JPH0637783A - Atmネットワークにおける迂回ルート設定方式 - Google Patents

Atmネットワークにおける迂回ルート設定方式

Info

Publication number
JPH0637783A
JPH0637783A JP18693792A JP18693792A JPH0637783A JP H0637783 A JPH0637783 A JP H0637783A JP 18693792 A JP18693792 A JP 18693792A JP 18693792 A JP18693792 A JP 18693792A JP H0637783 A JPH0637783 A JP H0637783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
route
node
atm
atm switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18693792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Watabe
良浩 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18693792A priority Critical patent/JPH0637783A/ja
Publication of JPH0637783A publication Critical patent/JPH0637783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ATMネットワークにおける迂回
ルート設定方式に関し、障害時または輻輳時に高速にパ
スの張り替えを行ない、且つ、予備のために、通常のパ
ス(呼)の帯域が圧迫されないようにすることを目的と
する。 【構成】 発信側と着信側のATM交換ノード1−1,
1−7との間に複数のルート2を設定しうるように複数
のATM交換ノード1−1〜1−7を有するATMネッ
トワークにおいて、呼設定時に、帯域を確保せず論理番
号のみを捕捉し、上りパスについては、発信側ノード1
−1を除くノード間のパス接続を行ない、下りパスにつ
いては、着信側ノード1−7を除くノード間のパス接続
を行なうことにより、本ルート2A以外に予備ルート2
Bを同時に設定すべく構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (目次) 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用(図1) 実施例(図2〜図18) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、ATMネットワークに
おける障害時または輻輳時の迂回ルート設定方式に関す
る。次世代交換方式としてATM(Asynchron
ous TransferMode)交換技術がCCI
TTで合意され、広帯域のISDNを実現する技術とし
て、各機関において研究が盛んに行なわれている。この
ATM交換機では、ATMのセルヘッダにルーチング情
報を付加し、ハード自律にセルの交換を行ない、相手端
末まで情報を転送することが1つの特徴となっている。
【0003】このATM交換では、STM(Synch
ronous TransferMode)交換網と異
なり、セルレベルでの輻輳が発生するため、この輻輳に
対して、そしてまた、伝送路障害等に対してATM交換
の特徴を生かしつつ、これらの発生時に高速に迂回ルー
トを設定する方式が現在要望されている。
【0004】
【従来の技術】従来においては、ネットワークとしてS
TM交換機網が使用されているが、このSTM交換網
は、タイムスロットベースに交換を行なうようになって
いるものである。そして、このSTM交換網は、障害時
の迂回ルートを設定する場合、呼設定時に予備ルートの
帯域(空きタイムスロット)を確保しながら、または、
障害時にリンクバイリンクに帯域を確保しながら迂回ル
ートを設定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のSTMネットワークにおける迂回ルート設定
方式では、呼設定時に迂回ルート用のパスを設定する場
合に、迂回パスのために通常のパスの帯域が圧迫される
という課題があり、また、障害時または輻輳時にパスを
張る場合には、パスの確立までに長い時間がかかるとい
う課題がある。
【0006】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、障害時または輻輳時に高速にパスの張り替え
を行ない、且つ、予備のために、通常のパス(呼)の帯
域が圧迫されないようにした、ATMネットワークにお
ける迂回ルート設定方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図で、この図1において、10はATMネットワー
クで、このATMネットワーク10は、発信側ATM交
換ノード1−1と着信側ATM交換ノード1−7との間
に、複数のルート2を設定しうるように複数のATM交
換ノード1−2〜1−6を有するものである。
【0008】そして、これらのATM交換ノード1−1
〜1−7は、それぞれ端末5をそなえている。。尚、こ
のATMネットワーク10に、保守センタ4を設け、こ
れを各ATM交換ノード1−1〜1−7に接続すること
もできる。ここで、ATM交換ノード1−1〜1−7を
使用して、本ルート2A以外に予備ルート2Bを同時に
設定できるようになっているが、更に詳細には、呼設定
時に、帯域を確保せず論理番号のみを捕捉して、上りパ
スについては、発信側ATM交換ノード1−1を除くA
TM交換ノード間のパス接続を行ない、下りパスについ
ては、着信側ATM交換ノード1−7を除くATM交換
ノード間のパス接続を行なうようになっているものであ
る(請求項1)。
【0009】そして、各ATM交換ノード1−1〜1−
7は、上記のパス接続を実施するため、次のような構成
を採る。即ち、発信側ATM交換ノード1−1は、予備
ルート2Bの設定に際し、まずネットワーク内の各AT
M交換ノード1−1〜1−7毎に、ユニークな発信側A
TM交換ノード番号を付与するようになっている。これ
とともに、発信側ATM交換ノード1−1は、ユニーク
なパス番号と、本ルート2Aおよび予備ルート2Bを識
別するルート識別子とを付与して、次段のATM交換ノ
ードにパスの設定要求を行なうようになっている。そし
て、この場合、次段ATM交換ノードから着信側ATM
交換ノード1−7までの各ATM交換ノードは、発信側
ATM交換ノード番号とパス番号およびルート識別子か
ら、既に同じノード番号とパス番号を持つパスを設定し
ていた場合には、そのルート2とは別のルート2を確保
して、同一のルート2を取らないようになっている(請
求項2)。
【0010】あるいは、各ATM交換ノード1−1〜1
−7は、先のパス接続を実施するため、上述の説明のも
のの他、次のような構成を採ることもできる。即ち、発
信側ATM交換ノード1−1は、予備ルート2Bの設定
に際し、まず、乱数から得られた情報を用いて、次段の
ATM交換ノードにパスの設定要求を行なうこともでき
る。そして、この場合、次段ATM交換ノードから着信
側ATM交換ノード1−7までの各ATM交換ノード1
−1〜1−7は、乱数から得られた情報から、既に同じ
情報を持つパスを設定していた場合には、そのルート2
とは別のルート2を確保して、同一のルート2を取らな
いようになっている(請求項3)。
【0011】そして、上記のような各構成を採るATM
交換ノード1−1〜1−7は、それぞれ予備ルート2B
を呼設定時に張る呼種として、低速呼を対象とするよう
になっている(請求項4)。また、このようなATM交
換ノード1−1〜1−7は、伝送路障害を検出した場
合、その伝送路を利用しているパスを検出して、そのパ
スの発信側および着信側のATM交換ノード1−1,1
−7に対しルート切り換え指示をパス単位に行ない、パ
スを予備ルート2Bに切り換えるようになっている(請
求項5)。
【0012】さらに、各ATM交換ノード1−1〜1−
7は、輻輳または伝送路障害を検出した場合に、以下の
ような構成を採ることもできる。即ち、ATM交換ノー
ド1−1〜1−7は、輻輳または伝送路障害を検出する
と、その伝送路を利用しているパスを抽出し、そのパス
の前段のATM交換ノードに対し、ルート切り換え指示
をパス単位に行なうようになっているのである。そし
て、この場合、前段のATM交換ノードは、パス単位の
ルート切り換え指示を受けると、切り換え対象のパスと
同じ識別情報を持つ予備ルート2Bが存在する場合に
は、本ルート2Aを予備ルート2Bに切り換える操作を
行ない、同じ識別情報を持たないパスに関しては、更に
前段のATM交換ノードに切り換え指示を行ない、予備
ルート2Bに切り換えるものである(請求項7)。
【0013】またさらに、ATM交換ノード1−1〜1
−7は、輻輳を検出した場合に、その伝送路を利用して
いるパスの内の使用帯域の大きいものを張り替え対象の
パスとし、そのパスの発信側および着信側のATM交換
ノード1−7に対しルート切り換え指示を行ない、パス
を予備ルート2Bに切り換えるようになっている(請求
項6)。
【0014】また、ATM交換ノード1−1〜1−7の
他に保守センタ4を設けた場合、以下のような構成をと
ることも可能である。即ち、ATM交換ノード1−1〜
1−7は、自身が発信側の場合、パス設定時にパスルー
ト情報を返却されることにより、全てのパスルート情報
を持つもので、また、自身が発信側でなければ、パス設
定時に上記情報を発信側ATM交換ノード1−1に返却
するものである。
【0015】そして、ATM交換ノード1−1〜1−7
は、障害を検出した場合、保守センタ4に障害が発生し
たことを通知するとともに、全ノードが保守センタ4か
ら障害の発生箇所通知を受けると、発信側ATM交換ノ
ード1−1では、障害のあったルート2を通る本ルート
2Aを持つパスを抽出し、そのパスを予備ルート2Bに
切り換えることより、パスの切り換えを行なうようにな
っている(請求項8)。
【0016】また、ATM交換ノード1−1〜1−7
は、予備ルート2Bに切り換える際に、予備ルート2B
を使用しているパスについては、低優先セルとするよう
になっている(請求項9)。さらに、ATM交換ノード
1−1〜1−7は、自身の障害が復旧した場合に、自律
的に予備ルート2Bで通信を行なっている発信側ATM
交換ノード1−1に復旧通知を行ない、パスを切り戻す
ようになっている(請求項10)。
【0017】あるいは、各ATM交換ノード1−1〜1
−7は、障害が復旧した場合に、その旨を保守センタ4
より通知されると、発信側ATM交換ノード1−1で
は、予備ルート2Bに張り替えていた状態から本ルート
2Aに切り戻すようになっている(請求項11)。とこ
ろで、保守センタ4は、障害管理用のためにネットワー
クに設けられたもので、障害を検出したATM交換ノー
ドより障害が発生したことの通知を受けると、ネットワ
ークの全ATM交換ノード1−1〜1−7に対しこの障
害の発生箇所を通知するものである。また、保守センタ
4は、障害が復旧した場合に、その旨をネットワーク内
の全ATM交換ノード1−1〜1−7に通知するもので
ある(請求項8,11)。
【0018】
【作用】上述の本発明のATMネットワークにおける迂
回ルート設定方式では、図1に示すように、呼設定時
に、帯域を確保せず論理番号のみを捕捉して、上りパス
については、発信側ATM交換ノード1−1を除くAT
M交換ノード間のパス接続を行なう。
【0019】また、下りパスについては、着信側ATM
交換ノード1−7を除くATM交換ノード間のパス接続
を行なうことにより、本ルート2A以外に予備ルート2
Bを同時に設定する(請求項1)。このような予備ルー
ト2Bの設定に際して、まず、発信側ATM交換ノード
1−1では、ネットワーク内の各ATM交換ノード毎に
ユニークな発信側ATM交換ノード番号を付与する。こ
れとともに、発信側ATM交換ノード1−1では、自ノ
ード内で、ユニークなパス番号と、本ルート2Aおよび
予備ルート2Bを識別するルート識別子とを付与して、
次段のATM交換ノードにパスの設定要求を行なう。
【0020】そして、この設定要求を受けた、次段AT
M交換ノードから着信側ATM交換ノード1−7までの
各ATM交換ノードでは、発信側ATM交換ノード番号
とパス番号およびルート識別子から、既に同じノード番
号とパス番号を持つパスを設定していた場合には、その
ルート2とは別のルート2を確保して、同一のルート2
を取らないようにする(請求項2)。
【0021】あるいは、予備ルート2Bの設定に際し、
上述の方法以外に乱数を用いる方法を用いる場合は、ま
ず、発信側ATM交換ノード1−1では、乱数から得ら
れた情報を用いて、次段のATM交換ノードにパスの設
定要求を行なう。そして、この設定要求を受けた、次段
ATM交換ノードから着信側ATM交換ノード1−7ま
での各ATM交換ノードでは、乱数から得られた情報よ
り、既に同じ情報を持つパスを設定していた場合には、
そのルート2とは別のルート2を確保して、同一のルー
ト2を取らないようにする(請求項3)。
【0022】そして、上記のように予備ルート2Bを呼
設定時に張る場合に、その呼種として、低速呼を対象と
する(請求項4)。また、伝送路障害が検出された場合
は、障害を検出したATM交換ノードが、その伝送路を
利用しているパスを検出して、そのパスの発信側および
着信側のATM交換ノード1−1,1−7に対しルート
切り換え指示をパス単位に行なうことにより、パスを予
備ルート2Bに切り換える(請求項5)。
【0023】あるいは、輻輳または伝送路障害が検出さ
れた場合には、輻輳または伝送路障害を検出したATM
交換ノードが、その伝送路を利用しているパスを抽出
し、そのパスの前段のATM交換ノードに対し、ルート
切り換え指示をパス単位に行なう。そして、切り換え指
示をを受けた前段のATM交換ノードでは、切り換え対
象のパスと同じ識別情報を持つ予備ルート2Bが存在す
る場合に、本ルート2Aを予備ルート2Bに切り換える
操作を行なう。また、同じ識別情報を持たないパスに関
しては、更に前段のATM交換ノードに切り換え指示を
行なうことで予備ルート2Bに切り換える(請求項
7)。
【0024】そして、輻輳が検出された場合では、輻輳
を検出したATM交換ノードが、その伝送路を利用して
いるパスの内の使用帯域の大きいものを張り替え対象の
パスとし、そのパスの発信側および着信側のATM交換
ノード1−1,1−7に対しルート切り換え指示を行な
うことにより、パスを予備ルート2Bに切り換える(請
求項6)。
【0025】そしてまた、ネットワークに保守センタ4
を設けた場合では、障害時に次のような処理が行なわれ
る。まず、パス設定時に、パスルート情報を発信側AT
M交換ノード1−1に返却することにより、発信側AT
M交換ノード1−1では、全てのパスのルート情報を持
っておく。
【0026】そして、障害が検出されると、障害を検出
したATM交換ノードは、保守センタ4に障害が発信側
生したことを通知し、保守センタ4は、ネットワークの
全ATM交換ノード1−1〜1−7に対し、この障害の
発信側生箇所を通知する。このようにして、障害発信側
生箇所通知を受けた発信側ATM交換ノード1−1で
は、障害のあったルート2を通る本ルート2Aを持つパ
スを抽出し、そのパスを予備ルート2Bに切り換えるこ
とにより、パスの切り換えを行なう(請求項8)。
【0027】また、上記の各処理にて予備ルート2Bに
切り換える際に、ATM交換ノード1−1〜1−7は、
予備ルート2Bを使用しているパスについては、低優先
セルとする(請求項9)。ところで、保守センタ4が設
けられていないネットワークにおいて、障害が復旧した
場合では、復旧したATM交換ノードは、自律的に予備
ルート2Bで通信を行なっている発信側ATM交換ノー
ド1−1に復旧通知を行ない、パスを切り戻す(請求項
10)。
【0028】あるいは、保守センタ4が設けられたネッ
トワークにおいて、障害が復旧した場合では、その旨が
保守センタ4よりネットワーク内の全ATM交換ノード
1−1〜1−7に通知され、これにより、予備ルート2
Bに張り替えていた発信側ATM交換ノード1−1は、
本ルート2Aに切り戻す(請求項11)。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図で、こ
の図2において、1−1〜1−7はATM交換ノード
で、これらのATM交換ノード1−1〜1−7は、各ノ
ード間が伝送路3を介して接続されるとともに、1つの
保守センタ4にも接続されている。また、ATM交換ノ
ード1−1〜1−7は、それぞれ複数の端末5を収容し
ている。
【0030】ここで、保守センタ4は、障害管理用のた
めにネットワークに設けられたもので、障害を検出した
ATM交換ノードより障害が発生したことの通知を受け
ると、ネットワークの全ATM交換ノードに対しこの障
害の発信側生箇所を通知するものである。また、保守セ
ンタ4は、障害が復旧した場合に、その旨をネットワー
ク内の全ATM交換ノードに通知するものである。
【0031】ATM交換ノード1−1〜1−7は、広帯
域のISDNを実現するもので、ATMのセルヘッダに
ルーチング情報(VPI,VCI)を付加し、ハード自
律にセルの交換を行ない、相手端末まで情報を転送でき
るようになっている。また、このATM交換ノード1−
1〜1−7は、ネットワークにおいて、伝送路3および
ノードに障害または輻輳が発生した場合に、障害または
輻輳が発生した伝送路3およびノードを利用している呼
のパスを切り換えることができるようになっている。
【0032】このため、これらのATM交換ノード1−
1〜1−7を用いて、図2に示すように、伝送路3にお
いて、本ルート2A以外に予備ルート2Bを同時に設定
することができるのである。即ち、ATM交換ノード1
−1〜1−7は、呼設定時に帯域を確保せず、VPI,
VCIの論理番号のみを捕捉し、上りパスについては、
発ノードを除くノード間でパスの接続まで行った予備ル
ート2Bを本ルート2Aと同時に設定し、また、下りパ
スについては、着ノードを除くノード間でパスの接続ま
で行った予備ルート2Bを本ルート2Aと同時に設定し
ておき、障害または輻輳が発生したことを検出した時に
予備ルート2Bに切り換えるものである。
【0033】このような構成により、図2の各ATM交
換ノード1−1〜1−7では、出回線の捕捉要求がある
場合には、図3に示すフローに従った処理が実施され
る。即ち、出回線の捕捉要求の有無が判別された結果、
要求ありであれば(ステップA1)、本ルートの捕捉で
あるかを調べられる(ステップA2)。そして、本ルー
トの場合には(ステップA2でYESの場合)、番号と
帯域の確保を行ない、つまり、電番等から回線を選択し
てVPCと空きVCIおよび帯域を捕捉して(ステップ
A5)、パス設定をするのである(ステップA6)。
【0034】また、予備ルートの場合には(ステップA
2でNOの場合)、番号の確保を行ない、つまり、電番
等から回線を選択してVPCと空きVCIのみを捕捉す
る(ステップA3)。そして、パスの設定に際しては、
上がりパスは発ノードのみ、下りパスは着ノードのみで
未接続にしておき、それ以外のパスでは上下パスを接続
する(ステップA4)。
【0035】このようにして、本ルート2Aとともに予
備ルート2Bを設定しておくことにより、本ルート2A
において、障害や輻輳が発生した場合には、2箇所(発
ノードおよび着ノード)のみのパスの設定で切り換えを
行なうのである。つぎに、この障害や輻輳が発生した場
合における切り換えを図4のフローを用いて詳述する
と、まず、障害または輻輳の通知があると(ステップB
1)、そのノードが発信側であるか着信側であるか、あ
るいはそれ以外かを判断される(ステップB2)。
【0036】それ以外であれば処理は終了されるが、発
信側あるいは着信側ノードであれば、それぞれ上がりま
たは下りの本ルート2Aのパスを切断し、予備ルート2
Bのパスを接続する(ステップB3,B4)。たとえ
ば、図16に示すように、それぞれを障害の起きた伝送
路の両端の各ノードが、該当伝送路の障害を検出する
と、それらのノードは、自分の上に同じ発ノード番号と
パス番号とを持つ予備ルート2Bが存在するかを、図1
7,図18に示す、自身のパス管理テーブルによって調
査を行なう。
【0037】この場合には、各ノードが発信側および着
信側のノードであるため、それぞれ切替えの処理を行な
う。つまり、発ノード側は、本ルート2Aの上り側のパ
スを予備ルート2Bの上がり側のパスに切替え、着ノー
ド側は、本ルート2Aの下り側のパスを予備ルート2B
の下りのパスに切り換えるのである。この際に、先のフ
ローで説明したように、本ルート2Aのそれぞれのパス
を切断し、予備ルートのパスを設定するのである。
【0038】このように、発信側と着信側のATM交換
ノード1との間に複数のルートを設定しうるATMネッ
トワークにおいて、呼設定時に、帯域を確保せず論理番
号のみを捕捉して、上りパスについては、発ノードを除
くノード間のパス接続を行ない、下りパスについては、
着信側ノードを除くノード間のパス接続を行なって、本
ルート2A以外に予備ルート2Bを同時に設定すること
により、予備ルートに関しては、通常は何もセルが流れ
ないため、本ルートで使用可能な帯域を圧迫することは
ない。更に、障害や輻輳が発生した場合には、予め予備
ルートが張られているので、その切り換えが瞬時に行な
えるため、高いサービス性が実施できる。
【0039】また、ATM交換ノード1−1〜1−7
は、発信側である場合に、予備ルート2Bの設定に際
し、まず、本ルート2Aと同一のルートとならないよう
に、ネットワーク内の各ノード毎に、ユニークな発信側
ATM交換ノード番号を付与するようになっている。こ
れとともに、発信側ATM交換ノード1−1は、ユニー
クなパス番号と、本ルート2Aおよび予備ルート2Bを
識別するルート識別子とを付与して、次段のATM交換
ノードにパスの設定要求を行なうようになっている。
【0040】そして、次段ATM交換ノードから着信側
ATM交換ノード1−7までの各ATM交換ノードは、
発信側ATM交換ノード番号とパス番号およびルート識
別子から、既に同じ識別子を持つパスを設定していた場
合に、そのルートとは別のルートを確保して、同一のル
ートを取らないようになっている。このような構成によ
り、図5に示すように、本ルート2Aおよび予備ルート
2Bのパスを設定する時に、同一ノードまたは伝送路3
を通過しないようにするための処置を考慮に入れた、各
ノード間の信号のやり取りを行なう。
【0041】即ち、発ノードから次段のノードに信号を
送出する時に、そのパラメータとして、発ノード識別子
とパス番号とを付加して送出する。そして、各ノード
は、図6のフローに示す、回線捕捉アルゴリズムに従
い、ルートの選択を行なうことにより、本ルート2Aと
予備ルート2Bとを同一のノードまたは伝送路3を通過
しないようにする。
【0042】つまり、この図6のフローに示すように、
出回線選択要求があると(ステップC1)、本ルート2
Aの捕捉であかどうかを判断する(ステップC2)。そ
の結果、本ルート2Aの捕捉でなければ、同じ識別子
(発ノード識別子+パス番号)で本ルート2Aの回線が
既に捕捉されているかを調べ(ステップC3)、捕捉さ
れていれば、本ルート2Aで選択された回線を抽出し、
それ以外のルートを先の図3に示すアルゴリズムに従っ
て予備ルート2Bを選択し、回線選択テーブルに結果を
入力する(ステップC4)。
【0043】また、ステップC2で、本ルート2Aの捕
捉であれば、通常通り、電番等から回線の捕捉を行な
い、回線選択テーブルに結果を入力する(ステップC
5)。そしてまた、ステップC3で、本ルート2Aの回
線が捕捉されていなければ、図3に示すアルゴリズムに
従い予備ルート2Bを捕捉する(ステップC6)。この
ように、予備ルート2Bの設定に際し、まず、発信側ノ
ードでは、ネットワーク内で各ノード毎にユニークな発
信側ATM交換ノード番号を付与するとともに、発信側
ノード内で、ユニークなパス番号と、本ルート2Aおよ
び予備ルート2Bを識別するルート識別子とを付与し
て、次段のATM交換ノード1にパスの設定要求を行な
い、次段ノードから着信側ノードまでの各ノードでは、
先の情報から、既に同じ識別子を持つパスを設定してい
た場合には、そのルートとは別のルートを確保して、同
一のルートを取らないようにすることにより、予備ルー
ト2Bが本ルート2Aと同一のノードまたは伝送路3を
通過するのを避けることができ、そのため、伝送路障害
時には100%の復旧が可能である。また、ノード障害
時には、障害が発生したノードに、本ルート2Aと予備
ルート2Bが収容されていない場合において切り換えが
可能となる。
【0044】あるいは、各ATM交換ノード1−1〜1
−7は、先のパス接続を実施するため、上述の説明のも
のの他、つまり、ノード間の信号に、発ノード番号+パ
ス番号を用いる他に、乱数を用いても、本ルート2Aと
予備ルート2Bとが同一のルートにならないようにでき
るものである。即ち、ATM交換ノード1−1〜1−7
は、図5に示すように、発信側ノードとして予備ルート
2Bの設定に際し、まず、本ルート2Aと予備ルート2
Bが同一ルートを取らないようにするための識別子を、
乱数発生によって簡単に得るようになっている。そして
また、このATM交換ノード1−1〜1−7は、乱数か
ら得られた情報を用いて、次段のノードにパスの設定要
求を行なうようになっている。
【0045】この場合、次段ノードから着信側ノードま
での各ノードは、乱数から得られた情報から、既に同じ
情報を持つパスを設定していた場合には、そのルートと
は別のルートを確保して、同一のルートを取らないよう
になっている。上述の構成により、先の図6のフローに
おいて、発信側ATM交換ノード識別子およびパス番号
の代わりに、乱数による情報を用いて、各ステップの処
理を実施していくのである。
【0046】このように、予備ルート2Bの設定に際
し、まず、発信側ノードでは、乱数から得られた情報を
用いて、次段のノードにパスの設定要求を行ない、次段
ノードから着信側ノードまでの各ノードでは、乱数から
得られた情報から、既に同じ情報を持つパスを設定して
いた場合には、そのルートとは別のルートを確保して、
同一のルートを取らないようにすることにより、パス接
続する際に、各ノードでのノード番号やパス番号の管理
を行なわずとも、本ルート2Aと予備ルート2Bとが同
一のルートにならないようにできる。
【0047】そして、上記のような各構成を採るATM
交換ノード1−1〜1−7は、予備ルート2Bを確保す
る呼をその要求帯域により分けるもので、すなわち、予
備ルート2Bを呼設定時に張る呼種として、低速呼のみ
を切り換え対象の呼とするものである。このような構成
により、図7のフローに示すように、出回線選択要求が
あると(ステップD1)、本ルート2Aの捕捉であかど
うかを判断する(ステップD2)。
【0048】その結果、本ルート2Aの捕捉でなけれ
ば、低速呼であるかどうか(例えば1Mbps以下かど
うか)を調べて(ステップD3)、低速呼であれば、電
番等から回線を選択し、VPIと空きVCIのみを捕捉
する(ステップD4)。そののち、発ノードの場合はパ
スを接続せず、それ以外のノードでは、パスを接続する
(ステップD5)。
【0049】また、ステップD2で、本ルート2Aの捕
捉であれば、電番等から回線を選択しVPIと空きVC
Iおよび帯域の捕捉を行ない(ステップD6)、パスを
接続する(ステップD7)。そしてまた、ステップD3
で、低速呼でなければ処理を終了する。このように、予
備ルート2Bを呼設定時に張る呼種として、低速呼を対
象とすることにより、予備ルート2Bに切り換えた場合
に切替え先に本ルート2Aで通信している呼の品質劣化
を防止することができ、且つ、復旧対象の呼の数も多く
することができる。
【0050】また、このようなATM交換ノード1−1
〜1−7は、伝送路障害を検出した場合、その伝送路3
を利用している切り換え対象のパスを、リンクバイリン
クに辿ることにより抽出して、そのパスの発信側および
着信側のノードに対しルート切り換え指示をパス単位に
行ない、パスを予備ルート2Bに切り換えるようになっ
ている。
【0051】上述の構成により、いま、図8の中継ノー
ドCおよび中継ノードA間で、障害が発生した場合を考
えると、中継ノードCでは、その前段に対し該当する伝
送路3を使用(障害のあった伝送路3に向けてセルを流
している)している呼毎に、パスの切り換え要求を出
す。そして、このパスの切り換え要求を受信した次段の
中継ノードDも中継ノードCと同様の処理を行ない、パ
スの切り換え要求を着ノードへ送出し、これを受信した
着ノードFは、予備ルート2Bに切り換えを実施する。
【0052】また、中継ノードAでも、同様に該当する
伝送路3を使用する呼毎にパスの張り替え要求を前段の
ノードBに対して行ない、この要求を受けた前段のノー
ドBも更に前段のノード、つまり、発ノードEにこの要
求を送出する。この結果、このリンクバイリンクに送ら
れて来たパスの張り替え要求を受信した発信側ノード
は、パスの予備ルート2Bへの切り換えを実施するので
ある。
【0053】このように、伝送路障害を検出したノード
が、その伝送路3を利用しているパスを検出して、その
パスの発信側および着信側のノードに対しルート切り換
え指示をパス単位に行ない、パスを予備ルート2Bに切
り換えることにより、集中管理するモジュール等を設け
なくとも適切に切り換えを実施することができるように
なる。
【0054】あるいは、各ATM交換ノード1−1〜1
−7は、輻輳または伝送路障害を検出した場合に、以下
のような構成を採ることもできる。即ち、ATM交換ノ
ード1−1〜1−7は、輻輳または伝送路障害を検出す
ると、その伝送路3を利用しているパスを抽出し、その
パスの前段のノードに対し、ルート切り換え指示をパス
単位に行なうようになっている。
【0055】この場合、前段のATM交換ノード1−1
〜1−7は、パス単位のルート切り換え指示を受ける
と、切り換え対象のパスと同じ識別子(発ノード番号と
パス番号、あるいは乱数によって付与された番号)を持
つ予備ルート2Bが存在する場合には、本ルート2Aを
予備ルート2Bに切り換える操作を行ない、同じ識別子
を持たないパスに関しては、更に前段のノードに切り換
え指示を行ない、予備ルート2Bに切り換えるものであ
る。
【0056】上述の構成により、図9に示すように、輻
輳または伝送路障害を検出されると、これを検出したノ
ードによって、その伝送路3を利用しているパスが抽出
され、そのパスの前段のノードに対し、ルート切り換え
指示がパス単位に行なわれる。そして、前段のノード1
−3では、張り替え要求を受けると、図10のフローに
示すような、各処理が実施されていく。これを詳述する
と、まず、パスの切り換え要求の有無が確認され(ステ
ップE1)、要求があると発ノード番号とパス番号(あ
るいは乱数による情報)の示すものと同一のパスが存在
するかを調べる(ステップE2)。
【0057】その結果、パスが存在したならば(ステッ
プE3)、図11に示す、ヘッダ変換装置11に本ルー
ト2Aのパスの切断要求と予備ルート2Bの接続オーダ
を出す(ステップE4)。この結果、図9に示すよう
に、ノード1−6とノード1−7の間にて、障害または
輻輳の発生した時には、発ノード1−1まで信号を辿ら
ずに、ノード1−2のATMスイッチ(ATM−SW)
12(図11参照)で予備ルート2Bへの切り換えが行
なわれる。なお、ステップE1にて、パスが存在しなけ
れば、さらなる前段のノードに先の切り換え要求を通知
する(ステップE5)。
【0058】このように、輻輳または伝送路障害を検出
したノードが、ルート切り換え指示をパス単位に行な
い、前段のノードでは、切り換え対象のパスと同じ識別
情報を持つ予備ルート2Bが存在する場合に、本ルート
2Aを予備ルート2Bに切り換える操作を行ない、同じ
識別情報を持たないパスに関しては、更に前段のノード
に切り換え指示を行なうことで、予備ルート2Bに切り
換えることにより、パスを切り換えるノードが発または
着のノードと限定されることがなく、切り換え対象のパ
スの予備ルート2Bが存在する最も手短なノードで適宣
切り換えを行なえる。その結果、発信側および着信側の
ノードまで信号を辿る必要が無くなり、より高速にパス
の切り換えができる。
【0059】これとともに、ネットワーク上の切り換え
要求信号の数を減らすことができ、これにより、各ノー
ドの負荷を軽減することが可能になり、信号による輻輳
の発生等を抑えることが可能となる。さらに、ATM交
換ノード1は、輻輳を検出した場合に、そのノードおよ
び伝送路3上を利用しているパスの内の張り替えること
により効果の大きいパスを、すなわち、使用帯域の大き
いものを張り替え対象のパスとし、そのパスの発信側お
よび着信側のノードに対しルート切り換え指示を行な
い、パスを予備ルート2Bに切り換えるようになってい
る。
【0060】このような構成により、図12のアルゴリ
ズムに示すように、輻輳が発生すると(ステップF
1)、輻輳を発生した回線を使用している呼の中で最も
使用帯域の大きいパスを抽出し(ステップF2)、その
パスの元のノードに対し切替え要求を出すのである(ス
テップF3)。このように、輻輳を検出したノードが、
パスの内の使用帯域の大きいものを張り替え対象とし、
そのパスの発信側および着信側のノードに対しルート切
り換え指示を行ない、パスを予備ルート2Bに切り換え
ることにより、確実に輻輳を抑えることができる。
【0061】また、ATM交換ノードは、保守センタ4
を設けた場合、以下のような構成をとることも可能であ
る。即ち、ATM交換ノードは、自身が発信側の場合、
パス設定時にエンド・エンドのパスのルート情報(通過
ノード番号,方路番号)をACM信号で返却することに
より、全てのパスルート情報を持つもので、また、自身
が発信側でなければ、パス(呼)設定時に上記情報を発
信側ノードに返却するものである。
【0062】そして、ATM交換ノードは、障害を検出
した場合、保守センタ4に障害が発生したことを通知す
るとともに、全ノードが保守センタ4から障害の発生箇
所通知を受けると、発信側ノードでは、障害のあったル
ートを通る本ルート2Aを持つパスを抽出し、そのパス
を予備ルート2Bに切り換えることより、パスの切り換
えを行なうようになっている。
【0063】上記の構成により、図13,図14に示す
ように、IAM信号等による呼設定時に、その帰りのA
CM信号(本図13の参照)でポイントコード(通過
ノード,出回線番号)を付加し、発ノード1−1までそ
のデータを送る。そして、障害または輻輳があると(本
図13の参照)、これを検出したノード1−6は、保
守センタ4に障害ルートの切り換え要求を送出する(本
図13の参照)。
【0064】上記の切り換え要求を受信した保守センタ
4は、ネットワーク全体のノード1−1〜1−7に対
し、障害の発生したノード番号と出回線番号とをパラメ
ータにして切り換え指示を送出する(本図13の参
照)。そののち、切り換え指示を受け取ったノードの
内、発ノードに当たるノード1−1は、障害ノードと出
回線番号を本ルート2Aとしているパスが存在する場合
には、そのパスを予備ルート2Bに切り換える(図13
の参照)。
【0065】このように、保守センタ4を設け、全ての
パスルート情報を発信側ノードが持ち、障害を検出した
ノードは、保守センタ4に障害が発生したことを通知
し、保守センタ4は、ネットワークの全ノードに対しこ
の障害の発生箇所を通知して、発信側ノードでは、障害
のあった本ルート2Aを持つパスを抽出し、そのパスを
予備ルート2Bに切り換えることにより、保守センタ4
が各ノードに障害または輻輳の発生したノードの情報を
1回通知するだけで、関係する発または着ノードが、パ
スの切り換えの対象を抽出して切り換えることが実施で
き、このため、中継ノードやリンクシステム等の負荷の
軽減が可能になる。
【0066】また、ATM交換ノード1−1〜1−7
は、先に説明した障害または輻輳が発生した場合におい
て、予備ルート2Bに切り換える際、予備ルート2Bを
使用しているパスについては、低優先である事を示すビ
ット(CLP)を設定した上でパスを設定するようにな
っている。このような構成により、パスの切替え時に、
切り換え先を本ルート2Aとして通信している呼に影響
を与えないように、低優先である事を示すビット(CL
P)を「1」に設定してパスを設定する。
【0067】すなわち、図15のフローに示すように、
パスの切替え要求があると(ステップG1)、まず、そ
のATM交換ノードは、図11のヘッダ変換装置11に
本ルート2Aのパスの削除要求を出す(ステップG
2)。そののち、ヘッダ変換装置11に予備ルート2B
のパスの接続要求とCLPビットを1にする要求を出す
のである(ステップG3)。
【0068】このように、予備ルート2Bに切り換える
際に、予備ルート2Bを使用しているパスについては、
低優先セルとすることにより、切替えた予備ルート2B
において、割り込んで来たパスが大量の帯域を使用する
ことを防げ、このルートを本ルート2Aとするパスのセ
ルロス品質を保証することができる。つまり、障害等で
切替えが多発した場合にも、もともと切替え先を本ルー
ト2Aとして利用していた呼のパスの品質の劣化を防止
できるのである。
【0069】さらに、ATM交換ノード1−1〜1−7
は、自身の障害が復旧した場合に、予備ルート2Bで通
信を行なっているセルの送出元である発信側ノードを、
自律的にリンクバイリンクで辿りながら復旧通知を行な
い、パスを切り戻すようになっている。このような構成
により、障害が復旧したなら、復旧を検出したノードが
前段のノードに対し切り戻し要求を出すことをリンクバ
イリンクに行ない、これを受信した発信側および着信側
ノードは、予備ルート2Bから本ルート2Aに切り戻し
を行なうのである。
【0070】先の図8の中継ノードCおよび中継ノード
A間の障害が復旧した場合を例にして、これを詳述する
と、中継ノードCおよび中継ノードAでは、その前段の
ノードに対し該当する伝送路3を使用している呼毎に、
パスの切り戻し要求を出す。そして、この上り側と下り
側の切り戻し要求が、先に図8で説明した障害が発生時
の場合と同様の要領で、つまり、リンクバイリンクに発
信側および着信側ノード送出される。そののち、パスの
張り替え要求を受信した発信側および着信側ノードは、
パスの本ルート2Aへの切り換えを実施するのである。
【0071】あるいは、中継ノードでパスの張り替えが
可能ならば、障害が復旧したなら、復旧を検出したノー
ドが前段のノードに対し切り戻し要求を出し、切り戻し
要求を受信したノードは、その要求の示す発ノード番号
とパス番号とに対して、同一のパスが存在すれば、次の
処理を行なうようにしてもよい。すなわち、先の図11
に示す、ヘッダ変換装置11に予備ルート2Bのパスの
切断要求と本ルート2Aの接続オーダとを出し、先の図
9に示す、ノード1−6とノード1−7の間の障害また
は輻輳の復旧時には、発ノード1−1まで信号を辿らず
に、ノード1−3上で本ルート2Aに切り換えが行なわ
れる。そしてまた、パスが存在しなければ、さらなる前
段のノードに先の切り換え要求を通知するのである。
【0072】このうよに、障害が復旧した場合に、復旧
したノードが、自律的に予備ルート2Bで通信を行なっ
ている発信側ノードに復旧通知を行ない、パスを切り戻
すことにより、特別なノードの導入が無くてもパスを切
り戻すことが可能である。あるいは、各ATM交換ノー
ド1−1〜1−7は、障害が復旧した場合、その旨を保
守センタ4より通知されると、発信側ノードでは、予備
ルート2Bに張り替えていた状態から本ルート2Aに切
り戻すようになっている。
【0073】上記のような構成により、先の図13に示
す、保守センタ4は、ノード1−6から障害発生通知の
代わりに復旧通知を受けると、切り戻し通知を各ノード
に送出して、これを受信した発信側ノード1−1は、パ
スを切り戻しを行なうのである。このように、障害が復
旧した場合に、その旨を保守センタ4がネットワーク内
の全ノードに通知して、予備ルート2Bに張り替えてい
た発信側ノードが本ルート2Aに切り戻すことにより、
ネットワーク間の切り戻し用の信号の数を少なくでき、
中継ノードやリンクシステム等の負荷を軽減できる。
【0074】以上、説明してきた各構成を採用すること
により、図2のATMネットワーク10は、障害発生時
または輻輳検出時に、切替え先のパスを圧迫することな
く瞬時にパスの切替えを実施できるのである。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のATMネ
ットワークにおける迂回ルート設定方式によれば、発信
側ATM交換ノードと着信側ATM交換ノードとの間に
複数のルートを設定しうるように複数のATM交換ノー
ドを有するATMネットワークにおいて、呼設定時に、
帯域を確保せず論理番号のみを捕捉して、上りパスにつ
いては、発信側ATM交換ノードを除くATM交換ノー
ド間のパス接続を行ない、下りパスについては、着信側
ATM交換ノードを除くATM交換ノード間のパス接続
を行なうことにより、本ルート以外に予備ルートを同時
に設定することにより、予備ルートが本ルートで使用可
能な帯域を圧迫することなく、更に、障害や輻輳が発生
した場合には、切り換えが瞬時に行なえる利点がある
(請求項1)。
【0076】また、予備ルートの設定に際し、まず、発
信側ATM交換ノードでは、ネットワーク内でユニーク
に各ATM交換ノード毎にユニークに発信側ATM交換
ノード番号を付与するとともに、発信側ATM交換ノー
ド内で、ユニークなパス番号と、本ルートおよび予備ル
ートを識別するルート識別子とを付与して、次段のAT
M交換ノードにパスの設定要求を行ない、次段ATM交
換ノードから着信側ATM交換ノードまでの各ATM交
換ノードでは、発信側ATM交換ノード番号とパス番号
およびルート識別子から、既に同じノード番号とパス番
号を持つパスを設定していた場合には、そのルートとは
別のルートを確保して、同一のルートを取らないように
することにより、伝送路障害時には100%の復旧が可
能となる。また、ノード障害時には、障害が発生したノ
ードに、本ルートと予備ルートが収容されていない場合
において、切り換えが可能となる利点がある(請求項
2)。
【0077】あるいは、予備ルートの設定に際し、ま
ず、発信側ATM交換ノードでは、乱数から得られた情
報を用いて、次段のATM交換ノードにパスの設定要求
を行ない、次段ATM交換ノードから着信側ATM交換
ノードまでの各ATM交換ノードでは、乱数から得られ
た情報から、既に同じ情報を持つパスを設定していた場
合には、そのルートとは別のルートを確保して、同一の
ルートを取らないようにすることにより、パス接続する
際に、各ノードでのノード番号やパス番号の管理を行な
わずとも、本ルートと予備ルートとが同一のルートにな
らないようにできる利点がある(請求項3)。
【0078】そして、予備ルートを呼設定時に張る呼種
として、低速呼を対象とすることにより、予備ルートに
切り換えた場合に、切替え先に本ルートで通信している
呼の品質劣化を防止することができ、且つ、復旧対象の
呼の数も多くすることができる利点がある(請求項
4)。また、伝送路障害を検出したATM交換ノード
が、その伝送路を利用しているパスを検出して、そのパ
スの発信側および着信側のATM交換ノードに対しルー
ト切り換え指示をパス単位に行ない、パスを予備ルート
に切り換えることにより、集中管理するモジュール等を
設けなくとも適切に切り換えを実施できる利点がある
(請求項5)。
【0079】あるいは、輻輳または伝送路障害を検出し
たATM交換ノードが、その伝送路を利用しているパス
を抽出し、そのパスの前段のATM交換ノードに対し、
ルート切り換え指示をパス単位に行ない、前段のATM
交換ノードでは、切り換え対象のパスと同じ識別情報を
持つ予備ルートが存在する場合には、本ルートを予備ル
ートに切り換える操作を行ない、同じ識別情報を持たな
いパスに関しては、更に前段のATM交換ノードに切り
換え指示を行なうことで予備ルートに切り換えることに
より、発信側および着信側のノードまで信号を辿る必要
が無く、切り換え対象のパスの予備ルートが存在する最
も手短なノードで切り換えができる。その結果、各ノー
ドの負荷を軽減できる利点がある(請求項7)。
【0080】さらに、輻輳を検出したATM交換ノード
が、その伝送路を利用しているパスの内の使用帯域の大
きいものを張り替え対象のパスとし、そのパスの発信側
および着信側のATM交換ノードに対しルート切り換え
指示を行ない、パスを予備ルートに切り換えることによ
り、輻輳を抑えることができる利点がある(請求項
6)。
【0081】そして、障害管理用の保守センタを設け、
パス設定時にパスルート情報を発信側ATM交換ノード
に返却することにより、発信側ATM交換ノードでは、
全てのパスのルート情報を持ち、障害を検出したATM
交換ノードは、保守センタに障害が発信側生したことを
通知し、保守センタは、ネットワークの全ATM交換ノ
ードに対しこの障害の発信側生箇所を通知することによ
り、発信側ATM交換ノードでは、障害のあったルート
を通る本ルートを持つパスを抽出し、そのパスを予備ル
ートに切り換えて、パスの切り換えを行なうことによ
り、中継ノードやリンクシステム等の負荷の軽減される
利点がある(請求項8)。
【0082】また、予備ルートに切り換える際に、予備
ルートを使用しているパスについては、低優先セルとす
ることにより、障害等で切替えが多発した場合にも、も
ともと切替え先を本ルートとして利用していた呼のパス
の品質を保てる利点がある(請求項9)。さらに、障害
が復旧した場合に、復旧したATM交換ノードが、自律
的に予備ルートで通信を行なっている発信側ATM交換
ノードに復旧通知を行ない、パスを切り戻すことによ
り、特別なノードの導入が無くてもパスを切り戻しがで
きる利点がある(請求項10)。
【0083】あるいは、障害が復旧した場合に、その旨
を保守センタがネットワーク内の全ATM交換ノードに
通知して、予備ルートに張り替えていた発信側ATM交
換ノードが本ルートに切り戻すことにより、ネットワー
ク間の切り戻し用の信号の数を少なくできる利点がある
(請求項11)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例におけるATMネットワーク
を示す図である。
【図3】本発明の一実施例における呼設定時の本ルート
と予備ルートの回線捕捉およびパスの接続アルゴリズム
を説明するフロー図である。
【図4】本発明の一実施例におけるパスの切替えを説明
するフロー図である。
【図5】本発明の一実施例における本ルートと予備ルー
トとが同一ルートになることを避けるための処理を説明
する信号シーケンス図である。
【図6】本発明の一実施例における回線捕捉のアルゴリ
ズムを説明するフロー図である。
【図7】本発明の一実施例における予備ルート設定対象
選択方式のアルゴリズムを説明するフロー図である。
【図8】本発明の一実施例における障害検出時の信号シ
ーケンス図である。
【図9】本発明の一実施例における輻輳または障害発生
時のパスの切替えを説明するブロック図である。
【図10】本発明の一実施例におけるノードのパスの切
替え手順を説明するフロー図である。
【図11】本発明の一実施例におけるATM交換ノード
のヘッダ変換装置とATMスイッチを示すブロック図で
ある。
【図12】本発明の一実施例における輻輳時の張り替え
対象のパスの選択方法を説明するフロー図である。
【図13】本発明の一実施例におけるATMネットワー
クの障害通知方法を説明するブロック図である。
【図14】本発明の一実施例における呼設定時のルート
情報を発ノードに返却する手順を説明する信号シーケン
ス図である。
【図15】本発明の一実施例におけるノードのパスの切
替え処理手順を説明するフロー図である。
【図16】本発明の一実施例におけるノード間のパス情
報を示す図である。
【図17】本発明の一実施例における発ノードのパス情
報を示す図である。
【図18】本発明の一実施例における着ノードのパス情
報を示す図である。
【符号の説明】
1−1〜1−7 ATM交換ノード 2 ルート 2A 本ルート 2B 予備ルート 3 伝送路 4 保守センタ 5 端末 11 ヘッダ変換装置 12 ATMスイッチ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信側ATM交換ノード(1−1)と着
    信側ATM交換ノード(1−7)との間に複数のルート
    (2)を設定しうるように複数のATM交換ノード(1
    −1〜1−7)を有するATMネットワークにおいて、 呼設定時に、帯域を確保せず論理番号のみを捕捉して、
    上りパスについては、該発信側ATM交換ノード(1−
    1)を除くATM交換ノード間のパス接続を行ない、下
    りパスについては、該着信側ATM交換ノード(1−
    7)を除くATM交換ノード間のパス接続を行なうこと
    により、本ルート(2A)以外に予備ルート(2B)を
    同時に設定することを特徴とする、ATMネットワーク
    における迂回ルート設定方式。
  2. 【請求項2】 該予備ルート(2B)の設定に際し、 まず、該発信側ATM交換ノード(1−1)では、 ネットワーク内の各ATM交換ノード毎にユニークな発
    信側ATM交換ノード番号を付与するとともに、該発信
    側ATM交換ノード(1−1)内で、ユニークなパス番
    号と、該本ルート(2A)および該予備ルート(2B)
    を識別するルート識別子とを付与して、次段のATM交
    換ノードにパスの設定要求を行ない、 次段ATM交換ノードから該着信側ATM交換ノード
    (1−7)までの各ATM交換ノードでは、 該発信側ATM交換ノード番号と該パス番号および該ル
    ート識別子から、既に同じノード番号とパス番号を持つ
    パスを設定していた場合には、そのルート(2)とは別
    のルート(2)を確保して、同一のルート(2)を取ら
    ないようにすることを特徴とする、請求項1記載のAT
    Mネットワークにおける迂回ルート設定方式。
  3. 【請求項3】 該予備ルート(2B)の設定に際し、 まず、該発信側ATM交換ノード(1−1)では、 乱数から得られた情報を用いて、次段のATM交換ノー
    ドにパスの設定要求を行ない、 次段ATM交換ノードから該着信側ATM交換ノード
    (1−7)までの各ATM交換ノードでは、 該乱数から得られた情報から、既に同じ情報を持つパス
    を設定していた場合には、そのルート(2)とは別のル
    ート(2)を確保して、同一のルート(2)を取らない
    ようにすることを特徴とする、請求項1記載のATMネ
    ットワークにおける迂回ルート設定方式。
  4. 【請求項4】 該予備ルート(2B)を呼設定時に張る
    呼種として、低速呼を対象とすることを特徴とする、請
    求項1記載のATMネットワークにおける迂回ルート設
    定方式。
  5. 【請求項5】 伝送路障害を検出したATM交換ノード
    が、その伝送路を利用しているパスを検出して、そのパ
    スの発信側および着信側のATM交換ノードに対しルー
    ト切り換え指示をパス単位に行なうことにより、パスを
    該予備ルート(2B)に切り換えることを特徴とする、
    請求項1記載のATMネットワークにおける迂回ルート
    設定方式。
  6. 【請求項6】 輻輳を検出したATM交換ノードが、そ
    の伝送路を利用しているパスの内の使用帯域の大きいも
    のを張り替え対象のパスとし、そのパスの発信側および
    着信側のATM交換ノードに対しルート切り換え指示を
    行なうことにより、パスを該予備ルート(2B)に切り
    換えることを特徴とする、請求項1記載のATMネット
    ワークにおける迂回ルート設定方式。
  7. 【請求項7】 輻輳または伝送路障害を検出した該AT
    M交換ノードが、その伝送路を利用している該パスを抽
    出し、そのパスの前段のATM交換ノードに対し、ルー
    ト切り換え指示をパス単位に行ない、 該前段のATM交換ノードでは、切り換え対象のパスと
    同じ識別情報を持つ該予備ルート(2B)が存在する場
    合には、該本ルート(2A)を該予備ルート(2B)に
    切り換える操作を行ない、 同じ識別情報を持たないパスに関しては、更に前段のA
    TM交換ノードに切り換え指示を行なうことで該予備ル
    ート(2B)に切り換えることを特徴とする、請求項1
    記載のATMネットワークにおける迂回ルート設定方
    式。
  8. 【請求項8】 障害管理用の保守センタ(4)を設け、 パス設定時にパスルート情報を該発信側ATM交換ノー
    ド(1−1)に返却することにより、該発信側ATM交
    換ノード(1−1)では、全てのパスの該ルート情報を
    持ち、 障害を検出したATM交換ノードは、該保守センタ
    (4)に障害が発生したことを通知し、 該保守センタ(4)は、ネットワークの全ATM交換ノ
    ードに対しこの障害の発生箇所を通知することにより、 該発信側ATM交換ノード(1−1)では、障害のあっ
    たルート(2)を通る該本ルート(2A)を持つパスを
    抽出し、そのパスを該予備ルート(2B)に切り換える
    ことより、パスの切り換えを行なうことを特徴とする、
    請求項1記載のATMネットワークにおける迂回ルート
    設定方式。
  9. 【請求項9】 該予備ルート(2B)に切り換える際
    に、該予備ルート(2B)を使用しているパスについて
    は、低優先セルとすることを特徴とする、請求項1記載
    のATMネットワークにおける迂回ルート設定方式。
  10. 【請求項10】 障害が復旧した場合に、復旧したAT
    M交換ノードが、自律的に該予備ルート(2B)で通信
    を行なっている該発信側ATM交換ノード(1−1)に
    復旧通知を行ない、パスを切り戻すことを特徴とする、
    請求項1記載のATMネットワークにおける迂回ルート
    設定方式。
  11. 【請求項11】 障害が復旧した場合に、その旨を該保
    守センタ(4)がネットワーク内の全ATM交換ノード
    に通知することにより、該予備ルート(2B)に張り替
    えていた該発信側ATM交換ノード(1−1)が該本ル
    ート(2A)に切り戻すことを特徴とする、請求項8記
    載のATMネットワークにおける迂回ルート設定方式。
JP18693792A 1992-07-14 1992-07-14 Atmネットワークにおける迂回ルート設定方式 Withdrawn JPH0637783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18693792A JPH0637783A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 Atmネットワークにおける迂回ルート設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18693792A JPH0637783A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 Atmネットワークにおける迂回ルート設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637783A true JPH0637783A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16197334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18693792A Withdrawn JPH0637783A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 Atmネットワークにおける迂回ルート設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637783A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034961A (en) * 1996-12-27 2000-03-07 Nec Corporation Active/standby routing system on ATM network
US6075630A (en) * 1997-02-28 2000-06-13 Nec Corporation Electro/optical combined type network node control system
US6430150B1 (en) 1996-02-14 2002-08-06 Fujitsu Limited Communication node, restoration method and communication network
US7095712B2 (en) 2001-05-17 2006-08-22 Fujitsu Limited Method and apparatus for protection path setup
WO2010001883A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本電信電話株式会社 経路切替方法、サーバ装置、境界ノード装置、経路切替システム及び経路切替プログラム
JP2012160938A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nec Corp パス切替制御システム、パス切替制御方法
CN110398495A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 住友化学株式会社 检查系统以及检查系统的驱动方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430150B1 (en) 1996-02-14 2002-08-06 Fujitsu Limited Communication node, restoration method and communication network
US6034961A (en) * 1996-12-27 2000-03-07 Nec Corporation Active/standby routing system on ATM network
US6075630A (en) * 1997-02-28 2000-06-13 Nec Corporation Electro/optical combined type network node control system
US7095712B2 (en) 2001-05-17 2006-08-22 Fujitsu Limited Method and apparatus for protection path setup
WO2010001883A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 日本電信電話株式会社 経路切替方法、サーバ装置、境界ノード装置、経路切替システム及び経路切替プログラム
JP2010011258A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 経路切替方法、サーバ装置、境界ノード装置、経路切替システム及び経路切替プログラム
US8422360B2 (en) 2008-06-30 2013-04-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Route switching method, server, boundary node apparatus, route switching system, and route switching program
JP2012160938A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nec Corp パス切替制御システム、パス切替制御方法
CN110398495A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 住友化学株式会社 检查系统以及检查系统的驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806374B2 (ja) Atmバーチャルパス切替ノード
US20060203717A1 (en) System and method transmission of operations, administration and maintenance packets between ATM and switching networks upon failures
JPH0779237A (ja) 非同期転送モードリンク回復方法
CN109309530B (zh) 一种数据传输方法和装置
US6442132B1 (en) High availability ATM virtual connections
Veitch et al. Administration of restorable virtual path mesh networks
US6813240B1 (en) Method of identifying low quality links in a telecommunications network
US6246665B1 (en) Method for attending occurrence of failure in an exchange system that exchanges cells having fixed-length, and interface unit and concentrator equipped in the exchange system using the method
JPH0637783A (ja) Atmネットワークにおける迂回ルート設定方式
US7668079B2 (en) Multiple endpoint paths for point-to-multipoint (P2MP) SPVC
US6295615B1 (en) Automatic restoration of communication channels
JP3196999B2 (ja) Atm通信網および加入者交換機
JP4190170B2 (ja) 迂回経路設定システム
JPH07115420A (ja) Atm網におけるコネクションのセルフヒーリング方法
US7039006B2 (en) Board duplexing apparatus for asynchronous transfer mode switch and method of controlling the same
JPH0454738A (ja) 受信端切り替え伝送方式
JP2976421B2 (ja) 通信網における障害回復システム
JP2856505B2 (ja) バーチャルパス切り替え装置
JP3349988B2 (ja) Atm網における迂回ルートからの自動切り戻し方法およびシステム
JP3583060B2 (ja) Atm通信網及びこのatm通信網における障害発生時の通信救済方法
WO2023157288A1 (ja) 通信システム、および制御方法
JPH1065696A (ja) 通信ネットワークおよび障害通知方法
JP2000059394A (ja) Atmコネクションの回線二重化維持方式
JP2002208941A (ja) Atm通信網におけるpvc切替制御方法
JPH04156139A (ja) Atm網における迂回・切戻し制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005