JPH0636278A - 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0636278A
JPH0636278A JP4195098A JP19509892A JPH0636278A JP H0636278 A JPH0636278 A JP H0636278A JP 4195098 A JP4195098 A JP 4195098A JP 19509892 A JP19509892 A JP 19509892A JP H0636278 A JPH0636278 A JP H0636278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tape
burnishing
polishing
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4195098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiji Hosaka
富治 保阪
Haruyuki Matsumoto
晴之 松本
Kazuyuki Shimono
和幸 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4195098A priority Critical patent/JPH0636278A/ja
Publication of JPH0636278A publication Critical patent/JPH0636278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、磁性層やダイヤモンド状炭素保護
膜層への傷つきを抑えてDOを低減させる、金属薄膜型
磁気記録媒体の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 非磁性支持体上の一面に、金属薄膜よりなる
磁性層、ダイヤモンド状炭素薄膜よりなる保護膜層およ
び潤滑層を形成した金属薄膜型磁気記録媒体において、
磁性層を形成した後、その表面を平均粒径が0.5μm
以下の砥粒を用いた研磨層がベースフィルム上に形成さ
れた研磨テープでバニッシングし、この上より保護膜層
を形成させ、さらにその表面をバフ研磨部材でバニッシ
ングする金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法である。 【効果】 磁性層および保護膜層の傷が抑えられるた
め、磁性層の錆の発生やVTR走行時のテープダメージ
が抑えられ、且DOを低減させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープ、オーデ
ィオテープあるいはコンピュータ用テープ等として用い
られる金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープ、オーディオテープあるい
はコンピュータ用テープ等の磁気記録媒体は、現在多量
に生産販売されている。中でもビデオテープは、ビデオ
テープレコーダ(以下VTRと略す)の普及とともに一
般に広く使用されている。最近のVTRの開発は、高画
質化の方向にあり、これを実現させるためのテープとし
て、記録密度の向上が容易な金属薄膜を磁性層としたビ
デオテープ(以下金属薄膜テープと云う)が開発されて
いる。この金属薄膜テープは、このままでは金属薄膜が
錆てしまうため、ダイヤモンド状炭素保護膜層を設けて
防錆し、さらにこの上より潤滑層を設けてVTR等での
走行安定性を確保している。しかしながら、記録密度を
向上させると、今まで問題とならなかったテープ表面の
付着物や突起がドロップアウト(以下DOと略す)とし
て現われてくる。したがって、高画質化を実現させるた
めのテープとしては、記録密度を向上させることと併せ
てDOを低下させることが必要である。この点より、磁
気記録媒体をバニッシング部材と接触走行させてその表
面をバニッシングすることにより、付着物や突起を除去
してDOを低下させることが検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金属薄膜テープの表面
を、砥粒を結着材で固めた研磨層をベースフィルム上に
形成させた研磨テープでバニッシングすると、研磨テー
プの大きな研磨力によりテープ表面の付着物や突起が除
去でき、大きなDO低減効果が得られる。しかし、突起
と一緒にその上に形成されたダイヤモンド状炭素保護膜
層も取り除かれるため、その部分の磁性層に錆が発生し
たり、テープの正常部分に多数の傷をつけたりしてしま
う。上記保護膜層は、スペーシングロスを少なくして電
磁変換特性を確保するために0.05μm程度以下の厚
さで形成されいてる。したがって、上記のテープ正常部
分の傷は、保護膜層の厚さがこのように薄いために磁性
層まで到達してその部分の磁性層に錆を発生させたり、
さらに保護膜層だけでなく磁性層にも大きな深い傷をつ
けてしまい、VTRで走行時にこの傷を起点に磁性層に
クラックが入ったりテープが折れ曲がったりする等のテ
ープダメージを与えてしまう。研磨テープの研磨層の砥
粒の大きさを小さくしたり、またテープ走行時の張力を
低くして金属薄膜テープと研磨テープとの接触力を小さ
くしていくと、それにしたがってテープ正常部分の磁性
層まで到達する傷は少なくなっていく。しかし、研磨テ
ープを使用する上では、この傷を全てなくすことはでき
ず、またDOを低下させるために突起を除去する限り、
その部分の磁性層の錆の発生を抑えることはできない。
【0004】一方、バフ研磨部材をバニッシング部材と
して用いると、保護膜層にほとんど傷をつけずに表面の
付着物を除去することはできるが、研磨力が非常に小さ
いため突起を除去することはできない。したがって、テ
ープ表面を研磨力の小さなバフ研磨部材でバニッシング
しても、DOの大幅な低減は期待できない。ここで、バ
フ研磨部材とは、周知のように不織布、綿布、フェル
ト、サイザル麻等の比較的軟らかい材質よりなる研磨部
材でシート状で用いられる。
【0005】本発明は、上記課題を解決するもので、磁
性層やダイヤモンド状炭素保護膜層への傷つきを抑えて
DOを低減させるための、金属薄膜型磁気記録媒体の製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属薄膜型磁気
記録媒体の製造方法は、上記課題を解決するために、非
磁性支持体上に金属薄膜よりなる磁性層を形成させ、そ
の表面を平均粒径が0.5μm以下の砥粒を用いた研磨
層がベースフィルム上に形成された研磨テープでバニッ
シングし、この上よりダイヤモンド状炭素保護膜層を形
成させ、さらにその表面をバフ研磨部材でバニッシング
するものである。
【0007】
【作用】金属薄膜テープのDOの主な原因は、非磁性支
持体上に磁性材料を蒸着して磁性層を形成する時、溶融
した磁性材料の突沸により飛散した磁性材料が磁性層表
面に融着してできる突起、および磁性層やダイヤモンド
状炭素保護膜層表面へ付着した原反端面からの脱落粉や
浮遊塵埃(以下付着物と云う)等である。このようにD
Oの原因は、その内容や状態が各製造工程で異なってい
る。したがって、その内容や状態に合った方法で除去す
ることが重要である。
【0008】磁性層表面の付着物は、磁性層上の突起の
ように磁性層と一体となったものではないため、小さな
研磨力のバニッシング部材であっても磁気記録媒体と接
触走行させることにより比較的容易に除去することがで
きる。しかし、磁性層に融着した突起を除去するには、
研磨力の大きいバニッシング部材でバニッシングする必
要がある。この時、磁性層表面に大きく深い傷が入る
と、VTRで走行時にこの傷を起点に磁性層にクラック
が入ったり、あるいはテープが折れ曲がったりして実用
できなくなる。したがって、突起の高さをDOに影響し
ない程度に低下させる研磨力があり、且つ磁性層表面傷
が抑えられる部材でバニッシングすることが必要であ
る。磁性層表面傷は、研磨テープの研磨層に用いる砥粒
の大きさや磁気記録媒体走行時の張力(磁気記録媒体と
研磨テープとの接触力)に関係する。しかし、磁気記録
媒体走行時の張力は、媒体にダメージが入らず、媒体を
安定に走行させるため一定の範囲に制御されている。し
たがって、磁気記録媒体走行時の張力を低くして磁性層
表面傷を抑えるには限度があり、大幅に低減させること
は難しい。一方、砥粒の大きさは、容易に変えることが
でき、粒径が小さくなるにしたがって研磨層表の面粗さ
が小さくなるため磁性層表面傷が小さく浅くなってい
き、平均粒径が0.5μm以下となると、実用上問題と
ならない程度に表面傷を抑えることができる。砥粒の粒
径が小さくなると研磨力も少し小さくなるが、テープ表
面に突起があるとその部分の研磨テープとの接触力は他
の部分より高くなるため、突起部分が優先的に研磨され
て突起の高さをDOに影響しない程度に低下させること
ができる。
【0009】この後、磁性層上にダイヤモンド状炭素保
護膜層を形成させる。保護膜層上のDOの主な原因は付
着物であり、保護膜層に傷をつけずに付着物を除去する
には、研磨力の小さな部材でバニッシングすればよい。
したがって、磁気記録媒体を研磨力の小さなバフ研磨部
材と接触走行させてその表面をバニッシングすることに
より、保護膜層に傷をつけずに付着物を除去することが
できる。
【0010】以上のように、磁性層表面を研磨層に平均
粒径が0.5μm以下の砥粒を用いた研磨テープでバニ
ッシングし、その上より設けたダイヤモンド状炭素保護
膜層表面をバフ研磨部材でバニッシングする工程を設け
ることにより、磁気記録媒体の傷つきを抑えてDOを低
減させることができ、本発明の目的を達成することがで
きる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について、以下に詳述す
る。
【0012】図1に、バニッシング装置の概略図を示
す。金属薄膜型磁気記録媒体1は、繰り出しロール2か
ら繰り出され、ガイドローラ3、バッキングローラ4、
ガイドローラ3上を走行し、巻取りロール5で巻取られ
る。一方、バニッシング部材6は、繰り出しロール7か
ら繰り出され、バッキングローラ4上を走行し、巻取り
ロール8で巻取られる。この時、磁気記録媒体1は、バ
ッキングローラ4上でバニッシング部材6と接触走行し
てその表面がバニッシングされる。尚、磁気記録媒体1
およびバニッシング部材6は、図中の矢印の方向に走行
している。
【0013】また、図2に、本実施例に用いた金属薄膜
型磁気記録媒体の概略図を示す。9は、厚さが10μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる非磁性
支持体、10は、Co−Ni(Ni15wt%)を4〜
7×10-5(Torr)の酸素中で非磁性支持体9上に
蒸着して約0.2μmの厚さに形成した磁性層、11
は、磁性層10上にメタンガスのプラズマ重合により約
0.01μmの厚さに形成したダイヤモンド状炭素薄膜
よりなる保護膜層、12は、パーフルオロカルボン酸系
潤滑剤を5mg/m2の条件で保護膜層11上に塗布し
乾燥させて形成した潤滑層、13は、非磁性支持体9の
磁性層10と反対面に設けた結合樹脂中にカーボンブラ
ックを分散させた厚さが約0.5μmのバックコート層
である。実施例には、幅が200mmの原反を用いた。
【0014】まず、金属薄膜型磁気記録媒体の製造工程
で、非磁性支持体9上に磁性層10を形成した後、その
表面を、Cr23、Fe23を研磨層の砥粒とし、平均
粒径をかえた全厚が30μm、幅が250mmの研磨テ
ープでバニッシングした。バニッシング後、この上にダ
イヤモンド状炭素保護膜層11を形成し、その表面を綿
100%の不織布でバニッシングした。この後この上に
潤滑層を形成し、8mm幅にスリットして試験用試料を
作成した。尚、磁性層および保護膜層表面のバニッシン
グは、原反の速度60m/分、張力1.5kg、ラップ
角25度、バニッシング部材の速度20mm/分でおこ
なった。
【0015】比較例として、上記で磁性層表面を平均粒
径が大きな研磨テープでバニッシングしたもの、保護膜
層表面を媒体走行時の張力を1/3(0.75kg)に
低下させて研磨テープでバニッシングしたものを試作し
た。また保護膜層表面だけを綿100%の不織布でバニ
ッシングしたもの、同様に研磨テープでバニッシングし
たもの、および磁性層および保護膜層両面ともバニッシ
ングしないものを試作した。
【0016】以上の試作テープを、次に示した項目につ
いて評価した。 この結果を(表1)に示す。 (1)ドロップアウト(DO) 8mmVTR(SONY製、EV−S900)を用い、
幅が15μs、深さが16dB以上の信号欠落をDOと
して測定した。 (2)錆の発生 40℃、80%RHの環境に1月間保存させた後のテー
プ表面の錆の発生状態を調べた。錆がほとんど発生して
いないものを◎、僅かに発生しているが実用上問題とな
らないものを○、錆の発生が多く実用上問題となるもの
を×、として評価した。 (3)テープダメージ 40℃、80%RHの環境で上記VTRで100回繰り
返し走行させた後のテープのダメージを調べた。。ダメ
ージがないものを◎、少しあるが実用上問題とならない
ものを○、クラックや折れ曲がり等のダメージが発生し
実用上問題となるものを×、として評価した。
【0017】
【表1】
【0018】以上の結果のように、本発明の製造方法に
よる金属薄膜型磁気記録媒体は、錆の発生やVTR走行
時のテープダメージが抑えられ、且DOが低減する。
【0019】本発明において、磁性層表面のバニッシン
グに、Cr23、Fe23を砥粒とした研磨テープを使
用したが、SiC、Al23等を砥粒とした、研磨力の
大きなものであれば同様の効果が得られる。また、保護
膜層のバニッシングに、綿100%の不織布を使用した
が、綿布、フェルト、サイザル麻等研磨力の小さなバフ
研磨部材であれば同様の効果が得られる。
【0020】本発明において、バニッシング部材の走行
は、磁気記録媒体の走行と逆方向であったが、同一方向
としても同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、磁性層表
面を平均粒径が0.5μm以下の砥粒を用いた研磨テー
プでバニッシングし、さらにその上に設けた保護膜層表
面をバフ研磨部材でバニッシングすることにより、磁性
層および保護膜層の傷が抑えられるため磁性層の錆の発
生や実使用時のテープダメージを抑えることができ、且
DOを低減させることができて、高画質化に対応した金
属薄膜型磁気記録媒体の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁気記録媒体のバニッシング装置の概略図
【図2】金属薄膜型磁気記録媒体の概略図
【符号の説明】
1 金属薄膜型磁気記録媒体 2 繰り出しロール 3 ガイドローラ 4 バッキングローラ 5 巻取りロール 6 バニッシング部材 7 繰り出しロール 8 巻取りロール 9 非磁性支持体 10 磁性層 11 ダイヤモンド状炭素保護膜層 12 潤滑層 13 バックコート層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体の一面に金属薄膜よりなる磁
    性層が形成され、この上よりダイヤモンド状炭素保護膜
    層および潤滑層が形成された金属薄膜型磁気記録媒体に
    おいて、非磁性支持体上に磁性層を形成させ、その表面
    を平均粒径が0.5μm以下の砥粒を用いた研磨層がベ
    ースフィルム上に形成された研磨テープでバニッシング
    する工程と、この上よりダイヤモンド状炭素保護膜層を
    形成させ、その表面をバフ研磨部材でバニッシングする
    工程とを有する金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法。
JP4195098A 1992-07-22 1992-07-22 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法 Pending JPH0636278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195098A JPH0636278A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195098A JPH0636278A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636278A true JPH0636278A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16335493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195098A Pending JPH0636278A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015108103A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Fanuc Corporation Schrauber mit Kern-Rundlauf-Unterdrückungsmechanismus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015108103A1 (de) 2014-05-30 2015-12-03 Fanuc Corporation Schrauber mit Kern-Rundlauf-Unterdrückungsmechanismus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04250979A (ja) 研磨テープおよび磁気ヘッドの研磨方法
JPH0636278A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法
JP5032758B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2006073047A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JP2007265547A (ja) 磁気記録媒体
US8296931B2 (en) Method for manufacturing storage medium
JPS62282858A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05128502A (ja) 磁気記録媒体のクリーニング装置
JPH07244845A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2605846B2 (ja) 磁気記録媒体の研摩方法
JPH01201824A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびその装置
JPH0877555A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07141651A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体の製造方法
JP3041960B2 (ja) 磁気記録ディスクの製造方法
JP2001014665A (ja) マスター情報担体およびその再生処理方法
JPH02236820A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07254143A (ja) 磁気記録媒体製造装置
JPH04141823A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0628667A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH03203024A (ja) 磁気記録媒体
JP2006139880A (ja) 磁気テープの製造方法
JPH1011745A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体の製造装置
JPH03105723A (ja) 磁気ディスク媒体の表面微小突起除去方法
JPH05274663A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH05282667A (ja) 金属薄膜テープのクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928