JPH0647460A - トランスファープレスのビームクランプ装置 - Google Patents

トランスファープレスのビームクランプ装置

Info

Publication number
JPH0647460A
JPH0647460A JP19305492A JP19305492A JPH0647460A JP H0647460 A JPH0647460 A JP H0647460A JP 19305492 A JP19305492 A JP 19305492A JP 19305492 A JP19305492 A JP 19305492A JP H0647460 A JPH0647460 A JP H0647460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
piston
cam shaft
port
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19305492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741327B2 (ja
Inventor
Kojiro Hino
耕次郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP19305492A priority Critical patent/JPH0741327B2/ja
Publication of JPH0647460A publication Critical patent/JPH0647460A/ja
Publication of JPH0741327B2 publication Critical patent/JPH0741327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランスファープレス用のビームクランプ装
置の加工精度の必要性を軽減し連結力を高める。 【構成】 固定ビームB1の可動ピストン4を貫通する
係合ピン5の一方はケースの横溝61に嵌まり込み、他
方はカム軸3の螺旋溝31に嵌まり込んでいる。ケース
6内にはカム軸と隣接するクランプピストン2と、その
中で回動自在に内嵌したクランプロッド1がある。 【作用】 可動ピストンが左右に移動すると、係合ピン
に強制されてカム軸が回動し、この動きが先端のクラン
プヘッド11の回動となる。 【効果】 クランプヘッドが断面T形に突出していて
も、移動ビームB2の凹部8内で向きを変えれば外へ抜
き出せるので、連結部の加工精度は低くてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランスファープレスに
おけるビームのクランプ、アンクランプすなわちその連
結装置に係る。
【0002】
【従来の技術】トランスファープレスにおいてはプレス
ベッド上のムービングボルスター上に複数の金型を取り
付け、金型の交換時には金型とともに移動用のビームも
一緒に取り外し、別の金型およびその金型に取り付けら
れた移動ビームを代って送り込み、この移動ビームとプ
レスへ中央に向って両側からプレスへ取り付けられてい
る固定ビームとを連結する方式を採ることが多い。この
連結のために従来は固定ビームの先端に孔を設け、移動
ビームの先端にはこの孔に嵌入するピンを設けて、ムー
ビングボルスターを搬出するときに移動ビームをリフト
して固定ビームから切り放していた。しかしこのような
ピンと孔との嵌合だけでは連結力が弱く、プレスの運転
中に移動ビームが軸回りに回動して製品の精度上に問題
を起こしたり、ピンを孔から抜き取るためのリフト量が
大きくて外し難いという難点が指摘されている。この課
題を解決するために単なるピンと孔の嵌合ではなく種々
の技術的特徴を付加した従来技術がかなり多く提案され
ている。たとえば実開昭64−33320号、実開昭6
3−163221号、実開昭59−157230号、実
開昭57−56528号や実開昭58−57399号公
報などである。何れもそれぞれ特徴を具えているが、そ
のうちで実開昭58−57339号公報に記載された従
来技術について簡単に説明する。
【0003】この従来技術は図3(A)(B)に示して
いるが、図Aガアンクランプの状態、図Bがクランプの
状態である。固定フィードバー(固定ビーム)B1aの
端部にはその長手方向に摺動自在にシリンダー4aが内
装され、シリンダー4aの先端はポート64aから圧油
が供給されると、シリンダ4aが前進し固定フィードバ
ーの端面から突出する。ポート64aからの圧油が排出
されるとばね104の付勢力のために後退する。シリン
ダー4a内にはピストン3aが内嵌し、ポート68aか
ら圧油が供給されると後退し、排出されると前進する。
ピストン3aの前後にはクランプロッド1aとピストン
ロッド102とが接続し、クランプロッドの先端はT形
のクランプヘッド11aが設けられている。移動フィー
ドバー(移動ビーム)B2aの端面にはシリンダー先端
の凸部7aが嵌入する凹部8aが設けられ、さらに縦断
面がT形で、Tの足が端面に開口する水平方向の溝10
3を幅方向の両側面に抜けて設けている。この従来技術
は二箇所のポートからの圧油の供給または排出と、二つ
のばねの付勢力とのバランスとを組合わせて両フィード
バーの連結と離脱とを行なうわけであるが、金型交換時
には固定フィードバーのシリンダー4aはばね力によっ
て後退しクランプヘッド11aはばね101によって前
進しており、クランプヘッドは溝103内へこの図の紙
面に垂直方向から入り込んで係合する。その後図Bのよ
うに移動フィードバーはクランプヘッドの引張り力によ
って長手方向に拘束され強く連結するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】トランスファープレス
においてはムービングボルスター上の金型とともに移動
ビーム(移動フィンガーバー)が、自らの軸方向(以下
これを左右方向という)と直角方向(以下これを前後方
向という)に移動して所定の位置に据えられ、対向して
いる固定ビーム(固定フィンガーバー)と連結するのが
一般的な構成である。連結するためには固定ビームの先
端から突出するクランプロッドの先端が移動ビームの先
端にある凹部または中空部などで係合するするために突
起物を具えていることが必要であり、通常は先端をT形
に分岐した凸部をクランプヘッドとして形成するするの
が多い。いずれにしても突起したクランプヘッドを突出
している固定ビームに対して、移動ビームが直角に移動
して両者の先端同士を嵌合することが必要であるから、
このクランプヘッドを躱して移動するには移動ビームの
先端にこの従来技術のような断面がT形の凹部をビーム
の前後方向全幅に亘って切り欠いておくことが要件とな
っている。したがってクランプヘッドの形状寸法とこれ
を躱して移動する移動ビームの凹部の形状寸法との間に
は、きわめて厳しい精度の相関関係が必須となり、精度
が甘ければ両ビームを連結する前に部材同士が衝き当っ
て所定の位置まで移動ビームを移動することができない
ことがあり得る。したがって部材の加工や部材同士の組
み立てはきわめて高度な精度が求められ、装置の製作上
の大きな負担となっている。
【0005】精度とともに課題となるのは移動ビームの
前後移動とその距離の制御、これに対する固定ビームの
クランプヘッドの左右移動の距離とそのタイミングの制
御の点である。突出したクランプヘッドの先端は移動ビ
ーム先端の凹部内へ嵌まり込んで前後へ移動するのであ
るから、クランプヘッドの先端が係合のために左右移動
する時期の不適当なときは、両者が衝突して装置を破損
する懸念が高い。すなわち両ビームの相対的な移動を正
確に制御しなければ両者の連結は不可能であり、制御は
複雑化して装置の製作も煩瑣で費用の負担も無視し難い
という点が問題である。
【0006】本発明は以上に述べた課題を解決するため
に固定ビームと稼動ビームの連結が簡単で機械的な厳し
い精度も要求されず、しかもその連結力はきわめて大き
く作動上の信頼性が高いトランスファープレス用のビー
ムクランプ装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るトランスフ
ァープレスのビームクランプ装置は、固定ビームB1の
ケース6内で後面からの駆動力により水平に摺動自在な
可動ピストン4と、該可動ピストン4内で回動自在に内
嵌したカム軸3と、該カム軸3と連接しケース内で摺動
するクランプピストン2と、前記カム軸3と共回りしつ
つ該クランプピストン2内へ回動自在に嵌合し水平に共
動きするクランプロッド1とよりなり、クランプロッド
1の前端は断面ほぼT形のクランプヘッド11を具え、
ケースの一部に刻設した横溝61とカム軸3の外面に刻
設した螺旋溝31とへ共通して係合する係合ピン5が可
動ピストン4を貫通して固着していることによって前記
の課題を解決した。
【0008】また、移動ビーム、固定ビームの連結およ
びその解除を具体的に作動する要素としては、ポート6
4からの注油によって形成される油室65内の油圧によ
る可動ピストン4の移動側への移動に伴うクランプヘッ
ド11の回動と、ポート63からの注油によって形成さ
れる油室62内の油圧によるクランプピストン2の固定
側への押圧によって行なわれ、また同じくその連結の解
除はポート66からの注油によって形成される油室67
の押圧によるクランプピストン2の移動側への移動と、
ポート68からの注油にによって形成される油室41の
押圧による可動ピストン4の固定側への移動に伴うクラ
ンプヘッド11の回動によって行なわれることが最も望
ましい。
【0009】
【作用】ケース内において移動ビーム先端の凹部へ遊嵌
していた固定ビーム先端のクランプヘッド11はT形の
頭を、たとえば横向けに倒した状態で固定側へ油圧によ
って引き寄せられ移動ビーム凹部の外蓋内面に圧着し、
一方、クランプロッドを内嵌するクランプピストンの固
定側に隣接するカム軸3と、係合ピン5を介して係合す
る外側の可動ピストン4には固定側からの押圧力が加わ
って移動側へ付勢され両ビームは堅固に連結している。
連結を解くにはクランプピストン2へ逆の油圧をかけて
クランプヘッド11とクランプピストン2とを移動側へ
進め、この動きに連動して後方のカム軸3、可動ピスト
ン4は共に移動側へ進む。クランプヘッド11が自由と
なり、遊嵌状態となったところで可動ピストン4にかか
っていた押圧力を逆方向へ切り替えると、可動ピストン
4は固定側へ移動する。このとき、可動ピストン4はケ
ースに刻まれた横溝に嵌合した係合ピン5とともに進む
が、この係合ピン5はカム軸3の外周に刻まれた螺旋溝
31にも係合しているから、この係合ピン5の動きに誘
発されてカム軸3はその場で螺旋溝31に強制された回
動を行なう。この回動はそのまま連結しているクランプ
ロッド1へ伝わり、クランプロッドはクランプピストン
2の中で回動し、先端のクランプヘッドもまた回動して
T形の頭の方向を変えて縦向きに起上がる。ここでクラ
ンプヘッドは、移動ビーム先端凹部の外蓋に開口してい
る縦長の貫通孔から、水平移動によって抜け出し、両ビ
ームの先端同士は完全に隔離される。
【0010】この作用の進行は図2(A)(B)(C)
によって具体的に示しているが、図Aにおいては、固定
ビームB1の先端からクランプロッド1が移動ビームB
2へ向って水平に進退する状態であり、クランプヘッド
11のT形の頭は縦向きに立ち移動ビーム先端の凹部8
の外蓋に開口する貫通孔82もまた同じ縦向きとなって
いる。図Bにおいては凹部8の中へ遊嵌したクランプヘ
ッド11がこの凹部の中で回動して方向を直角に変え横
向きになった状態である。図Cはこの回動の原理を示し
たもので、ケース6内で可動ピストン4が左方へ押圧さ
れて移動するとケースへ水平に刻まれた横溝61に沿っ
て係合ピン5が滑動し、この係合ピン5と係合する螺旋
溝31を外周面に刻んだカム軸3はその位置で留まった
まま回動を強いられる相互の関係を図示した。この場
合、クランプヘッドおよび移動ビームの凹部外蓋81の
貫通孔82の縦横の向きが、逆の関係であっても同じこ
とは言うまでもない。
【0011】
【実施例】図1は本発明実施例の縦断正面図を示し、中
心線から上半分は固定ビームB1のクランプ状態を、ま
た下半分はアンクランプの状態をそれぞれ表わしてい
る。クランプ状態ではクランプロッド1の先端にあるク
ランプヘッド11のT形の頭は横向きに倒れ図の右方へ
引き寄せられている。この例ではケース6を貫通したポ
ート63 から圧油が供給されて油室62が形成され、
クランプピストン2とクランプロッド1が右方向へ押圧
されている。クランプピストン2の端面にはカム軸3が
連接し、カム軸3の外周面には螺旋溝31が刻み込まれ
ていて、この螺旋溝31に係合ピン5が係合している。
係合ピン5は可動ピストン4を貫通してケース6の内面
に刻み込んだ水平な横溝61にも係合している。なお、
カム軸3とクランプロッド1とはねじ部32を介して一
体化されており、可動ピストン4が左右に進退すればカ
ム軸3はその場で回動し、そのままクランプロッド1の
回動に繋がる。ケース6の固定側端部にはポート64が
開口して油室65を形成して可動ピストン4を後尾から
右方へ押圧している。この押圧力が掛かっている限りカ
ム軸3は最早移動できず、したがって係合ピン5を介し
たカム軸3の回動もあり得ないから、クランプロッド1
は左右方向だけでなく、円周方向への回動も強く拘束さ
れて停止し、ビームの姿勢は堅固に一定状態をに維持し
ている。
【0012】図1の下半分はアンクランプ状態を示し、
クランプヘッド11はT形の頭を縦向きに立て、固定ビ
ーム外蓋貫通孔82から抜き出せる状態で凹部8内に遊
嵌している。先に形成されていた油室62から圧油はポ
ート63を通じて排出されていて、逆にポート66から
圧油が送り込まれて油室67を形成し、クランプピスト
ン2を介してクランプロッド1を左方へ押圧し、クラン
プヘツド11の係合を解いている。一方ポート64から
圧油は排出されて油室65は消滅し、代わりに固定ピス
トン7を軸方向に貫通する油孔71を通ってポート68
から内部の油室41内へ圧油が圧入され、この油圧のた
めに可動ピストン4は右方へ移動している。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上に述べた様な構成、作用を
具えているから、移動ビームが金型取り替え時に金型と
一緒に前後方向へ移動するときには、固定ビームのクラ
ンプロッド先端は退入して移動ビームの先端とは全く重
ならず無関係な位置に離れたまま通り過ぎるから、両者
が衝突するようなことは起こり得ない。したがって両者
の係合部分の機械的な加工精度や組み立て精度も高くす
る必要はなく、両者が連結し、または離脱するときにも
前後の移動と左右の移動との時間的な厳しい制御を求め
られることもない。
【0014】両ビームを連結した後の連結力もまたきわ
めて重要な要件であり、数多くの従来技術と同様、本発
明の主要な目的の一つでもあるが、この連結力を支配す
るのは本発明の実施例の場合では図1の油室62の断面
積で比例的に表わされる。この点から見ても油室62の
断面積は他の従来技術の何れと比べても大きいことが認
められ、明かに信頼性の高い連結力を保証できることは
議論の余地がないものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す縦断正面図である。
【図2】(A)(B)(C)によって本発明の作用を例
示する斜視図である。
【図3】(A)(B)によって従来技術を示す縦断正面
図である。
【符号の説明】
1 クランプロッド 2 クランプピストン 3 カム軸 4 可動ピストン 5 係合ピン 6 ケース 7 固定ピストン 8 凹部 11 クランプヘッド 31 螺旋溝 41 油室 61 横溝 62 油室 63 ポート 64 ポート 65 油室 66 ポート 67 油室 68 ポート 81 外蓋 82 貫通孔 B1 固定ビーム B2 移動ビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスファープレスの固定ビームB1
    と移動ビームB2とを着脱するビームクランプ装置にお
    いて、固定ビームB1のケース6内で後面からの駆動力
    により水平に摺動自在な可動ピストン4と、該可動ピス
    トン4内で回動自在に内嵌したカム軸3と、該カム軸3
    と連設しケース内で摺動するクランプピストン2と、前
    記カム軸3と共回りしつつ該クランプピストン2内へ回
    動自在に嵌合し水平に共動きするクランプロッド1とよ
    りなり、クランプロッド1の前端は断面ほぼT形のクラ
    ンプヘッド11を具え、ケースの一部に刻設した横溝6
    1とカム軸3の外面に刻設した螺旋溝31とへ共通して
    係合する係合ピン5が可動ピストン4を貫通して固着し
    ていることを特徴とするトランスファープレスのビーム
    クランプ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、両ビームの連結は、
    ポート64からの注油によって形成される油室65内の
    油圧による可動ピストン4の移動側への移動に伴うクラ
    ンプヘッド11の回動と、ポート63からの注油によっ
    て形成される油室62内の油圧によるクランプピストン
    2の固定側への押圧によって行なわれ、また同じくその
    連結の解除はポート66からの注油によって形成される
    油室67の押圧によるクランプピストン2の移動側への
    移動と、ポート68からの注油にによって形成される油
    室41の押圧による可動ピストン4の固定側への移動に
    伴うクランプヘッド11の回動によって行なわれること
    を特徴とするトランスファープレスのビームクランプ装
    置。
JP19305492A 1992-06-26 1992-06-26 トランスファープレスのビームクランプ装置 Expired - Fee Related JPH0741327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19305492A JPH0741327B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 トランスファープレスのビームクランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19305492A JPH0741327B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 トランスファープレスのビームクランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647460A true JPH0647460A (ja) 1994-02-22
JPH0741327B2 JPH0741327B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16301424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19305492A Expired - Fee Related JPH0741327B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 トランスファープレスのビームクランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910361B2 (en) * 2001-05-01 2005-06-28 Linear Transfer Systems, Ltd. Coupling device
KR20220101390A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 최석진 트랜스퍼 피더의 센터빔 연결 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910361B2 (en) * 2001-05-01 2005-06-28 Linear Transfer Systems, Ltd. Coupling device
KR20220101390A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 최석진 트랜스퍼 피더의 센터빔 연결 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741327B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930332A (en) Apparatus for exchanging tool for bending machine
US6634630B2 (en) Clamping and lifting mechanism
US4116599A (en) Device for anchoring an injection molding machine tool part to a tool carrier
KR100546022B1 (ko) 상형 홀더 장치
JPH0647460A (ja) トランスファープレスのビームクランプ装置
JP6606566B2 (ja) プレスブレーキ
JP2000000618A (ja) パンチ用のチェンジリテーナ
JP4185786B2 (ja) プレス機械のノックアウト装置
JPH0642969B2 (ja) クランプ装置
JPH079619Y2 (ja) 射出成形機の型締装置
JPH088034Y2 (ja) 位置決め治具
JP2008302412A (ja) 突き上げカム装置
JPS6245781Y2 (ja)
JPH0730248Y2 (ja) ブローチ盤に於ける加工物の傾倒防止機構
JPS6239153A (ja) 工作機械のスプラツシユガ−ドの開口機構
JPH0333436Y2 (ja)
JPS6347453Y2 (ja)
JPS5942180Y2 (ja) トランスフア−プレス用フイ−ドバ−連結装置
JPH0623402Y2 (ja) ワーク把時装置
JPH0114359Y2 (ja)
JPH0539788Y2 (ja)
JP3921274B2 (ja) 押し引きキャリッジ方式コネクタ装置
JP2024024856A (ja) クランプ装置
JPH0646580Y2 (ja) プレスの型部材の駆動機構
JPH0810493Y2 (ja) クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees