JPH06348119A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06348119A
JPH06348119A JP5163812A JP16381293A JPH06348119A JP H06348119 A JPH06348119 A JP H06348119A JP 5163812 A JP5163812 A JP 5163812A JP 16381293 A JP16381293 A JP 16381293A JP H06348119 A JPH06348119 A JP H06348119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
rubber
thickness
developing roller
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5163812A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Kinoshita
正英 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5163812A priority Critical patent/JPH06348119A/ja
Publication of JPH06348119A publication Critical patent/JPH06348119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カブリ、濃度ムラ、濃度薄等の不都合を生じ
ることのない弾性ブレードを備えた現像装置を提供す
る。 【構成】 弾性ブレード3として、例えばステンレス鋼
の薄板上にHTVゴムを一体成形したものを用い、該弾
性ブレード3を亜鉛メッキ鋼板等から成る支持体4に接
着し、該弾性ブレード3を現像ローラ2に腹当たり当接
させる。そして、HTVゴム3bの厚さを、0.2mm
以上であって、薄板3aの厚さを1とした場合に、9以
下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写装置、プリンタ、
ファクシミリ等の画像形成装置において、電子写真感光
体、静電記録誘電体等の像担持体の表面に形成された潜
像を顕像化する現像装置に関するものであり、特にトナ
ー粒子を用いて現像を行なう乾式現像方式の現像装置に
有効に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、乾式一成分現像装置としては各種
の装置が提案され、又実用化されている。しかし、いず
れの現像方式においても乾式一成分現像剤の薄層を形成
することは極めて難しい。しかるに、現像画像の解像
力、鮮明度等の向上が求められている現在、この要望に
応え得る乾式一成分現像剤の薄層形成方法及び装置の開
発が必須となっており、又、これに応じて幾つかの方策
が提案されている。
【0003】例えば、特開昭54−43038号公報に
示されるように、ゴム若しくは金属の弾性規制部材であ
る弾性ブレードを、現像剤担持部材である現像ローラに
圧接させ、この接触ニップ部に磁性トナーを通過させ
て、現像ローラ上にトナー薄層を形成し、且つ、そこで
の摩擦によりトナーに充分なトリボを与えるようにした
現像装置が提案されている。
【0004】しかし、磁性トナーでは現像ローラ内の磁
石の磁力によって現像ローラ上にトナーを供給すること
ができるが、非磁性トナーの塗布規制を上記構成で行う
場合には機械的な供給手段を必要とする。そこで、本出
願人は、特開昭58−116559号公報において、図
8に示すように、弾性ブレード3の現像ローラ回転方向
上流側に、現像ローラ2に接触させてトナー供給ローラ
6を配設し、現像ローラ2上の未現像トナーの剥ぎ取り
及び現像ローラ2へのトナー供給を行なう現像装置を提
案している。
【0005】上述したように、弾性ブレード3を用いる
ことによって、現像ローラ2上の一成分現像剤の均一薄
層形成は、良好に行なえるようになった。
【0006】ところが、上述構成においては、弾性ブレ
ード3は、ゴム若しくは、金属の薄板を用いているため
以下の問題が生じていた。
【0007】即ち、ウレタン、シリコーン等のゴムのみ
から成る弾性ブレード3を用いた場合、弾性ブレード3
は、現像ローラ2に対して圧接しているため、長期使用
時の経時変化(塑性変形)を起こし、安定性に問題があ
った。
【0008】又、経時変化防止の目的で、SUS、リン
青銅等の金属薄板から成る弾性ブレード3を用いた場合
現像動作を繰り返した際、弾性ブレード3の現像ローラ
2との当接部でトナーが融着し、トナーへのトリボ付与
が不充分になり、カブリを生じたり、現像ローラ2上に
コーティングされるトナー薄層が不均一になり濃度ムラ
を引き起こし易かった。これはゴムに比べ金属薄板は、
高度が著しく高いためである。
【0009】これらの問題を解決するために、圧力を規
制する支持層である金属薄板上にゴム弾性層を設け、現
像ローラ2にゴム弾性層側を当接させる二層構成の弾性
ブレードが提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、金
属薄板から成る支持層とゴム弾性層のそれぞれの厚さが
画像に及ぼす影響は大であり、従来の構成では、この因
子を適正に規定していなかったため以下の様な問題を生
じていた。
【0011】先ず、ゴム弾性層の厚さが薄すぎる場合に
は、弾性ブレードの現像ローラとの当接部で、金属薄板
表面の硬度が大きく影響してしまい、金属薄板のみから
成る弾性ブレードを用いた場合と同様に、現像動作を繰
り返した際に、弾性ブレード表面にトナーが融着してし
まい、カブリ及び濃度ムラを引き起こすという問題点が
あった。なお、この現像は、特に高温下で顕著となる。
【0012】次に、金属薄板の支持層の厚さに対してゴ
ム弾性層の厚さが厚すぎる場合には、金属薄板の支持層
とゴム弾性層との二層構成の弾性ブレードの製造方法と
しては金属薄板へ接着剤、両面テープ等でゴム弾性体を
接着する方法、及び成型用金型を使用し、プライマーを
塗布した金属薄板上に熱と圧力によりゴム弾性体を一体
成形(ゴム弾性体を熱硬化させると共にプライマーによ
り、金属薄板とゴム弾性体を熱接着)する方法がある
が、現像ローラ上のトナー薄層の均一化に大きな影響を
及ぼす弾性ブレードの表面性を平滑に保つ点から後者を
用いる必要がある。しかし、金属薄板とゴム弾性体を一
体成形した際金属薄板に対してゴム弾性体は、熱収縮率
が著しく大きいため金属薄板の支持層の厚さに対してゴ
ム弾性層の厚さが厚すぎた場合、弾性ブレードがゴム層
側に大きくカールしてしまう。この現象は勿論長手方向
及び、短手方向で発生する。その結果、弾性ブレードの
長手方向中央部に対する両端部の現像ローラへの当接圧
が高くなり、両端部の現像ローラ上のトナーのコーティ
ング量が少なくなるため、長手方向両端部の画像濃度
が、中央部に比べ低くなったり、短手方向でカールが発
生すると、図9に示す様に、トナーの取り込み口である
現像ローラ2と弾性ブレード3の先端部に囲まれたくさ
び領域Aが過小となるため長手全域の現像ローラ2上の
トナーコーティング量が少なくなり濃度薄を招く。
【0013】この様に、従来の構成では支持層とゴム弾
性層の厚さを規定していなかったためカブリ、濃度ム
ラ、濃度薄等の不都合を生じておりこれらの厚さを適正
に規定することが望まれていた。
【0014】本発明の目的は、上記問題点を解決し、カ
ブリ、濃度ムラ、濃度薄等の不都合を生じることのない
弾性ブレードを備えた現像装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、現像剤を収容する現像剤収容容器と、潜像を担持
する潜像剤担持体と対向して現像剤を該潜像担持体に供
給する現像部を形成すると共に上記現像剤収容容器から
現像剤を該現像部に担持搬送する現像剤担持部材と、金
属製薄板の支持層上にゴム弾性層を有し、上記現像剤を
介して上記現像剤担持部材に圧接し、該現像剤担持部材
表面上に塗布される現像剤量を規制する現像剤量規制部
材とを備えた現像装置において、上記現像剤量規制部材
は、ゴム弾性層の厚さが、0.2mm以上であって、上
記支持層の厚さを1としたときに、9以下であることに
より達成される。
【0016】
【作用】本発明によれば、現像剤量規制部材を金属薄板
の支持層上にゴム弾性層を備えた二層構成とし、ゴム弾
性層の厚さを、0.2mm以上であって、かつ支持層の
厚さを1としたときに、9以下とすることによって、現
像剤量規制部材の現像剤担持部材への当接面の硬度を低
く抑えて、その当接面への現像剤融着による画像カブリ
及び画像濃度ムラを防止し、かつ、現像剤規制部材を一
体成形した際に生じるゴム弾性層側へのカールを最小限
に抑えることによって、現像剤担持部材表面に被覆され
た現像剤量が長手方向の中央部に比べ端部が少なくなっ
たり、全体として過少になるのを防ぎ、端部濃度薄、及
び画像濃度薄を防止する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に則して
説明する。
【0018】〈実施例1〉先ず、本発明の実施例1を図
1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の実施
例1における現像装置を示す。この実施例において、現
像装置は、図中矢印a方向に回転する像担持体、例えば
電子写真感光体1上に形成された静電潜像を現像し、可
視像(トナー像)とするものである。
【0019】現像装置は、感光体1に対向した開口を有
する現像容器5内に、現像剤担持部材としての現像ロー
ラ2を有する。現像ローラ2は軸受(図示せず)にて回
転自在に担持され、矢印b方向へと回転駆動される。
又、現像ローラ2は、現像容器5の開口部に位置し、図
1に示すように、その略右側半周面が現像容器5内に突
入し、略左側半周面が現像容器5の外側露出している。
現像ローラ2の容器外露出面は、感光体1に対して僅小
な隙間を有して対面しているか、或は接触している。現
像ローラ2としては、例えばスリーブ状とされるアルミ
ニウム等の金属材料にて作製することができ、場合によ
っては、導電性ゴムローラを用いても良い。弾性規制部
材としての弾性ブレード3は、現像ローラ2の外表面に
面接触にて圧接しており、当接部に対して、弾性ブレー
ド3の先端は、現像ローラ2の回転方向上流側に位置し
ている。この弾性ブレード3については後に詳述する。
【0020】又、現像ローラ2に対する現像剤供給剥離
部材である弾性ローラ6は、矢印c方向に回転し、その
表面は現像ローラ2の外表面に接触している。この弾性
ローラ6は、弾性ローラ6と現像ローラ2の接触点が弾
性ブレード3より、現像ローラ2の回転方向上流側に位
置するよう配置される。
【0021】以上のような本実施例装置において、弾性
ローラ6は、図1にて矢印c方向に回転し、この回転に
よりトナー7は現像ローラ2近傍に運ばれ、現像ローラ
2と弾性ローラ6との当接部において弾性ローラ6上に
担持されているトナー7は、現像ローラ2と摺擦される
ことによって摩擦帯電を受け、現像ローラ2上に付着す
る。
【0022】その後、現像ローラ2の回転に伴い、現像
ローラ2に付着したトナー7は、弾性ブレード3と現像
ローラ2との接触部に進入し、ここを通過する時に現像
ローラ2表面とブレード3とのニップ部で摺擦されて充
分に摩擦帯電を受ける。
【0023】このようにして帯電したトナー7は、弾性
ブレード3と現像ローラ2との接触部を抜け出し、それ
によって現像ローラ2上にトナー薄層が形成される。こ
のトナー薄層は、感光体1と対向する現像部へ搬送され
る。
【0024】現像ローラ2と感光体1は、現像部におい
て微少間隙を有しており、この両者間に直流を重畳した
交流電圧が印加される。これによって、現像ローラ2上
に薄層に形成されたトナー7は、感光体1の静電潜像に
対応して、感光体1へと転移し、可視像としてのトナー
像を形成する。
【0025】現像部において消費されなかった未現像ト
ナーは、現像ローラ2の回転と共に、現像ローラ2の下
部より回収される。この回収部分にはシール部材9が設
けられており、未現像トナーの現像容器5内への通過を
許容すると共に現像容器5内のトナー7が現像ローラ2
の下部から外部へと漏出するのを防止する。回収された
現像ローラ2上の未現像トナーは、弾性ローラ6と現像
ローラ2との当接部において現像ローラ2から剥ぎ取ら
れる。この剥ぎ取られたトナーの大部分は、弾性ローラ
6の回転に伴い搬送されて、現像容器5内のトナー7と
混ざり合い、帯電されたトナーの電荷が分散される。同
時に、弾性ローラ6の回転により現像ローラ2上に新た
なトナーが供給され、上述の作用を繰り返す。
【0026】好ましくは、現像ローラ2の周面には、適
度な凹凸粗面が形成されており、現像ローラ2表面と、
トナー7との摺擦確率を高くし、且つ、トナー7の搬送
性を向上させる。この凹凸粗面は、表面粗さRzが1μ
m〜10μmとなるべくアランダム砥粒により不定形サ
ンドブラスト処理を行なうか、或いは、ガラスビーズに
よる定形サンドブラスト処理等が施される。又、凸部粗
面を形成するには、単独で凸部を形成し得る、例えば金
属酸化物の粒子、グラファイト、カーボン等の導電性粒
子を用い、凹部形成には、この粒子を結着するためのフ
ェノール、フッ素等の樹脂を用いて凹凸粗面を形成して
も良い。
【0027】本実施例では、現像ローラ2としては、直
径16mmのアルミニウム製スリーブを用い、このスリ
ーブ表面にガラスビーズ(#600)による定形ブラス
ト処理を施し、Rzが約4μmとされるものを用いた。
【0028】弾性ローラ6としては、金属の芯金上にナ
イロン、レーヨン等の繊維を植毛し、ブラシローラ状と
したものや、ウレタン発泡体等を巻き付けたものや、ス
ポンジの上にゴムのスキン層を被せたものが望ましく、
本実施例においては、直径5mmのステンレス製芯金上
にエバーライト(商品名)スポンジを巻き付け、直径1
4mmのローラ状にしたものを用いた。又、弾性ローラ
6は、現像ローラ2の回転と同方向に回転させ、即ち、
両者の当接部では逆方向となるようにし、更に、現像ロ
ーラ2に対する相対速度を50〜300mm/秒にする
のが望ましく、本実施例では70mm/秒に設定した。
【0029】本実施例にて、トナー7は非磁性一成分系
の現像剤であり、スチレン樹脂、アクリル樹脂或はポリ
エチレン樹脂等の各種の熱可塑性樹脂中にカーボン等の
顔料を分散したものであり、本実施例では、スチレン/
アクリル樹脂とスチレンブタジエン樹脂の共重合体と顔
料から成る平均粒径10μmのトナー粉体にコロイダル
シリカ1.5重量パーセント外添した現像剤を用いた。
【0030】次に、弾性ブレード3について更に詳しく
説明する。弾性ブレード3は、図1に示した様にSU
S、リン青銅等の金属弾性薄板3a上にゴム弾性体3b
として、HTVゴム(高温硬化型ミラブルシリコーンゴ
ム)熱可塑性ウレタンゴム、液性ニトリルブタジエンゴ
ム、液状シリコーンゴム(LTV,RTV等)やそれぞ
れの変性品、ブレンド品等を一体成形している。その製
造方法は上述した様に、金属薄板上にプライマーを塗布
したものを成形用金型内に入れ、熱と圧力によりゴム弾
性体を熱硬化させると共に、金属薄板とゴム弾性体を熱
接着させ、その後切断機を用いて所望の寸法に切断する
ものである。
【0031】本実施例においては、弾性ブレード3とし
て、SUS(SUS304H)の薄板上にHTVゴム
(東レダウコーニング熱加硫型シリコーンゴムSE47
06U)を一体成形したものを用い、弾性ブレード3の
亜鉛メッキ鋼板、ステンレス鋼板等から成る支持体4に
接着し、弾性ブレード3の現像ローラ2に対する当接圧
が5g/cm〜200g/cm(現像ローラ2の母線方
向の線圧)となる様に、設定し、かつ腹当たり当接させ
ている。
【0032】なお、ブレード設定圧の測定は、20μm
厚のSUS薄板3枚をブレード部3aの圧接ニップ部m
へ挿入し、間の一枚をバネばかりで引き抜き、SUS薄
板の摩擦係数から1cm当たりの設定圧を算出した。
【0033】この弾性ブレード3の金属薄板3aとゴム
弾性体3bの厚さが画像に対して大きな影響を与えるこ
とは、上述した通りである。
【0034】そこで、本発明者らはこの厚さの適正条件
を調べるために、金属薄板3aの厚さ及びゴム弾性体3
bの厚さを各種変えたものを作り画像に関して調べた。
これは、主に上述した問題点である、画像カブリ、画像
濃度ムラ、画像濃度薄に関して調べたものである。な
お、画像を調べる際は、本実施例の現像装置をキャノン
株式会社製FC−5複写機に組み込み、バイアス電源と
して周波数1800Hz、ピーク・ピーク電圧1200
Vの交流電圧に−250Vの直流を重畳させたものを用
い、感光体1上の潜像電位を暗部−540V、明部−1
50Vにし、現像ローラ2と感光体1の間隔を250μ
mに設定して約3000枚の現像動作を行った。
【0035】この結果を図2に示す。図2で明らかな様
に、HTVゴムの厚さが0.1の場合はSUS薄板の厚
さが0.06,0.1の場合のいずれも、画像カブリ及
び画像濃度ムラが発生した。
【0036】これは、1000枚程度までは発生してい
なかったがその後発生し、徐々に悪化したものであり、
3000枚使用後の弾性ブレード3の現像ローラ2との
当接表面を調べたところ、トナー7の融着が観測され
た。そしてこの融着したトナー7をエタノールで清掃
し、再度数枚の画像を調べたところ画像カブリも、画像
ムラも発生しなかった。つまり、この弾性ブレード3表
面へのトナー7の融着が現像動作を繰り返した際に発生
し、画像カブリの画像濃度ムラの発生を招いた原因とな
ったのである。
【0037】この弾性ブレード3へのトナー融着による
画像カブリ及び画像濃度ムラは、HTVゴム3bの厚さ
が影響し、薄すぎた場合に弾性ブレード3の現像ローラ
2との当接部の硬度が高すぎて発生し0.2以上で防止
可能となる。
【0038】又、SUS3aの厚さが0.06の場合の
HTVゴム3bの厚さが0.6の場合及びSUS3aの
厚さが0.1の場合のHTVゴム3bの厚さが1.0の
場合に画像濃度ムラ及び画像濃度薄が発生した。この画
像濃度ムラの原因は上述した様に、弾性ブレード3の長
手方向のゴム弾性体3b側へのカールにより、長手方向
中央部に対して両端部の当接圧が高くなるために生じる
ものである。又、画像濃度薄は、図9に示した様に弾性
ブレード3の短手方向のゴム弾性体3b側へのカールに
よりトナー7の取り込み口であるくさび部が狭くなりす
ぎ発生したものである。そしてこの現象は弾性ブレード
3を一体成形する際、熱を加えて、行うため金属薄板3
aとゴム弾性体3bの熱収縮率の違いからゴム弾性体3
bが金属薄板3aに対して厚すぎた場合に起こってしま
うものである。この結果より、SUS薄板3aの厚さを
1とした場合のHTVゴム3bの厚さを9以下とするこ
とで画像濃度薄及び画像濃度ムラを防止可能となる。但
し、これらの比が1:9の場合は、画像濃度ムラが若干
見られるが、許容できるレベルであった。
【0039】この様に、本実施例で用いたSUS薄板3
aとHTVゴム3bの厚さに関して、HTVゴム3bの
厚さを、0.2mm以上であって、かつSUS薄板3a
の厚さを1とした場合に9以下とすることで良好な画像
が得られた。
【0040】また、金属薄板3aとしてリン青銅を用
い、ゴム弾性体3bとして熱可塑性ウレタンゴムを用い
て、同様の実験を行ったところ上述したものと同様の結
果が得られ、ゴム弾性体3bの厚さを、0.2mm以上
であって、かつ金属薄板3aの厚さを1とした場合に9
以下とすることにより、画像カブリ及び画像濃度ムラ及
び画像濃度薄のない良好な画像が得られた。
【0041】〈実施例2〉次に、本発明の実施例2を図
3に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0042】図3に本発明の実施例2の弾性ブレード3
及び支持部材4を示す。本実施例においては図3に示し
た様に弾性ブレード3として、ゴム弾性体3cの厚さ
が、長手方向中央に対して両端部を薄くなる様に一体成
形したものである。製造方法としては一体成形する金型
の予め弾性ブレード3の長手方向中央部と両端部で深さ
を変えることで実現可能となる。
【0043】この様な構成とすることで現像ローラ2に
当接した際における金属薄板3aのたわみ量が長手中央
部に比べ両端部ですくなくなるために弾性ブレード3の
現像ローラ2に対する当接圧を長手方向中央部に対して
両端部を低くする様に補正でき実施例1で述べた様な長
手方向への弾性ブレード3のカールによって両端部が濃
度薄になる現象を完全に防止可能となる。
【0044】本実施例では、金属薄板として厚さ0.1
のSUS薄板3aを用いゴム弾性体として、HTVゴム
3cを用い、中央部の厚さを0.9、両端部の厚さを
0.6となる様に一体成形したものを用いたところ、両
端部の濃度薄を完全に防止可能となり良好な画像が得ら
れた。
【0045】〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を図
4に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0046】本実施例においては、図4に示した様に弾
性ブレード10の自由長を長手方向中央部に対して、両
端部が長くなる様に構成している。
【0047】この弾性ブレード10を現像ローラ2に当
接させると、図4に示す当接部Bから先端部までは、長
手方向中央部の距離d1に対して両端部の距離d2が長
くなる。その結果、長手方向中央部に比べ両端部のトナ
ー7の取り込みが良好になり、実施例2の場合と同様に
実施例1で述べた様な長手方向への弾性ブレード3のカ
ールにより長手方向両端部の現像ローラ2上のトナー7
のコーティング量が中央部に比べすくなくなる現象を補
正でき、端部濃度薄を完全防止可能となる。
【0048】本実施例では、弾性ブレード10として、
厚み0.1のSUS薄板と、厚み0.9のHTVゴムを
用い、長手方向中央部のd1 =2.0mm、両端部のd
2 =2.7mmになる様構成したところ、両端部の濃度
薄のない良好な画像が得られた。
【0049】〈実施例4〉次に、本発明の実施例4を図
5及び図6に基づいて説明する。なお、実施例1との共
通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0050】本実施例においては、図5及び図6に示し
た様に、弾性ブレード3の支持部材11の形状を変えて
いる。図5に示した様に支持部材11aは弾性ブレード
3の現像ローラ2への当接時に長手方向の中央部に比べ
両端部の撓み量が少なくなる様な形状としている。
【0051】又図6に示した様に、弾性ブレード3の短
手方向の長さ、すなわち幅を長手方向で変えずに支持部
材11bの形状を変えて弾性ブレード3の先端から支持
部の支点までの距離が長手方向の中央部l1 に比べ両端
部l2 で長くなる様にしている。
【0052】言い換えると弾性ブレード3の現像ローラ
2との当接表面に対向する裏面側の点から、支持部の支
点までの距離が長手方向中央部より両端部で長くなる様
な形状に支持部材11bがなっている。
【0053】支持部材11をこの様な形状とすることに
よって実施例2の場合と同様に今まで述べてきた弾性ブ
レード3の長手方向のカールにより長手方向両端部の現
像ローラ2に対する当接圧が高くなる現象を補正するこ
とができ、端部薄を完全になくすことができる。
【0054】〈実施例5〉次に、本発明の実施例5を図
7に基づいて説明する。なお、実施例1との共通箇所に
は同一符号を付して説明を省略する。
【0055】本実施例では、図7に示した様に現像剤と
して磁性トナー12を用い、現像スリーブ13内にマグ
ネットローラ14を保持、固定させ、その磁気力を利用
し、トナーを搬送し、現像部においても磁気力を利用し
ている。この様に磁性トナー12を用いた磁性一成分現
像装置を用いた場合においても、本発明は適用可能であ
る。
【0056】なお、本発明は上記実施例1〜5に限定さ
れるものではなく各部材につき同一機能を有するもので
あれば、他の部材に置き換えられるのは勿論である。
【0057】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、現
像剤量規制部材即ち弾性ブレードを金属薄板の支持層と
ゴム弾性層との二層構成とし、ゴム弾性層の厚さを、
0.2mm以上であって、かつ支持層の厚さを1とした
ときに、9以下とすることによって、弾性ブレードの現
像ローラへの当接面の硬度を低くおさえて、その当接面
へのトナー融着による画像カブリ及び画像濃度ムラを防
止し、かつ、弾性ブレードを一体成形した際に生じるゴ
ム弾性層側へのカールを最小限におさえることによって
現像ローラ表面のコーティングトナー量が長手方向の中
央部に比べ端部がすくなくなったり全体として過少にな
るのを防ぎ、端部濃度薄、及び画像濃度薄を防止し、良
好な画像を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の現像装置の概略断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例1の実験結果を示した図であ
る。
【図3】本発明の実施例2の弾性ブレード及び支持部材
を示した図である。
【図4】本発明の実施例3の弾性ブレード及び支持部材
を示した図である。
【図5】本発明の実施例4の弾性ブレード及び支持部材
を示した図である。
【図6】本発明の実施例4の他の弾性ブレード及び支持
部材を示した図である。
【図7】本発明の実施例5の現像装置の概略断面図であ
る。
【図8】従来例の現像装置の概略断面図である。
【図9】従来例の弾性ブレードと現像ローラの当接部近
傍の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 感光体(潜像担持体) 2 現像ローラ(現像剤担持部材) 3,10 弾性ブレード(現像剤規制部材) 3a 金属薄板(支持層) 3b,c ゴム弾性体(ゴム弾性層) 4,11a,11b 現像剤規制部材の支持部材 5 現像容器(現像剤収容容器) 7 非磁性トナー(現像剤) 10 弾性ブレード 12 磁性トナー(現像剤)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収容する現像剤収容容器と、潜
    像を担持する潜像剤担持体と対向して現像剤を該潜像担
    持体に供給する現像部を形成すると共に上記現像剤収容
    容器から現像剤を該現像部に担持搬送する現像剤担持部
    材と、金属製薄板の支持層上にゴム弾性層を有し、上記
    現像剤を介して上記現像剤担持部材に圧接し、該現像剤
    担持部材表面上に塗布される現像剤量を規制する現像剤
    量規制部材とを備えた現像装置において、上記現像剤量
    規制部材は、ゴム弾性層の厚さが、0.2mm以上であ
    って、上記支持層の厚さを1としたときに、9以下であ
    ることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 ゴム弾性層の厚さは、長手方向中央部に
    対して、両端部で薄くなる様に形成したこととする請求
    項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 現像剤量規制部材の自由長は、長手方向
    中央部に対して、両端部で長いこととする請求項1に記
    載の現像装置。
  4. 【請求項4】 現像剤量規制部材の支持部材は、該現像
    剤量規制部材の両端部の撓み量が、長手方向中央部に対
    して小さくなる形状としたこととする請求項1に記載の
    現像装置。
  5. 【請求項5】 現像剤量規制部材の支持部材は、ゴム弾
    性層の該支持層に対する支点から現像剤担持部材との当
    接部までの距離が長手方向中央部に対して両端部で長く
    なる形状としたこととする請求項1に記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 現像剤は一成分非磁性トナーであること
    とする請求項1に記載の現像装置。
  7. 【請求項7】 現像剤は一成分磁性トナーであることと
    する請求項1に記載の現像装置。
  8. 【請求項8】 現像剤量規制部材の現像剤担持部材回転
    方向上流側の位置には、現像剤担持部材に当接しつつ回
    転自在に支持された弾性ローラを有することとする請求
    項1に記載の現像装置。
JP5163812A 1993-06-10 1993-06-10 現像装置 Pending JPH06348119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163812A JPH06348119A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163812A JPH06348119A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348119A true JPH06348119A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15781187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163812A Pending JPH06348119A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348119A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475421B2 (en) 1994-01-31 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a regulating blade featuring a curved supporting layer
US6484006B2 (en) * 2000-12-29 2002-11-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with developer layer regulating blade
JP2006154023A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
KR100678542B1 (ko) * 2003-07-17 2007-02-07 캐논 가부시끼가이샤 현상제 규제 부재 및 현상 장치
JP2008250121A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009294356A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014211518A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 シャープ株式会社 クリーニング装置とそれを用いた画像形成装置
JP2022016037A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社リコー 現像剤層規制部材および現像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475421B2 (en) 1994-01-31 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a regulating blade featuring a curved supporting layer
US6484006B2 (en) * 2000-12-29 2002-11-19 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with developer layer regulating blade
KR100678542B1 (ko) * 2003-07-17 2007-02-07 캐논 가부시끼가이샤 현상제 규제 부재 및 현상 장치
JP2006154023A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4609049B2 (ja) * 2004-11-26 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2008250121A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2009294356A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014211518A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 シャープ株式会社 クリーニング装置とそれを用いた画像形成装置
JP2022016037A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社リコー 現像剤層規制部材および現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287150A (en) Developing device including rotatable resilient roller for supplying developer to and removing developer from a developer bearing member
JP2843660B2 (ja) 現像装置
US5311264A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using one component developer
US5353104A (en) Defining member for defining thickness of one-component developer and developing device equipped with it
JP3079038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3275226B2 (ja) 現像剤量規制部材及び現像装置
JP3012739B2 (ja) 現像装置
JPH06348119A (ja) 現像装置
JP3008754B2 (ja) 現像装置
JP3001611B2 (ja) 現像装置
JPH08137245A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0384570A (ja) 現像装置
JPH0455872A (ja) 現像装置
JP2843651B2 (ja) 現像装置
JPH04345181A (ja) 現像装置
JP3044104B2 (ja) 現像剤供給剥離部材、この部材を有する現像装置及び画像形成装置
JPH0651618A (ja) 現像装置
JP3184625B2 (ja) 現像装置
US20060280528A1 (en) Developer for electrophotographic image forming apparatus
US6341204B1 (en) Development apparatus employing toner supply roller comprising electrically conductive foamed material layer
JPH01257982A (ja) 現像装置
JPH04355777A (ja) 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード
JPH09329960A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3305180B2 (ja) 帯電装置
JP2000284589A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置