JPH06347699A - 光学素子および光学装置 - Google Patents

光学素子および光学装置

Info

Publication number
JPH06347699A
JPH06347699A JP5137663A JP13766393A JPH06347699A JP H06347699 A JPH06347699 A JP H06347699A JP 5137663 A JP5137663 A JP 5137663A JP 13766393 A JP13766393 A JP 13766393A JP H06347699 A JPH06347699 A JP H06347699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refracting
refraction
optical axis
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takashima
譲 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5137663A priority Critical patent/JPH06347699A/ja
Publication of JPH06347699A publication Critical patent/JPH06347699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、単体のブロック体で、たとえば直交
する2方向の観察を可能として、構成の単純化と、小型
化を図れる光学素子を提供する。 【構成】単体のブロック体の互いに直交する方向に第1
の光軸Mと第2の光軸N形成し、第1の光軸の入光部に
光を屈折して平行光とする第1の屈折面4を設け、この
第1の屈折面から第1の光軸に沿って導かれる平行光
を、そのまま平行光として第2の入光部方向へ反射する
内部反射面7を設け、第2の入光部に内部反射面が反射
した光を、第2の光軸方向に沿って反射収束する屈折反
射面6を設け、この屈折反射面の中心部に第2の入光部
に入光した光を屈折収束する第2の屈折面5を開口し、
内部反射面に屈折反射面で屈折収束した光および第2の
屈折面で屈折収束した光を透過する光透過部8を開口
し、この光透過部を透過した光を屈折集光し、ブロック
体外部で結像させる最終屈折面9を具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば管体周壁の観
察と、管体軸方向である進行方向の観察を併用する、複
数の異方向の観察を可能にした光学素子および光学装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、比較的直径の細い管体(φ1
0mm程度)内に挿入され、この管体の内周壁状態を観察
するための光学素子およびこの光学素子を備えた光学装
置である工業用内視鏡が知られている。
【0003】この種の工業用内視鏡における対物光学系
としては、2枚から6枚程度からなるレンズを組み合わ
せて構成される。そして、焦点距離が1〜3mm程度の極
く短い、固定焦点式をなしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
複数枚のレンズを組み合わせた固定焦点式を構成してお
り、被写深度をより大きくとるために、光学素子自体の
焦点距離を可能な限り小さくしている。
【0005】しかしながら、たとえば10mm程度の至近
距離を観測するには、結像倍率が十分に大きくならない
という欠点がある。また、至近距離での結像性能を重視
した場合、逆に遠方での結像性能が低下して、バックフ
ォーカス(レンズの最終面から像空間焦点までの距離)
が大きくなり、装置の大型化を招く。
【0006】特に、管体の内周壁を観察するこの種の装
置では、周方向に回転しながら軸方向に進行しなければ
ならず、管体内周壁観察用と、進行方向にある障害物の
有無の確認用として、互いに直交する2方向の観察を行
わなければならない。
【0007】そのためには、複数枚のレンズとともに複
数枚のミラーもしくはプリズムが必要であり、装置の複
雑化が避けられない。本発明は、上述した事情に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、単体のブ
ロック体で、たとえば直交する2方向の観察を可能とし
て、構成の単純化と、小型化を図れる光学素子および光
学装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、第1の発明の光学素子は、少なくとも2つの入光
部を備えた単体のブロック体であり、一方の入光部から
入光した光を、他方の入光部へ向かって反射する内部反
射面と、他方の入光部に設けられ、上記内部反射面で反
射した光を再び反射収束する屈折反射面および、この屈
折反射面に開口され、他方の入光部から入光した光を屈
折収束する屈折面と、上記内部反射面に開口され、上記
屈折反射面および屈折面を介して導かれる光を透過する
光透過部と、この光透過部を透過した光を屈折集光し、
ブロック体外部で結像させる最終屈折面とを具備した。
【0009】第2の発明の光学素子は、単体のブロック
体であり、このブロック体の互いに直交する方向に形成
される、第1の光軸および第2の光軸と、上記第1の光
軸の入光部に設けられ、入光した光を屈折して平行光と
する第1の屈折面と、この第1の屈折面から第1の光軸
に沿って導かれる平行光を、そのまま平行光として第2
の入光部方向へ反射する、第1の光軸と第2の光軸の交
差位置に45°傾斜して設けられる内部反射面と、上記
第2の入光部に設けられ、内部反射面が反射した光を第
2の光軸方向に沿って反射収束する屈折反射面と、この
屈折反射面の中心部に開口され、第2の入光部に入光し
た光を屈折収束する第2の屈折面と、上記内部反射面に
開口され、上記屈折反射面で屈折収束した光および第2
の屈折面で屈折収束した光を透過する光透過部と、この
光透過部を透過した光を屈折集光し、ブロック体外部で
結像させる最終屈折面とを具備した。
【0010】第3の発明の光学装置は、少なくとも2つ
の入光部を備えた単体のブロック体であり、一方の入光
部から入光した光を反射する内部反射面、他方の入光部
に設けられた屈折反射面および屈折面、上記内部反射面
に設けらた光透過部、ブロック体外部で結像させる最終
屈折面を具備した光学素子と、この光学素子の第1の入
光部と第2の入光部のそれぞれ直前部に設けられ、各入
光部へ選択して光を導く第1のシャッタ機構および第2
のシャッタ機構と、上記最終屈折面の結像位置に設けら
れ、像を可視化する撮像素子とを具備した。
【0011】
【作用】本発明の光学素子によれば、方向の異なる、少
なくとも2方向からの入光させ、同一位置で結像をな
す。本発明の光学装置によれば、少なくとも2方向から
の光を選択して入光させ、同一位置で観察ができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照して説明する。図1ないし図3は、光学素子Aを示
す。これは、たとえばガラス材、もしくは合成樹脂材か
ら構成される、単体のブロック体からなる。
【0013】このブロック体には、互いに直交する方
向、すなわち90°交差する第1の光軸Mおよび第2の
光軸Nが形成される。ここで、上記第1の光軸Mは、図
において水平方向に延出され、第2の光軸Nは垂直方向
に延出される。
【0014】上記ブロック体Aは、図2に示す正面視で
直角三角状をなし、図3で示す側面視で矩形状をなす、
角柱を対角線に沿って裁断した形状のブロック本体1
と、このブロック本体1の一側面に一体に突設される円
柱状の第1の入光部2と、ここでは上面に一体に突設さ
れる円柱状の第2の入光部3とから構成される。
【0015】上記第1の入光部2は、その中心軸が上記
第1の光軸Mと合致している。その端面は、所定の曲率
をもった曲面であって、第1の屈折面4を形成してい
る。この第1の屈折面4は、第1の入光部2対向側から
入光する光を屈折し、平行光としてブロック本体1内に
導く作用をなす。
【0016】上記第2の入光部3は、その中心軸が上記
第2の光軸Nと合致している。その端面は、所定の曲率
をもった曲面であって、中心部側に第2の屈折面5が、
かつこの屈折面5を囲繞するように外周側に屈折反射面
6が形成される。
【0017】なお説明すれば、上記第2の屈折面5は、
第2の光軸Nに沿って形成されていて、第2の入光部3
から入光した光を第2の光軸Nに沿って導き、かつ屈折
収束する曲率を有する。
【0018】上記屈折反射面6は、第2の屈折面5周部
をコーティングしてなり、その被膜をもって外部から内
部への光を遮断し、かつ内部を導かれた光は反射して屈
折収束する。換言すれば、屈折反射面6の中心部に屈折
面5が開口される。この反射方向は、第2の屈折面5と
同様、第2の光軸Nに沿う方向である。
【0019】上記ブロック本体1の傾斜面7は、その中
心位置が第1の光軸Mと第2の光軸Nとが交差する位置
と一致する。そして、各光軸M,Nに対して、それぞれ
45°の角度をもって傾斜する。
【0020】この傾斜面7は外部側からコーティングさ
れていて、その被膜をもって外部から内部への光を遮断
する一方、ブロック本体1内を導かれる光は、90°屈
折して反射する、内部反射面である。
【0021】この内部反射面7は、特に第2の光軸Nに
沿う部分のみ開口され、ここで同光軸Nに沿って導かれ
る光を透過する光透過部8が形成される。実際には、第
2の光軸Nに沿って導かれる光束の直径よりも、充分余
裕をもった大きな直径の突部が、内部傾斜面7から外部
側へ一体に突設される。
【0022】上記光透過部8の突出端面は、所定の曲率
をもった曲面である最終屈折面9が形成されている。こ
の最終屈折面9に導かれた光は、ここで屈折され、かつ
ブロック本体1外部で結像させる曲率を有する。
【0023】そして、最終屈折面9による結像位置に、
撮像素子10が配置される。しかして、第1の入光部2
の対向部位から入光した光は、第1の屈折面4において
屈折されて平行光となり、第1の光軸Mに沿ってブロッ
ク本体1内を導かれる。
【0024】平行光はそのまま直進して、第1の屈折面
4の対向部位に形成される内部反射面7に導かれ、ここ
で反射される。反射光は、平行光として第2の光軸N方
向に沿って導かれ、かつ第2の入光部3に向かう。
【0025】この入光部3端部に到達した光は、ここに
設けられる屈折反射面6で反射され、再び第2の光軸N
方向に沿って導かれて収束する。さらに、この反射方向
に設けられる光透過部8を透過し、ついには、光透過部
8端面に形成される最終屈折面9において導かれた光が
屈折集光され、ブロック本体1外部に配置される撮像素
子10にて結像される。
【0026】結局、光学素子Aの一側方部位の観察が可
能となり、光線の折り返しによってバックフォーカスを
小さくすることができる。一方、第2の入光部3の対向
部位から入光した光は、第2の屈折面5において屈折さ
れ、第2の光軸Nに沿って導かれて収束する。
【0027】この光は、同光軸Nに設けられる光透過部
8を透過し、この端面に形成される最終屈折面9におい
て屈折集光され、ブロック本体1外部に配置される撮像
素子10にて結像される。すなわち、光学素子Aの他側
方部位に対する観察が可能となる。
【0028】結局、このような構成の光学素子Aであれ
ば、単体のブロック体に反射面、屈折面を構成し、かつ
45°の反射面で光路を屈曲反射し、曲面反射面で収束
させることにより、側方の観察が可能となる。
【0029】しかも、至近距離で高倍率に光学系を設定
しても、バックフォーカスが大きくならずにすむ。ま
た、上記内部反射面7には、屈折反射面6および第2の
屈折面5からの収束光を取出す開口部が必要であって、
ここでは上記光透過部8がその作用をなす。したがっ
て、側方観察とは直交する方向における観察が可能とな
る。
【0030】図4は、上記光学素子Aを備えた光学装置
を示す。上記光学素子Aは、先に説明したものと全く同
一の構成であって、何らの変更も必要でない。したがっ
て、同一部位には同一番号を付して、新たな説明を省略
する。
【0031】11は密閉構造の筐体であって、断面L字
状に屈折した形状をなす。それぞれの屈曲部の中心軸
は、先に説明した第1の光軸Mと第2の光軸Nに一致す
る。そして、筐体11の屈曲端部には、第1の入光部2
と対向して第1のシャッタ機構12が設けられ、第2の
入光部3と対向して第2のシャッタ機構13が設けられ
る。第1,第2のシャッタ機構12,13の相互間位置
には、照明用の光源体14が配置される。
【0032】光学素子Aに設けられる最終屈折面9の結
像位置ある上記撮像素子10は、適宜な手段を介して筐
体11に取付け固定される。このようにして構成される
光学装置を、たとえば管体P内に挿入し、漸次、管軸方
向に沿って進行させるとともに、光学装置自体を中心軸
Oを枢支軸として周方向に回転駆動する。当然、光源体
14は周囲を照明する。
【0033】この状態で、第1のシャッタ機構12と第
2のシャッタ機構13を交互に開閉して、第1の入光部
2と第2の入光部3から交互に光を取入れる。第1のシ
ャッタ機構12が開放し、第2のシャッタ機構13が閉
成した状態で、第1の入光部2から導かれる光は、第1
の屈折面4において屈折され平行光としてブロック本体
1内を導かれ、内部反射面7で反射される。さらに、第
2の入光部3に設けられる屈折反射面6で反射収束され
る。
【0034】そして、第2の光軸Nに沿って導かれ、内
部反射面7に開口する光透過部8を透過して最終屈折面
9で屈折され、撮像素子10に結像する。したがって、
管体P周壁の状態を観察できる。
【0035】第1のシャッタ機構12が閉成され、第2
のシャッタ機構13が開放した状態で、第2の入光部3
に導かれる光は、第2の屈折面5において屈折集光さ
れ、光透過部8を透過して最終屈折面9で屈折され、撮
像素子10で結像する。したがって、光学装置の進行方
向にある障害物有無の観察をなす。
【0036】なお上記実施例においては、光学素子とし
て、直交する2方向の光を導き反射して結像する構成と
したが、これに限定されるものではなく、2方向の角度
を種々設定できるとともに、より多くの方向の光を入光
し結像させることも可能である。すなわち、本発明の要
旨を越えない範囲内で、種々変形実施可能である。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の光学素子
は、少なくとも2つの入光部を備えた単体のブロック体
で、内部反射面、屈折反射面および屈折面、光透過部、
最終屈折面を具備したから、単体のブロック体で、たと
えば直交する2方向の観察を可能として、構成の単純化
と、小型化を図れるという効果を奏する。
【0038】また、本発明の光学装置は、少なくとも2
つの入光部を備えた単体のブロック体で、内部反射面、
屈折反射面および屈折面、光透過部、最終屈折面を備え
た光学素子と、この光学素子の第1の入光部と第2の入
光部のそれぞれ直前部に第1のシャッタ機構および第2
のシャッタ機構を設け、上記最終屈折面の結像位置に像
を可視化する撮像素子を具備したから、少なくとも2方
向からの光を選択して入光させ、同一位置で観察を可能
として、装置構成の単純化と、小型化を図れるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、光学素子の縦断面
図。
【図2】同実施例の、光学素子の正面図。
【図3】同実施例の、光学素子の側面図。
【図4】他の実施例の、光学装置の概略構成図。
【符号の説明】
1…ブロック本体、M…第1の光軸、N…第2の光軸、
2…第1の入光部、3…第2の入光部、4…第1の屈折
面、7…内部反射面、5…第2の屈折面、6…屈折反射
面、7…光透過部、9…最終屈折面、12…第1のシャ
ッタ機構、13…第2のシャッタ機構、10…撮像素
子、14…光源体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2つの入光部を備えた単体のブ
    ロック体であり、 一方の入光部から入光した光を、他方の入光部へ向かっ
    て反射する内部反射面と、 他方の入光部に設けられ、上記内部反射面で反射した光
    を再び反射収束する屈折反射面および、この屈折反射面
    に開口され、他方の入光部から入光した光を屈折収束す
    る屈折面と、 上記内部反射面に開口され、上記屈折反射面および屈折
    面を介して導かれる光を透過する光透過部と、 この光透過部を透過した光を屈折集光し、ブロック体外
    部で結像させる最終屈折面とを具備したことを特徴とす
    る光学素子。
  2. 【請求項2】単体のブロック体であり、 このブロック体の互いに直交する方向に形成される、第
    1の光軸および第2の光軸と、 上記第1の光軸の入光部に設けられ、入光した光を屈折
    して平行光とする第1の屈折面と、 この第1の屈折面から第1の光軸に沿って導かれる平行
    光を、そのまま平行光として第2の入光部方向へ反射す
    る、第1の光軸と第2の光軸の交差位置に45°傾斜し
    て設けられる内部反射面と、 上記第2の入光部に設けられ、内部反射面が反射した光
    を第2の光軸方向に沿って反射収束する屈折反射面と、 この屈折反射面の中心部に開口され、第2の入光部に入
    光した光を屈折収束する第2の屈折面と、 上記内部反射面に開口され、上記屈折反射面で屈折収束
    した光および第2の屈折面で屈折収束した光を透過する
    光透過部と、 この光透過部を透過した光を屈折集光し、ブロック体外
    部で結像させる最終屈折面とを具備したことを特徴とす
    る光学素子。
  3. 【請求項3】少なくとも2つの入光部を備えた単体のブ
    ロック体であり、一方の入光部から入光した光を反射す
    る内部反射面、他方の入光部に設けられた屈折反射面お
    よび屈折面、上記内部反射面に設けらた光透過部、ブロ
    ック体外部で結像させる最終屈折面を具備した光学素子
    と、 この光学素子の第1の入光部と第2の入光部のそれぞれ
    直前部に設けられ、各入光部へ選択して光を導く第1の
    シャッタ機構および第2のシャッタ機構と、 上記最終屈折面の結像位置に設けられ、像を可視化する
    撮像素子とを具備したことを特徴とする光学装置。
  4. 【請求項4】上記各入光部の近傍に、照明用の光源体を
    備えたことを特徴とする請求項3記載の光学装置。
  5. 【請求項5】上記各入光部は、互いに直交する方向に形
    成されることを特徴とする請求項3記載の光学装置。
JP5137663A 1993-06-08 1993-06-08 光学素子および光学装置 Pending JPH06347699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137663A JPH06347699A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 光学素子および光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137663A JPH06347699A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 光学素子および光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347699A true JPH06347699A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15203912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137663A Pending JPH06347699A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 光学素子および光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730169A2 (en) * 1995-02-28 1996-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system
US6636360B1 (en) 1995-02-28 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type of zoom lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0730169A2 (en) * 1995-02-28 1996-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system
EP0730169A3 (en) * 1995-02-28 1998-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system
US6166866A (en) * 1995-02-28 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system
US6366411B1 (en) 1995-02-28 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system
US6636360B1 (en) 1995-02-28 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type of zoom lens
US6639729B2 (en) 1995-02-28 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type of zoom lens
US6785060B2 (en) 1995-02-28 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680202B2 (ja) 単一視点の中実反射屈折レンズ
US5341186A (en) Active autofocusing type rangefinder optical system
KR100262756B1 (ko) 운송기관용 후사경
JP3291974B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備える撮像装置
JP4611111B2 (ja) 光学系
KR100211155B1 (ko) 뷰파인더광학계
JPH09211331A (ja) 反射光学系
US6124986A (en) Zoom optical system and image pickup apparatus
US4941012A (en) Finder optical system for cameras
JPH0990229A (ja) 光学素子
JP3292051B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH08278448A (ja) 鏡筒光学系
JPH03148044A (ja) 顕微分光測定装置
US5091739A (en) Real image mode finder
US6758570B2 (en) Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
JPH06347699A (ja) 光学素子および光学装置
US6351338B2 (en) Image pickup optical system
JPH08327892A (ja) 測距用赤外線投光系
JPH0829870A (ja) 全長の短いカメラ
JPH11202205A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JPH09179169A (ja) カメラ
JP2005031449A (ja) 偏心光学系、送光装置、受光装置および光学システム
JP3292173B2 (ja) 光学素子及びそれを備える撮像装置
JP2000098233A (ja) 光学素子及びそれを用いた撮像光学系