JPH0646971B2 - シヤワ−装置付き浴槽装置 - Google Patents

シヤワ−装置付き浴槽装置

Info

Publication number
JPH0646971B2
JPH0646971B2 JP12283686A JP12283686A JPH0646971B2 JP H0646971 B2 JPH0646971 B2 JP H0646971B2 JP 12283686 A JP12283686 A JP 12283686A JP 12283686 A JP12283686 A JP 12283686A JP H0646971 B2 JPH0646971 B2 JP H0646971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shower
jet
water
bathtub
bathtub body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12283686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62277925A (ja
Inventor
明 成宮
匡昭 熊谷
常雄 田中
道義 阿部
馨 山下
幸三 佐藤
義之 稲上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP12283686A priority Critical patent/JPH0646971B2/ja
Publication of JPS62277925A publication Critical patent/JPS62277925A/ja
Publication of JPH0646971B2 publication Critical patent/JPH0646971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、浴槽本体内においてジェット水を噴出させて
いわゆるジェットバスとして使用したり、あるいは浴槽
本体内においてシャワーを噴出させてシャワーを浴びた
りするのを選択することのできるシャワー装置付き浴槽
装置に関する発明である。
[背景技術] 従来から浴槽本体内にジェット水を噴出して浴槽本体内
で入浴している入浴者の身体にジェット水を当ててマッ
サージ効果を得るようにしたいわゆるジェットバスが知
られている。ところがこのジェットバスにあっては、浴
槽本体内の水面下においてジェット水を噴出してジェッ
ト噴流を水面下の身体に当てていただけなので、水中で
ないところで身体に直接湯水を噴射して身体を刺激する
ことができなかった。一方シャワーは洗い場で使用する
ものがあるが、使用した湯水はそのまま排水されて外部
に流れてしまい湯水が勿体ないという問題があった。
(例えば実開昭57−200819号公報参照) [発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑みて発明したものであって、そ
の目的とするところは、浴槽本体内に入った状態で、浴
槽本体の水面下で身体にジェット水を噴射したり、ある
いは浴槽本体1内に入った状態で水中でないところから
シャワーの湯水を色々な形態で噴射して身体を色々な角
度から刺激することができ、その使用後の湯水は浴槽本
体内の湯水を循環して使用することができて無駄となら
ないシャワー装置付き浴槽装置を提供するにある。
[発明の開示] 本発明のシャワー装置付き浴槽装置は、浴槽本体1に浴
槽本体1内の湯水を吸い込んでジェット水として浴槽本
体1内に噴射するための噴出口2を設け、浴槽本体1内
の湯水を吸い込んで浴槽本体1側に向けて噴射する複数
個のシャワー噴出部3をシャワタワー7の上下複数箇所
に設け、各シャワー噴出部3は、シャワタワー7の上段
から下段にかけて設けられる下向きシャワー噴出部3a
と横向きシャワー噴出部3b,3cとを有し、各シャワ
ー噴出部3a,3b,3cに湯水を切り替えて供給する
ための切り替え弁9を設けると共に、浴槽本体1を挟ん
でシャワタワー7と対向する部分に各シャワー噴出部3
a,3b,3cからの湯水を浴槽本体1内に戻すための
直立面状のシャワー受け部18を設けて成るものであっ
て、このような構成を採用することで、上記した本発明
の目的を達成したものである。すなわち本発明にあって
は、浴槽本体1にジェット水を噴出する噴出口3を設け
ることで浴槽本体1で入浴中においてジェット水を噴出
させて身体を刺激してマッサージでき、また浴槽本体1
側に向けてシャワーを噴射するシャワー噴出部3を設け
ることで、浴槽本体1内に入った状態で水中でないとこ
ろから色々な角度でシャワーを浴びて身体を刺激でき、
またシャワー噴出部3が複数設けてあるので、色々な形
態のシャワー浴びができるものであり、更にまた浴槽本
体1を挟んでシャワタワー7と対向する部分に各シャワ
ー噴出部3a,3b,3cからの湯水を浴槽本体1内に
戻すための直立面状のシャワー受け部18を設けること
で、水中でないところで使用した湯水は浴槽本体1の湯
水を循環させてジェット水やシャワーとして噴射させて
浴槽本体1に戻すものであるから、湯水が外部に流れ出
て無駄にならないものである。
以下本発明を実施例により詳述する。浴槽本体1の側部
に洗い場ユニット4が配設してある。これら浴槽本体1
及び洗い場ユニット4はFRP等により形成してある
が、他の材料により形成してもよいのは勿論である。浴
槽本体1と洗い場ユニット4とは一体に形成してもよ
く、別体に形成してもよい。浴槽本体1及び洗い場ユニ
ット4は架台5に載設固定してある。浴槽本体1の側壁
にはジェット水噴出用の噴出口2が設けてある。また浴
槽本体1の縁部6からシャワタワー7が立設してある。
このシャワタワー7は浴室の壁等にビス、取り付け金具
等を利用して取り付けられる。シャワタワー7には複数
個のシャワー噴出部3が設けてある。図面の実施例では
下段シャワー噴出部3aと中段シャワー噴出部3bと上段シ
ャワー噴出部3cとの3段にシャワー噴出部3が設けてあ
る。ここで、第5図、第6図に示すように下段シャワー
噴出部3a及び中段シャワー噴出部3bはそれぞれ正面を向
いていて上下左右にそれぞれ複数個設けてあり前方に向
けてシャワーを噴出するようになっている。また上段シ
ャワー噴出部3cは下方乃至斜め前下方を向いて開口して
いて下方乃至斜め前下方に向けて滝状にシャワーを噴出
するようになっている。これらジェット水及びシャワー
は浴槽本体1内の湯水を吸引してジェット水やシャワー
として噴出するようになっている。第4図にはジェット
水及びシャワーの配管図が示してある。浴槽本体1には
吸引口8が設けてあり、吸引口8に管15の端部が接続
してあり、管15の端部が三方弁9に接続してある。三
方弁9には更にジェット水用配管10の端部とシャワー
用配管11の端部とが接続してある。ジェット水用配管
10の他端部は噴出口2に接続してある。またシャワー
用配管11の他端部側には流量調整用手動弁12の先に
複数個の分岐管13が接続してあり、各分岐管13にそ
れぞれ個別シャワー開閉用の電動弁14が設けてあり、
各分岐管13の先端にそれぞれ各段のシャワー噴出部3
a、3b、3cに接続してある。また管15にはポンプ16
が設けてある。浴槽本体1の縁部には切換スイッチ17
が設けてあり、この切換スイッチ17を操作すること
で、ポンプ16のオン、オフ及び電磁弁よりなる三方弁
9を切り替え噴出口2側への給水又はシャワー噴出部3
側への給水を選択してジェット水の噴射又はシャワーの
噴射を選択するようになっている。シャワタワー7には
前記流量調整用手動弁12の操作部12a、個別シャワー
開閉用の電動弁14の操作部14aが設けてある。したが
って切換スイッチ17を操作してジェット水噴射側をオ
ンすると噴出口2からジェット水が噴出し、浴槽本体1
内に入って入浴している入浴者に水面下でジェット水を
噴出して水面下で身体のマッサージをすることができる
ものである。一方、浴槽本体1内に入った状態でシャワ
ーを浴びたい場合には、切換スイッチ17を操作してシ
ャワー側をオンとする。この状態で、個別シャワー開閉
用の電動弁14を操作して、任意のシャワー噴出部3か
らシャワーを噴出するものである。しかして、この場合
第18図に示すように下段シャワー噴出部3a、中段シャ
ワー噴出部3b、上段シャワー噴出部3cの各シャワー噴出
部3a、3b、3cからそれぞれ単独でシャワーを噴出させる
使用例、各シャワー噴出部3a、3b、3cのうち2箇所以上
からシャワーを噴出させる使用例が選択でき、好みに応
じたシャワー浴びができることとなる。例えば上段シャ
ワー噴出部3cからは滝のようにシャワーが流下するた
め、滝に打たれているかのようなシャワー浴びができ、
また下段シャワー噴出部3a、中段シャワー噴出部3bから
は略水平にシャワーが噴出するため、例えば浴槽本体1
内で立ってシャワーを浴びると腰、背中、首、あるいは
腹等にシャワーを浴びることができ、従って、水中でな
いところから色々な形態で噴射する湯水によって身体を
色々な角度から刺激することができるものである。浴槽
本体1をはさんでシャワタワー7と対向する部分にはゴ
ムや軟質合成樹脂等により形成された弾性を有する直立
面状のシャワー受け部18が設けてある。このシャワー
受け部18は浴室の壁等にビスや取り付け金具、あるい
は接着剤により取り付けられるものである。勿論浴室の
壁の一部を弾性を有するシャワー受け部18としてもよ
い。このようにシャワー受け部18を設けておくと略水
平に噴出されたシャワーが壁側においては弾性を有する
シャワー受け部18に当たることとなり、衝突音が小さ
くなり、快適なシャワー浴びができると共に、シャワタ
ワー7の各シャワー噴出部3a,3b,3cから色々な
形態で湯水を噴射させた場合であってもこれら湯水をシ
ャワー受け部18に当てて浴槽本体1内に夫々循環させ
ることができる。またシャワー受け部18は直立面状に
形成されているから、シャワー受け部18に色々な角度
で湯水が当たっても、湯水が色々な角度で飛散するのが
防がれ、浴槽本体1内に向けて湯水を導くことができる
ようになり、使用後の湯水がそのまま外部に排出される
といった無駄をなくすことができるものである。ところ
で、流量調整用手動弁12は流量の調整はできるが最も
絞っても閉状態にはできないようになっている。すなわ
ち流量調整用手動弁12を最も絞ってもポンプ16の運
転に支障がない最小流量が確保されるようになってい
る。したがって流量調整用手動弁12を誤って操作して
最大に絞ってもポンプ16の運転に支障がなく、誤って
流量調整用手動弁12で水路を完全に閉じてしまって運
転中のポンプ16に過負荷がかからず、ポンプ16寿命
が長くなるようにしてある。第9図にはボールバルブに
より構成した流量調整用手動弁12が最大に絞っても最
小流量が確保されるようにストッパ19が設けてある。
そして流量調整用手動弁12を絞った場合、当たり部2
0がストッパ19に当たってそれ以上の回動ができない
ようにしてある。この流量調整用手動弁12を最大に絞
っても最小流量が確保されるようにしてポンプ16に過
負荷がかからないようにした技術は、第10図に示すよ
うに浴槽本体1から湯水をシャワーとして供給するもの
だけでなく、低圧給湯源からの湯水をポンプで加圧して
シャワーとして噴出する場合にも有効である。
なお、本発明にあっては、三方弁9等の切換装置により
ジェット水の噴出とシャワーの噴出とを切換るようにし
た実施例を示したが、ジェット水の噴出とシャワーの噴
出とを同時に行うことができるようにしてもよいもので
ある。
浴槽本体1のシャワー噴出部3側に浴槽本体1の底部2
2より高くなった段部21が設けてある。第1図の実施
例では段部21は2段となっているが、1段でもよくあ
るいは3段以上であってもよい。そしてこの段部21に
立ったり、段部21に座ったりして自由な種々の姿勢を
とってシャワーを浴びることができるものである。浴槽
本体1の段部21を設けた部分の隣りの浴槽本体1外側
には洗い場ユニット4の洗い場面よりも高くなった踏み
段23が設けてある。この踏み段23を段部21に隣り
あって設けることにより洗い場ユニット4から踏み段2
3、段部21を通って浴槽本体1内に入ることができ、
またその逆の順序で浴槽本体1から洗い場ユニット4へ
出ることもできるものである。ここで、浴槽本体1の段
部21を設けた側は浴槽本体1の段部21を設けていな
い方の部分よりも横幅が狭くなっていて浴槽本体1の外
面部が凹んでいるものであり、この凹み部分24の底部
が踏み段23となっていて洗い場ユニット4の洗い場面
よりも高くなっている。凹み部分24の底部及び前面部
は第10図、第11図に示すように開口部26となって
いてL型の蓋体25が開口部26にねじ具などにより着
脱自在に取り付けてある。従って上記踏み段23は蓋体
25の横片が凹み部分24の底部の遮蔽部分となるので
この横片が踏み段23となるものであり、踏み段23の
上には踏み板用すのこ23aが載置される。ここで蓋体2
5を外すと内部の配管等の点検ができるようになってい
る。そして開口部26はちょうど浴槽本体1の段部21
の下方の大きな空間に向かい合う位置に設けてあるの
で、浴槽本体1の段部21の下方の空間を利用してポン
プ16その他の大型の機器や配管が配置でき、蓋体25
を外すと内部のポンプ16や配管等の点検ができるよう
になっている。このように凹み部分24の底部及び前面
部に開口部26を形成しておくと大きな開口とすること
ができて点検が容易になるものである。
洗い場ユニット4には外周部に立ち上がり部28が立設
され、洗い場ユニット4の一側部側に断面コ字状のカウ
ンターエプロン部27が配設されるものであり、カウン
ターエプロン部27を設けた部分以外の洗い場ユニット
4の上面部にすのこ29が敷設されるものである。ここ
で、第13図に示すようにすのこ29はカウンターエプ
ロン部27とカウンターエプロン部27と反対側の立ち
上がり部2との間にはめ込まれ、このようにすのこ29
をはめ込むことで、カウンターエプロン部27がすのこ
29とカウンターエプロン部27側の立ち上がり部2と
ではさまれてカウンターエプロン部27が移動しないよ
うになっている。このカウンターエプロン部27の前面
部には収納凹所30及び洗い場用混合栓39が設けてあ
り、またカウンターエプロン部27の上面部にはカウン
ター31が載設されるものである。カウンター27は下
部に突起32が垂設してあり、カウンターエプロン部2
7の後部の凹部33部分の後面とこれに対向する浴室の
壁34にそれぞれ第16図に示すような受け金具35を
固着し、受け金具35にコ字状の連結金具36の両側片
37をはめ込み、連結金具36に設けた係止孔38にカ
ウンター31の突起32を嵌め込む(第15図参照)も
のであり、このようにすることにより、カウンター31
が水平方向に移動するのを防止している。この場合第1
6図のように受け金具35内にスペーサ44を入れ、ス
ペーサ44の厚みを調整することで、カウンターエプロ
ン部27の凹部33後面と浴室の壁34との間の隙間を
調整をするようになっている。すのこ29は図面の実施
例では洗い場用混合栓39側(つまりカウンターエプロ
ン部27側)の物置用すのこ29aとそれ以外の洗い場側
すのこ29bとに分割してある。物置用すのこ29aは洗い場
側すのこ29bよりも上面のレベルが高くなっており、洗
い場側すのこ29a上で身体を洗っているとき物置用すの
こ29aに石鹸、湯桶等を乗せておくことで使い勝手が良
くなるようになっている。またこのようにすのこ29を
洗い場ユニット4のカウンターエプロン部27の載置部
を除く全面に敷いたものにおいて、すのこ29を分割し
ておくとすのこ29を外して掃除する際取り外しが簡単
にできるものである。特に洗い場ユニット4の物置用す
のこ29aの下方部分に排水口40を設けてておくと排水
口40の掃除や点検にあたっては物置用すのこ29aを取
り外すだけでよく簡単に排水口40の掃除や点検ができ
ることとなる。ところで、浴槽本体1と洗い場ユニット
4とを別体に形成したものの場合、例えば第18図のよ
うに浴槽本体1のエプロン部1aと洗い場ユニット4の外
周に設けた立ち上がり部28とをビスのような固着具4
1で固着するものであるが、この固着具41による固着
箇所を洗い場ユニット4の上に載置するすのこ29より
低い位置とし、固着具41がすのこ29で隠れるように
すると外観が良くなるものである。またこのようにビス
のような固着具41で固着した場合、接着剤で固着する
ものに比べて現場作業が簡略化され、分解等も簡単とな
るものである。
なお、添付図面中符号42は浴槽本体1に給水したり給
湯したりするための浴槽混合栓であり、符号43は浴槽
本体1に設けた排水孔を示している。
[発明の効果] 本発明にあっては、叙述のように浴槽本体に浴槽本体内
の湯水を吸い込んでジェット水として浴槽本体内に噴射
するための噴出口を設け、浴槽本体内の湯水を吸い込ん
で浴槽本体側に向けて噴射する複数個のシャワー噴出部
をシャワタワーの上下複数箇所に設け、各シャワー噴出
部は、シャワタワーの上段から下段にかけて設けられる
下向きシャワー噴出部と横向きシャワー噴出部とを有
し、各シャワー噴出部に湯水を切り替えて供給するため
の切り替え弁を設けると共に、浴槽本体を挟んでシャワ
タワーと対向する部分に各シャワー噴出部からの湯水を
浴槽本体内に戻すための直立面状のシャワー受け部を設
けたので、入浴中において噴出口からジェット水を噴出
させて身体を刺激してマッサージでき、また浴槽本体側
に向けてシャワーを噴射するシャワー噴出部からシャワ
ーを噴出させると、浴槽本体内に入った状態でシャワー
を浴びて水中でないところから色々な角度で身体を刺激
でき、またシャワー噴出部が複数設けてあるので、色々
な形態のシャワー浴びができるものであり、更にまた、
湯水は浴槽本体の湯水を循環させてジェット水シャワー
として噴射させて浴槽本体に戻すものであるから、湯水
が外部に流れ出て無駄にならないものであり、特にシャ
ワーの使用の場合でも浴槽本体内の湯水をシャワーとし
て循環するものであり、さらにシャワー受け部は直立面
状に形成されているから、シャワー受け部に色々な角度
で湯水が当たっても、湯水が色々な角度で飛散するのが
防がれ、浴槽本体内に向けて湯水が循環されることとな
るので、湯水が無駄に外部に流れ出ないという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体平面図、第2図は同上の全体側面
図、第3図は同上の全体正面図、第4図は本発明の配管
図、第5図はシャワータワーの正面図、第6図は第5図
A−A線の断面図、第7図は第5図B−B線の断面図、
第8図は(a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)はそれぞれシャワーの
噴出組み合わせ例を示す説明図、第9図は流量調整用手
動弁の一例を示す斜視図、第10図は流量調整用手動弁
を用いた配管例の説明図、第11図は点検用の開口部部
分の正面断面図、第12図は同上の側面断面図、第13
図は同上に用いる蓋体の斜視図、第14図は第1図C−
C線の断面図、第15図は第1図D−D線の断面図、第
16図は連結金具とと受け金具とのはめ合い部分の断面
図、第17図はカウンター、連結金具及び受け金具の分
解斜視図、第18図は浴槽本体と洗い場ユニットとの接
続例を示す断面図であって、1は浴槽本体、2は噴出
口、3はシャワー噴出部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 匡昭 大阪府大阪市東区平野町5丁目1番地 大 阪ガス住宅設備株式会社内 (72)発明者 田中 常雄 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 阿部 道義 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 山下 馨 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 佐藤 幸三 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 稲上 義之 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−98228(JP,A) 実開 昭57−200819(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】浴槽本体に浴槽本体内の湯水を吸い込んで
    ジェット水として浴槽本体内に噴射するための噴出口を
    設け、浴槽本体内の湯水を吸い込んで浴槽本体側に向け
    て噴射する複数個のシャワー噴出部をシャワタワーの上
    下複数箇所に設け、各シャワー噴出部は、シャワタワー
    の上段から下段にかけて設けられる下向きシャワー噴出
    部と横向きシャワー噴出部とを有し、各シャワー噴出部
    に湯水を切り替えて供給するための切り替え弁を設ける
    と共に、浴槽本体を挟んでシャワタワーと対向する部分
    に各シャワー噴出部からの湯水を浴槽本体内に戻すため
    の直立面状のシャワー受け部を設けて成ることを特徴と
    するシャワー装置付き浴槽装置。
JP12283686A 1986-05-28 1986-05-28 シヤワ−装置付き浴槽装置 Expired - Lifetime JPH0646971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283686A JPH0646971B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 シヤワ−装置付き浴槽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12283686A JPH0646971B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 シヤワ−装置付き浴槽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277925A JPS62277925A (ja) 1987-12-02
JPH0646971B2 true JPH0646971B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14845834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12283686A Expired - Lifetime JPH0646971B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 シヤワ−装置付き浴槽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646971B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171159B2 (ja) * 2016-06-10 2022-11-15 株式会社Lixil 浴槽装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315691Y2 (ja) * 1981-06-16 1988-05-02
US4554690A (en) * 1984-10-18 1985-11-26 Kohler Co. Water distribution system for showers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62277925A (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012530858A (ja) 洗面装置
EP2108749A2 (en) Sink
JPH0646971B2 (ja) シヤワ−装置付き浴槽装置
CN209849114U (zh) 一种内置清洁剂装置的花洒
KR102112532B1 (ko) 절수형 월풀욕조
JP2002223969A (ja) 水受け器具の取付構造
KR20150103492A (ko) 벽걸이식 세안장치
ATE336195T1 (de) Automatisch gesäuberter toilettensitz mit eingebauten mitteln zum auffangen der säuberungsflüssigkeit
JPH0444158Y2 (ja)
JPH0349594Y2 (ja)
CA2520599C (en) Portable shampoo apparatus
JP2003313921A (ja) 局部洗浄装置
CA1086453A (en) Bidet device
CN207341698U (zh) 一种能够自动去污的无垢浴缸
CN216379781U (zh) 一种家用洗水池
JPH0243389Y2 (ja)
JPS6129726B2 (ja)
CN219680529U (zh) 一种水槽式清洗机
CN214363832U (zh) 出水装置
CN218091136U (zh) 一种隐藏式出水的马桶
KR200211939Y1 (ko) 배수성능이 개선된 급수대
JPH0357190Y2 (ja)
JPH0370525A (ja) 浴槽の洗浄装置
KR100451904B1 (ko) 세면대
JP3016732U (ja) 洗米装置