JPH0640010A - 多色印刷機のインキング制御装置 - Google Patents

多色印刷機のインキング制御装置

Info

Publication number
JPH0640010A
JPH0640010A JP4216452A JP21645292A JPH0640010A JP H0640010 A JPH0640010 A JP H0640010A JP 4216452 A JP4216452 A JP 4216452A JP 21645292 A JP21645292 A JP 21645292A JP H0640010 A JPH0640010 A JP H0640010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
color
mark
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4216452A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukichi Hamabuchi
輝吉 浜淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP4216452A priority Critical patent/JPH0640010A/ja
Publication of JPH0640010A publication Critical patent/JPH0640010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インキブレードの開き量を自動補正することに
より、損紙の低減はもとより、高度な熟練オペレータの
調整技術を必要とせず、印刷品質の均一化を可能にする
ことにある。 【構成】印刷紙面の絵柄間に、分割ブレードと相関関係
を有する紙面の送出方向に対して直角方向に、印刷色数
と同数のコントロールカラーマークを印刷し、各色の印
刷ユニット直後に取り付けた、前記コントロールカラー
マークに対応するフォトセンサでコントロールカラーマ
ークの印刷インキ濃度を読み取り、分割ブレードインキ
キーの調整駆動部の調整量を、この調整駆動部に直結し
た位置検出器によるインキキー開度量と、前記コントロ
ールカラーマーク読み取りフォトセンサからのフィード
バック値をインキ濃度収集回路を介してマイクロコンピ
ュータで演算を行い、このマイクロコンピュータにより
印刷中におけるインク濃度のフィードバック制御を行う
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多色印刷機のインキン
グ制御装置に係り、特にインキ供給量制御機能を有する
オフセット印刷機のインキ濃度自動制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のオフセット印刷機におけるインキ
供給装置は、刷版から絵柄面積率測定装置より、軸方向
に対して等間隔に分割された幅ごとにインキ供給量を演
算してプリセットし、尚かつオペレータが試刷りにより
印刷紙面のインキ濃度を目視して補正しているオープン
ループ制御であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、インキ供給装
置を構成するインキブレードとインキツボロールとのイ
ンキ供給量のギャップを調整し、そこから流れ出るイン
キ量を加減し、印刷紙面のインキ濃度を間接的に調整す
るものであり、温度変化によるインキ軟度の変動やイン
キツボのインキの量の変化によるインキ自重の変動及び
印刷速度等により、前記ギャップを一定に保っても、印
刷紙面のインキ濃度は一定にはならず、ロットごとにオ
ペレータの印刷紙面の目視による補正が必要であった。
本発明は上述した点に鑑みて創案されたもので、その目
的とするところは、従来のインキブレードの開き量のプ
リセット調整だけのインキ供給装置の欠点を補うべく、
印刷紙面のインキ濃度をフォトセンサによりインライン
で測定し、インキブレードの開き量を自動補正すること
により、損紙の低減はもとより、高度な熟練オペレータ
の調整技術を必要とせず、印刷品質の均一化を可能にす
る多色印刷機のインキング制御装置を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】つまり、この目的を達成
するための手段は、分割ブレードインキキーの構造を有
する多色印刷機において、印刷紙面の絵柄間に、分割ブ
レードと相関関係を有する紙面の送出方向に対して直角
方向に、印刷色数と同数のコントロールカラーマークを
印刷し、各色の印刷ユニット直後に取り付けた、前記コ
ントロールカラーマークに対応するフォトセンサでコン
トロールカラーマークの印刷インキ濃度を読み取り、分
割ブレードインキキーの調節駆動部の調整量を調整駆動
部に直結した位置検出器によるインキキー開度量と、前
記コイトロールカラーマーク読み取りフォトセンサから
のフィードバック値とを、インキ濃度収集回路を介して
マイクロコンピュータで演算を行い、このマイクロコン
ピュータにより印刷中におけるインク濃度のフィードバ
ック制御を行なうようにしたのである。
【0005】
【作用】その作用は、次に述べる実施例と併せて説明す
る。以下、本発明の一実施例を、図面に基づいて詳述す
る。
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す説明図、図2
は各ユニットに対するカラーマークとフォトセンサとの
関係図、図3はフォトセンサの構成図、図4は本発明に
係わる印刷紙面での絵柄とコントロールカラーマーク,
フォトセンサとの説明図、図5は自動制御装置のタイミ
ングチャート図である。以下、4色刷りの場合を例にと
り、その構成並びに作用を説明する。4色刷りの印刷を
行う場合の構成は、図4に示すごとく、印刷紙面1の絵
柄aと絵柄b間の余白部分に、分割ブレードのコントロ
ールカラーマーク(以下単にマークという)Mが印刷さ
れている。このマークMは、図4では印刷紙面1の送り
方向に対し直角方向に複数個印刷されており、これがつ
まり図2で示すインキキーとしてaからnのインキキー
ゾーンを示している。
【0006】また、印刷は4色刷りであることから、図
2に示すごとく、各インキキーゾーンに対し4色のユニ
ットがあり、図1に示すように、マークMは、1色目ユ
ニットから4色目ユニットまでのaインキキーゾーン1a
−1,1a−2,1a−3,1a−4、更に1色目ユニットか
ら4色目ユニットまでのbインキキーゾーン1b−1,1b
−2,1b−3,1b−4という具合にnインキキーゾーン
(図1ではbインキキーゾーンまで表示)まで印刷され
る。すなわち、(紙幅分のインキキーの数)×(色ユニ
ット数)のマークを絵柄aとb間の余白部分に印刷され
る。他方、図3に示すフォトセンサ2は、図2に示すご
とく、各マークに対応して備えられている。図3のマー
ク1n−m は分割ブレードインキキーのn インキキーゾー
ンの多色目ユニットを示している。次に、かようなマー
クMとフォトセンサ2の制御装置の構成を図1によって
説明する。図1は最後の印刷ユニットを通過した印刷紙
面1、つまり、図2の4色目ユニットを通過したときの
マーク1a−4,1b−4を例にとって示したもので、フォ
トセンサ2a−4,2b−4から出力信号は、同じ印刷ユニ
ットの他のフォトセンサ(図2では2c−4 ,2n−4 )の
出力信号線と集合接続するフォトセンサ配線ユニット3
に入力され、その出力信号はインキ濃度データ収集回路
7に与えられる。
【0007】他方、印刷軸4に取着したインキキー開度
量を示す調整駆動部に直結した位置検出器としてのエン
コーダ5からの出力信号は、マイクロコンピュータ(以
下CPUという)8からのタイミング信号と共にゲート
信号発生回路6に与えられ、この出力信号はインキ濃度
データ収集回路7に与えられる。インキ濃度データ収集
回路7は、ゲート信号発生回路6とフォトセンサ配線ユ
ニット3からの出力信号を入力するアナログスイッチ7
−1と、この出力信号を入力するピークホルダ7−2
と、ピークホルダ7−2の出力を入力するマルチプレク
サ7−4と、さらにこの出力を入力するサンプルホール
ド回路を有するA−D変換7−5で構成されている。ま
た、ピークホルダ7−2,マルチプレクサ7−4および
A−D変換器7−5はCPU8によって制御されてい
る。さらに、インキ濃度データ収集回路7の出力信号は
CPU8に与えられ、ここで各インキキーの開量の演算
が行われ、その出力信号はインキキーアクチュエーター
コントローラ11に与えられ、この出力信号は接続箱12を
介して分割ブレードインキキーの調整駆動部としての各
インキアクチェータ−13a −4,13b −4に与えられて
いる。なお、14a −4,14b −4はインキキーを示し、
インキアクチェーター13a −4,13b −4と同様に、マ
ークの数に対応して設けられる。また、図1では4色目
ユニットのみの制御回路を示したが、1〜3色目ユニッ
トまたはこれ以上のユニットを使用する場合は同様の制
御回路が準備される。また、検知手段としてフォトセン
サ2を示したが、これに限らずカラーマークのインキ濃
度を電気信号に変換する手段であれば、この例に限定す
るものではない。
【0008】次に、かようなごとく構成された作用を説
明する。図3に示す光源2−aから出た光は、ハーフミ
ラー2−bを通過し、レンズ2−Cを通して測定対象の
カラーマーク1n−mに当たり、カラーマークの濃度と特
定の関数関係の反射光量がミラー2−b,2−d により
各カラーマークのインキ色の補色フィルター2−eに導
き、このフィルター2−eを通過した光量は減衰され、
フォトトランジスタ2−fを不飽和領域で動作せしめ
る。フォトセンサ2の出力は、カラーマークの濃度に関
係したアナログ電気信号として得られ、フォトセンサ配
線ユニット3で同じ印刷ユニットの他のフォトセンサユ
ニットの出力信号線と集合接続し、インキ濃度データ収
集回路7に入力される。インキ濃度データ収集回路7
は、印刷軸4に取り付けたエンコーダ5により得られる
印刷速度に比例したパルスと、CPU8でカラーマーク
位置パラメータにより作られるタイミング信号とで、カ
ラーマーク位置と同期したゲート信号を発生するゲート
信号発生回路6の出力によりアナログスイッチ7−1を
コントロールし、同期信号がオンの期間アナログスイッ
チ7−1がオンとなり、マークの部分の信号のみがアナ
ログスイッチ7−1を通過し、絵柄部分はブロックされ
る。
【0009】アナログスイッチ7−1の出力はピークホ
ルダ7−2に入力され、信号の最大値を後段のA−D変
換器7−5が処理終了するまでの時間保持し、サンプル
データを安定化せしめる回路として動作する。A−D変
換部はマルチプレクサ7−4とサンプルホールド回路と
A−D変換器7−5で構成され、それぞれCPU8によ
り制御され、ピークホルダーに保持されている電圧を全
てデジタルコードに変換し、CPU8に取り込む。次
に、図4に示す印刷紙面とフォトセンサの関係を図5に
示す各部の信号のタイミングチヤャートを参照してその
動作を説明する。ここで、Sはフォトセンサの出力信
号、Gはマーク位置をゲート信号で、このゲート信号の
オン期間だけフォトセンサ信号がスルーとなり、Pの波
形で表される。ピークホルダーで保持される波形はPに
示す点線で表わされ、この電圧値をADに示す動作期間
でフォトセンサの数のデータを取り込み、次にCの期間
で演算処理し、インキキーアクチェーターの動作量を算
出して指令出力する。CPU8の処理は、A−D変換し
た各マークの濃度データを前もって最適濃度に印刷され
た時のマークの濃度データと比較演算し、その演算結果
に応じて、各インキキーの開量をインキキーアクチェー
ターコントローラ11に出力し、インキキーアクチェータ
ーコントローラーは各インキキーの制御量に変換し、接
続箱12を通して各アクチェータに供給し、インキキー開
度を次のサンプルタイミング前に制御する。
【0010】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明によれば、各
インキキーの調整位置を常に紙面の濃度によつて自動的
に最適値に自動制御され、マニュアル調整による個人差
での印刷品質の不均一を改善し、また高度な熟練を必要
とせず、高品質印刷を可能にするとともに、従来までの
マニュアル設定完了時間迄の損紙が著しく減少し、本刷
り立上げ時間の大巾な短縮ができ、経済的な生産を可能
とする。
【0011】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】図2は各ユニットに対するカラーマークとフォ
トセンサーの関係図である。
【図3】図3はフォトセンサの構成図である。
【図4】図4は紙面とフォトセンサの関係図である。
【図5】図5はタイミングチャート図である。
【0012】
【符号の説明】 1 印刷紙面 2 フォトセンサ 3 フォトセンサ配線ユニット 4 印刷軸 5 ゲート信号発生回路 6 エンコーダ 7 インキ濃度データ収集回路 8 CPU 11 インキキーコントロールユニット 12 インキキー接続ユニット 13 インキキーアクチェーター 14 インキキー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分割ブレードインキキーの構造を有する多色印刷機にお
    いて、印刷紙面の絵柄間に、分割ブレードと相関関係を
    有する紙面の送出方向に対して直角方向に、印刷色数と
    同数のコントロールカラーマークを印刷し、各色の印刷
    ユニット直後に取り付けた、前記コントロールカラーマ
    ークに対応するフォトセンサでコントロールカラーマー
    クの印刷インキ濃度を読み取り、分割ブレードインキキ
    ーの調整駆動部の調整量を、この調整駆動部に直結した
    位置検出器によるインキキー開度量と、前記コントロー
    ルカラーマーク読み取りフォトセンサからのフィードバ
    ック値とを、インキ濃度データ収集回路を介してマイク
    ロコンピュータで演算を行い、このマイクロコンピュー
    タにより印刷中におけるインク濃度のフィードバック制
    御を行うようにしたことを特徴とする多色印刷機のイン
    キング制御装置。
JP4216452A 1992-07-22 1992-07-22 多色印刷機のインキング制御装置 Pending JPH0640010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216452A JPH0640010A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 多色印刷機のインキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216452A JPH0640010A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 多色印刷機のインキング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640010A true JPH0640010A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16688740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216452A Pending JPH0640010A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 多色印刷機のインキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860202B2 (en) 2000-10-13 2005-03-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing press equipped with color chart measuring apparatus
JP2008213366A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ryobi Ltd 印刷機におけるカラーバーの色濃度測定方法及び印刷機におけるカラーバーの色濃度測定装置並びに色濃度測定装置を備えた印刷機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860202B2 (en) 2000-10-13 2005-03-01 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing press equipped with color chart measuring apparatus
US7131374B2 (en) 2000-10-13 2006-11-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing press equipped with color chart measuring apparatus
JP2008213366A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ryobi Ltd 印刷機におけるカラーバーの色濃度測定方法及び印刷機におけるカラーバーの色濃度測定装置並びに色濃度測定装置を備えた印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE7904923L (sv) Start- och overvakningssystem for en tryckpress
US4200932A (en) Means for the control and regulation of the printing process on printing presses
JPH0829582B2 (ja) 印刷機の前調整装置
JPS5859845A (ja) 高品質の多色印刷紙を製造する方法と印刷装置
AU2005201879A1 (en) Method and device for initial adjustment of the register of the engraved cylinders of a multi-colour rotary press
JPS5814752A (ja) 多色印刷機の見当自動調整装置
DE59407805D1 (de) Verfahren zur Steuerung der Farbführung bei einer Druckmaschine
EP1157837A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Registereinstellung an einer Mehrfarbendruckmaschine
DE60023810D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Farbführungsmenge in einer mehrfarbigen Druckmaschine
ATE158233T1 (de) Vorrichtung und verfahren zum steuern der farbführung bei einer druckmaschine
JPH0640010A (ja) 多色印刷機のインキング制御装置
ATE465874T1 (de) Farb- und wasserversorgungssteuerung, drucksystem mit solcher steuerung und entsprechendes programm
ATE249932T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum korrigieren der farbzonenschraubenstellung in einer druckmaschine
JPH0331581B2 (ja)
JP2831107B2 (ja) 色調制御装置
JPS59123665A (ja) 見当調整装置
JPH06155717A (ja) 多色印刷機の印刷品質制御装置
JPS63162243A (ja) 平版印刷機械における色調整装置
JP2002210922A (ja) 輪転印刷機の制御方法及び装置
JP2000006374A (ja) 印刷濃度調整装置
DE59207576D1 (de) Vorrichtung zum Verstellen der Farbzonenschrauben der Farbkästen in einer Druckmaschine
RU2053885C1 (ru) Электронная гравировальная машина
SU930260A1 (ru) Многоканальное устройство дл управлени гравировальным автоматом
JPH09277494A (ja) ウェブ式多色刷輪転印刷機の見当補正装置
DE59902437D1 (de) Verfahren zum Anfahren des Fortdruckes bei einer bogenverarbeitenden Druckmaschine sowie entsprechende Steuerung