JPH0641269A - 難燃性硬質ポリウレタンフォーム、その製造用組成物、及びフォームの製造方法 - Google Patents

難燃性硬質ポリウレタンフォーム、その製造用組成物、及びフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH0641269A
JPH0641269A JP5079418A JP7941893A JPH0641269A JP H0641269 A JPH0641269 A JP H0641269A JP 5079418 A JP5079418 A JP 5079418A JP 7941893 A JP7941893 A JP 7941893A JP H0641269 A JPH0641269 A JP H0641269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyol
ethylene glycol
weight
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5079418A
Other languages
English (en)
Inventor
Pierre Barthelemy
バルテレミー ピエール
Annie Leroy
レロワ アニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH0641269A publication Critical patent/JPH0641269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5006Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having chlorine and/or bromine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、エチレングリコールの存在下で、ハ
ロゲン化ポリエーテル−ポリオール、並びに、1,1−
ジクロロ−1−フルオロエタン及び1,1,1−トリフ
ルオロ−2,2−ジクロロエタンから選択された少なく
とも一種の発泡剤を使用して製造された難燃性硬質ポリ
ウレタンフォームに関する。また、本発明は、それらの
製造用組成物、及びそれらの製造方法に関する。 【効果】本発明の硬質フォームは、改良された耐火性及
び改良された寸法安定性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、難燃性硬質ポリウレタンフォー
ム、その製造用組成物、及びこれらのポリウレタンフォ
ーム(以下、“PUR”という用語で示す。)の製造方
法に関し、さらに詳細には、難燃性硬質ポリウレタンフ
ォーム、並びに、ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール
及び発泡剤としての水素含有クロロフッ素化炭化水素
(以下、“HFA”という用語で示す。)を基礎とする
それらの製造用組成物に関する。有機ポリイソシアネー
トとの反応による難燃性硬質PURフォームの製造にハ
ロゲン化ポリエーテル−ポリオールを使用することは周
知である。さらに、例えば、最も広く使用されている発
泡剤であるトリクロロフルオロメタンのような完全にハ
ロゲン化されたクロロフルオロアルカン型の通常の発泡
剤は、現在では、オゾン層に悪影響を及ぼすことが危惧
されていることも公知である。この理由から、完全にハ
ロゲン化されたクロロフルオロアルカン型の通常の発泡
剤を、そのオゾン破壊ポテンシャル(ODP)が著しく
低いHFAで置き換えることが益々求められている。こ
れらの中で、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン
(HFA−141b)及び1,1,1−トリフルオロ−
2,2−ジクロロエタン(HFA−123)は、硬質P
URフォームの製造に使用できる発泡剤として登場した
が、それらの使用には、いくつかの不利な点があり、そ
の例としては、それらを含有して製造されたPURフォ
ームの耐火性及び寸法安定性が減少することである。燐
酸化添加剤(phosphorated additive)及び発泡剤として
のトリクロロフルオロメタンの存在下で、(フランス標
準NF-P 92-501)外部放射試験でM1 と評価されたハロゲ
ン化ポリエーテル−ポリオールを使用して製造された硬
質PURフォームは、前記の発泡剤をHFA−141b
又はHFA−123に置き換え、他の全ては同じにした
とき、同じ試験でM2 としか評価されない程度の耐火性
の減少が起こりえる。
【0002】本発明の目的は、ハロゲン化ポリエーテル
−ポリオール及びHFA型の発泡剤を使用して製造さ
れ、改良された難燃性レベル及び改良された寸法安定性
を示す難燃性硬質PURフォームを提供することであ
る。本発明は、また、発泡剤としてHFAを含む難燃性
硬質PURフォームの製造用組成物、及び難燃性硬質P
URフォームの製造方法に関する。この目的のために、
本発明は、エチレングリコールの存在下で、ハロゲン化
ポリエーテル−ポリオール、並びに、1,1−ジクロロ
−1−フルオロエタン(HFA−141b)及び1,
1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタン(HF
A−123)から選択された少なくとも一種の発泡剤を
使用して製造された難燃性硬質PURフォームに関す
る。また、本発明は、必須の成分として、少なくとも一
種のハロゲン化ポリエーテル−ポリオール、1,1−ジ
クロロ−1−フルオロエタン(HFA−141b)及び
1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタン
(HFA−123)から選択された少なくとも一種の発
泡剤、及びエチレングリコールを含むことを特徴とす
る、難燃性硬質PURフォームの製造用組成物(“プレ
ミックス”)に関する。
【0003】さらにまた、本発明は、1,1−ジクロロ
−1−フルオロエタン(HFA−141b)及び1,
1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタン(HF
A−123)から選択された水素含有クロロフッ素化炭
化水素を含む発泡剤、及びエチレングリコールの存在下
で、ハロゲン化ポリエーテル−ポリオールを有機ポリイ
ソシアネートと反応させる難燃性硬質PURフォームの
製造方法に関する。本発明の目的のために、ハロゲン化
ポリエーテル−ポリオールとは、本質的にアルケンオキ
シドの付加生成物からなり、少なくともその一部がハロ
ゲン化アルケンオキシド(例えば、エピクロロヒドリ
ン、エピブロモヒドリン、例えば、エチレングリコー
ル、グリセロール、グリセロールのモノハロヒドリン、
ジブロモネオペンチルグリコール、及び2,3−ジブロ
モ−1,4−ブテンジオールのような随意にハロゲン化
した開始単量体ポリオール(initiating monomeric pol
yol)と3,3−ジハロプロペン及び3,3,3−トリハ
ロプロペンとの酸化物、及びそのようなハロゲン化ポリ
エーテル−ポリオールの混合物)からなる、塩素化、臭
素化、又はクロロ臭素化したハロゲン化ポリエーテル−
ポリオールを示すものとする。この型のハロゲン化ポリ
エーテル−ポリオールは、本質的には脂肪族性であり、
例えば、1973年4月25日のベルギー特許798,674 号又は
1974年10月22日の821,314 号、及び1986年10月20日のヨ
ーロッパ特許0,211,586 号に記載されており、これらは
全て、出願人のために本明細書に参考として引用され
る。上記のハロゲン化ポリエーテル−ポリオールは、本
発明のPURフォームの(及びこれらのフォームを製造
するための組成物の)必須成分の一つを構成するが、こ
れは、所望の難燃性レベルに依存して、そのようなハロ
ゲン化ポリエーテル−ポリオールの非ハロゲン化ポリエ
ーテル−ポリオールとの混合物の使用を排除するもので
はない。従って、本発明に関連して使用されるような
“ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール”という概念
は、また、非ハロゲン化ポリエーテル−ポリオールとの
混合物と同様にハロゲン化ポリエーテル−ポリオールを
含むものである。そのようなポリエーテル−ポリオール
の混合物は、一般には、少なくとも30重量%のハロゲ
ン化ポリエーテル−ポリオール、好ましくは、少なくと
も50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%の
ハロゲン化ポリエーテル−ポリオールを含む。
【0004】本発明で使用される、上で定義したような
ハロゲン化ポリエーテル−ポリオールの平均ヒドロキシ
ルインデックス(mean hydroxyl index)及び平均官能価
(mean functionality) は通常、硬質PURフォームを
製造するために選択される値である。この場合、使用さ
れるポリエーテル−ポリオール(及びその混合物)の平
均ヒドロキシルインデックスは少なくとも250mg KOH/g
に等しく、その平均官能価は少なくとも3.0 に等しいで
あろう。好ましくは、その平均ヒドロキシルインデック
スが約300 〜500 mg KOH/g の範囲にあるハロゲン化ポ
リエーテル−ポリオール及びそれを含有する混合物が使
用されるであろう。その官能価は、もちろん、製造に使
用される開始単量体ポリオールの官能価に依存するであ
ろう。一般には、ポリエーテル−ポリオールの平均官能
価は8を越えず、好ましくは、4を越えない。本発明
は、エチレングリコールの存在下で、上に定義したよう
なハロゲン化ポリエーテル−ポリオール、並びに、HF
A−141b及びHFA−123から選択される少なく
とも一種の発泡剤を使用して製造された硬質PURフォ
ームが著しく改良された耐火性及び著しく改良された寸
法安定性を示すことを見出したことに起因する。エチレ
ングリコールを使用することによって生じた全く予測で
きなかった結果は、硬質PURフォームの難燃性の改良
にある。本当に、同じイソシアネートインデックス(す
なわち、全ヒドロキシル官能基とイソシアネート官能基
間のモル比)を有しても、より多量の有機ポリイソシア
ネートと共にエチレングリコールを使用すると、硬質P
URフォームの製造に使用する組成物中の難燃性ハロゲ
ン化ポリエーテル−ポリオールの含有率が全体として減
少する。さらに、本発明の驚くべき効果は、グリセロー
ル、そのヒドロキシルインデックスが実質的にエチレン
グリコールのそれと同じである脂肪族ポリオールのよう
な他の脂肪族ポリオールの使用が、製造されたPURフ
ォームの難燃性に有益な効果をもたらさない事実にあ
る。
【0005】本発明の硬質PURフォーム中(その製造
用組成物中)に存在するエチレングリコールの量は、特
に臨界的ではない。ポリエーテル−ポリオール100重
量部当たり0.5部程度の量のエチレングリコールは、す
でに一般に硬質PURフォームの耐火性及び線形歪み
(収縮)に測定可能な有効な効果をもたらしている。そ
れにもかかわらず、(全量で)100重量部のポリエー
テル−ポリオール当たり少なくとも約1部、より特別に
は少なくとも約1.5部の使用が好ましい。ある範囲内
で、エチレングリコール含有率を増加させると結果がさ
らに改善される。しかし、ポリエーテル−ポリオール1
00重量部当たり約6.5部の装填量はない。一般に、装
填量は、ポリエーテル−ポリオール100重量部当たり
約5部、より特別には約4部を越えない。本発明のPU
Rフォームを製造するために使用される発泡剤HFA−
141b及びHFA−123は単独でも、混合物として
も、あるいは通常の発泡剤との混合物としても使用でき
る。それにもかかわらず、すべての発泡剤はHFA−1
41b及び/又はHFA−123からなることが好まし
い。好ましくは、本発明の硬質PURフォームの製造に
使用されるすべての発泡剤はHFA−141bからな
る。
【0006】使用する発泡剤の量は、もちろん、フォー
ムの所望の密度に依存する。一案として、発泡剤は、一
般に、ポリエーテル−ポリオール100重量部当たり約
10〜35部の濃度で、特に、ポリエーテル−ポリオー
ル100重量部当たり約15〜30部の濃度で使用する
(並びに、PURフォーム中及びその製造用組成物中に
存在する。)。上記の量で発泡剤(又は発泡剤の混合
物)を使用すると、密閉金型中の硬質PURフォームの
見掛密度は、一般に約20〜60 kg/m3、特に、約30
〜40 kg/m3となる。本発明の好ましい態様によれば、
硬質PURフォームは、燐酸化有機化合物(phosphorat
ed organic compound)の存在下で製造される。燐酸化有
機化合物、一般には随意のハロゲン化燐酸エステル又は
ホスホネートを含有させることにより、硬質PURフォ
ームの難燃性が改良されることは周知である。難燃性レ
ベルにおいてハロゲン化ポリエーテル−ポリオールと協
同して作用するこれらの燐酸化添加物の使用は、(標準
NF-P 92-501 に従った)外部放射試験のクラスM1 のよ
うな最も高い難燃性レベルを達成するために、一般に推
奨される。それにもかかわらず、それらは、硬質PUR
フォームに可塑化効果をもたらし、この理由からその機
械的性質及び特にその寸法安定性が減少するという周知
の欠点を示す。燐酸化有機化合物の存在下で、ハロゲン
化ポリエーテル−ポリオール、並びに、HFA−141
b及び/又はHFA−123発泡剤を使用してPURフ
ォームを製造する際にエチレングリコールを使用するこ
とは、それによって、その難燃性に悪影響を及ぼすこと
なく硬質PURフォームの機械的性質に及ぼす望ましく
ない効果(これは燐酸化添加剤の存在とリンクしてい
る。)を中和できるという点で、特に有利である。
【0007】本発明の好ましい硬質PURフォームの
(及びその製造用組成物の)製造に使用することができ
る燐酸化有機化合物の限定されない例としては、トリエ
チルホスフェート(TEP)、トリス(クロロプロピ
ル)ホスフェート(TCPP)、又は、例えばジメチル
ホスホネートのようなホスホネートのような有機ホスフ
ェートをあげてもよい。本発明の硬質PURフォーム中
(及びその製造用組成物中)に存在するこれらの燐酸化
添加剤の量は、所望の難燃性効果に依存してある範囲内
で変化させることができる。一案として、この量は、ポ
リエーテル−ポリオール100重量部当たりのリンで表
して、約0.5〜6部の間で変化させることができる。一
般には、ポリエーテル−ポリオール100重量部当たり
のリンで表して、約5部の含有率を越えると有効でな
い。好ましくは、本発明の硬質PURフォーム(及びそ
の製造用組成物)は、ポリエーテル−ポリオール100
重量部当たりのリンで表して、約0.8〜4.9部、より特
別には約0.8〜3部に相当する量の燐酸化有機化合物を
含有する。エチレングリコールと燐酸化有機添加剤が同
時に存在すると、耐火性レベルに協同効果がもたらされ
る。従って、定義したようなハロゲン化ポリエーテル−
ポリオール、HFA−141b及びHFA−123から
選択される少なくとも一種の発泡剤、エチレングリコー
ル、及び、適当であれば、燐酸化有機化合物は、本発明
の難燃性硬質PURフォーム及びその製造用組成物の特
有で必須の成分を構成する。ポリエーテル−ポリオール
を使用してPURフォームを製造するためには、ポリエ
ーテル−ポリオールを有機ポリイソシアネートと反応さ
せることは自明である。
【0008】この目的のために、本発明は、発泡剤が、
1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HFA−14
1b)及び1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロ
ロエタン(HFA−123)から選択される水素含有ク
ロロフッ素化炭化水素を含み、反応がエチレングリコー
ルの存在下で行われることを特徴とする、発泡剤の存在
下で、ハロゲン化ポリエーテル−ポリオールを有機ポリ
イソシアネートと反応させる難燃性硬質PURフォーム
の製造方法に関する。硬質PURフォームの製造に通常
使用されるあらゆる公知の有機ポリイソシアネートを本
発明の方法に使用することができる。使用することがで
きるポリイソシアネートの限定されない例としては、純
粋な又は部分的に重合した状態のメチレンビス(4−フ
ェニルイソシアネート)、純粋な又は部分的に重合した
状態のトリレンジイソシアネート、及び1,5−ナフタ
レンジイソシアネートをあげてもよい。PURの製造に
必要な有機ポリイソシアネートの理論量は、全ヒドロキ
シルインデックス、すなわち、配合物に存在するポリエ
ーテル−ポリオール、エチレングリコール、及び、適当
であれば、水のヒドロキシルインデックスに依存して、
公知の方法で計算される。フォームの熱変形に対する抵
抗性を改良する目的で、わずかに過剰のポリイソシアネ
ート、例えば、少なくとも105のインデックスの使用
が有利である。一般に、イソシアネートインデックスは
150を越えず、好ましくは、約105〜120であ
る。
【0009】本発明の難燃性硬質PURフォームの製造
方法に使用する上記の必須成分(それは、ハロゲン化ポ
リエーテル−ポリオール、有機ポリイソシアネート、H
FA−141b及びHFA−123から選択される少な
くとも一種の発泡剤、エチレングリコール、適当であれ
ば、燐酸化有機化合物である。)の他に、反応混合物
は、もちろん、PURフォームの製造のためのあらゆる
通常の成分、すなわち一種又は多数の触媒、随意の水、
表面活性及び/又は安定剤、充填剤、顔料等を含有す
る。
【0010】触媒は、この目的のために使用するものと
して知られているいかなる触媒であってもよいが、特
に、N,N−ジメチルベンジルアミン、トリエチレンジ
アミン、トリエチルアミン又はジメチルアミノエタノー
ルのような第三アミン、及びそれらのアンチモン、錫、
及び鉄の塩であってよい。触媒の量は、ある範囲までは
変化させることができる。ポリエーテル−ポリオールに
対して0.5〜4重量%のオーダーの触媒が、一般に使用
される。表面活性剤(これは、気泡構造の改良に貢献す
る。)は、ポリエーテル−ポリオールに対して、一般に
約0.2〜2重量%の濃度で存在する。本発明の硬質PU
Rフォームは、“ワンショット”として知られている一
工程法、プレミックス、プレポリマー、又は半プレポリ
マーを使用する方法、又は“起泡”として知られている
予備発泡法のようないかなる通常のフォーム形成法によ
り製造することができる。好ましい方法は、プレミック
スを使用する方法であり、そこでは、必須成分として、
ポリエーテル−ポリオール及び発泡剤を含む組成物が使
用され、PURフォームの製造時に有機ポリイソシアネ
ートのみをこの組成物(一般に“プレミックス”と呼
ぶ。)と反応させる。上記の必須成分の他に、これらの
組成物は、プレミックスの通常のあらゆる成分、すなわ
ち、上記したような、またさらに、当業者に周知の触
媒、適当であれば、水、表面活性又は安定剤、顔料、充
填剤等を含有する。
【0011】必須成分として、少なくとも一種のハロゲ
ン化ポリエーテル−ポリオール、1,1−ジクロロ−1
−フルオロエタン及び1,1,1−トリフルオロ−2,
2−ジクロロエタンから選択された少なくとも一種の発
泡剤、及びエチレングリコール、及び、適当であれば、
燐酸化有機化合物を含む本発明の組成物は、プレミック
ス法で本発明の硬質PURフォームを製造するのに特に
適している。本発明の難燃性硬質PURフォームを、耐
火性が望まれる性質、あるいは必須の性質ですらある硬
質PURフォームが使用されるあらゆる通常の分野、例
えば、建築、家具、及び断熱材に使用することができ
る。以下の実施例は、本発明の説明のためのものであ
る。すべての実施例は、110のインデックスを有する
粗メチレンビス(4−フェニル−イソシアネート)(粗
MDI)からなる有機ポリイソシアネートと反応させた
HFA−141b及びHFA−123から選択された発
泡剤を含むハロゲン化ポリエーテル−ポリオールを基礎
とするプレミックス(組成物)から製造された難燃性硬
質PURフォームを例示する。すべての実施例におい
て、触媒は第三アミン(N,N−ジメチレンベンジルア
ミン)である。実施例で使用した全配合は添付の表1〜
4に示す。
【0012】硬質PURフォームは、以下の一般的な手
順に従って手で作製した。ポリエーテル−ポリオール、
表面活性剤(シリコーン)、水、及び発泡剤を、連続的
に混合容器に導入する。最初の攪拌の後、触媒を添加す
る。ポリイソシアネートをその後、完全に均質なプレミ
ックスに添加する。得られた混合物をすぐに攪拌し、そ
の後、フォームの発泡と熟成が行われる金型に流す。密
閉金型中の全体的な見掛密度(AD)、大気に暴露しな
がらの1月間の貯蔵の後で切断前の線形歪み、ISO 標準
2796に従った寸法安定性、最後に、フランス標準NF-P 9
2-501 に従った外部放射試験による分類について、上記
のように作製した硬質PURフォームのブロックを評価
した。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〜3〕(表1参照) 実施例1〜3においては、クロロ臭素化ポリエーテル−
ポリオール(Ixol( 登録商標)B350の商標で市販されて
いる。)を使用した。その主な特性は、 −ヒドロキシルインデックス 353 mg KOH/g −当量 159 −平均官能価 3 −塩素含有率 約7.3重量% −臭素含有率 約 34.2重量% 本発明に従った、実施例1及び2は、Ixol( 登録商標)
B350ポリエーテル−ポリオール100重量部当たり2部
のエチレングリコール(EG)を含有するプレミックス
(組成物)から作製された硬質PURフォームを例示す
る。比較のために挙げられている実施例3Rのプレミッ
クスは、エチレングリコールを含有しない。実施例1に
おいては、発泡剤はHFA−123であった。実施例2
及び3Rにおいては、発泡剤はHFA−141bであっ
た。本発明に従った実施例1及び2で作製した硬質PU
Rフォームは外部放射試験でM1 に分類されたが、実施
例3Rに従って(エチレングリコール不存在下で)作製
したフォームは同じ試験でM2 に分類された。また、実
施例1及び2に従って作製したフォームは、1月間の貯
蔵後の線形歪み(収縮)については、エチレングリコー
ルの不存在下で作製したフォーム(実施例3R、比較
用)のそれより小さくないにしても同じであり、寸法安
定性については、エチレングリコールの不存在下で作製
したフォーム(実施例3R、比較用)のそれより大きか
った。
【0014】〔実施例4〜15〕実施例4〜15におい
ては、燐酸化希釈剤を含有するクロロ臭素化ポリエーテ
ル−ポリオール(Ixol( 登録商標)B251の商標で市販さ
れている。)を使用した。その主な特性は、 −ヒドロキシルインデックス 330 mg KOH/g −当量 170 −平均官能価 3 −塩素含有率 約6.8重量% −臭素含有率 約32重量% −リン含有率 約1.1重量%
【0015】〔実施例4〜8〕(表2参照) 実施例4〜8においては、発泡剤はHFA−123であ
った。本発明に従った実施例6及び7は、Ixol( 登録商
標)B251ポリエーテル−ポリオール(すでに燐酸化希釈
剤を含有している。)100重量部当たり10部のトリ
エチルホスフェート(TEP)、及び、それぞれ2及び
4部のエチレングリコール(EG)を含有するプレミッ
クスから作製された硬質PURフォームを例示する。比
較のために挙げられている実施例4Rは、TEP及びエ
チレングリコールを含有しないプレミックスに関する。
比較のために挙げられている実施例5Rは、10部のT
EPを含有するがエチレングリコールは含有しないプレ
ミックスに関する。比較のために挙げられている実施例
8Rは、10部のTEP及び4部のグリセロールを含有
するプレミックスに関する。実施例4Rで作製した硬質
PURフォーム(表2参照)は外部放射試験でM2に分
類され、0.5%の収縮を示した。実施例5Rで作製し
た、燐酸化添加剤(TEP)リッチなプレミックスから
のフォームは、外部放射試験でM1 に分類されたが、フ
ォームの収縮は2%に上昇した。本発明に従って実施例
6で(2部のEGの存在下で)作製したフォームは、外
部放射試験でM1 に分類され、収縮は0.9%に低下し
た。本発明に従って実施例7で(4部のEGの存在下
で)作製したフォームは、なお外部放射試験でM1 に分
類され、収縮は0.6%に低下した。これは、燐酸化希釈
剤が著しく少ないプレミックスから作製され、外部放射
試験でM2 に分類されたフォーム(実施例4R)のそれ
の大きさと同じオーダーの大きさであり、さらに、同じ
含有量の燐酸化添加剤を含有するプレミックスを使用し
て作製され、M1 に分類されたフォーム(実施例5R)
より著しく小さい。最後に、実施例8Rは、4部のグリ
セロールをプレミックスに添加すると、他をすべて同じ
にしても、外部放射試験でM2 に分類され、その収縮が
同じ量のエチレングリコールを使用して作製したフォー
ムのそれよりも大きいフォームが作製されることを証明
した。
【0016】〔実施例9R〜11〕(表3参照) 実施例9R〜11においては、発泡剤はHFA−141
bであった。本発明に従った実施例11は、Ixol( 登録
商標)B251ポリエーテル−ポリオール100重量部当た
り10部のトリエチルホスフェート(TEP)及び4部
のエチレングリコール(EG)を含有するプレミックス
から作製された硬質PURフォームを例示する。比較の
ために挙げられている実施例9Rは、TEP及びエチレ
ングリコールを含有しないプレミックスに関する。比較
のために挙げられている実施例10Rは、10部のTE
Pを含有するがエチレングリコールは含有しないプレミ
ックスに関する。実施例9Rで作製した硬質PURフォ
ーム(表3参照)は外部放射試験でM2に分類され、0.
4%の収縮を示した。実施例10Rで作製した、燐酸化
添加剤(TEP)リッチなプレミックスからのフォーム
は、外部放射試験でM1 に分類されたが、フォームの収
縮は1.5%に上昇した。本発明に従って実施例11で
(4部のEGの存在下で)作製したフォームは、外部放
射試験でM1 に分類され、収縮は0.4%に低下した。こ
れは、燐酸化添加剤が著しく少ないプレミックスから作
製され、M2 に分類されたフォーム(実施例9R)のそ
れと等しく、さらに、同じ量の燐酸化添加剤を含有する
(しかし、エチレングリコールは含有しない)プレミッ
クスから作製され、M1 に分類されたフォーム(実施例
10R)より著しく小さい。
【0017】〔実施例12R〜15〕(表4参照) 本発明に従った実施例14及び15は、Ixol( 登録商
標)B251ポリエーテル−ポリオール100重量部当たり
10部のトリス(クロロプロピル)ホスフェート(TC
PP)、及び、それぞれ2及び4部のエチレングリコー
ル(EG)を含有するプレミックスから作製された硬質
PURフォームを例示する。比較のために挙げられてい
る実施例12Rは、10部のTCPPを含有するがエチ
レングリコールは含有しないプレミックスに関する。比
較のために挙げられている実施例13Rは、10部のT
CPP及び4部のグリセロールを含有するプレミックス
に関する。実施例12Rで作製した硬質PURフォーム
は外部放射試験でM2 に分類され、1.6%の収縮を示し
た。実施例13Rで作製した、実施例14及び15のプ
レミックスと同じ含有率の燐酸化添加剤を含有するが、
4部のグリセロールを含有するプレミックスからのフォ
ームは、外部放射試験でM2 に分類されたが、その収縮
は4部のEGを使用して作製したフォーム(実施例1
5)のそれよりも大きく、また、たった2部のEGを使
用して作製したフォーム(実施例14)と同じオーダー
の大きさであった。
【表1】 表 1 実施例の番号 1 2 3R ───────────────────────────────────プレミックスの組成 , 重量部 Ixol(登録商標)B350 100 100 100 ポリエーテル−ポリオール エチレングリコール 2 2 − シリコーン 2 2 2 水 1 1 1 HFA−123 27 − − HFA−141b − 22 23 触媒 2 2 2.2 ─────────────────────────────────── MDI,イソシアネートインデックス110 110.5 120.5 110.5 ───────────────────────────────────PUR フォームの評価 クリーム時間,s 41 43 43 ワイヤ時間,s 97 102 104 AD,kg/m3 36 35.6 35.2 線型歪,% 0.2 0.1 0.2 (収縮) 寸法安定性 (ISO 2796) 100℃で7日後,% 2.25 1 2 70℃、90%RHで7日後,% 2 1 2.5 -30℃で7日後,% -1.25 0 -2.5 外部放射試験による分類 M1 M1 M2 (NF−P 92-501)
【表2】 表 2 実施例の番号 4R 5R 6 7 8R ──────────────────────────────────プレミックスの組成 * , 重量部 Ixol(登録商標)B251 100 100 100 100 100 ポリエーテル−ポリオール TEP − 10 10 10 10 エチレングリコール − − 2 4 − グリセロール − − − − 4 シリコーン 2 2 2 2 2 水 1 1 1 1 1 HFA−123 28 29 30 30 30 触媒 2 2.2 2.2 2.2 2.2* リン含有率, 1.1 3.44 3.4 3.4 3.4 ポリエーテル−ポリオール 100部当りの部 ─────────────────────────────────── MDI,イソシアネート 104.3 104.3 113.9 123.6 123.7 インデックス110 ───────────────────────────────────PUR フォームの評価 クリーム時間,s 44 43 45 46 47 ワイヤ時間,s 108 103 106 102 113 AD,kg/m3 36 35.4 36 36.2 36.2 線型歪,% 0.5 2 0.9 0.6 1.2 (収縮) 寸法安定性 (ISO 2796) 100℃で7日後,% 3 4.75 3 2 2.5 70℃、90%RHで7日後,% 3 5.25 4 2 3.5 -30℃で7日後,% 0 0 0 0 0 外部放射試験による分類 M2 M1 M1 M1 M2 (NF−P 92-501)
【表3】 表 3 実施例の番号 9R 10R 11 ───────────────────────────────────プレミックスの組成 * , 重量部 Ixol(登録商標)B251 100 100 100 ポリエーテル−ポリオール TEP − 10 10 エチレングリコール − − 4 シリコーン 2 2 2 水 1 1 1 HFA−141b 23 22 24 触媒 2 2 2.2* リン含有率, 1.1 3.4 3.4 ポリエーテル−ポリオール 100部当りの部 ─────────────────────────────────── MDI,イソシアネートインデックス110 104.3 104.3 123.6 ───────────────────────────────────PUR フォームの評価 クリーム時間,s 45 43 48 ワイヤ時間,s 110 107 103 AD,kg/m3 35.7 36.2 35.3 線型歪,% 0.4 1.5 0.4 (収縮) 寸法安定性 (ISO 2796) 100℃で7日後,% 2.5 4.5 2 70℃、90%RHで7日後,% 2 4.5 1 -30℃で7日後,% 0 0 0 外部放射試験による分類 M2 M1 M1 (NF−P 92-501)
【表4】 表 4 実施例の番号 12R 13R 14 15 ───────────────────────────────────プレミックスの組成 * , 重量部 Ixol(登録商標)B251 100 100 100 100 ポリエーテル−ポリオール TCPP 10 10 10 10 エチレングリコール − − 2 4 グリセロール − 4 − − シリコーン 2 2 2 2 水 1 1 1 1 HFA−141b 22 24 23 24 触媒 2.2 2.2 2.2 2.2* リン含有率, 2.1 2.1 2.1 2.1 ポリエーテル−ポリオール 100部当りの部 ─────────────────────────────────── MDI,イソシアネート 104.3 123.7 113.9 123.4 インデックス110 ───────────────────────────────────PUR フォームの評価 クリーム時間,s 42 45 40 42 ワイヤ時間,s 95 102 90 93 AD,kg/m3 36.1 36 35.6 36.2 線型歪,% 1.6 0.9 1 0.7 (収縮) 寸法安定性 (ISO 2796) 100℃で7日後,% 2.5 1.25 2.25 1.5 70℃、90%RHで7日後,% 2.25 1.25 2 1.25 -30℃で7日後,% 0 0 0 0 外部放射試験による分類 M2 M2 M1 M2 (NF−P 92-501)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00) C08L 75:04

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレングリコールの存在下で、ハロゲ
    ン化ポリエーテル−ポリオール、並びに、1,1−ジク
    ロロ−1−フルオロエタン及び1,1,1−トリフルオ
    ロ−2,2−ジクロロエタンから選択された少なくとも
    一種の発泡剤を使用して製造された難燃性硬質ポリウレ
    タンフォーム。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール1
    00重量部当たり少なくとも0.5部の濃度で存在するエ
    チレングリコールの存在下で製造することを特徴とす
    る、請求項1記載の難燃性硬質ポリウレタンフォーム。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール1
    00重量部当たり多くとも6.5部の濃度で存在するエチ
    レングリコールの存在下で製造することを特徴とする、
    請求項1記載の難燃性硬質ポリウレタンフォーム。
  4. 【請求項4】 リン酸エステル及びホスホネートから選
    択された燐酸化有機化合物の存在下で製造することを特
    徴とする、請求項1記載の難燃性硬質ポリウレタンフォ
    ーム。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール1
    00重量部当たりのリンで表わして、約0.5〜6部の濃
    度で存在する燐酸化有機化合物の存在下で製造すること
    を特徴とする、請求項4記載の難燃性硬質ポリウレタン
    フォーム。
  6. 【請求項6】 発泡剤が1,1−ジクロロ−1−フルオ
    ロエタンからなることを特徴とする、請求項1〜5のい
    ずれか1項記載の難燃性硬質ポリウレタンフォーム。
  7. 【請求項7】 必須成分として、少なくとも一種のハロ
    ゲン化ポリエーテル−ポリオール、1,1−ジクロロ−
    1−フルオロエタン及び1,1,1−トリフルオロ−
    2,2−ジクロロエタンから選択された少なくとも一種
    の発泡剤、及びエチレングリコールを含むことを特徴と
    する、難燃性硬質ポリウレタンフォームの製造用組成
    物。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール1
    00重量部当たり少なくとも0.5部の濃度でエチレング
    リコールが存在することを特徴とする、請求項7記載の
    組成物。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール1
    00重量部当たり多くとも6.5部の濃度でエチレングリ
    コールが存在することを特徴とする、請求項7記載の組
    成物。
  10. 【請求項10】 リン酸エステル及びホスホネートから
    選択された燐酸化有機化合物をさらに含むことを特徴と
    する、請求項7記載の組成物。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール
    100重量部当たりのリンで表わして、約0.5〜6部の
    濃度で燐酸化有機化合物が存在することを特徴とする、
    請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 発泡剤が1,1−ジクロロ−1−フル
    オロエタンからなることを特徴とする、請求項7〜11
    のいずれか1項記載の組成物。
  13. 【請求項13】 発泡剤が1,1−ジクロロ−1−フル
    オロエタン及び1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジ
    クロロエタンから選択された水素含有クロロフッ素化炭
    化水素を含み、反応がエチレングリコールの存在下で行
    われることを特徴とする、発泡剤の存在下で、ハロゲン
    化ポリエーテル−ポリオールを有機ポリイソシアネート
    と反応させる難燃性硬質ポリウレタンフォームの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール
    100重量部当たり少なくとも0.5部の濃度でエチレン
    グリコールを使用することを特徴とする、請求項13記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール
    100重量部当たり多くとも6.5部の濃度でエチレング
    リコールが存在することを特徴とする、請求項13記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 リン酸エステル及びホスホネートから
    選択された燐酸化有機化合物の存在下で反応を行うこと
    を特徴とする、請求項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 ハロゲン化ポリエーテル−ポリオール
    100重量部当たりのリンで表わして、約0.5〜6部の
    濃度で燐酸化有機化合物を使用することを特徴とする、
    請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 発泡剤が1,1−ジクロロ−1−フル
    オロエタンからなることを特徴とする、請求項13〜1
    7のいずれか1項記載の方法。
JP5079418A 1992-04-07 1993-04-06 難燃性硬質ポリウレタンフォーム、その製造用組成物、及びフォームの製造方法 Pending JPH0641269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE09200316 1992-04-07
BE9200316A BE1005728A3 (fr) 1992-04-07 1992-04-07 Mousses de polyurethanes rigides ignifuges, compositions destinees a leur fabrication et procede pour la fabrication des mousses.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641269A true JPH0641269A (ja) 1994-02-15

Family

ID=3886215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079418A Pending JPH0641269A (ja) 1992-04-07 1993-04-06 難燃性硬質ポリウレタンフォーム、その製造用組成物、及びフォームの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5264463A (ja)
EP (1) EP0565163B1 (ja)
JP (1) JPH0641269A (ja)
BE (1) BE1005728A3 (ja)
CA (1) CA2093547A1 (ja)
DE (1) DE69305210T2 (ja)
ES (1) ES2094995T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483180B2 (en) 2002-05-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Scanner unit and a hybrid apparatus using it
JP2020063439A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社エフコンサルタント 硬化性組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702762A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Joachim Gluske Fa Brandhemmender Polyurethanschaum
IL175339A0 (en) * 2006-05-01 2007-07-24 Bromine Compounds Ltd Flame retardant composition
WO2018081139A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Ele' Corporation Low-viscosity phosphate polyols
CN110066375B (zh) * 2019-05-08 2021-11-12 陕西特种橡胶制品有限公司 新燃料运输容器填充硬质聚氨酯泡沫材料及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726855A (en) * 1970-07-06 1973-04-10 Olin Corp Chlorinated polyhydroxy polyethers
US4072638A (en) * 1972-05-15 1978-02-07 Solvay & Cie Halogenated polyether polyols and polyurethane foams produced therefrom
US4173710A (en) * 1972-05-15 1979-11-06 Solvay & Cie Halogenated polyether polyols and polyurethane foams produced therefrom
US4067911A (en) * 1973-10-24 1978-01-10 Solvay & Cie. Halogenated polyether-polyols and polyurethane foams manufactured from the latter
FR2249059B1 (ja) * 1973-10-24 1976-10-01 Solvay
US4314038A (en) * 1981-03-30 1982-02-02 Basf Wyandotte Corporation Graft polyol RIM system possessing excellent thermal properties
US4454251A (en) * 1982-05-03 1984-06-12 Schaum-Chemie Wilhelm Bauer Gmbh & Co. Kg Polyurea foams prepared from isocyanate, water, and a lower-alkanol
EP0093392B1 (en) * 1982-05-03 1986-10-15 Schaum Chemie Wilhelm Bauer Gmbh & Co. Kg Improved polyurea foams
FR2588560B1 (fr) * 1985-10-10 1988-03-04 Solvay Polyetherpolyols bromes, procede pour leur obtention et utilisation des polyetherpolyols bromes dans la fabrication de mousses rigides de polyurethane
US4722942A (en) * 1986-05-30 1988-02-02 The Dow Chemical Company Flexible polyurethane foams which exhibit excellent flame resistance
BE1001853A7 (nl) * 1988-06-28 1990-03-20 Recticel Werkwijze voor het bereiden van soepel polyurethaanschuim.
US5210106A (en) * 1991-10-04 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fine-celled plastic foam containing fluorochemical blowing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483180B2 (en) 2002-05-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Scanner unit and a hybrid apparatus using it
JP2020063439A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社エフコンサルタント 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2093547A1 (fr) 1993-10-08
BE1005728A3 (fr) 1993-12-28
EP0565163A1 (fr) 1993-10-13
ES2094995T3 (es) 1997-02-01
DE69305210D1 (de) 1996-11-14
EP0565163B1 (fr) 1996-10-09
DE69305210T2 (de) 1997-04-24
US5264463A (en) 1993-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407981A (en) Flame retardant mixture for polyurethanes
KR100628669B1 (ko) 층상 박리성 흑연을 함유하는 폴리우레탄계 발포체 및이의 제조방법
US6552098B1 (en) Open-celled semi-rigid foams with exfoliating graphite
US20020013379A1 (en) Flame resistant rigid polyurethane foams blown with hydrofluorocarbons
US4511688A (en) Flame retardant for use in rigid polyurethane foams
EP1967538B1 (en) Polyol composition and low-repulsion polyurethane foam
JPH0361689B2 (ja)
KR101009313B1 (ko) 난연제 폴리우레탄 및 그를 위한 첨가제
US4363882A (en) Method for producing flame retardant flexible polyurethane foams with blends of dibromoneopentyl glycol and flame retardant plasticizer
US5086082A (en) Ignition resistant polyurethane foams with melamine
CZ317594A3 (en) Self-extinguishing polyurethanes
US5164417A (en) Phosphate ester flame retardant mixture and foamed resins containing same
US4535096A (en) Polyester polyurethane foam based medical support pad
US4576974A (en) Polyol compositions and polyurethane foams manufactured therefrom
US4145318A (en) Excellent flame-and smoke-retardant non-shrinkable polyurethane foam
JPS63309511A (ja) ポリイソシアヌレート発泡体の製法
JPS63112613A (ja) 低下した変色及びスコ−チを有する難燃性柔軟性ポリエステル系ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPH0641269A (ja) 難燃性硬質ポリウレタンフォーム、その製造用組成物、及びフォームの製造方法
US4649163A (en) Flame-retardant polyurethane foam and polyol composition therefor
US4066579A (en) Flame- and smoke-resistant flexible polyurethane foam and a method for producing said foam
EP0386814A2 (en) A method for preparing hard polyurethane and polyisocyanurate foams
US20200325268A1 (en) Flame retardant semi-rigid polyurethane foam
EP3464434B1 (en) Flame retardant semi-rigid polyurethane foam
JPH10168154A (ja) 難燃性軟質ポリウレタンフォームの製法
JPS6047013A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法