JPH0643287B2 - 殺菌組成物 - Google Patents

殺菌組成物

Info

Publication number
JPH0643287B2
JPH0643287B2 JP60145384A JP14538485A JPH0643287B2 JP H0643287 B2 JPH0643287 B2 JP H0643287B2 JP 60145384 A JP60145384 A JP 60145384A JP 14538485 A JP14538485 A JP 14538485A JP H0643287 B2 JPH0643287 B2 JP H0643287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
disease
parts
compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60145384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625903A (ja
Inventor
幸男 小栗
典久 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60145384A priority Critical patent/JPH0643287B2/ja
Publication of JPS625903A publication Critical patent/JPS625903A/ja
Publication of JPH0643287B2 publication Critical patent/JPH0643287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1−エチル−1,4−ジヒドロ−6,7−メ
チレンジオキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
(以下、化合物Aと記す)と6−(3,5−ジクロロ−
4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン(一
般名;ジクロメジン(以下、化合物Bと記す))とを有
効成分とする農園芸用殺菌組成物に関する。
稲は、我国農業における最も重要な作物であり、その病
害防除剤については、主要な稲作病害であるいもち病や
紋枯病の防除に効果のある殺菌剤が多数開発され、稲の
増収や得られるコメの品質の改善に大いに寄与してい
る。しかしながら、稲作病害は上記病害に限られず、一
つの病害が防除されることにより、他の病害による減
収、品質の劣化等の問題が生じてくる。従って、稲作病
害を防除するためには多種多様の病害を防除しうるスペ
クトルの広い殺菌剤の開発が特に望まれている。
ところで、近年新しい稲作技術、特に機械移植による栽
培技術の普及により、従来一部の地域に限られていた稲
作病害の一つである稲もみ枯細菌病が、広く全国各地で
多発し、収量が著しく減少する等の問題が生じている。
この病害の防除にも、既存の多数の殺菌剤が使用されて
いるが、いずれも十分な防除効果をあげておらず、新し
い稲もみ枯細菌病防除剤が待望されている。
本発明者らはこれらの点に鑑み、スペクトルが広く、か
つ防除が極めて困難である稲もみ枯細菌病をも防除しう
る殺菌剤の開発に鋭意検討を重ねた結果、前記の本発明
組成物が、稲もみ枯細菌病に卓効を示すのみならず、紋
枯病の防除においても優れた効果を発揮する、強力でか
つ汎用性のある殺菌組成物であることを見出し本発明に
至った。
本発明組成物の有効成分の一つである化合物Aは、特公
昭57−48042号公報に記載されている浸透性植物
病害防除剤であるが、糸状菌が原因でおこる植物病害に
は防除効果が劣る欠点がある。
また、もう一方の有効成分である化合物Bは、稲紋枯病
に対する優れた殺菌剤であることが知られているが、稲
もみ枯細菌病に対しては全く防除効果を示さない。
本発明組成物は、上記のような作用性の異なる2種の化
合物を含有するが、稲もみ枯細菌病と稲紋枯病の両病害
を同時に防除するという単なる相補的効果を発揮するの
みならず、意外なことに両病害に優れた相乗効果をも発
揮する。
すなわち、各単一成分の病害防除効果からは予期できな
いほどの高い防除効果を有する。このような2種の化合
物を混合することによる相乗的な効果の発現は、単に2
種病害の同時防除による効率化および経済的メリットを
もたらすのみならず、各成分の施用量の低下を可能にす
ることにより、環境汚染等、安全面でも好ましい。
本発明組成物を植物病害の防除に用いる場合は、他の何
らの成分も加えずそのままで用いてもよいが、通常は、
固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補助剤
と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉剤、液剤等に製
剤して用いる。この場合、有効成分である化合物Aと化
合物Bとの混合割合は重量で、1:0.2〜1:10、好ま
しくは1:0.5〜1:5であり、またこれらの製剤中の
有効成分含有量は0.1〜99.9%、好ましくは1〜90%
である。
上述の固体担体としては、カオリンクレー、アッタパル
ジャイトクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィ
ライト、タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸
粉、クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸
化珪素等の微粉末あるいは粒状物が挙げられ、液体担体
としては、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化
水素、イソプロパノール、エチレングリコール、セロソ
ルブ等のアルコール、アセトン、シクロヘキサノン、イ
ソホロン等のケトン、大豆油、綿実油等の植物油、ジメ
チルスルホキシド、アセトニトリル、水等が挙げられ
る。乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤
としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリー
ル)スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステ
ル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イ
オン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
コポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性
剤等が挙げられる。製剤用補助剤としては、リグニンス
ルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、ア
ラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロース)、
PAP(酸性リン酸イソプロピル)等が挙げられる。
次に本発明組成物の製剤例を示す。なお、部は重量部で
ある。
製剤例1 化合物A20部、化合物B25部、リグニンスルホン酸
カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合
成含水酸化珪素50部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。
製剤例2 化合物A10部、化合物B15部、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノオレエート3部、CMC3部および水6
9部を混合し、有効成分の粒度が5ミクロン以下になる
まで湿式粉砕して懸濁剤を得る。
製剤例3 化合物A1部、化合物B1.2部、カオリンクレー87.8部
およびタルク10部をよく粉砕混合して粉剤を得る。
これらの製剤は、そのままで、あるいは水で希釈して茎
葉散布する。また、他の殺菌剤と混合して用いることに
より、殺菌効力の一層の増強も期待できる。さらに、殺
虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤ま
たは肥料と混合して用いることもできる。
本発明組成物を殺菌剤の有効成分として用いる場合、そ
の有効成分の施用量は、通常1アールあたり0.5〜20
0g、好ましくは1〜100gであり、乳剤、水和剤、
懸濁剤、液剤等を水で希釈して施用する場合、その施用
濃度は、0.005〜0.5%、好ましくは0.01〜0.2%であり
粉剤等はなんら希釈することなくそのまま施用する。
次に、本発明組成物が殺菌剤として有用であることを試
験例で示す。
試験例1 イネ紋枯病防除効果試験 水稲(金南風)を機械移植した圃場に1区30m、3
反復の試験区を設定し、栽培管理を慣行どおり行なっ
た。イネ紋枯病フスマ・モミガラ培地培養菌を水田に均
一に散布した。
紋枯病が稲体上に上昇した適期に2回に亘り製剤例3に
準じて製剤した下記粉剤を葉綿に充分付着するように散
布した。
最終散布の33日後、1区50株につき、その発病株率
を調査した。その結果を第1表に示す。
試験例2 イネもみ枯細菌病防除効果試験 水稲(あそみのり)を機械移植した圃場に1区20
、3反復の試験区を設定し、栽培管理を慣行どおり
行なった。出穂2週間前に約10個/ml胞子濃度のも
み枯細菌病菌(Pseudomonas glumae)懸濁液を10アー
ル当たり150噴霧接種した。穂ばらみ期と穂揃期の
2回、製剤例3に準じて製剤した下記粉剤を葉面に充分
付着するように散布した。
最終散布の2週間後、1区30株の穂につき、その発病
程度を下記調査基準に従って調査した。
また、次式により防除価を算出し、その結果を第2表に
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1−エチル−1,4−ジヒドロ−6,7−
    メチレンジオキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン
    酸と6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−
    3(2H)−ピリダジノンとを有効成分として含有する
    ことを特徴とする農園芸用殺菌組成物。
JP60145384A 1985-07-02 1985-07-02 殺菌組成物 Expired - Fee Related JPH0643287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145384A JPH0643287B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145384A JPH0643287B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 殺菌組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625903A JPS625903A (ja) 1987-01-12
JPH0643287B2 true JPH0643287B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15383994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145384A Expired - Fee Related JPH0643287B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643287B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625903A (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017118193A1 (zh) 一种杀菌化合物、杀菌剂组合物和制剂及其应用
WO2006060551A2 (en) Method for control of soil pests of trans-planted crops
JP2727588B2 (ja) 除草組成物
JPH0643288B2 (ja) 殺菌組成物
CN105794788B (zh) 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
JPH03184903A (ja) 作物増収剤
JP2001010910A (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JPH0643287B2 (ja) 殺菌組成物
JPH0643286B2 (ja) 殺菌組成物
JPH0651605B2 (ja) 殺菌組成物
CN105794811B (zh) 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN105794814B (zh) 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
KR100352810B1 (ko) 벼농작물의잡초를방제하기위한제초제조성물
JPS6124509A (ja) 殺菌組成物
EP0822747A1 (en) Pesticide formulations and process for the manufacture thereof
JPS6124504A (ja) 殺菌組成物
JPS625906A (ja) 殺菌組成物
JPS6124505A (ja) 殺菌組成物
JPS625902A (ja) 殺菌組成物
JPS6127903A (ja) 殺菌組成物
JPS6124507A (ja) 殺菌組成物
KR880002612B1 (ko) 살균제 조성물 및 균류 억제방법
JPS6124508A (ja) 殺菌組成物
JPH069311A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6124503A (ja) 殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees