JPH0636083B2 - 光ファイバプローブ - Google Patents

光ファイバプローブ

Info

Publication number
JPH0636083B2
JPH0636083B2 JP63260096A JP26009688A JPH0636083B2 JP H0636083 B2 JPH0636083 B2 JP H0636083B2 JP 63260096 A JP63260096 A JP 63260096A JP 26009688 A JP26009688 A JP 26009688A JP H0636083 B2 JPH0636083 B2 JP H0636083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
window
infrared
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63260096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106705A (ja
Inventor
文和 立石
一弘 萱島
希代子 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63260096A priority Critical patent/JPH0636083B2/ja
Publication of JPH02106705A publication Critical patent/JPH02106705A/ja
Publication of JPH0636083B2 publication Critical patent/JPH0636083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光を光ファイバで導き、人体や加工物等
の所定の位置にレーザ光を照射するレーザ照射装置に用
いられる光ファイバプローブに関するものである。
従来の技術 CO2レーザなどの赤外レーザ光はレーザ手術、あるい
はレーザ加工などに広く用いられている。CO2レーザ
光は波長が10.6μmと長く、光通信などに用いられ
る石英ファイバには通らないので、ミラーを組み合わせ
たミラー関節導光路により所定位置に導かれていた。し
かし最近、CO2レーザを通す赤外光ファイバが開発さ
れ、赤外光ファイバを組み込んだ細い光ファイバプロー
ブによりCO2レーザが導かれるようになった。
従来は被照射体の外部からレーザ光を照射するやり方が
一般的であったが、この細い光ファイバプローブを利用
して、これを被照射体の内部に挿入して、内部をレーザ
照射することが試みられるようになってきた。例えば医
療分野においては、眼科のレーザ治療として、硝子体内
に光ファイバプローブを刺し込み、硝子体内の増殖膜の
切開などの手術をおこなうことや、内視鏡などと組み合
わせて胃や肺部へレーザ照射することなどが試みられよ
うとしている。
発明が解決しようとする課題 現在、赤外レーザ用光ファイバの材料としてはハロゲン
化金属などが用いられるが、これらは融点が300℃〜
500℃程度であり、耐熱性はあまり良くない。ところ
が前述のように体内などに光ファイバプローブを挿入し
て使用する場合、光ファイバの端面に体液等が付着して
汚れる場合が多く、この状態でレーザ光を通すと付着物
にレーザ光が吸収されて発熱し、その結果光ファイバが
焼損してしまうという場合が多かった。これを解決する
ために、光ファイバの出射端後方に耐熱性と機械強度に
優れるダイヤモンドのウィンドウを配置し、付着物を容
易にこすり落とせるようにするとともに、少し程度の付
着物があってもその耐熱性により焼損を防止する構成が
考えられた。
しかし、ダイヤモンドは屈折率が2.4程度と高く、い
わゆるフレネル反射が1面あたり15%程度であり、ダ
イヤモンドウィンドウの両面で30%もレーザ光を反射
し70%程度しかレーザ光を透過しない。そのため光フ
ァイバ出射端後方にダイヤモンドウィンドウを設ける
と、この反射光によりウィンドウの保持部や光ファイバ
出射端が過熱し、光ファイバが焼損しやすくなるという
別な問題があった。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、赤外レーザ光を
導く赤外光ファイバと、前記赤外光ファイバ出射端後方
に配置され赤外光ファイバから出射された赤外レーザ光
を透過させるダイヤモンドのウィンドウと、前記ウィン
ドウおよび赤外光ファイバ出射端部とを内挿して係止す
る筒部材とからなり、前記ダイヤモンドのウィンドウの
内側に反射防止膜を形成したものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。赤外光フ
ァイバから出射された赤外レーザ光は、光ファイバ出射
端後方に配置されたダイヤモンドウィンドウを通って外
部に出射される。ウィンドウの外側には操作中に体液等
が付着することがあるが、ウィンドウに耐熱性があり、
ウィンドウが焼損する前に付着物がレーザ光で蒸発して
しまい温度上昇が押さえられる。そしてウィンドウの内
側に反射防止膜が施されているため、ウィンドウによる
レーザ光の反射は減少し、例えば従来の半分の15%と
なり、従ってそれに起因する発熱も減少し、例えば従来
の半分となり、光ファイバの焼損が押さえられる。
実施例 以下本発明の一実施例を添付図面とともに説明する。第
2図は本発明の光ファイバプローブをレーザ発振器に接
続したレーザ照射装置の外観図である。1はCO2レー
ザ発振器、2はその制御部、3は本発明の光ファイバプ
ローブである。第1図は本発明による光ファイバプロー
ブ出射端部(第2図におけるA部)の断面図である。C
2レーザ光はAgCl・AgBrからなる直径0.3
mmの赤外光ファイバ4に入射されてこの中を伝送され
る。赤外光ファイバ4の長さは1.5mである。これよ
り出射されたCO2レーザ光は約15度の広がり角をも
っている。5はこの赤外光ファイバ出射端の後方に配置
され赤外光ファイバ4から出射されたCO2レーザ光を
透過させるダイヤモンドからなるウィンドウであり内側
だけにフッ化鉛からなる反射防止膜7が施されている。
ウィンドウ5の外面は汚れをこすり落として除去するこ
とがあるため反射防止膜は施していない。6はウィンド
ウ5と赤外ファイバ4の出射端部4aを係止する円筒状
の筒部材である。赤外光ファイバ4から出射された赤外
レーザ光は、光ファイバ出射端4aの後方に配置された
ダイヤモンドウィンドウ5を通って外部に出射される。
ウィンドウ5の内側には反射防止膜が施されているた
め、ウィンドウ5による反射は外側のみの15%程度で
あり、残り75%は透過する。反射光は筒部材6の内面
と光ファイバ4の出射部4aに照射されるが、その量は
反射防止膜がない場合に比べて半分になっており、光フ
ァイバ4の焼損を押さえている。ウィンドウ5の外側に
は体液等が付着することがあるが、ウィンドウ5に耐熱
性があり、ウィンドウ5が焼損する前にが付着物がレー
ザ光で蒸発してしまい温度上昇が押さえられる。
発明の効果 以上のように本発明は、赤外レーザ光を導く赤外光ファ
イバと、前記赤外光ファイバ出射端後方に配置され赤外
光ファイバから出射された赤外レーザ光を透過させるダ
イヤモンドのウィンドウと、前記ウィンドウ、および赤
外光ファイバ出射端部とを内挿して係止する筒部材とか
らなり、前記ダイヤモンドのウィンドウの内側に反射防
止膜を形成してなるもので、ウィンドウの外側に体液等
が付着しても、ウィンドウに耐熱性があり、ウィンドウ
が焼損する前に付着物がレーザ光で蒸発してしまい温度
上昇が押さえられる。そしてウィンドウの内側に反射防
止膜が施されているため、ウィンドウによるレーザ光の
反射は減少し、従ってそれに起因する発熱も従来のもの
に比較して減少するので、光ファイバの焼損が押さえら
れるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による赤外光ファイバプローブの一実施
例を示す断面図、第2図は本発明による赤外光ファイバ
プローブを用いたレーザ照射装置の外観図である。 3……光ファイバプローブ、4……赤外光ファイバ、5
……ウィンドウ、6……筒部材、7……反射防止膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外レーザ光を導く赤外光ファイバと、前
    記赤外光ファイバ出射端後方に配置され赤外光ファイバ
    から出射された赤外レーザ光を透過させるダイヤモンド
    のウィンドウと、前記ウィンドウおよび赤外光ファイバ
    出射端部とを内挿して係止する筒部材とからなり、前記
    ダイヤモンドのウィンドウの内側に反射防止膜を形成し
    てなる光ファイバプローブ。
JP63260096A 1988-10-14 1988-10-14 光ファイバプローブ Expired - Lifetime JPH0636083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260096A JPH0636083B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 光ファイバプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260096A JPH0636083B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 光ファイバプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106705A JPH02106705A (ja) 1990-04-18
JPH0636083B2 true JPH0636083B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17343240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260096A Expired - Lifetime JPH0636083B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 光ファイバプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138454B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-26 (주)한빛레이저 레이저 세기 정보를 이용한 레이저 출력 정상여부 측정 및 출사구 훼손을 방지하는 레이저시스템 및 정상여부 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106705A (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349590A (en) Medical laser apparatus for delivering high power infrared light
US3843865A (en) Device for material working by a laser beam,and method for its production
US5537499A (en) Side-firing laser optical fiber probe and method of making same
US4676586A (en) Apparatus and method for performing laser material processing through a fiber optic
US5179610A (en) Connector for coupling of laser energy
US5707368A (en) Contact tip for laser surgery
EP0214712B1 (en) Infrared laser catheter apparatus
EP0689797B1 (en) Lensed caps for radial medical laser delivery systems
US20140107630A1 (en) Side firing optical fiber device for consistent, rapid vaporization of tissue and extended longevity
US20040071409A1 (en) Apparatus and method for coupling laser energy into small core fibers
George et al. Performance assessment of novel side firing safe tips for endodontic applications
JPH0636083B2 (ja) 光ファイバプローブ
US10603109B2 (en) Apparatus and methods for side-fire optical fiber assembly suitable for medical applications
JP2659479B2 (ja) 先端取替え機構付レーザプローブ
JPH01256948A (ja) 光ファイバプローブ
JP2671173B2 (ja) レーザプローブ
JP3749052B2 (ja) 接触型光照射チップ、ハンドピースおよびレーザ照射装置
Kaplan et al. Preliminary experiments of possible uses in medicine of novel plastic hollow fibers for transmission of CO2 radiation
JP2908944B2 (ja) レーザ治療装置
JPS58183156A (ja) 治療用レ−ザ装置
JPS5810041A (ja) 歯科医療用レ−ザ−ハンドピ−ス
JPH03251263A (ja) 医療用レーザ装置
JP2827365B2 (ja) 誘電体内装金属中空光導波路を用いたレーザ加工装置
JP2957592B2 (ja) Er:YAGレーザ光の透過装置
JPS5997109A (ja) 光フアイバ用コネクタ