JPH0641707U - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH0641707U
JPH0641707U JP1760892U JP1760892U JPH0641707U JP H0641707 U JPH0641707 U JP H0641707U JP 1760892 U JP1760892 U JP 1760892U JP 1760892 U JP1760892 U JP 1760892U JP H0641707 U JPH0641707 U JP H0641707U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pieces
ultrasonic probe
conductor
printed circuit
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1760892U
Other languages
English (en)
Inventor
哲 中川
弘之 矢上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP1760892U priority Critical patent/JPH0641707U/ja
Publication of JPH0641707U publication Critical patent/JPH0641707U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動子のアレイピッチおよびアレイギャップ
が狭い場合において、隣接する導体片間の短絡を防止
し、プリント基板やケーブルへの接続を容易にする。 【構成】 振動子11、12、…、1nの一方の電極3
1、32、…、3nには、それぞれ分割された導体片5
1a、51b、52a、52b、…が接続されている。
導体片51a、51b、52a、52b、…はそれぞれ
隣り合う同士が異なる長さとなっている。導体片51
a、51b、52a、52b、…と、プリント基板71
側の表面の導体81a、81b、82a、82b、…の
接続部位の間隔が、導体片51a、51b、52a、5
2b、…のピッチP1 の2倍となる。接続時において隣
接する導体片51a、51b、52a、52b、…間で
短絡が生ずることがなくなり、プリント基板71への配
線が容易となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は超音波診断装置用の超音波探触子に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体等の被検体に超音波を放射して、被検体内部を計測し、あるいは画像化す る電子走査型超音波診断装置においては、振動子をアレイ状に配列してなる超音 波探触子が用いられている。
【0003】 従来、この超音波探触子は図13および図14に示す方法により作製されてい る。まず、図13に示すように、平板状の圧電体1の両主面に電極2、3を形成 する。次に、これら電極2、3にそれぞれ、圧電体1の長手方向(長軸方向y) に、金属等により形成された導体片4、5を接続し、次いで圧電体1の超音波送 受方向zの面(電極2側)と反対面に背面材6を固着する。続いて、図14に示 すように圧電体1の長軸方向にほぼ直交する方向(短軸方向x)に圧電体1と導 体片4、5をそれぞれ切断して、アレイ状に配列された多数の振動子11、12 、…、1nを形成する。このとき分割された振動子11、12、…、1n各々に 接続された導体片41、42、…、4n、および導体片51、52、…、5nは それぞれ隣り合う同士がほぼ等しい長さとなる。
【0004】 なお、これら分割された導体片41、42、…、4nはそれぞれ共通にGND 端子(接地端子)に接続される。一方、導体片51、52、…、5nは各々信号 伝送用であり、半田付けやコネクタ等の接続手段を用いて、図示しないプリント 基板あるいはケーブルの導体に接続される。
【0005】 ところで、超音波診断装置の高画質化のために、多数の振動子11、12、… 、1nを高密度に配列した超音波探触子の開発が望まれている。そのため配列さ れる振動子11、12、…、1n間のアレイピッチPおよびアレイギャップG( 図14)は極めて狭くなる。また、振動子11、12、…、1nの周波数が高い 程アレイピッチPは狭くなる。たとえば3.5MHzでは、アレイピッチPは0 .6〜1.5mm程度であるのに対し、10MHzでは、アレイピッチPは0. 2〜0.6mm程度となる。また、アレイギャップGおよび導体片51、52、 …、5nの切断ギャップは狭い方が望ましい。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の超音波探触子では、振動子11、12、…、1n のアレイピッチPおよびアレイギャップGが狭くなると、導体片51、52、… 、5nとプリント基板あるいはケーブルとを接続する際に、隣接する導体片51 、52、…、5n間で短絡が発生し易くなり、製造が極めて困難となるという問 題があった。
【0007】 本考案はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、振動子のアレイ ピッチPやアレイギャップGが狭くなっても、振動子間での短絡が発生すること がなく、しかもプリント基板あるいはケーブルへの配線が容易となる構造を有す る超音波探触子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、平板状の圧電体の両主面にそれぞれ電極を形成した多数の振動子を アレイ状に配列してなる超音波探触子において、前記振動子の一方の電極に、少 なくとも隣接する振動子間において長さの異なる導体片を接続するようにして構 成したものである。
【0009】 この超音波探触子では、電極に接続される多数の導体片の長さが、隣接する振 動子間において異なるので、振動子のアレイピッチやアレイギャップが狭くなっ ても、振動子間での短絡が発生することがなく、しかもプリント基板あるいはケ ーブルへの配線が容易になる。
【0010】
【実施例】
次に、本考案の実施例について図面を参照して説明する。
【0011】 図1は本考案の第1の実施例に係る超音波探触子の構成を表すものである。こ の超音波探触子は折り返し電極構造を有するもので、図13および図14と同一 構成部分については同一符号を付して説明をする。
【0012】 この超音波探触子では、アレイ状に配列された多数の振動子11、12、…、 1nの両主面にはそれぞれ分割された電極21、22、…、2n、および電極3 1、32、…、3nが設けられている。電極21、22、…、2nの各々には、 分割された導体片41、42、…、4nが接続されている。一方、電極31、3 2、…、3nには各々分割された導体片51a、51b、52a、52b、…が 接続されている。配列の一端から奇数番目の導体片51a、52a、…はそれぞ れ長さが同じに形成されている。一方、偶数番目の導体片51b、52b、…も それぞれ互いに同じ長さに形成されているが、導体片51a、52a、…よりも 短く形成されている。すなわち、これら導体片51a、51b、52a、52b 、…はそれぞれ隣り合う同士が異なる長さとなっている。
【0013】 図2は、これら導体片51a、51b、52a、52b、…が接続されるプリ ント基板71の構成を表すものである。プリント基板71の表面には、導体片5 1a、51b、52a、52b、…に対応した長さを有する導体81a、81b 、82a、82b、…が形成されている。すなわち、奇数番目の導体81a、8 2a、…は短く、一方偶数番目の導体81b、82b、…は長く形成されている 。
【0014】 図3は、導体片51a、51b、52a、52b、…をそれぞれ、半田付け等 の方法により、プリント基板71の導体81a、81b、82a、82b、…、 に対応させて電気的に接続するときの状態を表すものである。なお、このとき他 方の電極21、22、…、2nに各々接続された導体片41、42、…、4nは 互いに共通となるように接続される。
【0015】 本実施例の超音波探触子では、導体片51a、51b、52a、52b、…と 、プリント基板71の表面の導体81a、81b、82a、82b、…とは、そ れぞれ隣り合う同士の長さが異なっているため、両者の接続部位の間隔が、導体 片51a、51b、52a、52b、…のピッチP1 の2倍となる。したがって 、接続時において隣接する導体片51a、51b、52a、52b、…間で短絡 が生ずることがなくなり、プリント基板71への配線も容易となる。
【0016】 次に、図4ないし図8を参照して上記超音波探触子の製造方法について説明す る。
【0017】 まず、図4に示すように、平板状の圧電体1の両主面に、蒸着、スクリーン印 刷などの方法により電極2、3を形成する。次に、これら電極2、3の一辺付近 に厚さ数10〜数100μmの銅、ニッケル、金等の金属箔、または導電性を付 加した樹脂性の導体片4、5を半田、導電性接着剤などで接続する。次に、圧電 体1の超音波送受面(電極2側)と反対面に背面材6を固着する。背面材6は樹 脂、ゴムなど超音波の減衰が高く、かつ振動子を機械的に保持できる材料からな る。
【0018】 続いて、図5に示すように、圧電体1の短軸方向に圧電体1と導体片4、5を それぞれ切断してアレイ状に配列された多数の振動子11、12、…、1nを形 成する。このとき分割された振動子11、12、…、1nに接続された導体片4 1、42、…、4n、および導体片51a、51b、52a、52b、…はそれ ぞれ隣り合う同士がほぼ等しい長さとなることは従来の場合と同様である。
【0019】 次に、図6に示すように、導体片51a、51b、52a、52b、…と等し い間隔で凹凸部91a、92aを平行に形成した導体片分離治具91、92を、 互いに凹凸部91a、92aが嵌合するようにして対向させ、導体片51a、5 1b、52a、52b、…をそれぞれ導体片分離治具91、92の凹凸部91a 、92aに合わせて挿入する。次いで上側の導体片分離治具92を下方の導体片 分離治具91側に押し付け、両者の凹凸部91a、92aを嵌合させる。これに より、配列の一端から奇数番目の導体片51a、52a、…と、偶数番目の導体 片51b、52b、…とが上下に分離される。
【0020】 次に、図7に示すように、上側の治具91を下方の治具92から離間させた後 、板状の導体片切断用プレート93を、上下に分離された奇数番目の導体片51 a、52a、…と、偶数番目の導体片51b、52b、…との間に挿入する。続 いて、図8に示すように、奇数番目の導体片51a、52a、…が長く、偶数番 目の導体片51b、52b、…が短くなるようにライン94に沿って切断する。 このような方法により、図1に示したような隣接した導体片51a、51b、5 2a、52b、…の長さが互いに異なる超音波探触子を得ることができる。
【0021】 図9は本考案の第2の実施例に係る超音波探触子の構成を表すものである。な お、第1の実施例と同一構成部分については同一符号を付してその説明は省略す る。
【0022】 本実施例においては、プリント基板72の表面に、第1の実施例の導体片51 a、51b、52a、52b、…のピッチP1 の2倍のピッチとなるように導体 81、82、…を形成し、これら導体81、82、…と長い方の導体片51a、 52a、…とを接続させる。同様にして、もう一枚のプリント基板(図示せず) に短い方の導体片51b、52b、…に対応させてピッチP1 の2倍のピッチと なるように導体を形成し、両者を接続させる。
【0023】 本実施例によれば、隣接する導体片51a、51b、52a、52b、…同士 は互いに異なるプリント基板に接続されるため、導体片51a、51b、52a 、52b、…間の短絡がさらに防止される。
【0024】 図10は第3の実施例を表すものである。
【0025】 本実施例では、第1の実施例の導体片51a、51b、52a、52b、…を 、配列の一端からi番目までの導体片の長さを順次短く切断して導体片51a、 51b、51c、…とし、k番目の導体片の長さlk を、
【0026】
【数1】 lk =lm 、k=j×i+m(但し、j≧0、1≦m≦i、i≧2)
【0027】 として周期性を持たせるとともに、図11に表すようにプリント基板73側に、 これら導体片51a、51b、51c、…に対応した長さの導体81a、81b 、81c、…を形成したものである。
【0028】 本実施例によれば、隣接する導体片51a、51b、51c、…の長さlk が 上記のように周期的に異なるため、プリント基板73上の導体81a、81b、 81c、…との接続間隔が導体片51a、51b、51c、…のアレイピッチP 1 に比べてさらに大きくなる。したがって、導体片51a、51b、51c、… 同士の短絡をより確実に防止することができる。
【0029】 図12は、第4の実施例を表すものである。
【0030】 本実施例においては、プレート基板74上に、導体ピッチP2 が図10に示し た振動子11、12、…、1nのアレイピッチP1 のi倍となるように導体81 、82、…8nを形成し、これら導体81、82、…8nと、導体片51a、5 1b、51c、…のうち等しい長さの導体片51a、52a、…とを各々接続す る。同様に、長さが異なる他の導体片51b、52b、…、導体片51c、52 c、…も、各々異なるプリント基板(図示せず)に接続する。
【0031】 本実施例においては、振動子11、12、…に接続された導体片51a、51 b、51c、…が振動子11、12、…のアレイピッチP1 のi倍のピッチで複 数枚のプリント基板に接続されるため、隣接する導体片51a、51b、51c 、…間での短絡をより確実に防ぐことができる。したがって、本実施例において は、振動子11、12、…のアレイピッチP1 が著しく狭い場合においても、導 体片51a、51b、51c、…とプリント基板との接続を容易に行うことがで きる。
【0032】 なお、上記実施例においては、折り返し電極を用いた超音波探触子について説 明したが、図13、14で説明したような両面電極を用いた超音波探触子にも適 用できることは勿論である。また、プリント基板71〜74に形成される導体8 1、82、…は、電極31、32、…側の導体片51a、51b、…と接続され る部分以外はプリント基板71〜74の内部にあってもよい。また、プリント基 板が可撓性を有する材料により形成される場合には、さらに探触子の形状に対応 するように基板を屈曲、変形させることができる。また、導体片51a、51b 、…にはプリント基板の代わりにケーブルを接続するようにしてもよい。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の超音波探触子によれば、平板状の圧電体の両主面 にそれぞれ電極を形成した多数の振動子の一方の電極に、少なくとも隣接する振 動子間において長さの異なる導体片を接続するようにしたので、振動子のアレイ ピッチおよびアレイギャップが狭い場合においても、隣接する導体片の短絡がな く、プリント基板やケーブルへの接続を容易に行うことができる。よって超音波 探触子の製造効率が向上するとともに、超音波診断装置の高画質化を図ることが できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る超音波探触子のプ
リント基板への接続前の状態を表す斜視図である。
【図2】図1の超音波探触子に接続されるプリント基板
の構成を表す斜視図である。
【図3】図1の超音波探触子と図2のプリント基板との
接続状態を説明するための斜視図である。
【図4】図1の超音波探触子の製造工程を説明するため
の図である。
【図5】図1の超音波探触子の製造工程を説明するため
の図である。
【図6】図1の超音波探触子の製造工程を説明するため
の図である。
【図7】図1の超音波探触子の製造工程を説明するため
の図である。
【図8】図1の超音波探触子の製造工程を説明するため
の図である。
【図9】本考案の第2の実施例に係る超音波探触子の構
成を表す斜視図である。
【図10】本考案の第3の実施例に係る超音波探触子の
構成を表す斜視図である。
【図11】図10の超音波探触子に接続されるプリント
基板の構成を表す斜視図である。
【図12】本考案の第4の実施例に係るプリント基板の
構成を表す斜視図である。
【図13】従来の超音波探触子の製造工程を説明するた
めの斜視図である。
【図14】従来の超音波探触子の製造工程を説明するた
めの斜視図である。
【符号の説明】
1、11、12、…、1n 振動子 2、21、22、…、2n、3、31、32、…、3n
電極 4、41、…、4n 導体片(共通接地用) 5、51、…、5n、51a、51b、51c、52
a、52b、52c、…導体片(信号伝送用) 6 背面材 7 プリント基板 8、81、…8n、81a、81b、81c、82a、
82b、82c 導体 91,92 導体片分離治具 93 導体片切断用プレート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の圧電体の両主面にそれぞれ電極
    を形成した多数の振動子をアレイ状に配列してなる超音
    波探触子において、 前記振動子の一方の電極に、少なくとも隣接する振動子
    間において長さの異なる導体片を接続するようにして構
    成したことを特徴とする超音波探触子。
JP1760892U 1992-03-30 1992-03-30 超音波探触子 Pending JPH0641707U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760892U JPH0641707U (ja) 1992-03-30 1992-03-30 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760892U JPH0641707U (ja) 1992-03-30 1992-03-30 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641707U true JPH0641707U (ja) 1994-06-03

Family

ID=11948601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1760892U Pending JPH0641707U (ja) 1992-03-30 1992-03-30 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641707U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060235A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社村田製作所 圧電振動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060235A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 株式会社村田製作所 圧電振動装置
CN103155410A (zh) * 2010-11-01 2013-06-12 株式会社村田制作所 压电振动装置
JP5605433B2 (ja) * 2010-11-01 2014-10-15 株式会社村田製作所 圧電振動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936008B2 (en) Ultrasound system with cableless coupling assembly
EP0872285B1 (en) Connective backing block for composite transducer
EP0379229A2 (en) Ultrasonic probe
JPH0549288B2 (ja)
US20030085635A1 (en) Multidimensional ultrasonic transducer arrays
JPH02271843A (ja) 電子走査型超音波プローブ
JP2001292496A (ja) 二次元アレイ型超音波プローブ
JPH0723500A (ja) 2次元アレイ超音波プローブ
GB2155277A (en) Array-type ultrasonic probe
DE102011052767B4 (de) Ultraschalltransducer für einen Näherungssensor
JPH0641707U (ja) 超音波探触子
JPH0641708U (ja) 超音波探触子
JPH0120615B2 (ja)
JPH0683516B2 (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP2002027594A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JPS63276400A (ja) 超音波探触子とその製造方法
JP3934202B2 (ja) 超音波探触子
JPH0553119B2 (ja)
JPH07124159A (ja) 超音波プローブ及びその製造方法
JPH0446500A (ja) 超音波探触子
JPS5830361Y2 (ja) 超音波送受波器アレイ
JPH06164079A (ja) アレイ式超音波探触子用プリント配線板
JP2990884B2 (ja) アレイ探触子
JP3851743B2 (ja) 電子走査型超音波探触子
JPS6127279Y2 (ja)