JPH0638652U - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ

Info

Publication number
JPH0638652U
JPH0638652U JP6045492U JP6045492U JPH0638652U JP H0638652 U JPH0638652 U JP H0638652U JP 6045492 U JP6045492 U JP 6045492U JP 6045492 U JP6045492 U JP 6045492U JP H0638652 U JPH0638652 U JP H0638652U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
toothbrush
handle
box shape
sided box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6045492U
Other languages
English (en)
Inventor
左チ雄 杉沼
Original Assignee
左チ雄 杉沼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 左チ雄 杉沼 filed Critical 左チ雄 杉沼
Priority to JP6045492U priority Critical patent/JPH0638652U/ja
Publication of JPH0638652U publication Critical patent/JPH0638652U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一本の歯ブラシで、一時に同時に歯の先端、
歯の裏側及び表側、並びに歯茎をみがくことのできる歯
ブラシの提供を目的とする。 【構成】 歯ブラシのブラシ部を三面函状形に形成し、
該三面函状形の内側に各々刷子毛を装着固定することに
よって構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、歯磨用の歯ブラシに関するものである。特には、一本の歯ブラシで 、同時に、歯の先端及び側壁並びに歯茎を磨くことのできる歯ブラシに関するも のである。
【0002】
【従前の技術】
歯磨用歯ブラシには、今日、各様、各種、様々のものがある。例えば、普通には 、柄部と歯ブラシ部が一体に形成され、ブラシ部の刷子毛が、ブラシ部の一側面 に適便設けられているものである。この形態の歯ブラシがほとんどである。この 種の形態の歯ブラシは、ほとんど皆、特徴が同じである。異なるとすれば、例え ば柄部が若干折れ曲がっているとか、丸みを帯びているとかの特徴であり、また 、刷子毛をみても硬いとか軟らかいとか、或いは、毛の先端の切り方が異なると かという特徴のみである。また歯ブラシの構造において、これら通常のものと異 なる歯ブラシとしては、柄部とブラシ部とが嵌合式になっており、ブラシ部を取 り替え使用することができるものとか、或いはブラシ部の刷子毛が一本の芯に回 転して設けられている形状を呈しているものなどである。いずれにしても、柄部 とブラシ部とから構成され、ブラシ部の刷子毛が、単にブラシ部の一側面にのみ 適便に装着されて構成されているものが、従来の歯ブラシの典型であった。これ 以外の歯ブラシは見当たらないものである。
【0003】
【解決しようとする課題】
従前の歯ブラシは、ほとんど全て、ブラシ部における刷子毛が、ブラシ部の一側 面に、適便に配置装着されているものであるため、歯磨時において、常に歯の一 側壁のみをみがくことしかでないものであった。そのため、口腔内において、歯 ブラシを忙しく動かすのみならず、例えば、歯の裏側或いは、歯の表側、また歯 の上端さらには、歯茎等を磨く場合に、各々、その磨く場所毎に歯ブラシを移動 したり、或いは、歯ブラシの持ち方を変えたりしなければならなかった。また、 一時に歯の一所のみしか磨くことが出来ないため、十分に歯を磨くには、ある程 度多くの時間を要するものであった。更に、歯ブラシをあちこち移動させるため 、時に思わぬ怪我を口腔内に与えたりすることもあったし、また、歯ブラシのブ ラシ部の刷子毛が一側面にのみ設けられているため、歯の汚れ、或いは、歯に係 止する食物の残りなどが十分に歯から取り除かれないという不満足なものであっ た。従前の歯ブラシには、このような欠点や不便さがあったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、このような不便や欠点を改良し、より使い易く、かつ一時に、歯の両側 面及び先端並びに歯茎を磨くことができるようにするためには、ブラシ部と柄部 とから成る歯ブラシ本体において、ブラシ部は、三面函状形に形成され、該三面 函状形の各面の内側面に刷子毛が設けられて成り、かつ該刷子毛は、各々三面函 状形内側において若干接触するように装着されて成り、また柄部には、中央適便 の箇所に切込部が、ブラシ部底面側端まで設けられ、かつ柄部中央部には、若干 の凹部が設けられて成り、これらがいったいに形成されていることを特徴とする 歯ブラシを使用することによって、その目的は達成されるものである。
【0005】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。 [図1]はこの考案に係る歯ブラシの全体図であり、[図2]はこの考案のブラ シ部の一側面図であり、[図3]及び[図4]はこの考案の歯ブラシの正面図及 び背面図を表示するものである。(1)はブラシ部と柄部とから構成される歯ブ ラシ本体である。歯ブラシ本体(1)は、ブラシ部と柄部とが一体に形成されて いる。またこの歯ブラシ本体(1)は、合成樹脂財やその他の適便の材料・材質 のものによって形成されるものであり、その形状においても、特に柄部等は、適 便に形成することもできるものである。全体的に持ち易く、使用し易いように適 便の形状に形成することも可能である。(2)はブラシ部である。ブラシ部(2 )は、柄部と一体に形成されて歯ブラシ本体(1)を形成するものである。ブラ シ部(2)は三面函状形に形成されている。即ち、ブラシ部(2)底面の両端に 、両側を形成する側壁が、若干斜目に成るように設けられており、かつこの両側 は適便の形状に形成されて成るものである。この実施例ではある程度の丸味を帯 びて形成され、口腔内においても、口腔に怪我させることのないように適便に構 成されているものである。またこの両側壁は、若干の弾力性を有するようにも形 成されているものである。このブラシ部(2)の三面函状形も、歯ブラシ本体( 1)と同様、合成樹脂材や、その他適便の材料・材質のものによっ形成されるも のである。(3)は刷子毛である。この刷子毛(3)は、動物の毛、合成樹脂材 、或いはその他適便の材質のものによって形成されている。刷子毛(3)は、ブ ラシ部(2)の三面函状形の内側に設けられるものである。即ち、刷子毛(3) はブラシ部(2)底面の内側及び底面の両端に若干斜目に形成される両側壁内側 面に、各々適便に配置して装着されるものである。この場合、各面に装着される 刷子毛(3)の大きさ、量を全て均等に装着することも可能である。このように 、ブラシ部(2)の三面函状形の内側面に各々刷子毛(3)を装着固定すると、 各々の面に装着固定された刷子毛(3)は、三面函状形の内側にて若干接触する ように配置されるものである。このことは[図2][図3]から明らかに知られ ることである。ブラシ部(2)はこの三面函状形と刷子毛(3)とによって形成 されるものである。(4)は柄部に設けられている切込部である。この切込部( 4)は柄部の中央適便の箇所に設けられており、切込部(4)の一端はブラシ部 (2)底面の一端側に及んでいるものである。この切込部(4)はこの切込みに よってブラシ部(2)に弾性を与える機能を有するものであると同時に、ブラシ 部(2)を形成する三面函状形の側壁の動きをよくするという機能をも有するも のである。(5)はブラシ部(2)の三面函状形の底面と両側壁を結合する接合 部である。この接合部(5)は底面及び両側壁より若干薄目に形成されており、 この実施例では外側に若干折れ曲げて設けられているものである。しかし、これ は全て一体に形成されているものである。この接合部(5)は外側に若干折れ曲 がっているゆえ、両側壁に弾性を生じさせると同時に、底面にも弾性をも生じさ せるものである。この接合部(5)と切込部(4)との相互効果によって、ブラ シ部(2)が適便の弾性効果を有するものである。(6)は柄部である。柄部( 6)は適便の形状に形成される。この柄部(6)の表面あるいは内部には、色彩 ・模様等々を施すこともできるものである。例えば、(イ)で示す凹部を柄部( 6)の適便の箇所に設けることも可能である。この凹部(イ)は、歯磨時、親指 などを当てるに便利なように形成されているものである。従って、柄部(6)に は使用者、或いは品種別などの区別のため、各種の符号記号などをも入れること ができるものである。このように形成されるこの歯ブラシはその使用方法は通常 の歯ブラシと同様である。即ち、歯ブラシを歯に当てると自然にブラシ部(2) 底面内側面に装着固定されている刷子毛(3)が歯の先端に当り、同時に両側壁 内側面に装着固定される刷子毛(3)が、歯の両側即ち歯の裏表に当ることとな る。同時に両側壁に設けられている刷子毛(3)の一部は歯茎にも当ることとな る。このような状態にして歯ブラシを動かすことにより、一時に歯の先端、歯の 裏・表及び歯茎を磨くことが可能となるものである。これによって、同時に歯磨 の全ての運動をさせることができるものである。
【0006】
【考案の効果】
このように構成される歯ブラシを使用することにより、歯磨時間を短縮すること ができるし、歯に係止する汚れや食物の残りを排除することができ、かつ歯茎の 健康にも大いに寄与するものであり、更に合成樹脂材などの安価な材料で大量に 生産することもできるので、すこぶる経済的なものでもある。
【図面の簡単な説明】
[図1] 全面図 [図2] 側面図 [図3] 正面図 [図4] 背面図
【符号の説明】
(1)− 歯ブラシ本体 (2)− ブラシ部 (3)− 刷子毛 (4)− 切込部 (5)− 接合部 (6)− 柄 部 (イ)− 凹 部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブラシ部と柄部とから成る歯ブラシ本体に
    おいて、ブラシ部は三面函状形に形成され、該三面函状
    形の各面の内側面に刷子毛が設けられて成り、かつ該刷
    子毛は、各々三面函状形内側において若干接触するよう
    に装着されて成り、また柄部には、中央適便の箇所に切
    込部が、ブラシ部底面側端まで設けられ、かつ柄部中央
    部には、若干の凹部が設けられて成り、これらが一体に
    形成されていることを特徴とする歯ブラシ。
JP6045492U 1992-07-15 1992-07-15 歯ブラシ Pending JPH0638652U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045492U JPH0638652U (ja) 1992-07-15 1992-07-15 歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045492U JPH0638652U (ja) 1992-07-15 1992-07-15 歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638652U true JPH0638652U (ja) 1994-05-24

Family

ID=13142736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045492U Pending JPH0638652U (ja) 1992-07-15 1992-07-15 歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638652U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346633A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 歯ブラシ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235525B2 (ja) * 1980-03-12 1987-08-03 Haefele Kg

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235525B2 (ja) * 1980-03-12 1987-08-03 Haefele Kg

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346633A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Matsushita Electric Works Ltd 歯ブラシ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269351B2 (ja) 歯ブラシ
US4150457A (en) Toothbrush
US4524478A (en) Toothbrush
US3358314A (en) Combination toothbrush and toothbrush cleaner
US5564148A (en) Dental prosthesis cleaning instrument
KR200478791Y1 (ko) 기역자형 칫솔
EP0985364B1 (en) A finger toothbrush
CA2048790A1 (en) Toothbrush
JPH0638652U (ja) 歯ブラシ
US20050071939A1 (en) Dual head toothbrush
KR101780003B1 (ko) 절곡칫솔모가 구비되는 칫솔
JPH0531942Y2 (ja)
US20220000254A1 (en) Handle for a personal-care implement and personal-care implement
CN210930133U (zh) 具有刷舌苔功能的牙刷
KR200171246Y1 (ko) 실리콘칫솔모와일반칫솔모가동시에내장된칫솔
JP7349324B2 (ja) 液状歯磨き剤塗布ブラシ
JPH07227318A (ja) 歯ブラシ
WO2001074196A2 (en) Finger apparatus
JPS6237478Y2 (ja)
JPH04215705A (ja) ハブラシ
JPS6132502Y2 (ja)
KR200371414Y1 (ko) 거즈칫솔
KR960006798Y1 (ko) 칫솔
JPH04107621U (ja) 歯ブラシ
JPS6228909Y2 (ja)