JPH06350433A - Bi−CMOS出力回路 - Google Patents

Bi−CMOS出力回路

Info

Publication number
JPH06350433A
JPH06350433A JP5140492A JP14049293A JPH06350433A JP H06350433 A JPH06350433 A JP H06350433A JP 5140492 A JP5140492 A JP 5140492A JP 14049293 A JP14049293 A JP 14049293A JP H06350433 A JPH06350433 A JP H06350433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
transistor switch
npn
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5140492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kumamoto
義則 熊本
Hiroshi Kimura
博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5140492A priority Critical patent/JPH06350433A/ja
Publication of JPH06350433A publication Critical patent/JPH06350433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンデンサとダイオードを組み合わせた回路
を用いることにより、バス接続が可能なBi−CMOS
出力回路を実現する。 【構成】 NPNトランジスタ電流増幅回路3での電圧
降下と等しくなるように、ダイオードクランプ回路4aを
挿入し、出力部7とダイオードクランプ回路4aの間にコ
ンデンサ電荷保持回路4bを挿入し、NPNトランジスタ
電流増幅回路3のベース・エミッタ間電圧を一定にす
る。PMOSトランジスタスイッチ1とNMOSトラン
ジスタスイッチ2をオフにしたとき、出力部7は開放状
態となるが、このとき外部から出力部7の電位を変動さ
せたとしても、NPNトランジスタ電流増幅回路3には
逆バイアスがかからないため、トランジスタの破壊は防
がれる。これによりバス接続が可能なBi−CMOS出
力回路が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速でかつチップ占有
面積が小さく、バスライン接続のための開放出力を可能
としたBi−CMOSの出力回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の出力回路は、図10に示すよう
に、PMOSトランジスタ1aとNMOSトランジスタ2a
の縦続接続によるものが多く使用されてきた。この回路
で、制御入力φ1とφ2がローレベルのとき、PMOSト
ランジスタ1aのみが導通し、電流が高電位電源8からP
MOSトランジスタ1aを介して出力部7に流れ込み、出
力電位はハイレベルとなる。
【0003】次に、制御入力φ1とφ2がハイレベルのと
き、NMOSトランジスタ2aのみが導通し、出力部7に
寄生した容量に蓄積した電荷がNMOSトランジスタ2a
を介してグランドに抜け、出力電位はローレベルとな
る。
【0004】次に、制御入力φ1がハイレベルでφ2がロ
ーレベルのとき、MOSトランジスタは共に遮断され、
出力部7は開放状態、すなわちハイインピーダンス状態
となる。
【0005】この出力回路は、出力部7の寄生容量が大
きい場合や、高速性が重要視される場合は、MOSトラ
ンジスタのサイズがかなり大きくなるのが欠点である。
しかも、MOSトランジスタのサイズを大きくすると、
ゲート・ソース間、ゲート・ドレイン間の寄生容量もほ
ぼ比例して大きくなり、そのMOSトランジスタを駆動
するためのバッファ・アンプも高駆動にしなくてはなら
ないため、限界がある。
【0006】占有面積の点から言えば、図11に示すよ
うに、PMOSトランジスタをNPNトランジスタ3aに
置き換えたBi−CMOS出力回路の方が有利である。
同面積で比較すると、NPNトランジスタの方がPMO
Sトランジスタよりも電流供給能力に優れているからで
ある。
【0007】図10におけるPMOSトランジスタ1a
は、キャリアの移動度の違いで、サイズがNMOSトラ
ンジスタ2aの約2倍となり、出力回路の占有面積の6割
以上を占めているため、その部分の面積の削減効果は大
きい。したがって、負荷が重い場合や高速で動作させる
ときにはこのBi−CMOS出力回路が用いられる。し
かし、この回路はバス接続ができないという欠点があ
る。出力部7を開放状態にするためには、NPNトラン
ジスタ3aのベースとNMOSトランジスタ2aのゲートの
両方にローレベルを入力する必要がある。このとき、出
力部7がバスからハイレベルが加えられると、NPNト
ランジスタのベース・エミッタ間に逆バイアスがかか
る。ベース・エミッタ間の逆耐圧は小さいため、このN
PNトランジスタ3aは破壊される危険性が大きい。この
理由により、このBi−CMOS出力回路はバス接続が
できないのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このため、高速あるい
は重い負荷がかかる出力回路が必要な場合、バス接続が
必要か、それとも省面積を取るかの二者選択を強いられ
てきた。
【0009】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
ので、省面積、高速で高ドライブ能力をもち、バス接続
が可能なBi−CMOS出力回路を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明は、PMOSトランジスタスイッチのドレイン
がNPNトランジスタ電流増幅回路のベースに接続さ
れ、前記NPNトランジスタ電流増幅回路のエミッタと
NMOSトランジスタスイッチを接続し、その接続点を
出力部としたBi−CMOS出力回路に、ダイオードク
ランプ回路とコンデンサ電荷保持回路から構成されるブ
ートストラップ回路を設けたものである。
【0011】その構成は、NPNトランジスタ電流増幅
回路のベースとNMOSトランジスタスイッチのドレイ
ンとの間に前記ダイオードクランプ回路を挿入し、前記
出力部と前記ダイオードクランプ回路をコンデンサ電荷
保持回路で接続したことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】この出力回路は制御入力φ1とφ2で、PMO
SトランジスタスイッチおよびNMOSトランジスタス
イッチをオンオフさせることで、出力部が制御される。
PMOSトランジスタスイッチのみがオンしたときは、
出力部はハイレベルとなり、NMOSトランジスタスイ
ッチのみがオンしたときは、出力部はローレベルとな
る。出力部を駆動するのに電流供給能力の高いNPNト
ランジスタ電流増幅回路を用いているので、出力部の出
力電位の立ち上がりが高速になる。また、PMOSトラ
ンジスタスイッチを貫通する電流が大幅に減少するの
で、PMOSトランジスタスイッチのサイズはかなり小
さいもので済む。したがって、チップの省面積化が図ら
れる。
【0013】PMOSトランジスタスイッチとNMOS
トランジスタスイッチの両方をオフした場合は、NPN
トランジスタ電流増幅回路の入力部分が開放状態とな
り、出力部は開放状態になる。ここで、NPNトランジ
スタ電流増幅回路の電圧降下と同じ電圧降下を持つダイ
オードクランプ回路をNPNトランジスタ電流増幅回路
のベースとNMOSトランジスタスイッチのドレインと
の間に挿入し、ダイオードクランプ回路と出力部との間
にコンデンサ電荷保持回路を挿入している。このダイオ
ードクランプ回路とコンデンサ電荷保持回路より構成さ
れるブートストラップ回路で、一定値の電位差を作り出
す。このブートストラップ回路の働きで、常にNPNト
ランジスタの入力部と出力部の電位差が一定となるた
め、NPNトランジスタ電流増幅回路に逆バイアスが生
じない。したがって、NPNトランジスタの破壊が防が
れるので、この回路はバス接続可能となる。
【0014】以上に加えて、請求項2に関する発明で
は、ダイオードクランプ回路のカソードと出力部とを直
接接続することにより、出力部がローレベルからハイレ
ベルに遷移するときに、出力部へ供給される電流が、N
PNトランジスタ電流増幅回路のエミッタ出力から直接
出力部に供給されるものに、ダイオードクランプ回路を
通過するものが加わるため、出力の立ち上がりが速くな
るといった効果が生じる。
【0015】
【実施例】(実施例1)本発明の請求項1に関する概念
ブロック図を図1に示し、その実施例1を図3を参照し
ながら説明する。
【0016】実施例1の出力回路はPMOSトランジス
タQ1と、NMOSトランジスタQ2aとQ2bと、NPN
トランジスタQ3と、ダイオードD1と、コンデンサC
1からなる。
【0017】高電位電圧源8には、Q1のソースと、Q
3のコレクタとが接続されている。グランドには、Q2a
とQ2bのソースが接続されている。Q1のドレインに
は、Q3のベースと、D1を介してQ2aのドレインとが
接続されている。出力部7には、Q2bのドレインと、Q
3のエミッタと、C1を介してD1のアノードに接続さ
れている。また、Q1のゲートは制御入力φ1、Q2aと
Q2bのゲートには制御入力φ2が入力される。ここで、
Q3とD1は、しきい値電圧がほぼ等しくVT(約0.7
V)であるように設計する。
【0018】次に、本回路の動作について説明する。C
1の端子間電圧をVC1、出力部の電位をVOとし、数値
例として高電位電源電圧VCC=5V、VT=0.7Vとす
る。
【0019】φ1とφ2がローレベル(0V)のとき、
Q1とQ3はオン、Q2aとQ2bはオフとなる。このとき
出力電位VOは、5−0.7=4.3Vで、C1の端子間電圧
VC1は、5−4.3=0.7Vとなる。ここで、Q3の電流増
幅率をβとすると、Q3のベース電流は、コレクタ電流
の1/βになるため、Q1のサイズは図10のPMOS
トランジスタ1aに比べて1/β程度に小さくなり、Q3
のサイズも図10のPMOSトランジスタ1aに比べると
小さいため、占有面積が図10の場合と比べると削減さ
れている。
【0020】次に、φ1とφ2がハイレベル(5V)の
とき、Q1とQ3はオフ、Q2aとQ2bはオンとなる。こ
のとき出力電位VOは0Vで、C1の端子間電圧VC1は
0.7Vとなる。このように、出力電位VOは0Vから4.3
Vまで動くが、C1の端子間電圧VC1は0.7Vで一定と
なる。VC1が一定電圧になるのは、Q3のVTとD1の
VTが等しいためで、D1を付加して得られた特徴であ
る。
【0021】今度は、φ1にハイレベルを、φ2にロー
レベルを入力する。このとき、Q1、Q2a、Q2b、Q3
のすべてのトランジスタがオフになる。このとき、出力
端子は開放状態となる。ここで、出力端子VOに外部か
ら0〜4.3Vの電圧を加える。このとき、Q3のベース
電位はC1の蓄積電荷の効果で、VOよりもVC1=0.7V
高くなる。すなわち、Q3のベース・エミッタ間に逆バ
イアスが加わることを防ぎ、Q3を破壊から保護してい
ることになる。したがって、この出力回路はバス接続が
可能となる。これまでの動作の様子は、図4と図5に示
している。
【0022】このように、ダイオードD1とコンデンサ
C1を図3のように接続することにより、NPNトラン
ジスタの高電流供給性、CMOSの高遮断性を活かしつ
つ、NPNトランジスタの逆バイアスによる破壊の危険
性を克服した、バス接続可能な出力回路が構成できる。
【0023】(実施例2)本発明の請求項1に関する実
施例2を図6(a)を参照しながら説明する。
【0024】実施例1の出力回路はPMOSトランジス
タQ1と、NMOSトランジスタQ2aとQ2bと、NPN
トランジスタQ3と、ダイオードD1〜D3、コンデン
サC1、抵抗R1からなる。高電位電圧源には、Q1の
ソースと、R1を介してQ3のコレクタとが接続されて
いる。グランドには、Q2aとQ2bのソースが接続されて
いる。Q1のドレインには、D1とD2を介してQ2aの
ドレインと、D3を介してQ3のベースとが接続されて
いる。
【0025】出力部7には、Q2bのドレインと、Q3の
エミッタと、C1を介してD1のアノードに接続されて
いる。また、Q1のゲートは入力信号φ1、Q2aのゲー
トには入力信号φ2aが、Q2bのゲートには入力信号φ2b
が入力される。ここで、Q3とD1〜D3は、しきい値
電圧がみなほぼ等しくVT(約0.7V)であるように設計
する。
【0026】次に、本回路の動作について説明する。C
1の端子間電圧をVC1、出力部の電位をVOとし、数値
例として高電位電源電圧VCC=5V、VT=0.7Vとす
る。φ1とφ2a、φ2bがローレベル(0V)のとき、Q
1とQ3はオン、Q2aとQ2bはオフとなる。このとき出
力電位VOは、5−0.7−0.7=3.6Vで、C1の端子間電
圧VC1は、5−3.6=1.4Vとなる。
【0027】次に、φ1とφ2a、φ2bがハイレベル(5
V)のとき、Q1とQ3はオフ、Q2aとQ2bはオンとな
る。このとき出力電位VOは0Vで、C1の端子間電圧
VC1は1.4Vとなる。このように、出力電位VOは0Vか
ら3.6Vまで動くが、C1の端子間電圧VC1は1.4Vで一
定となる。VC1が一定電圧になるのは、Q3とD3のV
Tの和と、D1とD2のVTの和が等しいためで、D1と
D2を付加して得られた特徴である。逆に言えば、VC1
を一定にするように、ダイオードを縦続接続させる必要
がある。
【0028】今度は、φ1にハイレベルを、φ2a、φ2b
にローレベルを入力する。すると、Q1、Q2a、Q2b、
Q3のすべてのトランジスタがオフになる。このとき、
出力端子は開放状態となる。ここで、出力端子VOに外
部から0〜3.6Vの電圧を加える。このとき、Q3のベ
ース電位はC1の蓄積電荷の効果で、VOよりもVC1=
1.4V高くなり、Q3のベース・エミッタ間に逆バイア
スが加わることを防ぎ、Q3を破壊から守っている。こ
のように、ダイオードD1とD2、およびコンデンサC
1を図6(a)のように接続することにより、実施例1
と同様に、バス接続可能な出力回路が構成できる。
【0029】なお、図6(b)から図6(d)に示すよ
うに、ダイオードD1〜D3、コンデンサC1を置き直
したり、Q2aとQ2bの制御入力を同じ入力φ2にしても
同様な効果が得られる。また、Q3のベース側に直列に
抵抗を挿入したり、R1を除いて高電位電圧源とQ3の
コレクタを直接接続しても同様な効果が得られる。
【0030】(実施例3)本発明の請求項1に関する実
施例3を図7(a)を参照しながら説明する。実施例3
は、実施例1のNPNトランジスタを、ダーリントン接
続した2個のNPNトランジスタに置き換えた構成とな
っている。前段のNPNトランジスタQ3aのベースとN
MOSトランジスタQ2aのドレインの間にはダイオード
が2段(D1、D2)、後段のNPNトランジスタQ3b
のベースとNMOSトランジスタQ2bのドレインの間に
はダイオードが1段(D3)挿入してある。コンデンサ
は、出力部とD1のアノード(C1)、D1のアノード
とD3のアノード(C2)、出力部とD3のアノード
(C3)にそれぞれ接続している。
【0031】次に、本回路の動作について説明する。C
1、C2、C3の端子間電圧をそれぞれVC1、VC2、V
C3とし、出力部の電位をVOとする。ここで数値例とし
て高電位電源電圧VCC=5V、VT=0.7Vとする。φ1
とφ2がローレベル(0V)のとき、出力電位VOは、
5−0.7−0.7=3.6Vで、VC1=1.4V、VC2=VC3=0.
7Vとなる。また、φ1とφ2がハイレベル(5V)の
とき、VO=0Vで、VC1=1.4V、VC2=VC3=0.7V
となる。このように、VC1、VC2、VC3は出力電位VO
にかかわらず一定となる。
【0032】次に、φ1にハイレベルを、φ2にローレ
ベルを入力すると、出力端子は開放状態となる。ここ
で、出力端子VOに外部から0〜3.6Vの電圧を加える。
このとき、Q3aとQ3bのベース電位は、それぞれQ3aと
Q3bのエミッタ電位よりも0.7V高くなり、ベース・エ
ミッタ間に逆バイアスが加わることを防いでいる。した
がって、バス接続可能な出力回路となっている。
【0033】本実施例では、NPNトランジスタをダー
リントン接続して電流増幅率がβの2乗となったため、
実施例1の場合に比べて、Q1のサイズをさらに小さく
でき、なおかつ出力ドライブ能力が大きくなるといった
効果が生じる。
【0034】なお、コンデンサはC1のみ、あるいはC
2とC3のみ、C1とC2のみ、C1とC3のみといっ
た構成でも同様の効果を有することができる。また、図
7(b)のような構成でも同様の効果を有することがで
きる。
【0035】(実施例4)本発明の請求項2に関する概
念ブロック図を図2に示し、その実施例4を図8を参照
しながら説明する。本実施例は、実施例1の図3のNM
OSトランジスタQ2a〜Q2bを1つのトランジスタQ2
にまとめたものと等価である。動作は実施例2の場合と
同様であるが、出力がハイレベルで出力部7に電流を供
給するとき、実施例1ではQ3のエミッタのみからであ
ったが、本実施例ではQ1のドレインからもD1を介し
て出力部7に供給することができるので、出力の立ち上
がりのスピードアップが図られるという効果が生じる。
【0036】(実施例5)本発明の請求項2に関する実
施例5を図9を参照しながら説明する。本実施例は、実
施例3の図7(a)のNMOSトランジスタQ2a〜Q2c
を1つのトランジスタQ2にまとめたものと等価であ
る。動作は実施例3の場合と同様であるが、出力がハイ
レベルで出力部7に電流を供給するとき、実施例3では
Q3のエミッタのみからであったが、本実施例ではQ1
のドレインやQ3aのエミッタからもD1〜D3を介して
出力部7に供給することができるので、出力の立ち上が
りのスピードアップが図られるという効果が生じる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、NPNトランジスタの前
段にPMOSトランジスタを設け、NPNトランジスタ
のベースとNMOSトランジスタのドレインをダイオー
ドを介して接続し、出力部と前記ダイオードのアノード
にコンデンサを接続することにより、高速・高ドライブ
入力で、占有面積が小さく、バス接続が可能なBi−C
MOS出力回路が構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の請求項1記載の発明の構成を示すブロッ
ク図
【図2】本願の請求項2記載の発明の構成を示すブロッ
ク図
【図3】本願の請求項1記載の発明の第1実施例を示す
回路図
【図4】同実施例の制御入力と出力の関係図
【図5】同実施例の制御入力と出力のタイミングチャー
ト図
【図6】本願の請求項1記載の発明の第2実施例を示す
回路図
【図7】本願の請求項1記載の発明の第3実施例を示す
回路図
【図8】本願の請求項2記載の発明の実施例を示す回路
【図9】本願の請求項2記載の発明の他の実施例を示す
回路図
【図10】CMOSインバータによる出力回路の従来例
を示す回路図
【図11】Bi−CMOSインバータによる出力回路の
従来例を示す回路図
【符号の説明】
1 PMOSトランジスタスイッチ 2 NMOSトランジスタスイッチ 3 NPNトランジスタ電流増幅回路 4 ブートストラップ回路 4a ダイオード・クランプ回路 4b コンデンサ電荷保持回路 5 制御入力φ1 6 制御入力φ2 6a 制御入力φ2a 6b 制御入力φ2b 7 出力部 8 高電位電圧源 9 低電位電圧源 10 インバータ・バッファ 1a、Q1 PMOSトランジスタ 2a、Q2、Q2a〜Q2c NMOSトランジスタ 3a、Q3、Q3a、Q3b NPNトランジスタ D1〜D3 ダイオード C1〜C3 コンデンサ R1 抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PMOSトランジスタスイッチと、NMO
    Sトランジスタスイッチと、NPNトランジスタ電流増
    幅回路と、ブートストラップ回路を具備し、前記ブート
    ストラップ回路はダイオードクランプ回路とコンデンサ
    電荷保持回路を具備し、前記ダイオードクランプ回路と
    前記コンデンサ電荷保持回路が接続され、前記PMOS
    トランジスタスイッチのソースと前記NPNトランジス
    タ電流増幅回路のコレクタには高電位電圧源が接続さ
    れ、前記NMOSトランジスタスイッチのソースには低
    電位電圧源が接続され、前記PMOSトランジスタスイ
    ッチのゲートと前記NMOSトランジスタスイッチのゲ
    ートにはそれぞれ制御入力部を有し、前記PMOSトラ
    ンジスタスイッチのドレインと前記NPNトランジスタ
    電流増幅回路の初段ベース入力部が接続され、前記NP
    Nトランジスタ電流増幅回路のベースと前記ダイオード
    クランプ回路のアノードと前記コンデンサ電荷保持回路
    とが接続され、前記ダイオードクランプ回路のカソード
    と前記NMOSトランジスタスイッチのドレインが接続
    され、前記NPNトランジスタ電流増幅回路の最終段エ
    ミッタ出力部と前記NMOSトランジスタスイッチのド
    レインと前記コンデンサ電荷保持回路とが出力部に接続
    されていることを特徴とするBi−CMOS出力回路。
  2. 【請求項2】ダイオードクランプ回路のカソードと出力
    部とが同一のNMOSトランジスタスイッチのドレイン
    に接続されていることを特徴とした請求項1記載のBi
    −CMOS出力回路。
JP5140492A 1993-06-11 1993-06-11 Bi−CMOS出力回路 Pending JPH06350433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140492A JPH06350433A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 Bi−CMOS出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140492A JPH06350433A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 Bi−CMOS出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350433A true JPH06350433A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15269885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140492A Pending JPH06350433A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 Bi−CMOS出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200217A (ja) * 2002-12-25 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200217A (ja) * 2002-12-25 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP2017229074A (ja) * 2002-12-25 2017-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 シフトレジスタ、半導体装置及び表示装置
US10121448B2 (en) 2002-12-25 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US10373581B2 (en) 2002-12-25 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US10867576B2 (en) 2002-12-25 2020-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US11217200B2 (en) 2002-12-25 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145004B1 (en) Bipolar transistor-field effect transistor composite circuit
US4602168A (en) Low offset CMOS comparator circuit
JPH024011A (ja) アナログスイッチ回路
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
US4719370A (en) BiMOS high speed inverter circuit
JP2003504860A (ja) 標準cmosプロセスの高電圧保護回路
US5880621A (en) Analog switch circuit
KR900008799B1 (ko) BiMOS 논리회로
GB2198005A (en) Series-connected fet voltage equalisation
KR910006513B1 (ko) 바이폴라-상보형 금속산화물 반도체 인버터
US5083048A (en) Bimos tri-state output buffer
US5963054A (en) High voltage CMOS logic circuit using low voltage transistors
EP0441317A1 (en) Bi-CMOS logic gate circuits for low-voltage semiconductor integrated circuits
US4948990A (en) BiCMOS inverter circuit
US4806797A (en) bi-CMOS buffer cascaded to CMOS driver having PMOS pull-up transistor with threshold voltage greater than VBE of bi-CMOS bipolar pull-up transistor
EP0320582B1 (en) Bicmos driver circuit including submicron on-chip voltage source
US4240039A (en) MOS Differential amplifier
KR100357967B1 (ko) 바이씨모스(BiCMOS)에미터결합로직-씨모스레벨변환기
JPH06350433A (ja) Bi−CMOS出力回路
US5166638A (en) Differential amplifier having output stage quickly brought into inactive condition by a control signal
JP2538986B2 (ja) 論理回路
JP2953005B2 (ja) Bi―CMOS回路
US5245225A (en) High performance BiFET complementary emitter follower logic circuit
JP2569684B2 (ja) パワーオンリセット回路
US6111429A (en) Circuit for shifting the voltage level of a digital signal