JPH0641938A - ゲート振動防止装置 - Google Patents

ゲート振動防止装置

Info

Publication number
JPH0641938A
JPH0641938A JP19880492A JP19880492A JPH0641938A JP H0641938 A JPH0641938 A JP H0641938A JP 19880492 A JP19880492 A JP 19880492A JP 19880492 A JP19880492 A JP 19880492A JP H0641938 A JPH0641938 A JP H0641938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
river bed
upstream
riverbed
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19880492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Nakagawa
博次 中川
Kunihiro Ogiwara
國宏 荻原
Shuji Takasu
修二 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUIMON TETSUKAN KYOKAI
Original Assignee
SUIMON TETSUKAN KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUIMON TETSUKAN KYOKAI filed Critical SUIMON TETSUKAN KYOKAI
Priority to JP19880492A priority Critical patent/JPH0641938A/ja
Publication of JPH0641938A publication Critical patent/JPH0641938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放流される水流によるゲートの自励振動の発
生を防止し、ゲート破壊を回避する。 【構成】 ゲート3の長手方向に沿って、河床1の基準
面8から沈下してなる凹溝7を設ける。 【効果】 放流される水流は、凹溝7によってゲート3
の下面5方向に変向され、当該下面5の直下に安定した
渦を形成する。また、流積を減少させることがなく、洪
水流下を阻害することもない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、堰構造体のゲート振動
防止装置に係り、特に河川等を横断し、その上流側と下
流側の水頭に段差を形成可能に設置した堰体と、河床等
に対して昇降可能に設置されて上流側から下流側へ水を
流下および遮断するためのゲートとからなる堰構造体の
ゲート振動防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】河川等を横断するごとく設置した堰体に
対してゲートを昇降させ、上流側から下流側へ水を流下
させ、または遮断することにより上流側の貯留水量、ま
たは下流側への放流水量を調節する堰構造体が知られて
いる。従来から、この種の堰構造体は、図8,図9に示
したような概略構造を有している。
【0003】すなわち、図8は堰構造体の要部一例を説
明する概略側断面図であって、1は河川,湖沼(以下、
河川等という)の堰体部の水底(以下、河床という)、
2は堰体、21は巻き上げ機などからなる開閉装置、2
2はローラ等からなる支承部、23は巻き上げロープ、
3はゲート、31は河床に当接して水流を遮断するゲー
トリップである。
【0004】同図において、ゲート3はその最下降位置
ではゲートリップ31が河床1と圧接し、両者の間で水
密構造を形成して上流側Uの水Wが下流側Dに移動する
のを阻止する。放流が必要となった場合には、開閉装置
21を作動させて巻き上げロープ23によりゲート3を
上昇させる。このとき、ゲート3は支承部22を図示し
ない堰体2のガイド部に案内されて移動する。
【0005】ゲート3を所定量上昇させると、そのゲー
トリップ31と河床1との間に開いた小間隙から水が下
流側Dに放流される。図9は堰構造体の主ゲートの上方
に設置される非常用洪水吐(余水吐),所謂クレストゲ
ートの要部一例を説明する概略断面図であって、1’は
クレスト頂部、2’はクレストゲート堤体、21’は巻
き上げ機などからなる開閉装置、22’はローラ等から
なる支承部、23’は巻き上げロープ、3’はゲート、
31’はクレスト頂部1’に当接して水を遮断するゲー
トリップである。
【0006】前記図9と同様に、このクレストゲート
も、そのゲート3’の上昇動作でゲート下部に設けたゲ
ートリップ31’とクレスト頂部1’(図9の河床に相
当)との間に開いた小間隙から上流側Uの水Wが下流側
Dに放流される。図10はゲートを所定量開放した場合
の水流の移動を説明する模式図であって、前記図8のゲ
ートについての説明であるが図9のクレストゲートのゲ
ート3’についても同様である。
【0007】同図において、ゲート3を僅かに上昇さ
せ、河床1との間に狭い開口(すなわち、間隙)を設定
して水の放流を行わせる小開度放流時、ゲート3の下端
からの水の流れが不安定な状態になり、この水の流れと
ゲート3の撓みに伴う動きが連成して、ゲート3に自励
振動が発生する。この自励振動はゲートに繰返し荷重を
与え、最終的にはゲートを疲労破壊に導くという問題が
ある。
【0008】図11は上記の問題を解決するための従来
のゲート振動防止装置を説明する模式図であって、図1
1と同一符号は同一部分に対応し、6は突起物(シル)
である。突起物6は、ゲート3の直下の河床1上に、当
該ゲート3の全長にわたって設置される。
【0009】この突起物6を設けたことにより、ゲート
3のゲートリップ31と河床1との間の小間隙を通って
放流される水の流れは、図中Fで示したようにゲート3
の下面5方向に変向され、図示したごとき渦が形成され
て流れが安定化しゲート3の前記したような自励振動の
発生を低減するものである。なお、上記従来技術を開示
したものとしては、例えば実開昭54−112333号
公報が知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成のゲート
振動防止装置においては、河床基準面8から上方に突出
する突起物6を設けるものであるために、河川の流下面
積すなわち河積を減少させ、流れによる損失の増大を招
いて上流側の水位上昇を引き起こし、また洪水流下を阻
害するという問題がある。
【0011】本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を
解消し、ゲートと河床の間の小間隙を通して下流側に放
流される水流の不安定に起因する当該ゲートの振動発生
を防止したゲート振動防止装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ゲートと河床との間の小間隙から放流さ
れる水をゲートの河床対向面方向に変向させて当該ゲー
トの河床対向面下に強制的に安定した渦を形成させてゲ
ートの振動を防止すると共に、河積を減少させることな
く、また、洪水流下を阻害することなく安定した放水を
行うようにしたものである。
【0013】すなわち、本発明は、河床1を横断しその
上流側Uと下流側Dの水頭に段差を形成可能に設置した
堰体2と、河床1に対して昇降可能に設置され上流側U
から下流側Dへ水を流下および遮断するためのゲート3
とからなる堰構造体のゲート振動防止装置において、前
記ゲート3の河床対向部(ゲート下面)5の上流側下端
部にこの河床対向部5より河床1方向に突出したゲート
リップ31を備え、前記ゲート3と対向する河床1に、
その上流側底端縁71が前記ゲートリップ31より上流
側に位置し、その下流側端縁72が前記ゲート7の鉛直
投影領域内に位置すると共に、前記ゲート3の河床横断
方向幅と略々同じ長さをもって前記河床の基準面8から
沈下してなる凹溝7を設けたことを特徴とする。
【0014】そして、前記凹溝7を前記河床横断方向か
ら見た鉛直断面が、前記ゲート3側を開放した台形また
は矩形,三角形の何れか、もしくはそれらを組合せた形
状、あるいは前記ゲート3側に凹となる曲線形状をもつ
ことを特徴とする。また、前記凹溝7を前記河床2と同
一の構成材で形成すると共に、前記ゲートリップ31が
当る部分に鋼材からなる戸当りを埋設するか、前記凹溝
7の一部または全体を前記河床1を構成すべく埋設され
る鋼材で構成したことを特徴とする。
【0015】
【作用】上記した本発明の構成により、ゲート3の河床
対向面5と河床1との間の小間隙を流通して上流側Uか
ら下流側Dに放流される水は、凹溝7によって当該ゲー
ト3の河床対向面5方向に変向されて安定した渦を形成
する。この安定して形成される渦により、放流水はゲー
ト3の下方を安定して流れ、ゲート3に自励振動が発生
するのを防止する。
【0016】また、上記凹溝7を河床1の基準面8より
沈下した位置に設置したことにより、流積を減少させる
ことがなく、洪水流下を阻害することがない。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明によるゲート振動防止装置の
第1実施例の要部を説明する模式図であって、1は河
床、3はゲート、31はゲートリップ、5はゲートの河
床対向面(ゲート下面)、51はゲート下面の下流側端
縁、7は凹溝、71は凹溝の上流側底端縁、72は凹溝
の下流側端縁、73は凹溝の底面、8は河床の基準面、
Wは水、Uは上流側、Dは下流側を示す。
【0018】同図において、凹溝7は、ゲート3の下方
に位置する河床1の基準面8から下方に沈下した位置に
水流に沿う断面がゲート3方向に開放された台形底辺を
呈するごとく当該ゲート3と平行に、かつ当該ゲート3
の河床横断方向幅と略々同じ長さをもって設けられる。
ゲート3の下面すなわち河床対向面5の上流側下端部に
は、この河床対向面5より河床1方向に突出したゲート
リップ31を有し、ゲート3の最下降位置すなわちゲー
ト3の閉止位置では上記ゲートリップ31が凹溝7の底
面73に当接して水密構造をなし、上流側Uから下流側
Dへの水の移動を阻止する。
【0019】図2は図1のゲートを所定量上昇させて放
流を行うときの状態を説明する模式図であって、100
は凹溝7の下流側傾斜面、図1と同一符号は同一部分に
対応する。同図において、凹溝7は、その水流に沿う断
面の上流側底端縁71がゲートリップ31よりも上流側
に位置し、その下流側端縁72がゲート3の投影領域内
に位置するように形成される。そして、上記下流側端縁
72とゲート3の下流側下端縁51との間の間隔aはa
≧0、ゲートリップ31と凹溝7の上流側底端縁71と
の間の間隔bはb≧0に設定されている。
【0020】このような構成において、上流側Uからの
水Wは矢印F1 →F2 →F3 のように、凹溝7の底面7
3に沿って流出し、凹溝7の下流側傾斜面100でゲー
ト3の河床対向面5方向に変向され、当該河床対向面5
との間に渦が形成される。ゲートリップ31の下方を流
れる水は凹溝7の上流側断面形状により下向きにスムー
ズに流下し、凹溝7の下流側には水位を低下させるよう
な構造物が存在しないので、ゲート3の下面には安定し
た渦が形成されるため、ゲート3が振動を起こすことは
ない。
【0021】また、本実施例によれば、放流水の流積を
低減することがなく、流れの損失も小さく、洪水の流下
を妨げることもない。凹溝7の下流側端部の形状は図示
したものに限らず、例えば直立形状、あるいは上流側に
反り壁をもつオーバーハング形状等、水流をゲート下面
に変向できる形状であればどのような形状でもよい。
【0022】図3は本発明によるゲート振動防止装置の
第2実施例の要部を説明する模式図であって、200は
凹溝7の下流側傾斜面であり、前記実施例と異なる点
は、凹溝7の断面形状を略々三角形としたことにある。
すなわち、本実施例においては、凹溝7を、その上流側
底端部71が河床1の位置にあってゲート3のゲートリ
ップ31よりも上流側に位置し、下流側端部72がゲー
ト3の投影領域内に位置する三角形の形状とされ、ゲー
トリップ31が対向する凹溝7の底面73が上流側に傾
斜し、ゲート3の下面5の下流側端縁51と凹溝7の下
流側端縁72の間隔aはa≧0に設定されている。
【0023】この実施例においても、上流側Uからの水
Wは矢印F1 →F2 →F3 のように、凹溝7の底面73
に沿って流出し、該凹溝7の下流側傾斜面200でゲー
ト3の下面5方向に変向され、凹溝7とゲート3の下面
5との間に安定した渦が形成される。ゲートリップ31
の下方を流れる水は凹溝7の上流側断面形状により下向
きにスムーズに流下し、凹溝7の下流側には水位を低下
させるような構造物が存在しないので、ゲート3の下面
には安定した渦が形成されるため、ゲート3が振動を起
こすことはない。
【0024】また、本実施例によっても、放流水の流積
を低減することがなく、流れの損失が小さく、洪水の流
下を妨げることもない。図4は本発明によるゲート振動
防止装置の第3実施例の要部を説明する模式図であっ
て、300は凹溝7の段部壁面、400は凹溝7の下流
側壁面で、前記各実施例と異なる点は、凹溝7の下流側
の形状を多段の階段形状としたことにある。
【0025】すなわち、凹溝7の下流側端部72は、凹
溝7の底面73との間に段部74を有し、ゲート3の下
面5に対する水流の変向機構を2段階としたものであ
る。そして、本実施例においては、凹溝7を、その上流
側底端部71がゲート3のゲートリップ31よりも上流
側に位置し、下流側端部72がゲート3の投影領域内に
位置する形状とされている。
【0026】そして、上記下流側端縁72とゲート3の
下流側下端縁51との間の間隔aはa≧0、ゲートリッ
プ31と凹溝7の上流側底端縁71との間の間隔bはb
≧0に設定されている。この実施例においても同様に、
上流側Uからの水Wは矢印F1 →F2 →F3 のように、
凹溝7の底面73に沿って流出し、該凹溝7の段部壁面
300と下流側壁面400とでゲート3の下面5方向に
2段階で変向され、凹溝7とゲート3の下面5との間に
安定した強力な渦が形成される。
【0027】ゲートリップ31の下方を流れる水は凹溝
7の上流側断面形状により下向きにスムーズに流下し、
ゲート3の下面には安定した渦が形成されるため、ゲー
ト3が振動を起こすことはない。また、本実施例によっ
ても、放流水の流積を低減することがなく、流れの損失
が小さく、洪水の流下を妨げることもない。
【0028】したがって、本実施例によっても、ゲート
3の自励振動を抑制し、ゲート破壊をもたらすようなこ
とはない。図5は本発明によるゲート振動防止装置の第
4実施例の要部を説明する模式図であって、500は凹
溝7の下流側曲面で、前記各実施例と異なる点は、凹溝
7の断面形状を部分円形または部分楕円形の何れか、ま
たはそれらを組合せた形状としたことにある。同図は部
分楕円形としたものを示す。なお、同図では凹溝7の底
面73の断面形状を曲線状として示しているが、ゲート
リップ31が接する底面73の一部または底面73の全
部を直線状(すなわち、平面)としてもよい。
【0029】凹溝7の上流側底端部71は、ゲート3の
ゲートリップ31よりも上流側で河床1の位置にあっ
て、下流側端部72がゲート3の投影領域内に位置し、
ゲート3の下面5の下流側端縁51と凹溝7の下流側端
縁72の間隔aはa≧0に設定されている。この実施例
においても、上流側Uからの水Wは矢印F1 →F2 →F
3 のように、凹溝7の底面73に沿って流出し、該凹溝
7の下流側曲面500でゲート3の下面5方向に変向さ
れ、凹溝7とゲート3の下面5との間に安定した強力な
渦が形成される。
【0030】ゲートリップ31の下方を流れる水は凹溝
7の上流側断面形状により下向きにスムーズに流下し、
凹溝7の下流側には水位を低下させるような構造物が存
在しないので、ゲート3の下面には安定した渦が形成さ
れるため、ゲート3が振動を起こすことはない。また、
本実施例によっても、放流水の流積を低減することがな
く、流れの損失も生ぜず、洪水の流下を妨げることもな
い。
【0031】図6は本発明によるゲート振動防止装置の
要部構造例を示す拡大断面図であって、3はゲート、3
1はゲートリップ、311は硬質ゴム板、312は硬質
ゴム板の固定手段(6角ボルト・ナット等)41は戸当
り金物、7は凹溝、71は上流側底端縁、72は下流側
端縁、73は底面である。同図は前記図1で説明した第
1実施例に相当する凹溝に好適な構造であり、河床に設
置する凹溝7を河床構造と同一の構成材(セメントコン
クリート)で形成し、前記ゲートリップ31の当接部分
に鋼材からなる戸当り4を埋設して構成したものであ
る。
【0032】上記戸当り金物41はステンレススチール
(SUS)等からなる鋼材で、流水方向の幅は、図示し
たものに限るものではなく、例えば凹溝7の底面73の
全面に亘るものとしてもよい。図7は本発明によるゲー
ト振動防止装置の主要部構造の他の例を示す拡大断面図
であって、43は凹溝戸当り形成部、図6と同一符号は
同一部分に対応する。
【0033】同図も前記図1で説明した第1実施例に相
当する凹溝に好適な構造の一例で、ステンレススチール
(SUS)等からなる鋼材で形成するのが望ましい。上
記の主要部構造は、前記第1実施例を除く各実施例の形
状をもつ凹溝にも適用できることは勿論である。以上の
要部構造例は、主に前記図8に示した堰構造体に適用す
るものとして説明したが、本発明は前記図9に示した所
謂クレストゲートに適用できるものであることは言うま
でもない。この場合は、上記の実施例における河床1を
クレストゲートのクレスト頂部1’と読み代える。
【0034】なお、凹溝の形状は上記で説明した各実施
例の構成に限るものではなく、前記各実施例で説明した
各形状を組合せた形状とすることが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
河川等に設置される堰構造体を構成するゲートの河床対
向面と当該河川等の河床との間の小間隙を通して上流側
から下流側に放流される水流による当該ゲートの自励振
動の発生を防止して、当該ゲートの破壊を効果的に阻止
することができ、また、流積を減少させることがなく、
洪水流下を阻害することのない優れた機能のゲート振動
防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるゲート振動防止装置の第1実施例
の要部を説明する模式図である。
【図2】図1に示した本発明によるゲート振動防止装置
の第1実施例においてゲートを所定量上昇させて水の放
流を行うときの状態を説明する模式図である。
【図3】本発明によるゲート振動防止装置の第2実施例
の要部を説明する模式図である。
【図4】本発明によるゲート振動防止装置の第3実施例
の要部を説明する模式図である。
【図5】本発明によるゲート振動防止装置の第4実施例
の要部を説明する模式図である。
【図6】本発明によるゲート防振装置の要部構造例を模
式的に説明する拡大断面図である。
【図7】本発明によるゲート防振装置の要部構造の他の
例を模式的に説明する拡大断面図である。
【図8】堰構造体の要部一例を説明する概略側断面図で
ある。
【図9】堰構造体の主ゲートの上方に設置される非常用
洪水吐(余水吐),所謂クレストゲートの要部一例を説
明する概略断面図である。
【図10】ゲートを所定量開放した場合の水流の移動を
説明する模式図であって、前記図8のゲートについての
説明図である。
【図11】従来のゲート振動防止装置を説明する模式図
である。
【符号の説明】
1 河川等の河床 2 堰体 3 ゲート 31 ゲートリップ 5 ゲートの河床対向面(ゲート下面) 51 ゲート下面の下流側端縁 7 凹溝 71 上流側底端縁 72 下流側端縁 73 凹溝の底面 8 河床の基準面 100 凹溝の下流側傾斜面 200 凹溝の下流側傾斜面 300 凹溝の段部壁面 400 凹溝の下流側壁面 500 凹溝の下流側曲面 W 水 U 上流側 D 下流側

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河床を横断しその上流側と下流側の水頭
    に段差を形成可能に設置した堰体と、前記河床に対して
    昇降可能に設置され前記上流側から前記下流側へ水を流
    下および遮断するためのゲートとからなる堰構造体のゲ
    ート振動防止装置において、 前記ゲートの河床対向面の上流側下端部に、この河床対
    向面より前記河床方向に突出したゲートリップを備え、 前記ゲートと対向する河床に、その上流側底端縁が前記
    ゲートリップより上流側に位置し、その下流側端縁が前
    記ゲートの鉛直投影領域内に位置すると共に、前記ゲー
    トの河床横断方向幅と略々同じ長さをもって前記河床の
    基準面から沈下してなる凹溝を設けたことを特徴とする
    ゲート振動防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記凹溝を前記河床
    横断方向から見た鉛直断面が、前記ゲート側を開放した
    台形または矩形,三角形の何れか、もしくはそれらを組
    合せた形状をもつことを特徴とするゲート振動防止装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記凹溝を前記河床
    横断方向から見た鉛直断面の少なくとも一部が、前記ゲ
    ート側に凹となる曲線形状をもつことを特徴とするゲー
    ト振動防止装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3において、前記凹溝を
    前記河床と同一の構成材で形成すると共に、前記ゲート
    リップと当接する部分に鋼材からなる戸当りを埋設して
    なることを特徴とするゲート振動防止装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3において、前記凹溝の
    一部または全体を前記河床を構成すべく埋設される鋼材
    で構成したことを特徴とするゲート振動防止装置。
JP19880492A 1992-07-24 1992-07-24 ゲート振動防止装置 Pending JPH0641938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19880492A JPH0641938A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ゲート振動防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19880492A JPH0641938A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ゲート振動防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641938A true JPH0641938A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16397194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19880492A Pending JPH0641938A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 ゲート振動防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108396712A (zh) * 2018-05-22 2018-08-14 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种埋件结构及其闸门系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108396712A (zh) * 2018-05-22 2018-08-14 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种埋件结构及其闸门系统
CN108396712B (zh) * 2018-05-22 2023-10-31 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种埋件结构及其闸门系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102021973B1 (ko) 이물질의 퇴적방지가 가능한 수문구조
JP2017025610A (ja) 水路用ゲート装置及びその設置方法
US7192217B2 (en) Baffle apparatus
KR101129042B1 (ko) 수문 구조체
JPH0641938A (ja) ゲート振動防止装置
JP4566852B2 (ja) 横軸ポンプ、ポンプゲート設備、排水機場
US11781277B1 (en) Dam with auxiliary dam and underground water path
US4573827A (en) Laterally movable powerhouse
US5468090A (en) Bending weir
JPS6125858B2 (ja)
KR102570730B1 (ko) 수문용 문틀 및 이를 포함하는 수문 어셈블리
JP2001164542A (ja) 舌片付き水密ゴム板とこれを用いた水門
US4084784A (en) Slide gate sealing closure
JPH0447232Y2 (ja)
KR200340318Y1 (ko) 부력 및 수압식 가동언(수문)
JP3088524U (ja) 補助ゲート付きゲートポンプ設備
CN219825144U (zh) 一种用于水闸潜孔闸门水平止水的组合压板装置
JP3614329B2 (ja) ゲート装置
JP3200600B2 (ja) 高圧スライドゲート
CN216275530U (zh) 双向止水闸门
Schohl Discharge Correlations for Spillways with Radial Gates
RU2062319C1 (ru) Аварийное затворное устройство напорного водовода
JPH0325461Y2 (ja)
KR102436458B1 (ko) 어류 안내구조를 갖는 하천용 어도블럭
JP2002097620A (ja) 制水扉及びその不断水設置工法