JPH0636734B2 - 新規凝集性アルコ−ル発酵酵母 - Google Patents

新規凝集性アルコ−ル発酵酵母

Info

Publication number
JPH0636734B2
JPH0636734B2 JP4075725A JP7572592A JPH0636734B2 JP H0636734 B2 JPH0636734 B2 JP H0636734B2 JP 4075725 A JP4075725 A JP 4075725A JP 7572592 A JP7572592 A JP 7572592A JP H0636734 B2 JPH0636734 B2 JP H0636734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
fusion
alcohol
yeast
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4075725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05236942A (ja
Inventor
孝雄 菊池
良智 高木
康隆 杉江
壽一 吉武
Original Assignee
通商産業省基礎産業局長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 通商産業省基礎産業局長 filed Critical 通商産業省基礎産業局長
Priority to JP4075725A priority Critical patent/JPH0636734B2/ja
Publication of JPH05236942A publication Critical patent/JPH05236942A/ja
Publication of JPH0636734B2 publication Critical patent/JPH0636734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実用的アルコ−ル生産
能と凝集性を兼備し、かつ遺伝的に安定である新規凝集
性アルコ−ル酵母の創製方法、該方法により創製された
酵母菌株、並びに該菌株を使用するアルコ−ル製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】発酵法による工業的ア
ルコ−ル生産は、主として糖蜜等を原料として、回分法
によって行われて来たが、発酵を効率的に行うために、
酵母菌体を継続して使用する、酵母循環法(G. R. Cysew
ski et al.: Biotechnol. Bioeng., vol.20, p.1421(19
78)他)や、固定化酵母法(前田英勝:「エタノ−ル工業」
p.157(1982 発酵工業会)他)による連続発酵システムが
開発され、一部既に実用化されている。しかし、これら
の技術は、高濃度に酵母菌体を保持するように、工夫さ
れているため、工程が複雑であったり、維持管理に要す
るコストも高額となっている。これに対して、菌体回収
の容易な凝集性酵母を利用する方法は、酵母の分離ある
いは固定化の工程が省略できるため、全体の工程が単純
化ないし簡略化され、さらに効率的な発酵が可能とな
る。
【0003】また、従来の凝集性アルコ−ル発酵酵母と
しては、既にいくつかの株が得られ、例えば、特開昭59
-135896, 特開昭61-108376, 特開昭61-108379, 特開昭6
1-108380, 特開昭62-65679, 特開昭63-44880, 特開昭63
-240775等が公開されている。 これらの酵母株は、概
ね細胞融合等の方法で、創製された株で、公表された範
囲の効果を奏するものであるが、汎用される糖蜜培地で
の実証がされていなかったり、凝集能が不十分のものも
ある等、現実の高濃度糖蜜培地を使用する、工業的アル
コ−ル発酵において、長い世代にわたり安定した性能を
発揮する点で、実用性に疑問の残るものであった。本発
明は、上記の疑問点を克服し、性能が安定しているのみ
でなく、増殖速度も親株を上回る酵母菌株で、工業的ア
ルコ−ル生産に使用し得る、実用に耐える凝集性アルコ
−ル発酵酵母を提供しようとするものである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、前述の
凝集性アルコ−ル発酵酵母株を得るために、鋭意研究を
重ね、多数の高性能アルコ−ル酵母と凝集性酵母につい
て、その組合せを検討した結果、アルコ−ル高生産性酵
母株として、サッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharom
yces cerevisiae) 396-9-6V (微工研菌寄第12804
号)と、凝集性酵母株として、優性の凝集性遺伝子(FLO
5)を保持する、サッカロミセス・セレヴィシエ(Sacchar
omyces cerevisiae) STX347-1D(微工研菌寄第1280
6号) またはサッカロミセス・セレヴィシエ(Saccharom
yces cerevisiae) ABXR-11A(微工研菌寄第12805
号)とを、細胞融合させることにより、本発明の目的と
する酵母菌株が、得られることを知り、本発明を完成す
るに至った。
【0005】細胞融合を行うに先立ち、これらの親株と
する酵母菌株に対し、突然変異処理によりアミノ酸要求
性、あるいは核酸要求性を標識のために付与した。ま
た、プロトプラスト融合は、ポリエチレングリコ−ル法
でも可能であるが、融合効率の高い電気融合法を採用し
た。得られた融合株の中から、培養試験、発酵試験を繰
り返し、強い凝集性と高いアルコ−ル生産性を併せ持
ち、それぞれの性能が、親株と同等以上であり、かつ両
方の性能が、ともに安定している株を選択し、新規凝集
性アルコ−ル酵母2株、サッカロミセス・セレヴィシエ
(Saccharomyces cerevisiae) F-5(微工研菌寄第128
07号)、およびサッカロミセス・セレヴィシエ(Saccha
romyces cerevisiae) F-28(微工研菌寄第12808号)
を得た。
【0006】以下に、融合に供する株への遺伝標識の付
与、プロトプラスト融合、高性能融合株の選択、選択し
た融合株の発酵および安定性試験について説明する。
【0007】(1) 融合に供する親株への遺伝標識の付与 i) アルコ−ル高生産性実用株へのリジン要求性の付与 アルコ−ル高生産性実用株である、サッカロミセス・セ
レヴィシエ 396-9-6V株に、リジン要求性遺伝標識を付
与するため、公知のリジン要求性変異株の取得方法(小
田: 醸造協会誌 83巻, 614頁(1988); 北本: 醸造協会誌
84巻, 34頁(1989))に従って変異処理を行い、アミノア
ジピン酸に生育するリジン要求性変異株を選択する、ポ
ジティブセレクションで行った。すなわち、396-9-6V株
をYPD培地(酵母エキス 1g, ポリペプトン 2g, グル
コ−ス 2g, 水 100ml)で前培養して、得られた菌体を同
一培地に植菌し、30℃にて一夜振盪培養を行い、対数増
殖期(5×107細胞/ml)の菌体を集菌・洗浄し、エチルメ
タンスルホネ−ト(EMS)3%を含有する 0.1M-リン酸緩
衝液(pH 7.0)に懸濁して、30℃で30分間緩やかに振盪し
て、変異処理を行った。変異処理菌体を、集菌・洗浄
し、AAプレ−ト(lys2, lys5 変異株のみが生育可能な
培地: アミノアジピン酸 0.2g, L-リジン 3mg, イ−ス
トナイトロジェンベ−ス(アミノ酸、および硫酸アンモ
ニウムを含まない) 0.16g, グルコ−ス 2g,寒天 2g, 水
100ml)に塗布した。30℃にて、1-2週間培養した後、出
現したコロニ−を釣菌し、YPDプレ−ト(栄養培地:
酵母エキス 1g, ポリペプトン 2g, グルコ−ス 2g, 寒
天 2g, 水 100ml)上で、単一コロニ−として単離した。
【0008】単離したコロニ−を、SDプレ−ト(最小
培地: イ−ストナイトロジェンベ−ス(アミノ酸を含ま
ないもの) 0.67g, グルコ−ス 2g, 寒天 2g, 水 100ml)
で生育せず、SD+Lysプレ−ト(リジンを添加した
最小培地: SDプレ−トにリジン 3mg/100mlを添加)で
生育することが確認された、リジン要求性変異株10株を
取得した。これらの変異株を糖蜜培地で発酵試験して、
親株(396-9-6V株)に匹敵あるいはそれ以上の発酵性能を
持つ株として 396-G-4株を選択した。親株と変異株につ
いて、パルスフィ−ルド電気泳動法により、染色体DN
Aの分離パタ−ンを比較したところ、両者の染色体DN
Aの電気泳動パタ−ンは、全く同一であり、変異処理に
よって染色体DNAに、変化のないことが確認された
(図5の写真参照)。
【0009】ii) 凝集性酵母菌株へのウラシル要求性遺
伝標識の付与 優性の凝集性遺伝子(FLO5)を保持する酵母株、サッカロ
ミセス・セレヴィシエABXR-11A 株(Matα, FLO5)に、ウ
ラシル要求性遺伝標識を付与するため、公知の方法(北
本: 醸造協会誌 84巻, 849頁(1989); 小田他: 醗酵工学
会誌 68巻, 399頁(1990))による処理を施し、5-フルオ
ロオロチン酸(FOA)に生育する、ウラシル要求性株を
選択する、ポジティブセレクションを行った。すなわ
ち、ABXR-11A株をYPD培地に前培養し、得られた菌体
を同一培地に植菌して、30℃一夜振盪培養を行い、対数
増殖期(5×107細胞/ml)の菌体を集菌・洗浄し、EMS3
%を含有する0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)中で、30℃、45分
間緩やかに振盪して変異処理を行った。変異処理を施し
た菌体を、FOAプレ−ト(ura3, ura5 変異株のみが生
育可能な培地: 5-フルオロオロチン酸 0.1g, イ−スト
ナイトロジェンベ−ス(アミノ酸を含まない) 0.67g, ウ
ラシル 5mg, グルコ−ス 2g, 寒天 2g, 水 100ml)に塗
布した。30℃における1週間の培養で、出現したコロニ
−を釣菌し、FOAプレ−ト上で単一コロニ−として単
離して、SDプレ−ト(最小培地)で生育せず、SD+Ur
aプレ−ト(ウラシルを添加した最小培地: SDプレ−ト
にウラシル 5mg/100mlを添加)で生育することが確認さ
れた、ウラシル要求性変異株3株を分離した。取得した
ウラシル要求性変異株3株について、凝集性の試験を行
い、親株(ABXR-11A)と比較して、同等ないしそれ以上の
強い凝集性を示す株として、ABXR-11A-2を選択した。変
異株と親株について、パルスフィ−ルド電気泳動法によ
り、染色体DNAの分離パタ−ンを調べたところ、両者
のパタ−ンは全く同一であって、変異処理により染色体
DNAに変化がないことが確認された(図5の写真参
照)。以下、親株に遺伝標識し融合に供した変異株も、
単に親株と呼ぶ。
【0010】(2) プロトプラストの調製 プロトプラストの調製は、基本的には野田らの方法(Ag
r. Biol. Chem., 54巻,2023頁(1990))に準じて行った。
すなわち、親株である396-G-4株(リジン要求性)およびA
BXR-11A-2株(ウラシル要求性)あるいはSTX347-1D株(ウ
ラシル要求性)を、それぞれYPD培地で27℃で、対数
増殖期(5×107細胞/ml)まで振盪培養し、得られた菌体
を無菌蒸留水で洗浄し、ついでKEMT溶液(0.45M KC
l, 2mM EDTA, 57.3mM メルカプトエタノ−ル, 10mM Tri
s-HCl(pH 7.5))中で、35℃, 30分間振盪した。酵母細胞
を回収し、ザイモリア−ゼ酵素液(Zymolyase 1mg/ml,
0.45M KCl, 1mM EDTA, 28.7mM メルカプトエタノ−ル,
10mM Tris-HCl(pH 7.5))を加えて、35℃で、60分間処理
してプロトプラスト化した。プロトプラストを遠心分離
して集め(1600×g)、融合用緩衝液(0.7M ソルビト−ル,
0.1mM CaCl2, 0.1mM MgCl2, 0.2mM Tris-HCl(pH 7.5))
中に、それぞれ5×107プロトプラスト/mlの濃度で懸濁
した。
【0011】(3) プロトプラスト融合 プロトプラスト融合は、電気融合法で行った。すなわ
ち、島津製細胞融合装置SSH-10を用い、融合条件は、電
極間隔 2.0mm, 交流周波数 1MHz, 交流初期印加電圧 40
V, パルス幅 35μS, パルス電圧 700V, パルス電界強度
3.50KV/cm, 交流2次印加電圧 40Vとした。印加処理液
を、MMプレ−ト(選択用最小培地: イ−ストナイトロ
ジェンベ−ス(アミノ酸を含まないもの) 0.67g, グルコ
−ス 2g, 0.5M KCl, 寒天 2g, 水 100ml(pH 5.8))に塗
布し、同一培地を重層して、27℃、7〜8日間培養して再
生させた。ここに取得された融合株について、アルコ−
ルの生産性、凝集性、DNA含量、DNAの電気泳動パ
タ−ン、核の観察、比増殖速度等の試験を行った。
【0012】(4) アルコ−ル生産性(発酵能)の評価 アルコ−ル生産性の評価は、攪拌培養によるフラスコ発
酵試験(標準発酵試験)により行った。供試菌株をYM培
地(麦芽エキス(Difco) 0.3g, 酵母エキス(Difco) 0.3g,
バクトペプトン(Difco) 0.5g, KH2PO4 0.2g, MgSO4・7H
2O 0.1g, グルコ−ス 2g)で、30℃、24時間振盪培養し
て、その培養液3mlを、試験用本培地(インドネシア産糖
蜜(全糖として) 25%, 硫酸アンモニウム 0.2%) 300mlを
分注した、500ml容エルレンマイヤ−フラスコに接種
し、マイセル管を付し、30℃において並列連動スタ−ラ
−(ADVANTEC SR-506型)上で、定速攪拌培養した。培養
中、経時的に炭酸ガス放出による重量の減少を測定し
て、発酵能を評価した。また、アルコ−ルの生成量はガ
スクロマトグラフィ−で、残糖量は高速液体クロマトグ
ラフィ−で分析した。
【0013】(5) 凝集性の評価 試験用本培地、あるいはYM培地で培養した酵母菌体を
集菌し、菌体容量の20倍量の20mM EDTAで2回洗浄し
た後、さらに20倍量の蒸留水で洗浄した。洗浄菌体を、
4mlの蒸留水に湿潤菌体濃度が2%となるように懸濁し、
これに塩化カルシウムを10mMとなるように添加した後、
ボルテックス攪拌を20秒行って、分光光度計セル(光路
長10mm)に移し入れ、軽く振盪してから、660nmの吸光度
変化を記録計によりモニタ−した。
【0014】(6) DNA含量の測定 シュナイダ−の方法(Schneider: J. Biol. Chem., 164
巻, 747頁(1946))により核酸を抽出し、Salmon-Testes
DNA-Na(Sigma社製)をDNA標準品として用い、バ−ト
ンの方法(Burton: Biochem. J., 62巻, 315頁(1956))で
DNAを測定した。
【0015】(7) パルスフィ−ルド電気泳動 酵母菌株をYPD培地で、30℃, 36時間培養して得られ
る菌体を、集菌洗浄して使用した。試料の調製は、シュ
ワルツらの方法(D. C. Schwartz et al.: Cell, 37巻,
67頁(1984))に準じて行い、染色体DNAの断片化を防
止するために、可能な全ての過程をアガロ−スゲル中で
処理して、サンプルブロックを作製した。ゲルは、1%ア
ガロ−スを用い、泳動緩衝液には、TBE緩衝液(0.02M
Tris-Borate buffer, 1mM EDTA, pH 8.0)を使用した。
装置はCHEF(Bio-Rad Co., Ltd.製)を使用し、電圧 200
V, パルス時間 60秒で15時間の後、90秒で9時間泳動し
た。泳動槽の温度は、14℃とした。
【0016】(8) 核融合の確認 酵母菌株を、Kuroiwaらの方法(T. Kuroiwa et al.: Ex
p. Cell Res., 134巻,457頁(1981))に準じて、DAPI
(4,6-Diamidino-2-phenylindole)染色を行い、蛍光顕微
鏡で核DNAを観察し、核が融合されていることを確認
した。
【0017】(9) 比増殖速度 親株および融合株について、試験用本培地における単位
細胞数当りの増殖速度を測定し、融合の結果が増殖速度
に及ぼす影響の有無を検討した。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、これによって本発明が限定されるものではな
い。
【0019】実施例1 融合酵母株の創製(その1) アルコ−ル高生産性株、サッカロミセス・セレヴィシエ
396-9-6V (微工研菌寄第12804号)に、前記(1)-i)
に記載した方法により、リジン要求性の遺伝標識を付与
した変異株 396-G-4株と、強い凝集性を示し、優性の凝
集性遺伝子FLO5を保持する酵母株、サッカロミセス・セ
レヴィシエ STX347-1D(微工研菌寄第12806号)(ウ
ラシル要求性)とを、(2)および(3)に記載の方法に従っ
て、プロトプラスト化し、電気融合処理を施し、さらに
再生化することにより、9個の融合株が得られた。この
中から、アルコ−ル生産性と凝集性が、優れた3個の融
合株(F-1株、F-5株、およびF-9株)が選ばれたが、特に
優れたF-5株を発明株とし、他を参考株とした。これら
の株が融合株であることは、以下の事実から確認され
た。 a. MMプレ−ト(選択用最小培地)における生育が良好
であり、栄養的相補性が獲得されたものと認められる。 b. DAPI(4,6-Diamidino-2-phenylinndole)による核
染色の結果、蛍光顕微鏡により、1個の核を有すること
が観察された。 c. DNA含量が、それぞれの親株より多く、融合株の
特徴を示した。(表1参照) d. 染色体DNAを、前記(7)に記載の方法により、分子
遺伝学的に解析したところ、選択した3株は、同一の泳
動パタ−ンを示し、染色体DNAのバンドのサイズは、
いずれも、どちらかの親株のそれと一致する。(図5の
写真参照)
【0020】
【表1】
【0021】実施例2 融合酵母株の創製(その2) アルコ−ル高生産性株、サッカロミセス・セレヴィシエ
396-9-6V (微工研菌寄第12804号)に、前記(1)-i)
に記載した方法により、リジン要求性の遺伝標識を付与
した変異株 396-G-4株と、強い凝集性を示し、優性の凝
集性遺伝子FLO5を保持する酵母株、サッカロミセス・セ
レヴィシエ ABXR-11A(微工研菌寄第12805号)に、
前記(1)-ii)に記載の方法により、ウラシル要求性の遺
伝標識を付与した変異株 ABXR-11A-2株とを親株とし、
(2)および(3)に記載の方法に従って、プロトプラスト化
し、電気融合処理を施し、さらに再生化することによ
り、6個の融合株が得られた。この中から、アルコ−ル
生産性と凝集性が、特に優れた1個の融合株(F-28株)を
選択した。このF-28株が融合株であることは、実施例1
と同様にして確認した。すなわち、MMプレ−ト上の生
育から、栄養的相補性が獲得されていること、DAPI
染色による核の蛍光顕微鏡観察から、1個の核を保持す
ること、DNA含量は親株より多く、融合株の特徴を示
すこと(表1参照)、さらに染色体DNAの電気泳動パタ
−ンから、バンドのサイズがいずれかの親株のバンドと
一致すること(図5の写真参照)などにより、融合が成功
していることは明らかである。
【0022】実施例3 選択した融合酵母株の性能 実施例1および実施例2において選択した融合株につい
て、その諸性能を親株と比較した。融合株 F-5株、およ
びF-28株のアルコ−ル生産性を、前記(4)に記載の方法
で試験した。試験用本培地(糖蜜, 全糖25%)に、5日間攪
拌培養し、親株(396-9-6V株)ならびに標準株(IFO 0224
株)と比較した結果を、図1と図2に示した。F-5株およ
びF-28株は、発酵経過も良好で、最終炭酸ガス発生量
は、親株ならびに標準株と、同等もしくはそれ以上であ
った。アルコ−ル生成量は、F-5株は13.73%, F-28株は
13.68%を示し、工業的実用株である親株の396-9-6V株に
匹敵する優良株であることが判明した。次に、試験用本
培地(同前)で2日間培養した酵母菌体について、凝集性
を前記(5)の方法に従って、対比した。(図3および図4
参照)親株のSTX347-1D株、またはABXR-11A株と較べて、
F-5株、およびF-28株は、ともに顕著な凝集能を示し
た。融合株の諸性能を親株と対比して表1に示した。
【0023】実施例4 融合株の安定性 融合株 F-5株、およびF-28株について、獲得した二つの
機能、すなわち、アルコ−ル高生産性ならびに強い凝集
性の、安定性の確認試験を行った。融合株をYM培地に
接種し、30℃, 24時間の振盪培養を、15回繰り返し、15
代目の継代培養から得られた培養液を、試験用本培地に
植菌し、攪拌培養による標準発酵試験を行った。二酸化
炭素発生量、アルコ−ル生産性、および凝集性について
の試験結果は、表2に示したとおりである。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明により、アルコ−ル高生産性と強
い凝集性を併せて保持し、糖蜜培地等による工業生産に
適し、長い世代にわたって安定して性能を発揮できる、
実用的酵母株を得る方法が確立された。また、この方法
により2個の高性能株が分離取得され、これらによる効
率的アルコ−ル発酵法が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】融合株(F-5)と親株(396-9-6V; STX347-1D)なら
びに標準株(IFO 0224)の発酵能の比較を示す。縦軸は、
二酸化炭素発生量(g)、横軸は、培養時間(日)である。
【符号の説明】
1 F−5 2 396−9−6V 3 IFO 0224 4 STX347−1D
【図2】融合株(F-28)と親株(396-9-6V; ABXR-11A)なら
びに標準株(IFO 0224)の発酵能の比較を示す。縦軸は、
二酸化炭素発生量(g)、横軸は、培養時間(日)である。
【符号の説明】
1 F−28 2 396−9−6V 3 IFO 0224 4 ABXR−11A
【図3】融合株(F-5)と親株(396-9-6V; STX347-1D)の凝
集能の比較を示す。縦軸は、660nmにおける吸光
度)、横軸は、経過時間(秒)である。
【符号の説明】
1 396−9−6V 2 STX347−1D 3 F−5
【図4】融合株(F-28)と親株(396-9-6V; ABXR-11A)の凝
集能の比較を示す。縦軸は、660nmにおける吸光
度)、横軸は、経過時間(秒)である。
【符号の説明】
1 396−9−6V 2 ABXR−11A 3 F−28
【図5】親株、標識株および融合株の、染色体DNAの
電気泳動パタ−ンである。
【符号の説明】
1 ABXR−11A(親株) 2 ABXR−11A−2(標識株) 3 F−28 (融合株) 4 396−G−4(標識株) 5 396−9−6V(親株) 6 396−G−4(標識株) 7 F−1(融合株) 8 F−5(融合株) 9 F−9(融合株) 10 STX374−1D(標識保有親株)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:865) (C12P 7/06 C12R 1:865) (56)参考文献 特開 昭59−135896(JP,A) 特開 昭61−108376(JP,A) 特開 昭61−108379(JP,A) 特開 昭61−108380(JP,A) 特開 昭63−44880(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコ−ル酵母株、サッカロミセス・セ
    レヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae) 396-9-6V (微
    工研菌寄第12804号)と、凝集性酵母株、サッカロ
    ミセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae) STX
    347-1D(微工研菌寄第12806号) またはサッカロミ
    セス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae) ABXR-
    11A(微工研菌寄第12805号)とを融合させることを
    特徴とする、実用的アルコ−ル生産能と凝集性を兼備
    し、かつ遺伝的に安定である新規凝集性アルコ−ル酵母
    の創製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法により創製され
    た、新規凝集性アルコ−ル酵母株、サッカロミセス・セ
    レヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae) F-5(微工研菌
    寄第12807号)。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法により創製され
    た、新規凝集性アルコ−ル酵母株、サッカロミセス・セ
    レヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae) F-28(微工研菌
    寄第12808号)。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の、新規
    凝集性アルコ−ル酵母株を使用する、アルコ−ル製造
    法。
JP4075725A 1992-02-27 1992-02-27 新規凝集性アルコ−ル発酵酵母 Expired - Lifetime JPH0636734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075725A JPH0636734B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 新規凝集性アルコ−ル発酵酵母

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075725A JPH0636734B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 新規凝集性アルコ−ル発酵酵母

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05236942A JPH05236942A (ja) 1993-09-17
JPH0636734B2 true JPH0636734B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13584537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4075725A Expired - Lifetime JPH0636734B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 新規凝集性アルコ−ル発酵酵母

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097113A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein responsible for flocculation property of yeast and use thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042483A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Kansai Chemical Engineering Co., Ltd. Procédé de production d'éthanol à partir de l'amidon
WO2003016524A1 (fr) * 2001-08-16 2003-02-27 Kansai Chemical Engineering Co., Ltd. Procede de production d'alcool a partir d'amidon
JP2007124902A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Japan Alcohol Corp アルコール製造方法及びアルコール製造装置
FR2935985B1 (fr) * 2008-09-16 2014-11-07 Lesaffre & Cie Nouvelles souches de levure pour la production d'alcool.
JP5694426B2 (ja) * 2013-05-09 2015-04-01 アサヒグループホールディングス株式会社 新規ショ糖非資化性凝集性酵母
KR102256699B1 (ko) * 2019-11-07 2021-05-27 강원도 응집성 및 알코올 발효능이 우수한 신규 사카로마이세스 세레비지애 afy-7 및 이를 포함하는 주류

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097113A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Suntory Limited Gene encoding protein responsible for flocculation property of yeast and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05236942A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Philliskirk et al. The occurrence of killer character in yeasts of various genera
CA1188236A (en) Plasmids
Sipiczki et al. Analysis of yeasts derived from natural fermentation in a Tokaj winery
Farahnak et al. Construction of lactose-assimilating and high-ethanol-producing yeasts by protoplast fusion
MXPA06014165A (es) Cepas de saccharomyces no recombinantes que se desarrolan sobre xilosa.
Matagne et al. Induction and characterization of mitochondrial DNA mutants in Chlamydomonas reinhardtii.
Polsinelli et al. Multiple strains of Saccharomyces cerevisiae on a single grape vine
Wilczynska et al. Analysis of a complex plasmid insertion in a phototaxis-deficient transformant of Dictyostelium discoideum selected on a Micrococcus luteus lawn
JPH0636734B2 (ja) 新規凝集性アルコ−ル発酵酵母
Muñoz-Rivas et al. Isolation of the DNA sequence coding indole-3-glycerol phosphate synthetase and phosphoribosylanthranilate isomerase of Schizophyllum commune
Bodie et al. Strain improvement of chymosin-producing strains of Aspergillus niger var. awamori using parasexual recombination
Montiel-González et al. Invertase production on solid-state fermentation by Aspergillus niger strains improved by parasexual recombination
Hashiba et al. Intraspecific protoplast fusion between auxotrophic mutants of Rhizoctonia solani.
Gasent-Ramírez et al. Characterization of genetically transformed Saccharomyces cerevisiae baker's yeasts able to metabolize melibiose
Cummings et al. Genetic homology of wine yeasts with Saccharomyces cerevisiae
Urano et al. Conversion of a non-flocculent brewer's yeast to flocculent ones by electrofusion: 1. Identification and characterization of the fusants by pulsed field gel electrophoresis
Bos et al. Linkage group analysis in Aspergillus niger
Subden et al. Mutational analysis of malate pathways in Schizosaccharomyces pombe
JP3443605B2 (ja) 間性ヘテロ接合フィコマイセス
CN104583387A (zh) 粟酒裂殖酵母突变体的转化体、以及克隆载体
JPH0670752A (ja) グルタチオン高含有酵母及びその製造法
US4959327A (en) Vectors and method of penicillium chrysogenum transformation
Christensen Cross-breeding of distillers' yeast by hybridization of spore derived clones
Scheinbach Protoplast fusion as a means of producing new industrial yeast strains
Kinsey et al. An unstable allele of the am locus of Neurospora crassa

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term