の動作は第3図で説明した装置の動作
と同じである。したがって、第4図において、対応する
部品には同じ参照番号がつけられている。
光変換器331の可変位置の支持部材58は反射形の装
置である。ここで、支持部材58の上方の部分は、第1
の光ビームを反射しかつ第2の光ビームを吸収する適切
なカラー材料の被覆層59が施されている。支持部材5
8の下方の部分は、第1の光ビームを吸収しかつ第2の
光ビームを反射する適切なカラー材料の被覆層60が施
されている。被覆層59と被覆層60とは、互いに端部
が当接するように配置されて、変更手段を形成する。第
3図の実施例で説明したのと同じように、第1の光ビー
ムが緑カラー・ビームでありそして第2の光ビームが赤
カラー・ビームであるならば、被覆層59は緑カラーで
ありそして被覆層60は赤カラーである。
置である。ここで、支持部材58の上方の部分は、第1
の光ビームを反射しかつ第2の光ビームを吸収する適切
なカラー材料の被覆層59が施されている。支持部材5
8の下方の部分は、第1の光ビームを吸収しかつ第2の
光ビームを反射する適切なカラー材料の被覆層60が施
されている。被覆層59と被覆層60とは、互いに端部
が当接するように配置されて、変更手段を形成する。第
3図の実施例で説明したのと同じように、第1の光ビー
ムが緑カラー・ビームでありそして第2の光ビームが赤
カラー・ビームであるならば、被覆層59は緑カラーで
ありそして被覆層60は赤カラーである。
緑カラー被覆層59と赤カラー被覆層60を備えた部材
58は、第3図に示されたフィルタ装置と同様の装置で
あって、下方のバネ381と上方のアクチュエータプラ
ンジャ401とによって、垂直な直線上を上下に変位す
ることができる。第4図の矢印付き線411で表された
下向きの力がアクチュエータプランジャ401の上端部
に加えられた時、そしてその力がバネ381の力よりも
大きい時、カラー被覆層59及び60を備えた支持部材
58は、その上端位置(図示されていない)からその下
端位置(第4図に示されている)へと変位することがで
きる。
58は、第3図に示されたフィルタ装置と同様の装置で
あって、下方のバネ381と上方のアクチュエータプラ
ンジャ401とによって、垂直な直線上を上下に変位す
ることができる。第4図の矢印付き線411で表された
下向きの力がアクチュエータプランジャ401の上端部
に加えられた時、そしてその力がバネ381の力よりも
大きい時、カラー被覆層59及び60を備えた支持部材
58は、その上端位置(図示されていない)からその下
端位置(第4図に示されている)へと変位することがで
きる。
送出光ファイバ201の出力端部221に隣接する端部
と帰来光ファイバ231の入力端部241に隣接する端
部とは、これらの光ファイバの側部同志が近接し、か
つ、それぞれの端部がともに部材58と向き合わせて固
定されている。光ファイバ201の出力端部221から
放射される線421で表された入射光ビームは、支持部
材58の1方の被覆層の表面上の位置61に当たる。光
ファイバ231の入力端部241はこの位置61の方向
を向いており、位置61から反射された光ビーム、すな
わち、矢印付きの線422で示された帰来光ビームを受
け取る。第4図では、入射光ビーム421は部材58上
の緑カラー被覆層59に入射して、この被覆層で帰来光
ビーム422となって反射される場合が示されている。
もし部材58がその上方の位置にあって(図示されてい
ない)、光の当たる位置61が赤カラー被覆層60上に
あるならば、帰来光ビーム422はこの赤カラー被覆層
60から反射されたものとなる。
と帰来光ファイバ231の入力端部241に隣接する端
部とは、これらの光ファイバの側部同志が近接し、か
つ、それぞれの端部がともに部材58と向き合わせて固
定されている。光ファイバ201の出力端部221から
放射される線421で表された入射光ビームは、支持部
材58の1方の被覆層の表面上の位置61に当たる。光
ファイバ231の入力端部241はこの位置61の方向
を向いており、位置61から反射された光ビーム、すな
わち、矢印付きの線422で示された帰来光ビームを受
け取る。第4図では、入射光ビーム421は部材58上
の緑カラー被覆層59に入射して、この被覆層で帰来光
ビーム422となって反射される場合が示されている。
もし部材58がその上方の位置にあって(図示されてい
ない)、光の当たる位置61が赤カラー被覆層60上に
あるならば、帰来光ビーム422はこの赤カラー被覆層
60から反射されたものとなる。
反射形光変換器331として適切な構成はいくつか可能
であるが、その中の好ましい構成が第5図〜第7図に示
されている。これらの図面に示されているように、この
変換器はブロック状本体62を有している。このブロッ
ク状本体62は、その隅のところに、取り付け用の穴6
3を有している。4個のこの穴が図面に示されている。
これらの穴63にはねじまたはボルトのような適当な締
め具(図示されていない)を受け入れるようになってい
て、このような締め具により、この本体が適当な支持体
(図示されていない)に取り付けられる。本体62はそ
の上端部に平らな表面をもつ一体化されたボス64を有
する。このボス64の上端部から下方に、この本体の主
要部分に向けて、細長い垂直な空洞、すなわち、凹所6
5があり、そしてこの凹所の下端は閉じた端部になって
いる。この凹所65は、その横断面において、内側に垂
直な円筒状の壁面66が画定されることが好ましい。こ
の凹所の中にプランジャ68が滑動可能に配置される。
このプランジャ68は上部の円柱状ステム部分69を有
し、このステム部分の下端付近には、中心軸がそれと同
じで半径の小さな円柱部分70がある。プランジャ68
はまた放射状に拡大されたヘッド71を有し、このヘッ
ドはドーム状、すなわち、丸い形状の上部面と、その下
向きの環状で水平な肩面73とを有する。
であるが、その中の好ましい構成が第5図〜第7図に示
されている。これらの図面に示されているように、この
変換器はブロック状本体62を有している。このブロッ
ク状本体62は、その隅のところに、取り付け用の穴6
3を有している。4個のこの穴が図面に示されている。
これらの穴63にはねじまたはボルトのような適当な締
め具(図示されていない)を受け入れるようになってい
て、このような締め具により、この本体が適当な支持体
(図示されていない)に取り付けられる。本体62はそ
の上端部に平らな表面をもつ一体化されたボス64を有
する。このボス64の上端部から下方に、この本体の主
要部分に向けて、細長い垂直な空洞、すなわち、凹所6
5があり、そしてこの凹所の下端は閉じた端部になって
いる。この凹所65は、その横断面において、内側に垂
直な円筒状の壁面66が画定されることが好ましい。こ
の凹所の中にプランジャ68が滑動可能に配置される。
このプランジャ68は上部の円柱状ステム部分69を有
し、このステム部分の下端付近には、中心軸がそれと同
じで半径の小さな円柱部分70がある。プランジャ68
はまた放射状に拡大されたヘッド71を有し、このヘッ
ドはドーム状、すなわち、丸い形状の上部面と、その下
向きの環状で水平な肩面73とを有する。
本体のボス64とプランジャの肩面73との相対向する
面の間には、ベロー形のバネ74が挿設されている。こ
のベロー形のバネ74は、全体的に円筒形の構造をなし
収縮及び膨張可能なアコーディオン状の側壁75を有
し、そしてこの側壁の両端部は内側に曲がった環状の平
らなフランジ76を有する。側壁75は可撓性の薄い金
属板で作られていて、垂直方向に一定の間隔で環状の折
り返しと凹みとを交互にそなえた波状構造を有する。フ
ランジ76は、ボス64の平坦な面とプランジャ肩面7
3とに、適当な気密性をもって、結合される。側壁75
の折り返し部分は、バネ74が軸方向の荷重を受けた
時、撓み、すなわち曲がり、それに対抗する力が生ず
る。バネ74の最も伸びている状態が第6図に示されて
いる。前記荷重がプランジャ・ヘッド71に加わってそ
れを押し下げようとする時、バネは、その軸方向の長さ
を短くされることに対して抵抗する。
面の間には、ベロー形のバネ74が挿設されている。こ
のベロー形のバネ74は、全体的に円筒形の構造をなし
収縮及び膨張可能なアコーディオン状の側壁75を有
し、そしてこの側壁の両端部は内側に曲がった環状の平
らなフランジ76を有する。側壁75は可撓性の薄い金
属板で作られていて、垂直方向に一定の間隔で環状の折
り返しと凹みとを交互にそなえた波状構造を有する。フ
ランジ76は、ボス64の平坦な面とプランジャ肩面7
3とに、適当な気密性をもって、結合される。側壁75
の折り返し部分は、バネ74が軸方向の荷重を受けた
時、撓み、すなわち曲がり、それに対抗する力が生ず
る。バネ74の最も伸びている状態が第6図に示されて
いる。前記荷重がプランジャ・ヘッド71に加わってそ
れを押し下げようとする時、バネは、その軸方向の長さ
を短くされることに対して抵抗する。
プランジャの細くなっている部分70の上半分の周縁の
円柱表面上には、適当な赤カラー材料の周回リング78
が設けられている。この赤カラーの周回リング78の下
には、それに接して、適当な緑カラー材料の周回リング
79が設けられている。この緑カラーの周回リング79
はプランジャの小半径の円柱部分70の下半分の周縁の
円柱表面上に配置される。これらのカラー・リング78
および79は、このプランジャの小半径円柱部分70の
表面の上に、カラー材料を塗布することによって作成す
ることができる。
円柱表面上には、適当な赤カラー材料の周回リング78
が設けられている。この赤カラーの周回リング78の下
には、それに接して、適当な緑カラー材料の周回リング
79が設けられている。この緑カラーの周回リング79
はプランジャの小半径の円柱部分70の下半分の周縁の
円柱表面上に配置される。これらのカラー・リング78
および79は、このプランジャの小半径円柱部分70の
表面の上に、カラー材料を塗布することによって作成す
ることができる。
本体62はまた、この本体から側方に水平に外側に突き
出している、ねじ突き円柱突出部80を有する。この突
出部は本体62と一体的に作成されている。突出部80
には穴が貫通しており、そしてこの穴は内側円柱部分8
1と外側テーパ部分82とを有する。この外側テーパ部
分は突出部の外側端に向って広がっている。この突出部
の穴の中に、光ファイバ201と光ファイバ231を保
持するための細長い接続器83の一部分が配置される。
この接続器83は、内側円柱部分84と、それに隣接す
るテーパ部分85と、大きな半径の円柱中間部分86
と、細くなった円柱外側部分88とを有する。接続器8
3の中に縦方向に貫通する穴89が作成される。突出部
80の内側穴部分81の中に、接続器83の内側部分8
4が入る。この接続器83の内側部分84の長さは突出
部80の内側穴部分81の軸方向の長さよりも短いの
で、本体62の中の凹所65までの間には、隙間90が
ある。接続器83のテーパ部分85の表面は突出部80
のテーパ部分82と整合していて、それらは互いにぴっ
たりと接触する。接続器83の円柱状中間部分86と円
柱状外側部分88との間に、環状の段差状の肩部分91
がある。円筒状ナット93の折り返しフランジ端92
は、このナットが締め付けられた時、肩部分91に当た
って支持される。このナットは、突出部80とねじ94
で結合される。
出している、ねじ突き円柱突出部80を有する。この突
出部は本体62と一体的に作成されている。突出部80
には穴が貫通しており、そしてこの穴は内側円柱部分8
1と外側テーパ部分82とを有する。この外側テーパ部
分は突出部の外側端に向って広がっている。この突出部
の穴の中に、光ファイバ201と光ファイバ231を保
持するための細長い接続器83の一部分が配置される。
この接続器83は、内側円柱部分84と、それに隣接す
るテーパ部分85と、大きな半径の円柱中間部分86
と、細くなった円柱外側部分88とを有する。接続器8
3の中に縦方向に貫通する穴89が作成される。突出部
80の内側穴部分81の中に、接続器83の内側部分8
4が入る。この接続器83の内側部分84の長さは突出
部80の内側穴部分81の軸方向の長さよりも短いの
で、本体62の中の凹所65までの間には、隙間90が
ある。接続器83のテーパ部分85の表面は突出部80
のテーパ部分82と整合していて、それらは互いにぴっ
たりと接触する。接続器83の円柱状中間部分86と円
柱状外側部分88との間に、環状の段差状の肩部分91
がある。円筒状ナット93の折り返しフランジ端92
は、このナットが締め付けられた時、肩部分91に当た
って支持される。このナットは、突出部80とねじ94
で結合される。
接続器83は、その中に、光ファイバ201と光ファイ
バ231とを並べて保持することができる。これらの光
ファイバのそれぞれの端部221および241は、この
接続器の内側端面に実質的に揃うように保持される。隙
間90は、これらの光ファイバの端部とカラー被覆層7
8,79の反射表面との間で光の通過を許す。
バ231とを並べて保持することができる。これらの光
ファイバのそれぞれの端部221および241は、この
接続器の内側端面に実質的に揃うように保持される。隙
間90は、これらの光ファイバの端部とカラー被覆層7
8,79の反射表面との間で光の通過を許す。
第5図〜第7図では、ベロー形バネ74が十分に伸びて
いる状態を示しており、そのために、下側の緑カラー被
覆層79が、光ファイバ201および231のそれぞれ
の端部221および241に向き合い、かつ、これらの
端部からは一定の距離のところに位置決めされている。
もしその位置を検出したい何等かの物体(図示されてい
ない)がプランジャ68のドーム状上部面72を下向き
に押すならば、バネ74は縮むであろう。その結果、下
側の緑リング79が光ファイバの端部221および24
1に向き合った位置から下に変位され、そして上側の赤
リング78がこれらの光ファイバの端部に向き合う位置
へ変位されてくるであろう。このような物体がプランジ
ャ68の上から取り除かれた時、バネ74は再び伸び、
そしてプランジャが上昇して、光ファイバの端部221
および241に向き合う位置から赤リング78が離れ去
り、そして緑リング79が移動してくるであろう。
いる状態を示しており、そのために、下側の緑カラー被
覆層79が、光ファイバ201および231のそれぞれ
の端部221および241に向き合い、かつ、これらの
端部からは一定の距離のところに位置決めされている。
もしその位置を検出したい何等かの物体(図示されてい
ない)がプランジャ68のドーム状上部面72を下向き
に押すならば、バネ74は縮むであろう。その結果、下
側の緑リング79が光ファイバの端部221および24
1に向き合った位置から下に変位され、そして上側の赤
リング78がこれらの光ファイバの端部に向き合う位置
へ変位されてくるであろう。このような物体がプランジ
ャ68の上から取り除かれた時、バネ74は再び伸び、
そしてプランジャが上昇して、光ファイバの端部221
および241に向き合う位置から赤リング78が離れ去
り、そして緑リング79が移動してくるであろう。
光ファイバ・センサ装置の動作は、第8図と第9図にお
いて、最もよく説明することができ、かつ理解すること
ができるであろう。
いて、最もよく説明することができ、かつ理解すること
ができるであろう。
第8図は電圧を時間の関数として示したグラフである。
時刻はt0を時刻ゼロとし、それに続く3つの時刻t
1,t2およびt3が示されている。赤LEDが付勢さ
れる時間間隔は時間間隔t赤で示されている。緑LED
が付勢される時間間隔は時間間隔t緑で示されている。
いずれのLEDも付勢されていない時間間隔は時間間隔
t暗で示されている。各LEDが付勢された状態および
消勢された状態は、1=付勢および0=消勢によつて表
される。
時刻はt0を時刻ゼロとし、それに続く3つの時刻t
1,t2およびt3が示されている。赤LEDが付勢さ
れる時間間隔は時間間隔t赤で示されている。緑LED
が付勢される時間間隔は時間間隔t緑で示されている。
いずれのLEDも付勢されていない時間間隔は時間間隔
t暗で示されている。各LEDが付勢された状態および
消勢された状態は、1=付勢および0=消勢によつて表
される。
第8図に示されている6個の電圧波形は、上から下へ順
に、I、II、III、IV、VおよびVIで示されている。波
形Iは赤LEDが消勢および付勢されている場合を表
す。波形IIは緑LEDが消勢および付勢されている場合
を表す。
に、I、II、III、IV、VおよびVIで示されている。波
形Iは赤LEDが消勢および付勢されている場合を表
す。波形IIは緑LEDが消勢および付勢されている場合
を表す。
波形IIIは、光変換器において、送出光ファイバ(20
また201)から放射された入射光の光路(42または
421)の中に赤素子が配置されている時、時刻t1,
t2およびt3における検出器の電圧を表す。電圧Vt1
は電圧Vt2よりも大きく、かつ、電圧Vt3はいずれのL
EDも付勢されていないのでゼロであることがわかるで
あろう。
また201)から放射された入射光の光路(42または
421)の中に赤素子が配置されている時、時刻t1,
t2およびt3における検出器の電圧を表す。電圧Vt1
は電圧Vt2よりも大きく、かつ、電圧Vt3はいずれのL
EDも付勢されていないのでゼロであることがわかるで
あろう。
波形IVは、光変換器において、送出光ファイバ(20ま
たは201)から放射された光の光路(42または42
1)の中に緑素子が配置された時、時刻t1,t2およ
びt3における検出器の電圧を表す。電圧Vt1は電圧V
t2よりも小さく、かつ、電圧Vt3はいずれのLEDも付
勢されていないのでゼロであることがわかる。
たは201)から放射された光の光路(42または42
1)の中に緑素子が配置された時、時刻t1,t2およ
びt3における検出器の電圧を表す。電圧Vt1は電圧V
t2よりも小さく、かつ、電圧Vt3はいずれのLEDも付
勢されていないのでゼロであることがわかる。
したがって、時刻t1において、Vt1は、赤LEDが付
勢されている時間間隔の間に、検出器32にまで伝送さ
れてきてそこで測定された光に対応する電圧の大きさを
表す。時刻t2において、Vt2は、緑LEDが付勢され
ている時間間隔の間に、検出器32にまで伝送されてき
てそこで測定された光に対応する電圧の大きさを表す。
時刻t3において、Vt3は、赤LEDと緑LEDの両方
が消勢されている時間間隔において、検出器32にまで
伝送されてきてそこで測定された光に対応する電圧の大
きさを表す。
勢されている時間間隔の間に、検出器32にまで伝送さ
れてきてそこで測定された光に対応する電圧の大きさを
表す。時刻t2において、Vt2は、緑LEDが付勢され
ている時間間隔の間に、検出器32にまで伝送されてき
てそこで測定された光に対応する電圧の大きさを表す。
時刻t3において、Vt3は、赤LEDと緑LEDの両方
が消勢されている時間間隔において、検出器32にまで
伝送されてきてそこで測定された光に対応する電圧の大
きさを表す。
波形Vは、時刻t1、t2およびt3において、送出光
ファイバ(20または201)から放射された入射光の
光路(42または421)の中に、変換器センサが赤と
緑との間の遷移状態にある、すなわち、赤素子と緑素子
の両方が部分的に光路の中にある時の検出器の電圧を表
わす。この状態の場合、電圧Vt1は電圧Vt2に等しく、
かつ、電圧Vt3より大きい。この時の電圧Vt3はゼロで
ある。
ファイバ(20または201)から放射された入射光の
光路(42または421)の中に、変換器センサが赤と
緑との間の遷移状態にある、すなわち、赤素子と緑素子
の両方が部分的に光路の中にある時の検出器の電圧を表
わす。この状態の場合、電圧Vt1は電圧Vt2に等しく、
かつ、電圧Vt3より大きい。この時の電圧Vt3はゼロで
ある。
波形VIは、光源26と、光ファイバ20,201または
23,231のいずれかと、83のような接続器と、光
変換器33または331と、光検出器32とから成る光
学部品のずれかが故障した時の検出器の電圧を表わす。
この時の検出器の電圧は、光ファイバが折損して周囲光
にさらされた場合などのように、検出器に入射する迷光
の量によって、時間的に変動する。
23,231のいずれかと、83のような接続器と、光
変換器33または331と、光検出器32とから成る光
学部品のずれかが故障した時の検出器の電圧を表わす。
この時の検出器の電圧は、光ファイバが折損して周囲光
にさらされた場合などのように、検出器に入射する迷光
の量によって、時間的に変動する。
第9図は流れ図であって、本発明による改良型のセンサ
装置を制御するために、またこのような装置の動作状態
または故障状態を指示するために、信号処理装置43に
よって実行される機能を示したものである。
装置を制御するために、またこのような装置の動作状態
または故障状態を指示するために、信号処理装置43に
よって実行される機能を示したものである。
装置がパワー・アップされると、マイクロコントローラ
がそのプログラムを実行可能であることを判定するため
に、診断検査がまず実行される。プログラム・メモリと
入力/出力回路が検査される。もし機能を実行できるな
らば、スイッチ・フェリア・ビットがクリアされ、そし
て対応するリレー出力53と状態指示器54がオンにさ
れる。
がそのプログラムを実行可能であることを判定するため
に、診断検査がまず実行される。プログラム・メモリと
入力/出力回路が検査される。もし機能を実行できるな
らば、スイッチ・フェリア・ビットがクリアされ、そし
て対応するリレー出力53と状態指示器54がオンにさ
れる。
それから光源回路が動作可能になり、そして赤LED2
6が付勢される。短い遅延の後、検出器または帰来光フ
ァイバ231に伝送された赤光ビームの量に直接に対応
する検出器電圧が測定され、そして変数Vt1として記憶
される。それから、赤LEDが消勢される。
6が付勢される。短い遅延の後、検出器または帰来光フ
ァイバ231に伝送された赤光ビームの量に直接に対応
する検出器電圧が測定され、そして変数Vt1として記憶
される。それから、赤LEDが消勢される。
緑LED26が付勢され、そして第2の遅延の後、帰来
光ファイバ231に伝送される緑光ビームの量に対応す
る検出器電圧が測定され、そしてVt2として記憶され
る。そこでまた、緑LEDが消勢される。
光ファイバ231に伝送される緑光ビームの量に対応す
る検出器電圧が測定され、そしてVt2として記憶され
る。そこでまた、緑LEDが消勢される。
第3の遅延の後、帰来光ファイバ231に伝送される迷
光の量に対応する検出器電圧が測定され、そしてVt3と
して記憶される。正常な動作状態では、この光の量に対
応するVt3はVt1とVt2に比べて非常に小さく、それは
ほぼゼロボルトである。
光の量に対応する検出器電圧が測定され、そしてVt3と
して記憶される。正常な動作状態では、この光の量に対
応するVt3はVt1とVt2に比べて非常に小さく、それは
ほぼゼロボルトである。
この時点において、Vt1がVt2によって割算され、そし
てその結果が変数RGRATIO、すなわち、(赤/緑
比)として記憶される。そこで、このRGRATIOが
検査される。もしこのRGRATIOが予め選定された
定数ONMIN、すなわち、(光変換器「オン」を考え
るのに許される最小の赤/緑比)よりも大きいまたは等
しいならば、センサはオンと考えられ、そして信号処理
装置の出力リレー49とオン/オフ指示器50とが付勢
される。もしRGRATIOが定数OFFMAX、すな
わち、光変換器「オフ」を考えるのに許される最大の赤
/緑比)より小さいまたは等しいならば、センサはオフ
と考えられ、そして信号処理装置の出力リレー49とオ
ン/オフ指示器50が消勢される。
てその結果が変数RGRATIO、すなわち、(赤/緑
比)として記憶される。そこで、このRGRATIOが
検査される。もしこのRGRATIOが予め選定された
定数ONMIN、すなわち、(光変換器「オン」を考え
るのに許される最小の赤/緑比)よりも大きいまたは等
しいならば、センサはオンと考えられ、そして信号処理
装置の出力リレー49とオン/オフ指示器50とが付勢
される。もしRGRATIOが定数OFFMAX、すな
わち、光変換器「オフ」を考えるのに許される最大の赤
/緑比)より小さいまたは等しいならば、センサはオフ
と考えられ、そして信号処理装置の出力リレー49とオ
ン/オフ指示器50が消勢される。
もしRGRATIOがOFFMAXより大きいがONM
INより小さいならば、第2の比が計算されて、スイッ
チの故障があるのかどうかを判定するために、またはス
イッチが遷移状態にある、すなわち、オフとオンの中間
にあるのかどうかを判定するために、検査が行なわれな
ければならない。もし中間の状態にあるならば、この遷
移領域に入るすぐ前の状態を反転させることが好まし
い。この時、これは「スナップ作用」と考えられ、そし
てそれはアクチュエータのおのおのの運動方向に対し明
確で繰り返し可能なスイッチング点を与える。もし故障
が破損した光ファイバ、接続器、アクチュエータ、光
源、またはその他の光学部品によるものであるならば、
直ちにこれに応答して、現在の状態の出力リレー49と
指示器50を凍結する、すなわち、保持することが好ま
しく、そして状態OKリレー53と指示器54を消勢す
ることが好ましい。
INより小さいならば、第2の比が計算されて、スイッ
チの故障があるのかどうかを判定するために、またはス
イッチが遷移状態にある、すなわち、オフとオンの中間
にあるのかどうかを判定するために、検査が行なわれな
ければならない。もし中間の状態にあるならば、この遷
移領域に入るすぐ前の状態を反転させることが好まし
い。この時、これは「スナップ作用」と考えられ、そし
てそれはアクチュエータのおのおのの運動方向に対し明
確で繰り返し可能なスイッチング点を与える。もし故障
が破損した光ファイバ、接続器、アクチュエータ、光
源、またはその他の光学部品によるものであるならば、
直ちにこれに応答して、現在の状態の出力リレー49と
指示器50を凍結する、すなわち、保持することが好ま
しく、そして状態OKリレー53と指示器54を消勢す
ることが好ましい。
2つの状態の間の違いは次のようにして決定される。L
DRATIO、すなわち、(明/暗比)は、(Vt1+V
t2)/Vt3で計算される。正常動作の場合、、Vt1とV
t2の和は、Vt3がほぼゼロの時、常に同じである(大き
な数である)であろう。したがって、スイッチがオンで
あってもオフであってもまたは遷移状態であっても、 LDRATIOは大きな値であろう、例えば、10より
大きな値であるであろう。もし光ファイバの破損のよう
な故障があるならば、その時には検出器は周囲光だけを
測定するので、Vt1=Vt2=Vt3である。したがって、
LDRATIOは(1+1)/1=2より大きくなるこ
とは決してない。
DRATIO、すなわち、(明/暗比)は、(Vt1+V
t2)/Vt3で計算される。正常動作の場合、、Vt1とV
t2の和は、Vt3がほぼゼロの時、常に同じである(大き
な数である)であろう。したがって、スイッチがオンで
あってもオフであってもまたは遷移状態であっても、 LDRATIOは大きな値であろう、例えば、10より
大きな値であるであろう。もし光ファイバの破損のよう
な故障があるならば、その時には検出器は周囲光だけを
測定するので、Vt1=Vt2=Vt3である。したがって、
LDRATIOは(1+1)/1=2より大きくなるこ
とは決してない。
第3の予め定められた定数LDMIN、すなわち、(光
変換器が機能していると考えることが許される最小の明
/暗比)に、例えば、10の値が割り当てられる。もし
LDRATIOが10に等しいかまたは10よりも大き
いならば、そしてスナップ作用が以前の測定サイクルに
おいて生じなかったならば、現在の出力リレー状態は反
転される、すなわち、「スナップ」される。この時、プ
ログラムが戻って、新しい測定サイクルを開始する。も
しスナップ作用が以前のサイクルにおいて生じたなら
ば、現在の出力状態が保持される。
変換器が機能していると考えることが許される最小の明
/暗比)に、例えば、10の値が割り当てられる。もし
LDRATIOが10に等しいかまたは10よりも大き
いならば、そしてスナップ作用が以前の測定サイクルに
おいて生じなかったならば、現在の出力リレー状態は反
転される、すなわち、「スナップ」される。この時、プ
ログラムが戻って、新しい測定サイクルを開始する。も
しスナップ作用が以前のサイクルにおいて生じたなら
ば、現在の出力状態が保持される。
もしLDRATIOがLDMINより小さいならば、ス
イッチが故障していると考えられる。現在の出力状態リ
レー49と指示器50はそれらの現在の状態に保持さ
れ、そして状態OKリレー53と指示器54が消勢され
る。この時、プログラムはもとに戻って、新しい測定サ
イクルを開始する。
イッチが故障していると考えられる。現在の出力状態リ
レー49と指示器50はそれらの現在の状態に保持さ
れ、そして状態OKリレー53と指示器54が消勢され
る。この時、プログラムはもとに戻って、新しい測定サ
イクルを開始する。
もし故障の位置が突き止められて修復されるならば、故
障状態はオペレータが何等かの操作をしなくても自分で
直すであろう。
障状態はオペレータが何等かの操作をしなくても自分で
直すであろう。
本発明の代表的な応用例が第10図〜第13図に示され
ている。
ている。
第10図は第4図において331で示されたのと同様の
反射形光変換器331aの図面である。これは圧力セン
サとして用いられており、その一部分だけが示されてい
る。第10図の各部品に対し、第4図の部品と対応する
部品には同じ参照番号が付けられている。ただし、添字
aを添えることによって区別されている。
反射形光変換器331aの図面である。これは圧力セン
サとして用いられており、その一部分だけが示されてい
る。第10図の各部品に対し、第4図の部品と対応する
部品には同じ参照番号が付けられている。ただし、添字
aを添えることによって区別されている。
アクチュエータ棒401aの上端部は、可撓隔膜94に
適切に連結される。この可撓隔膜94は、この隔膜の上
に閉じ込められた流体の圧力によって、動くことができ
る。この流体の圧力が変わると、緑カラー被覆層59a
と赤カラー被覆層60aとを備えた部材58aが上また
は下に移動する。第10図に示されている場合では、こ
の緑カラー被覆層が対向している光ファイバ201aお
よび231aの正面の位置にあり、隔膜の上の圧力が大
きくて被覆された部材が押し下げられ、そしてバネ38
aが圧縮されていることがわかる。もし流体の圧力が十
分に小さくならならば、バネが延びることによって赤カ
ラー被覆層60aが上方に移動して動作位置に配置され
る。このようにして、光変換器331aは感知スイッチ
として動作する。
適切に連結される。この可撓隔膜94は、この隔膜の上
に閉じ込められた流体の圧力によって、動くことができ
る。この流体の圧力が変わると、緑カラー被覆層59a
と赤カラー被覆層60aとを備えた部材58aが上また
は下に移動する。第10図に示されている場合では、こ
の緑カラー被覆層が対向している光ファイバ201aお
よび231aの正面の位置にあり、隔膜の上の圧力が大
きくて被覆された部材が押し下げられ、そしてバネ38
aが圧縮されていることがわかる。もし流体の圧力が十
分に小さくならならば、バネが延びることによって赤カ
ラー被覆層60aが上方に移動して動作位置に配置され
る。このようにして、光変換器331aは感知スイッチ
として動作する。
第11図は、第4図において331で示された光変換器
と同様の、反射形光変換器331bの図面である。これ
は液体のレベル・スイッチとして用いられており、その
一部分だけが示されている。第11図の各部品に対し、
第4図の部品と対応する部品には、同じ参照番号が付け
られている。ただし、添字bを添えることによって区別
されている。
と同様の、反射形光変換器331bの図面である。これ
は液体のレベル・スイッチとして用いられており、その
一部分だけが示されている。第11図の各部品に対し、
第4図の部品と対応する部品には、同じ参照番号が付け
られている。ただし、添字bを添えることによって区別
されている。
アクチュエータ棒401bの上端部は、レバー95の中
間位置に、適当に回転可能に取り付けられる。このレバ
ー95の1つの端部は、96で示されているように、適
当な支持体に回転可能に取り付けられる。このレバー9
5の他の端部は浮き98に取り付けられる。この浮き9
8は容器またはタンク100の中に入っている液体99
の液面の高さを決定する。液面の高さが予め定められた
高さより低くなると、緑カラー被覆層59bが光ファイ
バ201bおよび231bの端部に対向した位置にさ
れ、その結果、弁(図示されていない)が開いて、液体
かタンク100の中に供給される。そして液面の高さが
高くなり、浮きが上昇して赤カラー被覆層60bが光フ
ァイバ201bおよび231bに対応した位置にされた
時、前記弁が閉じる。
間位置に、適当に回転可能に取り付けられる。このレバ
ー95の1つの端部は、96で示されているように、適
当な支持体に回転可能に取り付けられる。このレバー9
5の他の端部は浮き98に取り付けられる。この浮き9
8は容器またはタンク100の中に入っている液体99
の液面の高さを決定する。液面の高さが予め定められた
高さより低くなると、緑カラー被覆層59bが光ファイ
バ201bおよび231bの端部に対向した位置にさ
れ、その結果、弁(図示されていない)が開いて、液体
かタンク100の中に供給される。そして液面の高さが
高くなり、浮きが上昇して赤カラー被覆層60bが光フ
ァイバ201bおよび231bに対応した位置にされた
時、前記弁が閉じる。
第12図は、第4図において331で示された光変換器
と同様の、反射形光変換器331cの図面である。ただ
し、緑カラー被覆層59cと赤カラー被覆層60cは、
第4図,第10図および第11図に示されているように
直線運動をする支持部材58,58aおよび58bに取
り付けられる代りに、回転する支持部材58cに取り付
けられる。第12図および第13図に用いられている部
品で、第4図、第10図および第11図の部品と対応し
ている部品には、同じ参照番号が付けられている。ただ
し、添字cを添えることによって区別されている。
と同様の、反射形光変換器331cの図面である。ただ
し、緑カラー被覆層59cと赤カラー被覆層60cは、
第4図,第10図および第11図に示されているように
直線運動をする支持部材58,58aおよび58bに取
り付けられる代りに、回転する支持部材58cに取り付
けられる。第12図および第13図に用いられている部
品で、第4図、第10図および第11図の部品と対応し
ている部品には、同じ参照番号が付けられている。ただ
し、添字cを添えることによって区別されている。
支持部材58cは回転可能であるので、光変換器331
cを流量計として用いることができる。この目的のため
に、図示されている部材58cは回転可能な円板であ
り、そして第13図に示されているように、この円板の
半分は緑カラー被覆層59cで被覆されており、かつ、
他の半分は赤カラー被覆層60cで被覆されている。
cを流量計として用いることができる。この目的のため
に、図示されている部材58cは回転可能な円板であ
り、そして第13図に示されているように、この円板の
半分は緑カラー被覆層59cで被覆されており、かつ、
他の半分は赤カラー被覆層60cで被覆されている。
円板58cは軸101に取り付けられており、そしてこ
の軸101にはまたパドル車102が取り付けられてい
る。この軸101は、流体入口104と流体出口105
とを有する容器103の中に、軸受で支えられて配置さ
れる。流体がこの容器の中へ流体入口から流れ込み、そ
して流体出口から流れ出ることにより、パドル車102
が回転する。パドル車102が回転すると、送出光ファ
イバ201cから放射された光が当たる動作位置に、赤
カラー被覆層と緑カラー被覆層が交互に現われ、そして
そこで反射された光が帰来光ファイバ231cに入射す
る。一定の時間間隔の間にカラーが変わる回数を適当な
装置(図示されていない)によって数えることにより、
そしてそれを信号処理装置に取り入れることにより、流
量率を決定することができる。
の軸101にはまたパドル車102が取り付けられてい
る。この軸101は、流体入口104と流体出口105
とを有する容器103の中に、軸受で支えられて配置さ
れる。流体がこの容器の中へ流体入口から流れ込み、そ
して流体出口から流れ出ることにより、パドル車102
が回転する。パドル車102が回転すると、送出光ファ
イバ201cから放射された光が当たる動作位置に、赤
カラー被覆層と緑カラー被覆層が交互に現われ、そして
そこで反射された光が帰来光ファイバ231cに入射す
る。一定の時間間隔の間にカラーが変わる回数を適当な
装置(図示されていない)によって数えることにより、
そしてそれを信号処理装置に取り入れることにより、流
量率を決定することができる。
電子信号処理装置またはセンサ制御モジュール43は複
数個のセンサ、例えば4個のセンサを処理するように配
置することができ、かつ、離れた位置に配置することが
できる。典型的な電気出力はトランジスタ・トランジス
タ論理の場合直流+5ボルトであり、そしてリレー装置
の場合直流+40ボルト以上である。
数個のセンサ、例えば4個のセンサを処理するように配
置することができ、かつ、離れた位置に配置することが
できる。典型的な電気出力はトランジスタ・トランジス
タ論理の場合直流+5ボルトであり、そしてリレー装置
の場合直流+40ボルト以上である。
おのおののセンサに対し、2つの電気信号が供給され、
そして2個の表示器が備えられる。1つの信号と1つの
指示器は、センサアクチュエータ(急に動作を始める、
または、解除する)の位置に整合する。他の信号と指示
器は、光回路が機能している限り、オンのままである。
もし光学的な連続性が失われるならば、「センサ機能
中」指示器LEDが消勢され、そして状態信号がオフに
なる。
そして2個の表示器が備えられる。1つの信号と1つの
指示器は、センサアクチュエータ(急に動作を始める、
または、解除する)の位置に整合する。他の信号と指示
器は、光回路が機能している限り、オンのままである。
もし光学的な連続性が失われるならば、「センサ機能
中」指示器LEDが消勢され、そして状態信号がオフに
なる。
マイクロコントローラに基づくセンサ制御モジュール4
3は、センサ遷移の回数を記録するといったような付加
的機能を有することができる。このことは、制御されて
いる実質的な寿命の確立と、おのおのの遷移の時刻の記
録と、モデム・インタフェースを与えることとに役立
つ。多数のセンサを有する場合、このマイクロコントロ
ーラ・モジュールは、センサを組み合わせて、ブール論
理出力を生ずることができる。
3は、センサ遷移の回数を記録するといったような付加
的機能を有することができる。このことは、制御されて
いる実質的な寿命の確立と、おのおのの遷移の時刻の記
録と、モデム・インタフェースを与えることとに役立
つ。多数のセンサを有する場合、このマイクロコントロ
ーラ・モジュールは、センサを組み合わせて、ブール論
理出力を生ずることができる。
アクチュエータの上のカラーの領域の数を増すことによ
って、測定を2個以上の位置またはパラメータに拡張す
ることができる。信号処理技術を多数個の光源とそれら
に対応するカラー領域に適用することによって、アクチ
ュエータの位置がおのおののカラー領域のいずれにある
かを検出することができる。
って、測定を2個以上の位置またはパラメータに拡張す
ることができる。信号処理技術を多数個の光源とそれら
に対応するカラー領域に適用することによって、アクチ
ュエータの位置がおのおののカラー領域のいずれにある
かを検出することができる。
これまでの説明により、本発明の光ファイバ・センサ装
置の開示された実施例と応用例によって前記目的が達成
されることがわかるであろう。離散的位置制御というデ
ィジタルな動作態様の代りに、位置測定のアナログ動作
態様は楔形の2重カラー・フィルタを重ねることによっ
て得ることができる。当業者にとって、その他の変更を
行なうことが可能であろう。本発明の範囲は請求の範囲
によって定められる。
置の開示された実施例と応用例によって前記目的が達成
されることがわかるであろう。離散的位置制御というデ
ィジタルな動作態様の代りに、位置測定のアナログ動作
態様は楔形の2重カラー・フィルタを重ねることによっ
て得ることができる。当業者にとって、その他の変更を
行なうことが可能であろう。本発明の範囲は請求の範囲
によって定められる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明のファイバ光センサ装置の光変換器部分
の1つの実施例の概要図であって、透過形の光変換器を
示し、 第2図は本発明の実施例で用いられている赤色光の強度
と緑色光の強度とを波長に対して示したグラフであり、 第3図は本発明の1つの好ましい実施例の概要図であっ
て、光変換器部分が透過形であるファイバ光センサ装置
を示し、 第4図はまた別の好ましい実施例の概要図であって、光
変換器部分が反射形であるファイバ光センサ装置を示
し、 第5図は反射形の代表的な位置検出、変換器の拡大立体
図であり、 第6図は第5図の線6−6に沿っての垂直横断面図であ
り、 第7図は第6図の線7−7に沿っての一部分が断面図で
示された正面図であり、 第8図は本発明の装置の動作の異なる代表的な条件の下
における種々の時刻に生ずる電圧波形を比較した図であ
り、 第9図は本発明の装置の電子信号処理装置部分によって
実行される機能の流れ図であって、ソフトウエア・スナ
ップ作用をそなえた比計算の時間多重化ファイバ光学的
離散位置測定アルゴリズムの実施を示し、 第10図は本発明の装置の第1の部分概要図であって、
反射圧力センサとして応用された場合を示し、 第11図は本発明の装置の第2の部分概要図であって、
反射形液面スイッチとして応用された場合を示し、 第12図は本発明の装置の第3の部分概要図であって、
流量計のための反射形センサとして応用された場合を示
し、 第13図は第12図に示された2重カラー被覆体の正面
図である。
の1つの実施例の概要図であって、透過形の光変換器を
示し、 第2図は本発明の実施例で用いられている赤色光の強度
と緑色光の強度とを波長に対して示したグラフであり、 第3図は本発明の1つの好ましい実施例の概要図であっ
て、光変換器部分が透過形であるファイバ光センサ装置
を示し、 第4図はまた別の好ましい実施例の概要図であって、光
変換器部分が反射形であるファイバ光センサ装置を示
し、 第5図は反射形の代表的な位置検出、変換器の拡大立体
図であり、 第6図は第5図の線6−6に沿っての垂直横断面図であ
り、 第7図は第6図の線7−7に沿っての一部分が断面図で
示された正面図であり、 第8図は本発明の装置の動作の異なる代表的な条件の下
における種々の時刻に生ずる電圧波形を比較した図であ
り、 第9図は本発明の装置の電子信号処理装置部分によって
実行される機能の流れ図であって、ソフトウエア・スナ
ップ作用をそなえた比計算の時間多重化ファイバ光学的
離散位置測定アルゴリズムの実施を示し、 第10図は本発明の装置の第1の部分概要図であって、
反射圧力センサとして応用された場合を示し、 第11図は本発明の装置の第2の部分概要図であって、
反射形液面スイッチとして応用された場合を示し、 第12図は本発明の装置の第3の部分概要図であって、
流量計のための反射形センサとして応用された場合を示
し、 第13図は第12図に示された2重カラー被覆体の正面
図である。
フロントページの続き (72)発明者 トレゲイ,ジョージ,ダブリュ. アメリカ合衆国 14226 ニューヨーク州, アムハースト,ベリィマン ドライブ 470 (56)参考文献 特開 昭61−47514(JP,A) 特開 昭56−159795(JP,A) 特開 昭57−172621(JP,A) 実開 昭58−28396(JP,U) 米国特許4281245(US,A) 米国特許4356395(US,A) 米国特許4356397(US,A) 米国特許4493995(US,A) 米国特許4560868(US,A) 米国特許4562348(US,A) 米国特許4572948(US,A) 米国特許4644154(US,A) 米国特許4705354(US,A) 米国特許4709145(US,A)
Claims (2)
- 【請求項1】光源と; 前記光源からそれと離隔した位置へ光を伝送するための
第1の光伝送手段と; 前記第1の光伝送手段によって伝送された光を受け入れ
るように配置された光変換器手段であって、ある移動範
囲内での移動のために支持され前記光の通路に作動可能
に配置されている支持部材を有し、該支持部材の位置は
感知されるべきパラメータの大きさによって決定される
ものであり、該支持部材は、それぞれの中心波長を異に
する2つの異なる帯域の光の強度を変化させるための波
長応答手段を有していて、かかる変化された光の強度の
和が該支持部材の移動範囲全体を通じて実質的に一定と
なる、前記光変換器手段と; 前記第2の光伝送手段からそれらの帯域の光を受け入れ
て作動可能に配置されており、該帯域の光の強度を測定
し、かつ、前記光源から光が伝送されていない時に、前
記第2の光伝送手段から受け入れた周囲光の強度を測定
するための検出器手段と; 前記光源と前記検出器手段との間における光通路の連続
性及び密封の完全性を決定し、かつ、前記光通路の不連
続性もしくは前記光通路への外来光の侵入のいずれかの
場合には、該光通路における故障を指示するために、作
動可能に配置されているプロセッシング手段と;を有
し、かつ 前記光変換器手段は透過形であり、前記波長応答手段は
前記2つの異なる帯域の一方の光のみを透過する第1の
光学フィルタと、該帯域の他方の光のみを透過する第2
の光学フィルタとを含み、該第1及び第2の光学フィル
タはそれらを透過した光の相対的な量が前記支持手段の
位置によって決まるように配置されており、前記検出器
手段は測定された光の強度の関数として信号を発生し、
前記プロセッシング手段は、前記2つの異なる帯域の一
方の光に対する第1の検出器出力信号を、前記帯域の他
方の光に対する第2の検出器出力信号で割ることにより
第1の比を作るとともに、該第1の比に比例するもう1
つの出力信号を発生させ、そしてまた状態信号に応答し
て活性状態及び非活性状態を有する自己監視手段を有し
ており、前記検出器手段は前記光源から光が発生されて
いない時伝送された周囲光に比例する第3の出力信号を
発生させ、前記信号プロセッシング手段は、前記第1及
び第2の検出器出力信号の和を前記第3の検出器出力信
号で割ることにより第2の比を作るものであり、該第2
の比は正常な動作では2よりはるかに大きく、かつ、光
学的非連続性もしくは前記光通路への余剰な光侵入の場
合には2またはそれよりも小さいものになり、そして前
記第2の比は前記信号プロセッシング手段により光学部
品の1つにおける故障を表わす前記状態信号を出力する
のに利用されるようにした、ファイバ光センサ装置。 - 【請求項2】光源と; 前記光源からそれと離隔した位置へ光を伝送するための
第1の光伝送手段と; 前記第1の光伝送手段によって伝送された光を受け入れ
るように配置された光変換器手段であって、ある移動範
囲内での移動のために支持され前記光の通路に作動可能
に配置されている支持部材を有し、該支持部材の位置は
感知されるべきパラメータの大きさによって決定される
ものであり、該支持部材は、それぞれの中心波長を異に
する2つの異なる帯域の光の強度を変化させるための波
長応答手段を有していて、かかる変化された光の強度の
和が該支持部材の移動範囲全体を通じて実質的に一定と
なる、前記光変換器手段と; 前記第2の光伝送手段からそれらの帯域の光を受け入れ
て作動可能に配置されており、該帯域の光の強度を測定
し、かつ、前記光源から光が伝送されていない時に、前
記第2の光伝送手段から受け入れた周囲光の強度を測定
するための検出器手段と; 前記光源と前記検出器手段との間における光通路の連続
性及び密封の完全性を決定し、かつ、前記光通路の不連
続性もしくは前記光通路への外来光の侵入のいずれかの
場合には、該光通路における故障を指示するために、作
動可能に配置されているプロセッシング手段と;を有
し、かつ 前記光変換器手段は反射形であり、前記支持手段は前記
2つの異なる帯域の一方の光のみを反射する第1の反射
器と、該帯域の他方の光のみを反射する第2の反射器と
を含み、該第1及び第2の反射器は該帯域の光の相対的
強度が前記支持部材の位置によって決まるように配置さ
れており、前記検出器手段は前記第1及び第2の光の反
射された強度の関数として第1及び第2の検出器出力信
号を発生し、前記プロセッシング手段は、前記帯域の一
方の光に対する前記第1の検出器出力信号をその他方の
光に対する前記第2の検出器出力信号で割ることによっ
て第1の比を作るとともに、該第1の比に比例するもう
1つの検出器出力信号を生じさせ、そしてまた、状態信
号に応答する活性状態及び非活性状態を有する自己監視
手段を含むものであり、前記検出器手段は前記光源によ
り光が発生されない時に前記第2の光伝送手段から受け
入れられた周囲光に比例する第3の検出器出力信号を発
生し、前記プロセッシング手段は、前記第1及び第2の
検出器出力信号の和を前記第3の検出器出力信号で割る
ことによって第2の比を作り、該第2の比は、正常な動
作では、2よりはるかに大きく、また装置中の光学部品
のどれかが機能していない時は、ほぼ2もしくはそれよ
り小さくなるものであり、また前記第2の比は前記信号
プロセッシング手段によって光学部品の1つの故障を表
わす前記状態信号を出力するのに利用されるようにし
た、ファイバ光センサ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US91511586A | 1986-10-03 | 1986-10-03 | |
US915,115 | 1986-10-03 | ||
PCT/US1987/002404 WO1988002545A1 (en) | 1986-10-03 | 1987-09-23 | Fiber optic sensor apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01501731A JPH01501731A (ja) | 1989-06-15 |
JPH0648202B2 true JPH0648202B2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=25435247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62506394A Expired - Lifetime JPH0648202B2 (ja) | 1986-10-03 | 1987-09-23 | ファイバ光センサ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0288514A4 (ja) |
JP (1) | JPH0648202B2 (ja) |
WO (1) | WO1988002545A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990009220A1 (en) * | 1989-02-13 | 1990-08-23 | Hisaka Works Limited | Falling film condenser |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0769681B1 (de) * | 1995-10-20 | 1998-09-02 | Wasser + Wärme Messtechnik Werl GmbH & Co. KG | Wassermengenzähler |
JP5607185B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2014-10-15 | 株式会社環境総合テクノス | 自然および人工構造物変状検知装置 |
CN113218623A (zh) * | 2020-02-04 | 2021-08-06 | 均豪精密工业股份有限公司 | 光学检测系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56159795A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-09 | Tokyo Optical | Data reader for storage effect type sensor |
JPS57172621A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-23 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Vacuum degree monitoring device for vacuum electric equipment |
JPS5828396B2 (ja) * | 1978-11-17 | 1983-06-15 | エ− エ エム ラモ−ル | パルプ機械から不純物を除去する方法及び装置 |
JPS6147514A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-08 | Japan Aviation Electronics Ind Ltd | 反射型光フアイバセンサ |
JPS6236504A (ja) * | 1985-08-02 | 1987-02-17 | パンドロ−ル・リミテツド | 鉄道レ−ルの動きの測定方法および装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE415397B (sv) * | 1978-06-02 | 1980-09-29 | Asea Ab | Fiberoptiskt metdon |
US4223216A (en) * | 1979-01-22 | 1980-09-16 | Rockwell International Corporation | Means for sensing and color multiplexing optical data over a compact fiber optic transmission system |
US4356397A (en) * | 1980-06-18 | 1982-10-26 | Westinghouse Electric Corp. | Optical valve position sensor system |
US4356396A (en) * | 1980-12-17 | 1982-10-26 | Siemens Corporation | Fiber optical measuring device with compensating properties |
SE426262B (sv) * | 1981-05-08 | 1982-12-20 | Asea Ab | Fiberoptiskt metdon |
SE435966B (sv) * | 1982-02-02 | 1984-10-29 | Asea Ab | Fiberoptiskt metdon |
SE435967B (sv) * | 1982-04-01 | 1984-10-29 | Asea Ab | Fiberoptiskt luminiscensmetdon |
SE435761B (sv) * | 1983-03-24 | 1984-10-15 | Asea Ab | Fiberoptiskt luminiscensmetdon |
US4572948A (en) * | 1983-07-15 | 1986-02-25 | Trw Inc. | Position indicator employing light guides |
SE458160B (sv) * | 1984-08-09 | 1989-02-27 | Daimler Benz Ag | Foerfarande foer fiberoptisk spektralkodad oeverfoeri ng av maetvaerden och anordningar foer utoevande av foerfarandet |
US4709145A (en) * | 1986-08-20 | 1987-11-24 | Simmonds Precision Products, Inc. | Method and apparatus for compensating fiber optic lead and connector losses in a fiber optic sensor by using a dual wavelength optical source and matched polarizer |
-
1987
- 1987-09-23 EP EP19870907047 patent/EP0288514A4/en not_active Withdrawn
- 1987-09-23 WO PCT/US1987/002404 patent/WO1988002545A1/en not_active Application Discontinuation
- 1987-09-23 JP JP62506394A patent/JPH0648202B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828396B2 (ja) * | 1978-11-17 | 1983-06-15 | エ− エ エム ラモ−ル | パルプ機械から不純物を除去する方法及び装置 |
JPS56159795A (en) * | 1980-05-12 | 1981-12-09 | Tokyo Optical | Data reader for storage effect type sensor |
JPS57172621A (en) * | 1981-04-15 | 1982-10-23 | Meidensha Electric Mfg Co Ltd | Vacuum degree monitoring device for vacuum electric equipment |
JPS6147514A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-08 | Japan Aviation Electronics Ind Ltd | 反射型光フアイバセンサ |
JPS6236504A (ja) * | 1985-08-02 | 1987-02-17 | パンドロ−ル・リミテツド | 鉄道レ−ルの動きの測定方法および装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990009220A1 (en) * | 1989-02-13 | 1990-08-23 | Hisaka Works Limited | Falling film condenser |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0288514A1 (en) | 1988-11-02 |
WO1988002545A1 (en) | 1988-04-07 |
JPH01501731A (ja) | 1989-06-15 |
EP0288514A4 (en) | 1990-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4947036A (en) | Self-monitoring optical sensor having a ratiometric output signal | |
US5451772A (en) | Distributed fiber optic sensor | |
US5355083A (en) | Non-contact sensor and method using inductance and laser distance measurements for measuring the thickness of a layer of material overlaying a substrate | |
JP2008260513A (ja) | 複数の入力信号を用いた車両用の電子式ハイトコントロールシステム | |
WO2010056111A1 (en) | Solenoid valve with sensor for determining stroke, velocities and/or accelerations of a moveable core of the valve as indication of failure modus and health status | |
CN107192353B (zh) | 台阶仪及探针检测装置 | |
JPH0648202B2 (ja) | ファイバ光センサ装置 | |
CN1062971A (zh) | 阀杆位置激光指示器 | |
US5231469A (en) | Laser position indicator for valve stem | |
EP0017365B1 (en) | Apparatus for measuring the set pressure of a safety valve | |
US6822216B2 (en) | Obscuration detector | |
US6895130B1 (en) | True position sensor for diaphragm valves using reflected light property variation | |
JPH0198822A (ja) | 燃料燃焼器を制御する炎安全保護シーケンサ | |
MX2008012839A (es) | Sistema y metodo para monitorear desplazamiento dentro de comportamientos energizados de conmutador de tomas. | |
WO1999064841A9 (en) | Backscatter instrument for monitoring particulate levels in a gas stream | |
KR920004529B1 (ko) | 피스톤위치 측정장치를 갖춘 유압잭 | |
US4761551A (en) | Optical transducer with movable filter | |
US5404228A (en) | Misalignment detection apparatus for transmissiometer with underfilled reflector | |
US20060138282A1 (en) | Valve system | |
CN113716425A (zh) | 制动器及其动作状态检测装置 | |
JPH01176972A (ja) | 非接触式位置検出センサ | |
EP4063796B1 (en) | Position sensor for a mechanical device and method for operating said position sensor | |
JP2004077469A (ja) | 材料の劣化度測定システムおよび測定装置 | |
JP2009198178A (ja) | 位置検出装置、これを用いた開閉動作特性計測装置及び遮断器 | |
JPH0475225A (ja) | 真空開閉機器の動作監視装置 |