JPH0640074B2 - Icp分析方法 - Google Patents

Icp分析方法

Info

Publication number
JPH0640074B2
JPH0640074B2 JP61061555A JP6155586A JPH0640074B2 JP H0640074 B2 JPH0640074 B2 JP H0640074B2 JP 61061555 A JP61061555 A JP 61061555A JP 6155586 A JP6155586 A JP 6155586A JP H0640074 B2 JPH0640074 B2 JP H0640074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
plasma torch
plasma
switching valve
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61061555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62215851A (ja
Inventor
勲 福井
幸治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP61061555A priority Critical patent/JPH0640074B2/ja
Priority to CN87101801A priority patent/CN1013410B/zh
Priority to DE87103687T priority patent/DE3786027T2/de
Priority to EP87103687A priority patent/EP0237984B1/en
Publication of JPS62215851A publication Critical patent/JPS62215851A/ja
Priority to US07/256,404 priority patent/US4906582A/en
Publication of JPH0640074B2 publication Critical patent/JPH0640074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/73Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using plasma burners or torches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、ICP(高周波誘導結合プラズマ)分析方法に
係り、特にはICP分析時のランニングコストの低減化
の方法に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 一般に、ICP分析装置は、スパーク法やアーク法の発
光分光分析装置に比較してプラズマが定常安定していて
分析精度が高いなどの利点を有する。
ところで、従来は、上記プラズマの安定性を保つ必要性
や、試料を続けて分析する場合には各試料ごとに試料導
入系を安定化させる必要があることなどから、プラズマ
トーチへの導入ガス系や高周波磁界を発生するための高
周波電源を分析時以外の時間でも常時、分析条件に固定
して稼働させている。これに対して、試料をプラズマト
ーチに導入して分析するのに必要な時間は、実質10〜
20秒程度である。このように、実質上分析に必要な時
間に比べてプラズマが試料導入系の安定性を保つために
費やされる時間が極端に長いために、プラズマトーチへ
導入されるアルゴンガスの消費量は10〜20/mi
n、電力消費量は1〜2kWh程度となり、時にアルゴン
ガスは高価であるので、全体としてランニングコストが
極めて高くなるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、ICP分析時のランニングコストを大幅に低減させ
ることを目的とする。
(ハ)問題点を解決するための手段 本発明は、上記の目的を達成するために、試料霧化チェ
ンバとプラズマトーチとの間に試料流路の切り換えバル
ブが設けられたICP分析装置を適用し、 ICP分析時にのみ、前記切り換えバルブをプラズマト
ーチ側に切り換えて試料をプラズマトーチに導入すると
ともに、プラズマトーチへの導入試料がプラズマ発光さ
れる状態に誘導コイルへの高周波電力供給とプラズマト
ーチへ供給されるガス量とを共に制御し、 ICP分析時以外には、切り換えバルブを試料排出側に
切り換えるとともに、口火プラズマが維持される状態に
誘導コイルへの高周波電力の供給とプラズマトーチへ供
給されるガス量とを共に制御するようにしている。
(ニ)実施例 第1図は、本発明方法を適用するためのICP分析装置
の要部を示す概略構成図である。
同図において、符号1はICP分析装置全体を示し、2
はプラズマトーチで、このプラズマトーチ2には、後述
する切り換えバルブ26、トーチ冷却用の冷却ガス導入
管路6およびプラズマを維持するためのプラズマガスの
導入管路8がそれぞれ接続されている。
また、10は高周波磁界を発生させる誘導コイル、12
は誘導コイル10に供給される高周波電力と負荷とのイ
ンピーダンスを整合させるためのマッチングボックス、
14は誘導コイル10に高周波電力を供給するための高
周波電源、16はプラズマトーチ2への導入ガス量を制
御するガスコントローラ、18は試料霧化チェンバ、2
0は溶液試料、22はキャリアガスの導入管路、24は
溶液試料20とキャリアガスとを混合して試料霧化チェ
ンバ18内に噴霧するネブライザ、26は試料霧化チェ
ンバ18とプラズマトーチ2との間に設けられた試料流
路の切り換えバルブ、28は切り換えバルブ26を回転
駆動させるモータ、30は切り換えバルブ26の切り換
え動作を制御するチェンバコントローラ、32は高周波
電源14、ガスコントローラ16およびチェンバコント
ローラ28のシーケンスを制御するシーケンスコントロ
ーラである。
上記切り換えバルブ26は、第2図ないし第4図に示す
ように、出口ポート28が形成された第1固定部材30
と、複数(この例では4つ)の入口ポート32が形成され
た第2固定部材34とを備える。そして、出口ポート2
8にプラズマトーチ2が接続され、入口ポート32の一
つに試料霧化チェンバ18が接続される。残りの入口ポ
ート32は試料排出ポートとして使用される。さらに、
第1、第2固定部材30、34は、各フランジ部がボル
ト36で固定されて一体化されるとともに、両固定部材
30、34の間に可動部材38が配置されている。この
可動部材38には入口ポート32と出口ポート28とを
連通する連通路40が設けられるとともに、底部には入
口ポート32相互間を連通するためのUターン溝42
が、また、底部中央部に可動部材38を回転させるため
の回転軸44が第2固定部材34を貫通して直結され、
この回転軸44にモータ28の駆動軸が接続されてい
る。
次に、このICP分析装置を適用した本発明方法につい
て説明する。
ICP分析時以外には、予め切り換えバルブ26を試料
排出側に切り換えておく。これにより、試料霧化チェン
バ18内に霧化された試料が存在している場合でも、こ
の試料は切り換えバルブ26の一つの入口ポート32か
らU字溝42を通って他の入口ポート32から排出さ
れ、プラズマトーチ2には導入されない。また、シーケ
ンスコントローラ32から高周波電源14とガスコント
ローラ16とにそれぞれシーケンス制御信号を与え、誘
導コイル2への高周波電力供給を100Wh程度に、ま
た、プラズマトーチ2へ供給する全ガス量を1.5/
min程度にそれぞれ設定する。これにより、プラズマト
ーチ2には口火プラズマの点火状態が維持される。
ICP分析に際しては、ネブライザ24、試料霧化チェ
ンバ18を含む試料導入系を安定化させる必要があるの
で、まず、ネブライザ24で溶液試料とキャリアガスと
を混合して試料霧化チェンバ18内に2〜3分程度噴霧
する。この場合においても、プラズマトーチ2への高周
波電力と導入ガスの供給量とを共に制御してプラズマを
口火状態に維持しておくとともに、切り換えバルブ26
を試料排出側に接続した状態のままにしておき、霧化さ
れた試料を切り換えバルブ26の一つの入口ポート32
に導入し、U字溝42を通って他の入口ポート32から
排出させる。こうして、試料導入系が安定化すると、次
に、ガスコントローラ16によってプラズマトーチ2へ
の導入ガス量を15/min程度まで順次増加するとと
もに、これに並行して高周波電源14から供給される高
周波電力を1.2kWh程度まで高める。これにより、プ
ラズマが試料を電離するに十分な状態となるので、この
ときチェンバコントローラ30によってモータ28を駆
動し、切り換えバルブ26の可動部材38を回転してプ
ラズマトーチ側に切り換える。このとき初めて、試料霧
化チェンバ18内の霧化試料が切り換えバルブ26の一
つの入口ポート32から連通路40、出口ポート28を
介してプラズマトーチに導入され、導入試料がプラズマ
トーチ2によって電離される。
分析後は、切り換えバルブ26を切り換えバルブ26を
試料排出側に切り換え、次に高周波電源14からの電力
供給量を下げた後、導入ガス量を減らして、再び口火プ
ラズマの状態に移行させる。
このようにすれば、分析時以外はすべてプラズマを口火
の状態に維持できるので、プラズマトーチへの導入ガス
量および電力消費量が従来の1/10以下となる。
(ホ)効果 以上のように本発明によれば、ICP分析時以外はプラ
ズマが口火の状態に維持されるので、ICP分析時のラ
ンニングコストを従来に比較して大幅に低減することが
可能となる。
なお、反射損がないように高周波電源14とプラズマト
ーチ2における負荷とのインピーダンスを整合させるこ
とが分析精度を保つ上で好ましいが、本発明方法によれ
ばプラズマトーチ2を分析可能状態に維持する時間が1
0〜20秒程度であればよいので、インピーダンスを整
合せずに反射波を出した状態で分析することも可能とな
り、分析操作を簡略化することもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の実施例を示すもので、第1図は本発
明を適用するためのICP分析装置の要部を示す概略構
成図、第2図は切り換えバルブの断面図、第3図および
第4図は同バルブの可動部と固定部の摺動面の平面図で
ある。 1……ICP分析装置、2……プラズマトーチ、10…
…誘導コイル、14……高周波電源、18……試料霧化
チェンバ、26……切り換えバルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料霧化チェンバとプラズマトーチとの間
    に試料流路の切り換えバルブが設けられたICP分析装
    置を適用し、 ICP分析時にのみ、前記切り換えバルブをプラズマト
    ーチ側に切り換えて試料をプラズマトーチに導入すると
    ともに、プラズマトーチへの導入試料がプラズマ発光さ
    れる状態に誘導コイルへの高周波電力供給とプラズマト
    ーチへ供給されるガス量とを共に制御し、 ICP分析時以外には、切り換えバルブを試料排出側に
    切り換えるとともに、口火プラズマが維持される状態に
    誘導コイルへの高周波電力の供給とプラズマトーチへ供
    給されるガス量とを共に制御することを特徴とするIC
    P分析方法。
JP61061555A 1986-03-18 1986-03-18 Icp分析方法 Expired - Fee Related JPH0640074B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061555A JPH0640074B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 Icp分析方法
CN87101801A CN1013410B (zh) 1986-03-18 1987-03-10 高频感应耦合等离子分析方法
DE87103687T DE3786027T2 (de) 1986-03-18 1987-03-13 Verfahren zur Emissionsanalyse mit induktionsgekoppeltem Radiofrequenzplasma und Vorrichtung zu diesem Verfahren.
EP87103687A EP0237984B1 (en) 1986-03-18 1987-03-13 Emission analysis method with inductively-coupled radio frequency plasma and apparatus for use in such method
US07/256,404 US4906582A (en) 1986-03-18 1988-10-06 Emission analysis method with inductively-coupled radio frequency plasma and apparatus for use in such method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061555A JPH0640074B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 Icp分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215851A JPS62215851A (ja) 1987-09-22
JPH0640074B2 true JPH0640074B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13174474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061555A Expired - Fee Related JPH0640074B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 Icp分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4906582A (ja)
EP (1) EP0237984B1 (ja)
JP (1) JPH0640074B2 (ja)
CN (1) CN1013410B (ja)
DE (1) DE3786027T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253139A (ja) * 1989-03-28 1990-10-11 Seiko Instr Inc 高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置用試料導入方法
US5280154A (en) * 1992-01-30 1994-01-18 International Business Machines Corporation Radio frequency induction plasma processing system utilizing a uniform field coil
JPH10241625A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Hitachi Ltd プラズマイオン源質量分析装置及び方法
US6222186B1 (en) 1998-06-25 2001-04-24 Agilent Technologies, Inc. Power-modulated inductively coupled plasma spectrometry
US6121570A (en) 1998-10-28 2000-09-19 The Esab Group, Inc. Apparatus and method for supplying fluids to a plasma arc torch
DE19932630C2 (de) 1999-07-13 2003-12-04 Perkin Elmer Bodenseewerk Zwei Einheit für eine Plasma-Atomisierungsvorrichtung mit Plasma-Gaszuführeinrichtung, Probenzerstäubereinrichtung und Probeninjektionseinrichtung
DE102004046814B3 (de) * 2004-09-27 2006-03-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung von Verbrennungsvorgängen, insbesondere zum Betrieb einer Gasturbine
JP5148367B2 (ja) * 2007-05-29 2013-02-20 信越化学工業株式会社 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
CN102507536A (zh) * 2011-11-16 2012-06-20 天津重型装备工程研究有限公司 分析可通过氢化反应生成氢化物气体的痕量元素的方法
JP6048068B2 (ja) * 2012-10-25 2016-12-21 株式会社島津製作所 プラズマ用高周波電源及びそれを用いたicp発光分光分析装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809850A (en) * 1972-05-17 1974-05-07 Union Carbide Corp Plasma arc power system for welding
US4578022A (en) * 1983-08-12 1986-03-25 Kenney George B Apparatus for in-process multi-element analysis of molten metal and other liquid materials
US4575609A (en) * 1984-03-06 1986-03-11 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Concentric micro-nebulizer for direct sample insertion
US4689754A (en) * 1985-02-21 1987-08-25 The Perkin-Elmer Corporation Optimization apparatus and procedure

Also Published As

Publication number Publication date
CN87101801A (zh) 1987-10-07
EP0237984B1 (en) 1993-06-02
US4906582A (en) 1990-03-06
DE3786027D1 (de) 1993-07-08
EP0237984A3 (en) 1990-01-10
DE3786027T2 (de) 1994-01-20
EP0237984A2 (en) 1987-09-23
JPS62215851A (ja) 1987-09-22
CN1013410B (zh) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0640074B2 (ja) Icp分析方法
KR100849708B1 (ko) 이중 주파수 rf 소오스를 사용한 플라즈마 생성 및 제어
CN104241071B (zh) 等离子体处理装置及等离子体处理方法
US7658799B2 (en) Plasma film-forming apparatus and plasma film-forming method
US6222186B1 (en) Power-modulated inductively coupled plasma spectrometry
US6642661B2 (en) Method to affect spatial distribution of harmonic generation in a capacitive discharge reactor
JP3800621B2 (ja) Icp分析装置
JPS62298748A (ja) Icp分析方法
US20200196427A1 (en) Plasma generator, light emission analysis device and mass spectrometer equipped with the plasma generator, and device status determination method
JPH0737945B2 (ja) Icp分析方法
JPS62175651A (ja) Icp分析方法
JPH052846Y2 (ja)
JPH0726691Y2 (ja) プラズマ発光分光分析装置
JP4235015B2 (ja) Icp分析装置のスプレーチャンバ装置
JPH09159610A (ja) 試料導入安定化機構を備えたプラズマ分析装置
JPH05142151A (ja) プラズマ励起による分析装置
JPH0619084Y2 (ja) 誘導結合プラズマ発光分光分析装置
US20230094655A1 (en) Plasma processing apparatus and processing method
JP2591822B2 (ja) 高周波誘導結合プラズマ質量分析装置
JPS6275334A (ja) 高周波誘導結合プラズマ発光分光装置
JPH10321182A (ja) 誘導結合プラズマ質量及び分光分析装置
WO2024044840A1 (en) Steered inductively coupled plasma
JP2778168B2 (ja) 高周波誘導結合プラズマ発光分析装置
JPH05190136A (ja) 高周波誘導結合プラズマ分析装置
JPS62298749A (ja) Icp分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees