JPH0641090A - アルカン酸アミド誘導体及び除草剤 - Google Patents

アルカン酸アミド誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JPH0641090A
JPH0641090A JP33787591A JP33787591A JPH0641090A JP H0641090 A JPH0641090 A JP H0641090A JP 33787591 A JP33787591 A JP 33787591A JP 33787591 A JP33787591 A JP 33787591A JP H0641090 A JPH0641090 A JP H0641090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
solvent
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33787591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Masuda
勝美 増田
Keiji Toyabe
啓二 鳥谷部
Takumi Yoshimura
巧 吉村
Ryo Yoshida
涼 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33787591A priority Critical patent/JPH0641090A/ja
Publication of JPH0641090A publication Critical patent/JPH0641090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基等
を表し、R2はヒドロキシ基、アルコキシ基、ベンジル
オキシ基等を表し、R3は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基等を表し、R4は水素原子またはアルキル基を
表し、X及びYは同一または相異なり、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、アルキル基等を表し、Zはメチン基また
は窒素原子を表す。)で示されるアルカン酸アミド誘導
体及びその塩並びにこれをを有効成分として含有する除
草剤である。尚、本発明化合物のうち、一部のものはそ
れらの光学異性体並びに幾何異性体をも含む。 【効果】畑及び水田に発生する一年生及び多年生雑草を
極めて低薬量で防除し、小麦、大麦、大豆、綿及び稲に
対して高い安全性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なアルカン酸アミド
誘導体及びその塩と、それらを有効成分として含有する
水田、畑及び非農耕地等に適用できる除草剤に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、数多くの除草剤が開発され、農作
業の省力化、生産性の向上に寄与しているが、これらの
除草剤は農作物、雑草のそれぞれに対して特異的な作用
を示すものが多いため、適用地域、農作物の種類に応じ
て効果的なものを適宜選んで用いることが必要になる。
そのため、除草効果を示す新規な化合物を開発すること
がこの分野においては常に重要な課題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来用いられ
ている除草剤とは異なった化学構造をもつ化合物を有効
成分とし、種々の農作物の栽培に多角的に使用しうる新
規な除草剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意研究を重ねた結果、ピリミジン環またはトリアジン
環をもつある種のアルカン酸アミド誘導体及びその塩が
種々の雑草の防除に対して有効であり、しかも農作物に
対して無害であることを見出し、本発明をなすに至っ
た。即ち本発明は、一般式〔I〕
【0005】
【化2】
【0006】[式中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、
アルキル基(該基はアルコキシ基、ベンジルオキシ基、
アルコキシアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基またはフェニル基により置換されてもよ
い。)、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
ベンジルオキシ基、アルケニルオキシ基またはアルキニ
ルオキシ基を表し、R2は−SO2−R5、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、ベンジルオキシ基、アルケニルオキ
シ基、シアノ基、フェニル基(該基はアルキル基、トリ
フルオロメチル基、ハロゲン原子またはニトロ基により
置換されてもよい。)、アミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基を表し、R5はアルキル基(該基はアルコキシ
基またはハロゲン原子により置換されてもよい。)、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、1−ピロリジニル基またはアニリノ
基を表し、R3は水素原子、アルキル基(該基はヒドロ
キシ基、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキルチオ
基、フェニルチオ基、トリメチルシリル基、シクロアル
キル基、フェニル基またはジアルキルアミノ基により置
換されてもよい。)、アルケニル基(該基はハロゲン原
子により置換されてもよい。)、アルキニル基、シクロ
アルキル基(該基はアルキル基で置換されてもよ
い。)、シクロアルケニル基、フェニル基(該基はアル
キル基またはハロゲン原子で置換されてもよい。)、テ
トラヒドロチエニル基またはテトラヒドロフリル基を表
し、R4は水素原子またはアルキル基を表し、X及びY
は同一または相異なり、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、
アルコキシ基、フェノキシ基(該基はアルキル基で置換
されてもよい。)、ハロアルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アルキニルオキシ基、アルキルチオ基、フェニル
チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基またはピロリジノ基を表し、Zはメチン基または窒
素原子を表す。]で示されるアルカン酸アミド誘導体及
びその塩並びにこれをを有効成分として含有する除草剤
である。尚、本発明化合物のうち、一部のものはそれら
の光学異性体並びに幾何異性体をも含む。
【0007】次に、一般式〔I〕で表される化合物の具
体的な例を表1A〜Jに示す。化合物番号は以後の記載
において参照される。
【0008】
【表1A】
【0009】
【表1B】
【0010】
【表1C】
【0011】
【表1D】
【0012】
【表1E】
【0013】
【表1F】
【0014】
【表1G】
【0015】
【表1H】
【0016】
【表1I】
【0017】
【表1J】
【0018】本発明化合物〔I〕及びその塩は、例えば
以下に示す製造法1〜3に従って製造することができ
る。しかし、これらの方法に限定されるものではない。 製造法1
【0019】
【反応式1】
【0020】(式中、Qはハロゲン原子、シアノ基、イ
ミダゾリル基、置換アミジノオキシ基を表し、R1
2、R3、R4、X、Y、Zは前記で定義したものと同
じ意味を表す。)
【0021】一般式〔II〕で表される化合物を適当な溶
媒中で等量以上の縮合剤と−10℃から溶媒の沸点の範
囲で0.5時間〜24時間反応することによって一般式
〔III〕で示される中間体化合物を得ることができる。
これを単離するかまたは単離することなく、一般式〔I
V〕で表される化合物と等量以上の塩基とともに、適当
な溶媒中で−10℃から溶媒の沸点の範囲の温度で0.
5時間〜24時間反応させた後、酸性にすることによっ
て一般式〔I〕で表される本発明化合物を製造すること
ができる。
【0022】ここで、縮合剤としては塩化チオニル、シ
ュウ酸ジクロライド、クロロ炭酸エステル、カルボニル
ジイミダゾール、シアノリン酸エステル、カルボジイミ
ド類等が使用できる。ここで、塩基としては金属ナトリ
ウム、金属カリウムのアルカリ金属類、水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の水素化アル
カリ金属及び水素化アルカリ土類金属類、n−ブチルリ
チウム、リチウムジイソプロピルアミド等の有機アルカ
リ金属類、カリウム t−ブトキシド等のアルカリ金属
アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のア
ルカリ金属炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等のアルカリ金属炭酸水素塩類、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、トリエ
チルアミン、ピリジン等の有機アミン類が使用できる。
また、溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン等の
炭化水素系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メ
チル、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性極性溶媒、その他アセトニトリル等が
使用できる。 製造法2
【0023】
【反応式2】
【0024】(式中、Wは、ハロゲン原子、アルキルス
ルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、置換
フェニルスルホニルオキシ基またはトリフルオロメチル
スルホニルオキシ基を表し、X、Y、Z、R1、R2、R
3及びR4は前記で定義したものと同じものを表す。)
【0025】一般式〔I-1〕で表される化合物と一般式
〔V〕で表される化合物を当量以上の塩基の存在下、適
当な溶媒中で−70℃から溶媒の沸点の範囲で0.5時
間〜24時間反応させることにより一般式〔I〕で示さ
れる本発明化合物を製造することができる。ここで塩基
及び溶媒としては製造法1で示したものと同様のものが
使用できる。 製造法3
【0026】
【反応式3】
【0027】(式中、Mはアルカリ金属、アルカリ土類
金属、遷移金属、アンモニウムまたは有機アンモニウム
イオンを示し、R3、R4、R5、X、YおよびZは前記
で定義したものと同じ意味を表す。)
【0028】一般式〔I-2〕で表される化合物を等量以
上の塩基と共に、適当な溶媒中で0℃から溶媒の沸点の
範囲で0.5時間〜24時間反応させるか、または等量
以上の塩基との存在下、塩化第二銅等の遷移金属塩類と
共に適当な溶媒中で、0℃から溶媒の沸点の範囲で0.
5時間〜24時間反応させることにより一般式〔I-3〕
で表される本発明化合物を製造することができる。
【0029】ここで、塩基としては金属ナトリウム、金
属カリウム等のアルカリ金属類、水素化ナトリウム、水
素化カリウム、水素化カルシウム等の水素化アルカリ金
属及び水素化アルカリ土類金属類、カリウム t−ブト
キシド等のアルカリ金属アルコキシド類、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属及
びアルカリ土類金属炭酸塩類、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ金属
及びアルカリ土類金属類、アンモニア、その他イソプロ
ピルアミン等の有機アミン類が使用できる。また、溶媒
は製造法1で示したものと同様のものが使用できる。
尚、一般式〔II〕で表される化合物は例えば以下の反応
経路に従って製造することができる。
【0030】
【反応式4】
【0031】(式中、Lはハロゲン原子、アルキルスル
ホニル基、ベンジルスルホニル基または置換ベンジルス
ルホニル基を表し、Rはアルキル基を表し、X、Y、
Z、R3、R4及びWは前記で定義したものと同じ意味を
表す。)
【0032】以下に一般式〔II〕で表される化合物の製
造法を各工程毎説明する。 工程a 一般式〔VIII〕で表される化合物は、一般式〔VI〕で表
される化合物と一般式〔VII〕で表される化合物を当量
以上の塩基の存在下、適当な溶媒中で−70℃から溶媒
の沸点の範囲で0.5時間〜24時間反応させることに
より製造することができる。ここで塩基及び溶媒として
は製造法1で示したものと同様のものが使用できる。
【0033】工程b 一般式〔X〕で表される化合物は、一般式〔VIII〕で表
される化合物(R4が水素原子の場合)と一般式〔IX〕
で表される化合物を当量以上の塩基の存在下、適当な溶
媒中で−70℃から溶媒の沸点の範囲で0.5時間〜2
4時間反応させることにより製造することができる。こ
こで塩基及び溶媒としては製造法1で示したものと同様
のものが使用できる。
【0034】工程d 一般式〔XI〕で表される化合物は一般式〔VIII〕で表さ
れる化合物を等量以上の塩基の存在下、水または水を含
む適当な溶媒中で、室温から溶媒の沸点の範囲で0.5
時間〜24時間攪拌した後、酸性にすることにより製造
することができる。塩基としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属類、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素アルカリ金属
類等が使用できる。また、溶媒としてはベンゼン、トル
エン、キシレン等の炭化水素系溶媒、塩化メチレン、ク
ロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶
媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロ
トン性極性溶媒、その他アセトニトリル等が使用でき
る。
【0035】工程e 一般式〔XII〕で表される化合物は、一般式〔XI〕で表
される化合物と一般式〔IX〕で表される化合物を当量以
上の塩基の存在下、適当な溶媒中で−70℃から溶媒の
沸点の範囲で0.5時間〜24時間反応させることによ
り製造することができる。ここで塩基及び溶媒としては
製造法1で示したものと同様のものが使用できる。
【0036】工程c、f及びg 一般式〔II〕及び〔II-1〕で表される化合物は、一般式
〔VIII〕、〔X〕または〔XII〕で表される化合物を当
量以上の塩基の存在下、水または水を含む適当な溶媒中
で、室温から溶媒の沸点の範囲で0.5時間〜24時間
攪拌することにより製造することができる。ここで塩基
及び溶媒は工程dで示したものと同様なものが使用でき
る。
【0037】
【実施例】次に製造参考例及び実施例をあげて本発明化
合物の製造法並びに製剤法、用途について具体的に説明
する。 製造参考例 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3
−メチル酪酸の合成 (1)ジエチル 2−イソプロピルマロネート6.0g、
60%水素化ナトリウム1.2g及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド50mlを丸底フラスコに取り、60℃にて3
0分攪拌した後、4,6−ジメトキシ−2−フルオロピ
リミジン4.7gを加えた。さらに、5時間攪拌後、反応
液に100mlの水を加え、100mlのエーテルで2回抽
出した。この抽出液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで一
夜乾燥させた。無機塩を濾別した後、減圧下で溶媒を留
去して、粘稠液体7.2gを得た。これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸
エチル=5:1)で精製して、ジエチル 2−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)−2−イソプロピ
ルマロネート6.6g(収率64.7%)を得た。淡黄色
液体、屈折率1.4808。
【0038】(2)ジエチル 2−(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)−2−イソプロピルマロネー
ト10g、水酸化ナトリウム5.0g、水20ml及びメタ
ノール50mlを丸底フラスコに取り、加熱還流下6時間
攪拌した。反応液を濃縮し100mlの水を加え、氷冷
下、希塩酸にてpH3から4に調整し、100mlのジエチ
ルエーテルで2回抽出した。この抽出液を水洗後、無水
硫酸ナトリウムで一夜乾燥させた。無機塩を濾別した
後、減圧下溶媒を留去して、粗結晶5.8gを得た。これ
をエーテル−ヘキサンから再結晶して、白色粉末の目的
物5.3g(収率75.1%)を得た。融点99〜101
℃。
【0039】製造例1 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3
−メチル−N−メチルスルホニル酪酸アミド(化合物番
号15)の合成 (1)製造参考例の方法により得られた2−(4,6−
ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−メチル酪酸
5.0g、カルボニルジイミダゾール3.4g、テトラヒド
ロフラン50mlを丸底フラスコに取り、室温にて1時間
攪拌した。その後この反応混合物を氷水中に注ぎ、50
mlのジエチルエーテルで2回抽出した。この抽出液を水
洗後、無水硫酸ナトリウムで一夜乾燥させた。無機塩を
濾別した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた粗結晶
をn−ヘキサンで洗浄して、無色針状結晶の2−(4,
6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−メチルブ
チリルイミダゾール5.2g(収率86.7%)を得た。
融点74〜78℃。
【0040】(2)メタンスルホンアミド1.7g、60
%水素化ナトリウム0.7g及びN,N−ジメチルホルム
アミド50mlを丸底フラスコに取り、室温下で1時間攪
拌した。さらに、この反応液中に室温にて2−(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−メチルブチ
リルイミダゾール5.0gを加え、室温下で1時間攪拌し
た。この反応混合物を氷水中に注ぎ、希塩酸でpH3に調
整した後、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。この
抽出液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで一夜乾燥させ
た。無機塩を濾別した後、減圧下で溶媒を留去して、粗
結晶4.5gを得た。これをジエチルエーテルから再結晶
して、無色針状結晶の目的物4.2g(収率76.8%)
を得た。融点99〜102℃。
【0041】実施例2 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−N
−メトキシメチル−3−メチル−N−メチルスルホニル
酪酸アミド(化合物番号79)の合成 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3
−メチル−N−メチルスルホニル酪酸アミド2.0gを丸
底フラスコに取り、DMF50mlに溶解させた。これに
60%水素化ナトリウム0.28gを徐々に加え、室温で
1時間攪拌した。ついでクロロメチルメチルエーテル
1.0gを滴下し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を
氷水中に注ぎ200mlのジエチルエーテルで抽出し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。無機塩を濾別した後、減
圧下で溶媒を留去した。得られた油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢
酸エチル=10:1)で精製して無色透明粘稠液体の目
的物1.8g(収率78.3%)を得た。屈折率1.497
6。
【0042】実施例3 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3
−メチル−N−メチルスルホニル酪酸アミドのナトリウ
ム塩(化合物番号17)の製造法 2−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3
−メチル−N−メチルスルホニル酪酸アミド1.5gを2
0mlのメタノールに溶解させ、この中に28%ナトリウ
ムメトキシド0.9gを加えて均一溶液とした。減圧下で
溶媒を留去し、得られた粗結晶をジエチルエーテルで洗
浄して白色粉末の目的物1.5g(収率93.8%)を得
た。融点117〜124℃(分解)。
【0043】実施例4 3−シクロプロピル−2−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)−N−メチルスルホニルプロピオンア
ミド(化合物番号36)の合成 3−シクロプロピル−2−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)プロピオン酸3.0g、メタンスルホン
アミド1.2gおよびピリジン20mlを丸底フラスコに取
り、氷冷下で攪拌しつつ塩化チオニル1.5gを滴下し
た。室温下で3時間攪拌後、この反応混合物を氷水中に
注ぎ、希塩酸でpH3に調整し、100mlの酢酸エチルで
2回抽出した。この抽出液を水洗後、無水硫酸ナトリウ
ムで一夜乾燥させた。無機塩を濾別した後、減圧下で溶
媒を留去して、粘稠液体3.5gを得た。これをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)で精製して、無色針状結晶の
目的物2.8g(収率71.5%)を得た。融点92〜9
4℃。
【0044】実施例5 2−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−3−
メチル−N−メチルスルホニル吉草酸アミド(化合物番
号50)の製造法 2−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−3−
メチル吉草酸5.0g、カルボニルジイミダゾール3.2
g、N,N−ジメチルホルムアミド30mlを丸底フラス
コに取り、室温にて1時間撹拌した。メタンスルホンア
ミド1.9g、60%水素化ナトリウム0.8gおよびN,
N−ジメチルホルムアミド20mlを丸底フラスコに取
り、室温にて1時間撹拌後、これに上記のようにして調
整した2−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)
−3−メチルペンタノイルイミダゾールのN,N−ジメ
チルホルムアミド溶液を室温で滴下した。室温にて3時
間撹拌後、この反応混合物を氷水中に注ぎ、希塩酸でpH
3に調整し、100mlの酢酸エチルで2回抽出した。こ
の抽出液を水洗後、無水硫酸ナトリウムで一夜乾燥させ
た。無機塩をろ別した後、減圧下で溶媒を留去して、粗
結晶5.8gを得た。さらに、これをジエチルエーテルか
ら再結晶して無色針状結晶の目的化合物5.4gを得た
(収率82.9%)。融点97〜101℃。
【0045】実施例6 2−シクロペンチル−2−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)−N−メトキシカルボニルメチル−N
−メチルスルホニルアセトアミド(化合物番号139)
の合成 2−シクロペンチル−2−(4,6−ジメトキシピリミ
ジン−2−イル)−N−メチルスルホニルアセトアミド
1.5g、炭酸カリウム0.8g、DMF30mlを丸底フラ
スコに取り撹拌した。これにブロモ酢酸メチル0.8gを
滴下し、室温で8時間撹拌した。反応液を水中に注ぎ2
00mlの酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。無機塩をろ別した後、減圧下で溶媒を留去し
た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=10:
1)で精製して無色透明粘稠液体の目的物1.5g(収率
83.3%)を得た。屈折率1.5121。
【0046】実施例7 2−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−3−
メチル−N−メチルスルホニル酪酸アミドのイソプロピ
ルアミン塩(化合物番号16)の合成 2−(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−3−
メチル−N−メチルスルホニル酪酸アミド1.9g、イソ
プロピルアミン0.4gおよびテトラヒドロフラン20ml
を丸底フラスコに取り、完全に均一溶液とした後、減圧
下で溶媒を留去して淡黄色ガラス状物質の目的化合物
2.2gを得た(収率97.6%)を得た。屈折率1.51
21。
【0047】本発明の除草剤は、一般式〔I〕で示され
るアルカン酸アミド誘導体及びその塩を有効成分として
なる。本発明化合物を除草剤として水田、畑地、樹園
地、非農耕地等に使用する場合、その目的に応じて有効
成分を適当な剤型で用いることができる。通常の場合は
有効成分を不活性な液体または個体の担体で希釈し、必
要に応じて界面活性剤、分散剤、補助剤等を配合して、
粉剤、水和剤、乳剤、粒剤等の各種形態に製剤して使用
することができる。製剤化に際して用いられる担体とし
ては、例えばジークライト、タルク、ベントナイト、ク
レー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキ
ュライト、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の固体担体、イ
ソプロピルアルコール、キシレン、シクロヘキサン、メ
チルナフタレン等の液体担体等があげられる。界面活性
剤及び分散剤としては、例えばアルコール硫酸エステル
塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン
酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノアルキレート等があげられる。補
助剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、ポ
リエチレングリコール、アラビアゴム等があげられる。
使用に際しては、適当な濃度に希釈して散布するかまた
は直接施用する。
【0048】本発明の除草剤は茎葉散布、土壌施用また
は水面施用等により使用することができる。有効成分の
配合割合については必要に応じて適宜選ばれるが、粉剤
または粒剤とする場合は0.01〜20%(重量)、好
ましくは0.1〜5%(重量)の範囲から適宜選ぶのが
よい。また、乳剤及び水和剤とする場合は1〜80%
(重量)、好ましくは5〜20%(重量)の範囲から適
宜選ぶのがよい。
【0049】本発明の除草剤の施用量は使用される化合
物の種類、対象雑草、発生傾向、環境条件ならびに使用
する剤型などによってかわるが、粉剤及び粒剤のように
そのまま使用する場合は、有効成分として10アール当
り0.1g〜5kg、好ましくは1g〜1kgの範囲から適宜
選ぶのがよい。また、乳剤及び水和剤とする場合のよう
に液状で使用する場合は、0.1〜10,000ppm、好
ましくは10〜3,000ppmの範囲から適宜選ぶのがよ
い。また、本発明の化合物は必要に応じて殺虫剤、殺菌
剤、他の除草剤、植物生長調節剤、肥料等と混用しても
よい。
【0050】次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具
体的に説明する。以下の説明において「部」は重量部を
意味する。 製剤例1 水和剤 化合物(6)の10部にエマルゲン(花王株式会社の登
録商標)810の0.5部、デモール(花王株式会社の
登録商標)Nの0.5部、クニライト(クニミネ工業株
式会社の登録商標)201の20部、ジークライト(ジ
ークライト株式会社の登録商標)CAの69部を混合粉
砕し、水和剤を得る。
【0051】製剤例2 水和剤 化合物(11)の10部にエマルゲン810の0.5
部、デモールNの0.5部、クニライト201の20
部、カープレックス80の5部、ジークライトCAの6
4部を混合粉砕し、水和剤を得る。
【0052】製剤例3 乳剤 化合物(14)の30部にキシレンとイソホロンの等量
混合物60部、界面活性剤ソルポール(東邦化学工業株
式会社の登録商標)800Aの10部を加え、これらを
よくかきまぜることによって乳剤を得る。
【0053】製剤例4 粒剤 化合物(26)の10部、タルクとベントナイトを1:
3の割合の混合した増量剤の80部、ホワイトカーボン
の5部、界面活性剤ソルポール800Aのの5部に水1
0部を加え、よく練ってペースト状としたものを直径
0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜
1mmの長さに切断し、粒剤を得る。
【0054】製剤例5 粉剤 化合物(26)の1部に、珪藻土の99部を加え、混合
粉砕して、粉剤を得る。
【0055】
【発明の効果】一般式〔I〕で表される本発明の化合物
及びその塩は、畑地に発生するオオイヌタデ、アオビ
ユ、シロザ、イチビ、ハコベ、アメリカキンゴジカ、ア
サガオ、オナモミ等の広葉雑草をはじめ、ハマスゲ、キ
ハマスゲ、ヒメクグ、カヤツリグサ、コゴメガヤツリ等
の多年生および1年生カヤツリグサ科雑草、ヒエ、メヒ
シバ、エノコログサ、スズメノカタビラ、ジョンソング
ラス、ノスズメノテッポウ、野生エンバク等のイネ科雑
草に対して極めて低い薬量で優れた除草効果を発揮す
る。また、水田において問題となるタイヌビエ、コナ
ギ、タマガヤツリ等の一年生雑草及びウリカワ、ミズガ
ヤツリ、クログワイ、ホタルイ、ヘラオモダカ等の多年
生雑草の発芽時から生育期の広い範囲にわたって有効に
防除することができる。一方、本発明の除草剤は作物に
対する安全性も高く、中でも大豆、綿、小麦、大麦及び
稲等に対して高い安全性を示す。
【0056】次に試験例をあげて本発明化合物の奏する
効果を説明する。 試験例1(水田土壌処理による除草効果試験) 100cm2のプラスチックポットに水田土壌を充填し、
代掻後、タイヌビエ(Ec)、コナギ(Mo)及びホタルイ(Sc)
の各種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例
1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下し
た。施用量は、有効成分を10アール当り100gとし
た。その後、温室内で育成し、処理21日目に表2の基
準に従い、除草効果を調査した。その結果を表3に示し
た。
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】試験例2(畑地土壌処理による除草効果試
験) 120cm2プラスチックポットに畑地土壌を充填し、食
用ビエ(Ec)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ
(Ch)、コゴメガヤツリ(Ci)の各種子を播種して覆土し
た。製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、1
0アール当り有効成分が100gになる様に、10アー
ル当り100lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布し
た。その後、温室内で育成し、処理21日目に表2の基
準に従って、除草効果を調査した。その結果を表4に示
した。
【0060】
【表4】
【0061】試験例3(畑地茎葉処理による除草効果試
験) 120cm2プラスチックポットに畑地土壌を充填し、食
用ビエ(Ec)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ
(Ch)、コゴメガヤツリの(Ci)各種子を播種し、温室内で
2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤を水に
希釈し、10アール当り有効成分が100gになる様
に、10アール当り100lを小型噴霧器で植物体の上
方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成
し、処理14日目に表2の基準に従って、除草効果を調
査した。その結果を表5に示した。
【0062】
【表5】
【0063】試験例4(畑地土壌処理における薬効・薬
害試験) 600cm2プラスチックポット各々に畑地土壌を充填
し、大豆(Gl)、綿(Go)、ヒエ(Ec)、オオイヌタデ(Po)、
アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)及びノアサガオ
(Ip)を播種し、ハマスゲ(Cr)の塊茎を置床して覆土し
た。ポット底部より吸水させた後、製剤例1に準じて調
製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を10アー
ル当り100lの水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に
散布処理した。処理後再び温室内で育成し、処理20日
目に表2の基準に従って、除草効果及び薬害を調査し
た。その結果を表6に示した。
【0064】
【表6】
【0065】
【表3A】
【表3B】
【表4A】
【表4B】
【表4C】
【表5A】
【表5B】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 巧 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 吉田 涼 静岡県小笠郡菊川町加茂3353番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1は水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
    (該基はアルコキシ基、ベンジルオキシ基、アルコキシ
    アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ
    基またはフェニル基により置換されてもよい。)、アル
    ケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ベンジルオキ
    シ基、アルケニルオキシ基またはアルキニルオキシ基を
    表し、R2は−SO2−R5、ヒドロキシ基、アルコキシ
    基、ベンジルオキシ基、アルケニルオキシ基、シアノ
    基、フェニル基(該基はアルキル基、トリフルオロメチ
    ル基、ハロゲン原子またはニトロ基により置換されても
    よい。)、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基を表
    し、R5はアルキル基(該基はアルコキシ基またはハロ
    ゲン原子により置換されてもよい。)、アルケニル基、
    シクロアルキル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
    ノ基、1−ピロリジニル基またはアニリノ基を表し、R
    3は水素原子、アルキル基(該基はヒドロキシ基、アル
    コキシ基、フェノキシ基、アルキルチオ基、フェニルチ
    オ基、トリメチルシリル基、シクロアルキル基、フェニ
    ル基またはジアルキルアミノ基により置換されてもよ
    い。)、アルケニル基(該基はハロゲン原子により置換
    されてもよい。)、アルキニル基、シクロアルキル基
    (該基はアルキル基で置換されてもよい。)、シクロア
    ルケニル基、フェニル基(該基はアルキル基またはハロ
    ゲン原子で置換されてもよい。)、テトラヒドロチエニ
    ル基またはテトラヒドロフリル基を表し、R4は水素原
    子またはアルキル基を表し、X及びYは同一または相異
    なり、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロ
    アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ基、フ
    ェノキシ基(該基はアルキル基で置換されてもよ
    い。)、ハロアルコキシ基、アルケニルオキシ基、アル
    キニルオキシ基、アルキルチオ基、フェニルチオ基、ア
    ミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基または
    ピロリジノ基を表し、Zはメチン基または窒素原子を表
    す。]で示されるアルカン酸アミド誘導体及びその塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のアルカン酸アミド誘導体
    及びその塩を有効成分として含有する除草剤。
JP33787591A 1991-11-28 1991-11-28 アルカン酸アミド誘導体及び除草剤 Pending JPH0641090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33787591A JPH0641090A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 アルカン酸アミド誘導体及び除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33787591A JPH0641090A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 アルカン酸アミド誘導体及び除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641090A true JPH0641090A (ja) 1994-02-15

Family

ID=18312816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33787591A Pending JPH0641090A (ja) 1991-11-28 1991-11-28 アルカン酸アミド誘導体及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074405B2 (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH0651684B2 (ja) ピリミジン誘導体および除草剤
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
JPH05301872A (ja) ピコリン酸誘導体及び除草剤
JPH0641118A (ja) ピコリン酸誘導体及び除草剤
JPH05331163A (ja) ピリジン誘導体及び除草剤
JPH04145081A (ja) ピラゾールカルボン酸誘導体及び除草剤
WO1992009584A1 (fr) Derive d'alcanamide, son sel, son procede de production associe et herbicide
JP3217848B2 (ja) ピリジン誘導体及び除草剤
EP0427445B1 (en) Benzylideneaminoxyalkanoic acid (thio) amide derivative, process for preparing the same and herbicide
JPH0641090A (ja) アルカン酸アミド誘導体及び除草剤
JPH0592971A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
AU686846B2 (en) N-pyridinyl(1,2,4)triazolo(1,5-c)pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
JPH03193765A (ja) アルカン酸誘導体及び除草剤
JPS61210003A (ja) 除草剤
JPH05213970A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0454168A (ja) N―スルホニルアミド誘導体及び除草剤
JPH0826914A (ja) トリケトン誘導体
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
US5151113A (en) Herbicidal 2-(phenoxy or phenylthio)-2-(pyrimidinyloxy or 1,3,5-triazinyloxy)-alkanoic acids
KR900006809B1 (ko) 피리미딘 유도체의 제조방법
JPH03200772A (ja) アルカン酸アミド誘導体及び除草剤
JPH04112876A (ja) ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
JPH0559015A (ja) ピリミジン誘導体及び該誘導体を有効成分とする除草剤