JPH0637494Y2 - 硬貨釣銭装置 - Google Patents

硬貨釣銭装置

Info

Publication number
JPH0637494Y2
JPH0637494Y2 JP247488U JP247488U JPH0637494Y2 JP H0637494 Y2 JPH0637494 Y2 JP H0637494Y2 JP 247488 U JP247488 U JP 247488U JP 247488 U JP247488 U JP 247488U JP H0637494 Y2 JPH0637494 Y2 JP H0637494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
coins
capacity
coin
change cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP247488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111375U (ja
Inventor
博 大藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP247488U priority Critical patent/JPH0637494Y2/ja
Publication of JPH01111375U publication Critical patent/JPH01111375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637494Y2 publication Critical patent/JPH0637494Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、釣銭筒の硬貨収納容量が大,小2段階に変
更可能な装置であって、とくにこの容量変更が容量制限
具の着脱による硬貨釣銭装置に関する。
【従来の技術】
従来例について第5図,第6図を参照しながら説明す
る。第5図,第6図はいずれも従来例の構成と動作とを
示す要部側断面図である。なおまた、第5図、第6図は
後述するように、主要部材脱離時の実施例の要部側断面
図でもある。 第5図は収納硬貨が容量未満のときを示し、同図におい
て、1は釣銭筒、2は断面がほぼ紡錘形の厚板状の切替
具、2aは切替具2の断面中央部の左右に設けられる支
軸、2bは切替具2の下側に設けられる当接端部、4は釣
銭筒1を格納する筐体である。なお、切替具2は、支軸
2aのまわりに回動可能であり、かつその自重によって反
時計方向に付勢される。第5図のように収納硬貨が容量
未満の場合には、当接端部2bが筐体4の図示してない切
欠きと当接することによって位置決めされ、切替具2の
右側面は、斜め左上から斜め右下の方向に向いている。 筐体4の上方には、下端部だけが示されている硬貨選別
装置5が位置し、ここから金種選別された硬貨が、対応
する釣銭筒1の開口部に投出される。また、図示してな
いが、釣銭筒1の下方位置に、硬貨を積層収納する底面
とともに、ある個数の収納硬貨を指令に基づいて釣銭と
して外部に投出する釣銭繰出機構が設けられる。 第5図において、硬貨選別装置5からの払出硬貨8は、
切替具2の右側面に沿って落下し、衝撃力によって当接
端部2bと筐体4との間を押し開くようにして通過して釣
銭筒1に収納される。切替具2は、硬貨8が通過した
後、再び第5図の位置に復帰する。以下同様にして硬貨
選別装置5からの硬貨は、順次釣銭筒1に積層収納され
ていく。 次に、第6図にように、収納硬貨8Aが増してくると、次
に投入された硬貨8Bが、収納硬貨8Aの上に積層されずに
斜めに立つ状態になる。そうすると、切替具2は、その
当接端部2bと硬貨8Bとの当接によって付勢に基づく回転
が阻止された形となり、その左側面が右上から左下の方
向に向くように切り替えられる。その結果、それ以後に
投入される硬貨8は、切替具2によって釣銭筒1とは別
の側、例えば、紙面と直角な側に設けられる収金箱に案
内され、釣銭筒1への収納は停止される。すなわち、第
6図における収納硬貨8Aの個数が釣銭筒1の収納容量に
なる。
【考案が解決しようとする問題点】
以上説明したように、従来の技術では、釣銭筒の収納可
能個数(容量)は、釣銭筒の長さによって決まり、半固
定である。しかし、状況により、釣銭の容量が大きいこ
とを必要とする場合と、逆に大きい容量を必要としない
場合とがある。例えば、この硬貨釣銭装置が自動券売機
に組み込まれる場合に、紙幣の使用が可能なとき(紙幣
鑑別装置付きの場合)には、釣銭硬貨が多く必要になる
から比較的に大容量が、紙幣が使用できないときには、
釣銭硬貨はさほど多く必要としないから小容量が必要と
されることになる。 したがって、大容量が必要とされるときに、実際の容量
が不足すれば、釣銭切れがしばしば起こり、利用者には
不便であり、設置者側には販売機会の損失となる。ま
た、小容量でよいときに、実際には大容量であると、釣
銭硬貨の滞留期間ないし遊休期間が長くなり、その分だ
け資金運用効率の低下をきたす。そのとき、釣銭硬貨の
遊休期間を短縮するために、ときどき個数調整をすれば
よいが、それだけ手間がかかることになる。 したがって、釣銭筒の硬貨収納容量が一つだけで、しか
もそれが半固定であるということは、利用者側の不便
や、設置者側の損失の点で非常に問題である。 この考案の目的は、従来の技術がもつ以上の問題点を解
消し、状況に応じて釣銭硬貨の収納容量の変更を可能に
し、釣銭切れを起こさないで、しかもその釣銭硬貨の滞
留期間ないし遊休期間を短縮し得るようにした硬貨釣銭
装置を提供することにある。
【問題点を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本考案に係る硬貨釣銭装
置は、 釣銭筒の硬貨収納容量が大,小2段階に変更可能な装置
であって、 前記釣銭筒の前段に設けられ、硬貨の投入方向を前記釣
銭筒の側か、これとは別の側かに切り替え可能で、かつ
前記釣銭筒の側になるように付勢される切替具と; 前記釣銭筒の収納硬貨と当接可能な検知端部を一方に、
前記切替具と当接可能な作動端部を他方に、前記釣銭筒
と着脱可能でかつ水平な軸線のまわりに回動可能な支軸
を中間部に、それぞれ具備するレバー状の容量制限具
と;を備え、 この容量制限具が前記釣銭筒から脱離されるときには、
前記切替具は第1の個数に達した前記収納硬貨との当接
によって前記の別の側に切り替えられ、前記容量制限具
が前記釣銭筒に装着されるときには、前記検知端部が前
記第1個数未満の第2の個数に達した前記収納硬貨と当
接することによって、前記切替具は前記作動端部との当
接を介して前記の別の側に切り替えられるようにする。
【作用】
容量制限具が釣銭筒から脱離されるときには、収納硬貨
が第1個数(大容量)に達するまで、切替具は、投入硬
貨が釣銭筒の側に案内されるように付勢によって切り替
えられ、第1個数に達した収納硬貨との当接によっては
じめて、切替具は付勢に抗して別の側に切り替えられ、
以降の釣銭筒への硬貨投入が停止される。 容量制限具が釣銭筒に装着されるときには、第1個数未
満の第2個数(小容量)に達するまで、切替具は、投入
硬貨が釣銭筒の側に案内されるように付勢によって切り
替えられ、第2個数に達した収納硬貨と前記検知端部が
当接することによってはじめて、作動端部との当接を介
して切替具は、別の側に切り替えられ、以降の釣銭筒へ
の硬貨投入が停止される。
【実施例】
本考案に係る実施例の硬貨釣銭装置について以下に図面
を参照しながら説明する。 第1図はこの硬貨釣銭装置の要部の側断面図であり、硬
貨釣銭が小容量の場合で、かつ収納硬貨が容量未満のと
きを示す。同図において、容量制限具3が釣銭筒1の外
側に装着される外は、第5図の従来例とまったく同じで
ある。すなわち、1は釣銭筒、2は切替具、2aは切替具
2の断面中央部の左右に設けられる支軸、2bは切替具2
の下側に設けられる当接端部、4は釣銭筒1を格納する
筐体である。容量制限具3は、その中間部に設けられる
支軸3aによって、釣銭筒1の外側に水平な軸線のまわり
に回動可能に装着され、上方の作動端部3bを切替具2の
当接端部2bと当接させ、下方の検知端部3cを釣銭筒1の
内部に少し突入させている。なお、釣銭筒1の周壁に
は、その内部に作動端部3b,検知端部3cが少し突入し得
るように中空部が開けられる。 容量制限具3は、第2図に示されるようにレバー状部材
である。なお、同図(a)はその正面図、同図(b)は
その側面図、同図(c)は同図(a)のA−A横断面図
である。容量制限具3は、その中央から下寄りには両側
に各支軸3a、一方の端には作動端部3b、他方の端には検
知端部3cをそれぞれ設けたプラスチック成形品である。
支軸3aは、その軸方向に少し移動可能なように可撓性構
造をとり、この可撓性構造によって、容量制限具3の釣
銭筒1の外側部への着脱が容易になる。 筐体4の上方に位置する釣銭繰出機構は、従来例と同様
である。 切替具2は、支軸2aのまわりに回動可能であり、かつそ
の自重によって反時計方向に付勢される。第1図のよう
に収納硬貨が容量未満の場合には、当接端部2bが筐体4
の図示してない切欠きと当接することによって位置決め
されるとともに容量制限具3の作動端部3bを右方に押し
ている。このときの切替具2の右側面は、斜め左上から
斜め右下の方向に向いている。 この硬貨釣銭装置の、容量制限具3が装着されていると
きの動作は次のとおりである。第1図において、硬貨選
別装置5から投出された硬貨8は、切替具2の右側面に
沿って落下し、衝撃力によって当接端部2bと筐体4との
間を押し開くようにして、切替具1を時計方向に少し回
転させつつ、通過して釣銭筒1に収納される。切替具2
は、硬貨8が通過した後、再び第1図の位置に復帰す
る。以下同様にして硬貨選別装置5からの硬貨は、順次
釣銭筒1に積層収納されていく。 次に、第3図のように、収納硬貨8Aが増してその上面に
位置する硬貨8Aの外周面が検知端部3cと当接する水準ま
でくると、この検知端部3cが右方に押される。その結
果、切替具1は、容量制限具3の当接端部3bと、切替具
2の当接端部2bとを介して、時計方向に少し回転され、
第3図に示されるように、その左側面が右上から左下の
方向に向くように切り替えられる。そうすると、それ以
後に投入される硬貨8は、切替具2によって釣銭筒1と
は別の側、例えば、紙面と直角な側に設けられる収金箱
に案内され、釣銭筒1への収納は停止される。すなわ
ち、第3図における収納硬貨8Aの個数が釣銭筒1の収納
容量(小容量)になる。 次に、容量制限具3を釣銭筒1から脱離すると、既に第
5図,第6図を参照しながら説明したように、その場合
の収納硬貨8Aの個数、つまり釣銭筒1の収納容量は、容
量制限具3を装着した場合よりはるかに大きくなる。あ
る設計例では、容量制限具3を装着したときが10枚、同
じくそれを脱離したときが50枚になる。 ところで、以上の説明では硬貨の金種を特定しなかった
が、一般には500円硬貨について、収納容量を大,小2
段階に可変にすることがおこなわれる。これは、千円紙
幣の利用可能,不可能に対応する。なお、千円紙幣が利
用できないときでも、500円硬貨の返却のために10枚程
度の釣銭(代替硬貨)の準備が必要となる。他の金種の
硬貨、100円,50円,10円の各硬貨については、大きい方
の容量(例えば50枚)に固定されることが一般的であ
る。いずれの金種の硬貨も、千円紙幣の利用の有無にか
かわらず釣銭として頻繁に使用されるからである。 第4図はこの硬貨釣銭装置の背面図であり、もっとも右
側の釣銭筒1が500円硬貨用で、ここに容量制限具3が
着脱可能に設けられ、収納容量が大,小2段階に変えら
れる。なお、右側から2番目,3番目,4番目の、符号を付
けてない各釣銭筒は、それぞれ100円,50円,10円用で、
いずれも容量制限具を備えず、大容量に固定される。
【考案の効果】
以上説明したように、この考案においては、容量制限具
が釣銭筒から脱離されるときには、収納硬貨が第1個数
に達するまで、切替具は、投入硬貨が釣銭筒の側に案内
されるように付勢により切り替えられ、第1個数に達し
た収納硬貨との当接によりはじめて、切替具は付勢に抗
して別の側に切り替えられ、以降の釣銭筒への硬貨投入
が停止され、容量制限具が釣銭筒に装着されるときに
は、第1個数未満の第2個数に達するまで、切替具は、
投入硬貨が釣銭筒の側に案内されるように付勢により切
り替えられ、第2個数に達した収納硬貨と前記検知端部
が当接することによりはじめて、作動端部との当接を介
して切替具は別の側に切り替えられ、以降の釣銭筒への
硬貨投入が停止される。 したがって、この考案によれば、従来の技術に比べ次に
ようなすぐれた効果がある。 (1)釣銭筒の硬貨収納容量が大,小2段階に変更可能
なので、状況に応じていずれかの容量を選択でき、釣銭
硬貨の滞留期間ないし遊休期間を短縮できる。その結
果、釣銭の不足のために販売機会を逸することが避けら
れ、また資金運用効率の向上が図れる。 (2)前項に関連して、釣銭筒における長期の滞留硬貨
ないし遊休硬貨をときどき個数調整する手間が省ける。 (3)容量の変更は、一個の部材(容量制限具)の釣銭
筒との着脱によって簡単にできるから、使用上は非常に
便利であり、製作上も低コストですむというメリットが
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に係る実施例の主要部材装着時における
容量未満時の要部側断面図、 第2図はこの実施例の主要部材を示し、同図(a)はそ
の正面図、同図(b)はその側面図、同図(c)はその
横断面図、 第3図は同じくその容量未満時の要部側断面図、 第4図はこの実施例の要部背面図、 第5図は従来例または主要部材の離脱時における実施例
の容量未満時の要部側断面図、 第6図は従来例または主要部材の脱離時における実施例
の容量未満時の要部側断面図である。 符号説明 1:釣銭筒、2:切替具、2a,3a:支軸、 3:容量制限具、3b:作動端部、 3c:検知端部、4:筐体、5:選別装置、 8,8A,8B:硬貨。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣銭筒の硬貨収納容量が大,小2段階に変
    更可能な装置であって、前記釣銭筒の前段に設けられ、
    硬貨の投入方向を前記釣銭筒の側か、これとは別の側か
    に切り替え可能で、かつ前記釣銭筒の側になるように付
    勢される切替具と;前記釣銭筒の収納硬貨と当接可能な
    検知端部を一方に、前記切替具と当接可能な作動端部を
    他方に、前記釣銭筒と着脱可能でかつ水平な軸線のまわ
    りに回動可能な支軸を中間部にそれぞれ具備するレバー
    状の容量制限具と;を備え、この容量制限具が前記釣銭
    筒から脱離されるときには、前記切替具は第1の個数に
    達した前記収納硬貨との当接によって前記の別の側に切
    り替えられ、前記容量制限具が前記釣銭筒に装着される
    ときには、前記検知端部が前記第1個数未満の第2の個
    数に達した前記収納硬貨と当接することによって、前記
    切替具は前記作動端部との当接を介して前記の別の側に
    切り替えられるようにしたことを特徴とする硬貨釣銭装
    置。
JP247488U 1988-01-12 1988-01-12 硬貨釣銭装置 Expired - Lifetime JPH0637494Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247488U JPH0637494Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 硬貨釣銭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP247488U JPH0637494Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 硬貨釣銭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111375U JPH01111375U (ja) 1989-07-27
JPH0637494Y2 true JPH0637494Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31203265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP247488U Expired - Lifetime JPH0637494Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 硬貨釣銭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637494Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111375U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1261944B1 (en) Integrated banknote validator and dispenser
KR20000028841A (ko) 코인 호퍼장치 및 자동판매기용 코인 처리장치
JPH0637494Y2 (ja) 硬貨釣銭装置
AU768821B2 (en) A game machine
JP2989037B2 (ja) 硬貨リサイクルシステム
CA2339722C (en) Integrated banknote validator and dispenser
JPS5887687A (ja) 紙幣収容箱
JPH07262426A (ja) 硬貨払出装置
US11270545B2 (en) Coin dispenser
EP3839900B1 (en) Coin dispenser
EP0960846B1 (en) Sheet material guide
JP3018219B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2524767Y2 (ja) 玉貸機の前面パネル構造
JP2505728Y2 (ja) 台間遊技用媒体貸機
JPH0583469B2 (ja)
JPH0115111B2 (ja)
TWI624812B (zh) 退幣裝置
JPS6343577Y2 (ja)
JP3169387B2 (ja) 紙葉類の収納監視装置
JPS63186681A (ja) 紙幣両替機と遊技媒介物貸出機を分離して配設した遊技場
US20050285331A1 (en) Sheet cartridge
JP2997002B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS6322436A (ja) 紙幣挿入/返却口の構造
JPH069632B2 (ja) 複数種メダル状ゲーム媒体の貸出機
JP2501526B2 (ja) コイン払出機