JPH0636453B2 - コヒ−レントな紫外線の発生方法 - Google Patents

コヒ−レントな紫外線の発生方法

Info

Publication number
JPH0636453B2
JPH0636453B2 JP393186A JP393186A JPH0636453B2 JP H0636453 B2 JPH0636453 B2 JP H0636453B2 JP 393186 A JP393186 A JP 393186A JP 393186 A JP393186 A JP 393186A JP H0636453 B2 JPH0636453 B2 JP H0636453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet rays
single crystal
bab
crystal
coherent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP393186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162375A (ja
Inventor
勇 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKUBA ASGAL KK
Original Assignee
TSUKUBA ASGAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKUBA ASGAL KK filed Critical TSUKUBA ASGAL KK
Priority to JP393186A priority Critical patent/JPH0636453B2/ja
Publication of JPS62162375A publication Critical patent/JPS62162375A/ja
Publication of JPH0636453B2 publication Critical patent/JPH0636453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、アルゴンイオンレーザーを用いたコヒーレン
トな紫外線の発生方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 コヒーレントな紫外線は、たとえば半導体装置を製造す
る際に行なわれるリソグラフィーにその用途が期待さ
れ、またアイソトープの分離、バイオテクノロジー分野
での用途も期待されている。特に波長2500〜260
0Åのコヒーレントな紫外線は、パワーが大きく得られ
るのであればビーム状に絞りやすいためリソグラフィー
に適している。
従来コヒーレントな短波長の紫外線を得る方法として
は、2つの異なった波長のレーザー光を空間的に重ね合
わせた後、特定の複屈折率を有するKHPO単結
晶、KB・4HO単結晶あるいは尿素単結晶に
通過させる方法が知られている。ところがこれらの結晶
は潮解性が強いという問題点があり、特に尿素単結晶は
室内では数時間で使用不能になってしまうほどである。
このためレーザー光を入射させるために端面を光学研磨
しても、端面が潮解などにより劣化して使用不能となつ
てしまい、実用上大きな障害となつていた。しかも上記
の単結晶は、温度によつて屈折率が変化することがある
ため、単結晶が紫外線を吸収してその温度が上昇する
と、位相整合条件が破壊されるため所定温度まで冷却す
る必要があり、この許容温度幅が0.1℃以下と狭く操
作条件が複雑になるという問題があった。
このような問題点を解決するため、化学的に安定でかつ
取扱いの容易なβ−BaB単結晶を用いて、レー
ザー光からコヒーレントな紫外線を得ようとする試み
が、Thirteenth Internationa
l Quantum Electronics Con
ferenceの講演集MCC−5に発表されている。
ところがこの文献では、用いられるレーザー光源が限定
されているなどの理由から波長2500〜2600Åの
コヒーレントな紫外線が高出力で得られるとの報告はな
されていない。
発明の目的 本発明は上記のような従来技術に伴なう問題点を解決し
ようとするものであって、化学的に安定であって取扱い
が容易なβ−BaB単結晶を用いて、工業的な用
途が期待される波長2500〜2600Åのコヒーレン
トな紫外線を高強度に効率よく得るための方法を提供す
ることを目的としている。
発明の概要 本発明に係るコヒーレントな紫外線の発生方法は、β−
BaB単結晶に、アルゴンイオンレーザーを、レ
ーザー光が前記結晶のXZ面を進行し、この結晶のY軸
に平行に直線偏光するように入射させるとともに、レー
ザー光の進行方向とZ軸とのなす角θが049.9〜5
6.9゜となるように入射させ、その波長を第2高調波
に波長変換して、コヒーレントな紫外線を得ることを特
徴としている。
本発明によれば、アルゴンイオンレーザーを特定の条件
下にβ−BaB単結晶に入射させることにより、
2500〜2600Åのコヒーレントな紫外線が高強度
で効率よく得られる。しかもβ−BaB単結晶は
潮解性がないため、空気中での取扱いが可能となり、か
つ屈折率が温度によってほとんど変化しないため、たと
え該結晶が紫外線を吸収して温度が上昇しても特に冷却
する必要がなく、取扱いが極めて容易である。その上、
β−BaB単結晶はダメージ閾値が非常に高く化
学的に安定であり、この面からも取扱いが容易となる。
発明の具体的説明 以下本発明に係るコヒーレントな紫外線の発生方法につ
いて説明する。
本発明で用いられるβ−BaB単結晶は、従来公
知な結晶であって、その製造方法も公知である。
このβ−BaB単結晶は、入射光の波長によって
屈折率が変化する非線型光学結晶であって、潮解性がな
く化学的に安定であり、空気中の取扱いが可能である。
またβ−BaB単結晶は屈折率が温度によってほ
とんど変化しない。したがってたとえ該結晶がレーザー
光あるいは紫外線を吸収して温度が上昇しても特に冷却
する必要はない。このためコヒーレントな紫外線を得る
に際しての取扱いが極めて容易となる。さらにまたβ−
BaB単結晶は2660Åで約500MW/cm2
とダメージ閾値が非常に高く、したがって該結晶が破壊
されることが少ない。
このようなβ−BaB単結晶は、レーザー光線か
らのコヒーレントな紫外線への変換効率を表わす2次の
非線型光学定数がd11(β−BaB)3.4×
36(KHPO)、d31(β−BaB
0.4×d36(KHPO)と大きい。しかもβ−B
aB単結晶は、常光線と異常光線との屈折率の差
である複屈折率が、たとえば5321Å、2660Å、
2128Åでそれぞれ△n=n−n=0.121
5、0.1458、0.1755と非常に大きい。
上記のようなβ−BaB単結晶に、アルゴンイオ
ンレーザーを、レーザー光がXZ(ac)面を進行し、
この結晶のY軸に平行に直線偏光するように入射させる
とともに、レーザー光の進行方向とZ軸とのなす角(位
相整合角)θが49.9〜56.9゜となるように入射
させ、その波長を第2高調波に波長変換すると、コヒー
レントな紫外線が得られる。
アルゴンイオンレーザーは、4579、4765、48
80、5017および5145Åの5本のレーザー発振
線を有しているが、これらはβ−BaB単結晶に
より第2高調波に波長変換され、それぞれ2290、2
383、2440、2509、2573Åのコヒーレン
トな紫外線が得られる。このうち2573Aのコヒーレ
ントな紫外線は、特にパワーが大きく得られる。
なお、基本波と第2高調波とは、石英製プリズムを用い
て分離される。
このようにして得られる2500〜2600Åのパワー
の大きいコヒーレントな紫外線は、たとえばリソグラフ
ィーに際して用いられ、またアイソトープの分離、バイ
オテクノロジー分野での用途が期待される。さらに人体
の治療用あるいは手術用の紫外線としての用途も期待さ
れる。
発明の効果 本発明によれば、アルゴンイオンレーザーを特定の条件
下にβ−BaB単結晶に入射させることにより、
2500〜2600Åのコヒーレントな紫外線が高強度
で効率よく得られる。しかもβ−BaB単結晶は
潮解性がないため、空気中での取扱いが可能となり、か
つ屈折率が温度によってほとんど変化しないため、たと
え該結晶が紫外線を吸収して温度が上昇しても特に冷却
する必要がなく、取扱いが極めて容易である。その上、
β−BaB結晶はダメージ閾値が非常に高く化学
的に安定であり、この面からも取扱いが容易となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】β−BaB単結晶に、アルゴンイオ
    ンレーザーを、該レーザー光が前記結晶のXZ面を進行
    し、この結晶のY軸に平行に直線偏光するように入射さ
    せるとともに、レーザー光の進行方向とZ軸とのなす角
    θが49.9〜56.9゜となるように入射させ、その
    波長を第2高調波に波長変換して、コヒーレントな紫外
    線を得ることを特徴とするコヒーレントな紫外線の発生
    方法。
JP393186A 1986-01-11 1986-01-11 コヒ−レントな紫外線の発生方法 Expired - Lifetime JPH0636453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP393186A JPH0636453B2 (ja) 1986-01-11 1986-01-11 コヒ−レントな紫外線の発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP393186A JPH0636453B2 (ja) 1986-01-11 1986-01-11 コヒ−レントな紫外線の発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162375A JPS62162375A (ja) 1987-07-18
JPH0636453B2 true JPH0636453B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=11570881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP393186A Expired - Lifetime JPH0636453B2 (ja) 1986-01-11 1986-01-11 コヒ−レントな紫外線の発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636453B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162375A (ja) 1987-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giallorenzi et al. Quantum theory of spontaneous parametric scattering of intense light
US4826283A (en) LiB3 O5 crystal and its nonlinear optical devices
CA2074749A1 (en) Multiwavelength solid state laser using frequency conversion techniques
US9638982B2 (en) Deep ultraviolet non-linear optical crystal of barium borate hydrate, preparation method therefor and use thereof
US3965375A (en) Lithium perchlorate trihydrate nonlinear devices
US5123022A (en) Frequency mixing crystal
US4240048A (en) Nonlinear optical device
EP0390524A2 (en) A light wavelength converter
EP0378061A3 (en) Apparatus and method for producing blue-green light radiation
Gloster et al. Characterization of an Nd: YAG-pumped/spl beta/-BaB/sub 2/O/sub 4/optical parametric oscillator in collinear and noncollinear phase-matched configurations
JPH0636453B2 (ja) コヒ−レントな紫外線の発生方法
KR100831140B1 (ko) 광 파장 변환을 수행하는 프로그램을 포함하는 컴퓨터판독가능한 매체
Dowley et al. Studies of high-power CW and quasi-CW parametric UV generation by ADP and KDP in an argon-ion laser cavity
JPH08504966A (ja) Ii型位相整合に適した高い複屈折率を示すドーパント添加ktpおよびそれの同類形態
JPS62162378A (ja) コヒ−レントな紫外線の発生方法
Schinke Generation of ultraviolet light using the Nd: YAG laser
JPH04335328A (ja) 第2高調波発生素子の製造方法
Huber High power in the near ultraviolet using efficient SHG
US3982136A (en) Ternary ferroelectric fluoride nonlinear devices
JPS62162374A (ja) コヒ−レントな紫外線の発生方法
JPS62162376A (ja) コヒ−レントな紫外線の発生方法
JPS62162377A (ja) コヒ−レントな紫外線の発生方法
Sutter et al. Linear and nonlinear optical properties of 2-(N-prolinol)-5-nitropyridine (pnp
JPS6355990A (ja) レ−ザ−光の波長変換方法
Shen et al. Twice sum‐frequency mixing of a dual‐wavelength Nd: YALO3 laser to get 413.7‐nm violet coherent radiation in LiIO3 crystal