JPH0636730A - 荷電ビーム装置 - Google Patents

荷電ビーム装置

Info

Publication number
JPH0636730A
JPH0636730A JP4188383A JP18838392A JPH0636730A JP H0636730 A JPH0636730 A JP H0636730A JP 4188383 A JP4188383 A JP 4188383A JP 18838392 A JP18838392 A JP 18838392A JP H0636730 A JPH0636730 A JP H0636730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
objective lens
lens
electrons
electrode system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4188383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakazawa
和広 中沢
Takayuki Abe
貴之 安部
Akio Ito
昭夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4188383A priority Critical patent/JPH0636730A/ja
Publication of JPH0636730A publication Critical patent/JPH0636730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はLSIの試験や不良解析のために試料
の電圧を測定する電子ビームテスタ等に適用される荷電
ビーム装置に関し、電子ビームの走査範囲の縮小を伴う
ことなく対物レンズの収差を低減することを目的とす
る。 【構成】電子銃1から発射された荷電ビームをエネルギ
分析器6及び対物レンズ4を通して試料の表面に照射し
てその照射面から2次電子を放出させ、この2次電子を
前記エネルギ分析器6によりエネルギ分析した後、検出
器7に入射させて前記試料の電荷ビーム照射面の電圧を
測定する荷電ビーム装置において、前記2次電子を検出
器7へ誘導させる誘導作用を有し、かつ、1次電子を収
束させるレンズ作用を有する構成とされた反射電極系2
0を設け、反射電極系20と前記対物レンズ4との合成
レンズ作用により、前記1次電子を前記試料面に収束さ
せる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は荷電ビーム装置に係り、
特に大規模半導体集積回路(LSI)の試験や不良解析
のために試料の電圧を測定する電子ビームテスタ等に適
用される荷電ビーム装置に関する。
【0002】荷電ビーム装置は、半導体集積回路等の試
料に荷電ビーム、例えば電子ビームを照射した時に、試
料表面から放出される2次電子が試料の電子ビーム照射
面の電位の影響を受ける(電位が低い時には高エネルギ
ー,高い時には低エネルギー)ので、逆にこの2次電子
のエネルギーを検出及び分析することで試料の電子ビー
ム照射面の電位(例えばLSIの内部配線電位)を測定
することができる。かかる電荷ビーム装置では、2次電
子を簡単な構造で効率良く検出することが必要とされ
る。
【0003】
【従来の技術】図5は従来の荷電ビーム装置の一例を示
す構成図である。電子銃1は電子ビームを発生する。電
子銃1の電子ビーム進行方向に、コンデンサレンズ2,
リフレクタグリッド3及び対物レンズ4が夫々設けられ
ている。コンデンサレンズ2は電子ビームを収束するた
めのレンズ、リフレクタグリッド3は2次電子がコンデ
ンサレンズ2側へ反射されるのを防止すると同時に2次
電子を検出器に導くためのグリッドである。また、対物
レンズ4は電子ビームをLSI等の試料5の表面上に結
像させるためのレンズである。
【0004】また、対物レンズ4は概略中空円筒状で、
その中空内部には、減速電界型のエネルギ分析器6が配
設されている。エネルギ分析器6は電子銃1側から試料
5方向へ向かって順に配列された分析グリッド61,バ
ッファグリッド62及び引出グリッド63からなる。ま
た、リフレクタグリッド3と対物レンズ4の間の所定位
置には、光電子倍増管(PMT)その他からなる2次電
子検出器7が設けられている。
【0005】かかる構成の荷電ビーム装置は電子ビーム
テスタと称され、LSI等の試料5の電位を測定する。
即ち、電子銃1から放射された電子ビーム(1次電子)
Iは、コンデンサレンズ2で収束され、リフレクタグリ
ッド3の中央の孔を通り、更に分析グリッド61,バッ
ファグリッド62及び引出グリッド63の各孔を通過
し、かつ、対物レンズ4により収束され、試料5の表面
に焦点一致して照射される。
【0006】すると、試料5の表面から2次電子IIが放
射される。この2次電子はIIに示す如く、引出グリッド
63で引き上げられ、バッファグリッド62で軌道が修
正され、分析グリッド61を通してリフレクタグリッド
3で軌道を更に修正されて2次電子検出器7に入射され
る。ここで、分析グリッド61の電圧(分析電圧)を掃
引することで一定値以上のエネルギを持つ2次電子のみ
が2次電子検出器7に到達するようにし、結果として図
5に示す如き2次電子のエネルギ分布(このエルギ分布
のシフトが試料5の電圧変化に対応する)を積分した形
の分布曲線が得られる。
【0007】図6において、横軸は分析グリッド61に
印加される分析電圧VR,縦軸は2次電子検出器7で検出
される2次電子の検出係数値Sを示している。前記従来
装置では、図6に示す検出電子数SがIII で示す一定値
になるように分析電圧をシフトさせた時に得られる分析
電圧VR1とVR2との差(分析電圧の変化量)を、試料5
の電子ビーム照射面の電圧V1 とV2 の変化として測定
する。この測定電圧の変化が所定値以上あるか否か等に
より、試料5の試験や不良解析ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、LSI製造技術
の進歩につれ、LSI上に形成された配線幅は小さくな
る一方である。また前記したように、荷電ビーム装置を
用いた電子ビームテスタは配線上に電子ビームを照射
し、この照射により発生する2次電子に基づきLSIの
試験を行う構成であるため、配線幅の微細化に伴い1次
電子ビーム収束のためのレンズ系に対しビーム径の縮
小、即ち収差の低減が要求されている。
【0009】ビーム径を縮小する手段としては、対物レ
ンズを試料に近づけることでレンズの縮小率を上げる方
法が考えられる。しかるに、対物レンズを試料に近づけ
るとビーム径の縮小は行えるものの、同時にビーム走査
範囲の縮小を招き、試料に対する試験範囲が限定される
という問題点があった。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、電子ビームの走査範囲の縮小を伴うことなく対物
レンズの収差を低減することができる荷電ビーム装置を
提供するとを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、電子銃から
発射された荷電ビームをエネルギ分析器及び対物レンズ
を通して試料の表面に照射してその照射面から2次電子
を放出させ、この2次電子を前記エネルギ分析器により
エネルギ分析した後、検出器に入射させて前記試料の電
荷ビーム照射面の電圧を測定する荷電ビーム装置におい
て、前記2次電子に対しては、この2次電子を前記検出
器へ誘導させる誘導作用を有し、かつ、前記1次電子に
対しては、この1次電子を収束させるレンズ作用を有す
る構成とされた反射電極系を設け、この反射電極系と前
記対物レンズとの合成レンズ作用により、前記1次電子
を前記試料面に収束させる構成としたことを特徴とする
荷電ビーム装置により解決することができる。
【0012】また、前記反射電極系を、中央に前記1次
電子が通過する開口を有すると共に、負電圧が印加され
る板状電極にて構成し、かつ、前記反射電極系を、前記
検出器の配設位置に対して電子銃側に配置することによ
り、より効果的に実現することができる。
【0013】更に、前記反射電極系を複数枚の板状電極
にて構成し、前記2次電子を前記検出器へ誘導する板状
電極に印加する負の電圧に対し、前記1次電子を収束さ
せる板状電極に高い負の電圧を印加する構成とすること
によっても、効果的に解決することができる。
【0014】
【作用】上記構成とすることにより、1次電子は反射電
極系と前記対物レンズの合成レンズ作用により収束され
て試料上に照射される。即ち、反射電極系の有するレン
ズ作用により1次電子は先ず収束され、その後に対物レ
ンズにおいて再度収束された上で試料に照射される。こ
の構成とすることにより、ビーム走行範囲の縮小を起こ
すことなくビーム径の縮小を図ることができる。
【0015】上記事項を図2を用いて説明する。同図
は、本願発明装置のレンズ系と、従来装置のレンズ系を
合わせて示したものである。図中、10は本発明の特徴
となる反射電極系(磁気レンズとして機能する)、11
は本発明に適用される対物レンズ(磁界レンズ)、12
は従来適用されていた対物レンズを夫々示している。い
ま、光軸のZ0 を光点とする一次電子をZ1 に結像させ
る場合について考える。
【0016】従来構成の装置では、反射電極系10が配
設されておらず、一次電子の試料5への収束は対物レン
ズ12のみで行う構成とされていた。このため、一次電
子がZ0 より出射しZ1 に結像する軌跡は図中破線で示
す軌跡となる(但し、本願発明に係る一次電子の軌跡と
重なる部分は実線で示す)。同図に示されるように、従
来装置における一次電子の軌跡は光軸に対して離間した
拡がった軌跡を取るため、収差が大となってしまう。
【0017】これに対して、本願発明に係る装置では、
0 より出射した一次電子を反射電極系10で収束さ
せ、例えば同図に示すように光軸に対して平行な軌跡を
描くように対物レンズ11に照射し、更に対物レンズ1
1で収束させてZ1 に結像する構成とされている。
【0018】従って本願発明装置によれば、従来であっ
たならば破線で描かれる軌跡であった1次電子の軌跡を
実線で示す広がりの少ない軌跡とすることができるた
め、収差の影響を小さく抑えることができる。これによ
り、対物レンズ11を試料5に近接させることが可能と
なり、試料5上に照射される1次電子のビーム径を小さ
くすることができる。また、反射電極系10と対物レン
ズ11の合成レンズとしての倍率は、従来の対物レンズ
12の倍率と変わることはなく、本願発明装置の構成と
してもビーム走査範囲の縮小は起こらない。
【0019】上記のように、本願発明装置の構成によれ
ば収差の低減が図れるが、これは下記する移動収差係数
Ci(ここでは、色収差を例に上げて説明する)を求め
る公式からも証明することができる。
【0020】
【数1】
【0021】但し、Φ:軸上電位 B:軸上磁束密度 p:軌道のr座標 θ:光軸と軌道の成す角 e/m:電子の比電荷 上式において、軌道のr座標pに注目する。ここでいう
軌道のr座標とは、図2における縦軸を示している。従
って、従来装置の1次電子の軌跡は光軸に対して拡がっ
た軌跡であるため、軌道のr座標の最大値はp1 とな
る。これに対して、本願構成装置では軌道のr座標の最
大値はp0 となり、従来に比べて小さな値(p0
1 )となる。
【0022】一方、移動収差係数CCiは磁界項及び電界
項を積分した値として求められ、軌道のr座標pは磁界
項及び電界項の各式において分母にある値である。従っ
て、軌道のr座標pが大きい程移動収差係数CCiは大き
くなり、軌道のr座標pが小さい程移動収差係数CCi
小さくなる。
【0023】前記したように、本願構成装置では軌道の
r座標は従来に比べて小さくなる。従って、本願発明の
構成とすることにより、移動収差係数CCiは小さくなり
収差が低減できることが上式より立証される。
【0024】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の一実施例を示す構成図である。
尚、同図において図5で示した構成と同一構成部分には
同一符号を付してその説明を省略する。
【0025】本実施例は請求項1及び2記載の発明の実
施例であり、反射電極系20をシールド電極21及び反
射電極22により構成したことを特徴とするものであ
る。この各電極20,21は、共に板状部材の中央に1
次電子が通過する通過孔が形成されている。また各電極
20,21の内、シールド電極21には例えば−150
Vの負電圧が印加され、反射電極22には例えば−45
0Vの負電圧が印加される構成とされている。
【0026】シールド電極21は、従来におけるリフレ
クタグリッド3(図5参照)と同様に、1次電子I が試
料5に照射されたことにより発生する2次電子IIを2次
電子検出手段7に誘導制御する機能を奏するものであ
る。
【0027】また反射電極22は本発明の特徴となるも
のであり、1次電子I が対物レンズ4に到達する前に第
1段の収束作用を行うものである。即ち、反射電極22
は電界レンズとして機能する。同図に示されるように、
この反射電極22により1次電子I の軌跡は光軸に対し
て略平行な軌跡となり、この状態を維持して対物レンズ
4に入射される。対物レンズ4では、引出し電極63に
より更に1次電子I は収束されて試料5上に照射され
る。
【0028】このように、反射電極22により1次電子
I を収束させることにより、図2を用いて説明したよう
に、1次電子I の軌跡を光軸に対して広がりの小さな軌
跡とすることが可能となり、収差の影響を小さく抑える
ことができる。これにより、対物レンズ4を試料5に近
接させることが可能となり、試料5上に照射される1次
電子のビーム径を小さくすることができ、また反射電極
系20と対物レンズ4の合成レンズとしての倍率は従来
と変わることはないためビーム走査範囲が縮小されるよ
うなことはない。即ち、本発明によれば、ビーム走査範
囲の縮小を伴うことなく1次電子のビーム径を小径化で
きるため、微細な配線幅を有するLSIの試験や不良解
析に十分対応することができる。
【0029】ここで、反射電極22の配設位置に注目す
る。前記したように、反射電極22は1次電子I を収束
する電磁レンズとして機能するものであるため、その配
設位置は1次電子I を効率良く収束できる位置に設定す
るのが望ましい。また、図に示されるように荷電ビーム
装置は、電子銃1,コンデンサレンズ2,対物レンズ4
等、多数の部品により構成されているため、他の構成部
品の配設位置に影響を及ぼさない位置が望ましい。
【0030】1次電子I はコンデンサレンズ2で収束さ
れた後は拡がる軌跡を取るため(図5参照)、1次電子
I の効率的な収束を行う点からは、コンデンサレンズ2
による1次電子I のクロスオーバ点(図中、矢印Aで示
す)に近い位置に配設するのが望ましい。また、コンデ
ンサレンズ2及び2次電子検出器7に影響を及ぼさない
よう配設することも重要である。この点より、本実施例
では反射電極22を2次電子検出器7の配設位置に対し
て電子銃1に近い位置に配設した(但し、コンデンサレ
ンズ2に影響を及ぼさない位置にも選定されている)。
上記構成とすることにより、他の部品に影響を及ぼすこ
となく効率良く1次電子I の収束を行うことができる。
【0031】尚、上記のように反射電極22にはレンズ
作用を持たせるため、−450V程度の強い負電圧を印
加するが、シールド電極21の存在により反射電極22
の強い電界が2次電子に作用することはなく、従って2
次電子が反射電極系20付近で追い戻され2次電子検出
器7に到達しないという事態が生じることはない。
【0032】図4は、本実施例の効果を説明するための
図である。同図において、(A)で示すのは従来構成
(図5に示す構成)の1次電子の走査軌道を示してお
り、また(B)は本実施例の1次電子の走査軌跡を示し
ている。尚、横軸は光軸Zであり、縦軸rは走査軌跡の
中心点Oからの変位量を示している。
【0033】従来構成において、リフレクタグリッド3
に−150Vの負電圧を印加した場合、移動収差係数C
Ciは4.2 であり、またビーム径は0.31μmであったのに
対し、本発明に係る装置ではシールド電極21に−15
0Vの負電圧を印加すると共に反射電極22に−450
Vの負電圧を印加した場合、移動収差係数CCiは2.1
で、またビーム径は0.21μmであった。このように、本
実施例の構成とすることにより、移動収差係数(色収
差)において約50%,ビーム径で約33%の縮小が可
能となる。
【0034】図3は、図1に示した実施例の変形例を示
す構成図である。同図に示す実施例では、反射電極系3
0を一対のシールド電極31,32と1枚の反射電極3
3により構成したことを特徴とするものである。このよ
うに、反射電極30を多極電極構造としてもよい。特
に、例えば−450V程度の強い負電圧が印加される反
射電極33を一対のシールド電極31,32で挟むよう
に配設することにより、反射電極33で発生する電界が
他の構成部品に影響を及ぼすことを防止でき、検出精度
を向上することができる。
【0035】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、反射電極系
の有するレンズ作用により1次電子は先ず収束され、そ
の後に対物レンズにおいて再度収束された上で試料に照
射されるため、1次電子の軌道の広がり抑制され、ビー
ム走行範囲の縮小を起こすことなくビーム径の縮小を図
ることができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の作用を説明するための図である。
【図3】図1に示す実施例の変形例を示す構成図であ
る。
【図4】本発明の効果を説明するための図である。
【図5】従来装置の一例を示す構成図である。
【図6】分析曲線を示す図である。
【符号の説明】
1 電子銃 2 コンデンサレンズ 4 対物レンズ 5 試料 6 エネルギ分析器 7 2次電子検出器 20,30 反射電極系 21,31,32 シールド電極 22,33 反射電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/66 C 7352−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子銃(1)から発射された荷電ビーム
    をエネルギ分析器(6)及び対物レンズ(4)を通して
    試料の表面に照射してその照射面から2次電子を放出さ
    せ、該2次電子を前記エネルギ分析器(6)によりエネ
    ルギ分析した後、検出器(7)に入射させて前記試料の
    電荷ビーム照射面の電圧を測定する荷電ビーム装置にお
    いて、 前記2次電子に対しては、該2次電子を前記検出器
    (7)へ誘導させる誘導作用を有し、かつ、前記1次電
    子に対しては、該1次電子を収束させるレンズ作用を有
    する構成とされた反射電極系(20,30)を設け、 該反射電極系(20,30)と前記対物レンズ(4)と
    の合成レンズ作用により、前記1次電子を前記試料面に
    収束させる構成としたことを特徴とする荷電ビーム装
    置。
  2. 【請求項2】 該反射電極系(20,30)を、中央に
    前記1次電子が通過する開口を有すると共に、負電圧が
    印加される板状電極(21,22,31,32,33)
    にて構成し、 かつ、該反射電極系(20,30)を、前記検出器
    (7)の配設位置に対して電子銃(1)側に配置したこ
    とを特徴とする請求項1記載の荷電ビーム装置。
  3. 【請求項3】 該反射電極系(20,30)を、複数枚
    の板状電極(21,22,31,32,33)にて構成
    し、該2次電子を前記検出器(7)へ誘導する板状電極
    (21,31,32)に印加する負の電圧に対し、該1
    次電子を収束させる板状電極(22,33)に高い負の
    電圧を印加する構成としたことを特徴とする請求項2記
    載の荷電ビーム装置。
JP4188383A 1992-07-15 1992-07-15 荷電ビーム装置 Pending JPH0636730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188383A JPH0636730A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 荷電ビーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188383A JPH0636730A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 荷電ビーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636730A true JPH0636730A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16222668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188383A Pending JPH0636730A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 荷電ビーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345260A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 電子光学系アレイ及びその製造方法、荷電粒子線露光装置、並びに、デバイスの製造方法
JP2001345261A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 電極構造体及びその製造方法、電子光学系アレイ、荷電粒子線露光装置、並びに、デバイスの製造方法
JP4302316B2 (ja) * 1998-03-09 2009-07-22 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302316B2 (ja) * 1998-03-09 2009-07-22 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡
JP2001345260A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 電子光学系アレイ及びその製造方法、荷電粒子線露光装置、並びに、デバイスの製造方法
JP2001345261A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 電極構造体及びその製造方法、電子光学系アレイ、荷電粒子線露光装置、並びに、デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242015B2 (en) Patterned wafer inspection method and apparatus therefor
TWI420096B (zh) 電子束缺陷複查系統
JP3724949B2 (ja) 基板検査装置およびこれを備えた基板検査システム並びに基板検査方法
US7960697B2 (en) Electron beam apparatus
US4728790A (en) Low-abberation spectrometer objective with high secondary electron acceptance
JP4287549B2 (ja) 粒子線装置
JP4920385B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、走査型電子顕微鏡、及び試料観察方法
JP2592180B2 (ja) 磁気フィルタ式低損失走査型電子顕微鏡
US4933552A (en) Inspection system utilizing retarding field back scattered electron collection
US6365897B1 (en) Electron beam type inspection device and method of making same
JP2003202217A (ja) パターン欠陥検査方法及びパターン欠陥検査装置
JPS6369135A (ja) 電子検出装置
JP2005292157A (ja) ウェハ欠陥検査方法及びウェハ欠陥検査装置
US8164067B2 (en) Arrangement and method for the contrast improvement in a charged particle beam device for inspecting a specimen
JP2632808B2 (ja) 定量的電位測定用スペクトロメーター対物レンズ装置
US6633034B1 (en) Method and apparatus for imaging a specimen using low profile electron detector for charged particle beam imaging apparatus including electrostatic mirrors
JP2006004855A (ja) 走査電子顕微鏡および類似装置
JPH0636730A (ja) 荷電ビーム装置
JP2001148232A (ja) 走査形電子顕微鏡
US20030020016A1 (en) Scanning particle mirror microscope
JP3343421B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2003257355A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS58197644A (ja) 電子顕微鏡およびその類似装置
JPS6360543A (ja) 試料の無充電検査法と装置
JP3132796B2 (ja) 半導体素子の観察方法及びそれに用いる走査形電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010605