JPH0637323Y2 - 流通型電極用セル - Google Patents

流通型電極用セル

Info

Publication number
JPH0637323Y2
JPH0637323Y2 JP2066589U JP2066589U JPH0637323Y2 JP H0637323 Y2 JPH0637323 Y2 JP H0637323Y2 JP 2066589 U JP2066589 U JP 2066589U JP 2066589 U JP2066589 U JP 2066589U JP H0637323 Y2 JPH0637323 Y2 JP H0637323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cell
cell body
flow
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2066589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02110857U (ja
Inventor
猛 河野
宏彰 植松
勝己 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2066589U priority Critical patent/JPH0637323Y2/ja
Priority to DE1990608388 priority patent/DE69008388T2/de
Priority to EP19900103059 priority patent/EP0384324B1/en
Publication of JPH02110857U publication Critical patent/JPH02110857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637323Y2 publication Critical patent/JPH0637323Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、流通型電極用セルに関する。
〔従来の技術〕
流通型電極はそのセル本体の内部に試料が流通する流路
を形成するとともに、1または複数の電極本体を、それ
ぞれの応答部が前記試料流通路に臨むように配置してな
るもので、特に複数の電極本体を設けた場合、一つの試
料中に含まれる複数の基質を分析するのに好都合である
ところから、広く用いられている。
而して、このような流通型電極において、前記試料流通
路が細いと、試料中の異物などによって流路に詰まりが
生じたり、気泡が発生することがあり、これらによって
測定誤差が生じたり、あるいは、電極の性能が劣化した
りする。
そこで、前記詰まりなどをセル本体の外部から目視で確
認することができるように、近時においてはセル本体そ
のものを透明な樹脂やガラスなどによって形成すること
が行われている。
そして、このように構成された流通型電極を装置表面に
取り付ける場合、例えば第5図に示すように、試料流通
路51が正面(同図における紙面に直角かつ表面側)から
目視できるようにセル本体52を取り付けパネル(図外)
の前面に取り付け、先端に応答部53を有する電極本体54
をセル本体52の例えば右側方からセル本体52に形成した
穴55に装着するようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように構成したセルにおいては、試
料流通路51と応答部53とが接触する感応部分を前記正面
側からは目視することはできず、同図の左側方、つま
り、矢印L方向からは見ることができるが、この場合に
おいて、セル本体52の左側方に他の部材が取り付けてあ
ったり、セル本体52が取り付けパネルの表面から奥まっ
たところに設けてあるようなときには、前記矢印L方向
からも前記目視が不可能になる。
これに対して、例えば第6図に示すように、取り付けパ
ネル56の前面に取り付けられたセル本体52の左側方に反
射鏡57を前記取り付けパネル56の前面とほぼ45°の角度
に設けて、セル本体52の正面側(同図の下方側)から前
記感応部分を像として目視できるようにすることが考え
られる。
しかしながら、このようにした場合、反射鏡57はセル本
体52とは別体であるから、反射鏡57を設けるための余分
なスペースが必要になる他、セル本体52の取り付け位置
によっては、前記像を得ることができないこともある。
本考案は、上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、余分なスペースをとることなく、
セル本体内の感応部分に取り付け正面側から確実に目視
できるようにした流通型電極用セルを提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本考案に係る流通型電極用
セルは、セル本体を透明な材料で構成するとともに、こ
のセル本体の電極本体が設けられる側とは反対側の部分
に試料流通路に沿う斜面部を形成してなるものである。
〔作用〕
斜面部のプリズム作用により、試料流通路と電極本体の
応答部とが接する感応部分の像を、前記斜面部を介して
セル本体の取り付け正面方向から目視することができ
る。そして、前記斜面部は例えばセル本体を斜めに切り
落とした状態で、セル本体とは一体的に形成されている
から、セル本体の本来の取り付けスペースを超えること
がないとともに、セル本体の本来の取り付け状態に関係
なく、所望の像を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示し、第1図は本
考案を適用した流通型電極の一例としての流通型酵素電
極を示すもので、この図において、1は流通型酵素電極
で、セル本体2とこのセル本体2に対して着脱自在に装
着される電極本体3とからなり、取り付けパネル4の表
面に取り付けられている。
前記セル本体2は内部が透視できるようにアクリル樹脂
など透明な樹脂や透明なガラスよりなり、第2図〜第4
図に示すように、その一端面には試料の導入口5が開設
され、前記一端面に対向する他端面には試料の導出口6
が開設してあって、セル本体2内には導入口5と導出口
6とを結ぶようにして試料流通路7が形成されている。
なお、この試料流通路7のほぼ中間部分は正面視 形状に形成してあり、後述する電極装着穴12の底部と連
通するようにしてある。
そして、導入口5の周囲には適宜の深さと直径を有する
凹入部8が導入口5と同心円状に形成されている。ま
た、導出口6には前記凹入部8に対応する高さと直径を
有し、しかも、導出口6に連通する貫通孔9を有する差
し込み突部10が形成してあり、この差し込み突部10を他
のセル本体2の凹入部8に挿着することによって、複数
のセル本体2をその試料流通路7を密に連結した状態で
接続できるようにしてある。なお、第4図において、11
はシール部材としてのOリングである。
12はセル本体2の前記導入口5と導出口6とを結ぶ方向
と直交する方向に形成された電極装着穴で、その入口側
の内周面には雌ねじ部13が形成してある。この電極装着
穴12内には、前記電極本体3がその先端に形成された応
答部14を試料流通路7に臨ませた状態で着脱自在に装着
される。すなわち、電極本体3は例えば塩化ビニル樹脂
あるいはエポキシ樹脂よりなり、その先端のほぼ中央に
形成された凹部に応答部14を形成してなるもので、雌ね
じ部13に螺着される押さえ部材15によって試料流通路7
側に押さえ込まれている。そして、16は電極本体3の先
端側に設けられるゴムパッキンで、試料流通路7と連通
する流路17を備えており、応答部14はこの流路17に臨む
ようにして設けられている。なお、第1図において、18
は応答部14で得られた信号を図外の演算処理部に伝える
信号取り出しケーブルである。
19はセル本体2の前記電極本体3が設けられる側とは反
対側の部分に形成された斜面部で、前記応答部14が試料
流通路7と接触する感応部分に対応するように形成して
ある。より詳しくは、この斜面部19は応答部14を含む前
記感応部分と45°、あるいは、電極本体3の挿入方向と
45°の角度をなすように、従って、図示する例のよう
に、セル本体2がほぼ直方体形状である場合には、その
外部の辺と45°をなすように形成されるのである。そし
て、この斜面部19の外面はバフ仕上げなどにより適宜の
鏡面状態に仕上げられている。
而して、上記構成の流通型酵素電極1において、セル本
体2に所定の電極本体3を装着した状態で、第1図に示
すように、斜面部19が取り付けパネル4に近くなるよう
にして、セル本体2を取り付けパネル4の表面に取り付
けると、前記感応部分は斜面部19のプリズム作用によ
り、その反射像(第1図において仮想線Aで示す)を取
り付けパネル4の前面側、すなわち、流通型酵素電極1
の正面側から目視で確認することができる。
この場合、アルミニウムあるいは銀を蒸着して反射面を
形成した反射フィルムあるいは反射板を、前記反射面が
斜面部19の表面に密着するようにして設けてもよい。こ
のようにすれば、前記反射像をより鮮明に得ることがで
きるとともに、斜面部19を手垢や他の物体などの接触に
よる疵付きから保護することができる。
本考案は上記実施例に限られるものではなく、例えば斜
面部19の傾斜角度は任意に設定できるものであり、ま
た、本考案は上記酵素電極の他、例えばpO2電極、pCO2
電極、イオン電極など各種の流通型電極に適用すること
ができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、セル本体の一部
に斜面部を形成するといった簡単な工夫により、余分な
スペースをとることなく、セル本体内の感応部分を、セ
ル本体の取り付け正面側から確実に目視できるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例を示し、第1図は本
考案を適用した流通型酵素電極の取り付け状態を示す斜
視図、第2図は前記流通型酵素電極の部分断面図、第3
図は本考案に係る流通型電極用セルの一例を示す斜視
図、第4図はその断面図である。 第5図および第6図はそれぞれ従来技術を説明するため
の図である。 2…セル本体、3…電極本体、7…試料流通路、19…斜
面部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】セル本体内部に試料流通路を有し、この試
    料流通路に電極本体の感応部を臨ませるように形成され
    た流通型電極用セルにおいて、前記セル本体を透明な材
    料で構成するとともに、このセル本体の前記電極本体が
    設けられる側とは反対側の部分に前記試料流通路に沿う
    斜面部を形成したことを特徴とする流通型電極用セル。
JP2066589U 1989-02-23 1989-02-23 流通型電極用セル Expired - Lifetime JPH0637323Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066589U JPH0637323Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 流通型電極用セル
DE1990608388 DE69008388T2 (de) 1989-02-23 1990-02-16 Zelle für Durchfluss-Elektrode.
EP19900103059 EP0384324B1 (en) 1989-02-23 1990-02-16 Cell for use in flow through type electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066589U JPH0637323Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 流通型電極用セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110857U JPH02110857U (ja) 1990-09-05
JPH0637323Y2 true JPH0637323Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=12033494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2066589U Expired - Lifetime JPH0637323Y2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 流通型電極用セル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0384324B1 (ja)
JP (1) JPH0637323Y2 (ja)
DE (1) DE69008388T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0915333A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-12 European Community Electrochemical microcell for laboratory use in a "hot cell"

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361539A (en) * 1980-05-05 1982-11-30 Instrumentation Laboratory Inc. Analysis system
JPS60100756A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Shimadzu Corp フロ−スル型電極
JPS6130753A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Toshiba Corp 流通型基準電極

Also Published As

Publication number Publication date
DE69008388D1 (de) 1994-06-01
JPH02110857U (ja) 1990-09-05
EP0384324A3 (en) 1991-05-15
EP0384324B1 (en) 1994-04-27
EP0384324A2 (en) 1990-08-29
DE69008388T2 (de) 1994-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073321Y2 (ja) 流通型過酸化水素電極
US4164077A (en) Level indicating devices
CA2100557A1 (en) Disposable cartridge for ion selective electrode sensors
WO1984000210A1 (en) Ultrasonic level detector
ATE91789T1 (de) Durchflusszytometrie.
BR8206329A (pt) Montagem de filtro unitaria descartavel e conector
JPH0637323Y2 (ja) 流通型電極用セル
USD289914S (en) Filter housing for aquariums
US4714333A (en) Water-proof window structure of water-proof camera
JP3627766B2 (ja) 圧力センサ
JPH048363Y2 (ja)
USD270075S (en) Electronic game housing
USD281404S (en) Positive displacement diaphragm fluid meter housing
JPS613034A (ja) 気泡検出センサ
JPS5952460U (ja) 吸引型ガス検知器に用いるフロ−チエツカ−
JP2515492Y2 (ja) 液体容器の液量表示装置
KR200157476Y1 (ko) 수도 계량기의 투시창
JPH02103255U (ja)
USD274428S (en) Housing for an automatic telephone alarm system
JPS5866344U (ja) 短光路長フオトフロ−セル
US6508136B1 (en) High output differential pressure flow sensor
USD275709S (en) Dial illuminator housing
JP2000193592A (ja) 散乱/透過比方式濁度計
JPS5876415U (ja) 自動車の後部窓ガラス用添接板
USD283682S (en) Sighting compass/vertical angle metering device