JPH0635574A - 電池駆動装置 - Google Patents

電池駆動装置

Info

Publication number
JPH0635574A
JPH0635574A JP4192113A JP19211392A JPH0635574A JP H0635574 A JPH0635574 A JP H0635574A JP 4192113 A JP4192113 A JP 4192113A JP 19211392 A JP19211392 A JP 19211392A JP H0635574 A JPH0635574 A JP H0635574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
diode
relay
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192113A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shiga
正明 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4192113A priority Critical patent/JPH0635574A/ja
Publication of JPH0635574A publication Critical patent/JPH0635574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池の使用開始電圧と終止電圧には差があ
り、この電池から負荷に対して安定な電圧を与える駆動
装置を得ることを目的とする。 【構成】 電源である電池と負荷との間に電流が順方向
に流れるよう接続された半導体と、電池電圧を監視する
監視回路と、この監視電圧が設定値未満の場合は、上記
半導体を短絡するように接点が駆動され、設定値以上の
場合は上記接点が開路するよう接続されたリレー相当手
段とを備えた。また、他の発明は、半導体とリレー相当
手段を複数にし、監視回路の基準設定値を複数にしてそ
れぞれの設定値で対応するリレー相当手段を開閉するよ
うにした。また、スイッチ相当手段を接続し、電池電圧
が設定値以下で負荷への電源供給を停止するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小型電子計算機やポ
ケットコンピユータなどの電源として電池を使用する電
子機器の電池駆動回路方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は例えば実開昭61ー126327
号公報に示された従来の電池駆動回路を示す構成図であ
り、図において、1は電池、2はダイオード、3はコン
デンサー、4は抵抗、5は液晶表示部、6はトランジス
タ、7は抵抗、8は抵抗、10はLSI、である。
【0003】次に動作について説明する。図9におい
て、1は回路動作用の電池である。この電池1の「ー」
側にはダイオード2が直列にして接続されるとともに、
この直列に接続された電池1とダイオード2に対して、
コンデンサー3、抵抗4がそれぞれ並列に接続され、そ
してこれら並列接続の両端点が液晶表示部(図では「L
CD」と表わす)5と接続される。また、上記ダイオー
ド2と並列にしてトランジスタ6が接続される。すなわ
ち、ダイオード2のアノード側にトランジスタ6のエミ
ッタ端子が、またダイオード2のカソード側にトランジ
スタ6のコレクタ端子が接続され、さらに、このトラン
ジスタ6のベース端子とエミッタ端子は抵抗7を介して
短絡される。そして、上記電池1の「+」側端子、トラ
ンジスタ6のベース端子に接続される新たな抵抗8及び
このトランジスタ6のコレクタ端子がそれぞれLSI
10に接続される。この場合、電池1の「+」側端子は
LSI 10のアース端子「GND」に、また、トラン
ジスタ6のコレクタ端子はLSI 10の電源端子「−
DD」にそれぞれ接続される。
【0004】この様に構成されているので、LSI 1
0の動作状態をLSI 10内部で検出して、高負荷の
時は抵抗8を介して電流を流しトランジスタ6を導通さ
せ高い電圧をLSI 10に与える。また、低負荷のと
きはトランジスタ6をカットオフして低い電圧をLSI
10に与えるようにしている。この様になっているの
で負荷の変動に対しても安定した電圧が供給される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電池駆動回路は
以上のように構成されているので、負荷変動のような小
さな変化に対してはある程度対処できたが、電池の使用
開始電圧と終止電圧の差、つまり、電池の使用開始電圧
から終止電圧までの広い範囲の変化まではカバーできな
かった。また、LSI 10側で電圧差を検知しなけれ
ばならないなどの課題があった。
【0006】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、電池の使用開始電圧から終止電
圧までの幅広い範囲を電池の近傍で監視して安定な電源
を供給することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる電池駆
動装置は、電源である電池と負荷との間に電流が順方向
に流れるよう接続された半導体と、電池電圧を監視する
監視回路と、この監視電圧が設定値未満の場合は、上記
半導体を短絡するように接点が駆動され、設定値以上の
場合は上記接点が開路するよう接続されたリレー相当手
段とを備えた。また、請求項2の発明は、請求項1の発
明の半導体とリレー相当手段を複数にし、監視回路の基
準設定値を複数にしてそれぞれの設定値で対応するリレ
ー相当手段を開閉するようにした。また、請求項3の発
明は、請求項1または請求項2の発明で、電源である電
池と負荷との間にスイッチ相当手段を接続し、電池電圧
が設定値以下になるとこれを検出し、上記スイッチで上
記負荷への電源供給を停止するようにした。
【0008】
【作用】この発明における電池駆動装置は、設定値であ
る電池の使用初期の電圧では、負荷には半導体の順方向
電圧降下により低くなった電圧が供給され、電池使用が
進み電池の電圧が低くなると電池電圧がそのまま供給さ
れる。または設定値以下になると、電源供給が停止され
る。
【0009】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図1の構成図に
基づいて説明する。図1において、1は電池、2はダイ
オード、11は電圧監視回路、12はリレー、13は負
荷、である。
【0010】ここで具体的に説明するために、電池1に
Liイオン電池を用いた場合を説明する。Liイオン電
池1(以下電池と称する)は使用開始電圧が4.2Vで
あり、終止電圧が3.0V程度である。一方、負荷13
となる電子回路に使われる集積回路は、3.3V±0.
3Vで動作する。このままでは、電池1で負荷13を直
接駆動をすると誤動作を生じる原因となる。
【0011】そこで電池1に接続された電圧監視回路1
1により電圧を検知して電子回路の上限電圧3.6V以
上であるかどうかを検知する。電池1が満充電状態であ
れば4.2Vを検知するので、半導体の順方向降下電圧
で電圧を下げる必要があり、ここではダイオード2の順
方向降下電圧を利用する方法を例に挙げて説明する。
【0012】電池1の電源はダイオード2を通り順方向
降下電圧分の電圧降下が生じる。ダイオードの場合、一
般的には順方向降下電圧は、0.3〜0.9Vのものが
多い。ここでダイオード2に順方向降下電圧が0.6V
のものを使うと満充電の時もダイオード2の作用により
負荷13には、3.6Vが供給される。リレー12は電
圧監視回路11により制御され、この場合電圧の検知が
3.6V以上であればリレーの接点は開路となってい
る。電圧検知が3.6V以下になるとリレー12が電圧
監視回路により制御されリレー12の接点は閉路となり
ダイオード2は短絡される。このようにすることによ
り、簡単な構成で電子回路に対し、より安定な電源が供
給できる。
【0013】実施例2.次に、この発明の別の一実施例
を図2の構成について説明する。図2において、6のト
ランジスタ以外は図1と同様である。次に動作を説明す
る。電池1に接続された電圧監視回路11により電圧を
検知して、電子回路の上限電圧3.6V以上であるかど
うかを検知する。電池1が満充電状態であれば4.2V
を検知するので、半導体の順方向降下電圧で電圧を下げ
る必要がある。
【0014】電池1の電源は、ダイオード2を通った場
合は順方向降下電圧分の電圧降下が生じる。ダイオード
2に順方向降下電圧が0.6Vのものを使うと、満充電
の時もダイオード2の作用により負荷13には、3.6
Vが供給される。電圧監視回路11による電圧の検知が
3.6V以上であれば、リレー12の接点は開路とな
り、電圧検知が3.6V以下になるとリレーの接点は閉
路となりダイオード2は短絡される。この実施例の場
合、電圧監視回路11は電池1の終止電圧の検知もする
ようにしてあるので、終止電圧になるまでは、トランジ
スタ6を導通させるよう制御し、終止電圧以下になると
電池1の保護のためトランジスタ6をカットオフさせる
ようになっている。このように電池1の電圧を監視する
ことにより、電子回路に、より安定な電源を供給すると
ともに、電池1の放電も制御できるので電池1の保護も
できる。
【0015】実施例3.次に、この発明の別の一実施例
を図3の構成について説明する。図3において、2a.
2bのダイオード、12a.12bのリレー以外は図2
と同様である。次に動作を説明する。電池1に接続され
た電圧監視回路11により電圧を検知して、電子回路の
上限電圧3.6V以上であるかどうかを検知する。電池
1が満充電状態であれば4.2Vを検知するので、半導
体の順方向降下電圧で電圧を下げる必要があり、更に細
かく制御するために半導体の順方向降下電圧を複数に分
けて制御する方法を説明する。
【0016】ここでは、ダイオードを二個直列接続した
ものを例に挙げて説明する。電池1の電源はダイオード
2a、ダイオード2bを通り順方向降下電圧分の電圧降
下が生じる。ここでダイオード2a.2bに順方向降下
電圧が0.3Vのものを使うと満充電で電池が4.2V
の時もダイオード2a.2bの作用により負荷13に
は、3.6Vが供給される。リレー12a.12bは電
圧監視回路11により制御され、この場合電圧の検知が
3.9V以上であればリレー12a.12bの接点は開
路となっている。したがってダイオード2a.2bの順
方向降下電圧で負荷13に対しては3.3V以上の電圧
を供給することができる。電圧監視回路11の電圧検知
が3.6V〜3.9Vの範囲ではリレー12aの接点は
開路となり、リレー12bは閉路になっている。この場
合もダイオード2aの順方向降下電圧により負荷13に
対しては3.3V〜3.6Vの電圧を供給することがで
きる。
【0017】電圧検知が3.6V以下になるとリレー1
2a.12bが電圧監視回路11により制御されリレー
12a.12bの接点は閉路となりダイオード2a.2
bは短絡されるので電池1の電圧がそのまま供給され
る。この実施例の場合、電圧監視回路11は電池1の終
止電圧の検知もするようにしてあるので、終止電圧にな
るまでは、トランジスタ6を導通させるよう制御し、終
止電圧以下になると電池1の保護のためトランジスタ6
をカットオフさせるようになっている。このように電池
1の電圧を監視することにより、電子回路により安定な
電源を供給するとともに、電池1の放電も制御できるの
で電池1の過放電も保護できる。また複数の半導体の順
方向降下電圧を利用すればきめ細かい制御ができるとと
もに無駄な電圧降下をさせることがない。
【0018】上記実施例では、半導体の順方向降下電圧
を使う例としてダイオードで説明してきたが、これに限
定されることはなくサイリスタ、GTO、トランジス
タ、等の半導体で順方向降下電圧が得られるものであれ
ばどれでもよい。また、解り易く説明するために電池1
をLiイオン電池で説明したが、Ni−Cd蓄電池、N
i−水素蓄電池、鉛蓄電池等の二次電池は勿論のこと、
マンガン乾電池、アルカリ乾電池、等の一次電池に対し
ても、この発明が適用できる。
【0019】実施例4.次に、この発明の別の実施例を
図について説明する。図4はその構成図であり、図にお
いて、14のトランジスタ以外は図1と同様である。次
に動作を説明する。電池1に接続された電圧監視回路1
1により電圧を検知して、電子回路の上限電圧3.6V
以上であるかどうかを検知する。電池1が満充電状態で
あれば4.2Vを検知するので、半導体の順方向降下電
圧で電圧を下げる必要がある。
【0020】電池1の電源は、ダイオード2を通った場
合は順方向降下電圧分の電圧降下が生じる。ダイオード
2に順方向降下電圧が0.6Vのものを使うと満充電の
時もダイオード2の作用により負荷13には、3.6V
が供給される。図1による実施例1の説明と同様、トラ
ジスタ14は電圧監視回路11による電圧の検知が3.
6V以上であれば、トランジスタ14はカットオフさ
れ、電圧検知が3.6V以下になるとトランジスタ14
はコレクタとエミッタ間が導通されダイオード2は短絡
される。ダイオードの順方向降下電圧が0.3〜0.9
Vに対し、トランジスタのコレクタ−エミッタ間導通時
は降下電圧として0.05V〜0.15Vとダイオード
に比し小さい値となるのでトランジスタでの短絡でも有
効となる。
【0021】実施例5.次に、この発明の別の実施例を
図5について説明する。図5は、実施例2と実施例4、
つまり図2と図4の例を組み合わせたものである。動作
は実施例2と実施例4の動作説明から明らかであろう。
【0022】実施例6.次に、この発明の別の実施例を
図について説明する。図6は、実施例3と実施例4、つ
まり図3と図4の例を組み合わせたものである。動作は
実施例3と実施例4の動作説明から明らかであろう。
【0023】実施例7.次に、この発明の別の一実施例
を図について説明する。図7において、14a.14b
はトランジスタであり、その他は図5、図6と同様であ
る。この構成は、各電圧降下用の直列接続したダイオー
ドを並列接続したリレー相当接点で開閉するようにした
ものである。次に動作を説明する。電池1に接続された
電圧監視回路11により電圧を検知して、電子回路の上
限電圧3.6V以上であるかどうかを検知する。電池1
が満充電状態であれば4.2Vを検知するので、半導体
の順方向降下電圧で電圧を下げる必要があり、更に細か
く制御するために半導体の順方向降下電圧を複数に分
け、これらを並列接点で制御する。
【0024】ここでは、ダイオードを二個直列接続した
ものを例に挙げて説明する。電池1の電源はダイオード
2a、ダイオード2bを通り順方向降下電圧分の電圧降
下が生じる。ここでダイオード2a.2bに順方向降下
電圧が0.3Vのものを使うと満充電で電池電圧が4.
2Vの時もダイオード2a.2bの作用により負荷13
には、3.6Vが供給される。トランジスタ14a.1
4bは電圧監視回路11により制御され、この場合電圧
の検知が3.9V以上であればトランジスタ14a.1
4bはカットオフとなっている。したがってダイオード
2a.2bの順方向降下電圧で負荷13に対しては3.
3V以上の電圧を供給することができる。
【0025】電圧監視回路11の電圧検知が3.6V〜
3.9Vの範囲ではトランジスタ14aはカットオフと
なっており、トランジスタ14bはコレクタ−エミッタ
間は導通されている。この場合もダイオード2aの順方
向降下電圧により負荷13に対しては3.3V〜3.6
V以下の電圧を供給することができる。電圧検知が3.
6V以下になると電圧監視回路11により制御されるト
ランジスタ14aのコレクタ−エミッタ間は導通され電
池1と負荷13が導通されるので電池1の電圧がそのま
ま供給される。電池電圧に対する、トランジスタ6.1
4a.14bの動作は図8に示す。この実施例の場合、
電圧監視回路11は電池1の終止電圧の検知もするよう
にしてあるので、終止電圧になるまでは、トランジスタ
6を導通させるよう制御し、終止電圧以下になると電池
1の保護のためトランジスタ6をカットオフさせるよう
になっている。同時に、この電圧以下ではトランジスタ
14a.14bも同様にカットオフされ、負荷13に対
しての電源供給を絶つようになっている。なおこの実施
例のように半導体で構成すれば集積回路として製作でき
るので小型化、高密度化、ローコスト化が実現できる。
【0026】実施例8.上記実施例ではダイオード14
a、14bの順方向電圧が0.3Vで同じものを使用す
る例を説明したが、順方向降下電圧が0.3とV0.4
5Vのように、異なるものを使用し、電圧監視回路の設
定電圧を対応する電圧とすれば、よりきめ細かな負荷へ
の電圧制御ができる。
【0027】実施例9.次に、この発明の別の一実施例
について説明する。図7において、トランジスタ6、ト
ランジスタ14a.14bの代わりに各々リレーに置き
換えることにより、同様の効果が得られる。その場合図
8の表はトランジスタをリレーに置き換えて制御するこ
ととなる。
【0028】実施例10.実施例7、実施例8ではリレ
ー相当手段14aと14bを、電源保護用スイッチ6に
対し、並列に接続した。本実施例では、リレー相当手段
14aと14bは図7に示すように並列接続し、これを
図5、図6に示すようにスイッチ6に対して直列接続す
るようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、順方向
電圧降下を利用した半導体と、電池電圧の監視回路と、
この監視電圧が設定値未満か以上で接点が駆動されるリ
レー相当手段とを備えたので、負荷に対して安定な電圧
を与える効果がある。また、請求項3の発明ではスイッ
チ相当手段を接続し、電池電圧が設定値以下で負荷への
電源供給を停止するようにしたので、電池の過放電の保
護ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電池駆動装置を示す
構成図である。
【図2】この発明の他の実施例による電池駆動装置を示
す構成図である。
【図3】この発明の他の実施例による電池駆動装置を示
す構成図である。
【図4】この発明の他の実施例による電池駆動装置を示
す構成図である。
【図5】この発明の他の実施例による電池駆動装置を示
す構成図である。
【図6】この発明の他の実施例による電池駆動装置を示
す構成図である。
【図7】この発明の他の実施例による電池駆動装置を示
す構成図である。
【図8】図7における電圧監視回路によるトランジスタ
の動作状態を示す図である。
【図9】従来例の電池駆動回路を示す構成図である。
【符号の説明】
1 電池 2、2a、2b ダイオード 6 トランジスタ 11 電圧監視回路 12、12a、12b リレー 13 負荷 14、14a、14b トランジスタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源である電池と負荷との間に電流が順
    方向に流れるよう接続された半導体と、 電池電圧を監視する監視回路と、 上記監視電圧が設定値未満の場合は、上記半導体を短絡
    するように接点が駆動され、設定値以上の場合は上記接
    点が開路するよう接続されたリレー相当手段とを備えた
    電池駆動装置。
  2. 【請求項2】 電源である電池と負荷との間に電流が順
    方向に流れるよう接続された複数の半導体と、 電池電圧を複数の設定値と比較監視する監視回路と、 上記監視電圧が上記各設定値未満の場合は、上記複数の
    半導体を定められた半導体の順に短絡するように対応す
    る接点が駆動され、上記各設定値以上の場合は上記各対
    応接点が開路するよう接続された複数のリレー相当手段
    とを備えた電池駆動装置。
  3. 【請求項3】 電源である電池と負荷との間にスイッチ
    相当手段を接続し、電池電圧が設定値以下になるとこれ
    を検出し、上記スイッチ相当手段により上記負荷への電
    源供給を停止することを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の電池駆動装置。
JP4192113A 1992-07-20 1992-07-20 電池駆動装置 Pending JPH0635574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192113A JPH0635574A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 電池駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192113A JPH0635574A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 電池駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635574A true JPH0635574A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16285887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192113A Pending JPH0635574A (ja) 1992-07-20 1992-07-20 電池駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054841A (en) Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
US5179337A (en) Over-discharge protection for rechargeable batteries
KR100341133B1 (ko) 충전/방전 제어회로 및 충전식 전원장치
KR101162792B1 (ko) 충방전 보호 회로 및 전원 장치
US6242890B1 (en) Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
US5883495A (en) Bidirectional current control circuit suitable for controlling the charging and discharging of rechargeable battery cells
CN211880120U (zh) 一种锂电池保护电路
JPH1050351A (ja) 電池の過放電防止方法とこの方法に使用するパック電池
KR100468018B1 (ko) 충방전제어회로
JPH07131938A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
CN109831001A (zh) 一种mos管驱动电路及锂电池保护ic
US6097177A (en) Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
CN209298948U (zh) 一种mos管驱动电路及锂电池保护ic
JP3838708B2 (ja) リチウムイオン電源装置
JPH11122838A (ja) 2次電池保護回路
JPH06284589A (ja) 半導体装置および二次電池電源装置
JPH0635574A (ja) 電池駆動装置
JP2003079058A (ja) 電池パック
JPH04248329A (ja) 電子機器
CN218102685U (zh) 一种电池放电装置
CN117767463B (zh) 电源管理电路
EP4456361A1 (en) Switch control device and battery pack including the same
JP3635489B2 (ja) 電源出力端子の放電回路
JPH0918310A (ja) 絶縁ゲート半導体素子の過電流保護回路
JPS5880564A (ja) 電圧検出回路