JPH06350487A - 音響エコーキャンセラおよび音声会議装置 - Google Patents

音響エコーキャンセラおよび音声会議装置

Info

Publication number
JPH06350487A
JPH06350487A JP13803693A JP13803693A JPH06350487A JP H06350487 A JPH06350487 A JP H06350487A JP 13803693 A JP13803693 A JP 13803693A JP 13803693 A JP13803693 A JP 13803693A JP H06350487 A JPH06350487 A JP H06350487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo canceller
training
filter coefficient
acoustic echo
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13803693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sudo
康雄 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13803693A priority Critical patent/JPH06350487A/ja
Publication of JPH06350487A publication Critical patent/JPH06350487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、音響エコーキャンセラおよび音声
会議装置に関し、受話に用いるスピーカに入力する受話
信号に応答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いる
マイクロホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信
号を減算して室内エコーを消去することで通話品質を向
上することを目的としている。 【構成】 トレーニング信号発生器が、スピーカおよび
トランスバーサルフィルタにトレーニング信号を入力し
てトレーニングを行い、メモリにトレーニング後の音響
エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶し、初期設定以
降の場合には、メモリに記憶されたフィルタ係数をトラ
ンスバーサルフィルタにロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音響エコーキャンセラ
および音声会議装置に関し、特に、トレーニング方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の音響エコーキャンセラとしては、
特開平3−16324号公報記載の「音響エコーキャン
セラのトレーニング方式」が提案されている。このもの
は、送話トレーニング信号に使用するメモリ、受話トレ
ーニングエコー信号に使用するメモリが必要であり、か
つ、内部的に初期時以降もトレーニングを行わなければ
ならない。
【0003】また、特開平4−61545号公報記載の
「音声会議装置」が提案されている。このものは、複数
のマイクロホンのうち、最大レベルのマイクロホンを有
効にし、一方、所定レベル以上の音声入力をエコーキャ
ンセラの学習に用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通信回線で結ばれた会
議室間で音声通信するための音声会議装置は、会議室内
のマイクロホンから発する音声信号を相手方へ送信し、
また相手方から送られてくる音声信号をスピーカで再生
する。次に、スピーカの再生音が同一室内のマイクロホ
ンへ回り込んで生じる室内エコーは、相手方での室内回
り込みを経て送り返されてくるので、通信中の会議室間
には室内エコーのループが形成される。この室内エコー
を放置すると通話品質が損なわれるのみならず、ハウリ
ングが発生して通話不能になる。そこで、送受信する双
方の音声信号を遮断することなく室内エコーを除去する
には、音声会議装置内に室内エコー消去に用いる音響エ
コーキャンセラを設けるのが有効である。
【0005】音響エコーキャンセラは、入力音声信号に
応じて疑似エコー信号を発生する適応フィルタと、その
入力音声信号がエコー経路を通った後の信号から疑似エ
コー信号を減算する減算器とを有しており、減算結果の
エコー残差をゼロに収束させ、エコー経路通過後の信号
に疑似エコー信号を一致させるよう、適応フィルタの応
答特性を逐次修正する機能を持っている。この音響エコ
ーキャンセラに、スピーカに与えた音声信号を入力して
疑似エコー信号を発生させ、マイクロホンが発した音声
信号から疑似エコー信号を減算することにより、室内エ
コーを消去する。
【0006】音響エコーキャンセラの適応フィルタの応
答特性は、初期状態ではエコー経路の応答特性からかな
りずれているのが普通なので、通話開始直前に室内エコ
ーのループをつないだ状態にして、適応フィルタの応答
特性をエコー経路の応答特性に予め近似させておくため
のトレーニングを行う。トレーニング用の入力信号とし
ては通常、伝送帯域内でほぼ一様なエコー消去を得るた
めに、白色雑音信号を使用する。
【0007】従来の音声会議装置に用いる「音響エコー
キャンセラのトレーニング方式」では、相手会議室との
回線接続の度に、通話開始直前にトレーニング信号をス
ピーカおよび室内エコー消去用の音響エコーキャンセラ
に入力して、トレーニングを行っている。しかしなが
ら、従来の音声会議装置に用いる「音響エコーキャンセ
ラのトレーニング方式」は、相手会議室の接続替えの都
度、また、電源投入毎に音響エコーキャンセラのトレー
ニングをやり直すので、その度にスピーカから雑音再生
音が出てうるさく耳障りであるといった問題がある。ま
た、送話トレーニング信号用のメモリ、受話トレーニン
グエコー信号用のメモリが必要であり、かつ、内部的に
初期時以降もトレーニングを行わなければならないとい
った問題がある。
【0008】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するとともに、フィルタ係数のみを記憶するだけなので
メモリ容量が少なくて済み、トレーニング動作が一度だ
けで済み、速やかに相手会議装置との通信を行うことを
課題としている。また、「音声会議装置」では、複数の
マイクロホンを使用することが多く、また、会議の最中
に使用するマイクロホンを減少させたり、増加させたり
することがある。この場合には、いままでのエコー経路
が変化するため、一時的にエコーキャンセラのエコー減
衰能力が劣化してしまう。
【0009】そこで、本発明は、予め、それぞれのマイ
クロホンの構成パターンにおける全てのフィルタ係数を
記憶しておき、マイクロホンの構成パターンの変化に応
じて、そのフィルタ係数をエコーキャンセラにロードす
ることにより、エコー減衰能力の劣化無くエコー経路に
応じたエコーキャンセラ動作を行うことを課題としてい
る。
【0010】また、会議中において、マイクロホンやス
ピーカの位置の移動等により、エコー経路の環境が変化
する可能性がある。この時、音響エコーキャンセラは、
適応時にフィルタ係数を更新させ、その結果、メモリに
記憶されているトレーニング時のフィルタ係数の値と全
く違う値となる。そのため、次に会議を行う場合には、
エコー経路の環境が変化したままであると、トレーニン
グ時のフィルタ係数がその環境に合わず、エコーを生じ
てしまうことになる。
【0011】そこで、本発明は、会議終了時に現在のフ
ィルタ係数がトレーニング時のフィルタ係数とかけ離れ
ていないかチェックを行い、違っていた場合には、再度
トレーニングを行うか、または、現在のフィルタ係数を
メモリに記憶させることによって、上記不具合を回避す
ることを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、受話に用いるスピーカに入力
する受話信号に応答して疑似エコー信号を発生し、送話
に用いるマイクロホンが発生した送話信号から前記疑似
エコー信号を減算して室内エコーを消去する音響エコー
キャンセラにおいて、バックアップ電源を有し、前記音
響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶する記憶手段
と、前記音響エコーキャンセラと前記スピーカとにトレ
ーニング信号を発生するトレーニング信号発生手段と、
過去N個の入力信号に前記記憶手段で記憶されたフィル
タ係数をかけて総和するトランスバーサルフィルタ手段
と、を備え、初期設定の場合には、トレーニング信号発
生手段が、スピーカおよび前記トランスバーサルフィル
タ手段にトレーニング信号を入力してトレーニングを行
い、前記記憶手段にトレーニング後の音響エコーキャン
セラのフィルタ係数を記憶し、初期設定以降の場合に
は、前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数を前記トラ
ンスバーサルフィルタ手段にロードすることを特徴とす
る。
【0013】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、受話に用いるスピーカに入力する受話信号に応
答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイクロ
ホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を減算
して室内エコーを消去する音響エコーキャンセラを備
え、相隔てた遠隔地の会議室で行われる会議の音声情報
を、通信回線を介して通信する音声会議装置において、
前記音声会議装置が、通信回線を介して通信を制御する
通信制御手段と、を備え、前記音響エコーキャンセラ
が、バックアップ電源を有し、前記音響エコーキャンセ
ラのフィルタ係数を記憶する記憶手段と、前記音響エコ
ーキャンセラと前記スピーカとにトレーニング信号を発
生するトレーニング信号発生手段と、過去N個の入力信
号に前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数をかけて総
和するトランスバーサルフィルタ手段と、を備え、前記
音響エコーキャンセラが、初期設定の場合には、スピー
カおよび前記トランスバーサルフィルタ手段にトレーニ
ング信号を入力して前記マイクロホンが出力する送話信
号から前記疑似エコー信号を減算して室内エコーを消去
し、前記通信制御手段で通信回線を介して相手音声会議
装置に音声信号を送出し、前記通信制御手段で通信回線
を介して相手音声会議装置からの受話信号をスピーカに
出力しトレーニングを行い、前記記憶手段にトレーニン
グ後の音響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶し、
初期設定以降の場合には、前記記憶手段で記憶されたフ
ィルタ係数を前記トランスバーサルフィルタ手段にロー
ドして音声会議を行うことを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、複数のマイクロホンと、複数の前記マイクロホ
ンの構成パターンを操作する操作手段と、それぞれの前
記マイクロホンからの入力を開閉し混合する音声ミキサ
ーと、前記音声ミキサーを制御する制御手段と、を備
え、初期設定の場合には、前記スピーカおよび前記トラ
ンスバーサルフィルタ手段にトレーニング信号を入力し
てトレーニングを行い、前記音声ミキサーが全ての音響
エコー経路の構成パターンに基づいてマイクロホンを開
閉し、トレーニング後の音響エコーキャンセラのフィル
タ係数を前記記憶手段にそれぞれ記憶することを特徴と
する。
【0015】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、会議中に、いずれかの前記マイクロホンのスイ
ッチを入り、切りをされた場合には、前記記憶手段で予
め記憶されたマイクロホンの構成パターンに応じたフィ
ルタ係数を直ちに前記トランスバーサルフィルタ手段に
ロードし、前記構成パターンの音響エコー経路に応じた
音響エコーのキャンセルを行うことを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記トランスバーサルフィルタ手段のフィルタ
係数と前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数とを比較
するエコーキャンセラ適応制御手段と、を備え、会議終
了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、前記音
響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と前記記
憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係数の値
とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なっていた
場合には、自動的にトレーニングを再開することを特徴
とする。
【0017】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るため、受話に用いるスピーカに入力する受話信号に応
答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイクロ
ホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を減算
して室内エコーを消去する音響エコーキャンセラを備
え、相隔てた遠隔地の会議室で行われる会議の音声情報
を、通信回線を介して通信する音声会議装置において、
前記音声会議装置が、通信回線を介して通信を制御する
通信制御手段と、を備え、前記音響エコーキャンセラ
が、バックアップ電源を有し、前記音響エコーキャンセ
ラのフィルタ係数を記憶する記憶手段と、前記音響エコ
ーキャンセラと前記スピーカとにトレーニング信号を発
生するトレーニング信号発生手段と、過去N個の入力信
号に前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数をかけて総
和するトランスバーサルフィルタ手段と、前記トランス
バーサルフィルタ手段のフィルタ係数と前記記憶手段で
記憶されたフィルタ係数とを比較するエコーキャンセラ
適応制御手段と、を備え、前記音響エコーキャンセラ
が、初期設定の場合には、スピーカおよび前記トランス
バーサルフィルタ手段にトレーニング信号を入力してト
レーニングを行い、前記記憶手段にトレーニング後の音
響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶し、初期設定
以降の場合には、前記記憶手段で記憶されたフィルタ係
数を前記トランスバーサルフィルタ手段にロードし、会
議終了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、前
記音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と前
記記憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係数
の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なって
いた場合には、自動的にトレーニングを再開することを
特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るため、前記トランスバーサルフィルタ手段のフィルタ
係数と前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数とを比較
するエコーキャンセラ適応制御手段と、を備え、会議終
了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、前記音
響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と前記記
憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係数の値
とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なっていた
場合には、前記記憶手段に新たに現在のフィルタ係数を
記憶することを特徴とする。
【0019】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るため、受話に用いるスピーカに入力する受話信号に応
答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイクロ
ホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を減算
して室内エコーを消去する音響エコーキャンセラを備
え、相隔てた遠隔地の会議室で行われる会議の音声情報
を、通信回線を介して通信する音声会議装置において、
前記音声会議装置が、通信回線を介して通信を制御する
通信制御手段と、を備え、前記音響エコーキャンセラ
が、バックアップ電源を有し、前記音響エコーキャンセ
ラのフィルタ係数を記憶する記憶手段と、前記音響エコ
ーキャンセラと前記スピーカとにトレーニング信号を発
生するトレーニング信号発生手段と、過去N個の入力信
号に前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数をかけて総
和するトランスバーサルフィルタ手段と、前記トランス
バーサルフィルタ手段のフィルタ係数と前記記憶手段で
記憶されたフィルタ係数とを比較するエコーキャンセラ
適応制御手段と、を備え、前記音響エコーキャンセラ
が、初期設定の場合には、スピーカおよび前記トランス
バーサルフィルタ手段にトレーニング信号を入力してト
レーニングを行い、前記記憶手段にトレーニング後の音
響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶し、初期設定
以降の場合には、前記記憶手段で記憶されたフィルタ係
数を前記トランスバーサルフィルタ手段にロードし、会
議終了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、前
記音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と前
記記憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係数
の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なって
いた場合には、前記記憶手段に新たに現在のフィルタ係
数を記憶することを特徴とする。
【0020】
【作用】請求項1記載の発明では、初期設定の場合に
は、トレーニング信号発生器が、スピーカおよびトラン
スバーサルフィルタにトレーニング信号を入力してトレ
ーニングを行い、メモリにトレーニング後の音響エコー
キャンセラのフィルタ係数を記憶し、初期設定以降の場
合には、メモリで記憶されたフィルタ係数をトランスバ
ーサルフィルタにロードする。
【0021】請求項2記載の発明では、音響エコーキャ
ンセラが、初期設定の場合には、スピーカおよびトラン
スバーサルフィルタにトレーニング信号を入力してマイ
クロホンが出力する送話信号から疑似エコー信号を減算
して室内エコーを消去し、通信制御部で通信回線を介し
て相手音声会議装置に音声信号を送出し、通信制御部で
通信回線を介して相手音声会議装置からの受話信号をス
ピーカに出力しトレーニングを行い、メモリにトレーニ
ング後の音響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶
し、初期設定以降の場合には、メモリで記憶されたフィ
ルタ係数を前記トランスバーサルフィルタにロードして
音声会議を行う。
【0022】請求項3記載の発明では、初期設定の場合
には、スピーカおよびトランスバーサルフィルタにトレ
ーニング信号を入力してトレーニングを行い、音声ミキ
サーが全ての音響エコー経路の構成パターンに基づいて
マイクロホンを開閉し、トレーニング後の音響エコーキ
ャンセラのフィルタ係数をメモリにそれぞれ記憶する。
【0023】請求項4記載の発明では、会議中に、いず
れかのマイクロホンのスイッチを入り、切りをされた場
合には、メモリに予め記憶されたマイクロホンの構成パ
ターンに応じたフィルタ係数を直ちにトランスバーサル
フィルタにロードして音声会議を行う。請求項5記載の
発明では、会議終了時に、エコーキャンセラ適応制御部
が、音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と
メモリに記憶されたトレーニング時のフィルタ係数の値
とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なっていた
場合には、自動的にトレーニングを再開する。
【0024】請求項6記載の発明では、会議終了時に、
エコーキャンセラ適応制御部が、音響エコーキャンセラ
の現在のフィルタ係数の値とメモリに記憶されたトレー
ニング時のフィルタ係数の値とを比較し、予め設定した
しきい値以上に異なっていた場合には、自動的にトレー
ニングを再開する。請求項7記載の発明では、会議終了
時に、エコーキャンセラ適応制御部が、音響エコーキャ
ンセラの現在のフィルタ係数の値とメモリに記憶された
トレーニング時のフィルタ係数の値とを比較し、予め設
定したしきい値以上に異なっていた場合には、メモリに
新たに現在のフィルタ係数を記憶する。
【0025】請求項8記載の発明では、会議終了時に、
エコーキャンセラ適応制御部が、音響エコーキャンセラ
の現在のフィルタ係数の値とメモリに記憶されたトレー
ニング時のフィルタ係数の値とを比較し、予め設定した
しきい値以上に異なっていた場合には、メモリに新たに
現在のフィルタ係数を記憶する。
【0026】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明に係る音響エコーキャンセラおよび音声会議
装置の一実施例を示す図である。まず構成を説明する。
図1において、音響エコーキャンセラ1は、受話信号に
応答して疑似エコー信号を発生し、送話用のマイクロホ
ンが発した送話信号から前記疑似エコー信号を減算して
室内エコーを消去する。トランスバーサルフィルタ2
は、過去N個の受信信号またはトレーニング信号にある
係数(h0 、……、hN-1 )をかけて総和する。減算器
3は、マイクロフホン11a〜11cの送話信号からト
ランスバーサルフィルタ2の演算結果を減算する。メモ
リ4は、フィルタ係数を記憶する。バッテリー5は、メ
モリ4をバッテリーバックアップする。エコーキャンセ
ラ適応制御部6は、トランスバーサルフィルタのフィル
タ係数の適応制御やエコーキャンセラ1を制御する。
【0027】また、音響エコーキャンセラ1の外部にお
いて、受信側入力端子7は、相手音声会議装置から受信
した受信信号を入力する。トレーニング信号発生器8
は、トレーニング信号を発生する。受信側切り替え器9
は、受信信号とトレーニング信号とを切り替えて出力す
る。スピーカ10は、受話信号を音声変換して出力す
る。マイクロホン11a〜11cは、話者の音声を受け
て電気信号に変換する。ミキサー12は、マイクロホン
11a〜11cからの送話信号を選択混合する。送信側
出力端子13は、エコーキャンセラ1から出力される音
声を送信側に出力する。制御部14は、エコーキャンセ
ラ適応制御部6、受信側切り替え器9、ミキサー12お
よびトレーニング信号発生器8とを制御する。操作部1
5は、ユーザーから操作され制御部に指令を送る。
【0028】次に、上述の図1の装置によって構成され
る音響エコーキャンセラが請求項1記載の発明に係る音
響エコーキャンセラである場合について説明する。ま
ず、構成および動作を説明する。受話に用いるスピーカ
10に入力する受話信号に応答して疑似エコー信号を発
生し、送話に用いるマイクロホン11a〜11cが発生
した送話信号から疑似エコー信号を減算して室内エコー
を消去する音響エコーキャンセラ1において、メモリ4
が、記憶手段を構成し、バックアップ電源を有し、前記
音響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶する。トレ
ーニング信号発生器8が、トレーニング信号発生手段を
構成し、音響エコーキャンセラと前記スピーカとにトレ
ーニング信号を発生する。トランスバーサルフィルタ2
が、トランスバーサルフィルタ手段を構成し、過去N個
の入力信号にメモリ4で記憶されたフィルタ係数をかけ
て総和する。初期設定の場合には、トレーニング信号発
生器8が、スピーカ10およびトランスバーサルフィル
タ2にトレーニング信号を入力してトレーニングを行
い、メモリ4にトレーニング後の音響エコーキャンセラ
1のフィルタ係数を記憶し、初期設定以降の場合には、
メモリ4で記憶されたフィルタ係数をトランスバーサル
フィルタ2にロードする。
【0029】次に、図3に音声会議装置の動作例のフロ
ーチャートを示す。まず、音響エコーキャンセラ1のト
レーニングが済みか否かを判定し(ステップS1)、ト
レーニングが済みである場合には、直ちにメモリ4から
トランスバーサルフィルタ2にフィルタ係数をロードし
(ステップS2)、会議をスタートさせる(ステップS
3)。トレーニングがまだ済んでない場合には、受信側
切り替え器9をトレーニング発生器8側に切り替え、ト
レーニング発生器8からトレーニング信号を発生させ
(ステップS4)、トレーニングを開始する(ステップ
S5)。数秒トレーニングしてフィルタ係数が収束した
ら、トレーニング発生器8を止めて受信側切り替え器9
を受信側入力端子7側に戻し、トランスバーサルフィル
タ2の各フィルタ係数を読み込みメモリに書き込む(ス
テップS6)。次に、会議をスタートする(ステップS
3)。また、メモリ4に書き込まれたフィルタ係数は、
メモリ4がバッテリー5で給電されているため、主電源
が切られても、記憶されている。
【0030】次に第1図の実施例の動作について説明す
る。音響エコーキャンセラ1は、過去N個の受話信号に
ある係数(h0 、……、hN-1 )をかけて総和するトラ
ンスバーサルフィルタ2を内蔵しており、このフィルタ
によって、スピーカ10から出力されエコー経路を通っ
てマイクロホン11a〜11cに入力されたエコーを類
推して出力する。この類推された疑似エコーは減算器3
によって、マイクロホンからの送話信号から差し引か
れ、この残差を送信側へ送られる。また、減算器3から
出力される残差をもとに、よりこの残差を0に近づける
べくエコーキャンセラ適応制御部6によってフィルタ係
数(h0、……hN-1 )を更新する。
【0031】エコーを除去する方法は、このような仕組
みとなっているが、このフィルタ係数(h0 、……hN-
1 )は、いわば、エコー経路の伝達特性を示すパラメー
タといえる。すなわち、フィルタ係数(h0 、……hN-
1 )は、会議室の広さ、スピーカの位置、マイクロホン
の位置、マイクロホンの数および会議室内の障害物等の
外的ファクターを表している。従って、会議室内の外的
ファクターが一定であれば、エコー経路の伝達特性が一
定なので、予めトレーニングして最適化させていたフィ
ルタ係数をメモリ4に記憶し、音声会議装置を使用する
都度にそのフィルタ係数をトランスバーサルフィルタ2
にロードすれば、音響エコーキャンセラ1の適応期間を
経ずに、速やかにエコーキャンセル動作を行うことがで
きる。
【0032】以下、本発明の作用効果を説明する。初期
設定の場合には、トレーニング信号発生器が、スピーカ
およびトランスバーサルフィルタにトレーニング信号を
入力してトレーニングを行い、メモリにトレーニング後
の音響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶し、初期
設定以降の場合には、メモリで記憶されたフィルタ係数
をトランスバーサルフィルタにロードするので、トレー
ニング動作が一度だけで済み、電源投入後、速やかに音
響エコーキャンセラの準備ができ、また、メモリにフィ
ルタ係数のみを記憶するだけなのでメモリ容量が少なく
て済む。
【0033】次に、上述の図2の装置によって構成され
る音声会議装置が請求項2記載の発明に係る音声会議装
置である場合について説明する。まず、構成を説明す
る。図2において、1〜15はそれぞれ図1に示す1〜
15に相当するので、その説明を省略する。通信制御部
16は、通信回線を介して通信を制御する。
【0034】次に、構成および動作を説明する。音響エ
コーキャンセラ1が、受話に用いるスピーカに入力する
受話信号に応答して疑似エコー信号を発生し、送話に用
いるマイクロホンが発生した送話信号から前記疑似エコ
ー信号を減算して室内エコーを消去する。音声会議装置
が、相隔てた遠隔地の会議室で行われる会議の音声情報
を、通信回線を介して通信する。
【0035】ここで、音声会議装置の通信制御部16
が、通信制御手段を構成し、通信回線を介して通信を制
御する。音響エコーキャンセラ1のメモリ4が、記憶手
段を構成し、バックアップ電源を有し、音響エコーキャ
ンセラのフィルタ係数を記憶する。トレーニング信号発
生器8が、トレーニング信号発生手段を構成し、音響エ
コーキャンセラ1とスピーカ10とにトレーニング信号
を発生する。
【0036】トランスバーサルフィルタ2が、トランス
バーサルフィルタ手段を構成し、過去N個の入力信号に
メモリ4で記憶されたフィルタ係数をかけて総和する。
音響エコーキャンセラ1が、初期設定の場合には、スピ
ーカ10およびトランスバーサルフィルタ2にトレーニ
ング信号を入力してマイクロホン11a〜11cが出力
する送話信号から疑似エコー信号を減算して室内エコー
を消去し、通信制御部16で通信回線を介して相手音声
会議装置に音声信号を送出し、通信制御部16で通信回
線を介して相手音声会議装置からの受話信号をスピーカ
に出力しトレーニングを行い、メモリ4にトレーニング
後の音響エコーキャンセラ1のフィルタ係数を記憶し、
初期設定以降の場合には、メモリ4で記憶されたフィル
タ係数を前記トランスバーサルフィルタ2にロードして
音声会議を行う。
【0037】次に、図3に音声会議装置の動作例のフロ
ーチャートを示す。ただし、その説明は前述したのでこ
れを省略する。以下、本発明の作用効果を説明する。音
響エコーキャンセラが、初期設定の場合には、スピーカ
およびトランスバーサルフィルタにトレーニング信号を
入力してマイクロホンが出力する送話信号から疑似エコ
ー信号を減算して室内エコーを消去し、通信制御部で通
信回線を介して相手音声会議装置に音声信号を送出し、
通信制御部で通信回線を介して相手音声会議装置からの
受話信号をスピーカに出力しトレーニングを行い、メモ
リにトレーニング後の音響エコーキャンセラのフィルタ
係数を記憶し、初期設定以降の場合には、メモリで記憶
されたフィルタ係数を前記トランスバーサルフィルタに
ロードして音声会議を行うので、通信中の会議室間に室
内エコーのループが形成されず、通話品質が向上し、速
やかに相手会議装置との通信が行える利点がある。
【0038】次に、上述の図2の装置によって構成され
る音声会議装置が請求項3記載の発明に係る音声会議装
置である場合について説明する。まず、構成および動作
を説明する。操作部15が、操作手段を構成し、複数の
マイクロホン11a〜11cと、の構成パターンを操作
する。音声ミキサー12が、それぞれのマイクロホン1
1a〜11cからの入力を開閉し混合する。制御部14
が、制御手段を構成し、音声ミキサー12を制御する。
初期設定の場合には、スピーカ10およびトランスバー
サルフィルタ2にトレーニング信号を入力してトレーニ
ングを行い、音声ミキサー12が全ての音響エコー経路
の構成パターンに基づいてマイクロホン11a〜11c
を開閉し、トレーニング後の音響エコーキャンセラ1の
フィルタ係数をメモリ4にそれぞれ記憶する。
【0039】図5に音声会議装置の動作例のフローチャ
ートを示す。複数あるマイクロホンの構成は、操作部1
5によりユーザからリモートで操作される。音響エコー
キャンセラ1のトレーニングが済みか否かを判定し(ス
テップP1)、トレーニングが済みである場合には、予
め記憶されているマイクロホン構成パターンに応じたフ
ィルタ係数を直ちにメモリ4からフィルタ2にロードし
(ステップP2)、会議をスタートさせる(ステップP
3)。トレーニングが済んでいない場合には、受信側切
り替え器9をトレーニング発生器8側に切り替え、トレ
ーニング発生器8からトレーニング信号を発生させる
(ステップP4)。図2に示す本発明の一実施例による
とマイクロホンは3本であるから、マイクロホンの構成
パターンは、すべてoffは除き7種類である。次に、
ミキサー12を制御してマイクロホン構成を切り替え
(ステップP5)、その都度トレーニングし(ステップ
P6)、求めたフィルタ係数をメモリ4に記憶する(ス
テップP7)。すべてのマイクロホン構成パターンをト
レーニングし終わったら(ステップP8)、トレーニン
グ発生器8を止めて受信側切り替え器9を受信側入力端
子7側に戻す(ステップP9)。この後、マイクロホン
構成パターンに応じたフィルタ係数をフィルタ2にロー
ドし(ステップP2)、会議をスタートさせる(ステッ
プP3)。
【0040】以下、本発明の作用効果を説明する。初期
設定の場合には、スピーカおよびトランスバーサルフィ
ルタにトレーニング信号を入力してトレーニングを行
い、音声ミキサーが全ての音響エコー経路の構成パター
ンに基づいてマイクロホンを開閉し、トレーニング後の
音響エコーキャンセラのフィルタ係数をメモリにそれぞ
れ記憶するので、音響エコー経路の構成パターンに基づ
いて音響エコーキャンセラのフィルタ係数をメモリから
ロードでき、全ての音響エコー経路の構成パターンで有
効に通話品質の優れた音声会議を行うことができる。
【0041】次に、上述の図2の装置によって構成され
る音声会議装置が請求項4記載の発明に係る音声会議装
置である場合について説明する。まず、構成および動作
を説明する。会議中に、いずれかのマイクロホン11a
〜11cのスイッチを入り、切りをされた場合には、メ
モリ4で予め記憶されたマイクロホン11a〜11cの
構成パターンに応じたフィルタ係数を直ちにトランスバ
ーサルフィルタ2にロードし、構成パターンの音響エコ
ー経路に応じた音響エコーのキャンセルを行う。
【0042】図4に音声会議装置の動作例のフローチャ
ートを示す。複数あるマイクロホンの構成は、操作部1
5によりユーザからリモートで操作される。マイクロホ
ン11a〜11cのスイッチを入り、切りされたか否か
を判断し(ステップL1)、スイッチを入り、切りされ
た場合には、予め記憶されているマイクロホン構成パタ
ーンに応じたフィルタ係数を直ちにメモリ4からフィル
タ2にロードするスイッチを入り、切りされた(ステッ
プL2)。会議が終了か否かを判断し(ステップL
3)、会議が終了でない場合には、ステップL1に戻
る。
【0043】トレーニングが済んでいない場合には、受
信側切り替え器9をトレーニング発生器8側に切り替
え、トレーニング発生器8からトレーニング信号を発生
させる(ステップP4)。図2に示す本発明の一実施例
によるとマイクロホンは3本であるから、マイクロホン
の構成パターンは、すべてoffは除き7種類である。
次に、ミキサー12を制御してマイクロホン構成を切り
替え(ステップP5)、その都度トレーニングし(ステ
ップP6)、求めたフィルタ係数をメモリ4に記憶する
(ステップP7)。すべてのマイクロホン構成パターン
をトレーニングし終わったら(ステップP8)、トレー
ニング発生器8を止めて受信側切り替え器9を受信側入
力端子7側に戻す(ステップP9)。この後、マイクロ
ホン構成パターンに応じたフィルタ係数をフィルタ2に
ロードし(ステップP2)、会議をスタートさせる(ス
テップP3)。
【0044】以下、本発明の作用効果を説明する。会議
中に、いずれかのマイクロホンのスイッチを入り、切り
をされた場合には、メモリに予め記憶されたマイクロホ
ンの構成パターンに応じたフィルタ係数を直ちにトラン
スバーサルフィルタにロードし、構成パターンの音響エ
コー経路に応じた音響エコーのキャンセルを速やかに実
行するので、全ての音響エコー経路の構成パターンで有
効に通話品質の優れた音声会議を行うことができ、ま
た、マイクロホン構成が変化したことによるエコーキャ
ンセラの適応期間を省くことができる。
【0045】次に、上述の図1の装置によって構成され
る音響エコーキャンセラが請求項5記載の発明に係る音
響エコーキャンセラである場合について説明する。ま
ず、構成および動作を説明する。エコーキャンセラ適応
制御部6が、エコーキャンセラ適応制御手段を構成し、
トランスバーサルフィルタ2のフィルタ係数とメモリ4
で記憶されたフィルタ係数とを比較する。会議終了時
に、エコーキャンセラ適応制御部6が、音響エコーキャ
ンセラ1の現在のフィルタ係数の値とメモリ4に記憶さ
れたトレーニング時のフィルタ係数の値とを比較し、予
め設定したしきい値以上に異なっていた場合には、自動
的にトレーニングを再開する。
【0046】図5に音響エコーキャンセラの動作例のフ
ローチャートを示す。エコーキャンセラ適応制御部6
が、トレーニングによるフィルタ係数hk の総和と現在
のフィルタ係数hk ′の総和との差と予め設定したしき
い値αとを比較する(ステップT1)。その差が予め設
定したしきい値αより小さかった場合には、フィルタ係
数hkは変更しない。その差が予め設定したしきい値α
より大きかった場合には、トレーニングを再開する(ス
テップT2)。
【0047】以下、本発明の作用効果を説明する。会議
終了時に、エコーキャンセラ適応制御部が、音響エコー
キャンセラの現在のフィルタ係数の値とメモリに記憶さ
れたトレーニング時のフィルタ係数の値とを比較し、予
め設定したしきい値以上に異なっていた場合には、自動
的にトレーニングを再開し、適応時にフィルタ係数を更
新するので、会議中に、マイクロホンやスピーカの位置
の移動等によるエコー経路の環境が変化した場合でも、
次回の会議の際に、エコーキャンセラの適応期間を省く
ことができる。
【0048】次に、上述の図1の装置によって構成され
る音響エコーキャンセラが請求項6記載の発明に係る音
響エコーキャンセラである場合について説明する。ま
ず、構成および動作を説明する。音響エコーキャンセラ
1が、受話に用いるスピーカに入力する受話信号に応答
して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイクロホ
ンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を減算し
て室内エコーを消去する。音声会議装置が、相隔てた遠
隔地の会議室で行われる会議の音声情報を、通信回線を
介して通信する。
【0049】ここで、音声会議装置の通信制御部16
が、通信制御手段を構成し、通信回線を介して通信を制
御する。音響エコーキャンセラ1のメモリ4が、記憶手
段を構成し、バックアップ電源を有し、音響エコーキャ
ンセラのフィルタ係数を記憶する。トレーニング信号発
生器8が、トレーニング信号発生手段を構成し、音響エ
コーキャンセラ1とスピーカ10とにトレーニング信号
を発生する。
【0050】トランスバーサルフィルタ2が、トランス
バーサルフィルタ手段を構成し、過去N個の入力信号に
メモリ4で記憶されたフィルタ係数をかけて総和する。
エコーキャンセラ適応制御部6が、エコーキャンセラ適
応制御手段を構成し、トランスバーサルフィルタ2のフ
ィルタ係数とメモリ4で記憶されたフィルタ係数とを比
較する。
【0051】音響エコーキャンセラ1が、初期設定の場
合には、スピーカおよびトランスバーサルフィルタ2に
トレーニング信号を入力してトレーニングを行い、メモ
リ4にトレーニング後の音響エコーキャンセラ1のフィ
ルタ係数を記憶し、初期設定以降の場合には、メモリ4
で記憶されたフィルタ係数をトランスバーサルフィルタ
2にロードする。
【0052】会議終了時に、エコーキャンセラ適応制御
部6が、音響エコーキャンセラ1の現在のフィルタ係数
の値とメモリ4に記憶されたトレーニング時のフィルタ
係数の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異な
っていた場合には、自動的にトレーニングを再開する。
以下、本発明の作用効果を説明する。
【0053】会議終了時に、エコーキャンセラ適応制御
部が、音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値
とメモリに記憶されたトレーニング時のフィルタ係数の
値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なってい
た場合には、自動的にトレーニングを再開するので、会
議中に、マイクロホンやスピーカの位置の移動等による
エコー経路の環境が変化した場合でも、次回の会議の際
に、エコーキャンセラの適応期間を省くことができる。
【0054】次に、上述の図1の装置によって構成され
る音響エコーキャンセラが請求項7記載の発明に係る音
響エコーキャンセラである場合について説明する。ま
ず、構成および動作を説明する。エコーキャンセラ適応
制御部6が、エコーキャンセラ適応制御手段を構成し、
トランスバーサルフィルタ2のフィルタ係数とメモリ4
で記憶されたフィルタ係数とを比較する。
【0055】会議終了時に、エコーキャンセラ適応制御
部6が、音響エコーキャンセラ1の現在のフィルタ係数
の値とメモリ4に記憶されたトレーニング時のフィルタ
係数の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異な
っていた場合には、メモリ4に新たに現在のフィルタ係
数を記憶する。図6に音響エコーキャンセラの動作例の
フローチャートを示す。
【0056】トレーニングによるフィルタ係数hk の総
和と現在のフィルタ係数hk ′の総和との差と予め設定
したしきい値αとを比較する(ステップU1)。その差
が予め設定したしきい値αより小さかった場合には、フ
ィルタ係数hkは変更しない。その差が予め設定したし
きい値αより大きかった場合には、hk ′をメモリ4に
記憶する(ステップU2)。
【0057】以下、本発明の作用効果を説明する。会議
終了時に、エコーキャンセラ適応制御部が、音響エコー
キャンセラの現在のフィルタ係数の値とメモリに記憶さ
れたトレーニング時のフィルタ係数の値とを比較し、予
め設定したしきい値以上に異なっていた場合には、メモ
リに新たに現在のフィルタ係数を記憶するので、会議中
に、マイクロホンやスピーカの位置の移動等によるエコ
ー経路の環境が変化した場合でも、次回の会議の際に、
メモリに記憶された前回のフィルタ係数の値を音響エコ
ーキャンセラにロードできるのでの適応期間を省くこと
ができる。
【0058】次に、上述の図1の装置によって構成され
る音響エコーキャンセラが請求項8記載の発明に係る音
響エコーキャンセラである場合について説明する。ま
ず、構成および動作を説明する。音響エコーキャンセラ
1が、受話に用いるスピーカに入力する受話信号に応答
して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイクロホ
ンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を減算し
て室内エコーを消去する。音声会議装置が、相隔てた遠
隔地の会議室で行われる会議の音声情報を、通信回線を
介して通信する。
【0059】ここで、音声会議装置の通信制御部16
が、通信制御手段を構成し、通信回線を介して通信を制
御する。音響エコーキャンセラ1のメモリ4が、記憶手
段を構成し、バックアップ電源を有し、音響エコーキャ
ンセラのフィルタ係数を記憶する。トレーニング信号発
生器8が、トレーニング信号発生手段を構成し、音響エ
コーキャンセラ1とスピーカ10とにトレーニング信号
を発生する。
【0060】トランスバーサルフィルタ2が、トランス
バーサルフィルタ手段を構成し、過去N個の入力信号に
メモリ4で記憶されたフィルタ係数をかけて総和する。
エコーキャンセラ適応制御部6が、エコーキャンセラ適
応制御手段を構成し、トランスバーサルフィルタ2のフ
ィルタ係数とメモリ4で記憶されたフィルタ係数とを比
較する。
【0061】音響エコーキャンセラ1が、初期設定の場
合には、スピーカおよびトランスバーサルフィルタ2に
トレーニング信号を入力してトレーニングを行い、メモ
リ4にトレーニング後の音響エコーキャンセラ1のフィ
ルタ係数を記憶し、初期設定以降の場合には、メモリ4
で記憶されたフィルタ係数をトランスバーサルフィルタ
2にロードする。
【0062】会議終了時に、エコーキャンセラ適応制御
部6が、音響エコーキャンセラ1の現在のフィルタ係数
の値とメモリ4に記憶されたトレーニング時のフィルタ
係数の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異な
っていた場合には、メモリ4に新たに現在のフィルタ係
数を記憶する。以下、本発明の作用効果を説明する。
【0063】会議終了時に、エコーキャンセラ適応制御
部が、音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値
とメモリに記憶されたトレーニング時のフィルタ係数の
値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なってい
た場合には、メモリに新たに現在のフィルタ係数を記憶
するので、会議中に、マイクロホンやスピーカの位置の
移動等によるエコー経路の環境が変化した場合でも、次
回の会議の際に、メモリに記憶された前回のフィルタ係
数の値を音響エコーキャンセラにロードできるのでの適
応期間を省くことができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係る音響エコーキャンセラによれば、初期設定以降
の場合には、メモリ4で記憶されたフィルタ係数をトラ
ンスバーサルフィルタ2にロードするので、トレーニン
グ動作が一度だけで済み、電源投入後、速やかに音響エ
コーキャンセラの準備ができ、また、メモリにフィルタ
係数のみを記憶するだけなのでメモリ容量が少なくて済
む。
【0065】また、請求項2記載の発明に係る装置によ
れば、初期設定以降の場合には、メモリで記憶されたフ
ィルタ係数をトランスバーサルフィルタにロードするの
で、トレーニング動作が一度だけで済み、電源投入後、
速やかに音響エコーキャンセラの準備ができ、また、メ
モリにフィルタ係数のみを記憶するだけなのでメモリ容
量が少なくて済む。
【0066】また、請求項3記載の発明に係る装置によ
れば、全ての音響エコー経路の構成パターンに基づいて
マイクロホンを開閉し、トレーニング後の音響エコーキ
ャンセラのフィルタ係数をメモリにそれぞれ記憶するの
で、音響エコー経路の構成パターンに基づいて音響エコ
ーキャンセラのフィルタ係数をメモリからロードでき、
全ての音響エコー経路の構成パターンで有効に通話品質
の優れた音声会議を行うことができる。
【0067】また、請求項4記載の発明に係る装置によ
れば、メモリに予め記憶されたマイクロホンの構成パタ
ーンに応じたフィルタ係数を直ちにトランスバーサルフ
ィルタにロードし、構成パターンの音響エコー経路に応
じた音響エコーのキャンセルを速やかに実行するので、
全ての音響エコー経路の構成パターンで有効に通話品質
の優れた音声会議を行うことができ、また、マイクロホ
ン構成が変化したことによるエコーキャンセラの適応期
間を省くことができる。
【0068】また、請求項5記載の発明に係る音響エコ
ーキャンセラによれば、音響エコーキャンセラの現在の
フィルタ係数の値とメモリに記憶されたトレーニング時
のフィルタ係数の値とを比較し、予め設定したしきい値
以上に異なっていた場合には、自動的にトレーニングを
再開し、適応時にフィルタ係数を更新するので、会議中
に、マイクロホンやスピーカの位置の移動等によるエコ
ー経路の環境が変化した場合でも、次回の会議の際に、
エコーキャンセラの適応期間を省くことができる。
【0069】また、請求項6記載の発明に係る装置によ
れば、音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値
とメモリに記憶されたトレーニング時のフィルタ係数の
値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なってい
た場合には、自動的にトレーニングを再開するので、会
議中に、マイクロホンやスピーカの位置の移動等による
エコー経路の環境が変化した場合でも、次回の会議の際
に、エコーキャンセラの適応期間を省くことができる。
【0070】また、請求項7記載の発明に係る音響エコ
ーキャンセラによれば、音響エコーキャンセラの現在の
フィルタ係数の値とメモリに記憶されたトレーニング時
のフィルタ係数の値とを比較し、予め設定したしきい値
以上に異なっていた場合には、メモリに新たに現在のフ
ィルタ係数を記憶するので、会議中に、マイクロホンや
スピーカの位置の移動等によるエコー経路の環境が変化
した場合でも、次回の会議の際に、メモリに記憶された
前回のフィルタ係数の値を音響エコーキャンセラにロー
ドできるのでの適応期間を省くことができる。
【0071】また、請求項8記載の発明に係る装置によ
れば、音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値
とメモリに記憶されたトレーニング時のフィルタ係数の
値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なってい
た場合には、メモリに新たに現在のフィルタ係数を記憶
するので、会議中に、マイクロホンやスピーカの位置の
移動等によるエコー経路の環境が変化した場合でも、次
回の会議の際に、メモリに記憶された前回のフィルタ係
数の値を音響エコーキャンセラにロードできるのでの適
応期間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる音響エコーキャンセラの一実施
例の構成を示すそのブロック図である。
【図2】本発明に係わる音声会議装置の一実施例の構成
を示すそのブロック図である。
【図3】そのフローチャートを示す図である。
【図4】そのフローチャートを示す図である。
【図5】そのフローチャートを示す図である。
【図6】そのフローチャートを示す図である。
【図7】そのフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 音響エコーキャンセラ 2 トランスバーサルフィルタ 3 減算器 4 メモリ 5 バッテリー 6 エコーキャンセラ適応制御部 7 受信側入力端子 8 トレーニング信号発生器 9 受信側切り替え器 10 スピーカ 11a マイクロホン 11b マイクロホン 11c マイクロホン 12 ミキサー 13 送信側出力端子 14 制御部 15 操作部 16 通信制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受話に用いるスピーカに入力する受話信号
    に応答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイ
    クロホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を
    減算して室内エコーを消去する音響エコーキャンセラに
    おいて、 バックアップ電源を有し、前記音響エコーキャンセラの
    フィルタ係数を記憶する記憶手段と、 前記音響エコーキャンセラと前記スピーカとにトレーニ
    ング信号を発生するトレーニング信号発生手段と、 過去N個の入力信号に前記記憶手段で記憶されたフィル
    タ係数をかけて総和するトランスバーサルフィルタ手段
    と、を備え、 初期設定の場合には、トレーニング信号発生手段が、ス
    ピーカおよび前記トランスバーサルフィルタ手段にトレ
    ーニング信号を入力してトレーニングを行い、前記記憶
    手段にトレーニング後の音響エコーキャンセラのフィル
    タ係数を記憶し、初期設定以降の場合には、前記記憶手
    段で記憶されたフィルタ係数を前記トランスバーサルフ
    ィルタ手段にロードすることを特徴とした音響エコーキ
    ャンセラ。
  2. 【請求項2】受話に用いるスピーカに入力する受話信号
    に応答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイ
    クロホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を
    減算して室内エコーを消去する音響エコーキャンセラを
    備え、相隔てた遠隔地の会議室で行われる会議の音声情
    報を、通信回線を介して通信する音声会議装置におい
    て、 前記音声会議装置が、通信回線を介して通信を制御する
    通信制御手段と、を備え、 前記音響エコーキャンセラが、 バックアップ電源を有し、前記音響エコーキャンセラの
    フィルタ係数を記憶する記憶手段と、 前記音響エコーキャンセラと前記スピーカとにトレーニ
    ング信号を発生するトレーニング信号発生手段と、 過去N個の入力信号に前記記憶手段で記憶されたフィル
    タ係数をかけて総和するトランスバーサルフィルタ手段
    と、を備え、 前記音響エコーキャンセラが、初期設定の場合には、ス
    ピーカおよび前記トランスバーサルフィルタ手段にトレ
    ーニング信号を入力して前記マイクロホンが出力する送
    話信号から前記疑似エコー信号を減算して室内エコーを
    消去し、前記通信制御手段で通信回線を介して相手音声
    会議装置に音声信号を送出し、前記通信制御手段で通信
    回線を介して相手音声会議装置からの受話信号をスピー
    カに出力しトレーニングを行い、前記記憶手段にトレー
    ニング後の音響エコーキャンセラのフィルタ係数を記憶
    し、初期設定以降の場合には、前記記憶手段で記憶され
    たフィルタ係数を前記トランスバーサルフィルタ手段に
    ロードして音声会議を行うことを特徴とする音声会議装
    置。
  3. 【請求項3】複数のマイクロホンと、 複数の前記マイクロホンの構成パターンを操作する操作
    手段と、 それぞれの前記マイクロホンからの入力を開閉し混合す
    る音声ミキサーと、 前記音声ミキサーを制御する制御手段と、を備え、 初期設定の場合には、前記スピーカおよび前記トランス
    バーサルフィルタ手段にトレーニング信号を入力してト
    レーニングを行い、前記音声ミキサーが全ての音響エコ
    ー経路の構成パターンに基づいてマイクロホンを開閉
    し、トレーニング後の音響エコーキャンセラのフィルタ
    係数を前記記憶手段にそれぞれ記憶することを特徴とす
    る請求項2記載の音声会議装置。
  4. 【請求項4】会議中に、いずれかの前記マイクロホンの
    スイッチを入り、切りをされた場合には、前記記憶手段
    で予め記憶されたマイクロホンの構成パターンに応じた
    フィルタ係数を直ちに前記トランスバーサルフィルタ手
    段にロードし、前記構成パターンの音響エコー経路に応
    じた音響エコーのキャンセルを行うことを特徴とする請
    求項3記載の音声会議装置。
  5. 【請求項5】前記トランスバーサルフィルタ手段のフィ
    ルタ係数と前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数とを
    比較するエコーキャンセラ適応制御手段と、を備え、 会議終了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、
    前記音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と
    前記記憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係
    数の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なっ
    ていた場合には、自動的にトレーニングを再開すること
    を特徴とする請求項1記載の音響エコーキャンセラ。
  6. 【請求項6】受話に用いるスピーカに入力する受話信号
    に応答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイ
    クロホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を
    減算して室内エコーを消去する音響エコーキャンセラを
    備え、相隔てた遠隔地の会議室で行われる会議の音声情
    報を、通信回線を介して通信する音声会議装置におい
    て、 前記音声会議装置が、通信回線を介して通信を制御する
    通信制御手段と、を備え、 前記音響エコーキャンセラが、 バックアップ電源を有し、前記音響エコーキャンセラの
    フィルタ係数を記憶する記憶手段と、 前記音響エコーキャンセラと前記スピーカとにトレーニ
    ング信号を発生するトレーニング信号発生手段と、 過去N個の入力信号に前記記憶手段で記憶されたフィル
    タ係数をかけて総和するトランスバーサルフィルタ手段
    と、 前記トランスバーサルフィルタ手段のフィルタ係数と前
    記記憶手段で記憶されたフィルタ係数とを比較するエコ
    ーキャンセラ適応制御手段と、を備え、 前記音響エコーキャンセラが、初期設定の場合には、ス
    ピーカおよび前記トランスバーサルフィルタ手段にトレ
    ーニング信号を入力してトレーニングを行い、前記記憶
    手段にトレーニング後の音響エコーキャンセラのフィル
    タ係数を記憶し、初期設定以降の場合には、前記記憶手
    段で記憶されたフィルタ係数を前記トランスバーサルフ
    ィルタ手段にロードし、 会議終了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、
    前記音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と
    前記記憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係
    数の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なっ
    ていた場合には、自動的にトレーニングを再開すること
    を特徴とする音声会議装置。
  7. 【請求項7】前記トランスバーサルフィルタ手段のフィ
    ルタ係数と前記記憶手段で記憶されたフィルタ係数とを
    比較するエコーキャンセラ適応制御手段と、を備え、 会議終了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、
    前記音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と
    前記記憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係
    数の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なっ
    ていた場合には、前記記憶手段に新たに現在のフィルタ
    係数を記憶することを特徴とする請求項1記載の音響エ
    コーキャンセラ。
  8. 【請求項8】受話に用いるスピーカに入力する受話信号
    に応答して疑似エコー信号を発生し、送話に用いるマイ
    クロホンが発生した送話信号から前記疑似エコー信号を
    減算して室内エコーを消去する音響エコーキャンセラを
    備え、相隔てた遠隔地の会議室で行われる会議の音声情
    報を、通信回線を介して通信する音声会議装置におい
    て、 前記音声会議装置が、通信回線を介して通信を制御する
    通信制御手段と、を備え、 前記音響エコーキャンセラが、 バックアップ電源を有し、前記音響エコーキャンセラの
    フィルタ係数を記憶する記憶手段と、 前記音響エコーキャンセラと前記スピーカとにトレーニ
    ング信号を発生するトレーニング信号発生手段と、 過去N個の入力信号に前記記憶手段で記憶されたフィル
    タ係数をかけて総和するトランスバーサルフィルタ手段
    と、 前記トランスバーサルフィルタ手段のフィルタ係数と前
    記記憶手段で記憶されたフィルタ係数とを比較するエコ
    ーキャンセラ適応制御手段と、を備え、 前記音響エコーキャンセラが、初期設定の場合には、ス
    ピーカおよび前記トランスバーサルフィルタ手段にトレ
    ーニング信号を入力してトレーニングを行い、前記記憶
    手段にトレーニング後の音響エコーキャンセラのフィル
    タ係数を記憶し、初期設定以降の場合には、前記記憶手
    段で記憶されたフィルタ係数を前記トランスバーサルフ
    ィルタ手段にロードし、 会議終了時に、前記エコーキャンセラ適応制御手段が、
    前記音響エコーキャンセラの現在のフィルタ係数の値と
    前記記憶手段に記憶されたトレーニング時のフィルタ係
    数の値とを比較し、予め設定したしきい値以上に異なっ
    ていた場合には、前記記憶手段に新たに現在のフィルタ
    係数を記憶することを特徴とする音声会議装置。
JP13803693A 1993-06-10 1993-06-10 音響エコーキャンセラおよび音声会議装置 Pending JPH06350487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803693A JPH06350487A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 音響エコーキャンセラおよび音声会議装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803693A JPH06350487A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 音響エコーキャンセラおよび音声会議装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350487A true JPH06350487A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15212541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13803693A Pending JPH06350487A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 音響エコーキャンセラおよび音声会議装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350487A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168800A2 (de) * 2000-06-21 2002-01-02 Alcatel Telefonieren und Freisprechen für schnurlose Endgeräte mit Echokompensation
JP2007096389A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP2007150586A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP2007166482A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP2014158595A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168800A2 (de) * 2000-06-21 2002-01-02 Alcatel Telefonieren und Freisprechen für schnurlose Endgeräte mit Echokompensation
EP1168800A3 (de) * 2000-06-21 2003-08-13 Alcatel Telefonieren und Freisprechen für schnurlose Endgeräte mit Echokompensation
JP2007096389A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP4701962B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-15 ヤマハ株式会社 回帰音除去装置
JP2007150586A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP4655905B2 (ja) * 2005-11-25 2011-03-23 ヤマハ株式会社 回帰音除去装置
JP2007166482A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yamaha Corp 回帰音除去装置
JP2014158595A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785336B2 (ja) 音響エコーキャンセラのトレーニング方式
US5353348A (en) Double echo cancelling system
US5131032A (en) Echo canceller and communication apparatus employing the same
JP3159922B2 (ja) エコー・キャンセラ・システム及びその動作方法
US7187765B2 (en) Method of capturing constant echo path information in a full duplex speakerphone using default coefficients
EP0914721A2 (en) Echo canceler for non-linear circuits
GB2349556A (en) Echo canceller with adaptive step size
JPH09289474A (ja) ハンズフリー通話装置
US5428604A (en) Training method for an echo canceller for use in a voice conference system
WO2006027868A1 (ja) エコーキャンセラ付き通信端末及びそのエコーキャンセル方法
JPH06350487A (ja) 音響エコーキャンセラおよび音声会議装置
JP3385221B2 (ja) エコーキャンセラ
US6580794B1 (en) Acoustic echo canceler with a peak impulse response detector
JPH08139649A (ja) 切替式エコーキャンセラ
JP3220979B2 (ja) 音声スイッチ
JPH0821882B2 (ja) ハンズフリー電話機
JP3941581B2 (ja) 拡声通話装置
JPH09116469A (ja) エコー・ノイズキャンセラおよびエコー・ノイズ消去方法
JPH07226697A (ja) 反響消去装置、反響消去方法及び反響消去装置を有する送受話器
JP4977401B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JPS58142641A (ja) 反響打消し装置
JP2004080647A (ja) エコーキャンセラー及び通話音声処理装置
JP4083937B2 (ja) エコーキャンセラ付き音声通信端末装置
JPH01114150A (ja) 多チャネル用音声会議装置
JP4349194B2 (ja) 拡声通話装置