JPH0646572A - 逆変換装置 - Google Patents

逆変換装置

Info

Publication number
JPH0646572A
JPH0646572A JP4068514A JP6851492A JPH0646572A JP H0646572 A JPH0646572 A JP H0646572A JP 4068514 A JP4068514 A JP 4068514A JP 6851492 A JP6851492 A JP 6851492A JP H0646572 A JPH0646572 A JP H0646572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
commutation
circuit
parallel
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4068514A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Miyashita
洋一郎 宮下
Kenichi Shibata
謙一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHIN DENGU SEIZO KK
Original Assignee
SANSHIN DENGU SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHIN DENGU SEIZO KK filed Critical SANSHIN DENGU SEIZO KK
Priority to JP4068514A priority Critical patent/JPH0646572A/ja
Publication of JPH0646572A publication Critical patent/JPH0646572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な回路構成で過渡過電圧を抑制できる自
己消弧形スイッチング素子モジュールTMで構成された
逆変換装置INTを提供する。 【構成】 直流電源CVTの二つの給電点SP,N と逆
変換装置の導体フレームFRP,FRN 上の受電点MP,
N との間に少なくとも1個の転流ダイオードDP,N
並列に接続し、ダイオードの順方向が母線LP,N を流
れる定常電流の方向とは逆である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、直流電源より給電を
受け、自己消弧素子を使用して所定周波数の交流電力を
発生させる逆変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の逆変換装置では、一般に自己消
弧型素子を使用する回路構成が採用されている。特に、
近年高出力でスイッチング速度の早い電力トランジスタ
あるいはFET素子が作製され、実用化されている。し
かし、これ等の素子の転流および過負荷遮断時には強力
な遷移電圧あるいは電流を伴い、往々これ等の素子の動
作に対する安全な許容範囲を越えることがあり、素子を
破損するけでなく、周囲の回路素子も破損し、逆変換装
置自体を使用不能にする。
【0003】この種の逆変換装置のうち中位の電力変換
を行う装置 (20 kVA〜 100kVA の容量の装置) では、通
常上記の過渡過電圧発生抑制に対する対策に比較的簡単
な解決策が講じられている。この装置の概要とその対策
をここで、簡単に概観しておく。
【0004】図1に示すように、この種の逆変換装置I
NTは、順変換装置CVTと組みにして使用されること
が多い。この発明では、便宜上、船舶の動力部に装着さ
れている発電機Mから入力端T1を経由して三相交流電
力を順変換装置CVTに導入する。順変換装置CVTか
ら出た直流出力電圧は正負母線LP,N を経由して逆変
換装置INTに導入される。そして、この逆変換装置I
NTの三相出力電力を出力端T2から所要電源部、例え
ば船舶中の照明装置、船内機器の動力電源として使用さ
れる。
【0005】直流電力を三相交流電力に変換するこの逆
変換装置INTでは、各相U,V,W当たりに対にして
配置した、自己消弧型素子である、例えばトランジスタ
Tr 1,Tr2 から成るトランジスタ・モジュールTM1,
TM2,TM3 によって方形波に変換される。この場合、
図示していない位相制御回路によってトランジスタTr
1,Tr2 の切り換え時間を制御する制御信号を対応する
ベースBu1, l1に印加して、上記の変換を行い、トラ
ンジスタ・モジュールTM1,TM2,TM3 の対応する出
力端O1 等から各相U,V,Wの電力を得る。また、必
要とあれば、こら等の方形波を、例えばパルス幅変調法
によって、適当な正弦波等に変換することもできるトラ
ンジスタ・モジュールTM1,TM2,TM3 は、通常の場
合、電流電圧に応じた導電性材料製のフレームFRP,
N の上に装着される。そして、順変換装置CVTで整
流された電力は、順変換装置CVTの給電点SP,N
ら母線LP,N を経由して受電点MP,N に達する。
【0006】上記の構成による電源装置では、トランジ
スタTr1,Tr2 の転流および過負荷遮断時に遷移過渡
電圧(所謂キックバック電圧)が生じる。そして、逆バ
イアス安全領域(RBSOA)を越えて、トランジスタ
Tr1,Tr2 を破損に導く。これを防止するため、例え
ば、各トランジスタTr1 またはTr2 のコレクタとエ
ミッタの間に抵抗、コンデンサおよびダイオードから成
る簡単なスナバ回路を挿入したり(例えば、正田英介、
天野比左雄監修、最新パワーデバイス活用読本、オーム
社、昭和 63 年6月出版、第15頁参照)、あるいは、
母線LP,N に限流リアクトル(図示せず)を挿入し、
このリアクトルの両端にフリーホィールダイード(図示
せず)を並列に接続している(例えば、正田英介、天野
比左雄監修、最新パワーデバイス活用読本、オーム社、
昭和 63 年6月出版、第17頁参照)ことによって過渡
遷移電圧を抑制している。この種の対策は、各素子の寸
法および重量が大きいため、相当な取付スペースを必要
とする。しかも、そのために望ましくない浮遊容量ある
いは誘導性インダクタンスの増加をもたらし、回路の動
的特性に悪影響さえ与える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、上
記の難点を排除し、自己消弧型のスイッチング素子によ
る過渡過電圧の発生を抑制できる、簡単でしかも占有ス
ペースの少ない回路構成を有し、それ故に製造および保
守に対する経費を大幅に低減でき、動作が安定で信頼性
のある、冒頭に述べた種類の逆変換装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の逆変換装置の場合、直流電
源CVTの二つの給電点SP,N と逆変換装置INT中
の自己消弧素子モジュールTM1,TM2,TM3 を装着す
る正負電位の導体フレームFRP,FRN の二つの受電点
P,N との間をそれぞれ結ぶ母線LP,N の少なくと
も一方に少なくとも1個の転流ダイオードDP,N を並
列に接続し、その場合、転流ダイオードDP,N の順方
向が母線LP,N を流れる定常電流の方向とは逆である
ことによって解決されている。
【0009】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0010】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づき、この発明
をより詳しく説明する。この場合、以下の図面で使用す
る符号が図1と同一機能を有する場合には、同じ符号を
使用する。また、回路構成上同一の機能を有し、直接説
明に必要でない部材の符号を簡単のため省略する。
【0011】図2には、自己消弧型のスイッチング素子
による過渡過電圧の発生を抑制するため、4個のスナバ
回路TX1,TX2,TX3,TX4 を正負導体フレームFR
P,FRN の間に差し渡し、各自己消弧型素子モジュール
TM1,TM2,TM3 に隣接させて配設する。その場合、
特に重要なことは、線間あるいは部品間の浮遊容量や誘
導性負荷の増加を避けるため、できる限り線路の長さや
部品間の距離、つまりスナバ回路TX1,TX2,TX3,
4 やモジュールTM1,TM2,TM3 の間の距離を短く
し、しかもこれ等の部品を導体フレームFRP,FRN
で対称配置にする必要がある。更に、順変換器CVTま
たは直流電源の両給電点SP,N からそれぞれ母線LP,
N を経由して導入される逆変換装置INTの正負導体
フレームFRP,FRN にある受電点MP,N の位置は、
導体フレームFRP,FRN の中心、つまり図2の場合、
三つの自己消弧型素子モジュールTM1,TM2,TM3
中央のモジュールTM2 のところに配設する。なお、図
2および以下で説明する図4と図5では、説明の都合
上、受電点MP,N はモジュールTM2 の接続点に一致
させてなく、少しずらし配置されている。
【0012】実際には、部品の配置および母線の太さや
可撓性のため、受電点MP,N を完全に正負導体フレー
ムFRP,FRN の中心に配設することが困難に場合に
は、極力中央のモジュールTM2 の近くに設けることが
望ましい。
【0013】スナバ回路TX1,TX2,TX3,TX4 は、
図3に示すように、それ自体公知の回路構成を有する。
即ち、正導体フレームFRP に接続する正端子Pに抵抗
RとダイオードDを並列回路の一端を接続し、他端をコ
ンデンサCに接続し、負端子Nに直列接続された回路構
成を有する。この場合、ダイオードの向きを順方向か正
端子Pから負端子Nに向ける必要がある。
【0014】自己消弧型素子モジュールTM1,TM2,
3 による転流時の過渡過電圧を排除する他の構成とし
て、図4に示す回路を使用することができる。この場
合、順変換器CVTの正給電点SP を逆変換装置INT
の正受電点MP に接続する正母線LP に対して並列に転
流ダイオードDP を接続する。この並列接続はダイオー
ドの両端に接続された導線LP ′を介して正給電点SP
と正受電点MP との間で直接行われ、母線LP にはリア
クトルのようなリアクタンス成分を含む回路素子が挿入
されていない。また、ダイオードDP の順方向は、図示
のように、正受電点MP から正給電点SP を向いてい
る。このダイオードDP の耐圧および電流容量に関して
は、実験的に最適値を求めるべきであるが、例えば定格
負荷電流i0,定格出力電圧v0 に対して、目安として
耐圧=3v0 ボルト以上、電流値=2i0 アンペヤのダ
イオードを使用すべきである。一般に、出力交流電圧の
周波数が高い場合、高速ダイオードを使用すべきである
が、商用電源の程度、つまり 50 〜 60 Hzの場合には、
一般のダイオードで充分有効な効果を与える。
【0015】図4では、母線LP,N の一方、つまりL
P の方に上記のような転流ダイオードDP を並列接続し
たが、他方、つまりLN の方に接続してもよく、また両
方、つまり母線LP,N にそれぞれ転流ダイオードDP
を並列接続してもよい。LNの方に接続した場合でも、
ダイオードDP の順方向は母線を流れる定常電流の向き
とは逆にすべきである。
【0016】この発明による効果を調べるため、図1に
相当する順変換器CVTと逆変換装置INTから成る実
際の電源装置で過渡特性の実験を行った。この実験で
は、自己消弧型素子モジュールTM1,TM2,TM3 に三
社電機製作所製のトランジスタモジール,SQD 300 BA 6
0 を使用し、図1の母線LP,N の間に1個のブレーカ
ーを入れ、一方の母線LP に1個のメーターシャント抵
抗を接続し、更にこの母線に電流変成器を挿入して過渡
電流を測定した。また、出力端にブレーカーを入れて三
相負荷出力端を短絡しておいた。出力側のブレーカーを
開いた状態で、全体の装置を起動させた後、安定した状
態から、出力側のブレーカーを閉じて、導体フレームF
P,FRN の間にオシロスコープのプローブを当ててト
ランジスタの転流および過負荷遮断時の過渡電圧の測定
を直接測定し、同時に母線の過渡電流を上記電流変成器
で測定した。
【0017】順変換器CVTに入力する三相正弦交流は
205 V rmsで、周波数は 40 〜 120Hz であり、出力は
三相方形波で電圧 225 V rmsで、周波数は 60 Hz一定で
あった。
【0018】使用したスナバ回路は図3の回路構成で、
R= 1.5Ω / 5W (酸化金属抵抗),C= 3μF / 630 V
(金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ), D: E
RD 27 - 10 (富士電機社製 )を用いた。また、図4の転
流ダイオードDP は三社電機製作所の FRS 200 BA 60を
使用した。
【0019】比較として、4個のスナバ回路TX1,TX
2,TX3,TX4 をそれぞれ単に1個のコンデンサCのみ
で形成し、図2のように対称に配設した場合のスイッチ
ング特性を、図6に示す。
【0020】4個のスナバ回路TX1,TX2,TX3,TX
4 を図3に示す同じタイプの3個の回路素子R,C,D
で形成し、図2に示す対称配置にした場合のスイッチン
グ特性を、図7に示す。
【0021】図4に示す1個の転流ダイオードDP のみ
を母線LP に並列接続し、4個のスナバ回路TX1,TX
2,TX3,TX4 をそれぞれ単に1個のコンデンサCのみ
で形成し、図2のように対称に配置した場合のスイッチ
ング特性を、図8に示す。
【0022】母線LP に1個の転流ダイオードDP を並
列接続し、同時に図3に示す4個のスナバ回路TX1,
2,TX3,TX4 を図3のように組み合わせて配置した
場合のスイッチング特性を、図9に示す。
【0023】図4の配置に加えて、戻り母線LN にも並
列に1個の転流ダイオードDN を接続し、同時に図3の
タイプの4個のスナバ回路TX1,TX2,TX3,TX4
配置した図5の回路のスイッチング特性を、図10に示
す。
【0024】図6〜10の各々は同じ条件で測定され、
横軸の1目盛が 100μs, 縦軸の1目盛が出力電圧V0
に対して、200 V で、電流I0 に対して 250 Aである。
また、短絡させるためのブレーカーの閉時点はαであ
る。
【0025】図6から明らかなように、コンデンサ1個
のみの最も簡単なスナバ回路では、閉時点α後 75 μs
でトランジスタが実質上スイッチングを開始し、次い
で、電圧電流ともに著しい振動波形を示す。この振動
は、この過渡電圧を減衰させるため使用したコンデンサ
Cと回路中の誘導性リアクタンスから成る実効共振回路
によるものである。また、トランジスタの転流時の遅れ
による著しい逆電流が閉時点α後 75 μs (図中記号β
として示してある)で生じる。この測定での出力電圧V
0 の最大値と最小値はそれぞれ 660 Vと 60 V であり、
このトランジスタの逆バイアス安全領域(RBSOA)
から離脱している(なお、コンデンサCを使用しない、
スナバ回路の全くない図1の構成では、確実にトランジ
スタモジュールが破損し、使用不能に陥った)。もちろ
ん、使用する負荷あるいは使用電圧等でこの安全領域を
簡単に越えてしまう恐れがあり、このようなコンデンサ
Cのみのスナバ回路は信頼性に欠けた、極めて危険な装
置である。
【0026】図7では、ブレーカーの閉時点α後 75 μ
s で現れる著しい振動を完全に減衰させることができ、
出力電圧V0 の最大値と最小値はそれぞれ 620 Vおよび
244Vとなった。
【0027】図8では、ブレーカーの閉時点α後 75 μ
s で現れる逆電流は転流ダイオードDP によって完全に
遮断されている。しかし、図6で生じた振動現象を再び
みることができる。出力電圧V0 の最大値と最小値はそ
れぞれ 636 Vおよび 92 V となった。
【0028】図9では、ブレーカーの閉時点α後 75 μ
s で現れる逆電流は転流ダイオードDP によって遮断さ
れ、しかも図6で生じた振動現象も完全に排除されてい
る。出力電圧V0 の最大値と最小値はそれぞれ 548 Vお
よび 268 Vとなった。
【0029】図10では、過渡出力電圧V0 の最大値と
最小値はそれぞれ 516 Vおよび 260Vとなって更に低減
された。これ等の結果を総合的に評価すると、コンデン
サC,抵抗RおよびダイオードDから成るスナバ回路T
1,TX2,TX3,TX4 を、導体フレームFRP,FRN
上でトランジスタモジュールTM1,TM2,TM3 に対し
て対称に配置し、母線L P,N と順変換器CVTの対応
する給電点SP,N との間にそれぞれ1個の転流ダイオ
ードDP,N を並列に接続した場合が、最も効果的に過
渡電圧と電流を抑制していることが判る。
【0030】また、この発明を三相出力電圧の電源装置
に関して説明したが、この発明による回路配置は単相出
力電圧の電源装置に対しても全く同じ技術思想を適用で
きることも付記する。何れにしても、この発明の内容を
種々の方法で変形または改良することができるが、特許
請求の範囲に規定する装置であれば、全てこの発明の範
疇に属する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による非
常に簡単な転流ダイオードの配置により、逆変換装置の
転流時の過渡電圧および電流を適度な値に低減でき、出
力トランジスタあるいはFETのような能動素子の破損
を防止できる。そのため、装置が非常にコンパクトに構
成され、製造および保守とも低価格で行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】逆変換装置を含む三相交流出力電源装置の一般
的な回路構成を示すブロック図である。
【図2】スナバ回路を自己消弧素子の近傍に対称配設し
た三相交流出力電源装置のブロック図である。
【図3】図2に使用するスナバ回路の構成を示す回路図
である。
【図4】順変換器と逆変換装置の間の母線の一方に1個
の転流ダイオードを挿入した場合の三相交流出力電源装
置のブロック図である。
【図5】順変換器と逆変換装置の間の母線の両方にそれ
ぞれ1個の転流ダイオードを挿入し、更に図2のスナバ
回路を配置した三相交流出力電源装置のブロック図であ
る。
【図6】三相交流出力電源装置のスイッチング特性を示
すグラフである(スナバ回路として単一コンデンサのみ
使用し、図2の回路配置を使用した場合)。
【図7】三相交流出力電源装置のスイッチング特性を示
すグラフである(スナバ回路として図3の回路を使用
し、図2の回路配置を使用した場合)。
【図8】三相交流出力電源装置のスイッチング特性を示
すグラフである(転流ダイオードを使用した図4の回路
に更に図2の回路配置を使用し、各スナバ回路に単一コ
ンデンサのみ使用した場合)。
【図9】三相交流出力電源装置のスイッチング特性を示
すグラフである(図8の場合のスナバ回路を図3の方式
で構成した場合)。
【図10】三相交流出力電源装置のスイッチング特性を
示すグラフである(図5の配置に加えて、スナバ回路を
図3の方式で構成した場合)。
【符号の説明】
CVT 順変換器 INT 逆変換装置 M 発電機 T1 入力端 T2 出力端 LP,N 母線 SP,N 給電点 MP,N 受電点 FRP,FRN 導体フレーム Dp,N 転流ダイオード TM1,TM2,TM3 自己消弧素子のモジュー
ル TX1,TX2,TX3,TX4 スナバ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源より給電を受け、自己消弧素子
    を使用して所定周波数の交流電力を発生させる逆変換装
    置において、直流電源CVTの二つの給電点SP,N
    逆変換装置INT中の自己消弧素子モジュールTM1,
    2,TM3 を装着する正負電位の導体フレームFRP,
    N の二つの受電点MP,N との間をそれぞれ結ぶ母線
    P,N の少なくとも一方に少なくとも1個の転流ダイ
    オードDP,N を並列に接続し、その場合、転流ダイオ
    ードDP,N の順方向が母線L P,N を流れる定常電流
    の方向とは逆であることを特徴とする逆変換装置。
  2. 【請求項2】 前記モジュールTM1,TM2,TM3 は平
    行に配設された導体フレームFRP,FRN の上に対称に
    配設され、受電点MP,N はそれぞれ各導体フレームF
    P,FRN のほぼ中央領域、好ましくは完全に中央部分
    に設けてあることを特徴とする請求項1に記載の逆変換
    装置。
  3. 【請求項3】 母線LP,N の両方にそれぞれ少なくと
    も1個の転流ダイオードDP が並列に接続してあること
    を特徴とする請求項1または2に記載の逆変換装置。
JP4068514A 1992-03-26 1992-03-26 逆変換装置 Pending JPH0646572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068514A JPH0646572A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 逆変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4068514A JPH0646572A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 逆変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646572A true JPH0646572A (ja) 1994-02-18

Family

ID=13375905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068514A Pending JPH0646572A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 逆変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646572A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036801A (en) * 1995-09-13 2000-03-14 Nippon Sanso Corporation Method for producing a thermally insulated double-walled synthetic resin container and lid
US6152319A (en) * 1996-11-22 2000-11-28 Nippon Sanso Corporation Thermally insulated synthetic resin container and thermally insulated synthetic resin lid
JP2015223047A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113832A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inverter device
JPS56121373A (en) * 1980-02-25 1981-09-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Inverter device
JPH03108749A (ja) * 1989-06-23 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置用トランジスタモジュール
JPH03277182A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd インバータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113832A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inverter device
JPS56121373A (en) * 1980-02-25 1981-09-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Inverter device
JPH03108749A (ja) * 1989-06-23 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置用トランジスタモジュール
JPH03277182A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Fuji Electric Co Ltd インバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036801A (en) * 1995-09-13 2000-03-14 Nippon Sanso Corporation Method for producing a thermally insulated double-walled synthetic resin container and lid
US6152319A (en) * 1996-11-22 2000-11-28 Nippon Sanso Corporation Thermally insulated synthetic resin container and thermally insulated synthetic resin lid
JP2015223047A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729450A (en) Power converter with ripple current and bulk filtering supplied by high-current, high-microfarad film capacitor arrangement
WO2012020664A1 (ja) インダイレクトマトリクスコンバータ
Sommer et al. New medium voltage drive systems using three-level neutral point clamped inverter with high voltage IGBT
KR860008644A (ko) 전력 변환 방식
EP0783203B1 (en) Bridge power converter
EP3866325A1 (en) Method of short-circuiting a faulty converter submodule and power converter supporting same
Nagel et al. A 24 MVA inverter using IGCT series connection for medium voltage applications
JPH10243660A (ja) 電力変換装置
JPH114150A (ja) 半導体装置とこの半導体装置を用いた電力変換装置
CN108448909B (zh) 模块化变流器及其控制方法、风力发电机组
JP3226246B2 (ja) 系統連系用高電圧自励変換装置
JPH0646572A (ja) 逆変換装置
Wenhua et al. Development of 20 MVA static synchronous compensator
Shimizu et al. A motor surge voltage suppression method with surge energy regeneration
US5014179A (en) Transistor load-line controller
JPH066983A (ja) 逆変換装置
Yokoyama et al. Application of single DC reactor type fault current limiter as a power source
Koseoglu et al. A hybrid overload current limiting and short circuit protection scheme for voltage mode inverters
Pallo et al. Short-circuit fault ride-through of flying-capacitor multilevel converters through rapid fault detection and idle-mode operation
JP3315303B2 (ja) 電動機制御装置
Koseoglu et al. A hybrid overload current limiting and short circuit protection scheme: A case study on UPS inverter
Gleissner et al. Surge current protection for railway traction applications
Puls et al. Particular requirements on drive inverters for safe and robust operation on an open industrial DC grid
Deacon et al. An evaluation of resonant snubbers applied to GTO converters
JP2004088941A (ja) 自己消弧型素子のスナバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970114