JPH06347952A - ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06347952A
JPH06347952A JP16393193A JP16393193A JPH06347952A JP H06347952 A JPH06347952 A JP H06347952A JP 16393193 A JP16393193 A JP 16393193A JP 16393193 A JP16393193 A JP 16393193A JP H06347952 A JPH06347952 A JP H06347952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
halide color
color light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16393193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Takada
昌人 高田
Eiichi Ueda
栄一 上田
Takatoshi Yajima
孝敏 矢島
Hideyuki Kobayashi
英幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16393193A priority Critical patent/JPH06347952A/ja
Publication of JPH06347952A publication Critical patent/JPH06347952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は自動現像機内でハロゲン化銀カラー感
光材料を高速処理する際に、現像機内で折れが発生する
ことなく、さらに、スリキズ故障の発生を防止すること
で、効率よく現像処理工程を進めることのできる方法に
関する。 【構成】厚みが100μm未満である写真用支持体の一
方の面に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有すると共に他方の面にバック層を有する感光材料を、
以下の条件に従って現像機内を走行させて自動現像する
方法において、該写真用支持体が二種以上のポリエステ
ル層を積層してなる多層フィルムであることを特徴とす
る。 条件; 現像機内の搬送張力が700g以下であるこ
と。式(30×D)+(2×E)−(600×μk)≧
3000を満たすこと。ただし、式中Dは写真用支持体
の厚み(単位;μm)を表す100未満の値であり、E
は写真用支持体の湿潤状態における弾性率(単位;Kg
/mm2 )を表し、μkは湿潤状態における前記バック
層と現像機内の搬送ローラとの摩擦係数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ハロゲン化銀カラー
感光材料の処理方法に関し、さらに詳しくは、自動現像
機内でハロゲン化銀カラー感光材料を高速処理する際
に、現像機内で折れが発生することなく、さらに、スリ
キズ故障の発生を防止することで、効率よく現像処理工
程を進めることのできるハロゲン化銀カラー感光材料の
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】現在、小
型カメラが一般市場において汎用されている。この小型
カメラを携帯に便利なようにその手軽さを考慮すると、
小型カメラは今よりも一層小型化することが望まれる。
この小型カメラのより一層の小型化を追求するには、内
蔵される写真用フィルムの収納スペースのコンパクト化
が不可欠である。
【0003】通常、写真フィルムとしては、ロール状に
スプールに巻いた状態で小型カメラ内に収納されている
ので、小型カメラにおける収納スペースを更にコンパク
ト化しつつ、なおかつ一定の撮影枚数を確保するには、
その写真フィルム自体の厚さを薄くする必要がある。特
に、支持体の厚みは、現行においては120〜125μ
m程度であり、その表面に形成された感光層の厚み(2
0〜30μm程度)と比べると、かなり厚い。したがっ
て、この支持体の厚みを更に薄くすることが、写真フィ
ルム全体の厚みを薄くする上で最も有効である。
【0004】従来から使用されている支持体としては、
トリアセチルセルロース(TACと略称されることもあ
る。)フィルムが代表的である。ところが、このTAC
フィルムはもともと機械的強度が弱いので、このTAC
フィルムを更に薄くすると、撮影装置やその後の現像処
理工程での搬送性や取り扱い性が著しく悪くなってしま
う。したがって、この支持体としてのTACフィルム
は、その厚みを現行の支持体以上に薄くすることは得策
ではない。
【0005】一方、ポリエチレンテレフタレートは、従
来からX線フィルムや製版用フィルムに用いられてきて
おり、しかも機械的強度に優れている。したがって、こ
れを支持体に応用することにより、写真フィルムの厚み
を薄くすることができ、コンパクト化を図ることができ
る。
【0006】ところで、現像機により大量の写真フィル
ムを現像する場合、大量の写真フィルムを一本につなぎ
合わせた後に一端で写真フィルムを巻き取りながら一定
の速度で写真フィルムを搬送し、各現像処理工程を進め
るシネ型自動現像機を用いるのが通常である。前記シネ
型自動現像機は、処理浴や乾燥室をコンパクトにするた
めに、上下にローラーを多数並べた枠(ラック)にフィ
ルムを斜めにかけ、つる巻き状に搬送しながら現像、乾
燥等の工程を行うことを特徴としている。
【0007】しかしながら、かかるシネ型自動現像機を
用いて前記厚みの薄い写真フィルムを現像する場合、写
真フィルムのパーコレーション部分に折れが発生すると
いう問題が起こることが判明した。この発生原因として
は、写真フィルムはラック両端のローラーの間を斜めに
搬送されるので、写真フィルムがローラーの端により、
ローラーのつばに当たってしまうこと、および、写真フ
ィルムの厚みが薄いので機械的強度が不足したことによ
るものと考えられる。
【0008】また、かかるシネ型自動現像機内の乾燥部
後半においては、乳剤層の乾燥収縮力により乳剤層側に
強いカール(湾曲)を起こす。これにより、乾燥部終点
近傍では、バック層にスリキズが発生しやすくなる。特
に、自動現像機の処理能力の向上に伴い、現像処理速度
が高速化するに従ってスリキズ発生は顕著に見られる。
【0009】そこで、現像処理速度が高速化されても、
搬送工程における写真フィルムの折れが発生することな
く、また、乾燥部でのスリキズの発生が抑えられた、円
滑かつ効率の良い現像処理方法が望まれている。
【0010】この発明の目的は、前記問題点を解消し、
自動現像機内でハロゲン化銀カラー感光材料を高速処理
する際に、現像機内で折れが発生することなく、さら
に、スリキズ故障の発生を防止することで、効率よく現
像処理工程を進めることのできるハロゲン化銀カラー感
光材料の処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の第1の発明は、厚みが100μm未満である写真用支
持体の一方の面に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有すると共に他方の面にバック層を有するハロ
ゲン化銀カラー感光材料を、以下の条件に従って現像機
内を走行させて自動現像するハロゲン化銀カラー感光材
料の処理方法において、該写真用支持体が二種以上のポ
リエステル層を積層してなる多層フィルムであることを
特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法であ
り、 条件;現像機内の搬送張力が700g以下であること。
【0012】式(30×D)+(2×E)−(600×
μk)≧3000を満たすこと。
【0013】(ただし、式中Dは写真用支持体の厚み
(単位;μm)を表す100未満の値であり、Eは写真
用支持体の湿潤状態における弾性率(単位;Kg/mm
2)を表し、μkは湿潤状態における前記バック層と現
像機内の搬送ローラとの摩擦係数を表す。
【0014】第2の発明は、前記第1の発明において、
ポリエステル層の少なくとも一層が共重合成分として、
金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸と、ポ
リアルキレングリコール類及び/または飽和脂肪酸族ジ
カルボン酸とを含有してなるハロゲン化銀カラー感光材
料の処理方法であり、第3の発明は、前記第1又は第2
の発明においてポリエステル層の少なくとも一層がポリ
エチレンナフタレートを主成分とするポリエステルから
なるハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法であり、第
4の発明は、前記第1〜3のいずれかの発明において、
写真用支持体の巾手方向におけるカール度が−5〜−3
0 1/mであるハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
法であり、第5の発明は、前記第1〜4のいずれかの発
明において、多層フィルムが3層からなる積層フィルム
であって、中央の層の両側に位置する二層のポリエステ
ル層の厚みをそれぞれdA、dB としたときに、1.1
≦dA /dB ≦5なる関係を満たしてなるハロゲン化銀
カラー感光材料の処理方法である。
【0015】以下、この発明について詳述する。この発
明は、特定の厚みの二種以上のポリエステル層を積層し
てなる多層フィルム(A)を、搬送部を有する現像機
(B)により、特定の条件(C)の下で自動現像する処
理方法である。
【0016】(A)ハロゲン化銀カラー感光材料 <写真用支持体> −ポリエステル− ポリエステル層を形成する素材としてのポリエステル
は、ジカルボン酸とジオールとの繰り返し単位を主構成
成分とするものを言い、好ましくは芳香族二塩基酸とグ
リコールとの繰り返し単位を主構成成分とするポリエス
テルを挙げることができる。
【0017】前記二塩基酸としては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸類などがあ
り、ジオールもしくはグリコールとしては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジエチレングリコール、p−キシレング
リコールなどがある。なかでもテレフタル酸とエチレン
グリコールとを主構成成分とするポリエチレンテレフタ
レートと2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレング
リコールを主構成成分とするポリエチレン−2,6−ナ
フタレートが好ましい。
【0018】また、ポリエステル本来の優れた性質を損
なわない範囲で、これらの主たる繰り返し単位が85モ
ル%以上、好ましくは90%以上の共重合体であっても
良いし、他のポリマーがブレンドされていても良い。好
ましいポリエステルの固有粘度としては、特に限定され
ないが、積層フィルム作製時の延伸性の観点から、0.
45〜0.80であり、特に0.55〜0.70が好ま
しい。
【0019】−共重合ポリエステル− 共重合ポリエステル層を形成するのに用いられる共重合
ポリエステルとしては、金属スルホネート基を有する芳
香族ジカルボン酸を共重合成分とし、ジカルボン酸とジ
オールとの繰り返し単位を主構成成分とし、好ましくは
芳香族二塩基酸とグリコールを主構成成分とする共重合
ポリエステルを挙げることができる。更に又、この発明
においては、共重合ポリエステルとして、前記共重合ポ
リエステルと前記ポリエステルとのブレンド物をも挙げ
ることができる。
【0020】前記二塩基酸としては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸類などがあ
り、グリコールとしては、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジ
エチレングリコール、p−キシレングリコールなどがあ
る。共重合ポリエステルとしては、なかでもテレフタル
酸とエチレングリコールを主構成成分とする共重合ポリ
エチレンテレフタレートと2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸とエチレングリコールを主構成成分とする共重合ポ
リエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。また、
共重合ポリエステルの好ましい固有粘度としては、特に
限定されないが、積層フィルムの作製時の延伸性の観点
から、0.35〜0.75が好ましく、特に0.45〜
0.65が好ましい。
【0021】共重合ポリエステルにおける共重合成分と
しての金属スルホネート基を含有する芳香族ジカルボン
酸は、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリ
ウムスルホテレフタル酸、4−ナトリウムスルホテレフ
タル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジ
カルボン酸もしくは下記[化1]示されるエステル形成
性誘導体、及びこれらのナトリウムを他の金属例えばカ
リウム、リチウムなどで置換した化合物を挙げることが
できる。
【0022】
【化1】
【0023】前記共重合ポリエステルは、本発明の効果
を損なわない範囲で共重合成分として、ポリアルキレン
グリコール類及び/または飽和脂肪族ジカルボン酸を含
有しているのが望ましい。
【0024】前記ポリアルキレングリコール類として
は、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリ
コールやその誘導体等が用いられるが、このうち(a)
式で示されるポリエチレングリコールが好ましく、分子
量は特に限定されないが、300〜20000が好まし
く、更に好ましくは600〜10000、特に1000
〜5000のものが好ましく用いられる。 H(O−CH2CH2n −OH (a) また、ポリアルキレングリコール類としては、ポリエチ
レングリコールの末端−Hを−CH2COOR(R:H
または炭素数1〜10のアルキル基、n:正の整数)に
置換した(b)式で示されるようなポリエチレンオキシ
ジカルボン酸や、(c)式で示されるようなポリエーテ
ルジカルボン酸(R’:炭素数2〜10のアルキレン
基、n:正の整数)などを用いても同様の効果が得られ
る。
【0025】 ROOCCH2−(O−CH2CH2n−OCH2COOR (b) ROOCCH2−(O−R’)n−OCH2COOR (c) (b)(c)式で示される化合物についても分子量は特
に限定されないが、300〜20000が好ましく、更
に好ましくは600〜10000、特に1000〜50
00のものが好ましく用いられる。
【0026】飽和脂肪族ジカルボン酸としては、例えば
エステル形成誘導体が好ましく、アジピン酸、セバシン
酸のエステルであるアジピン酸ジメチル、セバシン酸ジ
メチルなどが用いられる。好ましくはアジピン酸ジメチ
ルである。
【0027】本発明に用いられる共重合ポリエステルに
は、発明の効果を阻害しない範囲で、更に他の成分が共
重合されていてもよいし、他のポリマーがブレンドされ
ていてもかまわない。
【0028】−ポリエステル及び共重合ポリエステルの
製造− 本発明に用いられるポリエステル及び共重合ポリエステ
ルはともに、重合段階でリン酸、亜リン酸およびそれら
のエステルならびに無機粒子(シリカ、カオリン、炭酸
カルシウム、リン酸カルシウム、二酸化チタンなど)が
含まれていてもよいし、重合後ポリマーに無機粒子など
がブレンドされてもよい。さらに重合段階、重合後のい
ずれかの段階で適宜に顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤
などを添加してもかまわない。
【0029】共重合ポリエステルを得るには、酸成分と
グリコール成分とをエステル交換した後に、前述の共重
合成分を添加し、溶融重合を行ってもよいし、又、共重
合成分をエステル交換する前に添加し、エステル交換し
た後に溶融重合を行ってもよ良いし、または溶融重合で
得られたポリマーを固相重合するなど公知の合成方法を
採用することができる。
【0030】このエステル交換時に用いる触媒として
は、マンガン、カルシウム、亜鉛、コバルト等の金属の
酢酸塩、脂肪酸塩、炭酸塩等を挙げることができる。こ
れらの中でも、酢酸マンガン、酢酸カルシウムの水和物
が好ましく、さらにはこれらを混合したものが好まし
い。前記エステル交換時及び/又は重合時に反応を阻害
したポリマーを着色したりしない範囲で水酸化物や脂肪
族カルボン酸の金属塩、第四級アンモニウム塩などを添
加することも有効であり、中でも水酸化ナトリウム、酢
酸ナトリウム、テトラエチルヒドロキシアンモニウムな
どが好ましく、特に酢酸ナトリウムが好ましい。
【0031】本発明のフィルムを形成するためのポリエ
ステルまたは重合ポリエステルには、種々の添加剤を含
有せしめることができる。たとえば、少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真乳剤層を塗設した
写真用支持体のエッジから光が入射した時に起こるライ
トパイピング現象(ふちかぶり)を防止する目的で、該
ポリエステルあるいは共重合ポリエステルに染料を添加
することもできる。この染料につき、その種類は特に限
定されないが、フィルム製膜工程上、耐熱性に優れたも
のが好ましく、例えば、アントラキノン系化学染料など
が挙げられる。また、フィルム色調としては、一般の感
光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、1種類
もしくは2種類以上の染料を混合して用いても良い。
【0032】−フィルムの層構成− 本発明にフィルムは、前記したようにポリエステル層及
び/または共重合ポリエステル層を含有すると共に、層
構造としては、これらのいずれかが二層、三層、四層な
どのように任意の数の層に積層された積層構造である。
なお、本発明のフィルムを構成する「層」は、厚み2μ
m以上であるものに限り、厚み2μm未満の、例えば下
引層などは、フィルムを構成する「層」とはみなさな
い。
【0033】また、ポリエステルフィルムの支持体の色
調としては、一般の感光材料に見られるようにグレー染
色が好ましく、一種類もしくは二種類以上の染料を混合
して用いることもできる。これらの染料として、住友化
学(株)製のSUMIPLAST、三菱化製(株)製の
Diaresin,Bayer社製のMACROLEX
などの染料を単独で、あるいは適宜に混合して用いるこ
とができる。
【0034】この発明のポリエステルフィルム支持体の
製造方法としては、溶融重合、または溶融重合で得られ
たポリマーを固相重合するなどの公知の合成方法により
製造することができる。
【0035】この発明のポリエステルフィルム支持体
は、例えば前記ポリエステル及び/又は共重合ポリエス
テルを充分に乾燥した後に、260〜330℃の温度範
囲に制御された押出機、フィルターおよび口金などを通
じてシート状に溶融押出し、溶融ポリマーを回転する冷
却ドラム状で冷却固化し、未延伸フィルムを得る。その
後に、その未延伸フィルムを縦方向および横方向に二軸
延伸し、熱固定することにより製造することができる。
【0036】フィルムを二軸延伸する方法としては、例
えば次の(A)〜(C)のプロセスが採用できる。
【0037】(A)未延伸フィルムをまず縦方向に延伸
し、次いで横方向に延伸する方法。 (B)未延伸フィルムをまず横方向に延伸し、次いで縦
方向に延伸する方法。 (C)未延伸フィルムを1段または多段で縦方向に延伸
した後、再度縦方向に延伸し、次いで横方向に延伸する
方法。
【0038】前記延伸は、ポリエステルフィルム支持体
の機械的強度、寸法安定性などを満足させるために面積
比で4〜16倍の範囲で行われることが好ましい。
【0039】この発明のポリエステルフィルム支持体
は、前記のような手法により形成され、共押出法ないし
ラミネート法により他の材質のフィルムないしシートと
前記手法により形成されたフィルムないしシートとの積
層された重層構造である。得られたポリエステルフィル
ム支持体は、特にロール状にして用いられる写真感光材
料の支持体として好適である。
【0040】ポリエステルフィルム支持体の厚みとして
は、特に限定されず、用途により任意のものが使用でき
るが、好ましくは125μm未満であり、さらに好まし
くは50〜115μmであり、更に好ましくは65〜1
00μmである。
【0041】次に、本発明のポリエステルフィルム支持
体のカールについて説明すると次の通りである。支持体
のカールとは、支持体自体が有するカール(湾曲)のこ
とをいい、その程度を1/R表示(単位1/m)にて表
す。このRは、カールしたフィルムの曲率半径を表し、
単位はm(メートル)である。また、乳剤層側にカール
している場合を+(プラス)、バック層側にカールして
いる場合を−(マイナス)で表示する。
【0042】本発明において支持体のカールはバック層
側に巾方向に凹状にカールしていること好ましく、更に
好ましくは、1/R表示にて−5〜−30 1/mの範
囲である。
【0043】本発明のポリエステルフィルム支持体に、
あらかじめ巾方向のカールを設ける方法としては、二層
構成の場合は、好ましくはフィルムを形成する二層はポ
リエステル層からなることが好ましく、厚みは同じであ
っても異なってもよいが、更に好ましくは該積層フィル
ムの上下層のポリエステル種が主構成成分もしくは、主
構成成分量が異なるとか、共重合成分又は共重合成分量
が異なることが好ましい。例えば、特に限定されないが
ポリエステル層と共重合ポリエステル層、共重合ポリエ
ステル層と、共重合成分を異にするか又は共重合成分量
が異なる等の共重合ポリエステル層とからなっていても
よい。共重合成分としては金属スルホネート基を有する
芳香族ジカルボン酸を含有することが好ましく、更に、
ポリアルキレングリコール及び/又は飽和脂肪族ジカル
ボン酸を含有することが好ましい。この場合、用いられ
る共重合ポリエステル中の共重合成分としては、金属ス
ルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸を全エステル
結合に対して2〜7モル%含有して、さらに共重合成分
としてポリアルキレングリコール類及び/又は飽和脂肪
族ジカルボン酸を該共重合成分の全重量に対して3〜1
0重量%含有することが特に好ましい。二層からなる場
合は、これら上記項目を適宜調節することによって、該
積層フィルムに巾方向のカールを付与することができ
る。
【0044】三層構成の場合は、外層二層はポリエステ
ル層からなることが好ましいが、本発明の効果を損なわ
なければ、中央の層はポリエステル層であっても、他の
素材、特に限定されないが、ポリカーボネート、ポリエ
ーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフタルアミド、
ポリフタルイミドなどであってもよい。好ましくは三層
すべてがポリエステル層からなることが好ましい。層構
成として好ましくは、外層の厚みは異なることが好まし
く、外層のそれぞれの層の厚みを厚いほうからdA、dB
とした場合、好ましくは、その比dA/dBは、特に限定
されないが、好ましくは1.1≦dA/dB≦5、特に好
ましくは1.3≦dA/dB≦3である。また、三層構成
の場合は、外層の厚みは同じであっても異なってもよい
が、該積層フィルムの外層である上下層のポリエステル
種が主構成成分もしくは、主構成成分量が異なるとか、
共重合成分または共重合成分量が異なる、さらには固有
粘度が異なることが好ましい。この場合、用いられる共
重合ポリエステル中の共重合成分としては、金属スルホ
ネート基を有する芳香族ジカルボン酸を全エステル結合
に対して2〜7モル%含有して、さらに共重合成分とし
てポリアルキレングリコール類及び/又は飽和脂肪族ジ
カルボン酸を該共重合成分の全重量に対して3〜10重
量%含有することが特に好ましい。三層からなる場合
は、これら上記項目を適宜調節することによって、該積
層フィルムに巾方向のカールを付与することができる。
固有粘度の差△IVが0.02〜0.5、好ましくは
0.05〜0.4、特に好ましくは0.1〜0.3であ
る。
【0045】また、前述の二層、三層を含め、かつ四層
以上の構成の場合は、本発明の該フィルムに巾手カール
を付与するために必要なことは、該フィルムの全厚みを
半分に分割する面に対して、その面の上下で層構成が非
対称であれば巾手カールを付与することができる。
【0046】ここでいう非対称とは特に限定されない
が、例えばポリエステル層または他の素材からなる層の
構成順序、ポリエステル層または他の素材からなる層の
厚さ、半分に分割する面の上下のポリエステル種の主構
成成分量が異なるとか、共重合成分または共重合成分量
が異なるとか、さらには固体粘度が異なることも含まれ
る。
【0047】これら積層フィルムの非対称性を測定する
方法としては、各種分析機器を用いて行うことができ、
特に限定されないが、層構成についてはフィルムの断面
を顕微鏡観察、顕微鏡写真を撮影することができる。ま
た、該フィルムを顕微鏡観察を行いながら各層を削り取
るか、フィルムを半分に分割する面まで、それぞれ上下
から削り取り、上下の層それぞれの分析対象物を得て加
水分解を行い、液体クロマトグラフィーとかNMRとか
のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)
等、固体粘度を測定してもよいし、分析対象物をそのま
ま粉末でX線分光機器、もしくはKBr等に混ぜてIR
(赤外分光機器)等の測定をすることができ、結果とし
て絶対量、もしくはそれに相当する測定結果のピークの
位置、強度の違い等でも非対称性を測定することができ
る。
【0048】本発明のフィルムは、二層の積層構成から
なる場合には、例えばポリエステル層と共重合ポリエス
テル層の場合は通常共重合ポリエステル層側が凹面の巾
方向のカールを有するし、例えば共重合ポリエステル層
同士の場合は膜厚、組成量を適宜調節することで巾方向
のカールを調節することができる。三層構成の場合に
は、例えば外層に共重合ポリエステル層の場合には通常
は前述のdA側が凹面の巾方向のカールを付与すること
ができるし、例えば内層に共重合ポリエステル層、外層
にポリエステル層の場合には、通常でdB側が凹面の巾
手カールを付与することができる。また、本発明のフィ
ルムは二層、三層、四層以上であっても、これらに限定
されるわけでなく、適宜本発明の前述の層構成、膜厚、
共重合成分量等の前述の項目を適宜調節して巾手カール
を付与することができる。
【0049】<ハロゲン化銀乳剤層>ハロゲン化銀乳剤
層は、ハロゲン化銀およびその他の成分を含有するハロ
ゲン化銀乳剤を、ポリエステルフィルム支持体の表面
に、直接または間接的に種々の方法により塗設すること
により形成することができる。
【0050】なお、前記ハロゲン化銀乳剤はポリエステ
ルフィルム支持体上に直接に塗設されるか、あるいは他
の層例えばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド
層を介して塗設されることができ、さらにハロゲン化銀
乳剤層の上には、保護層としての親水性コロイド層を塗
設してもよい。また、ハロゲン化銀乳剤層は、異なる感
度、例えば高感度及び低感度(並びに中感度)の各ハロ
ゲン化銀乳剤層に分けて塗設してもよい。この場合、各
ハロゲン化銀乳剤層の間に、中間層を設けてもよい。ま
た、ハロゲン化銀乳剤層と保護層との間にまたは裏面側
に、中間層、保護層、アンチハレーション層、バック層
などの非感光性親水性コロイド層を設けてもよい。
【0051】ハロゲン化銀乳剤に用いるハロゲン化銀と
しては、任意の組成のものを使用することができる。例
えば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、純臭化銀もしくは
沃臭化銀等を挙げることができる。
【0052】また、このハロゲン化銀乳剤は、バインダ
ー、増感色素、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜
剤等のその他の成分を含有することができる。
【0053】前記ハロゲン化銀乳剤層を塗設する方法と
しては、ディップコート、エアーナイフコート、カーテ
ンコート、エクストルージョンコート等種々の方法を用
いて、一層ずつまたは多層同時に塗布することができ
る。
【0054】親水性コロイドの乳剤層における含有量と
しては、0.5〜30g/m2が好ましい。
【0055】<バック層>バック層は、ゼラチンとその
他の成分とを含有するバック層用塗料を、ポリエステル
フィルムの支持体のハロゲン化銀乳剤層が形成されてい
る面とは反対側の面に、単数または複数の層に塗設する
ことにより、形成することができる。
【0056】なお、この発明においては、前記バック層
における最外層に各種界面活性剤、例えばフッ素系アニ
オン性界面活性剤とフッ素系カチオン性界面活性剤とを
含有してもよい。
【0057】前記ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチン、アルカリ処理ゼラチン、また、ゼ
ラチンの加水分解や酵素分解物その他のゼラチンから誘
導されるゼラチンも用いることができる。
【0058】この発明におけるバック層は、更にその他
の成分として、親水性コロイド、マット剤、滑り剤、界
面活性剤、硬膜剤、染料、増粘剤、ポリマーラテックス
等のそれ自体公知の化合物を含有することができる。
【0059】前記親水性コロイドとしては、ゼラチンと
同様の性質を有するような化合物、例えば、天然または
合成の親水性ポリマーを挙げることができる。親水性コ
ロイドのバック層における含有量としては特に限定され
ないが、好ましくは0.1〜15g/m2である。
【0060】前記マット剤、滑り剤、界面活性剤、硬膜
剤については、例えば、リサーチ・ディスクロージャー
(Reserch Disclosure)、1764
3号(1978)における、XVI項、XII項、XI
項およびX項にそれぞれ記載されている化合物を使用す
ることができる。
【0061】この発明におけるバック層の厚みとして
は、フィルム全体の厚み、逆カール防止、カールバラン
ス等を考慮して、通常、0.5〜15μmであり、好ま
しくは2〜10μmである。また、バック層は2層以上
で形成されてもよい。
【0062】<ハロゲン化銀感光材料の現像処理>この
発明に係るハロゲン化銀感光材料を現像処理するには、
例えば、T.H.ジェームス著、ザ・セオリィ・オブ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス 第4版(The T
heory of the Photographic
Process,Fourth Edition)第
291頁〜第334頁およびジャーナル・オブ・ザ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ(Journal o
fthe American Chemical So
ciety)第73巻から第3100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができる。
【0063】(B)搬送部を有する現像機 この発明に用いられる現像機としては、ローラーにより
ハロゲン化銀カラー感光材料を巻き取る機能を有するつ
る巻き搬送部を有すると共に、ハロゲン化銀カラー感光
材料を現像することができれば特に制限はなく、それ自
体公知の現像機を挙げることができる。
【0064】前記つる巻き搬送部を有する現像機として
は、シネ型自動現像機を挙げることができる。シネ型自
動現像機は、各種の処理浴や乾燥室を有すると共に、そ
れぞれ処理浴や乾燥室に図1で示される現像ラックを有
している。かかるシネ型自動現像機を用いて写真フィル
ムを現像処理する場合、前記ラックにおける上部ローラ
ー2と下部ローラー1とに写真フィルム10を交互に斜
めにかけて搬送することにより行う。この場合、一つの
下部ローラーの中心位置と、その下部ローラーから写真
フィルムを送る上部ローラーの中心位置を結んだ角度
は、現像機の規模が大きくなりすぎず、またこの発明の
条件を満たしても折れの発生が生じないためには、通常
2〜10°であり、好ましくは2.5〜6.5°であ
る。
【0065】前記つる巻き搬送部としては、ハロゲン化
銀カラー感光材料をローラーにより搬送する機能を有し
ていれば特に制限はなく、種々の部材で構成されるつる
巻き搬送部を挙げることができる。また、ハロゲン化銀
カラー感光材料を搬送する動力としては、手動であって
も電動であってもよいが、一定の力で大量かつ長時間ハ
ロゲン化銀カラー感光材料を巻き取ることができる電動
式の動力を有する搬送部が好ましい。
【0066】前記ローラーとしては、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料を搬送することができると共に、ハロゲン化
銀カラー感光材料を搬送する際のローラーとハロゲン化
銀カラー感光材料との摩擦係数が本発明の式を満足する
値であれば特に問題はなく、ゴムやプラスチックをはじ
めとする種々の材質及び方法で形成されたローラーを挙
げることができる。これらの中でもゴム製あるいは軟質
プラスチック製のローラーが好ましい。
【0067】前記ローラーにおける表面の状態として
は、円滑な搬送を妨げることがなければ特に制限はな
く、平滑であっても、あるいは溝や山があってもよい
が、ゴム製の場合は直径1〜2mmのスパイク状の突起
を有していることが好ましく、また、軟質プラスチック
製の場合は高さ1〜5mmの山や溝を有していることが
好ましい。また、2本のローラーを併用してもかまわな
い。この発明においては、これらの中でも表面にスパイ
ク状の突起を有するゴム製のローラーが特に好ましい。
【0068】ハロゲン化銀カラー感光材料をローラーに
より搬送する態様としては特に制限はないが、大量のハ
ロゲン化銀カラー感光材料を連続して搬送し、最後に巻
き取ることのできる態様が好ましい。この発明に用いら
れる現像機は自動式であっても手動式であってもよい
が、大量のハロゲン化銀カラー感光材料を一度に現像で
き、しかも現像処理にムラのない自動式の現像機が好ま
しい。自動式の現像機の中でもこの発明においては特
に、ハロゲン化銀カラー感光材料をそれ自体公知の現像
処理液にて処理する工程、ハロゲン化銀カラー感光材料
を乾燥する工程等の一連の現像処理工程を、ハロゲン化
銀カラー感光材料を斜めに搬送しながら連続して行うこ
とができるシネ型自動現像機を好適に用いることができ
る。
【0069】(C)搬送条件 この発明に係るハロゲン化銀カラー感光材料の現像機内
での条件は、ハロゲン化銀カラー感光材料の写真用支持
体における、厚みをD(μm)とし、湿潤状態における
弾性率をE(Kg/mm2)とし、湿潤状態におけるハ
ロゲン化銀カラー感光材料のバック層と現像機内のロー
ラーとの摩擦係数をμkとしたとき、 (30×D)+(2×E)−(600×μk)≧300
0 (ただしD<100である。)であり、かつ前記現像機
における搬送張力が700g以下である。
【0070】上記の式を満足しない場合も、または搬送
張力が700gよりも大きい場合も、ハロゲン化銀カラ
ー感光材料を現像機内で搬送する際に折れを生じてしま
うと共に効率よく搬送することができないことがある。
【0071】前記ハロゲン化銀カラー感光材料における
写真用支持体の厚みD(μm)とは、下引き層を施す前
の写真用支持体の厚みをいう。前記写真用支持体の厚み
は、23℃、55%RHの条件下で24時間静置して調
湿した試料を、マイクロメータ等の、通常に厚みの測定
を行う際に用いるそれ自体公知の器具を用いることによ
り測定することができる。
【0072】前記ハロゲン化銀カラー感光材料の湿潤状
態における写真用支持体の弾性率E(単位;Kg/mm
2)とは、通常の引っ張り試験機を用いて、応力・歪曲
線より求めた値をいう。前記弾性率Eの値は、市販の装
置、例えばテンシロン(東洋ボールドウイン(株)製)
を用いて、JIS−K7113に準じて巾10mm、横
線間距離が100mmの短冊片で、引っ張り速度100
mm/minの条件にて、フィルムの長手方向を測定す
ることにより求めることができる。
【0073】前記湿潤状態とは、この測定に用いる試料
片を通常のネガフィルムの現像処理で処理し、安定浴か
ら取り出したところの写真用フィルムが湿っている状態
をいい、この状態の時に直ちに上述の装置により測定す
ることにより前記弾性率は測定される。前記湿潤状態に
おけるハロゲン化銀カラー感光材料のバック層と現像機
内のローラーとの摩擦係数(μk)とは、現像機におけ
る現像液中に浸してあったハロゲン化銀カラー感光材料
を巻き取りにより取り出して、乾燥工程に移行する際の
生乾き状態のハロゲン化銀カラー感光材料におけるバッ
ク層と、現像機におけるローラーとの摩擦係数をいう。
【0074】前記摩擦係数は、例えば、シネ型自動現像
機(ノーリツ鋼機(株)製:NCV−80)のローラー
に使用されているゴムを10mm2に切り出し、10m
m四方の正方形にステンレス製摩擦体に貼りつけた後、
この摩擦体に100gの荷重を加え、23℃、55%R
Hの環境下、この摩擦体を10m/minの速さで、試
料であるハロゲン化銀感光材料の上を滑らせる方法によ
り測定することができる。この際、試料であるハロゲン
化銀カラー感光材料は現像処理工程における最終工程で
ある安定浴から取り出された後、その表面における水分
をゴム製ブレードでスクイズして拭くことにより取り除
き、生乾き状態のままで直ちに前記方法により摩擦係数
の測定に供される。
【0075】この発明においては、以上により測定した
写真用支持体の厚みD、弾性率E、および摩擦係数(μ
k)を上記の数式の左辺における該当箇所に代入して、
計算した値が3,000以上になるようにする。もし、
前記左辺の計算値が3,000以上にならないときは、
前記の写真用支持体の厚みD、弾性率Eまたは摩擦係数
(μk)を適宜に変更することにより、3,000以上
にすることができる。
【0076】前記左辺の計算値を3,000以上にする
には、写真用支持体の厚みを100μm未満、好ましく
は90μm未満の範囲内において、できるだけ厚みの厚
いハロゲン化銀カラー感光材料を用いるか、湿潤状態に
おけるハロゲン化銀カラー感光材料の弾性率を大きくす
る必要があり、一方、前記摩擦係数μkをできるだけ小
さくする必要がある。
【0077】具体的に、前記左辺の値を3,000以上
にする方法としては、できるだけ摩擦係数の小さな材質
で形成されたローラーを現像機に用いる方法、ハロゲン
化銀カラー感光材料のバック層にマット剤、滑り剤等を
含有させて摩擦係数を低下させる方法、写真用支持体の
厚みを厚くする方法、または写真用支持体における共重
合ポリエステルの樹脂組成を変更することにより、ある
いは延伸条件を変更することにより写真用支持体の弾性
率を挙げる方法等を挙げることができ、これらの方法を
適宜選択して用いることにより前記式を満足することが
できるようになる。
【0078】また、前記現像機内における搬送張力と
は、現像処理機における安定浴から乾燥部へフィルムが
渡るところの張力をいい、安定浴における最終ローラー
と乾燥部における最初のローラーとの間に、バネばかり
をぶらさげたローラーを入れて写真用フィルムを引っ張
り、そのときのバネばかりの荷重の値を測定することに
より求めることができる。
【0079】この発明においては、搬送張力は700g
以下であり、搬送張力は現像機の搬送系の各部位を調節
することにより、700g以下にすることができる。前
述の現像ラックの場合は、各ラックの駆動ローラーと上
部ローラーとの間隔を微調整することにより、搬送張力
を700g以下にすることができる。
【0080】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に記述するが、
本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでも
ない。 実施例1 A.ポリエステルフィルム支持体の製造 (支持体1〜4の作成)Tダイスから280℃でフィル
ム状に溶融押出したポリエチレンテレフタレート(P)
(固有粘度0.65)を冷却ドラム上で急冷固化させて
未延伸フィルムを作成し、75℃でタテ方向に3倍延伸
し、さらに100℃でヨコ方向に3倍延伸した後に、2
20℃で熱固定して厚み85μm、75μm、65μ
m、55μmのポリエステルフィルム支持体1〜4を得
た。 (支持体5〜8の作成)テレフタル酸ジメチル100重
量部、エチレングリコール64重量部、およびエステル
交換触媒として酢酸カルシウムの水和物0.1重量部を
添加して、常法によりエステル交換反応を行った。
【0081】得られた生成物に、5−ナトリウムスルホ
−ジ(β−ヒドロキシエチル)イソフタル酸(略称:S
IP)のエチレングリコール溶液(濃度35重量%)2
8重量部、ポリエチレングリコール(略称:PEG)
(数平均分子量:3000)8.1重量部を添加し、次
いで三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメチ
ルエステル0.13重量部、酸化防止剤としてイルガノ
ックス1010(CIBA−GEIGY社製)0.2重
量部および水酸化ナトリウム0.02重量部を添加し
た。次いで徐々に昇温、減圧にし、280℃、0.5m
mHgの条件で重合を行い固有粘度0.55の共重合ポ
リエステル(M)を得た。
【0082】この共重合ポリエステルと、前記ポリエチ
レンテレフタレート(P)(固有粘度0.65)とを用
いて、以下のようにして写真用支持体を得た。
【0083】前記共重合ポリエステル(M)およびポリ
エチレンテレフタレート(P)を、各々150℃で真空
乾燥した後に、3台の押出機を用いて、285℃で溶融
押出し、支持体の乳剤層塗設側から、共重合ポリエステ
ル(M)/ポリエチレンテレフタレート(P)/共重合
ポリエステル(M)の厚さの比率が表1に示す層構成と
なるようにTダイス内で層状に接合し、冷却ドラム状で
急冷固化させてポリエステル積層未延伸フィルムを作成
した。この積層未延伸フィルムを、85℃でタテ方向に
3.5倍延伸し、さらに95℃でヨコ方向に3.5倍延
伸した後に、210℃で熱固定して厚み85μm、75
μm、65μm、55μmのポリエステルフィルム支持
体5〜8を得た。 (支持体9〜12の作成)支持体5〜8の作成におい
て、共重合ポリエステル(M)/ポリエチレンテレフタ
レート(P)/共重合ポリエステル(M)の厚さの比率
が表1に示す層構成となるようにした以外は、支持体5
〜8の作成と同様にして支持体9〜12を得た。 (支持体13〜15の作成)前記共重合ポリエステル
(M)およびポリエチレンテレフタレート(P)を、各
々150℃で真空乾燥した後に、2台の押出機を用い
て、285℃で溶融押出し、支持体の乳剤層塗設側か
ら、ポリエチレンテレフタレート(P)/共重合ポリエ
ステル(M)の厚さの比率が表1に示す層構成となるよ
うにTダイス内で層状に接合し、冷却ドラム状で急冷固
化させてポリエステル積層未延伸フィルムを作成した。
この積層未延伸フィルムを、85℃でタテ方向に3.5
倍延伸し、さらに95℃でヨコ方向に3.5倍延伸した
後に、210℃で熱固定して厚み75μm、65μm、
55μmのポリエステルフィルム支持体13〜15を得
た。
【0084】B.感光材料の作成 前記支持体のフィルム支持体1〜15に、8W/(m
・min)のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記
下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.8μmになるように塗
布して下引層B−3を形成し、またこの支持体の他方の
面に下記下引層B−4を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗布して下引層B−4を形成した。
【0085】 <下引塗布液B−3> ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、スチレ ン25重量%、および2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体 ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml
【0086】 <下引塗布液B−4> ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%およびグリシジルアクリ レート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml 更に、下引層B−3および下引層B−4の上に8W/
(m ・min)のコロナ放電処理を施し、下引層B
−3の上には、下記塗布液B−5を乾燥膜厚が0.1μ
mになるように塗布して下引層B−5を形成し、下引層
B−4の上には、下記塗布液B−6を乾燥膜厚0.8μ
mになるように塗布して帯電防止機能を持つ下引層B−
6を形成した。
【0087】 <塗布液B−5> ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で仕上げる 1000ml
【0088】 <塗布液B−6> 化合物(UL−7) 0.1g 使用した化合物(UL−1〜3及び7)の構造は、まと
めて後掲する。前記下引層B−5の上に25W/(m
・min)のコロナ放電処理を施し、また、下引層B−
6の上に8W/(m・min)のコロナ放電処理を施
した。さらに、下記の乳剤層等を前記下引層B−5の表
面に、および下記バック層Aまたはバック層Bを、前記
下引層B−6の表面に、表1のように順次に形成してハ
ロゲン化銀感光材料(試料No.001〜029)を作
成した。
【0089】 <バック層A> 第1層: アルミナゾル(酸化アルミニウム、 日産化学工業(株)製 :AS−100) 0.8g 第2層(最外層): ジアセチルセルロース 0.1g ステアリン酸 0.01g シリカ微粒子(平均粒径:0.2μm) 0.05g <バック層B> 第1層: ゼラチン 4.5g ナトリウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 1.0g トリポリ燐酸ナトリウム 76mg クエン酸 16mg カルボキシルアルキルデキストラン硫酸エステル 49mg ビニルスルホン型硬膜剤 23mg
【0090】 第2層(最外層): ゼラチン 1.5g ポリマービーズ(平均粒径:3μm、ポリメチルメタクリレート) 24mg ナトリウム−ジ−(2−エチルヘキシル)−スルホサクシネート 15mg カルボキシルアルキルデキストラン硫酸エステル 12mg ビニルスルホン型硬膜剤 30mg 化合物SB−1および化合物SB−2の混合物 30mg 化合物SB−3 100mg <乳剤層> 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 化合物(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g
【0091】 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g
【0092】 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μm、平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.4g 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μm、平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.3g 増感色素(S−1) 3.2×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 3.2×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.2×10−4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.50g シアンカプラー(C−2) 0.13g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07g DIR化合物(D−1) 0.006g DIR化合物(D−2) 0.01g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55g ゼラチン 1.0g
【0093】 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μm、平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−1) 1.7×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 1.6×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.1×10−4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.23g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03g DIR化合物(D−2) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25g ゼラチン 1.0g
【0094】 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン 0.8g
【0095】 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μm、平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.6g 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μm、平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.2g 増感色素(S−4) 6.7×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−5) 0.8×10−4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.17g マゼンタカプラー(M−2) 0.43g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10g DIR化合物(D−3) 0.02g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.7g ゼラチン 1.0g
【0096】 第7層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μm、平均沃度含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(S−6) 1.1×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 2.0×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8) 0.3×10−4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.30g マゼンタカプラー(M−2) 0.13g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−3) 0.004g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g
【0097】 第8層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1g 添加剤(HS−1) 0.07g 添加剤(HS−2) 0.07g 添加剤剤(SC−1) 0.12g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15g ゼラチン 1.0g
【0098】 第9層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μm、平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.25g 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.4μm、平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.25g 増感色素(S−9) 5.8×10−4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.6g イエローカプラー(Y−2) 0.32g DIR化合物(D−1) 0.003g DIR化合物(D−2) 0.006g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18g ゼラチン 1.3g
【0099】 第10層:高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.8μm、平均沃度含有量8.5モル%) 0.5g 増感色素(S−10) 3.0×10−4(モル/銀1モル) 増感色素(S−11) 1.2×10−4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.18g イエローカプラー(Y−2) 0.10g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05g ゼラチン 2.0g
【0100】 第11層:第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm) 0.3g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07g 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 添加剤(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g
【0101】 第12層:第2保護層(PRO−2) 化合物(化合物A) 0.04g 化合物(化合物B) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリル酸 =3:3:4(重量比)の共重合体(平均粒径:3μm) 0.13g ゼラチン 0.7g
【0102】−沃臭化銀乳剤の調製− 第10層に使用した沃臭化銀は、以下の方法で調整し
た。平均粒径0.33μmの単分散沃臭化銀粒子(沃化
銀含有率2モル%)を種結晶として、沃臭化銀乳剤をダ
ブルジェット法により調整した。下記組成の溶液(G−
1)を温度70℃、pAg7.8、pH7.0に保ち、
よく攪拌しながら0.34モル相当の種乳剤を添加し
た。
【0103】(内部高沃度相−コア相−の形成)その
後、下記組成の溶液(H−1)と下記組成の溶液(S−
1)とを1:1の流量比を保ちながら、加速された流量
(終了時の流量が初期流量の3.6倍)で86分を要し
て添加した。
【0104】(外部低沃度相−シェル相−の形成)続い
て、pAg10.1、pH6.0に保ちながら、(H−
2)と(S−2)とを1:1の流量比で加速された流量
(終了時の流量が初期流量の5.2倍)で65分を要し
て添加した。
【0105】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウ
ム水溶液と56%酢酸水溶液とを用いて制御した。粒子
形成後に、常法のフロキュレーション法によって水洗処
理を施し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃に
てpH及びpAgを、それぞれ5.8及び8.06に調
整した。得られた乳剤は、平均粒径0.80μm,分布
の広さが12.4%、沃化銀含有率8.5モル%の八面
体沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。
【0106】 (G−1)溶液 オセインゼラチン 100.0g 下記化合物−1の10重量%メタノール溶液 25.0ml 28%アンモニア水溶液 440.0ml 56%酢酸水溶液 660.0ml 水で仕上げる 5000.0ml *化合物−1:ポリプロピレンオキシ・ポリエチレンオ
キシ・ジ琥珀酸・ナトリウム
【0107】 (H−1)溶液 オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.6g 水で仕上げる 1030.5ml
【0108】 (S−1)溶液 硝酸銀 309.2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ml
【0109】 (H−2)溶液 オセインゼラチン 302.1g 臭化カリウム 770.0g 沃化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ml
【0110】 (S−2)溶液 硝酸銀 1133.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ml
【0111】第10層意外の乳剤層に使用される沃臭化
銀乳剤についても、同様の方法で、種結晶の平均粒径、
湿度、pAg、pH、流量、添加時間及びハライド組成
を変化させ、平均粒径及び沃化銀含有率が異なる前記各
乳剤を調整した。いずれも分布の広さ20%以下のコア
/シェル型単分散乳剤であった。各乳剤はチオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在
下にて最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加え
た。尚、上述の感光材料は、更に化合物Su−1、Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2(重量平均分子
量10,000のもの及び1,100,000のも
の)、染料AI−1、AI−2及び化合物DI−1
(9.4mg/m )を含有する。
【0112】
【化2】
【0113】
【化3】
【0114】
【化4】
【0115】
【化5】
【0116】
【化6】
【0117】
【化7】
【0118】
【化8】
【0119】
【化9】
【0120】
【化10】
【0121】
【化11】
【0122】(評価方法)以上のように作成したハロゲ
ン化銀感光材料試料001〜029について以下に記載
したような評価を行い、これらの結果を表1に示した。 《支持体のカール度評価法》感光材料試料001〜02
9について、乳剤層とバック層をパンクレアチンを用い
て剥離後、フィルムの巾手方向に35mm、長手方向に
2〜3mmの巾でサンプルを切断した。23℃、55R
H%の環境下(24hr調湿後)で巾方向のカール度を
測定し、曲率半径の逆数で表した(単位1/m)。ま
た、符号は、乳剤層側にカールしている場合を+(プラ
ス)、バック層側にカールしている場合を−(マイナ
ス)で表示した。なお、支持体のカール度は、乳剤層と
バック層の塗布の前後において変らなかった。 《写真用支持体の厚み》23度、55%RHの条件下で
24時間静置して調湿した写真フィルム試料についてマ
イクロメータを用いて測定した。
【0123】《写真用支持体の湿潤状態における弾性
率》テンシロン(東洋ボールドウイン(株)製)を用
い、JIS−K7113に準じて巾10mm、横線間距
離が100mmの短冊片で、引っ張り速度100mm/
minの条件にて、湿潤状態における写真用支持体の長
手方向を測定した。試料である写真用支持体の試料片
は、感光材料試料の乳剤層とバック層をパンクレアチ
ン、又は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いて剥離
後、以下に示す現像処理工程により処理し、安定浴から
取り出したばかりの湿っている状態の試料片を用いた。
なお、写真用支持体の湿潤状態における弾性率は、乳剤
層とバック層の塗布の前後においては変らなかった。
【0124】《湿潤状態におけるバック層の摩擦係数》
シネ型自動現像機(ノーリツ鋼機(株)製:NCV−8
0)のローラに使用されているゴムを10mmに切り
出し、10mm四方の正方形のステンレス製摩擦体に貼
りつけた後、この摩擦体に100gの荷重を加え、23
℃、55%RHの環境下、この摩擦体を10m/min
の速さで試料であるハロゲン化銀カラー感光材料の上を
滑らせる方法により測定した。
【0125】前記試料であるハロゲン化銀カラー感光材
料は、現像処理工程における安定浴から取り出された
後、その表面における水分をゴム製ブレードでスクイズ
して拭くことにより取り除き、生乾き状態のままで直ち
に測定した。
【0126】《搬送張力》シネ型自動現像機(ノーリツ
鋼機(株)製:NCV−80)の安定浴の最終ローラー
と乾燥部における最初のローラーとの間に、バネばかり
をぶらさげたローラーを入れて写真用フィルムを引っ張
り、そのときのバネばかりの荷重(g)の値を測定し
た。
【0127】《現像処理機器適性−折れ発生の有無》得
られたハロゲン化銀カラー感光材料を35mm×117
cmに裁断し、この裁断したハロゲン化銀カラー感光材
料5本をつないだ後、シネ型自動現像機(ノーリツ鋼機
(株)製:NCV−80)により現像処理を行った。シ
ネ型自動現像機におけるハロゲン化銀カラー感光材料の
乾燥部半ばでの折れの発生状態を下記の基準により評価
した。
【0128】◎:折れの発生は全く見当たらない ○:折れの発生はほとんど見当たらない △:ごく一部に軽い折れの発生が見られる ×:一部分に折れが発生している ××:前長にわたって折れが発生している △レベル以上であれば実用上問題ないレベルである。
【0129】《現像処理機器適性−スリキズ発生の有
無》得られたハロゲン化銀カラー感光材料を35mm×
117cmに裁断し、この裁断したハロゲン化銀カラー
感光材料5本をつないだ後、シネ型自動現像機(ノーリ
ツ鋼機(株)製:NCV−80)により現像処理を行っ
た。現像処理後の感光材料について、目視でバック面に
生じたスリキズの程度を以下の基準により評価した。
【0130】◎:スリキズの発生全くなし ○:スリキズの発生はほとんど見当たらない △:スリキズの発生はわずかにあり ×:スリキズの発生が部分的に見られる ××:スリキズの発生かなりあり △レベル以上であれば実用上問題ないレベルである。
【0131】
【表1】
【0132】表1から明らかなように、本発明の方法は
比較の方法に比べ、現像機により現像処理する際に、折
れ、スリキズの発生がともに無く、効率のよい現像処理
方法である。
【0133】
【表2】
【0134】表2において、補充量はカラー感光材料1
2 当りの値である。
【0135】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、下記のようにして調製されたものを使用
した。 <発色現像液> 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調製した。
【0136】 <発色現像補充液> 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.18に調製した。
【0137】 <漂白液> 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調製した。
【0138】 <漂白補充液> 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.0に調製し
た後、水を加えて1リットルにした。
【0139】 <定着液> 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調製し
た後、水を加えて1リットルにした。
【0140】 <定着補充液> 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調製し
た後、水を加えて1リットルにした。
【0141】 <安定液及び安定補充液> 水 900ml 下記(化12)で表される化合物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製:L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルにした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調製した。
【0142】
【化12】
【0143】実施例2 A ポリエステルフィルム支持体の製造 (支持体16〜19の作成)2,6−ナタレンジカルボ
ン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール56重
量部にエステル交換触媒として酢酸カルシウムの水和物
0.1重量部を添加し、常法によりエステル交換反応を
行った。その後、得られた生成物に、三酸化アンチモン
0.04重量部、リン酸トリメチルエステル0.01重
量部を添加した。次いで、徐々に昇温・減圧にし、28
5℃、0.5mmHgで重合を行い、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)を得た。
【0144】2,6−ナタレンジカルボン酸ジメチル1
00重量部、エチレングリコール62重量部に酢酸カル
シウムの水和物0.1重量部を添加し、常法によりエス
テル交換反応を行った。得られた生成物に5−ナトリウ
ムスルホ−ジ(β−ヒドロキシエチル)イソフタル酸
(SIP)のエチレングリコール溶液(濃度35重量
%)17重量部、アジピン酸ジメチル(DMA)8重量
部、三酸化アンチモン0.04重量部、リン酸トリメチ
ルエステル0.1重量部を添加した。次いで徐々に昇
温、減圧にし、285℃、0.5mmHgで重合を行い
共重合ポリエステル(P1)を得た。
【0145】前記共重合ポリエステル(P1)およびポ
リエチレンナフタレート(PEN)を、3台の押出機を
用いて300℃で溶融押出し、支持体の乳剤層塗設側か
ら、共重合ポリエステル(P1)/ポリエチレンナフタ
レート(PEN)/共重合ポリエステル(P1)の厚さ
の比率が表3に示す層構成となるようにTダイス内で層
状に接合し、冷却ドラム上で急冷固化させてポリエステ
ル積層未延伸フィルムを作成した。この積層未延伸フィ
ルムを130℃でタテ方向に3.3倍延伸し、さらに1
35℃でヨコ方向に3.3倍延伸した後に、240℃で
熱固定して厚み85μm、75μm、65μm、55μ
mのポリエステルフィルム支持体16〜19を得た。 (支持体20〜23の作成)支持体16〜19の作成に
おいて、共重合ポリエステル(P1)/ポリエチレンナ
フタレート(PEN)/共重合ポリエステル(P1)の
厚さの比率が表3に示す層構成となるようにした以外
は、支持体16〜19の作成と同様にして支持体20〜
23を得た。 (支持体24〜26の作成)前記共重合ポリエステル
(P1)およびポリエチレンナフタレート(PEN)
を、2台の押出機を用いて300℃で溶融押出し、支持
体の乳剤層塗設側から、ポリエチレンナフタレート(P
EN)/共重合ポリエステル(P1)の厚さの比率が表
3に示す層構成となるようにTダイス内で層状に接合
し、冷却ドラム上で急冷固化させてポリエステル積層未
延伸フィルムを作成した。この積層未延伸フィルムを1
30℃でタテ方向に3.3倍延伸し、さらに135℃で
ヨコ方向に3.3倍延伸した後に、240℃で熱固定し
て厚み75μm、65μm、55μmのポリエステルフ
ィルム支持体24〜26を得た。 B 感光材料の作成 実施例1と同様にして、支持体16〜26に乳剤層なら
びに、バック層Aまたはバック層Bを塗設して、ハロゲ
ン化銀カラー感光材料試料030〜048を作成した。
【0146】実施例1の方法で、支持体のカール度、支
持体の厚み、支持体の湿潤状態における弾性率、バック
層の湿潤状態における摩擦係数、搬送張力、現像処理機
器適性−折れ発生の有無、スリキズ発生の有無、の評価
を行った。その結果を表3に示す。
【0147】
【表3】
【0148】表3から明らかなように、本発明の方法は
比較の方法に比べ、現像機により現像処理する際に、折
れ、スリキズの発生がともに無く、効率がよい現像処理
方法である。
【0149】
【発明の効果】この発明の方法によると、自動現像機、
特にシネ型自動現像機により現像処理する際に、感光材
料の側面に折れが発生せず、かつ、バック面のスリキズ
の発生も起こらないので、効率のよい現像処理を行うこ
とができるハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理方法
を提供することができる。
【0150】
【図面の簡単な説明】
【0151】
【図1】現像ラックの一例を示す説明図である。
【0152】
【符号の説明】
1:下部ローラー 2:上部ローラー 3:駆動ローラー 4:渡りローラー 10:ハロゲン化銀カラー感光材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英幸 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚みが100μm未満である写真用支持体
    の一方の面に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有すると共に他方の面にバック層を有するハロゲン
    化銀カラー感光材料を、以下の条件に従って現像機内を
    走行させて自動現像するハロゲン化銀カラー感光材料の
    処理方法において、該写真用支持体が二種以上のポリエ
    ステル層を積層してなる多層フィルムであることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 条件; 現像機内の搬送張力が700g以下であるこ
    と。式(30×D)+(2×E)−(600×μk)≧
    3000を満たすこと。(ただし、式中Dは写真用支持
    体の厚み(単位;μm)を表す100未満の値であり、
    Eは写真用支持体の湿潤状態における弾性率(単位;K
    g/mm2 )を表し、μkは湿潤状態における前記バッ
    ク層と現像機内の搬送ローラとの摩擦係数を表す。)
  2. 【請求項2】ポリエステル層の少なくとも一層が共重合
    成分として、金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
    ボン酸と、ポリアルキレングリコール類及び/または飽
    和脂肪酸族ジカルボン酸とを含有してなる請求項1に記
    載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】ポリエステル層の少なくとも一層がポリエ
    チレンナフタレートを主成分とするポリエステルからな
    る請求項1〜2のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー
    感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】写真用支持体の巾手方向におけるカール度
    が−5〜−30 1/mである請求項1〜3のいずれか
    に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】厚みが100μm未満である写真用支持体
    の一方の面に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有すると共に他方の面にバック層を有するハロゲン
    化銀カラー感光材料を、以下の条件に従って現像機内を
    走行させて自動現像するハロゲン化銀カラー感光材料の
    処理方法において、該写真用支持体が二種以上のポリエ
    ステル層を積層してなる多層フィルムであり、且つ該多
    層フィルムが3層からなる積層フィルムであって、中央
    の層の両側に位置する二層のポリエステル層の厚みをそ
    れぞれdA 、dB としたときに、1.1≦dA /dB
    5なる関係を満たしてなるハロゲン化銀カラー感光材料
    の処理方法。 条件; 現像機内の搬送張力が700g以下であるこ
    と。式(30×D)+(2×E)−(600×μk)≧
    3000を満たすこと。(ただし、式中Dは写真用支持
    体の厚み(単位;μm)を表す100未満の値であり、
    Eは写真用支持体の湿潤状態における弾性率(単位;K
    g/mm2 )を表し、μkは湿潤状態における前記バッ
    ク層と現像機内の搬送ローラとの摩擦係数を表す。)
JP16393193A 1993-06-07 1993-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 Pending JPH06347952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16393193A JPH06347952A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16393193A JPH06347952A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347952A true JPH06347952A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15783550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16393193A Pending JPH06347952A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572275B1 (en) Film and support of photographic material
JP3337518B2 (ja) 写真用支持体
US5360708A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5424175A (en) Processing method for silver halide color light-sensitive material
JPH06347952A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US5312725A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material in roll form
JP3741377B2 (ja) 巻癖が軽減されたロール状フィルム及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3401687B2 (ja) 写真用支持体
JP3592731B2 (ja) フィルム
JP3297724B2 (ja) 積層フィルム及び写真用支持体
JPH06192408A (ja) ポリエステルフィルム及び写真用支持体
JPH06130578A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP3345623B2 (ja) 写真用支持体
JP3496165B2 (ja) 写真用支持体
JPH05307224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0720607A (ja) 写真用支持体
JPH06161034A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05307225A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06115034A (ja) 積層フィルムおよび写真用支持体
JPH0682969A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308663A (ja) 写真用支持体
JPH05210198A (ja) 写真用支持体及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202280A (ja) 写真用支持体
JPH06171049A (ja) 積層フィルムおよび写真用支持体
JPH0713297A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料