JPH0634750A - 起伏状況解析装置 - Google Patents

起伏状況解析装置

Info

Publication number
JPH0634750A
JPH0634750A JP4195207A JP19520792A JPH0634750A JP H0634750 A JPH0634750 A JP H0634750A JP 4195207 A JP4195207 A JP 4195207A JP 19520792 A JP19520792 A JP 19520792A JP H0634750 A JPH0634750 A JP H0634750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard deviation
flying
altimeter
ground relief
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4195207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Hayashi
陽一朗 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4195207A priority Critical patent/JPH0634750A/ja
Publication of JPH0634750A publication Critical patent/JPH0634750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飛しょう体が飛しょうしながら飛しょう面の
起伏高さを知ることができること。 【構成】 飛しょう体3自身の高度計11の出力を計算
機のデータ取込部21により所定時間ts の間、一定時
間間隔でメモリに取り込み、取り込んだデータの標準偏
差を標準偏差算出部22で算出し、チャート記憶部23
に予め記憶した起伏高さと標準偏差との相関関係のチャ
ート25を参照して、算出した標準偏差に対応する起伏
高さXを起伏高さ判断部24で求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飛しょう体に適用され
る起伏状況解析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】飛しょう体の飛しょう形態として、地表
や海面等の飛しょう面の上空を低高度で飛しょうする場
合がある。この場合、飛しょう体は高度計により自分自
身と飛しょう面との距離を計測し、これを基に高度制御
しながら飛しょうする。しかし、飛しょう体自身の制御
の応答特性により或る時間遅れをもって飛しょう面に追
従するため、飛しょう面に激しい起伏が存在すると、高
度制御しきれず、起伏の山に接触して飛しょう体自身が
破損する可能性がある。
【0003】起伏の山と飛しょう体の接触を避けるため
には、予め飛しょう領域の起伏状況を何らかの手段によ
り事前計測または予想しておく他ない。しかし、実際の
飛しょう中に生じる起伏状況の変化への対応は難しく、
リアルタイム性に欠ける。また、事前計測や予測は面倒
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した問題点を解決
するため、本発明の目的は、従来は存在しない飛しょう
しながら起伏状況を解析することができる装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の起伏状況解析装
置は、飛しょう体と飛しょう面との距離を計測する高度
計の出力を所定時間の間、一定時間間隔でメモリに取り
込む手段と、メモリに取り込んだデータの標準偏差を算
出する手段と、予め定めた標準偏差と起伏高さの関係か
ら、算出した標準偏差に対応する起伏高さを求める手段
とを具備することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】飛しょう体自身が飛しょう面との間の距離を高
度計で計測し、計測値をもとに高度制御を行って飛しょ
うする場合、飛しょう体はその機体応答特性により、或
る時間遅れをもって飛しょう面に追従する。そのため、
時間を追って見た高度計の出力値は機体応答特性により
或る分散を持つ。そこで、この分散を所定時間での標準
偏差として評価し、飛しょう面の起伏状況と比較したと
ころ、起伏の高さと標準偏差との間には、機体応答特性
に依存する相関関係があった。この相関関係を利用する
ことにより、高度計出力の標準偏差の算出値から飛しょ
う面の起伏高さを求めることができる。
【0007】
【実施例】以下、実施例を示す図面を参照して本発明を
詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の一実施例の起伏状況解析装
置の構成図であり、飛しょう体には高度制御装置1に加
えて、起伏状況解析装置2が備えられている。まず、高
度制御装置1について説明すると、まず飛しょう体に取
り付けられた高度計11を用いて飛しょう面からの現在
高度の計測11Aを行う。この計測された相対高度値は
飛しょう体内蔵のコンピュータ12に送られ、ここで現
在の指令高度値との比較12Aを行い、比較結果から現
在の指令高度値に修正させるための操舵指令値の算出1
2Bを行う。算出した操舵指令値を基に操舵装置13に
舵角指示が出される。これにより操舵装置13が舵角切
り13Aを行うと、機体応答14Aがあり、空力によっ
て機体が上または下へ動く。以上の制御が繰り返され
る。この高度制御において、高度が計測されてから機体
が上下に動き始めるまでには機体応答14Aによる時間
遅れが生じ、従い、機体が飛しょう面の起伏に正確に追
従することができないために、計測した相対高度の値
に、或る分散が生じる。
【0009】次に、起伏状況解析装置2では、高度制御
装置1に用いられている高度計11と、コンピュータ1
2と同一または異なる計算機とを使用して、高度計出力
から起伏高さを求める処理を行っている。そのため、計
算機には、データ取込部21と、標準偏差算出部22
と、チャート記憶部23と、起伏高さ判断部24という
各機能部がある。
【0010】起伏状況解析装置2の動作を説明する。デ
ータ取込部21で高度計11の出力を所定時間ts
間、一定時間間隔で断続的にサンプリングして計算機の
メモリに取り込む。そして、予め設定した時間が経過し
たならば、標準偏差算出部22で、メモリに取り込まれ
た高度計出力の標準偏差を算出する。チャート記憶部2
3には予め、シミュレーション計算等により求めた高度
計出力の標準偏差と飛しょう面の起伏高さとの関係をチ
ャート25として記憶してある。このチャート25と算
出した標準偏差との照合を起伏高さ判断部24で行い、
飛しょう体3が現在上空を飛しょうしている飛しょう面
4の起伏高さXをチャート25から判断する。この起伏
高さXを高度制御装置1が利用することにより、起伏の
山に接触しない高度を判断して飛しょうすることができ
る。
【0011】ここで、高度計出力を取り込む所定時間t
s は、飛しょう体の機体応答特性に依存するものである
ため、予めコンピュータ等によりシミュレーション計算
を行い、機体応答特性に合った時間に決定してある。
【0012】また、前述した高度計出力の標準偏差と飛
しょう面起伏高さとのチャート25も飛しょう体の機体
応答特性に依存するものであるため、前以ってコンピュ
ータ等によりシミュレーション計算を行い、決定してあ
る。これは、前述の通り、飛しょうしている面の起伏高
さと高度計出力の標準偏差との間には、シミュレーショ
ン結果により機体応答特性に依存する相関関係があるこ
とが判っているからである。
【0013】上記相関関係の一例を図2に示す。図2で
は、コンピュータ上で起伏として複数の正弦波を重ね合
せて模擬した海況モデル(飛しょう面)に対し、海面を
かすめるシースキミング飛しょうを行う飛しょう体の高
度計出力をシミュレートし、高度計出力の標準偏差(分
散)を海況の波の大きさ、即ち飛しょう面の起伏高さに
対応してプロットしたものである。図2では、データを
同一条件内で順次時間を所定間隔でくぎって取り込み、
算出された標準偏差をまとめてプロットしてある。一部
海況については、同一起伏高さでも重ね合わせる正弦波
の条件を変えて、円形、三角形、四角形という異なる記
号でプロットしてある。この場合、同一条件であっても
標準偏差にばらつきがあるのは、サンプリングを行うタ
イミングにより値が変化するからである。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば飛
しょう体自身の高度計の出力を利用し、予め教えられた
チャートを参照することにより、飛しょう体が上空を飛
しょうしている面(飛しょう面)の起伏高さを求めるこ
とができる。これにより、飛しょう体が飛しょうしなが
ら起伏高さをリアルタイムで判断でき、飛しょう体自身
で起伏の山と接触する可能性がない高度を判断できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図。
【図2】シミュレーションで求めた起伏高さと高度計出
力の標準偏差との相関関係を示す図。
【符号の説明】
3 飛しょう体 4 飛しょう面 11 高度計 21 データ取込部 22 標準偏差算出部 23 チャート記憶部 24 起伏高さ判断部 25 チャート X 起伏高さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛しょう体と飛しょう面との距離を計測
    する高度計の出力を所定時間の間、一定時間間隔でメモ
    リに取り込む手段と、メモリに取り込んだデータの標準
    偏差を算出する手段と、予め定めた標準偏差と起伏高さ
    の関係から、算出した標準偏差に対応する起伏高さを求
    める手段とを具備することを特徴とする起伏状況解析装
    置。
JP4195207A 1992-07-22 1992-07-22 起伏状況解析装置 Withdrawn JPH0634750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195207A JPH0634750A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 起伏状況解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195207A JPH0634750A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 起伏状況解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634750A true JPH0634750A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16337244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195207A Withdrawn JPH0634750A (ja) 1992-07-22 1992-07-22 起伏状況解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216059A2 (en) * 1985-09-25 1987-04-01 Maruko Jari Hambai Co. Ltd. Apparatus for crushing and washing ballast, sand and the like
EP0232453A2 (en) * 1986-02-07 1987-08-19 Maruko Jari Hambai Co. Ltd. Apparatus for crushing and washing ballast and the like

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216059A2 (en) * 1985-09-25 1987-04-01 Maruko Jari Hambai Co. Ltd. Apparatus for crushing and washing ballast, sand and the like
EP0216059B1 (en) * 1985-09-25 1990-04-25 Maruko Jari Hambai Co. Ltd. Apparatus for crushing and washing ballast, sand and the like
EP0232453A2 (en) * 1986-02-07 1987-08-19 Maruko Jari Hambai Co. Ltd. Apparatus for crushing and washing ballast and the like
EP0232453B1 (en) * 1986-02-07 1990-04-25 Maruko Jari Hambai Co. Ltd. Apparatus for crushing and washing ballast and the like

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scott et al. The meteorological measurement system on the NASA ER-2 aircraft
US6466888B1 (en) Neural network system for estimation of aircraft flight data
US5890101A (en) Neural network based method for estimating helicopter low airspeed
US6922618B2 (en) System and method for kinematic consistency processing
US20200097025A1 (en) An uav fixed point hover system and method
CN106622789B (zh) 一种喷洒控制方法及系统
EP0236587A2 (en) Time-responsive flight optimization system
CN103257348A (zh) 一种飞行器相对高度和相对姿态的测量系统及其测量方法
US5987397A (en) Neural network system for estimation of helicopter gross weight and center of gravity location
CN106647785B (zh) 无人机停机坪控制方法及装置
US7299113B2 (en) System and method for determining aircraft tapeline altitude
JPH0634750A (ja) 起伏状況解析装置
RU2348010C1 (ru) Способ определения начальной выставки бесплатформенного инерциального блока управляемого объекта
CN115980742B (zh) 一种用于无人飞行器的雷达探测方法及装置
Trainelli et al. Project MANOEUVRES–towards real-time noise monitoring and enhanced rotorcraft handling based on rotor state measurements
Polivanov et al. Comparison of a quadcopter and an airplane as a means of measuring atmospheric parameters
US6898584B1 (en) Monitoring of aircraft usage
CN112394744A (zh) 一体化无人机系统
Siu et al. Flight test results of an angle of attack and angle of sideslip calibration method using Output-Error optimization
KR20170011184A (ko) 고도 측정 제어 장치 및 그 제어 방법
US4577194A (en) Area navigational system
GREEN et al. A piloted simulator evaluation of a ground-based 4D descent advisor algorithm
Sickenberger Modeling helicopter near-horizon harmonic noise due to transient maneuvers
Newell et al. In-flight measurement of human response characteristics.
Ellis et al. Beechjet flight test data gathering and level-D simulator aerodynamic mathematical model development

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005