JPH06349245A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH06349245A
JPH06349245A JP6078999A JP7899994A JPH06349245A JP H06349245 A JPH06349245 A JP H06349245A JP 6078999 A JP6078999 A JP 6078999A JP 7899994 A JP7899994 A JP 7899994A JP H06349245 A JPH06349245 A JP H06349245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
axis
flexible cord
electronic device
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6078999A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Aoyama
昇 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6078999A priority Critical patent/JPH06349245A/ja
Publication of JPH06349245A publication Critical patent/JPH06349245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレキシブルコードを収納するスペースの大
幅な縮小化を図るとともに、フレキシブルコードの捩じ
れや折れに対する耐久性の向上を図る。 【構成】 フレキシブルコード15をテーブル2のディ
スク搭載面に対し、短辺方向にほぼ垂直に立てた状態で
キャビネット1内に収容し、且つ、複数のフレキシブル
コード15をその厚さ方向に互いに重ね合わせた状態で
キャビネット1内に納める。これによりテーブル2がキ
ャビネット1内に収納されている時のフレキシブルコー
ド15の収容空間をキャビネット1内の横方向に確保す
ることができ、フレキシブルコード15の収容空間を確
保するために筐体1の厚みを大きくする必要がなくなっ
て装置の薄型化、小形化を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディスク再生装
置等の電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−ROMドライブ等、光ディ
スクを記録媒体とするディスク再生装置の小形、軽量化
が進み、コンピュータに内蔵されるタイプのディスク再
生装置の開発も盛んに行われている。この種のディスク
再生装置として、最近、ディスク駆動系や光ピックアッ
プ等をディスク搭載テーブルに一体収容し、このディス
ク搭載テーブルを筐体に対して出し入れ可能としたもの
がある。
【0003】このディスク再生装置では、キャビネット
に設けられたプリント基板とテーブルに設けられたプリ
ント基板とをフレキシブルコードで接続している。第2
4図はこのフレキシブルコードの接続状態を示す図であ
る。同図に示すように、フレキシブルコード101は、
キャビネット102に設けられたプリント基板103
と、テーブル104に設けられたプリント基板(図示せ
ず)との間に、横に倒した姿勢で接続される。
【0004】このため、キャビネット102内にテーブ
ル104を挿入すると、図に示すように、フレキシブル
コード101の中央部分が上に膨らむ。この結果、フレ
キシブルコード101の面がキャビネット102あるい
はその他の部品と接触し、フレキシブルコード101を
傷付けてしまう。これに避けるためには、キャビネット
102の厚み方向にフレキシブルコード101を収容す
るためのスペースを設ける必要がある。しかし、このス
ペースをもうけた場合、装置全体の厚みが増大する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、複
数のキャビネット間で相対的な出し入れ動作が可能な電
子機器において、フレキシブルコードを用いて各キャビ
ネット内の回路どうしを電気的に接続した場合、キャビ
ネット内にフレキシブルコードを収容するための大きな
スペースが必要になり、装置の大形化を招いてしまう問
題があった。
【0006】本発明はこのような課題を解決すべくなさ
れたもので、フレキシブルコードを収納するスペースの
大幅な縮小化を図れるとともに、フレキシブルコードの
捩じれや折れに対する耐久性の向上を図ることのできる
電子機器の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の電
子機器は上記した目的を達成するために、ほぼ直方体の
内部空間を有し、前記直方体のX軸方向の長さは、Y軸
方向およびZ軸方向のそれぞれの長さよりも小さい第1
のキャビネットと、前記第1のキャビネットに対して、
前記Z軸方向に沿って出し入れ自在な第2のキャビネッ
トと、前記第1のキャビネットと前記第2のキャビネッ
トとを電気的に接続するフレキシブルコードとを具備
し、前記フレキシブルコードは、長手方向の所定のライ
ンに沿って折り重ねられ、且つ、前記フレキシブルコー
ドは、前記X軸と前記Z軸とが成す面または前記X軸と
前記Y軸とが成す面に表面を向かい合せた姿勢で前記第
1のキャビネット内に配置されていることを特徴とす
る。
【0008】また請求項2記載の発明の電子機器は上記
した目的を達成するために、ほぼ直方体の内部空間を有
し、前記直方体のX軸方向の長さは、Y軸方向およびZ
軸方向のそれぞれの長さよりも小さい第1のキャビネッ
トと、前記第1のキャビネットに対して、前記Z軸方向
に沿って出し入れ自在な第2のキャビネットと、前記第
1のキャビネットと前記第2のキャビネットとを電気的
に接続する複数のフレキシブルコードとを具備し、前記
複数のフレキシブルコードはそれぞれ、前記X軸と前記
Z軸とが成す面または前記X軸と前記Y軸とが成す面に
表面を向かい合せた姿勢で、且つ、互いに重ね合わせた
状態で前記第1のキャビネット内に配置されていること
を特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、第1のキャビネット
内に配置された、第1のキャビネットと第2のキャビネ
ットとを電気的に接続するフレキシブルコードを、長手
方向の所定のラインに沿って折り重ねた形態とする。こ
のフレキシブルコードは、直方体である第1のキャビネ
ットのX軸とZ軸(Z軸は第1のキャビネットへの第2
のキャビネットの出し入れ方向)とが成す面またはX軸
とY軸とが成す面に表面を向かい合せた姿勢で第1のキ
ャビネット内に配置されている。これによって、本発明
は、フレキシブルコードを収納するためのスペースを大
幅に小さくすることができる。加えて、本発明は、フレ
キシブルコードの捩じれや折れに対する耐久性を高める
ことができる。
【0010】また、請求項2の発明では、第1のキャビ
ネット内に配置された、第1のキャビネットと第2のキ
ャビネットとを電気的に接続する複数のフレキシブルコ
ードをそれぞれ、長手方向の所定のラインに沿って折り
重ねた形態とする。これらのフレキシブルコードは、直
方体である第1のキャビネットのX軸とZ軸(Z軸は第
1のキャビネットへの第2のキャビネットの出し入れ方
向)とが成す面またはX軸とY軸とが成す面に表面を向
かい合せた姿勢で、しかも互いに重ね合わせた状態で第
1のキャビネット内に配置されている。これによって、
本発明は、複数のフレキシブルコードを収納するための
スペースを大幅に小さくすることができる。加えて、本
発明は、めいめいのフレキシブルコードの捩じれや折れ
に対する耐久性を高めることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0012】図1は本発明に係る一実施例のディスク再
生装置の外観を示す斜視図、図2はこのディスク再生装
置からディスク搭載テーブルを引き出した状態を示す斜
視図、図3はこのディスク再生装置の分解図である。
【0013】これらの図において、1はディスク再生装
置のキャビネットを示している。2は光ディスクを搭載
するテーブルを示している。このテーブル2は、キャビ
ネット1に矢印A′方向に挿入でき、矢印A方向に取り
出すことができる。テーブル2はその上面に、光ディス
クを収納するための凹部3を有する。また、図2に示す
ように、テーブル2は、その左右の側に、凹部3に光デ
ィスクをセットおよびリセットする時に、ユーザの指の
挿入を許すための欠込み4、4を有する。テーブル2
は、ターンテーブル5を含むディスク駆動系、光ピック
アップ6、駆動回路等を実装したプリント基板7、その
他を内蔵している。
【0014】8はテーブル2の正面側に取り付けられた
正面パネルである。この正面パネル8は、キャビネット
1からテーブル2を排出するように指示する信号を入力
するためのイジェクトボタン9と、レバー50を操作す
る時に針金等の外部からの挿入を許す小穴10とを有す
る。
【0015】一方、キャビネット1は、図3に示すよう
に、上下に分割される、一対のキャビネットパーツ1
A、1Bから構成される。キャビネット1の両側には、
テーブル2の移動をガイドするガイドレールを持つ一対
のガイド部材11、11が取り付けられている。これら
のガイド部材11、11の一端部には、テーブル2をキ
ャビネット1から排出させた所定の位置で固定するため
のロック部材12、12がそれぞれ取り付けられてい
る。キャビネット1の奥の面には、このディスク再生装
置をコンピュータと接続するためのコネクタ13および
その他の回路を搭載したプリント基板14が固定されて
いる。そしてこのプリント基板14と、テーブル2内の
プリント基板7とは、フレキシブルコード15を通じ
て、信号の伝達を行うことができるように接続されてい
る。なお、2Aはテーブル2の裏蓋である。
【0016】次に、前述したフレキシブルコード15に
よる各プリント基板14、7の接続構造について詳しく
説明する。
【0017】図4は取り付け前のフレキシブルコード1
5を示す図である。同図に示すように、このフレキシブ
ルコード15は、その両端部に、各プリント基板14、
7との接続部15A、15Bを持つ。各接続部15A、
15Bはそれぞれ、フレキシブルコード15の、長手方
向の相反する辺からそれぞれ突出したかたちで形成され
ている。各接続部15A、15Bの端部には、各プリン
ト基板14、7のコードコネクタと導通するランド15
Cが並んで配置されている。また、このフレキシブルコ
ード15は複数(この例では2つ)のスリット151、
152を持つ。各スリット151、152は、フレキシ
ブルコード15の長手方向に沿って設けられ、そしてフ
レキシブルコード15の幅Wをほぼ均等に分割するよう
な位置を選んで設けられている。
【0018】このフレキシブルコード15は、各スリッ
ト151、152の位置、つまり図4に示す一点鎖線A
1、A2を折り返し線として、3重に折り重ねて用いら
れる。3重に折り重ねられたフレキシブルコード15の
状態を図5に示す。
【0019】図6は、このようにして折り重ねられたフ
レキシブルコード15を、ディスク再生装置に組み込ん
だ状態を示している。この図は、ディスク再生装置の裏
蓋を外して、これを裏側から見たときの図である。この
図に示すように、フレキシブルコード15は、テーブル
2に搭載される光ディスクの面に対しほぼ垂直に立てた
姿勢でキャビネット1内に収容される。そして、このフ
レキシブルコード15は、キャビネット1側のプリント
基板14とテーブル2側のプリント基板(図示せず)と
に、それぞれ止め具81を使って、その両端部が固定さ
れている。
【0020】なお、フレキシブルコード15の、キャビ
ネット1およびテーブル2にそれぞれ固定された部分を
除いた全長は、テーブル2の最大ストロークの長さより
も長く設定されている。これにより、このディスク再生
装置は、キャビネット1に対してテーブル2が出し入れ
されるすべての過程に亘って、湾曲部を含む所定の平面
形状(例えばS字形状)をほぼ維持することを実現して
いる。
【0021】折り重ねられていない通常のフレキシブル
コードを、立てた姿勢でキャビネット1内に収容した場
合、このフレキシブルコードの幅がキャビネット1の厚
さに大きく反映される。しかし、前述したように、フレ
キシブルコード15を長手方向に沿って多重に折り重ね
ることで、信号線の数が多いフレキシブルコード15を
用いた場合でも、キャビネット1の厚さを一定に保つこ
と、あるいは、キャビネット1の厚さを小さくすること
ができる。
【0022】図7はテーブル2がキャビネット1内に収
納されている時のフレキシブルコード15の状態を示す
図である。この図から、このディスク再生装置は、テー
ブル2が収納されている時、フレキシブルコード15を
キャビネット1内の横方向に逃がせること分かる。した
がって、フレキシブルコード15の収容スペースをキャ
ビネット1の厚み方向に確保する必要がなくなり、装置
を薄型に、および小形にできる。
【0023】また、フレキシブルコード15を長手方向
に沿って多重に折り重ねた構造に加工したので、フレキ
シブルコード15の捩れや折れに対する耐久性を高める
ことができる。
【0024】次にこのディスク再生装置において、テー
ブル2をキャビネット1内の所定の位置でロックする。
および、このロックを解除する機構(テーブルロック機
構)の構成を説明する。
【0025】図8はディスク再生装置の内部を裏側より
見た図、図9はテーブルロック機構の構成を示す図であ
る。
【0026】これらの図において、21はキャビネット
1に支持されたスライダーである。このスライダー21
は矢印B、B′方向つまりテーブル2の出し入れ方向に
対して垂直方向に一定の距離範囲のなかでスライドする
ことができる。このスライダー21は、キャビネット1
に設けられた複数のピン22、23、24を挿入および
案内するための複数の案内溝25、26、27を持つ。
これらピン22、23、24と案内溝25、26、27
とによって、スライダー21の移動範囲が制御される。
【0027】28はスプリングである。このスプリング
28は、キャビネット1の支持部29とスライダー21
の支持部30との間に接続されている。このスプリング
28は、常に、スライダー21をテーブル2の出し入れ
方向に対して直交する方向のうちの一方向(矢印B方
向)に引っ張り力を付与する。
【0028】31は回転部材である。この回転部材31
は、キャビネット1に固定された軸32に支持され、こ
の軸の回りを回転できる。この回転部材31は、スラス
ト方向に突出したピン33を持つ。このピン33はスラ
イダー21の一端部に設けられた案内溝34に挿入され
ている。これにより、スライダー21と回転部材31と
が連動する機構が構成されている。
【0029】さらにテーブル2は、その奥側に複数(こ
の例では2つ)の突出部35、36を持つ。これら突出
部35、36にはそれぞれカム受けピン35a、36a
が立てられている。一方、スライダー21は、これらの
ピン35a、36aを挿入、案内および保持するための
複数のカム溝37、38を持つ。
【0030】このカム溝37、38は、機能的に分類さ
れた3つのカムa、b、cを有する。以下、これら3つ
のカムを第1カムa、第2カムb、第3カムcと呼ぶ。
【0031】第1カムaは、テーブル2がキャビネット
1内に挿入される時、ピン35a、36aの周りの面と
接触しつつ、このピン35a、36aから受ける圧力で
スライダー21を矢印B′方向に移動させると同時に、
ピン35a、36aをカム溝37、38内の所定の位置
まで導く機能を有する。この第1カムaの働きによっ
て、スライダー21はスプリング28の引っ張り力を受
けているにも関わらず、矢印B′方向に移動される。
【0032】第2カムbは、第1カムaに沿ってカム溝
内の所定の位置まで導かれたピン35a、36aと接触
しつつ、スプリング28の引っ張り力の方向(B方向)
にスライダー21をスライドさせてピン35a、36a
をカム溝末端に位置するピンロック位置dに導く機能を
有する。
【0033】第3カムcは、キャビネット1からテーブ
ル2を排出する時、前記ピンロック位置dからピン35
a、36aを取り出し、これらのピン35a、36a
を、第1カムaによってテーブル2の排出方向に弾き出
すことができる位置まで導く機能を有する。
【0034】加えて、第1カムaは、第3カムcによっ
てピンロック位置dから取り出されたピン35a、36
aを、スプリング28の引っ張り力を用いて、テーブル
2の排出方向(A方向)へ弾き出す機能も有する。
【0035】一方、スライダー21の近くには、テーブ
ル2およびピン35a、36aのロックを解除するため
のロック解除機構40が配置されている。このロック解
除機構40はモータ41、ウォーム42および複数の歯
車43、44、45から構成される。これらの歯車群の
うちの歯車45は、モータ41の動力をスライダー21
に伝達するための突起部47を持つ。この突起部47
は、スライダー21の一端部に設けられたカム46と接
触して、歯車45の回転力をスライダー21に伝達す
る。
【0036】50は手動によって、テーブル2およびピ
ン35a、36aのロックを解除するための解除レバー
である。この解除レバー50は、矢印A、A′方向に移
動できるようにテーブル2に支持されている。この解除
レバー50とテーブル2(52)との間にはスプリング
51が接続されている。このスプリング51の力によっ
て、解除レバー50は、常に矢印A′方向に引っ張られ
る力を受けている。そしてこの解除レバー50は、前述
した回転部材31と接触して、この回転部材31に回転
を与えることができる、または回転部材31からの反力
を受けることのできる先端50aを有している。
【0037】次に、このテーブルロック機構の動作を説
明する。
【0038】まず、テーブル2をキャビネット1内に挿
入する時の動作から説明する。ユーザはテーブル2の正
面パネル8に指を当て、テーブル2をキャビネット1内
に押し込む。図9はテーブル2をキャビネット1内に挿
入する途中の状態を示している。この状態から、テーブ
ル2をさらに奥へ押し込むと、第10図に示すように、
テーブル2の各ピン35a、36aが、スライダー21
に設けられた各カム溝37、38の第1カムaの面と接
触する。この時、スライダー21はスプリング28の引
っ張り力に逆らいながら矢印B′方向にスライドする。
このスライダー21の移動によって、回転部材31は矢
印C方向に僅かに回転する。
【0039】一方、解除レバー50の先端50aは、テ
ーブル2がキャビネット1内に挿入されるある時点で、
回転部材31とぶつかる。この時点から以降、解除レバ
ー50の前進は規制される。解除レバー50の前進が規
制されているにも拘らず、テーブル2はさらに奥に押し
込まれるため、スプリング51は徐々に引き伸ばされて
行く。これに連れて、解除レバー50に働く矢印A′方
向の引っ張り力が増大して行く。
【0040】テーブル2の挿入をさらに続けると、第1
1図に示すように、各カム溝37、38内においての、
テーブル2の各ピン35a、36aの位置が、第1カム
aの位置を越えて第2カムbの位置に達する。これによ
り、スライダー21の移動方向は、スプリング28によ
る引っ張り力の方向(矢印B)に切り替わる。そしてこ
の瞬間から、テーブル2はスプリング28の引っ張り力
によって自動的にキャビネット1内に引き込まれる。
【0041】このように、第2カムbの面に沿って導か
れた各ピン35a、36aは、第12図に示すように、
最終的に、各カム溝37、38の末端に位置するピンロ
ック位置dに達する。そして各ピン35a、36aは、
このピンロック位置dに安定的に保持される。以上によ
り、テーブル2はキャビネット1内の所定の位置にロッ
クされる。
【0042】ロック解除は、正面パネル8に設けられた
イジェクトボタン9を押すことによって達成される。イ
ジェクトボタン9を押すと、ロック解除機構40のモー
タ41が駆動する。モータ41の動力はウォーム42お
よび歯車43、44、45を通じてスライダー21に伝
達される。これにより、スライダー21はスプリング2
8の引っ張り力を受けているにも拘らず、矢印B′方向
に一定の距離だけスライドする。
【0043】このスライダー22の移動により、テーブ
ル2の各ピン35a、36aは、図13に示すように、
各カム溝37、38の第3カムcの面に案内されて、ピ
ンロック位置から取り出される。この後、モータ41が
逆方向に回転されて、歯車45は元の回転位置に高速に
戻る。この瞬間、スライダー21は、スプリング28の
引っ張り力によってB方向に勢いよくスライドする。こ
のスライダー21のスライドにより、各ピン35a、3
6aに第1カムaの面がぶつかり(図10の状態)、各
ピン35a、36aは、この第1カムaの面に案内され
てテーブル排出方向に押し出される。この時、各ピン3
5a、36aは、スプリング28の引っ張り力によっ
て、第1カムaの面で弾き飛ばされるようにして押し出
される。一方、解除レバー50の先端50aは、少なく
とも各ピン35a、36aがカム溝37、38内にある
期間は回転部材31と接触した状態にある。この期間、
解除レバー50とテーブル2との間に接続されたスプリ
ング51の力は、テーブル2を排出する方向に引っ張る
力となって作用している。
【0044】したがって、各ピン35a、36aのロッ
クを解除してテーブル2を排出する時、スプリング51
の引っ張り力もテーブル2を排出させる力として同時に
働かせることができる。この構成により、スライダー2
1に接続されたスプリング28の力だけでテーブル2を
弾き飛ばす場合よりも、さらに遠くへテーブル2を弾き
飛ばすことが可能になる。
【0045】次に、解除レバー50を単独で使用してロ
ックを解除する場合の動作を説明する。この解除レバー
50を使ったロックの解除は、例えば停電時やテーブル
ロック機構の故障時に手動により行われる。
【0046】ユーザは、まず、正面パネル8に設けられ
た小穴10に針金、その他を挿入し、これを解除レバー
50の先端50bに当てながら解除レバー50を奥に押
し込む。これにより、図12に示すように、回転部材3
1を矢印C方向に僅かに回転させる。回転部材31が矢
印C方向に僅かに回転することで、スライダー21はス
プリング28からの引っ張り力に逆らって矢印B′方向
に移動する。以降は、前述した動作と同様である。
【0047】このように、このディスク再生装置のテー
ブルロック機構は、比較的に、部品点数が少なく、構成
が単純であるから、装置全体を小形および軽量にするこ
とができる。また、このテーブルロック機構内のスライ
ダー21の移動方向は左右の方向に限定されるので、装
置全体の奥行の長さを小さくできる。加えて、このテー
ブルロック機構は、テーブル2を排出するための専用バ
ネやこれに類する専用部品を持たないにも拘らず、ロッ
ク解除時に、テーブル2をキャビネット1内から大きく
弾き飛ばすことができる。
【0048】次に、テーブル2をキャビネット1内に挿
入する時に、このテーブル2上に搭載されたディスクの
姿勢を補正する機構について説明する。
【0049】図1から図3、図14及び図15に示すよ
うに、上側のキャビネットパーツ1Aの、ターンテーブ
ル5と対向する面には、テーブル2上に搭載されたディ
スクの姿勢を補正するための突出部61が形成されてい
る。また、この突出部61は、もしもターンテーブル5
上からディスクが浮上した場合に、このディスクの上面
(レーベル面)と接触してこのディスクの浮上を一定の
高さに押さえる機能も有している。
【0050】また、この突出部61を設ける位置の、よ
り好ましい条件は、次に記述される通りである。図16
はディスク面と突出部61の位置との関係を示す図であ
る。同図において、Dはディスク、D1はディスク上の
データ記録エリア、D2はデータ記録エリアD1よりも
内周側に位置するクランピングエリアである。また、矢
印XはディスクDおよびテーブル2の出し入れ方向であ
る。この図に示すように、突出部61は、ディスクDの
出し入れ方向Xに対して垂直な方向の、クランビングエ
リアD2の幅WA、あるいはディスクDのセンター穴の
中心を挟んで対向する最内周トラックどうしを結んだ線
の幅WAの内側に設けることが好ましい。この理由につ
いては後で説明する。
【0051】また、図15に示すように、突出部61の
先端(下端)の高さは、ディスクの厚み分を越えない範
囲で、チャック62の先端(上端)よりも高い位置に設
定されている。
【0052】図17はテーブル2をキャビネット1内へ
挿入する時の突出部61の作用を示した図である。ここ
でディスクDは、チャック62に設けられた複数のボー
ルベアリング63のうちの1つの上に載ってしまったた
め、ディスクDはテーブル2上に傾いた状態で搭載され
ている。なお、各ボールペアリング63はそれぞれ、チ
ャック62の中心から半径方向に移動できるようにチャ
ック62に保持されている。そして、各ボールペアリン
グ63はそれぞれ、図示しないバネによって、チャック
62の外周側に押し出す方向に弾性的に押し付けられて
いる。
【0053】このようにディスクDの搭載姿勢に難を持
つテーブル2がキャビネット1内に挿入されると、ディ
スクDの持ち上げられた部分の上面(レーベル面)が突
出部61の先端面に当たる。続けてテーブル2がキャビ
ネット1内に挿入されると、ディスクDの持ち上がった
部分は、突出部61から受ける上からの圧力によって、
ボールペアリング63をチャック62内に押し込みなが
ら下降する。これにより、ディスクDはテーブル2上に
正しい姿勢でセットし直される。
【0054】このように、突出部61は、ディスクDの
上面(レーベル面)と直接に接触しながら、ディスクD
の姿勢を補正する。この場合、注意すべき点は、突出部
61とディスクDとの直接の接触によってもたらされる
ディスクDの面の傷の発生である。突出部61と直接に
接触されるディスクの面は、データ記録面の反対側のレ
ーベル面である。しかし、このレーベル面に入った傷が
保護層を越えて反射層まで達してしまった場合、ディス
クDから正しく信号を読み出すことができなくなる恐れ
がある。突出部61は、ディスクが挿入される過程でこ
のディスクの面と接触する宿命を持つ以上、多少の傷が
発生してしまうことは避けられない。しかし、このディ
スク再生装置は、その被害が最小限に押さえることがで
きる。すなわち、突出部61は、図16に示したよう
に、ディスクDの出し入れ方向Xに対して垂直な方向
の、クランビングエリアD2の幅WAの内側に設けられ
ているので、もしもディスクDに傷が発生したとして
も、この傷はトラックをほぼ垂直に横切るようにして発
生する。言い換えると、傷は連続する記録データ(トラ
ック)に亘ってこれらを破壊するようには発生しない。
光ディスクの分野では、高度な誤り訂正技術がすでに確
立されているので、記録データが長い区間連続して破壊
されない限りは、この誤り訂正機能によって、正しくデ
ータを再生することができる。
【0055】また、突出部61の先端(下端)の高さ
は、ディスクDの厚み分を越えない範囲で、チャック6
2の先端(上端)よりも高い位置に設定されているの
で、再生中にディスクDがターンテーブル5上から外れ
る心配もない。
【0056】次に、突出部61の形状およびこれを設け
る位置の、他の例を説明する。図18に示すディスク再
生装置は、2つの半球状の突出部61を有している。図
19に示すディスク再生装置は、3つの半球状の突出部
61を有している。図20に示すディスク再生装置は、
ほぼU字形の平面形状を持つ突出部61を有している。
図21は、突出部61の、ディスクと最初に接触する部
分61aをなだらかな傾斜にした例を示している。この
構成により、ディスクDの姿勢を補正する時に、ディス
クDに局所的な大きな負荷が加わらなくなる。
【0057】次に、このディスク再生装置において、テ
ーブル2をキャビネット1から排出した所定の位置でロ
ックするための機構について説明する。
【0058】図22はキャビネット1からテーブル2を
排出する途中の状態を示す図である。図23はキャビネ
ット1からテーブル2を排出しきった状態を示す図であ
る。これらの図に示すように、テーブル2は、その両側
面の外側の、左右対称の位置に、それぞれ、導電性を有
する例えば金属製の板バネ71、71を持つ。一方、キ
ャビネット1は、その両側面の内側の、最も正面側の位
置に、それぞれ、ストッパー12、12を有する。各板
バネ71はそれぞれ、テーブル2に支持された一端部と
折り曲げ部71aとを持つ。そしてこの折り曲げ部71
aの一部は、キャビネット1に対するテーブル2の出し
入れの過程において、キャビネット1の両側面と弾性的
に接触することが許されている。
【0059】キャビネット1、テーブル2、板バネ71
はいずれも金属製である。したがって、バネ部材71は
キャビネット1とテーブル2とをアース接続する部材と
しての役割を併せ持っている。一方、ストッパー12
は、この板バネ71の折り曲げ部71aを挿入および固
定するための固定穴12aを有する。ストッパー12
は、この固定穴12aに板バネ71の折り曲げ部71a
を挿入および固定することによって、テーブル2の移動
を規制することができる。同時に、板バネ71の折り曲
げ部71aの一部は固定穴12aを通してキャビネット
1の両側面に接触する。したがって、ストッパー12
は、テーブル2の固定と、キャビネット1とテーブル2
とのアース接続を同時に達成することができる。
【0060】このように、このディスク再生装置は、テ
ーブル2をキャビネット1から排出した所定の位置でロ
ックするための機構と、テーブル2とキャビネット1と
のアース接続を、共通の部品を用いて実現することがで
きる。したがって、小形で軽量のディスク再生装置が実
現される。
【0061】なお、この実施例では、ディスク再生装置
について説明したが、本発明はその要部を他の種類の電
子機器に用いても、同様の効果を達成することができ
る。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子機器に
よれば、フレキシブルコードを収納するためのスペース
を大幅に小さくすることができ、電子機器の小形化、薄
型化を図ることができる。また、本発明によれば、フレ
キシブルコードの多重化により、フレキシブルコードの
捩じれや折れに対する耐久性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のディスク再生装置の外
観を示す斜視図である。
【図2】図1のディスク再生装置からテーブルを引き出
した状態を示す斜視図である。
【図3】図1のディスク再生装置の分解射視図である。
【図4】図1のディスク再生装置における取り付け前の
フレキシブルコードを示す図である。
【図5】図4のフレキシブルコードを3重に折り重ねた
状態を示す図である。
【図6】図5の折り重ねられたフレキシブルコードをデ
ィスク再生装置に組み込んだ状態を示す図である。
【図7】テーブルがキャビネット内に収納されている時
のフレキシブルコードの状態を示す図である。
【図8】図1のディスク再生装置の内部構造を裏側より
見た斜視図である。
【図9】テーブルロック機構の構成を示す平面図であ
る。
【図10】テーブル挿入時のテーブルロック機構の様子
を示す平面図である。
【図11】テーブルを図10の状態からさらに奥に挿入
した時のテーブルロック機構の様子を示す平面図であ
る。
【図12】テーブルロック機構においてテーブルのロッ
クが完了したときの様子を示す平面図である。
【図13】テーブルロック機構においてテーブルのロッ
クを解除するときの様子を示す平面図である。
【図14】ディスクのテーブル搭載姿勢を補正するため
の機構(突出部)の構成を示す平面図である。
【図15】図14の突出部を含む一部の断面図である。
【図16】ディスク面と突出部の位置との関係を示す図
である。
【図17】テーブルをキャビネット内へ挿入する時の突
出部の作用を示す側面図である。
【図18】突出部の他の例を示す平面図である。
【図19】突出部のさらに他の例を示す平面図である。
【図20】突出部のさらに他の例を示す平面図である。
【図21】突出部のさらに他の例を示す断面図である。
【図22】キャビネットからテーブルを排出する途中の
状態を示す平面図である。
【図23】キャビネットからテーブルを排出しきった状
態を示す平面図である。
【図24】従来のフレキシブルコードの接続構造を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1…キャビネット、2…テーブル、14…プリント基
板、15…フレキシブルコード。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ直方体の内部空間を有し、前記直方
    体のX軸方向の長さは、Y軸方向およびZ軸方向のそれ
    ぞれの長さよりも小さい第1のキャビネットと、 前記
    第1のキャビネットに対して、前記Z軸方向に沿って出
    し入れ自在な第2のキャビネットと、 前記第1のキャビネットと前記第2のキャビネットとを
    電気的に接続するフレキシブルコードとを具備し、 前記フレキシブルコードは、長手方向の所定のラインに
    沿って折り重ねられ、且つ、前記フレキシブルコード
    は、前記X軸と前記Z軸とが成す面または前記X軸と前
    記Y軸とが成す面に表面を向かい合せた姿勢で前記第1
    のキャビネット内に配置されていることを特徴とする電
    子機器。
  2. 【請求項2】 ほぼ直方体の内部空間を有し、前記直方
    体のX軸方向の長さは、Y軸方向およびZ軸方向のそれ
    ぞれの長さよりも小さい第1のキャビネットと、 前記
    第1のキャビネットに対して、前記Z軸方向に沿って出
    し入れ自在な第2のキャビネットと、 前記第1のキャビネットと前記第2のキャビネットとを
    電気的に接続する複数のフレキシブルコードとを具備
    し、 前記複数のフレキシブルコードはそれぞれ、前記X軸と
    前記Z軸とが成す面または前記X軸と前記Y軸とが成す
    面に表面を向かい合せた姿勢で、且つ、互いに重ね合わ
    せた状態で前記第1のキャビネット内に配置されている
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 【請求項3】 ほぼ直方体の内部空間を有し、第1の回
    路を搭載した前記直方体の縦軸方向の長さが、横軸方向
    および奥行き軸方向の長さより小さい第1のキャビネッ
    トと、 前記第1のキャビネットに対して前記奥行き軸方向に沿
    って出し入れ自在な第2のキャビネットと、 前記第1のキャビネットの第1の回路と前記第2のキャ
    ビネットの第2の回路とを、電気的に接続する導電線路
    を有するフレキシブルコードとを具備し、 前記フレキシブルコードは、長手方向の所定のラインに
    沿って折り重ねられ、且つ、前記フレキシブルコード
    は、前記縦軸と前記横軸とが成す面または前記縦軸と前
    記奥行き軸とが成す面に表面を向かい合せた姿勢で前記
    第1のキャビネット内に配置されていることを特徴とす
    る電子機器。
  4. 【請求項4】 ほぼ直方体の内部空間を有し、第1の回
    路を搭載した前記直方体の縦軸方向の長さが、横軸方向
    および奥行き軸方向の長さより小さい第1のキャビネッ
    トと、 前記第1のキャビネットに対して前記奥行き軸方向に沿
    って出し入れ自在な第2のキャビネットと、 前記第1のキャビネットの第1の回路と前記第2のキャ
    ビネットの第2の回路とを、電気的に接続する導電線路
    を有する複数のフレキシブルコードとを具備し、 前記
    複数のフレキシブルコードはそれぞれ、前記縦軸と前記
    横軸とが成す面または前記縦軸と前記奥行き軸とが成す
    面に表面を向かい合せた姿勢で、且つ、互いに重ね合わ
    せた状態で前記第1のキャビネット内に配置されている
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4記載のいずれかの電子機
    器において、 前記フレキシブルコードは、一部を除いて、前記所定の
    ラインで分断されていることを特徴とする電子機器。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4記載のいずれかの電子機
    器において、 前記フレキシブルコードは、両端部を除いて、前記所定
    のラインで分断されていることを特徴とする電子機器。
  7. 【請求項7】 請求項1または3記載の電子機器におい
    て、 前記折り重ねられたフレキシブルコードは、互いに相反
    する第1の面および第2の面を、それぞれ、前記第1の
    キャビネットおよび前記第2のキャビネットの前記X軸
    と前記Y軸とが成す面に向かい合せるようにして、両端
    部が固定されていることを特徴とする電子機器。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至4記載のいずれかの電子機
    器において、 前記フレキシブルコードは、前記第1のキャビネットに
    対して前記第2のキャビネットが出し入れされるすべて
    の過程に亘って、湾曲部を含む所定の平面形状をほぼ維
    持するように、前記各キャビネットに固定された部分を
    除いた長さが、前記第2のキャビネットの最大ストロー
    クの長さよりも長いことを特徴とする電子機器。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至4記載のいずれかの電子機
    器において、 前記第1のキャビネットは、この第1のキャビネットに
    対する前記第2のキャビネットの出し入れ動作に応じて
    容量が増減するほぼ直方体の形状を有する小室を有し、
    この小室内に前記フレキシブルコードが配置されること
    を特徴とする電子機器。
  10. 【請求項10】 所定のラインに沿って多重に折り重ね
    られ、且つ、一部を除いて、前記所定のラインで分断さ
    れていることを特徴とするフレキシブルコード。
JP6078999A 1993-04-16 1994-04-18 電子機器 Pending JPH06349245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078999A JPH06349245A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017493 1993-04-16
JP5-90174 1993-04-16
JP6078999A JPH06349245A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349245A true JPH06349245A (ja) 1994-12-22

Family

ID=26420044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078999A Pending JPH06349245A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122811A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
US8117627B2 (en) 2005-10-28 2012-02-14 Panasonic Corporation Optical disk unit with folding circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122811A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
US8117627B2 (en) 2005-10-28 2012-02-14 Panasonic Corporation Optical disk unit with folding circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994024671A1 (en) Electronic equipment and disc reproducing device
US6910218B2 (en) Slim type optical disc drive
JPH11144403A (ja) ディスクドライブ装置
US7093268B2 (en) Flexible wiring plate and an electronic device for recording and/or playing back information using the flexible wiring plate
JPH06349245A (ja) 電子機器
JP2975840B2 (ja) 電子機器
JP3351617B2 (ja) ディスク再生装置
JP3465919B2 (ja) ディスク再生装置
US5844873A (en) Disc reading apparatus having a transferable motor unit and motor power disconnection
JP3405611B2 (ja) ディスク再生装置
US7784067B2 (en) Optical disk apparatus
US20070050792A1 (en) Optical recording and playback apparatus to open and close a safety door
JPH09212974A (ja) ディスク装置
KR100544981B1 (ko) 차량적재용 디스크 및 테이프재생장치
JP3154903B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0750078A (ja) ディスク再生装置
JP2922047B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH08138296A (ja) ディスク再生装置及びディスク再生装置用ターンテーブル
JP3001772B2 (ja) ディスク再生装置
JP2997622B2 (ja) ディスク再生装置
JP2851970B2 (ja) ディスク駆動装置
JPH09251692A (ja) ディスク用トレーとディスク再生装置
JP3383443B2 (ja) ディスク再生装置及びその制御方法
JP2001236472A (ja) 記録媒体差込み用コネクタ
JPH09212972A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010508