JPH0640512B2 - 1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置 - Google Patents

1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置

Info

Publication number
JPH0640512B2
JPH0640512B2 JP63300294A JP30029488A JPH0640512B2 JP H0640512 B2 JPH0640512 B2 JP H0640512B2 JP 63300294 A JP63300294 A JP 63300294A JP 30029488 A JP30029488 A JP 30029488A JP H0640512 B2 JPH0640512 B2 JP H0640512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit steel
steel pipe
steel pipes
unit
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63300294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148592A (ja
Inventor
茂巳 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koei Co Ltd filed Critical Nippon Koei Co Ltd
Priority to JP63300294A priority Critical patent/JPH0640512B2/ja
Publication of JPH02148592A publication Critical patent/JPH02148592A/ja
Publication of JPH0640512B2 publication Critical patent/JPH0640512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置に関す
る。
本発明はコンクリート、アスファルトのような完全な電
気的絶縁物でない物質により構造された、主として比較
的長い道路面、レール床面等の凍結防止、融雪に利用さ
れる。
[従来の技術とその問題点] 上述の比較的長い道路面、レール床面等の凍結防止また
は融雪に電熱を利用する場合、構造物であるアスファル
ト、コンクリート等に農業用電熱線を埋設して発熱させ
るか、表皮電流発熱管(電気学会編「電気工学ハンドブ
ック」1978年版1578頁)を用いる等の方法が用いられて
いた。上述の方法に代わるものとして従来の本発明に関
連する下記の公知の発明、或いはその一部も利用でき
る。
(A) 誘導発熱鋼管 特許出願公告 昭48-40492号 (公告 昭和48年11月30日) (B) 可撓発熱体 特許出願公告 昭49-3090 号 (公告 昭和49年1月24日) (C) 誘導発熱管を有する流体加熱装置 特許出願公告 昭52-12420号 (公告 昭和52年4月7日) (D) 交差型誘電電流発熱管 特許出願公告 昭63-10540号 (公告 昭和63年3月8日) これら発明のうち(A) は本発明の基本である2次渦流発
熱鋼管による発熱方式であり、主として路床面加熱を目
的としている。 (B)は同じく、2次渦流発熱鋼管方式で
あるが、発熱体が可撓性をもつことが特徴である。
(C) は(A)、(B) 同様2次渦流方式であるがパイプライン
を加熱保温する目的に発明されたものである。
(D) は前記(A)、(B)、(C) とは相違して、2次回路は誘導
2次回路であるが、2次回路となる鋼管の肉厚(t)
と、交流電流の表皮の深さ(S)との間に 0.5S≦t<
2Sなる関係があることを前提としているため、鋼管の
内外表皮が往復回路となる、すなわち渦流を作ることを
前提とせず、2次誘導電流は主として内表面付近に集中
するが、外表面にも同方向の電界が存在することとな
り、鋼管が長くなると、鋼管外表面電圧が高くなるた
め、本発明はこの鋼管を複数の単位接続し、相隣る鋼管
の外表面電界が相互に逆方向になり、全体としては単位
鋼管の外表面電圧以上にならないように、鋼管に通され
る1次絶縁電線を逐次的に交差するようにすることを特
徴とした。
[発明の解決しようとしている問題点] 前述したように発明(A)、(B)、(C)、(D) は何れも本発明に
関連するが、(A)、(B)、(C) は何れも発熱管が長い場合の
鋼管外表面電圧が高くなることを防止するための手段が
取られていない。発明(D) は1次回路である鋼管に通さ
れた絶縁電線を逐次的に交差するようにして鋼管外表面
電圧を低くする点は本発明と類似するが、本発明と相違
して鋼管の肉厚tと交流電流の表皮の深さSとの関係を
0.5S≦t<2Sと限定しており、鋼管は全体として2
次誘導回路を作るように電気的に接続されなければなら
ぬため構造が複雑であり、さらにt<2Sと限定したた
め同一1次電流に対し単位発熱鋼管長当りの発熱量が発
明(A)、(B)、(C) の場合に比べて50〜60%と小さくなりこ
の点では得策でなかった。
本発明は前記発明(A)、(B)、(C)、(D) がもっているそれぞ
れの欠点をなくし、それぞれの特徴をとり入れるのみで
なく、更に新しい効果をも得ようとするものである。
[問題を解決するための手段] 問題点を一層明らかにするため、図面をもって説明する
と第4図は公知発明(C) に示した2列の発熱鋼管1本そ
れぞれを3本の単位鋼管に分割した場合を示し、電源1
の端子に接続された電線3は単位鋼管2,2,2および
2′,2′,2′を貫通して1次回路を作り、電流4
(i1)を流す。このi1に対応して単位鋼管2には渦流5
(i2)が流れ、単位鋼管2はその肉厚tと交流電流の表
皮の深さSとの間に t>2S (1) なる関係があるときは i1≒i2 (2) であることは発明(C) においても明記されている。この
ように3分割して、かつ単位鋼管が2次渦流回路を作る
ようにすれば、単位鋼管外表面の両端間電圧は、3本合
計の長さに相当する1本の鋼管の外表面端間電圧に比べ
て3分の1になる。しかし本発明が主として目的とする
ように路床面加熱装置として鋼管が用いられる場合は、
鋼管は第1図に示すようにコンクリート若しくはアスフ
ァルト13に囲まれている。コンクリート、アスファルト
は金属に比べては電気抵抗率が遥かに高く、絶縁物に近
いが、路床面が融雪の場合のように湿気をもつときは、
絶縁物とは言えず、例え鋼管長を3分割しても、外表面
電圧はコンクリート、アスファルトを通して加算される
危険があり、動植物に対する危険、通信への障害などが
発生するかも知れない。第5図は第4図と同様の場合の
他の配列の例であり、問題は第4図と同様である。
本発明はこのような問題を解決するために行なわれた。
まず第2図において本発明を説明すると、1は単相交流
電源、2a ,2b ,2c ,2d は単位鋼管で、長さ方向
に並べられ1列を形成し、2a′,2b′,2c′,2d′
も他列の単位鋼管である。第2図では2列、各列4本の
単位鋼管の場合について示しているが、本発明において
各列は2列に限定されるものではなく、4列、6列等、
単相の場合は偶数列、各列の単位鋼管は2本以上複数本
であれば良く、4本に限定されるものではなくすべて本
発明に含まれるものとする。
さらに各単位鋼管には前述の(1) 式で示された条件があ
るものとすると、同時に前述の (2)式の関係も成立し、
各単位鋼管には1次絶縁電線に流れる電流4(i1)にほ
ぼ等しい2次渦流5(i2)が流れ2次鋼管の内表皮の単
位長当りの抵抗Rは、鋼管の内直径をd、抵抗をρ
として であり、外表皮の単位長当りの抵抗Rは外直径をd
として である。
従って鋼管単位長当りの発熱wは w=(Ri+Ro)i2 2 (5) である。
さらに本発明では第2図から明らかなように、公知の第
4図の場合と相違して、1次回路となる絶縁電線3は単
位鋼管2a ,2b …等を貫通する毎に撚回され、他列に
移行しているので単位鋼管外表面の電流方向、すなわち
電界方向は相隣る単位鋼管毎に反対となっている。
このことは単位鋼管外表面電圧が全体として長さの方向
に加算されることなく、相隣る単位鋼管毎に減算される
ことを意味する。従って、もし各単位鋼管の長さが等し
く、各列の単位鋼管が2以上の偶数の場合は各列最両端
の合計電圧は、仮令各単位鋼管の両端が相隣って接続6
が行われていてもゼロであり、各列の単位鋼管が奇数の
場合はせいぜい1本の電圧しか測定されない。
それ故に本発明においてはこれら単位鋼管がコンクリー
ト若しくはアスファルトの如き不完全絶縁物中に埋設さ
れ、電気的に絶縁されていても、単位鋼管の長さをその
外表面電圧が危険でない値に限定すれば本発明の装置内
の列の全長が数kmと長くなっても外表面電圧に基づく危
険は全く問題にならない。
さらに本発明においては絶縁電線3に、第2図に示す位
置に絶縁不良による接地が発生しても、各単位鋼管相互
が結線6によって接続されているか、各単位鋼管に接続
する共通地線6′(点線部分)をもち、さらに各列が、
各列の最両端の何れか一方、好ましくは電源側において
7の接続が行われ、9なる接地リレーが大地10に接続さ
れていることにより容易に該接地を発見し危険防止する
ことができる。すなわち第2図において、もし8で絶縁
不良による短絡が発生すると、接地電流は鋼管2b′の
内表面より、接続6を通り、さらに鋼管2a′の外表面
或いは6′より接地リレー9へ、接地線11電源1、鋼管
2a を貫通する電線3を通って鋼管2b′の内表面8に
至る回路を作る。
この際、鋼管2a の渦流5(i2)は接地電流に対応して
増加する。
もし第2図の例を3相3角結線に応用いたいときは第2
図に説明した回路を3系統3角結線すればよく、本発明
に含まれる。
次に第3図は、本発明を3相星形結線の場合について例
示した。第3図においても番号は第2図と同じで電線3
は単位鋼管を貫通する毎に撚回、他列の単位鋼管を貫通
するようになっており、電源1と反対側最遠鋼管を出た
ところで3相星形結線12が行われる。
この場合は第2図単線の場合と相違して、3列の各列が
各相R、S、T…とベクトル合成されることになるの
で、各列共最高合計電圧は、R、S、T相の各単位鋼管
外表面電圧より高くなることはないが、ゼロにはならな
い。
然しながら単位鋼管長を、安全な外表面電圧以下になる
よう限定すれば、第2図同様鋼管がコンクリート若しく
はアスファルト等の不完全絶縁物に埋設されていて、列
の全長が数kmと長くなっても全く問題にならない。
そして接続6、或いは6′および7は第2図の場合と同
じ意味をもつ。
以上で、単位鋼管を接続6をもって鋼管の長さの方向に
一列としている場合は、代案として長い発熱鋼管一本を
一列とし、単位鋼管の長さに相当して鋼管に孔を明け、
この孔を通して1次回路となる絶縁電線を逐次撚回して
も同様の結果が得られる。(第6図参照) [実施例] 強磁性発熱鋼管として15A の配管用炭素鋼管を使用する
と、その内径はd=1.61cm、外径はD=2.17cm、肉厚t=
0.28cmである。そしてこのような鋼管の商用周波数にお
ける交流電流の表皮の深さはS=0.1cm 程度であるから
(1) 式の関係を満足している。
そこで、鋼管長1m 当りの内表皮抵抗、外表皮抵抗R
は鋼管の抵抗率 ρ=20×10-6Ωcmとして、 である。
次に鋼管の2次渦流電流i2を60A とすると1m 当りの発
熱Qは、 Q=(Ri+Ro)i2 2=24.8w/m 内表皮1,000m長さ当りの電圧Viは渦流力率を0.8 として V=Rii2×1,000/0.8=296V/1,000m (9) 外表皮の1,000m長さ当りの電圧Voは V=Roi2×1,000/0.8=220V/1,000m (10) となって、無論コンクリート若しくはアスファルト等の
不完全絶縁構造物で、この発熱鋼管が周囲を絶縁された
場合には、人体、動物等に常に安全であるとは言えな
い。
ところが前述した本発明方法により、これを10m 毎の単
位鋼管として100 の偶数に分割し、1次絶縁電線を第2
図のように相隣る単位鋼管間で撚回すれば、単位鋼管列
の最外端間外表面電圧は、撚回しない場合すなわち、上
述のV= 220Vに対し0Vとなり、単位鋼管の外表面
電圧はその両端で 2.2Vとなるにすぎない。
更に第3図の3相星形結線とすれば、この2.2 Vは常に
3相のベクトル和として残るが、何れにせよ、 2.2V程
度の低電圧では鋼管の周囲がコンクリート若しくはアス
ファルト等の不完全な絶縁物であっても人体、動物に直
接接触したとしても危険ではないし、付近の電導性金属
構造物間で電弧の発生を見ることもなく安全である。
そしてもし融雪の発熱量として 250W/m2が必要であれ
ば、10列の単位鋼管列が10cmおきに並べられることとな
る。
尚、以上の計算では単位鋼管中の発熱のみに注目した
が、単位鋼管を貫通する絶縁電線中にも発熱があり、例
えば、電線の導体が8mm2 の銅線とすれば1m 当りの抵
抗R=2.3 ×10-3Ωであるから、この発熱Qは Q=2.3 ×10-3×602 =8.28W/m (11) となり、前述のQ=24.8W/m に追加される。
さらに前述したように発熱管の列の中心間隔がG=10cm
であれば、そのインダクタンスLは であるからD=2.17cm G=10cm を代入すると L=4.44×10-7 H/m (12′) であるから鋼管長10m 当りの電圧vは V=2πfLi2=2π×50×4.44×10-7×60×10V =0.084V << Vo (13) となって、鋼管外表面電圧への影響は殆ど無視できる。
尚(10)式で単位鋼管の外表面電圧vを下げる方法の1
例として、i2を小さくすれば当然鋼管内の渦流による発
熱も減少し、1次電流i1も減少するから、電線、鋼管を
含めた単位長当りの発熱を等しくするために絶縁電線の
抵抗率を高くすることが考えられる。しかし絶縁電線の
絶縁物の耐熱温度が同じで、導体断面寸法が同じ8mm2
であれば(11)式の Qは8.28W/m を超えることは出来ない。しかし全体と
してQ+Qc=24.8+8.28=33.08 W/m を保つためにはQ
の減少をQの増加で補う以外になく、Qを8.28W/m
より大きくすれば当然電線導体の温度上昇はより高くな
り、より耐熱温度の高い絶縁物を要求されることになり
経済的でない。
当然の事であるが本発明においては1次絶縁電線の導体
を銅、アルミニウム等に限定するものではなく、銅ニッ
ケル等の合金線でも良いことはこれまでの説明で自明で
ある。この絶縁電線と発熱の関係は例えば 安藤政夫 著 工業電熱設計 116 〜120 頁 日刊工業新聞社 昭和44年 に詳述されている。
[作用] 前述[問題を解決する手段]と[実施例]で詳述したよ
うに、本発明による管に貫通する1次絶縁電線の相隣る
単位鋼管毎の撚回によって、多数の単位鋼管が1列に並
べられ、相互に接続されても、相隣る鋼管の外表面電圧
が、単相の場合には相殺されるが、3相の場合はベクト
ル和となることによって、発熱鋼管列の最外端管の外表
面の電圧は単位鋼管の外表面電圧を超えることはない。
[発明の効果] 原理的には[問題を解決するための手段]、数値的には
[実施例]で詳述したように本発明によれば、公知の発
明例(A)、(B)、(C)、(D) 等の2次渦流又は誘導電流による
発熱管方式に比較して、本発明では多数の単位鋼管を一
列に相互に接続しても、鋼管外表面電圧の総和を一本の
単位鋼管の外表面電圧以下とすることができ、作用上安
全である。しかも本発明では発熱量は単位長当り、内表
皮のみを発熱部とする場合に比べ70%以上も発熱量を増
加させることができ、かつ単位鋼管を貫通する1次回路
となる絶縁電線の耐熱温度を高くする必要のないという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置がコンクリート若しくはアスファ
ルト等の構造物中に埋設された一例の垂直断面図であ
り、 第2図は本発明の装置の電源が単相交流の場合の結線略
図、第3図は本発明3相交流星形結線の場合の結線略図
である。 また第4図、第5図は従来の技術の問題点を説明するた
めのものであり、第6図は、第2図の単位鋼管に代えて
長尺の有孔管を使用した場合を示す。 これらの各図において、 1:単相、又は3相交流電源;2、2a 、2b、2c 、
2′、2a′、2b′、2c′:単位鋼管(発熱管とな
る); 3:鋼管に通される1次絶縁電線; 4(i1):1次電流; 5(i2):2次渦流; 6:単位鋼管相互の接続電線; 6′:各単位鋼管に接続された共通電線(点線部分); 7:列間の接続電線; 8:絶縁不良による短路; 9:接地リレー; 10:接地; 11:接地線; 12:星形接続点; 13:コンクリート又はアスファルト又は相当物質; 14:長尺鋼管にあけられた絶縁電線撚回用の孔である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源が単相交流で、2次渦流発熱鋼管とな
    る単位鋼管の2本以上が、単位鋼管の長さ方向に2列に
    並べられ、各列の単位鋼管の両端は相隣る単位鋼管と電
    気的に接続され、さらに2列の単位鋼管群はそれぞれの
    最端部、好ましくは電源側においてのみ電気的に接続さ
    れるか、或いは各単位鋼管に接続する共通電線をもち、
    前記単相交流電源に接続された2本の1次回路となる絶
    縁電線は前記単位鋼管を貫通する毎に相隣る単位鋼管間
    で撚回し、他列単位鋼管に逐次的に移行貫通するように
    し、電源と最遠端側において接続され、さらに各単位鋼
    管の肉厚をも、交流電流の単位鋼管中における表皮の深
    さをSとしたとき、tとSの間に t>2S なる関係があり、すべての単位鋼管は少なくともアスフ
    ァルト、コンクリート以上の電気絶縁性の高い物質で包
    まれ、大地より絶縁されていることを特徴とする1次電
    線撚回、2次渦流発熱鋼管装置。
  2. 【請求項2】電源が3相交流で、2次渦流発熱鋼管とな
    る単位鋼管の2本以上が、単位鋼管の長さ方向に3列に
    並べられ、各列の単位鋼管の両端は相隣る単位鋼管と電
    気的に接続され、3列の単位鋼管群はそれぞれの最端
    部、好ましくは電源側においてのみ電気的に接続される
    か、或いは各単位鋼管に接続する共通電線をもち、前記
    3相交流電源に接続された3本の1次回路となる絶縁電
    線は前記単位鋼管を貫通する毎に、相隣る単位鋼管間で
    撚回し、他列単位鋼管に逐次的に移行貫通するように
    し、電源と最遠端側において星形接続され、さらに各単
    位鋼管の肉厚をt、交流電流の単位鋼管中における表皮
    の深さをSとしたとき、tとSの間に t>2S なる関係があり、すべての単位鋼管は少なくともアスフ
    ァルト、コンクリート以上の電気絶縁性の高い物質で包
    まれ、大地より絶縁されていることを特徴とする1次電
    線撚回、2次渦流発熱鋼管装置。
  3. 【請求項3】各列の最端部を接続する接続線と大地間に
    接地リレーを接続することを特徴とする特許請求の範囲
    第(1) 、(2) 項のいづれか一項に記載の1次電線撚回、
    2次渦流発熱鋼管装置。
  4. 【請求項4】各列の全長に相当した長さをもち、単相の
    場合は2本並列、3相の場合は3本並列又はその整数倍
    の列で、各列が単位鋼管の長さに相当した位置に開口部
    をもち、この開口部で1次絶縁電線が撚回され、他列に
    逐次的に移行貫通することを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)、(2)、または(3) 項のいづれか一項に記載の1次
    電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置。
JP63300294A 1988-11-28 1988-11-28 1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置 Expired - Lifetime JPH0640512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300294A JPH0640512B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300294A JPH0640512B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148592A JPH02148592A (ja) 1990-06-07
JPH0640512B2 true JPH0640512B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17883055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300294A Expired - Lifetime JPH0640512B2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640512B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840492A (ja) * 1971-09-21 1973-06-14
JPS60138295U (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 高周波熱錬株式会社 誘導加熱におけるコイルタツチ検出装置
JPS6310540A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Hitachi Ltd 回転試料台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148592A (ja) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3629551A (en) Controlling heat generation locally in a heat-generating pipe utilizing skin-effect current
CA2177726C (en) Low-voltage and low flux density heating system
ES2367561T3 (es) Sistema para el calentamiento por inducción de yacimientos de arena petrolífera y de petróleo pesado, mediante conductores portadores de corriente.
US6943319B2 (en) Triaxial heating cable system
EP0938102B1 (en) High voltage DC power cable
US3780250A (en) Apparatus for heating the surface of constructions
CA2192875C (en) Three wire, three phase, heating cable and system
CA2179677C (en) Extra-low-voltage heating system
JPH0640512B2 (ja) 1次電線撚回、2次渦流発熱鋼管装置
JP2023500894A (ja) パイプライン電熱システム
JPS628696B2 (ja)
US4154430A (en) Conductive insulation electrical grounding or charging system for insulation coated chain link fabric
EP0347124B1 (en) Apparatus and method for maintaining a minimum temperature for liquids in pipes
RU2516219C2 (ru) Кабель нагревательный коаксиальный трехфазный
Pfeiffer Principles of electrical grounding
JPH07288177A (ja) レールポイント凍結防止電熱装置
CA2138868C (en) Steel mesh heating system with reduced magnetic field
CN108075380B (zh) 可替代直流接地极的换流站接地网设计方法及接地网
EP0827364A2 (de) Heizleitung und Heizmatte mit minimiertem Magnetfeld
Hossam-Eldin et al. Interference between HV transmission line and nearby pipelines
CN210326184U (zh) 避雷针塔、避雷线塔周围地表电压均匀装置
RU2489782C1 (ru) Заземляющее устройство для выравнивания электрических потенциалов у въездов на территорию электроустановок
KR830001381B1 (ko) 표피 전류 가열 파이프 라인
SU1591110A1 (ru) Способ проведения подготовительных работ к пофазному ремонту высоковольтной линии электропередачи
JP2010261506A (ja) 埋設管遮蔽構造及び埋設管遮蔽方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15