JPS6130753A - 流通型基準電極 - Google Patents

流通型基準電極

Info

Publication number
JPS6130753A
JPS6130753A JP15200784A JP15200784A JPS6130753A JP S6130753 A JPS6130753 A JP S6130753A JP 15200784 A JP15200784 A JP 15200784A JP 15200784 A JP15200784 A JP 15200784A JP S6130753 A JPS6130753 A JP S6130753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference electrode
flow
specimen
electrode
glass tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15200784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Koyama
小山 昌夫
Kenichi Sugano
菅野 憲一
Tetsuya Katayama
潟山 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15200784A priority Critical patent/JPS6130753A/ja
Publication of JPS6130753A publication Critical patent/JPS6130753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、イオン濃度を電気化学的に分析するためのイ
オンセンサ用の流通型基準電極に関し。
詳しくは、構造が簡単で製造が容易で、しかも安定した
基準電位が得られる流通型基準電極に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
イオンセンサは簡便に、液中の特定イオン濃度を測定で
きるため、水質分析等に利用されている。
これらの特長を活かし、血液中のNa+、に+、Ca2
+、C1−などのイオン濃度の測定を行なうことが盛ん
になってきた。血液中の上記イオンの分析を行なう場合
微量の血液で分析でき、装置の取扱、保守が簡単である
ことが望まれ種々の装置が開発されている。かかる分析
装置用のイオンセンサは、棒状のイオンセンサや基準電
極を各々が血液等の試料が流通する貫通孔に配置するよ
うになしたフローセルと結合したり、センサ自体を流通
型になして使用される例が多い。
しかしながら、従来の装置において、イオン濃度に応じ
て変化するイオンセンサの電位を計測するのに必須の基
準電極は、はとんど内部にKCt等の電解質溶液を含む
棒状であシ、これをフローセルに組み付けるか、あるい
は専用の収納器に組み込み、この電極部を経てわずかず
つ流過する電解質溶液の流路が、イオンセンサを組み込
んだフローセルの試料流路と接するようにして、電気的
接触を得る構造にして使用されているが、いずれも、試
料流路の容積が増し、分析に必要な試料を少くできない
、あるいは基準電極周辺のフローセル構造が複雑にな9
.コスト高になシ、シかも保守、点検がしにくいなどの
欠点を有している。
〔発明の目的〕
本発明は構造が簡単でしかも微量の試料でイオン濃度を
定量するのに適した小型の流通型基準電極を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の流通型基準電極は、試料溶液の流路を形成する
構造材料によ勺、内部電極の電気的接触部分を構成して
あシ、2種類の流路用部材の結合部分が液絡部として作
用することを特徴とする。
本発明において、液絡部となる流路用部材は、一部 合
って接しておシ、この接触度合により内部液の漏出速度
や電気的抵抗を制御することができるため、使用するイ
オンセンサの特性に適した状態に作製することができる
。構造も簡単であシ、製造も容易である。流路を形成す
る材料はガラス、金属、セラミックス、プラスティック
等いずれでも良いが、水溶液と親和性のある材料が好ま
しい。
基準電極の外部材料は塩ビ、ポリカーボネート、ABS
等水溶水溶液して変形、変性しない材料であればいずれ
でも良くガラス等も良好な特性が期待できる。内部電極
は、銀−塩化銀電極、甘ころ電極など安定な電位を示す
ものであれば良い。
〔発明の実施例〕
次に本発明の基準電極を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の一態様である断面概略図である。銀電極1
の表面には塩化銀2を被覆しである。外周をテーパー状
にし、その表面を粗面にしたガラス管3とこの外側に 
合うように内側をテーパー状にしたガラス管4が試料の
流通路9を形成し、これらを保持するように、ポリ塩化
ビニル筒体5および6が組み合わせである。銀/塩化銀
電極は、1モル/LのKCt溶液で満たした部分7内に
位置している。以上の構成により、流路9内の試料と電
極1は液絡部8を介して一定の電気的抵抗で接するよう
にでき、試料中のイオン濃度が変化しても常に安定した
電位を保つことが可能であった。
また、第2図の例に示すように、さらに簡略化した基準
電極も可能である。試料流路9の直径より大きな穴を有
した銀電極1を一体化するようにポリ塩化ビニルの筒体
10を形成しである。銀電極1上には塩化銀2 、 K
C1粉末を含むポリ塩化ビニル層3シリコン層4が形成
しである。内部液として、酢酸リチウム水溶液を5に満
たし、筒体カバー11をネジ込み構造によル組み合わせ
である。
筒体カバー11の締め方によ勺、液絡部8の 合わせ状
態が調節でき、常に所定の範囲の電気抵抗値に3作製で
きる。なお7は接着剤層を示す。本構造の基準電極では
、液絡部8を介して試料流路9内の試料中に°に+やC
t−が#1とんど流出しないため、隣接して配置したt
゛センサ Ct−センサへの影響が無< b K”+C
2−’e高精度に分析する場合に最適であった。
〔発明の効果〕
以上、本発明の基準電極について概略図により説明した
が、本発明によれば製造が容易でしかも安定した電位を
示す小型な流通型基準電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一態様を示す断面概略図であ
る。 8・・・液絡部。 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第  1 図 第  2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料液を導入する貫通孔を備えた流通型基準電極
    において、貫通孔を形成する部材の噛合わせ部分を試料
    液と基準電極内に封入した電解質溶液との電気的接続を
    有する液絡部とすることを特徴とする流通型基準電極。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、試料を導入する
    貫通孔を形成する材料が少くともガラス、金属、酸化物
    (セラミック)および分子内に極性基あるいは親水性残
    基を含む高分子量物質のいずれかであることを特徴とす
    る流通型基準電極。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において流通型基準電極内
    部の電極が電解質を含んだ層及びその外側に保護層によ
    り被覆されていることを特徴とする流通型基準電極。
JP15200784A 1984-07-24 1984-07-24 流通型基準電極 Pending JPS6130753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15200784A JPS6130753A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 流通型基準電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15200784A JPS6130753A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 流通型基準電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130753A true JPS6130753A (ja) 1986-02-13

Family

ID=15531022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15200784A Pending JPS6130753A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 流通型基準電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384324A2 (en) * 1989-02-23 1990-08-29 Horiba, Ltd. Cell for use in flow through type electrode
JP2004045373A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Tanita Corp 電気化学式センサ
JP2008008796A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Horiba Ltd 参照電極および複合電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384324A2 (en) * 1989-02-23 1990-08-29 Horiba, Ltd. Cell for use in flow through type electrode
JP2004045373A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Tanita Corp 電気化学式センサ
JP2008008796A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Horiba Ltd 参照電極および複合電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3103480A (en) Double bridge electrode for electro-
US3498899A (en) Electrochemical electrode assembly
US4632732A (en) Ion-selective measuring electrode device and method for measuring hydrogen ion
CN102265147A (zh) 参考电极
US5376254A (en) Potentiometric electrochemical device for qualitative and quantitative analysis
Opdycke et al. Polymer-membrane pH electrodes as internal elements for potentiometric gas-sensing systems
US3322662A (en) Electrolytic oxygen sensor
US5106482A (en) High speed oxygen sensor
CN107957440B (zh) 平面型氨选择性感测电极及其制法
EP0772041B1 (en) Reference electrode assembly
JPH08503553A (ja) 参照電極
US4495052A (en) Replaceable junctions for reference electrodes
JP2859458B2 (ja) イオンセンサ
US4461998A (en) Ion selective measurements
US3605722A (en) Method of diagnosing cystic fibrosis
Joseph An enzyme microsensor for urea based on an ammonia gas electrode
US3657095A (en) Electrode system for measuring ion activity having sensing and unknown solutions in direct contact
JPS6130753A (ja) 流通型基準電極
US4981567A (en) Lithium-salt reference half-cell for potentiometric determinations
US3824170A (en) Ion selective electrode comprising cuprous sulfide and method of making said electrode
US3617460A (en) Electrode assembly
US4495053A (en) Replaceable junctions for reference electrodes
GB1568644A (en) Combination electrode assemblies
US3824169A (en) Ion selective electrode comprising gold
JPS61176846A (ja) イオン濃度測定方法