JPH0638170A - 画像データ圧縮符号化方式 - Google Patents

画像データ圧縮符号化方式

Info

Publication number
JPH0638170A
JPH0638170A JP4208466A JP20846692A JPH0638170A JP H0638170 A JPH0638170 A JP H0638170A JP 4208466 A JP4208466 A JP 4208466A JP 20846692 A JP20846692 A JP 20846692A JP H0638170 A JPH0638170 A JP H0638170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ext
memory
unit
fifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4208466A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyashita
敦 宮下
Yuichi Onami
雄一 大波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP4208466A priority Critical patent/JPH0638170A/ja
Publication of JPH0638170A publication Critical patent/JPH0638170A/ja
Priority to US08/435,957 priority patent/US5828784A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変長符号を用い、かつデータ量制御を行う
適応符号化処理において、最小ブロック分割の部分で原
画データ長以上の符号化データが発生することにより必
要としていた符号化処理の一時停止等の処理をなくし、
一定時間での符号化処理を実現する。 【構成】 ヘッダ情報、標準表現の情報、拡張表現の情
報の各々に個別のFIFOメモリを用意し、各データを
各々に書き込み、全ブロックの処理後に該メモリを順次
読みだすことで前述の一時停止を回避する。なお、読み
だし時は標準表現情報の内容により拡張表現の情報の有
無を確認し拡張表現のメモリを呼び出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データの圧縮符号
化方式にかかわり、復号データの劣化改善、および処理
の高速化を可能とする方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】入力された画像データの変化に応じて適
応符号化処理を行う圧縮符号化がある。この方法の画像
符号化の例として特開昭62−252217号(データ
符号化方式)公報に示す様に輝度変化の激しい部分は小
さいサイズのブロックで、ゆるやかな部分は大きなサイ
ズのブロックを割当てた分割を行ない、各ブロック内の
輝度変化を近似式の係数に変換し、その係数を量子化し
符号化する方法がある。
【0003】以下、適応符号化の一種である非等長ブロ
ック分割符号化方式を例に、従来技術を説明する。ま
ず、非等長ブロック分割符号化方式について簡単に説明
する。非等長ブロック分割符号化方式では、サブブロッ
クと呼ばれる固定サイズの基本処理ブロックで入力デー
タを分割する。ここでは、説明の都合上入力データを画
像データとし、サブブロックのサイズを16画素×16
画素とする。これにより、このサブブロック内には、1
個の16画素×16画素ブロックを根として、4個の8
画素×8画素ブロック、16個の4画素×4画素ブロッ
ク、64個の2画素×2画素ブロックを階層構造として
存在させることができる。輝度変化の緩やかな画像部分
は16x16、激しい部分は4x4や2x2サイズを組
合せ画像を分割近似する。
【0004】輝度変化が緩やかな部分であるか激しい部
分であるかは以下の方法で調べる。まず、各サイズで近
似した際の画像値と原画の値との差分、すなわち歪Qを
求める。輝度変化が緩やかな部分ならば、16x16の
ような大きなサイズでの分割状態で近似しても原画の輝
度変化を十分表現できるため、原画との差である歪Qは
低い値となる。一方、輝度変化が激しい部分では16x
16のような大きなサイズでの分割状態で近似した場
合、原画の輝度変化を十分に表現できないため、歪Qは
高い値となる。この特性を利用し歪Qが一定値(以後、
許容歪Qpと呼ぶ)以下になるまでブロックサイズの分
割を行わせれば、自動的に輝度変化の緩やかな画像部分
は16x16、激しい部分は4x4や2x2サイズに分
割近似される。
【0005】このような符号化方式はブロックの分割な
どの適応処理状態を示すためのヘッダを符号データに付
加する。このヘッダを付加した符号データの復号化処理
は、このヘッダを解析することで符号時のブロック分割
の内容を知り、適切な復号が可能となる。しかし、非等
長ブロック分割符号化方式の符号化は、入力データとそ
れを圧縮符号化し復号したデータとの間に生じる差であ
る歪Qが、許容歪Qp以下になるようにブロックを分割
し処理するため、圧縮符号化時のデータ量が一定となら
ない欠点がある。そのため、順次送られてくる動画像デ
ータを圧縮し、動画像のデータレートより低い入出力デ
ータレートのディジタルVTRに連続して記録すること
は、この方法では不可能であった。すなわち、一定レー
トの圧縮符号を作成できないためである。
【0006】これを改善するため、データ量を一定量D
tに制御する圧縮符号化方法が考えられた。この方法
は、対象とする1フレーム画像の中に出現しうる全ブロ
ックに対し、これらブロックを近似表現した際の誤差す
なわち歪Qを求め、次にこの歪Qの値と、それに該当す
るブロックの数N(Q)の関係を表すヒストグラムを作
成する。そして、許容歪Qpと符号化時のデータ量Dの
関係を知り、外部から指定されたデータ量Dtとなる許
容歪Qpを求める。この値に従い符号化を行えば、デー
タ量を一定に制御する圧縮符号化を実現できる。なお、
この時の指定されたデータ量Dtを与える許容歪値Qp
を、以後は歪しきい値Qthdと呼ぶことにする。以上に
述べた方法のデータ量制御非等長ブロック分割符号化方
式は、個々のブロックの近似表現データを固定長として
量子化する処理に限定されていた。
【0007】ここで、この量子化の意味について説明す
る。ブロック内の画像の性格を表す値である近似係数群
は最少ブロックの2x2サイズでも、最長32ビットも
のデータを要するため、量子化は、このような近似係数
群を16ビット程度のコードで表現しデータを削減する
圧縮処理の一部分である。具体的には、高い頻度で生じ
る16ビット未満の長さの近似係数群を16ビットにて
取り得る大多数のコードに割り当て、稀に発生する16
ビット以上の近似係数群はクリップを行い全て16ビッ
ト長の値とみなし少数のコードに割り当て表現するもの
である。
【0008】このように上記の方法は、個々のブロック
単位の近似係数データを固定長の量子化表現とすること
で圧縮後の総データ量を規定量とする処理を実現する圧
縮符号化方式であった。適応化処理により分割した各ブ
ロックの輝度変化は近似式の係数に変換され、その係数
を量子化した量子化データとなり、圧縮データの大半を
占める。ところで、復号画像の画質と圧縮率は相反関係
にあり、これらは近似係数の量子化の刻み幅と、その表
現ビット長の設定により決まる。一般に大半のブロック
は、小さな近似係数となるため、刻みを細かくした量子
化で、かつ表現ビット長を短く設定した標準表現にて表
現できる。しかし、一部ブロックには大きな近似係数が
生じ量子化後の表現ビット長不足による画質劣化を防止
するため追加のビット長を加えた拡張表現が必要とな
る。ここで、標準表現の量子化データをND、拡張表現
の量子化データである追加データをEXTと呼ぶことに
する。EXTは全てのNDに付加されるわけではないの
で、ND自体にEXTの有無を示す情報を付加できるよ
う設定する必要が有る。具体例としては、NDを サイ
ンビット 1ビット +絶対値 nビット の計n+1ビ
ットにて表す場合、絶対値部分のnビットが全て”11
……1”の際にはEXTが要と判断すれば良い。
【0009】ところで、拡張表現の量子化データである
EXTは、不規則に生じるため、圧縮後のデータ量が規
定量Dtになるようには必ずしも制御できなくなる。こ
の点がデータ量制御非等長ブロック分割符号化の近似表
現を固定長に限定した理由である。そこで、この限定を
解除する手段として、輝度等を近似したブロックの各サ
イズを表現するデータに追加データの必要性の有無を判
定するEXT算出部、分割状態の変化すなわちブロック
展開に伴う該有無の増減を調べるΔEXT算出部、近似
誤差情報と該増減とでジャンル分けしたヒストグラムを
作るヒストグラム作成部、該ジャンル分けに対応した記
憶部、ある近似誤差で符号化した際の圧縮データ量を該
ヒストグラムを利用して求め、指定データ量Dtを与え
る条件を算出する歪しきい値算出部、その条件に従い可
変長近似データの圧縮データを作成する圧縮データ作成
器を有することで、拡張表現の量子化データであるEX
Tを用いた符号化でも、圧縮後のデータ量が規定量Dt
となる、歪しきい値Qthdを求める手法が考えられた。
そして、この手段で求めた歪しきい値Qthdに従い符号
化を行えば、EXTを用いた可変長の量子化を採用して
も、目的である規定量Dtの圧縮データが作成できる。
なお、ΔEXTとは、個々のブロックでの追加データで
あるEXTの総数Elと、該ブロックを展開した際に生
じる子ブロックのEXTの総数Esを比較して、その増
減量El−Esを求めたものである。
【0010】以下、前述の適応符号化の一種で拡張デー
タ使用でもデータ量制御可能な非等長ブロック分割符号
化方式を、従来技術の例として図6に構成を示す。大き
く分けて圧縮部12と復号部13とからなる。圧縮部1
2の概略は取り込みメモリ1、適応符号化部2、パック
部3、制御部4からなる。取り込みメモリ1は画像デー
タを記憶し、適応符号化部2は該画像データの輝度を基
にヘッダ、ND、EXTを演算し作成する。パック部3
はこの3種のデータを適切に並べて圧縮データを作成す
る。これらの動作の際、制御部4は取り込みメモリ1へ
の画像データの書き込みと読みだし動作、適応符号部2
の動作、パック部3の動作をコントロールして圧縮デー
タを作成する。復号部13の概略は復号部10、表示メ
モリ11からなり、復号した画像情報を表示メモリ11
へ一度記憶させ、復号の完了後、もしくは中途に復号し
伸長した画像を出力する。
【0011】しかし、この可変長の量子化を採用して
も、目的である規定量Dtの圧縮データが作成できる従
来方法の符号化方式には、以下に述べる問題点がある。
圧縮部12の大半の処理は、4x4以上のサイズのブロ
ックを扱うため原画データ量以下の圧縮データ作成とな
り、取り込みメモリ1の画像輝度内容読みだしは連続的
に常時行なう形での動作となる。しかし、高周波でかつ
輝度差の大きい部分の処理は2x2サイズで、かつEX
Tを生じることとなり、短時間ではあるが原画データ量
以上の圧縮データを作成しなければならない。このた
め、ヘッダ、ND、EXTがパック部3により圧縮デー
タになるまでの期間、取り込みメモリ1から次の画像部
分のデータ読みだしを停止して待機させておく必要があ
る。また、圧縮データは不規則に作成されるため、圧縮
データは間欠的に生じることとなる。
【0012】この現象を、もう少し具体的に説明する。
ブロック内輝度の近似は、通常、H、V、HV、DCの
4種の計2バイト(16ビット)程度のNDを必要とす
る。ところで、適応化の最小ブロックサイズが2x2ま
で小さくし空間解像度の維持が必要な画像部分で、かつ
4種全てに1バイト(8ビット)と仮定したEXTが発
生した場合、NDのバイト数が2バイト、EXTのバイ
ト数は4バイト(32ビット)となりND+EXTの合
計は6バイト(48ビット)となり、原画データ4画素
の4バイト(32ビット)以上の圧縮データが生じる。
すなわち、原画のデータレート以上のデータレートの圧
縮データを作成しなければならないこととなる。画像全
体としてはデータ量が減少する圧縮処理であるが、輝度
変化が急激な部分には、このようなオーバーフローが一
時的ではあるが発生する。この一時的なデータレートの
オーバーフローを対策するため、原画データの適応符号
化部2への入力を一時停止させる処理が必要になる。し
かし、この原画データの一時停止は、一定量の画像デー
タを一定時間にて処理できなくなるデメリットが生じ
る。すなわち、動画像圧縮記録の際、圧縮データ量は一
定量に制御されているにもかかわらず、1画像の圧縮符
号化に要する処理時間が一定にならないため、VTR等
の制約で定まる所定の記録可能な時間をオーバーし、結
局は圧縮動画像の連続記録が不可能となってしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術では、
符号化データ量は一定となるが、符号化後の圧縮データ
の瞬時データレートが変化するため、同一サイズの画像
データの処理を完了する時間が異なり、一定レートにて
動作するD−2等のディジタルVTRを記録媒体として
用いて、これに圧縮符号化した動画像データを記録する
ことができなかった。本発明は、画像データの処理に要
する時間を一定レートとし、上記の制限を取り除くこと
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、適応符号化部
2の出力ヘッダ、ND、EXTの各経路それぞれにバッ
ファメモリを設け、不規則に生じる各データを別個の系
で取り込み、各FIFOメモリ内のデータを一定レート
に順次読みだすことで、上述の問題点を解決するもので
ある。図1は本発明の全体構成を示すブロック図であ
る。図において適応符号化部2のヘッダ、ND、EXT
の各出力はバッファメモリであるFIFOメモリ6−
1、6−2、6−3のデータ入力端子に接続され、該F
IFOメモリのデータ出力端子はパック部3のヘッダ、
ND、EXTの各入力端子にそれぞれ接続される。ま
た、適応符号化部2のND出力端子はEXT有無検出器
8の入力端子にも接続され、その出力はメモリ制御器5
を経由してFIFOメモリ6−3の書き込み制御端子に
接続される。またFIFOメモリ6−2のデータ出力は
EXT有無検出器9の入力端子にも接続され、その出力
端子はメモリ制御器5を経由してFIFOメモリ6−3
の読みだし制御端子に接続される。メモリ制御器5の書
き込み制御端子5−5は、FIFOメモリ6−1、6−
2、6−3の書き込み制御端子に、メモリ制御器5の読
みだし制御端子5−6は、FIFOメモリ6−1、6−
2、6−3の読みだし制御端子に、接続される。
【0015】
【作用】説明の都合上、ヘッダは4バイト、NDは2バ
イト、EXTは4バイトとする。ヘッダはFIFOメモ
リ6−1へ、NDはFIFOメモリ6−2へ、EXTは
FIFOメモリ6−3への書き込みが、行なわれる。原
画データ以上のレートとなる2x2サイズのEXT発生
時にはNDはFIFOメモリ6−2へ、EXTはFIF
Oメモリ6−3への書き込みが、並列的に実施される。
基本ブロック内の16x16のデータである256バイ
トに対する最適なブロック分割が2x2ブロック64個
で、かつ、各2x2ブロックがEXTを4バイト持つ場
合を例とすると、ヘッダ4バイト、ND128バイト、
EXT256バイトの388バイトの圧縮データを、圧
縮データとして作成するパック部3の処理動作は、FI
FOメモリにEXT256バイトを取り込むことで完了
となる。次に、一定量のデータ書き込みが完了する一定
時間後に、各FIFOメモリの読みだしを開始する。F
IFOメモリ6−1、6−2の内容を読みだしEXT有
無検出器9はFIFOメモリ6−2の読みだしデータで
あるNDデータ中に絶対値表示部が”11…1”となっ
たEXT有の情報が存在したらEXTデータを取り出す
ためFIFOメモリ6−3から読み出し動作を行なわせ
る。この動作の繰り返しにより、取り込みメモり1の読
みだし動作はパック部3の圧縮データ作成と切り離され
る。結果として、取り込みメモリ1読みだし動作は一時
停止が不要となり、FIFOメモリ内の各データを順次
にパック部3へ連続的に入力することで圧縮データを一
定速度で作成できる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の全体構成を示すブロック図で
ある。図において適応符号化部2の各出力端子はFIF
Oメモリ6−1、6−2、6−3のデータ入力端子に接
続され、該各FIFOメモリのデータ出力端子はパック
部3の入力端子にそれぞれ接続される。また、適応符号
化部2のND出力端子はEXT有無検出器8の入力端子
にも接続され、その出力端子はメモリ制御器5の制御端
子5−10に接続される。FIFOメモリ6−1、6−
2、6−3の各書き込み制御端子はメモリ制御器5の制
御端子5−5と接続される。またFIFOメモリ6−2
のデータ出力端子はEXT有無検出器9の入力端子にも
接続される。そのEXT有無検出器9の出力端子はメモ
リ制御器5の制御端子5−9と接続される。メモリ制御
器5のパック部制御端子5−7はパック部3の切り換え
制御端子3−5に接続される。メモリ制御器5の動作開
始の制御端子5−4には制御器4からの開始信号が、適
応符号化部2のEXT有り情報信号2−10はメモリ制
御器5の制御端子5−10に印加される。
【0017】以下この動作について説明する。EXT有
無検出器8、9は絶対値表現部が”11…1”となった
データが入力されると”1”を出力する。またFIFO
メモリ6−1、6−2、6−3は書き込み制御端子に”
1”が印加されるとデータ入力端子に印加されているデ
ータ信号を順次取り込む。また、読みだし制御端子に”
1”が印加されると内部に取り込んでおいたデータを書
き込んだ順にデータ出力端子に出力する動作を行なうも
のとする。メモリ制御器5は、制御器4の開始信号によ
りバッファメモリである各FIFOを初期化し、待機さ
せる。そして適応符号化部2からの分割情報信号を端子
2−5から得て、ヘッダ、NDの発生に同期してFIF
O6−1、6−2へ書き込み制御信号を送る。そしてE
XT有無検出器8は適応符号化部2の端子2−3のND
出力にEXT有りの状態が有るかどうかを調べる。EX
T有りの場合のメモリ制御部5の動作は、適応符号化部
2のEXT出力のEXTデータをFIFO6−3に取り
込ませるため、FIFO6−3の書き込み制御端子に書
き込みを指示する”1”を印加する。一定時間後に制御
部4は、パック部3とメモリ制御部5に圧縮データの読
みだしと、作成を指示する。該指示を受けたメモリ制御
部5は、まずFIFO6−1に読みだし制御信号をおく
り、ヘッダ情報を出力させパック部3に入力させる。そ
してパック部3はヘッダ入力を選択し圧縮データとして
ヘッダ情報をまず出力する。次にメモリ制御部5は、F
IFO6−2に読みだしたいデータ量に比例した期間”
1”となる制御信号をおくり、NDデータを出力させ
る。そしてパック部3は続いてND入力を選択し圧縮デ
ータとして引き続き出力を行なう。この際にEXT有無
検出器9はFIFO6−3のND出力中にEXT有りの
状態が有るかを調べる。これに応じてメモリ制御部5は
FIFO6−3の読みだし要否を判断し、EXTデータ
有りの場合、バッファメモリ6−3に読みだし制御信号
を送りEXTデータを出力させる。その後次のブロック
のヘッダ情報をFIFO6−1から出力させる。一方、
EXTデータ無しの場合、FIFO6−3は読まずに直
接FIFO6−1から次のブロックのヘッダ情報を出力
させる。メモリ制御部5はこのようにして各FIFOを
コントロールすると共に、パック部3をコントロールす
る信号を発生する。
【0018】この結果、EXT入力を適時選択し圧縮デ
ータの基データであるヘッダ、ND、EXTの出力はF
IFO6−1、6−2、6−3からパック部3へ印加さ
れる。そしてパック部3は、圧縮データの出力を続け
る。なお、FIFO6−1、6−2、6−3は同一時刻
に複数が読みだされることは無く、どれか一つのみが読
みだされる形となる。一方、書き込み時はND,EXT
が同時刻に発生するためFIFO6−2、6−3に対し
て書き込みが同時刻に実行され複数への書き込みがおこ
なわれる。なお、本説明例は適応符号化部2からのEX
T発生をEXT検出器8が検出を行ないメモリ制御部5
を用いての説明であったが、適応符号化部2から直接に
EXT有りの情報が端子2−10から得られるなら、そ
の端子の信号をメモリ制御部5へ送り、直接にメモリ制
御部5からFIFO6−3の書き込み制御信号を出力す
る構成としても良い。当然この場合には、外付けのEX
T検出器8は不要となることは言うまでもない。
【0019】図2に適応符号化部2の内部構成例を示
す。画像データ入力端子2−1は適応分割部2−6、ヘ
ッダ作成部2−7、近似係数算出部2−8の各入力端子
に接続される。適応分割部2−6の出力端子はヘッダ作
成部2−7、近似係数算出部2−8の各制御入力端子と
適応分割情報出力端子2−5に接続される。ヘッダ作成
部2−7のヘッダ出力は端子2−2に接続される。近似
係数算出部2−8の係数出力は量子化部2−9へ接続さ
れる。量子化部2−9からのNDデータはND出力端子
2−3に、またEXTデータはEXT出力端子2−4に
接続される。量子化部2−9のEXT有り情報出力は端
子2−10に接続される。以下この動作について述べ
る。適応分割部2−6は16x16の基本ブロック分の
全データから、近似をした際に生じる誤差を調べ許容で
きるブロックサイズとその分割を示す分割情報を出力す
る。ヘッダ作成部2−7はこの分割情報に従い16x1
6の基本ブロックの分割を示す情報であるヘッダを作成
し端子2−2から出力する。近似係数算出部2−8も適
応分割部2−6からの分割を示す情報に従い近似の関数
計算を行ない係数を算出し出力する。量子化部2−9は
近似係数算出部2−8からの近似係数を量子化し、ND
を作成し、端子2−3から出力する。また、近似係数の
状況により拡張表現が必要な場合はEXTデータも作成
し端子2−4から出力する。そして、その場合EXT有
り情報を端子2−10に出力する。
【0020】図3にパック部3の構成例を示す。ヘッダ
情報は切り換え器3−7の端子3−1へ、ND情報は切
り換え器3−7の端子3−2へ、EXT情報は切り換え
器3−7の端子3−3へ、パック制御信号は切り換え器
3−7の制御端子3−5へ、それぞれ接続される。以
下、この動作について述べる。切り換え器3−7は制御
端子3−5に印加される信号に応じて端子3−1、3−
2、3−3からの信号のいずれかを選択することで圧縮
データを適時選別し出力する。
【0021】図4にEXT有無検出器8を実現する一実
施例の内部構成を示す。入力端子8−1はROM8−3
のアドレス端子に、ROM8−3のデータ端子は出力端
子8−2へ接続される。ROM8−3は、NDデータの
ビット長以上のアドレスビット長を有する素子を選定
し、絶対値を表現する部分が全て”11…1”となるア
ドレス部分のデータにのみ”1”を書き込み、他の部分
には”0”を書きこむ。これによりEXTを必要とする
ND情報が生じROMアドレスに印加された場合は、R
OM8−3のデータ端子から”1”が生じ、出力端子8
−2にEXT有りの情報が生じる。これによりEXT有
無の検出動作が実行できる。
【0022】図5にメモリ制御部5の構成を示す。内部
はW系制御部5−1、R系制御部5−2、パック部系制
御部5−3から構成されている。W系制御部5−1は、
入力端子5−4、5−8、5−10、出力端子5−5と
接続される。W系制御部5−1からの読みだし開始信号
5−1−4は、R系制御部5−2、パック部系制御部5
−3の開始指示入力端子に接続される。R系制御部5−
2は、入力端子5−9と出力端子5−6に接続される。
またパック部系制御部5−3は出力端子5−7と接続さ
れる。制御部4からの開始信号5−1−1は入力端子5
−4を経てW系制御部5−1へ入力されて一定時間後、
読みだし開始信号5−1−4を発生する。適応符号化部
2からの分割情報は入力端子5−8を経由し分割情報信
号5−1−2として、また、端子5−10からのEXT
有り情報もW系制御部5−1へ入力され、FIFOメモ
リ6−1、6−2、6−3の書き込み制御信号をW系制
御部5−1で発生し出力端子5−5から出力する。これ
により不定レートのヘッダ、ND、EXT情報は、バッ
ファメモリであるFIFOメモリ6−1、6−2、6−
3に不定レートにて取り込まれる。そして、W系制御部
5−1は一定時間後に読みだし開始の指示信号5−1−
4を出力する。
【0023】これにより、R系制御部5−2は、FIF
Oメモリ6−1、6−2、6−3の読みだし動作をコン
トロールする制御信号5−2−2を発生させて端子5−
6から出力する。これにより、ヘッダ、ND、EXTの
各データが一定レートで読みだされる。パック部系制御
部5−3はやはりW系制御部5−1から読みだし開始の
指示信号5−1−4を受け、パック部3の動作をコント
ロールする切り換えの制御信号5−3−2を出力端子5
−7に出力する。なお、本例はEXT有り情報をEXT
検出器8にて求める構成とし、説明したが図2に示すよ
うに量子化部2−9の端子2−10からEXT有り情報
が得られる場合、EXT検出器8を付加せず適応符号化
部2の端子2−10をメモリ制御部の端子5−10へ接
続しても同様な効果を得られる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、原画データの出力を一
時停止させたり、圧縮データの作成が間欠的になること
なく、バッファメモリを追加するだけで、前述の欠点を
回避でき可変長符号でも一定レートでの動作が可能な、
より高性能な圧縮装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示すブロック図である。
【図2】適応符号化部2の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】パック部3の構成を示すブロック図である。
【図4】EXT検出部8、9の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】メモリ制御部5の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】従来の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 取り込みメモリ 2 適応符号化部 2−6 適応分割部 2−7 ヘッダ作成部 2−8 近似係数算出 2−9 量子化部 3 パック部 3−7 切り換え器 4 制御部 5 メモリ制御部 5−1 W系制御部 5−2 R系制御部 5−3 パック部系制御部 6−1、6−2、6−3バッファメモリ 8、9 EXT検出部 10 復号部 11 表示メモリ 12 圧縮部 13 復号部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像輝度値を近似画像輝度値と比較
    しその差に関連してブロック分割を決定し、個々のブロ
    ックの近似関数の係数、及びブロック分割情報等を成分
    とする圧縮データを作成する符号化方式において、該係
    数の表現ビット数を可変とし、かつ成分別の複数の情報
    出力端子に対応する複数のバッファメモリを設け、該バ
    ッファメモリの出力を統合する手段を有する画像データ
    圧縮符号化方式。
  2. 【請求項2】 入力画像輝度値を近似画像輝度値と比較
    しその差に関連してブロック分割を決定し、個々のブロ
    ックの近似関数の係数表現ビット数を可変とし、またブ
    ロック分割情報等を成分とする圧縮データを作成する符
    号化方式において、該係数のかつ成分別の複数の情報出
    力端子に対応するバッファメモリを設け、該バッファメ
    モリの出力を統合する手段を有する画像データ圧縮符号
    化方式。
JP4208466A 1992-07-13 1992-07-13 画像データ圧縮符号化方式 Pending JPH0638170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208466A JPH0638170A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 画像データ圧縮符号化方式
US08/435,957 US5828784A (en) 1992-07-13 1995-05-05 Data coding method and apparatus using a plurality of blocks of different length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208466A JPH0638170A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 画像データ圧縮符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638170A true JPH0638170A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16556652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4208466A Pending JPH0638170A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 画像データ圧縮符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870515B2 (ja) 可変長符号化装置
US6560369B1 (en) Conversion of wavelet coded formats depending on input and output buffer capacities
JP3069455B2 (ja) 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
JPH0662262A (ja) デジタル画像codec(圧縮及び伸長)プロセッサ用ブロック制御方法及び装置
JP2000138934A (ja) ファイルサイズが制限されたjpeg符号化装置、方法および記録媒体
JP2921358B2 (ja) 画像符号化装置
JPH07303254A (ja) 改善された後処理方法を用いるイメージ信号復号化方法
WO2000003546A1 (en) Method and apparatus for limiting data rate and image quality loss in lossy compression of sequences of digital images
JP3976353B2 (ja) ディジタル・カメラ
JP3517179B2 (ja) ビットストリームデコーディング装置
US6404927B1 (en) Control point generation and data packing for variable length image compression
US5668547A (en) Runlength coding method and apparatus for use in a video signal encoding system
KR20200065780A (ko) 프레임 버퍼 컴프레서 및 이를 포함하는 이미지 처리 장치
JP4274653B2 (ja) 動画像合成装置および動画像合成方法
JP3173257B2 (ja) 符号化方法と符号化装置
JPH0638170A (ja) 画像データ圧縮符号化方式
US5953457A (en) Method and apparatus for improved video decompression by prescaling of pixel and error terms to merging
JP2002152742A (ja) Mpegデータ処理回路およびその制御方法
JP3990011B2 (ja) 復号画像変換回路および復号画像変換装置
JP3023215B2 (ja) 画像処理装置
CN114095775A (zh) 帧缓冲压缩电路和图像处理设备
JP2795225B2 (ja) 動画像符号化方式
JPH0678297A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化方法
JP4649764B2 (ja) 画像データ伸長方法および画像データ伸長装置
JP3368164B2 (ja) 符号化復号化システム