JPH0640485B2 - 無電極放電灯装置 - Google Patents

無電極放電灯装置

Info

Publication number
JPH0640485B2
JPH0640485B2 JP63002769A JP276988A JPH0640485B2 JP H0640485 B2 JPH0640485 B2 JP H0640485B2 JP 63002769 A JP63002769 A JP 63002769A JP 276988 A JP276988 A JP 276988A JP H0640485 B2 JPH0640485 B2 JP H0640485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
bulb
lamp
valve
straight pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63002769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01183056A (ja
Inventor
雅弘 東川
信 請川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63002769A priority Critical patent/JPH0640485B2/ja
Publication of JPH01183056A publication Critical patent/JPH01183056A/ja
Publication of JPH0640485B2 publication Critical patent/JPH0640485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、希ガスあるいは金属蒸気等のガス体を透光性
バルブに封入し、このバルブの外部に周回したコイルに
高周波電圧を印加して、バルブ内のガス体を放電させ、
これに伴う発光を、あるいは発生した紫外線をバルブ内
壁に塗布した螢光体により可視光に変換して用いる、い
わゆる無電極放電灯装置に関する。
[従来の技術] 先に、本願出願人はランプ全域にわたる均一発光を目的
とした無電極放電灯装置を出願した(特願昭62−12
7601号)。
第6図はかかる無電極放電灯装置の一例を示すもので、
ランプ1は2本の直管2,2を互いに平行に配置すると
共に、各直管2の両端付近をそれぞれブリッジ3を介し
て連結し、ランプ内空間として1つの周回する放電路を
形成し、そのランプ1の外部で、かつ上記周回放電路に
沿って誘導コイル4を配設して構成される。なお、ラン
プ1の内部には、ガス体としての、アルゴン等の希ガス
もしくは希ガスに加えて水銀等の金属が封入されてい
る。
このように構成することにより、コイル4に高周波電流
が図中矢印の方向に流れると、それによるランプ1内に
流れる誘導電流Iaは、ランプ1内にループを形成する
ように流れるため、電力の低下によっても、その誘導電
流は短絡した別のループを形成することなく、絶えずコ
イル4に沿ったループを維持し、ランプ全域の均一発光
が維持されるのである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる無電極放電灯装置にしても依然と
して次のような問題が残る。すなわち、ランプ1を点灯
した場合、いわゆる黒化が発生する。これは主に、ラン
プ1内に封入した水銀と、ランプ1内に残留する不純物
との化合物の生成が直接の原因であるが、このような現
象は、ランプ1内の放電プラズマと誘導コイル4とが、
ランプバルブを介して電界結合したことにようものであ
ると考えられる。このような黒化現象は、当然ながら、
外部へ放射される光を遮るため、大きな光量の減退を招
き、ランプ寿命を短くする。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、ランプ全域にわたって均一に発光し、
かつ、ランプ黒化による寿命の低下を防止し得る無電極
放電灯装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ランプ全域にわたって均一に発光する前述の
如き無電極放電灯装置において、前記コイルのバルブ外
面における接触面の幅をW(mm)とし、前記バルブの直
管部の外径をD(mm)としたとき、0<(W/D)≦0.
4 としたことを特徴とするものであり、さらに、本発明
は前述の如き無電極放電灯装置において、前記周回放電
路を形成するバルブ外周と前記コイルとの間に、導電体
より成る静電シールド体を略全周にわたって配設すると
共に、前記コイルのバルブ外面における接触面の幅をW
(mm)とし、前記バルブの直管部の外径をD(mm)とし
たとき、(W/D)≧0.1 としたことを特徴とするもの
である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、請求項1に係る発明について説明する。
本発明者らは、前述の如き黒化現象と、ランプ1への高
周波エネルギーの供給源である誘導コイル4との関係を
種々検討したところ、一定の関係を見いだした。第2図
はこの関係を示すもので、横軸は、第1図に示すような
コイル4の幅(正確にはコイル4のバルブ2外面におけ
る接触面の幅)W(mm)を、バルブ2の外径D(mm)で
割った値W/Dをとっており、また、縦軸は黒化発生強
度の相対値をとっている。なお、黒化発生強度とは、1
本のランプ中に発生する黒化生成物の総量である。第2
図から明らかなように、黒化発生強度は、W/D>0.4
の範囲では略一定であり、このときの黒化発生強度の相
対値を1.0 とした場合、W/D≦0.4 の範囲では黒化発
生強度は急激に低下し、W/D≒0では黒化発生強度の
相対値は半分以下の約0.4 まで減少する。この原因は、
前述のように黒化はコイル4とランプ1との電界結合に
よって発生すると考えられ、コイル4の幅Wを小さくす
ると、この電界結合の面積が減少するためと考えられ
る。このような黒化の減少により、ランプ点灯時間の経
過とともに生じる光量の減退は改善され、従って、ラン
プ寿命も向上する。
次に、具体的な実施例を下表の実験結果により説明す
る。
条件Bの場合、コイル材料として断面寸法が2mmφの銅
線を用いており、断面形状は円形であるので、実質上、
ランプ外面に接している幅は非常に小さいので、近似的
にW≒0mmと考えられる。なお、条件A,Bとも、ラン
プ1の2つの直管部2,2の全長はいずれも300mmで
あり、ランプ入力は80Wである。上表より明らかなよ
うに、W/Dの値を 0.44 からおよそ0とすることによ
り、黒化の発生は大幅に減少し、100時間点灯後の光
量の初光量に対する低下率(%)は、2倍以上に改善さ
れた。
次に、請求項2に係る発明について説明する。第3図は
本発明の一実施例を示す上面図であり、第4図は同上の
ランプを長手方向に垂直な面で切った断面図のうち一方
のバルブ側のみを示したものである。その構成は図のよ
うに、前記第6図に示す構成と略同様の構成であり、異
なる点は、バルブ2とコイル4との間に、誘電体より成
る静電シールド体5を略全周にわたって配設し、かつ、
前記コイル4のバルブ2外面における接触面の幅をW
(mm)とし、前記バルブ2の直管部の外径をD(mm)と
したとき、W/D≧0.1 としたことである。なお、前記
静電シールド体5は、ランプ1の全周にわたって無端帯
状に設けると、誘導コイル4の周方向に沿う電磁誘導に
よって電流が流れ、バルブ2内に電磁誘導が生じないか
ら、全周の少なくとも一ケ所に、電気的絶縁を施さなけ
ればならない。この実施例では、静電シールド体5の一
部に切断部6を設けることによって絶縁している。ま
た、静電シールド体5は、いずれかの一ケ所で接地され
ることが望ましい。
このように構成することにより、誘導コイル4とランプ
1との電界結合が弱められ、これによる黒化が低減され
る。
黒化現象の低減を第5図によって更に詳しく説明する。
本発明者らは前述のように、静電シールド体5を施した
装置における黒化の発生強度と、誘導コイル4との関係
に着目し種々検討したところ、第5図に示すような結果
を見いだした。同図において、横軸は誘導コイル4の幅
(正確にはコイル4のバルブ2外面における接触面の
幅)W(mm)を、バルブ2の外径D(mm)で割った値W
/Dをとっており、また、縦軸は黒化発生強度の相対値
をとっている。ここで、黒化発生強度とは、1本のラン
プ中に発生する黒化生成物の総量をいい、この値の大き
いほど、点灯経過後のランプ光量の低下率も相関的に増
大する。
第5図から明らかなように、W/D≧0.1 の範囲では黒
化発生強度は低く、かつ、殆ど一定であるが、逆にW/
D<0.1 の範囲では黒化発生強度は急激に増大する。こ
のようになる原因については、今のところ明確にはされ
ていないが、コイル幅Wが小さくなると、ランプ1との
エネルギー的な結合が不十分となり、バルブ2表面での
熱的な損失が増大し、これが黒化発生を促進しているの
ではないかと考えられる。
次に、具体的な実施例を下表の実験結果により説明す
る。
条件Aの場合、コイル材料として断面寸法が2mmφの銅
線を用いており、断面形状は円形であるので、実質上、
ランプ外面に接している幅は非常に小さいので、近似的
にW≒0mmと考えられる。なお、条件A,Bとも、ラン
プ1の2つの直管部2,2の全長はいずれも300 mmであ
り、ランプ入力は80Wである。上表より明らかなよう
に、W/Dの値をおよそ0から 0.19 とすることによ
り、黒化の発生は大幅に減少し、100時間点灯後の光
量の初光量に対する低下率(%)は、2倍以上に改善さ
れた。
なお、一般に、本発明と基本となっているような、ラン
プ1の外周に誘導コイル4を周回させて放電させるよう
な点灯方式においては、該コイル4のインダクタンスL
と、該コイル4に接続したコンデンサ(図示せず)の容
量Cによって決まる共振周波数 により共振をとっているが、請求項2に係る発明のよう
に、ランプ1とコイル4との間に誘電体より成る静電シ
ールド体5を設けた場合、コイル4と静電シールド体5
の間に等価的に前記コンデンサCと並列に、容量C
のコンデンサが形成される。従って、前記容量Cのコ
ンデンサは、C′=C−C(C>C)で済
み、接続すべきコンデンサの小容量化が図れるという効
果も奏する。
[発明の効果] 本発明は上記のように、透光性バルブの外部に周回した
コイルに高周波電圧を印加することにより、上記バルブ
内に封入したガス体を放電、発光させて成る無電極放電
灯装置において、上記バルブを、少なくとも互いに平行
する2つの直管部を有し、かつ、その直管部の両端付近
でそれぞれ連通して周回する放電路を形成するバルブで
構成すると共に、上記コイルを上記周回放電路に沿って
配設し、かつ上記コイルのバルブ外面における接触面の
幅をWとし、上記バルブの直管部の外径をDとしたと
き、0<(W/D)≦0.4 としたことにより、あるいは
上記周回放電路を形成するバルブ外周と上記コイルとの
間に、誘電体より成る静電シールド体を略全周にわたっ
て配設すると共に、上記コイルのバルブ外面における接
触面の幅をWとし、上記バルブの直管部の外径をDとし
たとき、(W/D)≧0.1 としたことにより、点灯時間
の経過に伴いランプ内に発生する黒化を低減させ、これ
による光量低下を防止し、従って、ランプ寿命の向上し
た無電極放電灯装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1に係る発明の一実施例の要部を示す断
面図、第2図は同上の黒化発生強度を示す特性図、第3
図は請求項2に係る発明の一実施例を示す上面図、第4
図は同上の要部を示す断面図、第5図は同上の黒化発生
強度を示す特性図、第6図は従来例を示す斜視図であ
る。 1……ランプ、2……バルブ、4……コイル、5……静
電シールド体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性バルブの外部に周回したコイルに高
    周波電圧を印加することにより、上記バルブ内に封入し
    たガス体を放電、発光させて成る無電極放電灯装置にお
    いて、上記バルブを、少なくとも互いに平行する2つの
    直管部を有し、かつ、その直管部の両端付近でそれぞれ
    連通して周回する放電路を形成するバルブで構成すると
    共に、上記コイルを上記周回放電路に沿って配設し、か
    つ、上記コイルのバルブ外面における接触面の幅をW、
    上記バルブの直管部の外径をDとしたとき、 0<(W/D)≦0.4 となるように構成したことを特徴とする無電極放電灯装
    置。
  2. 【請求項2】透光性バルブの外部に周回したコイルに高
    周波電圧を印加することにより、上記バルブ内に封入し
    たガス体を放電、発光させて成る無電極放電灯装置にお
    いて、上記バルブを、少なくとも互いに平行する2つの
    直管部を有し、かつ、その直管部の両端付近でそれぞれ
    連通して周回する放電路を形成するバルブで構成すると
    共に、上記コイルを上記周回放電路に沿って配設し、か
    つ、上記周回放電路を形成するバルブ外周と上記コイル
    との間に、全周の少なくとも一ケ所が電気的に絶縁され
    た導電体より成る静電シールド体を配設すると共に、上
    記コイルのバルブ外面における接触面の幅をW、上記バ
    ルブの直管部の外径をDとしたとき、 (W/D)≧0.1 となるように構成したことを特徴とする無電極放電灯装
    置。
JP63002769A 1988-01-08 1988-01-08 無電極放電灯装置 Expired - Lifetime JPH0640485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002769A JPH0640485B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 無電極放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63002769A JPH0640485B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 無電極放電灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183056A JPH01183056A (ja) 1989-07-20
JPH0640485B2 true JPH0640485B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=11538541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63002769A Expired - Lifetime JPH0640485B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 無電極放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640485B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208544A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Matsushita Electric Works Ltd 無電極放電灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01183056A (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300860A (en) Capacitively coupled RF fluorescent lamp with RF magnetic enhancement
US4266167A (en) Compact fluorescent light source and method of excitation thereof
US5325024A (en) Light source including parallel driven low pressure RF fluorescent lamps
US6081070A (en) High-frequency electrodeless fluorescent lamp
US5952792A (en) Compact electrodeless fluorescent A-line lamp
EP0021168B1 (en) Electrodeless fluorescent light source having reduced far field electromagnetic radiation levels
US4266166A (en) Compact fluorescent light source having metallized electrodes
US5289085A (en) Capacitively driven RF light source having notched electrode for improved starting
JPH07192703A (ja) 無電極高輝度放電ランプ
US6522085B2 (en) High light output electrodeless fluorescent closed-loop lamp
EP0593312B1 (en) Fluorescent light source
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
US4745335A (en) Magnesium vapor discharge lamp
JPH0640485B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP2518015B2 (ja) 放電灯
US6548965B1 (en) Electrodeless fluorescent lamp with low wall loading
JPH0640486B2 (ja) 無電極放電灯装置
US7030564B2 (en) Low-pressure discharge lamp
JP3409373B2 (ja) ソレノイド磁界式放電灯
KR100555103B1 (ko) 유도용량형 무전극 램프용 전극
KR100522331B1 (ko) 자기장 효과를 이용한 무전극 자외선 램프
JP3139077B2 (ja) 低圧放電灯
JPH09231949A (ja) 無電極低圧放電ランプ
JPH10233192A (ja) 平板型蛍光ランプ装置
JPS61185858A (ja) 無電極放電灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 14