JPH064737U - 眼鏡のパッドの取付構造 - Google Patents

眼鏡のパッドの取付構造

Info

Publication number
JPH064737U
JPH064737U JP5056492U JP5056492U JPH064737U JP H064737 U JPH064737 U JP H064737U JP 5056492 U JP5056492 U JP 5056492U JP 5056492 U JP5056492 U JP 5056492U JP H064737 U JPH064737 U JP H064737U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
lens
rim
wire
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5056492U
Other languages
English (en)
Inventor
伊佐男 兵井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP5056492U priority Critical patent/JPH064737U/ja
Publication of JPH064737U publication Critical patent/JPH064737U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リムを短くできるという外観品質上の利点を
有すると共に、部品点数が少くて済み、ロー離れの問題
もなく、なおかつフィッティングも良好となる眼鏡のパ
ッドの取付構造を提供する。 【構成】 リム4を介して架け回されることでレンズ2
を保持する可撓性のワイヤー5にて、パッド6を固定す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は眼鏡のパッドの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、可撓性の保持部材であるワイヤー105を架け回すことでレンズ102 を保持する眼鏡が知られており、ワイヤー105を用いることでリム104を短 くできるという外観品質上の利点を有していた。
【0003】 そして、この眼鏡のパッド106の取付けは、図2(a)に示すように、リム 104にロー付けされるパッド足106aを介してなされていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記した従来のパッドの取付構造にあっては、パッド106の取 付けがリム104にロー付けされるパッド足106aを介してなされているため 、パッド足106aをロー付けする位置にリム104が必要となり、その分リム 104の長さ及びリム104の位置に制限を受け、リム104を短くできるとい う利点が減じられていた。
【0005】 また、パッド106の取付がリム104にロー付けされるパッド足106を介 してなされるため、パッド足106aに加えて、パッド箱106b,パッドねじ 106c,パッド芯106dといった部品が必要となり、部品代や製造工程の複 雑さなどから多大なコストがかかった。
【0006】 また、パッド106の取付けがリム104にロー付けされるパッド足106a にてなされているため、使用中にロー離れとなりパッド106がとれることがあ った。この場合、修理において多大な手間とコストがかかった。
【0007】 このように、パッド106の取付けをパッド足106aを介して行うと、上記 のような種々の問題点が生じるため、次に図2(b)に示すようなパッドの取付 構造を採用したとする。即ち、眼鏡全体の構造を図2(a)のもののようにワイ ヤー105を架け回してレンズ102を保持するタイプとするのではなく、プラ スチック枠104´にてレンズ102を保持するタイプとし、そしてそのプラス チック枠102の裏面の所定位置に、接着等によりパッド足を介さずにパッド1 06を固定するのである。そうすることで、先の従来例の問題点のうち、部品点 数増,ロー離れといった点について解決がなされる。
【0008】 しかし、パッド足をなくしたために、パッド106の取付位置はプラスチック 枠104´の裏面上に限定され、形やサイズもプラスチック枠104´の形状等 によって決められてしまうため、フィッティングに限界がある。
【0009】 しかも、この従来例は、ワイヤーを架け回すタイプではなく、プラスチック枠 104´にてレンズ102を保持するタイプなので当然先の従来例のようなワイ ヤーを架け回すタイプの、リムを短くできるという利点は得られない。
【0010】 本考案は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは 、リムを短くできるという外観品質上の利点を有すると共に、部品点数が少くて 済み、ロー離れの問題もなく、なおかつフィッティングも良好となる眼鏡のパッ ドの取付構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案にあっては、リムを介して架け回されること でレンズを保持する可撓性の保持部材にて、パッドを固定する。
【0012】
【作用】
上記構成の本考案にあっては、リムを介して架け回される可撓性の保持部材に てレンズを保持するので、リムの長さを短かくでき、外観品質が向上する。
【0013】 そして、その可撓性の保持部材にてパッドを固定するので、従来のように、パ ッド足,パッド箱…といった部品を必要とせず、部品点数が少なくて済む。
【0014】 また、これに関連してパッド足を介さないで、可撓性の保持部材にて取付けが なされるので、ロー離れといった問題も生じない。
【0015】 ところで、可撓性の保持部材は容易にレンズから取外しを行えるが、その取外 しの容易な可撓性の保持部材にてパッドが取付けられているので、保持部材と共 にパッドを取り外すことも容易であり、取り外した後にパッドに熱等を加えてユ ーザーに合った形状に調整することで、容易にフィッティングが行える。
【0016】 また、レンズに架け回される可撓性の保持部材にて取付けがなされているため 、レンズの玉型に沿ってパッドの高さ,位置を容易に変えることができ、やはり フィッティングが良好に行える。
【0017】
【実施例】
以下に本考案に係る眼鏡のパッドの取付構造を図示の実施例に基づいて説明す る。
【0018】 図1は本考案の一実施例に係る眼鏡のパッドの取付構造を示し、同図において 、1は眼鏡で、レンズ2と左右のレンズ2,2をつなぐブローバー3と、レンズ 2の縁の一部を保持するリム4と、リム4を介して架け回されることでレンズ2 を保持する可撓性の保持部材としてのナイロン線等よりなるワイヤー5と、ワイ ヤー5にて固定されるパッド6と、を有して成っている。
【0019】 パッド6は、熱可塑性樹脂等より成り、左右のレンズ2,2が対向する側の縁 2aに沿う形状の当接面7と、当接面7と反対側に位置してユーザーの鼻に当た る鼻当て面8と、ワイヤー5が固定される固定部9と、を有して成っている。
【0020】 固定部9は、当接面7と鼻当て面8との間に貫通される穴10,11をレンズ 2の縁2aに沿う方向に二つ空けられて成り、二つの穴10,11を結ぶ領域の 鼻当て面8上は、少なくともワイヤー5の太さ分だけへこまされて凹部12を形 成している。
【0021】 そして、図1(b)に示すように、パッド6の一方の穴10の当接面7側から 鼻当て面8側へ向けて挿し通されたワイヤー5は他方の穴11へ向けて凹部12 上に渡され、他方の穴11の鼻当て面8側から当接面7側にかけて挿し通されて いる。そして、ワイヤー5とパッド6とは、ワイヤー5と固定部9との間に働く 摩擦力によって固定される。
【0022】 このパッド6に挿し通されることでパッド6を固定して保持した状態のワイヤ ー5をレンズ2に架け回すと、図1(c)のようにパッド6の当接面7がレンズ 2の縁2aに当接した状態で、パッド6がワイヤー5にて固定される。
【0023】 上記構成の本実施例の作用・効果を以下に説明する。リム4を介して架け回さ れるワイヤー5にてレンズ2を保持するので、リム4の長さを短かくでき、外観 品質が向上する。
【0024】 そして、そのワイヤー5にてパッド6を固定するので、従来のように、パッド 足,パッド箱…といった部品を必要とせず、部品点数が少なくて済む。
【0025】 また、これに関連してパッド足を介さないで、ワイヤー5にて取付けがなされ るので、ロー離れといった問題も生じない。
【0026】 ところで、ワイヤー5は容易にレンズ2から取外しを行えるが、その取外しの 容易なワイヤー5にてパッド6が取付けられているので、ワイヤー5と共にパッ ド6を取り外すことも容易であり、取り外した後にパッド6に熱等を加えて、図 1(e)の内に曲がった状態を矢印方向に拡げて図1(f)の伸ばした状態とす るなどしてユーザーに合った形状に調整することで、容易にフィッティングが行 える。
【0027】 また、レンズ2に架け回されるワイヤー5にて取付けがなされているため、レ ンズ2の玉型に沿ってパッド6の位置を容易に変えることができ、やはりフィッ ティングが良好に行える。
【0028】 また、パッド6の高さ調整は図1(g)に示すようにパッド6の当接面7側に ゴム等より成る底上げ部13を設けることで容易になされる。なお、底上げ部1 3をゴム等の摩擦係数の高い部材より形成することで、パッド6がレンズ2の縁 2a方向に、よりずれ難くなり、より安定した位置決めがなされる。
【0029】 なお、図1(h)のようにパッド6の当接面7にレンズ2の溝14に嵌合する 嵌合凸部15を設けることで、パッド6のレンズ2の縁2aに対する位置決めを より安定させることもできる。
【0030】 また、本実施例におけるワイヤーによるパッドの固定は、パッド6に設けた穴 10,11にワイヤー5を挿し通すことでなされたが、これに限定されるもので はなく、しばったり、接着したりといった他の固定であってもかまわない。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように本考案にあっては、リムを介して架け回される可撓性の保 持部材にてレンズを保持するので、リムの長さを短かくでき、外観品質が向上す る。
【0032】 そして、その可撓性の保持部材にてパッドを固定するので、従来のように、パ ッド足,パッド箱…といった部品を必要とせず、部品点数が少なくて済む。
【0033】 また、これに関連してパッド足を介さないで、可撓性の保持部材にて取付けが なされるので、ロー離れといった問題も生じない。
【0034】 ところで、可撓性の保持部材は容易にレンズから取外しを行えるが、その取外 しの容易な可撓性の保持部材にてパッドが取付けられているので、保持部材と共 にパッドを取り外すことも容易であり、取り外した後にパッドに熱等を加えてユ ーザーに合った形状に調整することで、容易にフィッティングが行える。
【0035】 また、レンズに架け回される可撓性の保持部材にて取付けがなされているため 、レンズの玉型に沿ってパッドの高さ,位置を容易に変えることができ、やはり フィッティングが良好に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る眼鏡のパッドの取付構
造を示し、(a)は同取付構造が適用された眼鏡の一部
省略正面図、(b)は同取付構造の側面図、(c)は同
取付構造の斜視図、(d)は(a)のA−A線断面図、
(e)及び(f)は同取付構造におけるパッドの調整を
説明する図、(g)は同取付構造の高さ調整を説明する
図、(h)は同取付構造の変形例を示す図である。
【図2】従来の眼鏡のパッドの取付構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
4 リム 2 レンズ 5 ワイヤー(保持部材) 6 パッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リムを介して架け回されることでレンズ
    を保持する可撓性の保持部材にて、パッドを固定する眼
    鏡のパッドの取付構造。
JP5056492U 1992-06-25 1992-06-25 眼鏡のパッドの取付構造 Pending JPH064737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056492U JPH064737U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 眼鏡のパッドの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056492U JPH064737U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 眼鏡のパッドの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064737U true JPH064737U (ja) 1994-01-21

Family

ID=12862504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056492U Pending JPH064737U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 眼鏡のパッドの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064737U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850513A (ja) * 1981-07-02 1983-03-25 エシロール アンテルナショナル“コムパニー ジエネラル ドプテイク” 眼鏡の縁
JPS58189610A (ja) * 1982-04-01 1983-11-05 エシロ−ル・アンテルナシヨナル・コムパニ−・ジエネラル・ドプテイク めがねのフレ−ムの前面部分

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850513A (ja) * 1981-07-02 1983-03-25 エシロール アンテルナショナル“コムパニー ジエネラル ドプテイク” 眼鏡の縁
JPS58189610A (ja) * 1982-04-01 1983-11-05 エシロ−ル・アンテルナシヨナル・コムパニ−・ジエネラル・ドプテイク めがねのフレ−ムの前面部分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993024856A1 (en) Customized clip-on eyeglass accessory and method of manufacture
JPH064737U (ja) 眼鏡のパッドの取付構造
JPH0854583A (ja) ノーズパッドとパッドボックスとの結合構造
JP3018375U (ja) 眼鏡枠用構成部品の結合位置調整着脱構造
JPH0676927U (ja) ゴーグル類のバンド取付構造
JPS6012091Y2 (ja) 着脱自在なレンズを備えた眼鏡
JP2579132Y2 (ja) 眼鏡枠
JPS5922415U (ja) 眼鏡用鼻当装置
JPH1079235A (ja) 偏向ヨーク
JPS6141061Y2 (ja)
JPH0570527U (ja) ゴーグル・眼鏡のレンズ及びその取付構造
JPH071615Y2 (ja) 眼鏡のツル
JPH0453209U (ja)
JPS63153871U (ja)
JP3356722B2 (ja) 主眼鏡に対する着脱レンズの取付構造
JPS5979827U (ja) 眼鏡
JPH0479323U (ja)
JPS58109720U (ja) 眼鏡枠の調整式テンプル
JPS6036745U (ja) 座席のクッションスプリング調整装置
JPH0360317U (ja)
JPH03117223U (ja)
JPS6440821U (ja)
JPH0360318U (ja)
JPS63117558U (ja)
JPH0583722U (ja) メガネフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980428