JPH0641200A - 合成脂質a糖複合体抗原 - Google Patents

合成脂質a糖複合体抗原

Info

Publication number
JPH0641200A
JPH0641200A JP5129939A JP12993993A JPH0641200A JP H0641200 A JPH0641200 A JP H0641200A JP 5129939 A JP5129939 A JP 5129939A JP 12993993 A JP12993993 A JP 12993993A JP H0641200 A JPH0641200 A JP H0641200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
hydrogen
phosphate
deoxy
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5129939A
Other languages
English (en)
Inventor
Massimo Porro
マツシモ・ポロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH0641200A publication Critical patent/JPH0641200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • C07H11/04Phosphates; Phosphites; Polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式: [Pは水素またはホスフェートであり、Rはアルキ
ル(C−C)であり、Pは水素、プロピル、アリ
ルまたはホスフェートであり、nは1−30の整数であ
り、Qは担体蛋白質またはペプチドである]の合成糖複
合体抗原並び該糖複合体の製造方法。 【効果】 バクテリア性内毒素により引き起こされる敗
血症性ショックの予防のためのワクチンに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、バクテリア性内毒素(bac
terial endotoxin)により引き起こさ
れる敗血症性ショック(septic shock)の
予防のためのワクチンに使用するための合成糖複合体抗
原および該糖複合体の新規な製造方法に関する。
【0002】
【背景】
A.敗血症性ショック 敗血症性ショックは、手術、長期入院、事故および他の
腫瘍現象の合併症としてグラム−陰性バクテリアによる
感染症の後に起きる生命を脅かす症状である。この疾病
に寄与する物質は、グラム−陰性バクテリアの表面上に
のみ存在する糖脂質抗原であるバクテリア性内毒素であ
る。この糖脂質は、脂質A(LipA)と称されている
脂肪酸に富んでいる部分と共有結合している炭水化物鎖
の寸法により、リポ−多糖類(LPS)またはリポ−オ
リゴ多糖類(LOS)としても知られている。脂質Aだ
けが内毒素(LPS)により示される主な毒性効果に寄
与している。バクテリアの外膜上に固定されているこの
内毒素の血液流への放出が、大食細胞および単核細胞の
ような免疫系の特定細胞との結合を生じる。これらの特
定細胞は内毒素により活性化され、そして数種の免疫メ
ディエイターが放出される(インターロイキン−1およ
びインターロイキン−6、α−腫瘍壊死因子、δ−イン
ターフェロン)。さらに、内毒素は補体カスケードも活
性化させ、それが血小板からの血管活性効果器の放出を
促進させる蛋白分解酵素(例えば、ブラディキニンおよ
びヒスタミン)の放出を伴う細胞溶解をもたらす。これ
らのシトキン類は最終的には血圧の急低下およびその後
の心不全をもたらす。最終的な結果は症例の40−60
%の患者の48−72時間以内の死亡である。今まで
は、例えばメチルプレドニソロンの如き副腎コルチコス
テロイド類の巨丸剤注入が使用されているが利用できる
特定の治療または療法はなく、そして最近では単クロー
ン性抗体の使用がある種の勇気づけられる結果を与えて
きている。
【0003】敗血症性ショックはLPSの放出を引き起
こすバクテリア感染により引き起こされる。これらのバ
クテリアには、緑膿菌、大腸菌、チフス菌、淋菌、百日
咳菌、肺炎棹菌などが包含される。
【0004】B.脂質Aおよび合成同族体 上記の目標細胞の引金となる前に内毒素を遮蔽するため
の宿主の免疫系有効性がないことに関する主な理由の一
つは、内毒素が特に脂質Aと称されている毒性活性に含
まれている構造中では非常に劣悪な抗原であることによ
る。脂質Aはβ−(1−→6)ジグルコサミンの骨格か
らなっており、それはそれぞれエステルおよびアミド結
合を介してヒドロキシルおよびアミノ基と共有結合され
た数個のアシル残基(脂肪酸類)を有している。4個の
3−ヒドロキシテトラデカノエートの分子がグルコサミ
ン二糖類と結合されており、そして他のヒドロキシル基
は通常の脂肪酸で置換されてアシルオキシアシル基を形
成している。
【0005】脂質Aの免疫学的活性を増加させる脂質A
の種々の合成同族体が研究で製造されている。
【0006】脂質Aの他の合成同族体が記載されてきて
いるが、本発明は抗原性構造に影響を与えずに担体蛋白
質と共有結合するために独特に適合されている化学的特
性を有する合成脂質A同族体を含んでいる。
【0007】C.複合体ワクチン 弱い抗原である多糖類類の免疫原性を増加させる研究に
おいては、多糖類が担体蛋白質と結合していわゆる「複
合体」(conjugate)ワクチンを製造するよう
な免疫原性複合体を製造することが知られている。例え
ば、人間の新生児におけるインフルエンザ菌b莢膜多糖
類に対する免疫寄与は莢膜抗原をジフテリアトキソイド
の担体蛋白質と結合させることにより得られる。リンパ
球ヘルパー効果は担体蛋白質により誘発されそして免疫
の進行に寄与すると信じられている。同様な方式は肺炎
球菌ワクチンの製造に対しても向けられている。種々の
バクテリア性莢膜重合体がこれらのワクチン中の抗原成
分として使用されている。 D.ハプテン類に対する抗血清を製造するための担体蛋
白質類の使用 担体蛋白質類は結合された莢膜重合体の免疫原性を強化
させるだけでなく、ハプテン類を免疫原性にさせること
ができる。ハプテン類とは抗体すなわちリンパ球受容体
に対して特異的に結合することができるがそれら自身で
は免疫応答を誘発しない(すなわち免疫原性ではない)
分子であると定義されている。免疫応答を引き起こすた
めには、ハプテン類と称されている小/低分子量すなわ
ち劣悪な免疫原性分子は一般的に最初に普通は不均質蛋
白質である比較的大きい分子すなわち担体と結合されて
いなければならない。ハプテン−担体複合体の動物中へ
の注入が次に抗体のBリンパ球による製造をもたらし、
それらの一部は遊離している未結合ハプテン分子と特異
的に結合できる。
【0008】研究されている最初のハプテン類の中には
例えばアニリンおよびO−アミノ安息香酸の如きアゾ染
料化合物類がある。ランドスタイナー(Landste
iner)およびランプル(Lampl)(1918、
Z.Immun.Forsch、26:293)はこれ
らの化合物類をジアゾ化により血清蛋白質類と結合させ
た。これらの人工的に製造されたアゾ−蛋白質類を注入
する時には、兎は付着している化学的部分に対して特異
的な抗体の沈澱を進行させた。
【0009】ハプテン化合物類の他の例はジニトロフェ
ノールであり、それは牛の血清アルブミンまたは牛のガ
ンマグロブリン(BGG)およびリゼルギン酸ジエチル
アミドに対してジニトロフェニル(DNP)基として結
合すると免疫原性となる。ホルムアルデヒドでさえハプ
テンとして作用することが示されており、生成物からま
たは研究室中でホルムアルデヒド蒸気に呈される人間
は、生体内でのそれらの内因性高分子のホルミル化後に
該化合物に対して「敏感」になる。
【0010】ハプテン作用は小さい有機分子に限定され
ず、そしてインシュリンの寸法までのポリペプチドホル
モン類はたとえあったとしてもしばしば劣悪な免疫原性
である。従って、これらのホルモン類に対する高い抗体
価を得るためにはそれらを担体分子と結合させる(また
はこれらのポリペプチド類の多くを一緒に架橋結合させ
ることにより比較的大きい分子を作成する)ことが必要
である。
【0011】担体分子の含有は、担体が単なる移送役割
以上のことを演じるという点で特に興味がある。オヴァ
リー(Ovary)およびベナセラッフ(Benace
raff)、1963、Proc.Soc.Exp.B
iol.Med.114:723は兎にDNP−BC
Gを注入することによりこのことを示している。多くの
免疫原性物質の動物中への注入が露呈の免疫学的「記
憶」を生じるであろう。第二の注入がその後になされた
時に、はるかに大きい激しい免疫応答がある。実際に、
オヴァリーおよびベナセラッフがDNP−BCGを再び
注入した時には、DNPおよびBCGの両者に対して向
けられた顕著に高められた水準の抗体をもたらす強力な
二次応答があった。しかし、第二の注入をDNP−卵ア
ルブミンに変えた時には、それよりはるかに弱い抗−D
NP抗体応答が見られた。応答における差は担体効果と
称されているものによるものであり、そしてヘルパーT
リンパ球を含むようである。
【0012】これまでの証明は、全ての蛋白質類が一定
のハプテンに対して同等に有効な担体蛋白質類ではない
ことを示している。ロビンス(Robbins)他(
nfect.Immun.、40:245−256)
は、同一の多糖類ハプテンが異なる蛋白質担体に結合さ
れておりそしてハプテンに対する抗体応答が定量化され
ている実験用の蛋白質−多糖類複合体ワクチンに関する
データを表示している。担体に関する主な役割を示して
いる抗−ハプテン抗体の発生量においてかなりの差が見
られた。
【0013】E.複合体を含有しているワクチン 他の研究は、いわゆる「担体効果」による抗体生成を促
進させるための努力における担体蛋白質に対する莢膜重
合体の結合を研究している。例えば、シュニールソン
(Schneerson)他、ジャーナル・オブ・エク
スペリメンタル・メディスン(Journal of
Experimental Medicine)、15
:361−376(1980)はインフルエンザb菌
により引き起こされる侵入性疾病に対する免疫性を与え
ると開示されているインフルエンザb菌重合体−蛋白質
複合体を記載している。該参考文献は、新生児における
莢膜重合体の年令−関連性の免疫学的作用を論じてお
り、そして元の莢膜重合体と血清アルブミン類、リムル
ス・ポリフェムス・ヘモシアニンおよびジフテリア毒素
を含む種々の蛋白質類との結合によりこの年令−依存性
を克服しようとしている。結合方法は、例えばアジピン
酸ジヒドラジドの如き結合剤の使用を含んでいる。
【0014】ゲイヤー(Geyer)他、Med.Mi
crobiol.Immunol.165:171−
288(1979)は還元性アミノ化によってある種の
肺炎棹菌莢膜多糖類フラグメントのニトロフェニル−エ
チルアミン結合剤に対する複合体を製造しており、そし
て次に誘導化された糖をアゾ結合を用いて蛋白質類と結
合させた。
【0015】マックインタイヤー(McIntire)
により1974年5月9日に出願された米国特許番号
4,057,685は、ハロアシルハライドとの反応によ
り蛋白質抗原に対して共有結合された毒性が減じられた
大腸菌リポ多糖類に関するものである。
【0016】ジェニングス(Jennings)他によ
る1982年10月26日に発行された米国特許番号
4,356,170は、還元性アミノ化による多糖類−蛋
白質複合体の製造に関するものである。
【0017】アンダーソン(Anderson)(19
83、インフェクション・アンド・イミュニティ(In
fection and Immunity)、39
233−238)は、インフルエンザb型菌莢膜多糖類
からのオリゴ多糖類類と無毒であるがジフテリア毒素の
抗原学的に同一変種であるCRM197との間の複合体に
関するものである。
【0018】ニッペ(Snippe)他(1983、イ
ンフェクション・アンド・イミュニティ(Infect
ion and Immunity)、42:842−
844)は、莢膜多糖類S3の部分的な酸加水分解物か
ら単離された六糖が還元性アミノ化によりステアリルア
ミンと結合されておりそして次にリポソーム中に加えら
れている、肺炎連鎖球菌3型に対する半合成ワクチンに
関するものである。生成した複合体/リポソームワクチ
ンはハツカネズミ中で肺炎連鎖球菌3型に対する保護を
誘発することが観察された。
【0019】ツサイ(Tsay)他による1987年5
月5日に発行された米国特許番号4,663,160は、
グラム−陰性バクテリアからの無毒化された多糖類が同
種類のグラム−陰性バクテリアからの無毒化された蛋白
質と4−12炭素部分により共有結合されているバクテ
リアに関するものである。
【0020】ゴルドン(Gordon)による1986
年10月28日に発行された米国特許番号4,619,8
28は、例えばインフルエンザb菌、肺炎連鎖球菌、髄
膜炎菌、および大腸菌の如き病原性バクテリアからの多
糖類分子と例えばジフテリアおよび破傷風毒素の如きT
細胞依存性抗原との間の複合体に関するものである。ア
ンダーソン(Anderson)およびクレメンツ(C
lements)による1989年2月28日に発行さ
れた米国特許番号4,808,700並びにアンダーソン
による1988年8月2日に発行された米国特許番号
4,761,283は、還元性アミノ化によるバクテリア
毒素類、トキソイド類、または結合性副単位に対する莢
膜重合体フラグメントの共有結合に関するものである。
【0021】ポロ(Porro)他による1987年1
2月8日に発行された米国特許番号4,711,779
は、三価の免疫原性活性を有しておりそしてグラム陽性
バクテリアおよびグラム陰性バクテリアの莢膜多糖類類
並びにCRM197、破傷風トキソイド、または百日咳毒
素からなっている糖蛋白質複合体ワクチンに関するもの
である。
【0022】F.複合体ワクチンの製造方法 莢膜多糖類ハプテン類が担体蛋白質類と結合されている
複合体ワクチンの製造は下記の工程を経由する: (i)莢膜多糖類を製造しなければならない (ii)多糖類のフラグメントを使用する場合には、そ
れを元の多糖類から分離しなければならない。
【0023】(iii)糖は活性化するかまたは複合化
されるようにしなければならなず、すなわち蛋白質と共
有結合可能な部分を生成しなければならない。
【0024】(iv)糖は蛋白質と複合化される。
【0025】これらの4段階を行うための種々の方法が
当技術で知られている。使用される方法に関しては、ク
ルーズ(Cruse)JM、ルイス(Lewis)RE
Jr.(編集):複合体ワクチン類(Conjugat
e Vaccines)、Contrib.Micro
biol.Immunol.,バーゼル(Base
l)、カルガー(Karger)、1989、10巻、
48−114頁を参照のこと。
【0026】一般的には、結合は直接的であることもで
き、または長さおよび融通性を要望に応じて適合させる
ことのできる鎖により2個の抗原成分類に分離するため
に作用するリンカー(スペーサー)鎖を使用して行うこ
ともできる。結合用に使用される化学反応は一般的には
比較的少数の天然産出官能基:カルボキシル、ヘイアセ
タール、アミノ/イミノ、メルカプト/ジスルフィド、
ヒドロキシルおよびフェノキシル部分:の使用または修
正に依存している。例えば、糖複合体は水溶性ヒドロキ
シスクシンイミド誘導体を用いてまたは用いない水溶性
カルボジイミドを使用するアミド結合の生成により行う
ことができて、担体蛋白質上で第一級アミノ基と容易に
縮合する活性化されたカルボキシレート中間生成物を製
造する。他の一般的に使用されている「還元性アミノ
化」と称されている方法は、シッフ塩基として知られて
いる中間生成イミン付加物を選択的に還元するためにシ
アノホウ水素化ナトリウムを使用している。米国特許番
号4,356,170および4,808,700を参照のこ
と。最近では、商業用のPRP−誘導されたオリゴ糖ワ
クチン(HbOC)を製造することが使用されている。
【0027】リンカー技術を使用する種々の結合技術が
知れられている。一方法は、臭化シアンとの結合用のリ
ンカーとしてアジピン酸ジヒドラジドを使用している。
米国特許番号4,619,828を参照のこと。米国特許
番号4,711,779中では、オリゴ糖ハプテン類を最
初に酸加水分解により分解させ、次に第一級アミノ基を
末端還元性基の中に(例えばシアノホウ水素化ナトリウ
ムを用いて)加えることにより活性化させ、次に(例え
ばアジピン酸誘導体類の存在下で)エステル類に転化さ
せる。活性化されたオリゴ糖を次に例えばジメチルスル
ホキシドの如き有機溶媒の存在下でトキソイドと結合さ
せる。
【0028】
【発明の要旨】本発明は、脂質Aの同族体である新規な
合成二糖類ハプテンおよびそのような二糖類から該二糖
類の担体蛋白質類に対する共有結合により製造される免
疫原性複合体に関する。
【0029】さらに、本発明は合成二糖類ハプテンを合
成しそして免疫原性複合体の製造で使用される結合工程
において必須である二糖類中の第一級アミノ基を製造す
る新規な方法にも関する。
【0030】さらに、本発明は合成脂質A二糖類の製造
において有用な新規な中間生成物にも関する。
【0031】最後に、本発明は合成脂質A複合体ワクチ
ン類および敗血症性ショックの処置におけるそれらの使
用に関する。
【0032】従って、本発明は一般式:
【0033】
【化7】
【0034】[式中、P1は水素またはホスフェートで
あり、R2はアルキル(C1−C4)であり、P2は水素、
プロピル、アリルまたはホスフェートであり、nは1−
30の整数であり、そしてQは担体蛋白質またはペプチ
ドである]の新規な合成脂質AD−グルコサミン二糖類
複合体に関する。以上の式において、nは1モルの担体
蛋白質当たりの二糖類単位のモル数を表す。
【0035】
【詳細な記載】
1.D−グルコサミン二糖類の製造 本発明の免疫原性複合体の製造において有用な新規な合
成二糖類ハプテンは、式:
【0036】
【化8】
【0037】[式中、R1は水素またはアシルであり、
2は(C1−C4)アルキルであり、R3は水素またはC
H(CH24COOXであり、ここでXは式:
【0038】
【化9】
【0039】の官能基であり、P1は水素またはホスフ
ェートであり、そしてP2は水素、プロピル、アリルま
たはホスフェートである]のものである。
【0040】化合物類1332および35により代表
される本発明のこれらの新規な脂質AD−グルコサミン
二糖類並びにそれらの新規な複合体は、反応式Iおよび
反応式IIに記載する如くして製造することができる。
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】反応式Iおよび反応式IIにおいて、Rは
ベンジルオキシカルボニル(CBZ)または2,2,2ト
リクロロエチルオキシカルボニルであり、R′はC(O)
(CH2)4C(O)O−Xであり、ここでXは
【0048】
【化16】
【0049】であり、R″はプロピルであり、alはア
リル基であり、Bnはベンジルであり、P*はジフェニ
ルホスフェートであり、TCAはトリクロロアセトイミ
デート基であり、P**はジベンジルホスフェートであ
り、Pはホスフェートであり、P1は水素またはホスフ
ェートであり、P2はプロピル、アリル、ホスフェート
または水素である。
【0050】以上の反応で使用されている試薬は下記の
如くである: a. 無水酢酸/ピリジン b. 四塩化錫 c. 塩化ベンジルオキシカルボニル d. アリルアルコール/HCL e. ジメトキシプロパン/p−TSA f. 無水酢酸/ピリジン g. 90%酢酸、100℃ h. P−TSA、クロロホルム i. Pd/C、エタノール、シクロヘキセン j. アンベルライトIRA401 m. 硝酸アンモニウム第二セリウム/ナトリウムアジ
ド n. 亜硝酸ナトリウム o. 炭酸カリウム/トリクロロアセトニトリル p. アリルアルコール/トリメチルシリルトリフレー
ト q. 臭化ベンジル/水素化ナトリウム r. 7N HCl、室温、1時間 s. 臭化ベンジル/水酸化バリウム/酸化バリウム t. ジフェニルホスホロクロリデート/ジメチルアミ
ノピリジン u. ヘキサフルオロ燐酸1,5−シクロオクタジエンビ
ス(メチルジフェニルホスフィン)−イリジウム/ヨウ素
分子ふるい/トリメチルシリルトリフレート w. Pd/C、Pt2O、H2、8バール x. ブチルリチウム/ジベンジルホスホロクロリデー
ト k.およびl. 明細書を参照のこと。
【0051】しかしながら、当技術の専門家に既知の如
く他の試薬も適している。
【0052】反応式Iに従うと、供与体である2−メチ
ル−(3,4,6−トリ−O−アセチル−1,2−ジデオ
キシ−α−D−グルコピラノ)−[2,1−d]−オキ
サゾリン()および新規な受容体であるアリル3−O
−アセチル−2−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−
α−D−グルコピラノシド(10)のグルコシド化によ
りプロピル6−O−[2−アセトアミド−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル]−2−アミノ−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシド(13)の合成が行わ
れる。
【0053】供与体である2−メチル−(3,4,6−ト
リ−O−アセチル−1,2−ジデオキシ−α−D−グル
コピラノ)−[2,1−d]−オキサゾリン()はス
リヴァツサヴァ(Srivatsava)V.K.(1
982)により記されている如く二段階で製造される。
第一段階で、D−クルゴサミン塩酸塩を無水酢酸および
ピリジンで処理して五酢酸塩を生成する。五酢酸塩を
例えば塩化メチレンの如き適当な溶媒中で四塩化錫で処
理することによりオキサゾリンに転化させる。
【0054】新規な受容体であるアリル3−O−アセチ
ル−2−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−α−D−
グルコピラノシド(10)は市販のD−グルコサミン塩
酸塩から五段階で製造することができる。D−グルコサ
ミン塩酸塩を塩化ベンジルオキシカルボニルまたは2,
2,2トリクロロエチルクロロホルメートで処理して
(ベルガマン(Bergamann)M.およびゼルヴ
ァス(Zervas)L.、1932)誘導体()を
与える。この反応は例えば炭酸水素ナトリウムを含有し
ている水の如き適当な溶媒中で実施することができる。
次にアミノ−D−グルコピラノース誘導体()を次に
アリルアルコール−HClとの反応によりアリル2−置
換された−アミノ−α−D−グルコピラノシド()に
転化させる。この中間生成物は文献中に報告されている
(スガワラ(Sugawara)、タミオ(Tami
o)他、1989)。化合物をP−TSAの存在下で
2,2′−ジメトキシプロパンと反応させるる時に、ア
リル−2−置換された−アミノ−4,6−O−イソプロ
ピリデン−α−D−グルコピラノシド()が得られる
(二段階)。の位置3におけるヒドロキシ基を無水酢
酸およびピリジンでエステル化して(ウェバー(Web
er)およびコラナ(Khorana)、1972)、
アリル2−置換された−アミノ−3−O−アセチル−
4,6−O−イソプロピリデン−α−D−グルコピラノ
シド()を生成する。3−O−アセチル基は、酸無水
物用の適当な試薬で置換することにより、C1−C4アル
キルエステルで置換することができる。この化合物をイ
ソプロピリデン基の酸性加水分解(ルーバート(Lew
bart)およびシュナイダー(Schneide
r)、1969)により受容体10に転化させる。
【0055】および10のグリコシド反応は例えば還
流クロロホルムの如き適当な溶媒中でp−トルエンスル
ホン酸の存在下で実施される。この反応は希望する1−
→6β−配置された二糖類11(アリル−2−デオキシ
−6−O−[2−デオキシ−2−アセトアミド−3,4,
6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル]
−2−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−3−O−
アセチル−α−D−グルコピラノシド)を与える。
【0056】この新規な二糖類の構造は実験研究におい
1H−NMRおよび13C−NMRにより確認された。1
H−NMRにおいて、非還元性部分のH−1とH−2の
間の結合定数はβ−結合の特性である8.9である。
をパラジウム/炭素上で水素化する時には(ベルガマ
ン(Bergamann)M.およびゼルヴァス(Ze
rvas)L.、1932)、窒素保護基を除去し、そ
してアリル基をプロピルに還元し、二糖類12が製造さ
れる。12を脱アセチル化して、新規な合成二糖類であ
るプロピル6−O−[2−アセトアミド−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル]−2−アミノ−2−デオ
キシ−α−D−グルコピラノシド(13)を得る。
【0057】以上の記載は特定の試薬、溶媒および反応
条件を用いる反応式Iに従う本発明の新規な二糖類の製
造を記しているが、溶媒、試薬および反応条件に関する
他の改変も本発明の範囲内であるとみなされる。例え
ば、および10のグリコシド化反応用に適している溶
媒には、四塩化炭素(CCl4)、ジクロロメタン(C
2Cl2)、ベンゼンなどが包含される。以上の記載か
らの他の改変も当技術の専門家には明らかであろう。
【0058】反応式II D−グルコサミン二糖の合成 モノ−およびジホスフェート類(32および35) 反応式IIに従い、新規な供与体である2−デオキシ−2
−アセトアミド−3,6−ジ−O−ベンジル−グルコピ
ラノシルトリクロロアセトイミデート−4−O−ジフェ
ニルホスフェート(30)および新規な受容体であるア
リル2−アジド−3−O−ベンジル−D−グルコピラノ
シド(22)のグリコシド化によりプロピル2−デオキ
シ−6−[2−デオキシ−2−アセトアミド−β−D−
グルコピラノシル]−2−アミノ−D−グルコピラノシ
ド4′−(ホスフェート)(32)および2−デオキシ−
6−[2−デオキシ−2−アセトアミド−β−D−グル
コピラノシル]−2−アミノ−α−D−グルコピアノー
ス1,4′−ビス(ホスフェート)(35)の合成が行わ
れる。新規な受容体であるアリル2−アジド−3−O−
ベンジル−D−グルコピラノシド(22)は市販のトリ
アセチルグリカール(15)から出発して八段階で合成
される。トリアセチルグリカールを文献(グルンドラー
(Grundler)およびシュミット(Schmid
t)、1984)に記されている如きアジド−ニトロ化
にかける。このアジド−ニトロ化で化合物類の混合物、
すなわちα−D−グルコ−アジド(19%)、β−D−
グルコ−アジド(30%)およびα−D−マンノ−アジ
ド(30%)、が生じる。混合物の1H−NMRスペク
トルのH−C(1)信号の積分から比を測定する。これら
の混合物をこの段階で分離するための試みはなされてい
ない。アジド−ナイトレート16をジオキサン中で硝酸
ナトリウムで処理して(グルンドラー(Grundle
r)およびシュミット(Schmidt)、1984)
17を与え、それを2段階でアリルグリコシド18に転
化させる。19を与えるための18の脱アセチル化は
をアンベルライトIRA401樹脂で処理することに
より行われる。化合物19をジメトキシプロパンおよび
p−トルエンスルホン酸で処理する(エヴァンス(Ev
ans)他、1967)。この反応生成物から、20
フラッシュクロマトグラフィーにより単離する。20
α−およびβ−アノマー類の混合物である。20の構造
1H−NMRおよび13C−NMRスペクトルにより確
認された。20を二段階で、最初に位置3におけるヒド
ロキシ基のベンジル化(臭化ベンジル/水素化ナトリウ
ム、ゼルネッキー(Czernecki)他、197
6)そして次に4,6−O−イソプロピリデン基の加水
分解(ルーバート(Lewbart)およびシュナイダ
ー(Schneider)、1969)で、22に転化
させる。1当量のベンジルを位置3におけるヒドロキシ
基の保護用に使用することができる。意図する当量は、
置換基が保護基の官能性を妨害しないような置換された
ベンジル部分を含んでいる。
【0059】新規な供与体である2−デオキシ−2−ア
セトアミド−3,6−ジ−O−ベンジル−グルコピラノ
シルトリクロロアセトイミデート−4−O−ジフェニル
ホスフェート(30)は市販のN−アセチルグルコサミ
ン(23)から七段階で製造される。最初に23をアセ
チル化しそして次にイソプロピリデン化して(エヴァン
ス(Evans)他、1967)25を生成する。25
の構造はH−NMRおよび13C−NMRスペクトルに
より確認された。2−デオキシ−2−アセトアミド−
4,6−O−イソプロピリデン−α−D−グルコピラノ
シド(25)を酸化バリウムおよび水酸化バリウムの存
在下でベンジル化にかけて2−デオキシ−2−アセトア
ミド−4,6−O−イソプロピリデン−3−O−ベンジ
ル−α−D−グルコピラノシドを生成し、それを7N
HClで処理して2−デオキシ−2−アセトアミド−3
−ベンジル−α−D−グルコピラノシド(26)を与え
る。2625に関して記されているのと同じベンジル
化にかけて、2−デオキシ−2−アセトアミド−3,6
−O−ジベンジル−α−D−グルコピラノシド(27
を与える。化合物2724から2当量のベンジル化試
薬を用いて製造することができる。化合物20のヒドロ
キシ基の保護に関して以上で記されている如く、化合物
27のヒドロキシ基の保護用に他の当量のベンジルを使
用することもできる。ジメチルアミノピリジンの存在下
における乾燥クロロホルム中でのジフェニルホスホロク
ロリデートを用いる27のホスホリル化(イモト(Im
oto)他、1987)でアリル2−デオキシ−2−ア
セトアミド−3,6−ジ−O−ベンジル−α−グルコピ
ラノシド−4−O−ジフェニルホスフェート(28)を
与える。この反応およびその後の化合物30のグリコシ
ド化反応においては、エタノールを含まないクロロホル
ムを使用することが重要である(2−メチル2−ブテン
を含有しているHPLC等級クロロホルムがこれらの場
合に使用された)。28を1,5−シクロオクタジエン
ビス(メチルジフェニルホスフィン)−イリジウムヘキサ
フルオロホスフェートおよびヨウ素を用いる保護基除去
により29に転化させる(イモト(Imoto)他、1
987)。
【0060】供与体3029を炭酸カリウムおよびト
リクロロアセトニトリルで処理することにより得られる
(シュミット(Schmidt)R.R.およびグルン
ドラー(Grundler)G.、1982)。二糖類
は乾燥クロロホルム中での触媒としてトリメチルシリ
ルトリフレートを用いる受容体30および供与体22
グリコシド化により得られる(シュミット(Schmi
dt)R.R.、アンゲヴァンドテ・ヘミイ・インター
ナショナル・エディッション(Angew.Chem.
Int.Ed.)、1986)。二糖類31をPd/C
およびPt2O触媒(イモト(Imoto)M.他、1
987)を用いる8バール圧力下での水素化にかけて
を与える。
【0061】新規な二糖類35は、天然脂質Aの合成に
関してイモト(Imoto)他、(1987)により報
告されているのと同様な方法で新規な二糖類31から3
段階で製造することができる。
【0062】3.蛋白質に対する二糖類の結合 本発明に従い使用できる蛋白質類には、若い哺乳動物へ
の投与に関して安全であり且つ免疫学的に有効な担体蛋
白質として作用できる蛋白質が包含される。特定態様で
は、細胞表面蛋白質類、膜蛋白質類、毒素類およびトキ
ソイド類を使用できる。安全性に関する基準には、初期
毒性の無いことおよびアレルギー反応の最少危険性が包
含される。ジフテリアおよび破傷風トキソイド類はこれ
らの基準を満たしており、すなわち適切に製造された場
合にはそれらは無毒でありそしてアレルギー反応の発生
は許容可能な程度の低さである。アレルギー反応の危険
性は成人にとっては相当なものであるかもしれないが、
新生児に関しては最少である。本発明の別の特定態様に
従うと、適切な担体蛋白質類には下記のものが包含され
るがそれらに限定されるものではない:サルモネラ・フ
ラゲリン、ヘモフィルス・ピリン、ヘモフィルス15k
Da、28−30kDa、および40kDa膜蛋白質
類、大腸菌熱移動性エンテロトキシンLTB、コレラ毒
素、並びにロタウィルスVO7および呼吸系合胞体ウィ
ルスFおよびG蛋白質類を含むウィルス性蛋白質類。
【0063】「担体効果」では、担体として比較的強力
な抗原に結合されていることにより弱い抗原はそれが単
独で存在している場合より大きい免疫原性となる。動物
があらかじめ担体だけで免疫化されている場合には、動
物は「準備されて」いて、そして担体抗原に対してだけ
でなく結合されたハプテン基に対しても強化された免疫
応答を生じるかもしれない。新生児は日常的に破傷風お
よびジフテリアトキソイド類で免疫化されている。従っ
て、彼らはその後のこれらのトキソイド類のいずれかと
並びにジフテリア交差−反応性蛋白質CRM197と結合
されている糖抗原の存在に関して準備されているであろ
う。
【0064】莢膜重合体が結合されている担体蛋白質類
は天然毒素または解毒された毒素(トキソイド)であっ
てよい。また、比較的最近の変異技術により、毒素と抗
原的には同様であるが無毒な遺伝子的に変更された蛋白
質類を製造することもできる。これらは「交差反応性物
質」またはCRM類と称されている。CRM197は天然
ジフテリア毒素から1個だけのアミノ酸変化を有してお
りそして免疫学的にそれと区別がつかないため、それは
価値がある。
【0065】天然毒素に対する莢膜重合体の結合は毒性
を減じることもあるが、かなりの毒性が残っているかも
しれない。従って、蛋白質毒素のそれ以上の解毒にはホ
ルマリンが使用され、それは蛋白質の遊離アミノ基と反
応する。残存毒性は依然としてある程度あるかもしれな
い。さらに、瞬間的な解毒は特定のロットのワクチンで
可能であり、そしてこの方式でこの方式にはこの論点は
残っている。
【0066】一方、天然毒素をホルマリンを用いて解毒
して莢膜重合体に対する結合の前に一般的トキソイドを
生成することもできる。しかしながら、これまでのホル
マリン処理は莢膜重合体フラグメントの還元性基との反
応用に利用できる遊離アミノ基の数を減少させる。CR
M類は従ってそれらが固有毒性を有していないがそれら
のアミノ基はホルマリンにより占拠されていないという
相当な利点を有している。別の利点は、CRM類を用い
る作業において生物学的有害性がないことである。
【0067】天然毒素と免疫学的に同一であるCRM
197の場合には、ホルマリンを用いる処理(解毒する必
要はないが)が免疫学的応答を大きく強化する。これは
身体機能による変性および/または架橋結合による集塊
化に対する分子の安定化によるものと思われる(粒子の
免疫原性は寸法に従い増加する)。
【0068】上記の全ての理由のために、破傷風および
ジフテリアトキソイド類は担体蛋白質用の最重要候補で
あるが、他の適しているものもある。これらの他のもの
はジフテリアおよび破傷風を用いて見いだされた安全性
の経歴は有していないが、それらを使用するに足る他の
優勢な理由がある。例えば、それらは担体としてさらに
有効であったり、または製造経済性に意義がある。担体
用の他の候補には、シュードモナス、スタフィロコッカ
ス、ストレプトコッカス、ペルツシスおよび大腸菌の毒
素が包含される。
【0069】本発明の特定態様では、脂質A同族体二糖
類を下記の如くして精製されているCRM197蛋白質と
結合させることができる。
【0070】菌株コリンバクテリウム・ジフテリアによ
り製造されるCRM197を培養媒体からバクテリア性培
養物をミリポール膜中に通し、蛋白質を濾液から沈澱さ
せ、そしてイオン交換クロマトグラフィーによりCRM
197を精製することにより分離できる。一方、実質的に
純粋なCRM197は当技術で既知の方法により得られ
る。
【0071】二糖類の遊離第一級アミノ基の蛋白質に対
する結合を促進させるために、二糖類を有機溶媒および
任意に他の試薬(例えば縮合剤)の存在下で担体蛋白質
と共有複合体させることができる。本発明の免疫原性−
蛋白質複合体を得るために、当技術で既知の種々の方法
を用いて二糖を担体蛋白質と共有結合させられる使用可
能な結合方法には下記のものが包含される: 1)−酸性pHにおけるカルボジイミド活性化により、
アミノ−活性化された二糖類を担体蛋白質のカルボキシ
ル基と反応させる。
【0072】2)−シアノホウ水素化ナトリウムの如き
還元剤を使用する還元性アミノ化により、アミノ−活性
化された二糖類をアルデヒド基を含有している二官能性
スペーサーと反応させ、該基をさらに担体蛋白質のアミ
ノ基と反応させる。
【0073】3)−2個の臭化物基を含有している二官
能性スペーサーにより、アミノ−活性化された二糖類を
担体蛋白質のアミノ基と反応させる。
【0074】4)−空気による酸化によりまたは既知の
酸化剤の使用により、アミノ−活性化された二糖をスル
フィドリル基を含有している二官能性スペーサーのN−
ヒドロキシスクシンイミジルエステルと反応させ、該基
をさらに担体蛋白質のスルフィドリル基と反応させる。
【0075】5)−アミノ−活性化された二糖類をN−
マレイミド基を含有する二官能性 スペーサーのN−ヒ
ドロキシスクシンイミジルエステルと反応させ、該基を
さらに担体蛋白質のスルフィドリル基と反応させる。
【0076】本発明の特定の好適態様では、第一級アミ
ノ基を有する二糖類を、それぞれの官能基が二糖類の末
端アミノ基または担体蛋白質の構造中に存在しているア
ミノ基のいずれかと反応可能な二官能性分子の使用によ
り、担体蛋白質上に存在している遊離アミノ基と共有結
合させて、二官能性分子がオリゴ糖類および担体蛋白質
を一緒に結合させることができる。本発明の好適態様で
は、二官能性基はジエステルであり、そしてより特に、
蛋白質のさらに有効なグリコシル化に関連することが示
されているアジピン酸のジエステルである。本発明の好
適な特定態様では、二糖が琥珀酸のスクシンイミジルジ
エステルとまたはより好適にはアジピン酸と下記の如く
して反応する。
【0077】反応式IIに示されている如く、アジピン
酸のビス−スクシンイミジルエステルとの反応により第
一級アミノ基をモノスクシンイミジルエステル14に変
換させることにより合成二糖類1332または35
誘導体とする。この目的用には、二糖類13をジメチル
スルホキシド(DMSO)中に溶解させ、そしてアジピ
ン酸のビス−スクシンイミジルエステル(1:1モル/
モル)と37℃において約2時間にわたり反応させる。
我々の実験では90%以上のアミノ基がモノスクシンイ
ミジルエステルに誘導体化される。生成した化合物14
をDMSO中で最後に0.1M NaHCO3溶液中の例
えばCRM197の如き担体蛋白質と約25:1の(二糖
類:蛋白質)のモル比で約8.0のpHおよび0−50
℃の、好適には約37℃の、温度において反応させる。
次に複合体を防腐剤として0.01%のチメロサルを含
有しているホスフェート緩衝溶液(PBS、pH=7.
2)に対して約24時間にわたり透析する。
【0078】本発明者は下記の実施例中に記されている
如くして上記工程に従い複合体を製造した。複合体の同
定は、a)蛋白質CRM197中(25/40)の残存ア
ミノ基の分析、b)高性能クロマトグラフィー(HPL
C)による複合体の酸性加水分解後のグルコサミン残基
の同定(アミノ酸分析)、およびc)天然CRM197
関する分子量増加に対するSDS−PAGE(ドデシル
硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電子泳動)によ
り、行われた。
【0079】4.ワクチン処方および投与 ワクチンの処方に適する担体媒体には、燐酸ナトリウム
で緩衝された食塩水(pH7.4)またはpH6の燐酸
ナトリウムで緩衝された食塩水および他の一般的媒体中
に懸濁された0.125M燐酸アルミニウムゲルが包含
される。
【0080】一般的には、約5−約100μgの、好適
には約10−50μgの、二糖類を含有しているワクチ
ンが若い温血哺乳動物における脂質A同族体に対する有
効水準の抗体を誘発させるのに適する。もちろん、正確
な投与量は日常的投与量/応答実験により決められるで
あろう。子供用のワクチンの調合用の糖蛋白質複合体の
濃度は約25−200μgの二糖類の範囲内である。比
較的多い投与量は体重を基にして投与することができ
る。連続的に与えられる数回の少量投与量の方が単一注
入として与えられる同量の複合体より優れていると予期
される。
【0081】本発明のワクチンはいずれの年令の温血哺
乳動物に投与することができ、そして特に病原体類であ
る大腸菌、髄膜炎菌、緑膿菌、チフス菌、淋菌、百日咳
菌、肺炎棹菌などにより放出される脂質A内毒素の放出
により引き起こされる若い哺乳動物において敗血症性シ
ョックに対して活性免疫化を誘発するのに特に応用され
る。
【0082】本発明に従うと、ワクチンを皮下に、静脈
内に、筋肉内に、腹腔内に、経口的に、または鼻内に分
配することができる。ワクチンは糖複合体を可溶性また
は微粒形で含むこともでき、或いは微球またはリポソー
ムを含む微小嚢中に加えることもできる。
【0083】5.オリゴ糖複合体ワクチンの有用性 本発明の好適態様では、病原性バクテリアにより製造さ
れるLPSに対して向けられた糖複合体ワクチンを使用
して、個体をこれらの試薬により引き起こされる敗血症
性ショックの進行から保護する。そのようなワクチンか
ら利益を受けるであろう特に敏感な個体には、未成熟の
免疫系を有する幼い子供、無脾性の個体、並びに中間的
免疫系または慢性疾病、特に後天的免疫不全症候群(エ
イズ)、造血悪性、糖尿病、慢性心臓疾病、慢性肺疾
病、および鎌状赤血球貧血、を有する個体が包含され
る。本発明の糖複合体は、担体蛋白質に対するそれらの
結合によって、それらが担持している二糖類の免疫原性
を強化する。
【0084】従って、本発明の糖複合体はワクチン処理
において使用されて、大腸菌、髄膜炎菌、チフス菌、肺
炎棹菌および緑膿菌などを含むLPSを生成するバクテ
リアにより引き起こされる敗血症性ショックに対する保
護を与えることができる。
【0085】担体蛋白質としてCRM197を用いて上記
の如くして製造された脂質A糖複合体を兎中でCRM
197および脂質A/LPSに対するIgG免疫応答を測
定するために試験した。結果を表Iに示す。
【0086】
【表1】 表 I ドット−ブロットにより分析された、糖−複合体CRM197− 合成同族体脂質A(PO)により誘発されたCRM197および 脂質A/LPSに対する兎のIgG免疫応答 CRM197 担体−蛋白質 脂質A LPS 兎 #1 0週間 0 0 0 3週間 1,600 100 50 6週間 6,400 200 200 8週間 12,800 200 200 兎 #2 0週間 0 0 0 3週間 800 0 0 6週間 6,400 50 50 8週間 12,800 100 100 兎 #3 0週間 0 50 100 3週間 400 200 200 6週間 3,200 200 200 8週間 6,400 400 400 兎 #4 0週間 0 50 50 3週間 800 100 100 6週間 6,400 200 200 8週間 12,800 200 200 抗原:CRM197−合成同族体脂質A(PO)。炭水化
物/蛋白質比:0.1(重量/重量)または15(モル
/モル)。
【0087】投与量:CRM197100μg、水酸化ア
ルミニウム1mg/投与。
【0088】明細書および特許請求の範囲をさらに検討
すると、本発明の他の目的および利点が当技術の専門家
には明白となるであろう。
【0089】本発明を下記の非限定的な個々の実施例と
共にさらに詳細に記す。
【0090】
【実施例】実施例1 D−五酢酸グルコサミン(4) D−グルコサミン塩酸塩(30g)の乾燥ピリジン(1
80ml)中溶液に、無水酢酸を室温において加え、そ
して溶液を一夜撹拌した。20mlのメタノールを加
え、そして溶媒を50℃において除去した。残渣をEt
OAc(400ml)中に溶解させた。この溶液をM
HCl、水および食塩水で洗浄した。MgSO4上で乾
燥した後に、溶媒除去して粗製の(44g)を得て、
それをEtOHから結晶化させた。融点=136−37
℃。Rf0.27(EtOAc)。1H−NMR:6.0
8(d,J=3.3,H−1)、5.86(d,J=8.
95,NH)、5.45(m,2H,H−3およびH−
4)、4.28(ddd,H−5)、4.17(dd,J
−13.5,3.87,Ha−6)、3.95(m,2H,
b−6,H−2)および2.15−1.85(4s,5
Ac)。
【0091】実施例2 2−メチル−(3,4,6−トリ−O−アセチル−1,2
−ジデオキシ−α−D−グルコピラノ)−[2,1−
d]−2−オキサゾリン(DONOR,5) 五酢酸塩(13g)の乾燥塩化メチレン(250m
l)中溶液に、四塩化第二錫(2.6g、1.15ml)
を室温において加えた。生じた溶液を窒素雰囲気下で4
8時間撹拌した。反応物を10%NaHCO3の添加に
より中和し、生じた沈澱をセライトパッドを通して濾過
した。濾液を水、食塩水で洗浄し、そして乾燥した(M
gSO4)。溶媒を除去した後に、生成物をフラッシュ
クロマトグラフィー(FC)(2:1:1::ヘキサ
ン:エーテル:アセトン)にかけて、(3.2g)お
よび未反応の(7g)を得た。1H−NMR(CDC
3,300MHz):5.98(d,J=7.3,H−
1)、2.1−2.09(3s,oAc)。Rf.=0.1
9(ベンゼン:エーテル:メタノール(7:7:0.
5))。
【0092】実施例3 2−デオキシ−2−(ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ−D−グルコース(6): 塩化ベンジルオキシカルボ
ニル(40g、(39.3ml)、236ミリモル)を2
−アミノ−2−デオキシ−D−グルコース塩酸塩(34
g、158ミリモル)および炭酸水素ナトリウム(34
g、405ミリモル)の水(500ml)中の冷却(0
−4℃)溶液にゆっくり加えた。混合物をこの温度にお
いて2時間そして次に室温において一夜撹拌した。
無色沈澱を濾過により集め、水、エーテルで洗浄し、そ
して真空下で乾燥した(25g、50%)。融点216
−217℃(分解)。Rf=0.31(MeOH:Et
OAc:1:9)。
【0093】実施例4 アリル2−デオキシ−2−(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ−α−D−グルコピラノシド(7): 化合物
(35g)を撹拌しながら2(重量/容量)%の乾燥
HClを含有しているアリルアルコール中で0.5時間
にわたり100℃に加熱した。残渣をトルエン(50m
l)と共に3回蒸発させることにより乾燥した。この化
合物をさらに精製することなく次の段階で使用した。融
点=124−26℃。
【0094】Rf0.47 7.05(d,J=7.8,
NH)、6.0−5.8(m,CH=)、5.4−5.25
(m,CH2=)、5.05−5.15(bs,AB)、
4.98および4.48(bs,2OH)、4.78
(d,J−3.1,H(1))、4.2−3.85(m,C
2−アリル)、3.75−3.05(m,7H)。
【0095】実施例5 アリル2−デオキシ−4,6−O−イソプロピリデン−
2−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−α−D−グ
ルコピラノシド(8): 上記の乾燥生成物(5g)を
2,2′ジメトキシプロパン(50ml)中に溶解させ
た。この撹拌されている溶液に、乾燥p−トルエンスル
ホン酸(100mg)を室温において加えた。トリエチ
ルアミン(2ml)を反応混合物に加え、そして溶媒を
減圧下で蒸発させた。残渣をFC(SiO2=150
g、5:1;CH2Cl2:1%TEAを含有しているア
セトン)にかけて、3.2g(57%)のを生じた。
融点=107−109℃。Rf=0.54(1:1::
Hex:EtOAc)。
【0096】1H−NMR(CDCl3,300MH
z):1.42および1.50(2s,6H,CH3)、
2.75(b,1H,OH)、3.5−4.2(m,8
H)、4.82(d,J=3.4,H−1)、5.1−5.
3(m,5H,NH,CH2−ベンジル,CH2=)、
5.75−5.90(m,1H,CH=)および735
(bs,5H,芳香族)。
【0097】13C−NMR:157(s,O=−O−
ベンジル)、136.75(s,芳香族)、133.98
(d,CH=)、129.0−128.86(d,芳香
族)、118.6(t,CH2=)、100.5(s,イ
ソプロ)、97.94(d,C(1))、75.1および
70.96(d)、69.1(t,CH2−O−ベンジ
ル)、67.83(t,O−CH2−アリル)、64.1
6(d)、62.84(t)、59.32(d,C
(2))、29.68および19.7(q,CH3)。
【0098】実施例6 アリル2−デオキシ−2−(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ−3−O−アセチル−α−D−グルコピラノ
シド(10):8 (9.00g,23ミリモル)の乾燥
ピリジン(60ml)中溶液に、無水酢酸(15ml)
を室温において加えた。反応溶液を一夜撹拌した。溶媒
を35℃において真空下で除去して、アリル2−デオキ
シ−2−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−3−O−
アセチル−4,6−O−イソプロピリデンα−D−グル
コピラノシド()を生成した。アセチル化された生成
(5g)を90%無水酢酸中で10分間にわたり9
5℃に加熱した。溶媒を真空中で蒸発させた。生成物
(3.91g、85%)はゴム状物質であった。
【0099】Rf=0.2(Hex:EtOAc;1:
1)。
【0100】1H−NMR(CDCl3):1.9(s,
CH3)、2.56(d,OH)、3.65−4.2(m,
9H)、4.86(d,J=3.6Hz,H−1)、4.
95−5.3(m,6H)、5.75−5.95(m,1
H,CH=)および7.35(bs,芳香族)。
【0101】13C−NMR:172.67(s,O=
−O−アセチル)、156.83(s,O=−O−ベ
ンジル)、136.86(s,芳香族)、133.93
(d,CH=)、129.0−128.64(d,芳香
族)、118.69(t,CH2=)、97.25(d,
C(1))、74.6および72.39(d)、69.04
(t,CH2−O−ベンジル)、68.83(d)、6
7.83(t,O−CH2−アリル)、61.89
(t)、54.33(d,C(2))および21.40
(q,CH3)。 実施例7 アリル6−O−[2−デオキシ−2−アセトアミド−
3,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ
シル]−2−デオキシ−2−(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ−3−O−アセチル−α−D−グルコピラノ
シド(11): 供与体(0.32g、0.10ミリモ
ル)、受容体10(0.8g、0.20ミリモル)および
p−TsOH(40mg)の乾燥クロロホルム(20m
l)中溶液をN2雰囲気下で24時間にわたり還流し
た。冷却後に、溶液を10%水性NaOCH3、水およ
び食塩水で洗浄した。溶媒を除去し、そして残渣をFC
(2:1::EtOAc:Hex.)にかけて11(0.
5g)を得た。
【0102】Rf.=0.35(EtOAc)。
【0103】1H−NMR(CDCl3,300Hz):
1.90、2.0、2.05(s,CH3)、3.49
(d,OH)、3.55−4.29(m,9H)、4.8
(d,J=3.54,H−1)、4.89(d,J=8.
42,H−1′)、4.95−5.35(m,5H)、
5.74−5.89(m,CH=)、6.1(d,NH)
および7.25−7.35(m,芳香族)。
【0104】13C−NMR:172.35、171.9
4、171.46、170.1(s,O=−O−アセチ
ル)、156.58(s,O=−O−ベンジル)、1
36.91(s,芳香族)、133.83(d,CH
=)、129.13、128.78、128.57(d,
芳香族)、118.72(d,CH2=)、103.02
(d,C(1′))、101.68(d,C(1))、7
4.42、72.42、72.73、72.51、71.4
3、69.28、68.96(d)、68.79(t,C
2−O−ベンジルおよびCH2−O−アリル)、68.
65(d)、67.44、62.65(t,CH2)、5
5.38、54.31(d,C(2)およびC(2′))、2
3.77および21.3(q,CH3)。
【0105】実施例8 プロピル6−O−[2−デオキシ−2−アセトアミド−
3,4,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ
シル]−2−デオキシ−2−アミノ−3−O−アセチル
−α−D−グルコピラノシド(12):11 (0.3
g)のエタノール(16ml)およびシクロヘキセン
(6ml)中溶液に、水酸化パラジウムを加え、そして
生じた反応混合物を2時間にわたり還流した。触媒の濾
過後に、溶媒を蒸発させ、そして残渣をFC(EtOA
c)にかけて12(130mg、60%)を生じた。R
f.=0.54(EtOH:MeCN:H2O::8:
8:4)。融点、非晶質粉末。1H−NMR:0.94
(t,CH3)、1.6(q,CH2)、1.9、2.0お
よび2.1(s,CH3C(O))、3.25−4.3
(m)、4.72−4.85(m)、4.8(d,J=8.
3,h−1′)、4.92(d,J=3.12,H−
1)、5.08(t,J=(.6,1H)、5.24(t,
J=9.85,1H)および5.9(NH)。
【0106】実施例9 プロピル6−O−[2−アセトアミド−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル]−2−アミノ−2−デオキ
シ−α−D−グルコピラノシド(13): 二糖類12
(50mg)をメタノール(10ml)中でアンベルラ
イトIR−400(OH-)(0.5g)樹脂を用いて室温
で4時間撹拌することにより脱アセチル化した。樹脂を
濾過し、そして濾液を濃縮してプロピル6−O−[2−
アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシ
ル]−2−アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラ
ノシド(13)(30mg、85%)を与えた。
【0107】Rf.融点、非晶質粉末。
【0108】1H−NMR(DMSO−D6):0.85
(t,CH3)、1.55(q,CH2CH3)、1.80
(s,CH3C(O)−)。
【0109】実施例10 O−ニトロ−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジ
ド−ピラノース(16): 窒素雰囲気下で、微細粉末状
の乾燥された硝酸アンモニウム第二セリウム(60g)
およびナトリウムアジド(4g)を三酢酸グルカール
15、10g)の乾燥アセトニトリル(200ml)
中溶液に−20℃において加えた。生じた懸濁液をこの
温度において7時間にわたり激しく撹拌した。次に混合
物をエーテル(300ml)で希釈し、水、Na2CO3
溶液、水および食塩水で洗浄した。MgSO4上で乾燥
した後に、溶媒を除去して16(12g)をゴム状物質
として与えた。16を高真空ポンプしたで乾燥し、そし
てさらに精製せずに次の反応で使用した。Rf.=0.7
(ヘキサン:酢酸エチル::1:1)。1H−NMR:
2.0−2.15(s,CH3CO)、4.0−4.3
(m)、4.90−5.55(m)、6.33(d,J=
4.2)、6.21(d,J=1.9)および5.63
(d,J=8.9)。
【0110】実施例11 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジド−ピラノー
ス(17): O−ニトロ−3,4,6−トリ−O−アセチ
ル−2−アジド−ピラノース(16、12g、上記実験
から)のジオキサン(70ml)中溶液に、亜硝酸ナト
リウム(14g)の水(15ml)中溶液を加え、そし
て生じた混合物を10時間にわたり80℃に加熱した。
室温に冷却した後に、氷冷水を加えた。水相をエーテル
を用いて抽出し、そしてエーテル抽出物を一般的訪欧で
処理して、粗製生成物17を与えた。粗製物17をFC
(フラッシュクロマトグラフィー)(ヘキサン:酢酸エ
チル::1:1)にかけて3,4,6−トリ−O−アセチ
ル−2−アジド−ピラノース(17、7.5g、二段階
で62%)を生成した。
【0111】実施例12 アリル2−アジド−3,4,6−トリ−O−アセチル−ピ
ラノース(18):17 (4.6g)の乾燥ジクロロメ
タン中の撹拌されている溶液に、炭酸カリウム(3.8
g、炎乾燥された)およびトリクロロアセトニトリル
(5.6ml)を乾燥窒素雰囲気下で加えた。室温で5
時間撹拌した。不溶性炭酸カリウムを濾別し、濾液を濃
縮し、そして高真空下で乾燥してトリクロロアセトアミ
デート(6.6g)を与えた。このトリクロロアセトア
ミデートをアリルアルコール(4ml)を含有している
乾燥クロロホルム(50ml)中に加えた。生じた溶液
に、トリメチルシリルトリフレート(0.1ml)を加
え、そして乾燥N2雰囲気下での撹拌を2時間続けた。
トリエチルアミン(3ml)を加え、生じた溶液を濃縮
し、そしてFC(フラッシュクロマトグラフィー)(ジ
クロロメタン:アセトン::9.5:0.5)にかけてア
リル2−アジド−3,4,6−トリ−O−アセチル−ピラ
ノース(18、4.6g、90%)を与えた。
【0112】実施例13 アリル2−アジド−ピラノース(19):18 (4.6
g)のメチルアルコール(300ml)中溶液に、アン
ベルライトIRA−401(OH−、100ml)を加
え、そして一夜撹拌した。樹脂の濾過後に、濾液を濃縮
して、アリル2−アジド−ピラノース(19、2g、6
5%)を生成した。
【0113】実施例14 アリル2−アジド−4,6−O−イソプロピレデン−D
−グルコピラノシド(20): アリル2−アジド−ピラ
ノース(2g)をジメトキシプロパン(50ml)と共
に超音波を用いて均質化した。この溶液に触媒量のp−
TSAを加え、そして一夜撹拌した。反応混合物を酢酸
エチル中に加え、一般的な処理および濃縮後に、残渣を
FC(ヘキサン:酢酸エチル::3:1、0.5%TE
Aを含有している)にかけて、0.9gのアリル2−ア
ジド−4,6−O−イソプロピレデン−D−グルコピラ
ノシド(20)を生成した。
【0114】Rf.=0.31(ヘキサン:酢酸エチ
ル::3:1、0.5%TEAを含有している)。
【0115】1H−NMR:1.40および1.50
(s,CH3)、3.10−4.20(m)、4.4(d,
J=8.03,β−アノマーのH−1)、4.90(d,
J=3.74,α−アノマーのH−1)、5.20、5.3
6(m,CH2=)および5.9(m,CH=)。
【0116】13C−NMR:19.2および29.07
(q,CH3)、97.70(d,C(1))、100.0
6(d,BのC(1))、101.55(s,−CH
3)、118.02(t,CH2=)および133.31
(d,CH=)。
【0117】実施例15 アリル2−アジド−3−O−ベンジル−D−グルコピラ
ノシド(22): アリル2−アジド−4,6−O−イソ
プロピレデン−D−グルコピラノシド(20、130m
g、0.5ミリモル)のDMF(5ml)中溶液をNa
H(24mg、1ミリモル)および臭化ベンジル(17
1mg、0.12ml、1ミリモル)で処理した。撹拌
を3時間続け、この段階で薄層クロマトグラフィー(t
lc)(ヘキサン:酢酸エチル::1:1)は21の完
全生成を示した。21を含有しているこの反応混合物を
7N HClで酸性化し、そして1時間撹拌した。エー
テルを用いる抽出、一般的処理およびFC(ヘキサン:
酢酸エチル::2:1)で、アリル2−アジド−3−O
−ベンジル−D−グルコピラノシド(60mg、40
%)を与えた。Rf.=0.17(ヘキサン:酢酸エチ
ル::1:1)。
【0118】1H−NMR:2.22および2.80
(b,2OH)、3.20−4.40(m)、4.75およ
び4.95(AB,J=11.2,ベンジル)、4.92
(d,J=3.75,α−のH−1)、5.2−5.4
(m,CH2=)および5.92(m,CH=)。13
C−NMR:62.6および62.75(t,C(6))、
63.63、66.51(d)、69.18、71.24
(t,アリルのCH2)、70.78、71.41、71.
96(d)、75.74(t,ベンジル)、80.67、
83.15(d)、97.53(d,α−のC(1))、1
01.81(d,βのC(1))、118.63、118.5
3(d,CH2=)、128.74、129.31(d,
芳香族)、133.78(d,CH=)および138.6
(s,芳香族)。
【0119】実施例16 アリル2−デオキシ−2−アセトアミド−α−D−グル
コピラノシド(24): N−アセチルグルコサミン(
、1g)の2%HClを含有しているアリルアルコー
ル(10ml)中懸濁液を10分間にわたり100℃に
加熱した。アリルアルコールを水流ポンプ下で蒸発さ
せ、そして残渣をFC(EtOAc:EtOH::4:
1)にかけて、アリル2−デオキシ−2−アセトアミド
−α−D−グルコピラノシド(24、0.9g、76
%)を与えた。Rf.=0.32(EtOAc:EtO
H::4:1)。融点=180−82℃。1H−NMR
(DMSO−D6):1.85(s,CH3)、3.10−
3.70(m,6H)、3.9および4.1(2dd,ア
リルのCH2)、4.68(d,J=3.0,H−1)、
5.15および5.30(2bd,CH2=)、5.9
(m,CH=)および7.74(d,J=7.75,N
H)。
【0120】実施例17 アリル2−デオキシ−2−アセトアミド−4,6−O−
イソプロピレデン−α−D−グルコピラノシド(2
5): アリル2−デオキシ−2−アセトアミド−α−D
−グルコピラノシド(24、1g)をジメトキシプロパ
ン(10ml)と共に超音波を用いて均質化した。この
溶液に触媒量のp−TSAを加え、そして一夜撹拌し
た。TEA(3ml)を加え、そして溶媒を蒸発させ、
残渣をFC(酢酸エチル)にかけて、アリル2−デオキ
シ−2−アセトアミド−4,6−O−イソプロピレデン
−α−D−グルコピラノシド(25、1g、86.5
%)を与えた。Rf.=0.5(エタノール:酢酸エチ
ル::1:9)。1H−NMR:1.40および1.50
(2s,CH3)、1.98(s,CH3CO)、3.44
(bs,OH)、3.58−4.20(m)、4.82
(d,J=3.8,H−1)、5.22(dd,CH
2=)、5.85(m,CH=)および6.07(d,J
=8.7,NH)。13C−NMR:19.71および2
9.69(q,CH3)、23.88(q,3CO)、
54.68(d,C(2))、62.82(t,C(6))、
64.15、71.14、75.29(d)、69.02
(t,アリルのCH2)、97.65(d,C(1))、1
00.5(s,−CH3)、118.69(t,CH2
=)、133.99(d,CH=)および172.08
(s,CH 3O)。
【0121】実施例18 アリル−2−デオキシ−2−アセトアミド−3−O−ベ
ンジル−α−D−グルコピラノシド(26): 酸化バリ
ウム(613mg)、水酸化バリウム(158g)およ
びアリル2−デオキシ−2−アセトアミド−4,6−O
−イソプロピレデン−α−D−グルコピラノシド(
、470mg)の乾燥DMF(10ml)中溶液に、
臭化ベンジルをゆっくり加えた。撹拌を3時間続け、そ
の時にtlcは出発物質なしを示し、反応混合物を7N
HClで酸性化しそして一夜撹拌した。一般的処理お
よびFC(9:1、EtOAc:EtOH)で、アリル
−2−デオキシ−2−アセトアミド−3−O−ベンジル
−α−D−グルコピラノシド(14、210mg)を与
えた。Rf.=0.48(9:1、EtOAc:EtO
H)。1H−NMR:1.9(s,CH3CO)、2.3
5および2.9(2s,OH)、3.5−4.3(m)、
4.7(ベンジルのAB)、4.8(d,J=3.7,H
−1)、5.23(m)および7.3(m)。13C−NM
R:24.06(q,3CO)、52.63(d,C
(2))、62.84(t,C(6))、68.83(t,ア
リルのCH2=)、71.34および72.18(d)、
74.61(t,ベンジル)、80.73(d)、97.
55(d,C(1))、118.45(t,CH2=)、1
28.66および129.25(d)、134.1(d,
CH=)、138.95(s,芳香族)および170.6
(s,CH 3O)。
【0122】実施例19 アリル2−デオキシ−2−アセトアミド−3,6−ジ−
O−ベンジル−α−グルコピラノシド(27): 上記の
14に関して記されているのと同様な方法で、27
から製造した。7N HClを用いる酸性化後に、反
応混合物を酢酸エチルで抽出し、そして酢酸エチルの一
般的処理で粗製生成物を与え、それはジ−およびトリ−
ベンジル誘導体類の混合物であった。この混合物から
がFC(4:1、CH2Cl2:アセトン)により60
%で単離された。
【0123】1H−NMR:1.9(s,CH3CO)、
2.75(s,OH)、3.5−4.3(m)、4.5−
4.78(ベンジルの2AB)、4.82(d,J=3.
72,H−1)、5.2(m)、5.4(d,J=9.2
8、NH)、5.85(m)および7.3(m、芳香
族)。13C−NMR:24.06(q,3CO)、5
2.42(d,C(2))、68.82(t,C(6))、7
0.78(2t,ベンジル)、97.51(d,C
(1))、118.34(t,CH2=)、128.28、
128.4、128.66、129.1、129.18およ
び130.59(d)、134.22(d,CH=)、1
38.39および138.48(s,芳香族)並びに17
0.44(s,CH 3O)。
【0124】実施例20 アリル2−デオキシ−2−アセトアミド−3,6−ジ−
O−ベンジル−α−グルコピラノシド−4−O−ジフェ
ニルホスフェート(28):27 (2.75g)、ジメ
チルアミノピリジン(3g)およびピリジンの乾燥クロ
ホルム(50ml)中溶液に、ジフェニルホスホロクロ
リデート(5ml)をゆっくり加えた。撹拌を室温にお
いて2時間続けた。反応混合物をクロロホルムで希釈
し、そして一般的処理およびFC(9:1、塩化メチレ
ン:アセトン)で28を95%の収率で与えた。Rf.
0.37(ジクロロメタン:アセトン::9:1混合
物)。1H−NMR:1.8(s,CH3)、3.66(d
d)、4.05−3.76(m)、4.05−4.34(2
AB)、4.85−4.72(m)、4.88(d,J=
3.9)、5.6−5.0(m)、6.85(m,CH=)
および7.60−7.0(m,芳香族)。13C−NMR:
23.26(q,3CO)、51.78(d,C
(2))、68.51、70.25、73.37、73.5
4、76.93、78.11、96.54(d,C
(1))、117.83(t,CH2=)、120.14−
128.69(芳香族)、133.46(d,CH=)、
138.05および138.15(s,芳香族)並びに1
69.66(s,CH3CO)。
【0125】実施例21 2−デオキシ−2−アセトアミド−3,6−ジ−O−ベ
ンジル−α−グルコピラノシド−4−O−ジフェニルホ
スフェート(29): 化合物28(1.6g)および1,
5−シクロオクタジエンビス(メチルジフェニルホスフ
ィン)−イリジウムヘキサフルオロホスフェート(0.
2g)の乾燥している酸素を含まないテトラヒドロフラ
ン(50ml)中溶液を水素圧力下で、溶液の橙色が薄
黄色に変わるまで撹拌した。次に水素を乾燥窒素気体で
置換し、そして撹拌を50℃において3時間続けた。反
応溶液の冷却後に、ヨウ素(0.5g)および水(10
ml)を加え、そして室温において一夜撹拌した。反応
混合物を酢酸エチル(150ml)で希釈し、酢酸エチ
ル溶液を亜硫酸ナトリウム水溶液(5%)、水および食
塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、そして濃縮し
た。残渣をFC(ジクロロメタン:アセトン::9:
1)、化合物29(0.75g、50%)を生成した。
Rf.0.12(ジクロロメタン:アセトン::9:1混
合物)。13C−NMR:23.17(q)、52.67、
68.8、69.51、69.61、73.38、73.5
3、76.8、77.25、77.38、77.49、9
1.0(d,C(1))、130−120.1(d,芳香
族)、137.87、138.03、150.47、15
0.51および170.49(全てs)。 実施例22 2−デオキシ−2−アセトアミド−3,6−ジ−O−ベ
ンジル−グルコピラノシル−トリクロロアセトイミデー
ト−4−O−ジフェニルホスフェート(30): 化合物
29(0.53g)、炭酸カリウム(3g、炎乾燥され
た)およびトリクロロアセトニトリル(3ml)の乾燥
クロロホルム(アルコールを含まない)中混合物を室温
において一夜撹拌した。炭酸カリウムを濾別した。濾液
を濃縮し、残渣(Rf.0.65、ジクロロメタン:アセ
トン::4:1)を高真空下で乾燥し、そしてそのまま
で次の段階で使用した。
【0126】実施例23 アリル6−O−[2−デオキシ−2−アセトアミド−
3,6−ジ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシ
ル]−2−デオキシ−2−アジド−3−O−ベンジル−
D−グルコピラノシド−4′−O−ジフェニルホスフェ
ート(31): 上記のトリクロロアセトイミデート30
およびアリル−2−アジド−3−O−ベンジル−D−グ
ルコピラノシド(0.53g)の乾燥クロロホルム中溶
液に、分子ふるい(10g、粉末状、炎乾燥された)を
加えた。溶液をN2雰囲気下で1時間撹拌した。この乾
燥反応混合物に、トリメチルシリルトリフレート(0.
2ml)をゆっくり加え、そして撹拌を室温において6
時間続けた。反応混合物をトリエチルアミン(3ml)
を含有している酢酸エチル(100ml)で希釈した。
分子ふるいを濾別し、そして濾液を濃縮した。残渣のF
C(ジクロロメタン:アセトン::4:1)で生成物
(0.15g)、Rf.0.49(ジクロロメタン:ア
セトン::4:1)、を与えた。IR.(ヌジュー
ル):2110cm-1(N3)。1H−NMR:1.75
(S,CH3)、4.95−3.20(m)、5.40−
5.04(m)、5.85(m)および7.50−7.00
(m,芳香族)。13C−NMR:23.35(q,C
3)、82.32−50.71(d,環炭素類)、96.
89(d,α−アノマー性C(1))、100.45、10
0.58および100.97(d,β−アノマー性C
(1′)およびC(1′))、117.95(t,CH
2=)、129.77−120.24(d,芳香族)、1
33.26(d,CH=)、137.96、138.2
9、150.41および171.89(全てs)。
【0127】実施例24 プロピル6−O−[2−デオキシ−2−アセトアミド−
β−D−グルコピラノシル]−2−デオキシ−2−アミ
ノ−D−グルコピラノシド−4′−O−ホスフェート
(32): 化合物31(65mg)のメタノール(15
ml)中溶液を10%Pd/C(40mg)上で8バー
ルの圧力下で2時間にわたり水素化した。反応混合物に
対する酸化白金(20mg)の添加後に、水素化を8バ
ールにおいてさらに2時間続けた。触媒を濾別し、そし
て濾液を濃縮して、化合物32(30mg)を与えた。
【0128】実施例25 6−O−[2−デオキシ−2−アセトアミド−3,6−
ジ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシル]−2−
デオキシ−2−アジド−3−O−ベンジル−D−グルコ
ピラノース−4′−O−ジフェニルホスフェート(3
3): この化合物33は、2−デオキシ−2−アセトア
ミド−3,6−ジ−O−ベンジル−α−グルコピラノシ
ド−4−O−ジフェニルホスフェート(29)の製造に
関してすでに報告されているのと同様な方法で、アリル
6−O−[2−デオキシ−2−アセトアミド−3,6−
ジ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシル]−2−
デオキシ−2−アジド−3−O−ベンジル−D−グルコ
ピラノシド−4′−O−ジフェニルホスフェート(
)からアリル保護基の保護基除去により、製造され
た。
【0129】実施例26 2−デオキシ−6−[2−デオキシ−2−アセトアミド
−β−D−グルコピラノシル]−2−アミノ−α−D−
グルコピラノース1,4′−ビス(ホスフェート)(3
5): 化合物33(80mg)を乾燥THF(20m
l)中に溶解させ、そして窒素雰囲気下で−70℃に冷
却した。溶液をヘキサン(0.1ml)中1.6Mブチル
リチウムで、そして次にジベンジルホスホロクロリデー
ト(50mg)で処理した。混合物を−70℃において
5分間撹拌し、そして10%パラジウム/炭素(100
mg)触媒をそれに加えた。混合物を6kgcm-1で1
7時間にわたり水素化した。17時間後に、酸化白金
(100mg)を加え、そして水素化を6kgcm-1
さらに2時間続けた。触媒を濾別し、濾液を水性アンモ
ニアで中和し、そして濃縮して、35mgの固体を生成
した。
【0130】参考文献:ベルガマン(Bergaman
n)M.およびゼルヴァス(Zervas)L.、6
5、1192(1932)。
【0131】ゼルネッキー(Czernecki)S
他、テトラヘドロン・レタース(Tetrahedro
n Lett.)、3535(1976)。
【0132】エヴァンス(Evans)M.E.、パリ
ッシュ(Parrish)F.W.およびロング(Lo
ng)L.ジュニア(Jr.)、カーボハイドレート・
リサーチ(Carbohydr.Res.)、3、45
3(1967)。
【0133】グルンドラー(Grundler)G.お
よびシュミット(Schmidt)R.R.、リービッ
ヒス・アナーレン・デル・ヘミイ(Liebigs A
nn.Chem.)、1826(1984)。
【0134】イモト(Imoto)M.他、日本化学会
報(Bull.Chem.Soc.Jpn.)、60、
2205(1987)。
【0135】ルーバート(Lewbart)M.L.お
よびシュナイダー(Schneider)J.J.、ザ
・ジャーナル・オブ・ザ・オーガニック・ケミストリイ
(J.Org. Chem.)、34、3505(10
69)。
【0136】シュミット(Schmidt)R.R.お
よびグルンドラー(Grundler)G.、アンゲヴ
ァンドテ・ヘミイ(Angew.Chem.)、94、
790(1982)。
【0137】シュミット(Schmidt)R.R.、
アンゲヴァンドテ・ヘミイ・インターナショナル・エデ
ィッション(Angew.Chem.Int.E
d.)、25、212(1986)。
【0138】スリヴァトサヴァ(Srivatsav
a)V.K.,ジュニア(Jr.)、カーボハイドレー
ト・リサーチ(Carbohydr.Res.)、10
3、287−292(1982)。
【0139】スガワラフ(Sugawarw)、タミオ
(Tamio)他、ジュニア(Jr.)、カーボハイド
レート・リサーチ(Carbohydr.Res.)、
194、125−138(1989)。
【0140】ウェバー(Weber)H.、コラナ(K
horana)H.G.、ジャーナル・オブ・モレキュ
ラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、7
2、219(1972)。
【0141】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0142】1.敗血症性ショックの処置のための式:
【0143】
【化17】
【0144】[式中、P1は水素またはホスフェートで
あり、R2はアルキル(C1−C4)であり、P2は水素、
プロピル、アリルまたはホスフェートであり、nは1−
30の整数であり、そしてQは担体蛋白質またはペプチ
ドである]の免疫原性複合体。
【0145】2.担体蛋白質またはペプチドがCRM
197、CRM197から誘導されたペプチド、ジフテリアト
キソイド、破傷風トキソイドおよびジフテリアまたは破
傷風トキソイドから誘導されたペプチドである上記1の
免疫原性複合体。
【0146】3.式:
【0147】
【化18】
【0148】[式中、R1は水素またはアシルであり、
2は(C1−C4)アルキルであり、R3は水素またはC
H(CH2)4COOXであり、ここでXは式:
【0149】
【化19】
【0150】の部分であり、P1は水素またはホスフェ
ートであり、そしてP2は水素、プロピル、アリルまた
はホスフェートである]の化合物。
【0151】4.(i)式:
【0152】
【化20】
【0153】[式中、R1は水素またはアシルであり、
2はアルキル(C1−C4)であり、P1は水素またはホス
フェートであり、そしてP2は水素、プロピル、アリル
またはホスフェートである]の化合物を、一方が該化合
物の第一級アミンと反応することができそして他方が担
体蛋白質と反応することができる2個の官能基を含む分
子と反応させ、そして(ii)上記(i)の生成物を該
担体蛋白質と複合体が生ずるように反応させることから
なる免疫原性複合体の製造方法。
【0154】5.段階(i)の2個の官能基を含む分子
がジエステルである上記4の方法。 6.段階(i)の2個の官能基を含む分子がアジピン酸
のジエステルまたは琥珀酸のジエステルである上記4の
方法。
【0155】7.(i)式:
【0156】
【化21】
【0157】[式中、R1は水素またはアシルであり、
2はアルキル(C1−C4)であり、P1は水素またはホス
フェートであり、そしてP2は水素、プロピル、アリル
またはホスフェートである]の化合物を、一方が活性化
された二糖類の末端基と反応することができそして他方
が該担体蛋白質と反応することができる2個の官能基を
含む分子と反応させることにより、活性化されたD−グ
ルコサミン二糖類を製造し、そして(ii)上記(i)の
活性化されたD−グルコサミン二糖類生成物を該担体蛋
白質と複合体が生ずるように反応させる段階からなる方
法により製造されたD−グルコサミン二糖類と担体蛋白
質の間の共有複合体。
【0158】8.上記1の共有複合体を含有する敗血症
性ショックの予防のためのワクチン。
【0159】9.上記4に従い製造された共有複合体を
含有する敗血症性ショックの予防のためのワクチン。
【0160】10.式:
【0161】
【化22】
【0162】[式中、Bnはベンジルであり、P3はホ
スフェートまたはジフェニルホスフェートであり、P4
はアリルまたはプロピルまたは水素またはジベンジルホ
スフェートであり、Acはアシルである]の化合物。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 敗血症性ショックの処置のための、式: 【化1】 [式中、 P1は水素またはホスフェートであり、 R2はアルキル(C1−C4)であり、 P2は水素、プロピル、アリルまたはホスフェートであ
    り、 nは1−30の整数であり、そしてQは担体蛋白質また
    はペプチドである]の免疫原性複合体。
  2. 【請求項2】 式: 【化2】 [式中、 R1は水素またはアシルであり、 R2は(C1−C4)アルキルであり、 R3は水素またはCH(CH24COOXであり、ここ
    でXは式: 【化3】 の部分であり、 P1は水素またはホスフェートであり、そしてP2は水
    素、プロピル、アリルまたはホスフェートである]の化
    合物。
  3. 【請求項3】 (i)式: 【化4】 [式中、 R1は水素またはアシルであり、 R2はアルキル(C1−C4)であり、 P1は水素またはホスフェートであり、そしてP2は水
    素、プロピル、アリルまたはホスフェートである]の化
    合物を、一方が該化合物の第一級アミンと反応すること
    ができそして他方が担体蛋白質と反応することができる
    2個の官能基を含む分子と反応させ、そして(ii)上
    記(i)の生成物を該担体蛋白質と複合体が生ずるよう
    に反応させることを特徴とする、免疫原性複合体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 (i)式: 【化5】 [式中、 R1は水素またはアシルであり、 R2はアルキル(C1−C4)であり、 P1は水素またはホスフェートであり、そしてP2は水
    素、プロピル、アリルまたはホスフェートである]の化
    合物を、一方が活性化された二糖類の末端基と反応する
    ことができそして他方が該担体蛋白質と反応することが
    できる2個の官能基を含む分子と反応させることによ
    り、活性化されたD−グルコサミン二糖類を製造し、そ
    して(ii)上記(i)の活性化されたD−グルコサミ
    ン二糖類生成物を該担体蛋白質複合体が生ずるように反
    応させる段階からなる方法により製造された、D−グル
    コサミン二糖類と担体蛋白質の間の共有複合体。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の共有複合体を含有する
    ことを特徴とする敗血症性ショックの予防のためのワク
    チン。
  6. 【請求項6】 請求項4に従い製造された共有複合体を
    含有することを特徴とする敗血症性ショックの予防のた
    めのワクチン。
  7. 【請求項7】 式: 【化6】 [式中、 Bnはベンジルであり、 P3はホスフェートまたはジフェニルホスフェートであ
    り、 P4はアリルまたはプロピルまたは水素またはジベンジ
    ルホスフェートであり、 Acはアシルである]の化合物。
JP5129939A 1992-05-07 1993-05-06 合成脂質a糖複合体抗原 Pending JPH0641200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87940392A 1992-05-07 1992-05-07
US879403 1992-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641200A true JPH0641200A (ja) 1994-02-15

Family

ID=25374087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129939A Pending JPH0641200A (ja) 1992-05-07 1993-05-06 合成脂質a糖複合体抗原

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0570682B1 (ja)
JP (1) JPH0641200A (ja)
KR (1) KR930023369A (ja)
AT (1) ATE155790T1 (ja)
AU (1) AU664609B2 (ja)
CA (1) CA2095588A1 (ja)
DE (1) DE69312391T2 (ja)
DK (1) DK0570682T3 (ja)
ES (1) ES2104984T3 (ja)
FI (1) FI932053A (ja)
GR (1) GR3024706T3 (ja)
IL (1) IL105605A0 (ja)
NO (1) NO180234C (ja)
SG (1) SG47582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214256A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 双頭型配糖化合物の製造方法及び双頭型配糖化合物並びに該双頭型配糖化合物を含有する糖鎖認識タンパク質結合剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2736134A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 National Research Council Of Canada Lps based vaccines
WO2017173024A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 AyuVis Research LLC Novel compositions and therapeutic methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1187753B (it) * 1985-07-05 1987-12-23 Sclavo Spa Coniugati glicoproteici ad attivita' immunogenica trivalente
AU651319B2 (en) * 1989-07-27 1994-07-21 Univax Biologics Incorporated Lipid A analog/immunogenic carrier conjugates and the use thereof as vaccines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214256A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 双頭型配糖化合物の製造方法及び双頭型配糖化合物並びに該双頭型配糖化合物を含有する糖鎖認識タンパク質結合剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0570682A1 (en) 1993-11-24
IL105605A0 (en) 1993-09-22
ATE155790T1 (de) 1997-08-15
NO180234C (no) 1997-03-12
KR930023369A (ko) 1993-12-18
NO180234B (no) 1996-12-02
FI932053A (fi) 1993-11-08
AU3841993A (en) 1993-11-11
FI932053A0 (fi) 1993-05-06
DE69312391D1 (de) 1997-08-28
DK0570682T3 (da) 1998-02-16
DE69312391T2 (de) 1997-12-11
NO931655L (no) 1993-11-08
GR3024706T3 (en) 1997-12-31
AU664609B2 (en) 1995-11-23
NO931655D0 (no) 1993-05-06
CA2095588A1 (en) 1993-11-08
ES2104984T3 (es) 1997-10-16
SG47582A1 (en) 1998-04-17
EP0570682B1 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717511B2 (ja) サポニン−抗原複合物とその用途
JP3027452B2 (ja) 改良されたオリゴ糖結合体ワクチン
US11191822B2 (en) Pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
JP2008540398A (ja) 髄膜炎a型ワクチンのための免疫原
US7812006B2 (en) Conjugates obtained by reductive amination of the pneumococcus serotype 5 capsular polysaccharide
US11420993B2 (en) Semi-synthetic meningococcal conjugate vaccine
AU651319B2 (en) Lipid A analog/immunogenic carrier conjugates and the use thereof as vaccines
US5952454A (en) Linking compounds useful for coupling carbohydrates to amine-containing carriers
EP1212334B1 (en) Oligosaccharides derived from ribose-ribitol-phosphate, and vaccines containing them
JPH0641200A (ja) 合成脂質a糖複合体抗原
EP1000076A1 (en) HEXADECASACCHARIDE-PROTEIN CONJUGATE VACCINE FOR $i(SHIGELLA DYSENTERIAE) TYPE 1
WO1992016230A1 (en) Lipid a analog/immunogenic carrier conjugates, the use thereof as vaccines and polyvalent hyperimmune gammaglobulins
Chakkumkal et al. Vaccines against Streptococcus pneumoniae serotype 5
RU2476444C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КОНЪЮГАТА НОНА-β-(1→3)-ГЛЮКОЗИДА С БЫЧЬИМ СЫВОРОТОЧНЫМ АЛЬБУМИНОМ СКВАРАТНЫМ МЕТОДОМ