JPH0646307A - ズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ装置

Info

Publication number
JPH0646307A
JPH0646307A JP5070177A JP7017793A JPH0646307A JP H0646307 A JPH0646307 A JP H0646307A JP 5070177 A JP5070177 A JP 5070177A JP 7017793 A JP7017793 A JP 7017793A JP H0646307 A JPH0646307 A JP H0646307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
image
depth
compensator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5070177A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Morizumi
雅明 森住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5070177A priority Critical patent/JPH0646307A/ja
Publication of JPH0646307A publication Critical patent/JPH0646307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無限遠の被写体像の撮影時に、この被写体像の
焦点深度の後端が結像面と一致するようにコンペンセー
タレンズを駆動手段で駆動して、焦点深度の全範囲を有
効に利用し、ピント合わせをすることなく撮影できる範
囲を広くする。 【構成】サイドカム筒40に形成されたコンペンセータ
レンズ群16のカム溝56を、カム溝54に沿って移動
するバリエータレンズ群14の移動にかかわらず、有限
距離の被写体を合焦させた時、その結像面30Aに対す
る焦点深度の後端S2が無限遠の被写体像の結像位置と
なる軌跡で形成する。これにより、無限遠の被写体を撮
影する場合にはピント合わせを行う必要はなく、また、
近距離の被写体を撮影する場合にも、焦点深度の全範囲
内で結像する位置にある被写体に対してはピント合わせ
を行う必要がないので、その範囲内にある被写体を、電
源をオンした直後に撮影できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ装置に係
り、特にビデオカメラに適したズームレンズ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ズームレンズ装置には、焦点の移
動を補正する方式にオプチカルコンペンセーション方式
と、メカニカルコンペンセーション方式の2つの方式が
ある。前記オプチカルコンペンセーション方式は、移動
レンズの移動を統一した形式で、機構は簡単になるがレ
ンズ全体の大きさが大きくなるという欠点が生じ、また
ピントもずれ易いという欠点がある。これに対して、メ
カニカルコンペンセーション方式は、移動レンズが異な
った動き方をするので、カム機構が必要になりレンズの
構造は複雑になるが、ズーミング時にピントのずれがな
くレンズもコンパクトにできる。これにより、今日のズ
ームレンズ装置は、メカニカルコンペンセーション方式
が主流になっている。
【0003】前記メカニカルコンペンセーション方式の
ズームレンズ装置は、バリエーターレンズ群を移動させ
ることによって焦点距離を変化させ、そして、バリエー
ターレンズ群の移動によって発生するピントずれをコン
ペンセータレンズ群を移動させることで補正し、全体と
してバリエーターレンズ群が移動しても結像面でのピン
トずれを発生させないようにしている。
【0004】また、近年のメカニカルコンペンセーショ
ン方式では、コンペンセータレンズ群の後方にフォーカ
スレンズ群を配置して、このフォーカスレンズ群を移動
させることにより、撮影範囲を拡大し極く至近距離の被
写体に対してピント合わせができるようにしている。
尚、前記フォーカスレンズ群は、バリエーターレンズ群
及びコンペンセータレンズ群とは独立して駆動されてお
り、その繰り出し量は焦点距離情報に基づいて機械的又
は電気的に制御されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のズームレンズ装
置は図9に示すように、バリエータレンズ群1に入射し
た無限遠の被写体像の光束2が結像部の結像面3上でピ
ントが合うように、コンペンセータレンズ群4の移動軌
跡が規制され、また、フォーカスレンズ群5のホームポ
ジションも前記光束2が前記結像面3上でピントが合う
ように設定されている。
【0006】従って、従来のズームレンズ装置は、焦点
深度の略半分の長さであるS1〜S2までの範囲しか利
用していないので、電源をオンした時のピントが合う範
囲が狭く、また被写体がその範囲にない近距離の被写体
を撮影した場合、焦点深度の後端S2から後方に外れた
位置で被写体が結像する。これにより、フォーカスレン
ズ群5がピントが合う位置まで移動するので、ピントが
合うまでに時間がかかり、その間の映像がぼけて撮影さ
れるという欠点がある。
【0007】映像がぼけて撮影された場合であっても、
映画撮影用VTRカメラに適用されるズームレンズ装置
であれば撮影後に映像を編集できるので問題が無いが、
映像を編集できないカメラ一体型VTRに適用された場
合は、ぼけた映像を取り除くために特殊な装置が必要と
なる。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、電源を投入した時点で広範囲にピントを合わすこと
ができると共に、極く至近距離の被写体に対して短時間
でピントを合わすことができるズームレンズ装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する為に、焦点距離を変更するバリエータレンズと、
所定の結像面で合焦するように前記バリエータレンズの
移動に伴って発生するピントのずれを補正するコンペン
セータレンズと、前記バリエータレンズを光軸方向に駆
動する第1の駆動手段と、前記コンペンセータレンズを
光軸方向に駆動すると共に、無限遠の被写体像の撮影時
に該被写体像の焦点深度の後端が前記結像面と一致する
ように前記コンペンセータレンズを駆動する第2の駆動
手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、無限遠の被写体像の撮影時
に、この被写体像の焦点深度の後端が前記結像面と一致
するようにコンペンセータレンズを第2の駆動手段で駆
動する。これにより、焦点深度の全範囲を有効利用する
ことができるので、電源をオンした直後にピント合わせ
をすることなく撮影できる範囲を、従来のズームレンズ
装置と比較して広くできる。即ち、焦点深度の略半分し
か利用しない従来のズームレンズと比較して、近距離に
ある被写体でもピント合わせを行うことなく撮影でき
る。また、極く至近距離にある被写体を撮影する場合で
も、従来のズームレンズ装置と比較して、短時間でピン
トを合わすことができる。
【0010】また、フォーカスレンズ群のホームポジシ
ョンを、前記被写体像の焦点深度の後端が結像面と一致
する位置に設定する。これにより、焦点深度の全範囲を
有効利用することができるので、焦点深度の略半分しか
利用しない従来のズームレンズと比較して、近距離にあ
る被写体でもピント合わせを行うことなく撮影できる。
また、極く至近距離にある被写体を撮影する場合でも、
従来のズームレンズ装置と比較して、短時間でピントを
合わすことができる。
【0011】更に、無限遠の被写体像の撮影時に、この
被写体像の焦点深度の後端が前記結像面と一致するよう
にコンペンセータレンズを第2の駆動手段で駆動すると
共に、フォーカスレンズ群のホームポジションを、前記
被写体像の焦点深度の後端が結像面と一致する位置に設
定すれば、極く至近距離にある被写体をさらに短時間で
ピントを合わすことができるので、ピント合わせのレス
ポンスの良いズームレンズ装置を提供することができ
る。
【0012】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係るズームレ
ンズ装置の好ましい実施例について詳説する。図1は本
発明に係るズームレンズ装置10の全体構成図である。
このズームレンズ装置10は、フロントレンズ12とそ
の後方にバリエーターレンズ群14、コンペンセータレ
ンズ群16、フォーカスレンズ群18が順に配置されて
いる。前記フロントレンズ12は図示しない鏡胴に固定
されている。
【0013】バリエータレンズ群14とコンペンセータ
レンズ群16とは後述するサイドカム筒40によって所
定の位置関係を保って移動され、このサイドカム筒40
はモータ20によって駆動される。モータ20は、ズー
ムモータ駆動回路22で駆動制御される。また、フォー
カスレンズ群18は、モータ24によって駆動され、モ
ータ24はフォーカスモータ駆動回路26によって駆動
制御される。
【0014】フォーカスレンズ群18を出た被写体光
は、光学的ローパスフイルタ28を通過して高次周波数
成分をカットされた後、結像部30の結像面30Aで結
像する。被写体光は、前記結像部30で電気信号に変換
され、映像信号処理回路32でNTSC信号に変換され
る。また、映像信号処理回路32からの別の出力は、A
F検出回路34に送られ、AF検出回路34の検出信号
はAF制御回路36に送られる。AF制御回路36は、
前記フォーカスモータ駆動回路26に出力する。
【0015】AF検出回路34並びにAF制御回路36
はAF制御手段を構成し、例えばコントラスト検出方式
の場合は、映像信号高周波成分を検出していわゆる山登
り制御によってフォーカスモータ駆動回路26を制御
し、フォーカスレンズ群18を移動させ合焦状態に導
く。また、被写体像の倍率を変化させる場合には、ズー
ムモータ駆動回路22によってモータ20を駆動制御
し、サイドカム筒40を回動してバリエータレンズ群1
4とコンペンセータレンズ群16とを光軸58に沿って
移動させる。
【0016】バリエータレンズ群14及びコンペンセー
タレンズ群16の移動方向及び移動量は、テレ・ワイ・
スイッチ38の操作によって行われる。即ち、テレ・ワ
イ・スイッチ38のワイド側が押されている間は、バリ
エータレンズ群14とコンペンセータレンズ群16とを
図2(A)に示すように、ワイド側に繰り出すようにズ
ームモータ駆動回路22に信号が送られる。一方、テレ
・ワイ・スイッチ38のテレ側が押されている間は、バ
リエータレンズ群14とコンペンセータレンズ群16と
を図2(B)に示すように、テレ側に繰り出すようにズ
ームモータ駆動回路22に信号が送られる。
【0017】図3には、本発明のズームレンズ装置10
のサイドカム筒40付近の構造を示す。前記バリエータ
ーレンズ群14とコンペンセータレンズ群16は、レン
ズ枠42、44にそれぞれ保持されており、このレンズ
枠42、44はガイド棒46、48に摺動自在に支持さ
れている。また、レンズ枠42、44にはピン50、5
2が植設され、このピン50、52は前記サイドカム筒
40に形成されたカム溝54、56に嵌合される。これ
により、レンズ枠42、44は、前記サイドカム筒40
を図1に示したモータ20で回動させることにより、光
軸58に沿って相対的に前後移動することができる。こ
の前後移動で、前記バリエーターレンズ群14は映像の
倍率変更を行い、コンペンセータレンズ群16はバリエ
ーターレンズ群14の移動によって発生する結像面30
Aに於けるピントずれの補正を行う。
【0018】図4には、前記バリエータレンズ群14、
及びコンペンセータレンズ群16のカム溝54、56の
展開図を示す。同図において、前記コンペンセータレン
ズ群16のカム溝56は、カム溝54に沿って移動する
バリエータレンズ群14の移動にかかわらず、図5に示
すように、無限遠の被写体像の撮影時に、この被写体像
の焦点深度の後端S2が前記結像面30Aと一致する軌
跡で形成されている。
【0019】従って、本発明のズームレンズ装置10は
図5に示したように、結像面30A上に焦点深度の後端
S2が常に一致しているので、無限遠の被写体を撮影す
る場合にはピント合わせを行う必要がなく、また、近距
離の被写体を撮影する場合にも焦点深度の全範囲(S3
〜S2)内で結像する位置にある被写体に対してはピン
ト合わせを行う必要がない。これにより、本発明のズー
ムレンズ装置10は、焦点深度の略半分しか利用しない
従来のズームレンズと比較して、近距離にある被写体で
もピント合わせを行うことなく、電源をオンした直後に
撮影できる。また、極く至近距離にある被写体を撮影す
る場合でも、従来のズームレンズ装置と比較して、短時
間でピントを合わすことができる。
【0020】また、図3に示したフォーカスレンズ群1
8は、ズームレンズ装置10の電源をオフした際に、無
限遠の被写体像の撮影時に、この被写体像の焦点深度の
後端が結像面30Aと一致する位置に帰るように、前記
フォーカスモータ駆動回路26によってそのホームポジ
ションが制御されている。次に、前記の如く構成された
ズームレンズ装置10と従来のズームレンズ装置とのピ
ント合わせに費やす時間の比較を図6、図7を参照しな
がら行う。
【0021】図6、図7に示した図の縦軸は、ズーム位
置を示しており下端がワイド端で上端がテレ端である。
また、横軸は至近から無限遠までの被写体距離を示して
いる。更に、曲線Aは本ズームレンズ装置10の過焦点
距離を示し、曲線Bは前記過焦点距離に於ける被写界深
度の近点(過焦点距離/2)、曲線Cは本ズームレンズ
装置10の合焦可能エリアを示している。
【0022】先ず、図6に基づいて本実施例のズームレ
ンズ装置10と従来のズームレンズ装置の合焦時間の比
較を行う。本実施例のズームレンズ装置10は、図5に
示したように焦点深度の全範囲(S3〜S2)を有効利
用できるので、ズームレンズ装置10の被写界深度の遠
点は無限遠になり、近点は過焦点距離の半分になる。即
ち、被写界深度の領域にある図6で示すP1地点の被写
体を、ズームレンズ装置10の電源をオンした直後に撮
影した場合、本ズームレンズ装置10ではピントが合っ
ているものとみなされるので、ピント合わせを行う必要
がない。
【0023】これに対して、従来のズームレンズ装置で
は、焦点深度の略半分(S1〜S2)しか利用していな
いので、結像面での合焦が無限遠となっている為、その
近点は本発明と比較して非常に遠くなってしまい、Aで
示す過焦点距離に近い状態となっている。従って、従来
のズームレンズ装置は、電源をオンした直後にP1地点
の被写体を撮影すると、このP1地点は被写界深度の領
域外なので、フォーカスレンズ群がピントが合う位置、
又はその結像点が焦点深度内に入る位置まで移動する。
これにより、ピントが合うまでに時間がかかり、その間
の映像がぼけて撮影される。
【0024】次に、図7に基づいて本実施例のズームレ
ンズ装置10と従来のズームレンズ装置の合焦時間につ
いて比較する。本実施例のズームレンズ装置10は、前
述したようにフォーカスレンズ群18のホームポジショ
ンが、無限遠の被写体像の撮影時に、この被写体像の焦
点深度の後端S2が結像面30Aと一致する位置に設定
されている。これにより、被写界深度の領域外であるP
3地点の被写体を撮影する場合、本ズームレンズ装置1
0では被写界深度の近点(曲線B)がP3地点と一致す
る位置にフォーカスレンズ群18を移動すれば良い。
【0025】これに対し、ホームポジションが結像面上
で無限遠にピントが合う位置に設定されている従来のズ
ームレンズ装置は、被写界深度の近点、即ち図7に示す
曲線AがP3地点と一致する位置にフォーカスレンズ群
18が移動しなければならない。従って、本ズームレン
ズ装置10は、極く至近距離にある被写体を撮影する場
合でも、従来のズームレンズ装置と比較して、短時間で
ピントを合わすことができる。
【0026】図8は本発明に係るズームレンズ装置の第
2実施例である。同図に示すように、このズームレンズ
装置は変倍を行う第1移動レンズ60と、第1移動レン
ズ60の移動に伴って発生するピントのずれを補正する
第2移動レンズ62から構成される。この第2移動レン
ズ62は、前述したコンペンセータレンズ群16と同様
に、無限遠の被写体像の撮影時に、この被写体像の焦点
深度の後端S2が結像面30Aと一致するように駆動制
御されている。
【0027】これにより、第2実施例で示したズームレ
ンズ装置においても、焦点深度の全範囲を有効利用でき
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズ装置によれば、無限遠の被写体像の撮影時に、こ
の被写体像の焦点深度の後端が結像面と一致するように
コンペンセータレンズを第2の駆動手段で駆動して、焦
点深度の全範囲を有効利用したので、電源をオンした直
後にピント合わせをすることなく撮影できる範囲を、従
来のズームレンズ装置と比較して広くできる。また、極
く至近距離にある被写体を撮影する場合でも、従来のズ
ームレンズ装置と比較して、短時間でピントを合わすこ
とができる。
【0029】また、フォーカスレンズ群のホームポジシ
ョンを、無限遠の被写体像の撮影時に、この被写体像の
焦点深度の後端が結像面と一致する位置に設定し、焦点
深度の全範囲を有効利用したので、焦点深度の略半分し
か利用しない従来のズームレンズと比較して、近距離に
ある被写体でもピント合わせを行うことなく撮影でき
る。また、極く至近距離にある被写体を撮影する場合で
も、従来のズームレンズ装置と比較して、短時間でピン
トを合わすことができる。
【0030】更に、無限遠の被写体像の撮影時に、この
被写体像の焦点深度の後端が結像面と一致するようにコ
ンペンセータレンズを第2の駆動手段で駆動すると共
に、フォーカスレンズ群のホームポジションを、無限遠
の被写体像の撮影時に被写体像の焦点深度の後端が結像
面と一致する位置に設定すれば、さらに短時間でピント
を合わすことができるので、ピント合わせのレスポンス
の良いズームレンズ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るズームレンズ装置の全体構成図
【図2】図2(A)はバリエータレンズ群とコンペンセ
ータレンズ群とがワイド側に移動した側面図、図2
(B)はバリエータレンズ群とコンペンセータレンズ群
とがテレ側に移動した側面図
【図3】本発明に係るズームレンズ装置の実施例を示す
要部側面図
【図4】バリエータレンズ群とコンペンセータレンズ群
のカム溝の展開図
【図5】本発明に係るズームレンズ装置の焦点位置を示
す側面図
【図6】本発明に係るズームレンズ装置と従来のズーム
レンズ装置の合焦時間の比較説明図
【図7】本発明に係るズームレンズ装置と従来のズーム
レンズ装置の合焦時間の比較説明図
【図8】本発明に係るズームレンズ装置の第2実施例を
示す側面図
【図9】従来のズームレンズ装置の焦点位置を示す側面
【符号の説明】
10…ズームレンズ装置 12…フロントレンズ 14…バリエーターレンズ群 16…コンペンセータレンズ群 18…フォーカスレンズ群 40…サイドカム筒 30…結像部 30A…結像面 42、44…レンズ枠 50、52…ピン 54、56…サイドカム筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 7/28 15/16 9120−2K

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点距離を変更するバリエータレンズ
    と、 所定の結像面で合焦するように前記バリエータレンズの
    移動に伴って発生するピントのずれを補正するコンペン
    セータレンズと、 前記バリエータレンズを光軸方向に駆動する第1の駆動
    手段と、 前記コンペンセータレンズを光軸方向に駆動すると共
    に、無限遠の被写体像の撮影時に該被写体像の焦点深度
    の後端が前記結像面と一致するように前記コンペンセー
    タレンズを駆動する第2の駆動手段と、 を有することを特徴とするズームレンズ装置。
  2. 【請求項2】 焦点距離を変更するバリエータレンズ
    と、 所定の結像面で合焦するように前記バリエータレンズの
    移動に伴って発生するピントのずれを補正するコンペン
    セータレンズと、 前記バリエータレンズ、及びコンペンセータレンズを光
    軸方向に駆動する駆動手段と、 焦点調節を行うフォーカスレンズと、 被写体像が前記結像面で合焦するように前記フォーカス
    レンズを光軸方向に駆動するAF制御手段と、 撮影開始前に、無限遠の被写体像の撮影時に該被写体像
    の焦点深度の後端が前記結像面と一致する位置に前記フ
    ォーカスレンズを移動させる位置規制手段と、 を有することを特徴とするズームレンズ装置。
  3. 【請求項3】 焦点距離を変更するバリエータレンズ
    と、 所定の結像面で合焦するように前記バリエータレンズの
    移動に伴って発生するピントのずれを補正するコンペン
    セータレンズと、 前記バリエータレンズを光軸方向に駆動する第1の駆動
    手段と、 前記コンペンセータレンズを光軸方向に駆動すると共
    に、無限遠の被写体像の撮影時に該被写体像の焦点深度
    の後端が前記結像面と一致するように前記コンペンセー
    タレンズを駆動する第2の駆動手段と、 焦点調節を行うフォーカスレンズと、 被写体像が前記結像面で合焦するように前記フォーカス
    レンズを光軸方向に駆動するAF制御手段と、 撮影開始前に、無限遠の被写体像の撮影時に該被写体像
    の焦点深度の後端が前記結像面と一致する位置に前記フ
    ォーカスレンズを移動させる位置規制手段と、 を有することを特徴とするズームレンズ装置。
  4. 【請求項4】 焦点距離を変更する第1移動レンズと、 所定の結像面で合焦するように前記バリエータレンズの
    移動に伴って発生するピントのずれを補正する第2移動
    レンズと、 前記第1移動レンズを光軸方向に駆動する第1の駆動手
    段と、 前記第2移動レンズを光軸方向に駆動すると共に、無限
    遠の被写体像の撮影時に該被写体像の焦点深度の後端が
    前記結像面と一致するように前記第2移動レンズを駆動
    する第2の駆動手段と、 を有することを特徴とするズームレンズ装置。
JP5070177A 1992-03-30 1993-03-29 ズームレンズ装置 Pending JPH0646307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070177A JPH0646307A (ja) 1992-03-30 1993-03-29 ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-73878 1992-03-30
JP7387892 1992-03-30
JP5070177A JPH0646307A (ja) 1992-03-30 1993-03-29 ズームレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646307A true JPH0646307A (ja) 1994-02-18

Family

ID=26411340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070177A Pending JPH0646307A (ja) 1992-03-30 1993-03-29 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508817A (ja) * 1999-09-09 2003-03-04 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ズームレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508817A (ja) * 1999-09-09 2003-03-04 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ズームレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JP3415540B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JP2009151038A (ja) 光学機器
US5296970A (en) Zoom lens system
JPH0646307A (ja) ズームレンズ装置
JP2003337277A (ja) 光学機器
JP3179514B2 (ja) カメラ装置
JP3898827B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005181456A (ja) 撮像装置及び遮蔽板駆動方法
US5946028A (en) Apparatus and method for controlling magnification of image in camera
JPH0698234A (ja) カメラ
JPH0843705A (ja) 撮影レンズ鏡胴装置
JPH06300959A (ja) 原点検出方式
CN100468186C (zh) 可执行定焦速写的取像装置及其方法
JP3216285B2 (ja) 光学機器
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JP2010085440A (ja) 撮影装置及びカメラシステム
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JP3038954B2 (ja) カメラ装置
JP2001004896A (ja) 撮像レンズ装置
JP2900492B2 (ja) カメラ
JPH09214813A (ja) ビデオカメラの焦点情報表示装置
JP3036067B2 (ja) カメラ装置
JPH1010413A (ja) 撮像装置